JP7265729B2 - 共振装置及び共振装置製造方法 - Google Patents

共振装置及び共振装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7265729B2
JP7265729B2 JP2021527343A JP2021527343A JP7265729B2 JP 7265729 B2 JP7265729 B2 JP 7265729B2 JP 2021527343 A JP2021527343 A JP 2021527343A JP 2021527343 A JP2021527343 A JP 2021527343A JP 7265729 B2 JP7265729 B2 JP 7265729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
resonator
aluminum
eutectic reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255474A1 (ja
JPWO2020255474A5 (ja
Inventor
政和 福光
敬之 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020255474A1 publication Critical patent/JPWO2020255474A1/ja
Publication of JPWO2020255474A5 publication Critical patent/JPWO2020255474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265729B2 publication Critical patent/JP7265729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/093Conductive package seal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/035Soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/036Fusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/037Thermal bonding techniques not provided for in B81C2203/035 - B81C2203/036

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、共振装置及び共振装置製造方法に関する。
従来、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造された共振装置が普及している。このデバイスは、例えば共振子を有する下側基板に、上側基板を接合して形成される。
例えば、特許文献1には、チャネル領域を有する半導体基板と、チャネル領域の両端側の半導体基板にそれぞれ形成されたソース,ドレインと、チャネル領域上に形成されたゲート手段と、チャネル領域の表面部分だけを介してソースとドレインとの間にキャリアを流しせしめるキャリアチャネリング手段とを具備してなることを特徴とする電界効果トランジスタが開示されている。この電界効果トランジスタは、ホットキャリア注入、インパクトイオン化およびこれに関連した効果を防止している。
また、例えば、特許文献2には、下部電極と複数の上部電極と、下部電極と複数の上部電極との間に形成された圧電膜と、を有する共振子と、第1の面及び第2の面を有し、当該第1の面が共振子の上部電極に対向して共振子の第1の面を封止するように設けられた上蓋と、第1の面及び第2の面を有し、当該第1の面が共振子の下部電極に対向して共振子の第2の面を封止するように設けられた下蓋と、上部電極に電気的に接続された電源端子と、上蓋の第2の面に設けられた接地端子と、を備え、下部電極は、上蓋を介して接地端子と電気的に接続された、共振装置が開示されている。この共振装置は、共振周波数を安定させる。
また、例えば、特許文献3には、表面に配線を有する素子を有する下側基板と、素子と対向して設けられた上側基板と、素子の周囲において、下側基板と上側基板とを接合する接合部と、を備え、接合部は、素子に近い部分から遠い部分に亘って連続して設けられた第1領域、第2領域、及び第3領域を有し、第1領域又は第3領域の少なくともいずれか一方の領域は、第1成分及び第2成分のうち融点が高い方の一方の成分の過共晶合金を含み、第2領域は、第1成分と第2成分との共晶合金を含む、MEMSデバイスが開示されている。このMEMSデバイスは、共晶接合の接合面から、金属がはみ出ることを防いでいる。
特開平第6-163888号公報 国際公開第2016/159018号公報 国際公開第2017/047663号公報
ところで、基板の寄生容量を低減するために、基板を接地させる必要がある。また、シリコン材質を有する基板との接地/接触抵抗を低減する材料として、アルミニウムが適していることが知られている。一方、アルミニウムは基板に熱拡散し易い。このようなアルミニウムがシリコン材質を有する基板への熱拡散による影響を考慮すると、真空度を向上するためのアニール処理におけるアニール温度を下げる必要が生じてしまう。よって、アニール温度が不十分となり、アルミニウム層等を十分に脱ガスすることができず、アウトガスが発生し、真空度に影響を与えることがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、基板における接触抵抗の低減を実現できるとともに、アウトガス発生の抑制により良好な真空度を得ることできる共振装置及び共振装置製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る共振装置は、共振子を含む第1基板と、共振子の振動空間を封止するように設けられている第2基板と、第1基板と第2基板との間に位置し、第2基板の内部に拡散し、第2基板と電気的に接続している、第1共晶反応層と、を備える。
本発明の他の一側面に係る共振装置製造方法は、共振子を含む第1基板と、共振子の振動空間を封止できる第2基板と、を準備することと、第1基板における共振子の振動部の周囲に、第1金属層を形成することと、第2基板の、第1金属層に対向する位置に、第1金属層と異なる成分を有する第2金属層を形成することと、第1基板と第2基板とを接合することと、を含み、接合することにおいて、第1金属層と第2金属層とは、共晶反応をして第1共晶反応層を生成し、第1共晶反応層は、第2基板の内部に拡散し、第2基板と電気的に接続している。
本発明によれば、基板における接触抵抗の低減を実現できるとともに、アウトガス発生の抑制により良好な真空度を得ることできる。
図1は、本発明の一実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1に示した共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 図3は、図2に示した共振子の構造を概略的に示す平面図である。 図4は、図1から図3に示した共振装置のIV-IV線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。 図5は、図4に示した接合部の構成を概略的に示す要部拡大断面図である。 図6は、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)の三元素を共晶反応させたときの状態図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る共振装置の製造方法を示すフローチャートである。 図8は、図7に示した工程を示す断面図である。 図9は、図7に示した工程を示す断面図である。 図10は、図7に示した工程を示す断面図である。 図11は、図7に示した工程を示す断面図である。 図12は、図5に示した接合部の第1変形例を示す要部拡大断面図である。 図13は、図5に示した接合部の第2変形例を示す要部拡大断面図である。 図14は、図5に示した接合部の第3変形例を示す要部拡大断面図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
[実施形態]
<共振装置1>
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る共振装置の概略構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示した共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
共振装置1は、下蓋20と、共振子10(以下、下蓋20と共振子10とを合わせて「MEMS基板40」ともいう。)と、上蓋30と、を備えている。すなわち、共振装置1は、MEMS基板40と、接合部60と、上蓋30とが、この順で積層されて構成されている。なお、MEMS基板40は、第1基板の一例であり、上蓋30は、第2基板の一例である。
以下において、共振装置1の各構成について説明する。なお、以下の説明では、共振装置1のうち上蓋30が設けられている側を上(又は表)、下蓋20が設けられている側を下(又は裏)、として説明する。また、MEMS基板40及び上蓋30が積層されて共振装置1を構成した状態を「接合状態」として説明する。
