JP7265278B2 - 皮膚バリア機能向上又は修復用組成物 - Google Patents

皮膚バリア機能向上又は修復用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7265278B2
JP7265278B2 JP2021091571A JP2021091571A JP7265278B2 JP 7265278 B2 JP7265278 B2 JP 7265278B2 JP 2021091571 A JP2021091571 A JP 2021091571A JP 2021091571 A JP2021091571 A JP 2021091571A JP 7265278 B2 JP7265278 B2 JP 7265278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fluoromethylhistidine
group
derivative
skin barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021091571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022183993A (ja
Inventor
義博 井浪
光希 吉村
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Priority to JP2021091571A priority Critical patent/JP7265278B2/ja
Publication of JP2022183993A publication Critical patent/JP2022183993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265278B2 publication Critical patent/JP7265278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、外用組成物、特に皮膚バリア機能向上又は修復用組成物に関する。
ヒスタミンは、アミノ酸であるヒスチジンの脱炭酸反応で誘導され、血圧降下、血管透過性亢進、平滑筋収縮、血管拡張、腺分泌促進などの薬理効果があり、アレルギー反応や炎症の発現に介在物質として働くことが知られている(非特許文献1)。
α-フルオロメチルヒスチジン(αFMH)は、α-ヒドラジノヒスチジン、ヒスチジンメチルエステル等とともに、ヒスタミン生合成酵素の働きを抑制する化合物として知られている。αFMHの、抗潰瘍剤(特許文献1)、喘息の治療薬(特許文献2)、育毛剤及び毛髪成長抑制剤(特許文献3、特許文献4)、並びに抗炎症/鎮痛剤(特許文献5)としての使用について報告がされている。また、α-ヒドラジノヒスチジン及びヒスチジンメチルエステルについても、終末糖化産物の形成阻害、アテローム硬化症及び糖尿病マーカー、タンパク質老化阻害、メイラード活性阻害、歯の変色防止、抗胃酸分泌剤、皮膚刺激抑制剤としての使用が報告されている(特許文献6~11)。
ヒスタミンの作用として、皮膚バリアに関連するタンパク質発現を変化させることが報告されている(非特許文献2)。しかし、実際の皮膚でヒスタミンの生合成を抑制することによる効果を検証した報告はない。また、ヒスタミンH受容体やH受容体アンタゴニストによる皮膚バリアの改善が報告されている(非特許文献2)。これまでに種々の皮膚バリア機能改善剤が知られている(特許文献12~15)。また、皮膚バリア(表皮バリア)のダメージに起因する知覚過敏の改善に関しての報告もされている(特許文献16)。
特開昭57-059812号公報 特開平6-100446号公報 特開2004-191106号公報 特表平11-501035号公報 特開昭59-112917号公報 特表平9-511492号公報 特表平8-507516号公報 特表平7-503713号公報 特開平2-056413号公報 特開昭58-043970号公報 特表平10-513452号公報 特開2008-1599号公報 特開2019-199437号公報 特開2020-203862号公報 特開2021-17447号公報 特開2004-107250号公報
里見正隆、日本食品科学工学会誌、57