共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動子である。共振子10と上蓋30とは、後述する接合部60を介して接合されている。また、共振子10と下蓋20は、それぞれシリコン(Si)基板(以下、「Si基板」という)を用いて形成されており、Si基板同士が互いに接合されている。なお、MEMS基板40(共振子10及び下蓋20)は、SOI基板を用いて形成されてもよい。
上蓋30は、XY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部31が形成されている。凹部31は、側壁33に囲まれており、共振子10が振動する空間である振動空間Sの一部を形成する。また、上蓋30の凹部31の共振子10側の面には、後述するゲッター層34が形成されている。なお、上蓋30は凹部31を有さず、平板状の構成でもよい。
下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向、つまり、下蓋20と共振子10との積層方向、に延びる側壁23と、を有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が形成されている。凹部21は、共振子10の振動空間Sの一部を形成する。なお、下蓋20は凹部21を有さず、平板状の構成でもよい。また、下蓋20の凹部21の共振子10側の面には、ゲッター層が形成されてもよい。
次に、図3を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る共振子10の概略構成について説明する。図3は、図2に示した共振子10の構造を概略的に示す平面図である。
図3に示すように、共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動子であり、図3の直交座標系におけるXY平面内で面外振動する。なお、共振子10は、面外屈曲振動モードを用いた共振子に限定されるものではない。共振装置1の共振子は、例えば、広がり振動モード、厚み縦振動モード、ラム波振動モード、面内屈曲振動モード、表面波振動モードを用いるものであってもよい。これらの振動子は、例えば、タイミングデバイス、RFフィルタ、デュプレクサ、超音波トランスデューサー、ジャイロセンサ、加速度センサ等に応用される。また、アクチュエーター機能を持った圧電ミラー、圧電ジャイロ、圧力センサ機能を持った圧電マイクロフォン、超音波振動センサ等に用いられてもよい。さらに、静電MEMS素子、電磁駆動MEMS素子、ピエゾ抵抗MEMS素子に適用してもよい。
共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕110と、を備える。
保持部140は、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように、矩形の枠状に形成される。例えば、保持部140は、角柱形状の枠体から一体に形成されている。なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されるものではない。
保持腕110は、保持部140の内側に設けられ、振動部120と保持部140とを接続する。
振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3に示す例では、振動部120は、基部130と4本の振動腕135A~135D(以下、まとめて「振動腕135」ともいう)と、を有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されるものではなく、例えば1本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、各振動腕135A~135Dと、基部130とは、一体に形成されている。
基部130は、平面視において、X軸方向に長辺131a、131b、Y軸方向に短辺131c、131dを有している。長辺131aは、基部130の前端の面(以下、「前端131A」ともいう)の一つの辺であり、長辺131bは基部130の後端の面(以下、「後端131B」ともいう)の一つの辺である。基部130において、前端131Aと後端131Bとは、互いに対向するように設けられている。
基部130は、前端131Aにおいて、振動腕135に接続され、後端131Bにおいて、後述する保持腕110に接続されている。なお、基部130は、図3に示す例では平面視において、略長方形の形状を有しているがこれに限定されるものではない。基部130は、長辺131aの垂直二等分線に沿って規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成されていればよい。例えば、基部130は、長辺131bが131aより短い台形であってもよいし、長辺131aを直径とする半円の形状であってもよい。また、基部130の各面は平面に限定されるものではなく、湾曲した面であってもよい。なお、仮想平面Pは、振動部120における、振動腕135が並ぶ方向の中心を通る平面である。
基部130において、前端131Aから後端131Bに向かう方向における、前端131Aと後端131Bとの最長距離である基部長は35μm程度である。また、基部長方向に直交する幅方向であって、基部130の側端同士の最長距離である基部幅は265μm程度である。
振動腕135は、Y軸方向に延び、それぞれ同一のサイズを有している。振動腕135は、それぞれが基部130と保持部140との間にY軸方向に平行に設けられ、一端は、基部130の前端131Aと接続されて固定端となっており、他端は開放端となっている。また、振動腕135は、それぞれ、X軸方向に所定の間隔で、並列して設けられている。なお、振動腕135は、例えばX軸方向の幅が50μm程度、Y軸方向の長さが465μm程度である。
振動腕135は、それぞれ、例えば開放端から150μm程度の部分が、振動腕135の他の部位よりもX軸方向の幅が広くなっている。この幅が広くなった部位は、錘部Gと呼ばれる。錘部Gは、例えば、振動腕135の他の部位よりも、X軸方向に沿って左右に幅が10μmずつ広く、X軸方向の幅が70μm程度である。錘部Gは、振動腕135と同一プロセスによって一体形成される。錘部Gが形成されることで、振動腕135は、単位長さ当たりの重さが、固定端側よりも開放端側の方が重くなっている。従って、振動腕135のそれぞれが開放端側に錘部Gを有することで、各振動腕における上下方向の振動の振幅を大きくすることができる。
振動部120の表面(上蓋30に対向する面)には、その全面を覆うように後述の保護膜235が形成されている。また、振動腕135A~135Dの開放端側の先端における保護膜235の表面には、それぞれ、周波数調整膜236が形成されている。保護膜235及び周波数調整膜236によって、振動部120の共振周波数を調整することができる。
なお、本実施形態では、共振子10の表面(上蓋30と対向する側の面)は、その略全面が保護膜235によって覆われている。さらに保護膜235の表面は、その略全面が寄生容量低減膜240で覆われている。ただし、保護膜235は少なくとも振動腕135を覆っていればよく、共振子10の略全面を覆う構成に限定されるものではない。
次に、図2乃至図4を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る共振装置1の積層構造について説明する。図4は、図1から図3に示した共振装置1のIV-IV線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。
共振装置1は、下蓋20の側壁23上に共振子10の保持部140が接合され、さらに共振子10の保持部140と上蓋30の側壁33とが接合部60によって接合されている。このように、下蓋20と上蓋30との間に共振子10が保持され、下蓋20と上蓋30と共振子10の保持部140とによって、振動腕135が振動する振動空間Sが形成される。また、上蓋30は、接地部50によって接地されている。この上蓋30の上面(共振子10と対向する面と反対側の面)には端子T4が形成されている。端子T4と共振子10とは、貫通電極V3、接続配線70、及びコンタクト電極76A,76Bによって電気的に接続されている。
上蓋30は、所定の厚みのシリコン(Si)ウエハ(以下、「Siウエハ」という)L3により形成されている。上蓋30はその周辺部(側壁33)で後述する接合部60によって共振子10の保持部140と接合されている。上蓋30における、共振子10に対向する表面、裏面及び貫通電極V3の側面は、酸化ケイ素膜L31に覆われていることが好ましい。酸化ケイ素膜L31は、絶縁層の一例であり、例えばSiウエハL3の表面の酸化や、化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)によって、SiウエハL3の表面に形成される。
また、上蓋30の凹部31における、共振子10と対向する側の面にはゲッター層34が形成されている。ゲッター層34は、例えばチタン(Ti)等から形成され、振動空間Sに発生するアウトガスを吸着する。本実施形態に係る上蓋30には、凹部31において共振子10に対向する面のほぼ全面にゲッター層34が形成されるため、振動空間Sの真空度の低下を抑制することができる。
また、上蓋30の貫通電極V3は、上蓋30に形成された貫通孔に導電性材料が充填されて形成される。充填される導電性材料は、例えば、不純物ドープされた多結晶シリコン(Poly-Si)、銅(Cu)、金(Au)、不純物ドープされた単結晶シリコン等である。貫通電極V3は、端子T4と電圧印加部141とを電気的に接続させる配線としての役割を果たす。
下蓋20の底板22及び側壁23は、SiウエハL1により、一体的に形成されている。また、下蓋20は、側壁23の上面によって、共振子10の保持部140と接合されている。Z軸方向に規定される下蓋20の厚みは例えば、150μm、凹部21の深さは、例えば50μmである。なお、SiウエハL1は、縮退されていないシリコンから形成されており、その抵抗率は例えば16mΩ・cm以上である。
共振子10における、保持部140、基部130、振動腕135、及び保持腕110は、同一プロセスで一体的に形成される。共振子10は、基板の一例であるシリコン(Si)基板(以下、「Si基板」という)F2の上に、Si基板F2を覆うように圧電薄膜F3が形成され、さらに圧電薄膜F3の上には、金属層E2が積層されている。そして、金属層E2の上には、金属層E2を覆うように圧電薄膜F3が積層されており、さらに、圧電薄膜F3の上には、金属層E1が積層されている。金属層E1の上には、金属層E1を覆うように保護膜235が積層され、保護膜235の上には寄生容量低減膜240が積層されている。
Si基板F2は、例えば、厚さ6μm程度の縮退したn型シリコン(Si)半導体から形成されており、n型ドーパントとしてリン(P)やヒ素(As)、アンチモン(Sb)等を含むことができる。Si基板F2に用いられる縮退シリコン(Si)の抵抗値は、例えば16mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらに、Si基板F2の下面には、温度特性補正層の一例として、酸化ケイ素(例えばSiO)層F21が形成されている。これにより、温度特性を向上させることが可能になる。なお、酸化ケイ素層F21は、Si基板F2の上面に形成されてもよいし、Si基板F2の上面及び下面の両方に形成されてもよい。
また、金属層E1、E2は、例えば厚さ0.1μm以上0.2μm以下程度であり、成膜後に、エッチング等により所望の形状にパターニングされる。金属層E1、E2は、結晶構造が体心立構造である金属が用いられている。具体的には、金属層E1、E2は、Mo(モリブデン)、タングステン(W)等を用いて形成される。
金属層E1は、例えば振動部120上においては、上部電極としての役割を果たすように形成される。また、金属層E1は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた交流電源に上部電極を接続するための配線としての役割を果たすように形成される。
一方、金属層E2は、振動部120上においては、下部電極としての役割を果たすように形成される。また、金属層E2は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた回路に下部電極を接続するための配線としての役割を果たすように形成される。
圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜である。圧電薄膜F3は、結晶構造がウルツ鉱型六方晶構造を持つ材質から形成されており、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。なお、窒化スカンジウムアルミニウムは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部がスカンジウムに置換されたものであり、スカンジウムの代わりにマグネシウム(Mg)及びニオブ(Nb)やマグネシウム(Mg)及びジルコニウム(Zr)等の2元素で置換されていてもよい。また、圧電薄膜F3は、例えば1μmの厚さを有するが、0.2μmから2μm程度の厚さを用いることも可能である。
圧電薄膜F3は、金属層E1、E2によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。この圧電薄膜F3の伸縮によって、振動腕135は、下蓋20及び上蓋30の内面に向かってその自由端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。
本実施形態では、外側の振動腕135A、135Dに印加される電界の位相と、内側の振動腕135B、135Cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定される。これにより、外側の振動腕135A、135Dと内側の振動腕135B、135Cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕135A、135Dが上蓋30の内面に向かって自由端を変位すると、内側の振動腕135B、135Cは下蓋20の内面に向かって自由端を変位する。
保護膜235は、圧電振動用の上部電極である金属層E2の酸化を防ぐ。保護膜235は、エッチングによる質量低減の速度が周波数調整膜236より遅い材料により形成されることが好ましい。質量低減速度は、エッチング速度、つまり、単位時間あたりに除去される厚みと密度との積により表される。保護膜235は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)等の圧電膜の他、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミナ(Al)等の絶縁膜で形成される。保護膜235の厚さは、例えば0.2μm程度である。
周波数調整膜236は、振動部120の略全面に形成された後、エッチング等の加工により所定の領域のみに形成される。周波数調整膜236は、エッチングによる質量低減の速度が保護膜235より速い材料により形成される。具体的には、周波数調整膜236は、モリブデン(Mo)や、タングステン(W)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等の金属で構成される。
なお、保護膜235と周波数調整膜236とは、質量低減速度の関係が前述の通りであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。
寄生容量低減膜240は、絶縁層の一例であり、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)から形成されている。寄生容量低減膜240の厚さは1μm程度である。引回し配線部における寄生容量を低減するとともに、異なる電位の配線がクロスする際の絶縁層としての機能と、振動空間Sを広げるためのスタンドオフとしての機能と、を有する。
接続配線70は、貫通電極V3を介して端子T4に電気的に接続されるとともに、コンタクト電極76A、76Bに電気的に接続される。
コンタクト電極76Aは、共振子10の金属層E1に接触するように形成され、接続配線70と共振子10とを電気的に接続する。コンタクト電極76Bは、共振子10の金属層E2に接触するように形成され、接続配線70と共振子10とを電気的に接続する。具体的には、コンタクト電極76Aと金属層E1との接続にあたり、金属層E1が露出するように、金属層E1上に積層された圧電薄膜F3、保護膜235、及び寄生容量低減膜240の一部が除去され、ビアV1が形成される。形成されたビアV1の内部にコンタクト電極76Aと同様の材料が充填され、金属層E1とコンタクト電極76Aとが接続される。同様に、コンタクト電極76Bと金属層E2との接続にあたり、金属層E2が露出するように、金属層E2上に積層された圧電薄膜F3及び寄生容量低減膜240の一部が除去され、ビアV2が形成される。形成されたビアV2の内部にコンタクト電極76Bが充填され、金属層E2とコンタクト電極76Bとが接続される。コンタクト電極76A、76Bは、例えばアルミニウム(Al)、金(Au)、錫(Sn)等の金属で構成される。なお、金属層E1とコンタクト電極76Aとの接続箇所、及び金属層E2とコンタクト電極76Bとの接続箇所は、振動部120の外側の領域であることが好ましく、本実施形態では保持部140で接続されている。
接合部60は、第2共晶反応層の一例であり、例えば、複数の金属の共晶反応によって構成されている合金層である。この接合部60は、MEMS基板40と上蓋30との間に、MEMS基板40及び上蓋30と接触するように設けられている。また、平面視すると、接合部60は、共振子10における振動部120の周囲、例えば保持部140上において、XY平面に沿って矩形の環状に形成される。
また、接合部60は、共振子10の振動空間Sを封止するように、MEMS基板40と上蓋30とを接合する。接合状態において、接合部60は、上蓋30に設けられている酸化ケイ素膜L31を介して、上蓋30と絶縁的に接続されている。また、接合部60は、MEMS基板40に設けられている寄生容量低減膜240を介して、MEMS基板40と絶縁的に接続されている。
こうして、接合部60の接合によって、振動空間Sが気密に封止されて、振動空間Sの真空状態が維持される。また、接合部60の接合の気密性が、振動空間Sの真空度に影響を与える。本実施形態に係る振動空間Sの真空度は、接合部60の高い接合の気密性によって、約1パスカル以上2パスカル以下に確保されている。なお、接合部60の詳細について、後に接地部50の詳細な説明に合わせて説明する。
接地部50は、第1共晶反応層の一例であり、例えば、複数の金属の共晶反応によって構成されている合金層である。本実施形態に係る接地部50は、接合部60と同じ成分(材質)を有する。この接地部50は、MEMS基板40と上蓋30との間に、MEMS基板40及び上蓋30と接触するように設けられている。また、接地部50は、共振子10における振動部120の周囲、かつ接合部60の内側に接合部60と接触せずに設けられている。接地部50のXY面における形状は、任意の形状であってもよく、例えば矩形状である。
また、接合状態において、接合部60と同様に、接地部50は、MEMS基板40に設けられている寄生容量低減膜240を介して、MEMS基板40と絶縁的に接続されている。一方、接合部60と異なり、上蓋30の接地部50と接続する位置における酸化ケイ素膜L31の一部が除去されているため、接地部50は上蓋30の内部に拡散し上蓋30と電気的に接続されている。
こうして、接地部50は、上蓋30を接地させ、上蓋30との接触抵抗を減少し、上蓋30の寄生容量を低減することを実現している。なお、接地部50の詳細について、後述する。
<接地部50及び接合部60の積層構造>
次に、図5を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る接地部50及び接合部60の積層構造について説明する。図5は、図4に示した接地部50及び接合部60の構成を概略的に示す要部拡大断面図である。また、図5に示す例では、説明の便宜のために、共晶反応による接合の前における、接地部50及び接合部60、すなわち共晶反応層80を生成するための三つの金属層をそれぞれ独立した層として表示しているが、実際には、これらの界面は共晶接合している。
ここで、本実施形態では、接地部50と接合部60とは、同じ成分を有する。また、前述したように、接地部50と接合部60との相違は、接合状態において、接地部50が上蓋30の内部に拡散し上蓋30と電気的に接続されているが、接合部60が上蓋30に設けられている酸化ケイ素膜L31によって上蓋30と絶縁的に接続されていることにある。このため、以下の説明では、接地部50の構成を中心に説明し、接合部60の構成の説明を簡略化する。
図5に示すように、接地部50は、MEMS基板40から上蓋30に向かう順に、第1接地部51と、第2接地部52とを有する。第1接地部51は、アルミニウム層511をする。第2接地部52は、ゲルマニウム層521と、チタン層522とを有する。
第1接地部51のアルミニウム層511は、MEMS基板40の寄生容量低減膜240の上に設けられており、MEMS基板40と絶縁的に接続している。第2接地部52のチタン層522は、上蓋30の酸化ケイ素膜L31の一部が除去されている部分に設けられており、上蓋30と電気的に接続している。第2接地部52のゲルマニウム層521は、チタン層522の上(図5ではチタン層522の下方)に設けられている。
また、図5の表示では、チタン層522が上蓋30の内部に拡散しているように見えるが、実際には、チタン層522ではなく、アルミニウム層511、ゲルマニウム層521及びチタン層522が共晶反応によって生成されたAlGeTi合金層が上蓋30の内部に拡散している。すなわち、アルミニウム成分が上蓋30の内部に拡散している。このように、接地部50は、上蓋30を接地させ、上蓋30の接触抵抗の低減を実現している。
同様に、接合部60は、AlGeTi合金を主成分とする共晶反応層であり、MEMS基板40から上蓋30に向かう順に、第1接合部61と、第2接合部62とを有する。第1接合部61は、アルミニウム層611をする。また、第2接合部62は、ゲルマニウム層621と、チタン層622とを有する。チタン層622が、上蓋30の酸化ケイ素膜L31上に設けられており、ゲルマニウム層621が、チタン層622の上(図5ではチタン層622の下方)に設けられている。
また、接地部50及び接合部60は、共晶反応層80を構成する。具体的には、MEMS基板40側の第1接地部51及び第1接合部61は、第1金属層81を構成し、上蓋30側の第2接地部52及び第2接合部62は、第2金属層82を構成する。そして、第1金属層81及び第2金属層82は、共晶反応層80を構成する。
本実施形態では、アルミニウム、ゲルマニウム及びチタンの共晶反応を十分にさせるために、アルミニウム層511,611の厚みは、約0.70μmであり、ゲルマニウム層521,621の厚みは、約0.38μmであることが好ましい。また、チタン層522,622は、ゲルマニウム層521,621を上蓋30に密着させる密着層として機能するため、そのチタン層522,622の厚みは共晶反応に影響を与えることがない。よって、チタン層522,622の厚みは、任意の厚みであってもよく、例えば、約0.10μmであってもよい。
また、本実施形態では、アルミニウム層511,611がもともと上蓋30側に設けられていないため、共晶反応が完全に発生していない場合又はアルミニウムが共晶反応に必要な量以上にある場合、接地部50及び接合部60の上蓋30側のアルミニウムの濃度が、MEMS基板40側のアルミニウムの濃度よりも低い。一方、共晶反応が完全に発生した場合、接地部50及び接合部60の上蓋30基板側のアルミニウムの濃度が、MEMS基板40側のアルミニウムの濃度と同じ。
<接地部50及び接合部60の状態>
次に、図6を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る接地部50及び接合部60の状態、すなわち共晶反応層80の状態について説明する。図6は、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)の三元素を共晶反応させたときの状態図である。図6において、横軸はゲルマニウム(Ge)の割合(at%)、縦軸は温度(℃)である。
これに対し、3元素、例えばアルミニウム(Al)とゲルマニウム(Ge)とチタン(Ti)とを共晶反応させて接合する場合、図6に示す太線で囲んだ範囲において、共晶溶融金属の液体(図6においてLと表記)と、アルミニウム-ゲルマニウム-チタン合金(AlGeTi合金)(図6においてτ1と表記)とが発生する。このように、所定の三元共晶反応では、合金を形成することができ、異なる材質の界面は形成されなくなる。
よって、接地部50及び接合部60が、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)及びチタン(Ti)で構成された合金層によって、異なる材質の界面の形成が抑制される。従って、接地部50及び接合部60に発生し得るボイドや界面剥離が低減し、接地部50及び接合部60の気密性及び接合強度を向上させることができる。
また、接地部50又は接合部60を生成する際に、前述したように、共晶点以上において液体の共晶溶融金属とともに固体の合金が形成されるので、共晶溶融金属の流動性が低下し、共晶溶融金属の平面方向へのはみ出し(スプラッシュ)が抑制される。従って、接合部60のはみ出しに起因する短絡(ショート)を低減することができ、共振装置1のレイアウトの自由度を向上させることができる。
接地部50又は接合部60の各成分は、所定の濃度割合であることが好ましい。例えば、アルミニウム(Al)の濃度が58at%以上82at%以下、ゲルマニウム(Ge)の濃度が10at%以上32at%以下、チタン(Ti)の濃度が7at%以上32at%以下であることが好ましい。これにより、気密性及び接合強度が向上した接地部50又は接合部60を容易に実現することができる。
また、接地部50又は接合部60の各成分は、所定の濃度比であることが好ましい。例えば、アルミニウム(Al)とゲルマニウム(Ge)とチタン(Ti)との濃度比が3対1対1であることが好ましい。これにより、接地部50又は接合部60において、異なる材質の界面の形成がさらに抑制される。
<共振装置1の製造工程>
次に、図7から図11を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る共振装置1の製造方法について説明する。図7は、本発明の一実施形態に係る共振装置1の製造方法を示すフローチャートである。図8は、図7に示した工程S301を示す断面図である。図9は、図7に示した工程S302を示す断面図である。図10は、図7に示した工程S303を示す断面図である。図11は、図7に示した工程S304を示す断面図である。なお、図8から図11では、便宜上、製造方法によって製造される複数の共振装置1のうち一つの共振装置1を示して説明する。
図7に示すように、まず、MEMS基板40及び上蓋30を準備する(S301)。
具体的には、図8に示すように、前述した、共振子10を含むMEMS基板40と、貫通電極V3を有する上蓋30とのそれぞれを準備する。但し、この場合、貫通電極V3と共振子10とを接続する接続配線70(図4参照)は、まだ形成されていない。
図7に戻り、次に、工程S301で準備したMEMS基板40において、共振子10の振動部120の周囲に、第1接地部51と、第1接合部61とを含む第1金属層81を形成する(S302)。
具体的には、図9に示すように、第1接地部51を構成するアルミニウム層511と、第1接合部61を構成するアルミニウム層611とのそれぞれを、準備したMEMS基板40(共振子10)に同時に形成する。
より詳細に説明すると、まず、準備したMEMS基板40(共振子10)において、圧電薄膜F3上に形成された寄生容量低減膜240の上に、例えばアルミニウム(Al)を積層する。次に、エッチング等によって、積層されたアルミニウム(Al)を所望の形状にすることで、MEMS基板40において、振動部120の外側に第1金属層81、すなわち第1接地部51のアルミニウム層511及び第1接合部61のアルミニウム層611を形成する。こうして、第1金属層81がMEMS基板40に形成される。また、第1金属層81は、MEMS基板40を平面視したときに、共振子10の共振空間の周囲に形成される。アルミニウム層511は、アルミニウム層611の内側に、アルミニウム層611と接触せずに形成されている。
第1金属層81を形成した後、MEMS基板40に対して脱ガスのための第1アニール処理(加熱処理)を実施する。また、第1アニール処理の第1アニール温度は、例えば約450℃である。
ここで、第1金属層81は、アルミニウム層511及びアルミニウム層611のみを含み、また、アルミニウム層511及びアルミニウム層611のそれぞれが寄生容量低減膜240によってMEMS基板40と直接接触を回避している。このため、約450℃の高温で加熱処理を行っても熱拡散によるMEMS基板40への影響は少ない。よって、より確実かつ効果的に第1金属層81を脱ガスさせることで、封止後の振動空間Sの真空度を向上することができる。
図7に戻り、次に、工程S301で準備した上蓋30において、MEMS基板40と上蓋30とを対向させたときに、MEMS基板40側から連続して設けられる、第2接地部52と、第2接合部62とを含む第2金属層82を形成する(S303)。
具体的には、図10に示すように、第2接地部52を構成するチタン層522及びゲルマニウム層521と、第2接合部62を構成するチタン層622及びゲルマニウム層621とのそれぞれを、準備した上蓋30の裏面に同時に形成する。
より詳細に説明すると、まず、上蓋30の裏面における事前に酸化ケイ素膜L31の一部が除去されている部分及び酸化ケイ素膜L31が除去されていない部分の上に、例えばチタン(Ti)を積層する。次に、エッチング等によって、積層されたチタン(Ti)を所望の形状にすることで、上蓋30において、事前に酸化ケイ素膜L31の一部が除去されている部分にあるチタン層522と、酸化ケイ素膜L31が除去されていない部分にあるチタン層622とのそれぞれを同時に形成する。また、チタン層522及びチタン層622が形成される所定の位置は、例えば、MEMS基板40の表面と上蓋30の裏面とを対向させたときに、上蓋30の裏面において、MEMS基板40に形成された第1金属層81に対向又は略対向する位置である。そして、チタン層522及びチタン層622のそれぞれの上に(図10においてはチタン層522及びチタン層622のそれぞれの下に)、例えばゲルマニウム(Ge)を積層してゲルマニウム層521及びゲルマニウム層621を設ける。こうして、第2金属層82が上蓋30の所定位置に形成される。
第2金属層82を形成した後、上蓋30に対して脱ガスのための第2アニール処理(加熱処理)を実施する。また、第2アニール処理の第2アニール温度は、第1アニール温度と同様であり、例えば約450℃である。
ここで、上蓋30の材料はシリコンであるため、MEMS基板40よりもアニール処理の際に発生する熱拡散による影響を受け易い。また、第2金属層82の第2接地部52が、酸化ケイ素膜L31を介せず直接上蓋30と接触しているため、酸化ケイ素膜L31等の絶縁層を採用する場合に比べて、上蓋30への熱拡散がさらに発生した易くなっている。しかしながら、上蓋30に設けられている第2金属層82は、チタン層522及びチタン層622と、ゲルマニウム層521及びゲルマニウム層621のみを含む。すなわち、第2金属層82は、シリコンに熱拡散しやすいアルミニウム成分を含めていない。よって、アニール処理のアニール温度によって影響を受け易いシリコン材質の上蓋30であっても、アルミニウムがシリコンに熱拡散することを回避することができ、第2アニール温度を下げる必要がなくなる。この結果、第2アニール処理の第2アニール温度は、例えば、第1アニール温度と同様に約450℃の高温を採用することができる。
なお、例えば、仮にシリコン材質の上蓋30側に第2金属層82にアルミニウムを含む場合、アルミニウムがシリコンに熱拡散することを回避するために、第2金属層82を脱ガスするためのアニール温度は約400℃しか採用できない。この場合において、約400℃でアニール処理後に接合された振動空間Sの真空度は約10パスカルである。これに対して、本実施形態に係る約450℃でアニール処理後に封止された振動空間Sの真空度は、約1パスカル以上2パスカル以下である。よって、約450℃でアニール処理後の振動空間Sの真空度が、約400℃でアニール処理した場合に比べて、明らかに向上されている。すなわち、約450℃の高温を用いてアニール処理をすることは、約400℃を用いてアニール処理をすることに比べて、より確実かつ効果的に第1金属層81及び第2金属層82を脱ガスさせることで、接合封止後の振動空間Sの真空度を向上することができる。
図7に戻り、次に、共振子10の振動空間Sを封止するように、工程S302において第1金属層81が形成されたMEMS基板40と、工程S303において第2金属層82が形成された上蓋30とを接合する(S304)。この工程S304は、アルミニウム(Al)を主成分とする第1金属層81と、ゲルマニウム(Ge)の及びチタン(Ti)の第3金属を主成分とする第2金属層82との共晶合金(AlGeTi合金)を含む接合部60及び接地部50、すなわち共晶反応層80を形成することを含む。
具体的には、第1金属層81と第2金属層82とが一致するように、MEMS基板40と上蓋30との位置を合わせる。位置合わせをした後、ヒータ等によってMEMS基板40と上蓋30とが挟み込まれ、三元共晶反応のための加熱処理が行われる。このとき、上蓋30は、MEMS基板40に向かって移動させられる。この結果、図11に示すように、第2金属層82のゲルマニウム層521は、第1金属層81のアルミニウム層511に接触する。
三元共晶反応のための加熱処理における共晶温度は、共晶点の温度以上、かつ、第1金属のアルミニウム(Al)単体の場合の融点未満であることが好ましい。すなわち、第2金属がゲルマニウム(Ge)で、第3金属がチタン(Ti)である場合、共晶点である422℃以上、かつ、アルミニウム(Al)単体の融点である620℃未満程度であることが好ましい。
また、加熱時間は、5分以上30分以下程度であることが好ましい。本実施形態では、共晶温度は約440℃の温度、15分程度の加熱時間で、共晶反応の加熱処理が行われる。
加熱時には、上蓋30及びMEMS基板40は、図11において黒矢印で示すように、上蓋30からMEMS基板40へと押圧される。押圧される圧力は、例えば15Mpa程度であり、5MPa以上25MPa以下程度であることが好ましい。
また、三元共晶反応のための加熱処理後は、例えば自然放冷によって冷却処理が行われる。なお、冷却処理は自然放冷に限らず、接合部60において共晶合金を主成分とする共晶層65を形成できればよく、その冷却温度や冷却スピードは種々選択可能である。
図7に示す工程S304を行った結果、接地部50及び接合部60(図4、図5参照)が形成される。
また、第1金属層81を形成する際にアルミニウム(Al)膜を形成し、第2金属層82を形成する際にゲルマニウム(Ge)膜を形成し、これらを共晶接合させることで、貫通電極V3と共振子10とを接続するための、接続配線70(図4参照)を設けてもよい。
このように、本実施形態では、アニール処理の熱による影響を受け易い上蓋30にアルミニウム層を設けず、ゲルマニウム層及びチタン層のみを設け、アニール処理の熱による影響を受けにくいMEMS基板40にアルミニウム層を設ける構成を採用している。このような構成によって、アニール処理の熱による影響を受け易い上蓋30であっても、アニール処理を行う際に、アルミニウムによる上蓋30への熱拡散が生じないため、アニール温度を下げる必要がなくなる。よって、上蓋30に設けられているゲルマニウム層及びチタン層を十分に脱ガスできるアニール温度を採用することができ、真空度を向上することができる。また、アルミニウムの熱拡散は、MEMS基板40に与える影響が少ない。このため、MEMS基板40にアルミニウム層が設けられたものであっても、アルミニウム層を十分に脱ガスできるアニール温度を採用することができる。これらのことによって、第1金属層81(アルミニウムを主成分とする)及び第2金属層82(ゲルマニウム及びチタンを主成分とする)を確実かつ効果的に脱ガスさせることができ、封止後の振動空間Sの真空度を向上することができる。
また、本実施形態では、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)及びチタン(Ti)を共晶反応させることで、合金層を形成することができる。よって、合金層を形成し難い構成に比べて、異なる材質の界面の形成が抑制され、異なる材質の界面によるボイドや界面剥離等の問題を低減し、接合の気密性及び接合強度を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、共晶反応層を上蓋30の内部に拡散させることによって、アルミニウム成分が上蓋30の内部に拡散させることができる。よって、上蓋30の内部に拡散しているアルミニウム成分によって、上蓋30を接地させ、上蓋30の接触抵抗の低減を実現している。
[変形例]
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。以下では、本発明に係る変形例について説明する。
(第1変形例)
図12は、図5に示した接地部50及び接合部60の第1変形例を示す要部拡大断面図である。なお、第1変形例において、図5に示した接地部50及び接合部60と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。また、同様の構成による同様の作用効果については、逐次言及しない。なお、接合部60は、接地部50と同じ成分を有するため、以下では接地部50の構成を中心に説明し、接合部60の説明を省略する。なお、後述する第2変形例や第3変形例等も同様にする。
図12に示すように、第1接地部51は、MEMS基板40側に形成されているチタン層512をさらに有する。そのチタン層512の上に、アルミニウム層511が設けられている。
上蓋30側に設けられているチタン層522と同様に、チタン層512は、密着層とする機能を有し、接地部50とMEMS基板40との密着性を向上させることができる。従って、接地部50の接合強度をさらに向上させることができる。接合部60も同様である。
第1変形例の製造方法では、図9に示した工程S302において、MEMS基板40側からチタン層512及びアルミニウム層511を連続して設ける。
また、第1変形例に係る工程S304において、三元共晶反応は、前述した例と同様である。
(第2変形例)
図13は、図5に示した接地部50及び接合部60の第2変形例を示す要部拡大断面図である。第1接地部51は、第1変形例に係るアルミニウム層511及びチタン層512を有するとともに、チタン層512の下方に設けられているアルミニウム層513をさらに有する。すなわち、第2変形例に係る第1接地部51は、アルミニウム-チタン-アルミニウムという積層構成を有する。
このようなアルミニウム層513を採用することで、MEMS基板40においてアルミニウム層513から配線を引き回すことが可能となる。
また、アルミニウム層513の材料は、アルミニウム(Al)を主成分とする場合以外、アルミニウム-銅合金(AlCu合金)、又はアルミニウム-シリコン-銅合金(AlSiCu合金)を主成分とすることが好ましい。これにより、アルミニウム層513が導電性を有するとともに、製造工程を簡素化することができ、共振子10の振動空間Sを封止する接地部50を容易に形成することができる。接合部60も同様である。
第2変形例の製造方法では、図9に示した工程S302において、MEMS基板40側からアルミニウム層513、チタン層512及びアルミニウム層511を連続して設ける。
また、第2変形例に係る工程S304において、三元共晶反応は、前述した例と同様である。
(第3変形例)
図14は、図5に示した接地部50及び接合部60の第3変形例を示す要部拡大断面図である。第1接地部51は、第2変形例に係るアルミニウム層511、チタン層512及びアルミニウム層513を有するとともに、アルミニウム層513の下方に設けられているチタン層514をさらに有する。すなわち、第3変形例に係る第1接地部51は、アルミニウム-チタン-アルミニウム-チタンという積層構成を有する。
このように、アルミニウム層とアルミニウム層との間に、アルミニウム層とMEMS基板40との間にとも、密着層として機能するチタン層が設けられるように構成されている。よって、第1変形例及び第2変形例によりも、接地部50の接合強度をさらに向上させることができる。接合部60も同様である。
第3変形例の製造方法では、図9に示した工程S302において、MEMS基板40側からチタン層514、アルミニウム層513、チタン層512及びアルミニウム層511を連続して設ける。
また、第3変形例に係る工程S304において、三元共晶反応は、前述した例と同様である。
(その他の変形例)
上記実施形態では、接地部50及び接合部60は、三元以上の共晶反応によって構成された共晶反応層(共晶合金層)として説明したが、上記構成に限定されるものではない。例えば、接地部50及び接合部60は、アルミニウム(Al)を主成分とする第1金属と、ゲルマニウム(Ge)主成分とする第2金属とによって構成された共晶反応層(共晶合金層)であってもよい。すなわち、接地部50及び接合部60は、二元共晶反応によって構成されてもよい。
ただし、2元素、例えばアルミニウム(Al)とゲルマニウム(Ge)とを共晶反応させて接合する場合、アルミニウム-ゲルマニウム合金(AlGe合金)はほとんど形成されず、アルミニウム(Al)単層とゲルマニウム(Ge)単層とが形成される。その結果、アルミニウム(Al)単層とゲルマニウム(Ge)単層との界面が多数存在することとなる。このような異なる材質の界面では、熱応力の違いによって、ボイドや剥離(界面剥離)が発生しやすくなり、接合部の気密性及び接合強度が低下してしまうことがある。このため、合金層を形成できる三元以上の共晶反応を採用することが好ましい。
上記実施形態では、接地部50及び接合部60は、アルミニウム(Al)とゲルマニウム(Ge)とチタン(Ti)との共晶反応によって生成された共晶反応層(共晶合金層)として説明したが、上記構成に限定されるものではない。例えば、アルミニウム(Al)とゲルマニウム(Ge)とニッケル(Ni)との共晶反応、アルミニウム(Al)とシリコン(Si)とチタン(Ti)との共晶反応、及びアルミニウム(Al)とシリコン(Si)とニッケル(Ni)との共晶反応によって生成された共晶反応層(共晶合金層)であってもよい。また、これらの場合において、共晶溶融金属の液体と合金とが発生する。
上記実施形態では、第1アニール温度及び第2アニール温度は、約450℃のものとして説明したが、上記温度に限定されるものではない。例えば、共晶反応の金属の変更によって、アニール温度を変更してもよい。また、第1アニール温度と第2アニール温度とは異なる温度であってもよい。また、同様に、共晶温度は、約440℃のものとして説明したが、上記温度に限定されるものではない。例えば、共晶反応の金属の変更によって、共晶温度を変更してもよい。
上記実施形態及び第1乃至第3の変形例では、接地部50と接合部60とは、同様成分を有するものとして説明したが、上記構成に限定されるものではない。例えば、接地部50と接合部60とは、異なる成分を有するものであってもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。
本発明の一実施形態に係る共振装置は、共振子10を含む第1基板の一例であるMEMS基板40と、共振子10の振動空間Sを封止するように設けられている第2基板の一例である上蓋30と、MEMS基板40と上蓋30との間に位置し、上蓋30の内部に拡散し、上蓋30と電気的に接続している、第1共晶反応層の一例である接地部50と、を備える。
これにより、基板における接触抵抗の低減を実現できるとともに、アウトガス発生の抑制により良好な真空度を得ることできる。
また、前述した共振装置において、上蓋30の共振子10の略全面に、絶縁層の一例である寄生容量低減膜240が設けられており、接地部50は、上蓋30を接地させるように、上蓋30と電気的に接続しているとともに、寄生容量低減膜240を介してMEMS基板40と絶縁的に接続してもよい。
これにより、基板を接地させることができ、基板における接触抵抗の低減を実現することができる。
また、前述した共振装置において、上蓋30の材料は、シリコンであってもよい。
これにより、シリコン基板の接触抵抗を低減することができる。
また、前述した共振装置において、接地部50の主成分は、アルミニウム及びゲルマニウムを有してもよい。
これにより、シリコン基板との接地/接触抵抗を低減するために適した材料であるアルミニウムを採用することで、より効果的にシリコン基板の接触抵抗を低減することができる。
また、前述した共振装置において、接地部50の主成分は、チタンをさらに有し、接地部50は、アルミニウム、ゲルマニウム及びチタンの共晶反応によって構成された合金層であってもよい。
これにより、異なる材質の界面の形成を抑制することができる。
また、前述した共振装置において、接地部50は、上蓋30側のアルミニウムの濃度が、MEMS基板40側のアルミニウムの濃度よりも低く、又は、上蓋30基板側のアルミニウムの濃度が、MEMS基板40側のアルミニウムの濃度と同じく形成されてもよい。
これにより、アルミニウムの熱拡散が基板に与える影響を低減することができる。
また、前述した共振装置において、MEMS基板40と上蓋30とを接合し、第2共晶反応層の一例である接合部60、をさらに備え、接合部60は、接地部50の外周側に位置し、寄生容量低減膜240及び酸化ケイ素膜L31を介してMEMS基板40及び上蓋30のそれぞれと絶縁的に接続してもよい。
これにより、真空度を向上することができる。
また、前述した共振装置において、接合部60は、接地部50と同じ成分を有してもよい。
これにより、同じ成分を有することによって、製造が簡単になり、生産性の向上を実現できる。
また、振動空間Sの真空度は、1パスカル以上2パスカル以下であってもよい。
これにより、良好な真空度を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る共振装置製造方法は、共振子10を含むMEMS基板40と、共振子10の振動空間Sを封止できる上蓋30と、を準備することと、MEMS基板40における共振子10の振動部120の周囲に、第1金属層81を形成することと、上蓋30の、第1接地部51に対向する位置に、第1接地部51と異なる成分を有し、第2金属層82を形成することと、MEMS基板40と上蓋30とを接合することと、を含み、接合することにおいて第1金属層81の第1接地部51と、第2金属層82の第2接地部52とは、共晶反応をして接地部50を生成し、接地部50は、上蓋30の内部に拡散し、上蓋30と電気的に接続している。
これにより、基板における接触抵抗の低減を実現できるとともに、アウトガス発生の抑制により良好な真空度を得ることできる。
また、前述した共振装置製造方法において、接地部50は、MEMS基板40と上蓋30との間に位置し、上蓋30を接地させるように、接地部50の上蓋30側の部分が、上蓋30の内部に拡散して上蓋30と電気的に接続しているとともに、接地部50のMEMS基板40の部分が、MEMS基板40に設けられている寄生容量低減膜240を介してMEMS基板40と絶縁的に接続していてもよい。
これにより、基板を接地させることができ、基板における接触抵抗の低減を実現することができる。
また、前述した共振装置製造方法において、上蓋30の材料は、シリコンであり、第1接地部51は、少なくともアルミニウム層を有し、第2接地部52は、少なくともゲルマニウム層を有してもよい。
これにより、基板における接触抵抗の低減を実現することできる。
また、前述した共振装置製造方法において、アルミニウム層の厚みは、約0.70μmであり、ゲルマニウム層の厚みは、約0.38μmであってもよい。
これにより、共晶反応層を十分に発生させることができる。
また、前述した共振装置製造方法において、第2接地部52は、チタン層をさらに有し、チタン層は、ゲルマニウム層よりも上蓋30側に設けられており、接地部50は、アルミニウム、ゲルマニウム及びチタンの共晶反応によって構成された合金層であってもよい。
これにより、異なる材質の界面の形成を抑制することができる。
また、前述した共振装置製造方法において、チタン層の厚みは、約0.10μmであってもよい。
これにより、接合の密着性を向上することができる。
また、前述した共振装置製造方法において、MEMS基板40の第1接地部51を脱ガスするための第1アニール処理と、上蓋30の第2接地部52を脱ガスするための第2アニール処理と、をさらに含み、第1アニール処理及び第2アニール処理は、接合することが行われる前に実施されてもよい。
これにより、良好な真空度を得ることができる。
また、前述した共振装置製造方法において、第1アニール処理及び第2アニール処理のそれぞれのアニール温度は、約450℃であってもよい。
これにより、十分に脱ガスすることによって、真空度を向上することができる。
また、前述した共振装置製造方法において、接合することにおける、共晶反応を実施させるための共晶温度は、約440℃であってもよい。
これにより、共晶反応層を十分に発生させることができる。
また、前述した共振装置製造方法において、第1金属層81は、平面視するときに、第1基板の振動部の周囲に位置する第1接合部61と、第1接合部と接触せず、第1接合部の内側に位置する第1接地部51とを備え、第2金属層82は、平面視するときに、MEMS基板40と上蓋30とを対向させたときに、第1接合部61に対向する位置にある第2接合部62と、第1接地部51に対向する位置にある第2接地部52とを備え、接合することは、第1接合部61と第2接合部62とを共晶反応させて接合部60を生成することと、第1接地部51と第2接地部52とを共晶反応させて接地部50を生成することとを含み、接地部50は、第1共晶反応層であり、接合部60は、第1共晶反応層と同じ成分を有する第2共晶反応層であってもよい。
これにより、基板を接地させることができ、基板における接触抵抗の低減を実現することができる。
また、前述した共振装置製造方法において、接合部60は、MEMS基板40と上蓋30との間に位置し、MEMS基板40及び上蓋30に設けられている寄生容量低減膜240及び酸化ケイ素膜L31によって、MEMS基板40及び上蓋30の内部に拡散せず、MEMS基板40及び上蓋30と絶縁的に接続してもよい。
これにより、良好な真空度を得ることができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。すなわち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1…共振装置、10…共振子、20…下蓋、21…凹部、22…底板、23…側壁、30…上蓋、31…凹部、33…側壁、34…ゲッター層、40…MEMS基板、50…接地部、60…接合部、66…第1導電層、67…第2導電層、68…第1密着層、69…第2密着層、70…接続配線、76A,76B…コンタクト電極、80…共晶反応層、90…第2層、110…保持腕、120…振動部、130…基部、131a…長辺、131A…前端、131b…長辺、131B…後端、131c…短辺、131d…短辺、135,135A,135B,135C,135D…振動腕、140…保持部、141…電圧印加部、235…保護膜、236…周波数調整膜、240…寄生容量低減膜、E1,E2…金属層、F2…Si基板、F3…圧電薄膜、F21…酸化ケイ素層、G…錘部、L1…ウエハ、L3…Siウエハ、L31…酸化ケイ素膜、P…仮想平面、T4…端子、V1,V2…ビア、V3…貫通電極。

Claims (19)

  1. 共振子を含む第1基板と、
    前記共振子の振動空間を封止するように設けられている第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に位置し、前記第2基板の内部に拡散し、前記第2基板と電気的に接続している、第1共晶反応層と、を備え
    前記第1基板の前記共振子の略全面に、絶縁層が設けられており、
    前記第1共晶反応層は、前記第2基板を接地させるように、前記第2基板と電気的に接続しているとともに、前記絶縁層を介して前記第1基板と絶縁的に接続している、
    共振装置。
  2. 前記第2基板の材料は、シリコンである、請求項に記載の共振装置。
  3. 前記第1共晶反応層の主成分は、アルミニウム及びゲルマニウムを有する、請求項1または2に記載の共振装置。
  4. 前記第1共晶反応層の主成分は、チタンをさらに有し、
    前記第1共晶反応層は、アルミニウム、ゲルマニウム及びチタンの共晶反応によって構成された合金層である、請求項に記載の共振装置。
  5. 前記第1共晶反応層は、前記第2基板側のアルミニウムの濃度が、前記第1基板側のアルミニウムの濃度よりも低く、又は、前記第2基板側のアルミニウムの濃度が、前記第1基板側のアルミニウムの濃度と同じ、請求項乃至の何れかの一項に記載の共振装置。
  6. 前記第1基板と前記第2基板とを接合する第2共晶反応層、をさらに備え、
    前記第2共晶反応層は、前記第1共晶反応層の外周側に位置し、絶縁層を介して前記第1基板及び前記第2基板とも絶縁的に接続している、請求項1乃至の何れかの一項に記載の共振装置。
  7. 前記第2共晶反応層は、前記第1共晶反応層と同じ成分を有する、請求項に記載の共振装置。
  8. 前記振動空間の真空度は、1パスカル以上2パスカル以下である、請求項1乃至の何れかの一項に記載の共振装置。
  9. 共振子を含む第1基板と、前記共振子の振動空間を封止できる第2基板と、を準備することと、
    前記第1基板における前記共振子の振動部の周囲に、第1金属層を形成することと、
    前記第2基板の、前記第1金属層に対向する位置に、前記第1金属層と異なる成分を有する第2金属層を形成することと、
    前記第1基板と前記第2基板とを接合することと、を含み、
    前記接合することにおいて、前記第1金属層と前記第2金属層とは、共晶反応をして第1共晶反応層を生成し、
    前記第1共晶反応層は、前記第2基板の内部に拡散し、前記第2基板と電気的に接続している、
    共振装置製造方法。
  10. 前記第1共晶反応層は、前記第1基板と前記第2基板との間に位置し、前記第2基板を接地させるように、前記第2基板側の部分が、前記第2基板の内部に拡散して前記第2基板と電気的に接続しているとともに、前記第1基板側の部分が、前記第1基板に設けられている絶縁層を介して前記第1基板と絶縁的に接続している、請求項に記載の共振装置製造方法。
  11. 前記第2基板の材料は、シリコンであり、
    前記第1金属層は、少なくともアルミニウム層を有し、
    前記第2金属層は、少なくともゲルマニウム層を有する、
    請求項又は10に記載の共振装置製造方法。
  12. 前記アルミニウム層の厚みは、0.70μmであり、
    前記ゲルマニウム層の厚みは、0.38μmである、
    請求項11に記載の共振装置製造方法。
  13. 前記第2金属層は、チタン層をさらに有し、
    前記チタン層は、前記ゲルマニウム層よりも前記第2基板側に設けられており、
    前記第1共晶反応層は、アルミニウム、ゲルマニウム及びチタンの共晶反応によって構成された合金層である、請求項11又は12に記載の共振装置製造方法。
  14. 前記チタン層の厚みは、0.10μmである、
    請求項13に記載の共振装置製造方法。
  15. 前記第1基板の第1金属層を脱ガスするための第1アニール処理と、
    前記第2基板の第2金属層を脱ガスするための第2アニール処理と、
    をさらに含み、
    前記第1アニール処理及び前記第2アニール処理は、前記接合することが行われる前に実施される、請求項乃至14の何れかの一項に記載の共振装置製造方法。
  16. 前記第1アニール処理及び前記第2アニール処理のそれぞれのアニール温度は、450℃である、請求項15に記載の共振装置製造方法。
  17. 前記接合することにおける、前記共晶反応を実施させるための共晶温度は、440℃である、請求項乃至16の何れかの一項に記載の共振装置製造方法。
  18. 前記第1金属層は、平面視するときに、前記第1基板の前記振動部の周囲に位置する第1接合部と、前記第1接合部と接触せず、前記第1接合部の内側に位置する第1接地部とを備え、
    前記第2金属層は、平面視するときに、前記第1基板と前記第2基板とを対向させたときに、前記第1接合部に対向する位置にある第2接合部と、前記第1接地部に対向する位置にある第2接地部とを備え、
    前記接合することは、前記第1接合部と前記第2接合部とを共晶反応させて接合部を生成することと、前記第1接地部と前記第2接地部とを共晶反応させて接地部を生成することとを含み、
    前記接地部は、前記第1共晶反応層であり、前記接合部は、前記第1共晶反応層と同じ成分を有する第2共晶反応層である、請求項乃至17の何れかの一項に記載の共振装置製造方法。
  19. 前記第2共晶反応層は、前記第1基板と前記第2基板との間に位置し、前記第1基板及び前記第2基板に設けられている絶縁層によって、前記第1基板及び前記第2基板の内部に拡散せず、前記第2基板及び前記第1基板と絶縁的に接続している、請求項18に記載の共振装置製造方法。
JP2021527343A 2019-06-19 2020-02-04 共振装置及び共振装置製造方法 Active JP7265729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113800 2019-06-19
JP2019113800 2019-06-19
PCT/JP2020/004014 WO2020255474A1 (ja) 2019-06-19 2020-02-04 共振装置及び共振装置製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255474A1 JPWO2020255474A1 (ja) 2020-12-24
JPWO2020255474A5 JPWO2020255474A5 (ja) 2022-01-20
JP7265729B2 true JP7265729B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=74039994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527343A Active JP7265729B2 (ja) 2019-06-19 2020-02-04 共振装置及び共振装置製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210403316A1 (ja)
JP (1) JP7265729B2 (ja)
CN (1) CN113632375A (ja)
WO (1) WO2020255474A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11601111B2 (en) * 2020-06-26 2023-03-07 Xiang Zheng Tu Piezoelectric MEMS resonators based on porous silicon technologies
EP4324785A1 (en) 2022-08-03 2024-02-21 STMicroelectronics S.r.l. Mems device with an improved cap and related manufacturing process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267875A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Seiko Epson Corp 水晶振動子及びその製造方法
JP2005286510A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2009055294A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Instruments Inc 発振子、発振子の製造方法、及び発振器
JP2013055632A (ja) 2011-08-11 2013-03-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 気密封止パッケージ及びこの気密封止パッケージの製造方法
WO2017047663A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社村田製作所 Memsデバイス、及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242795A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子とその製造方法
JP2005276978A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4933866B2 (ja) * 2006-08-31 2012-05-16 シチズンファインテックミヨタ株式会社 圧電振動子の製造方法
WO2016158056A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267875A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Seiko Epson Corp 水晶振動子及びその製造方法
JP2005286510A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2009055294A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Instruments Inc 発振子、発振子の製造方法、及び発振器
JP2013055632A (ja) 2011-08-11 2013-03-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 気密封止パッケージ及びこの気密封止パッケージの製造方法
WO2017047663A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社村田製作所 Memsデバイス、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210403316A1 (en) 2021-12-30
JPWO2020255474A1 (ja) 2020-12-24
WO2020255474A1 (ja) 2020-12-24
CN113632375A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923010B2 (ja) Memsデバイス
WO2019102872A1 (ja) 共振装置
US11909379B2 (en) MEMS device having a connection portion formed of a eutectic alloy
US20210403316A1 (en) Resonance device and resonance device manufacturing method
US11757425B2 (en) Resonance device and method for producing resonance device
CN112585870B (zh) 谐振装置
JP7169560B2 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
US20220182036A1 (en) Resonance device, collective board, and method of manufacturing resonance device
JP7089706B2 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
JP7493709B2 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
WO2022097328A1 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
US20230119602A1 (en) Resonance device, collective substrate, and resonance device manufacturing method
WO2022168364A1 (ja) 共振装置、集合基板、及び共振装置の製造方法
WO2022168363A1 (ja) 共振装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150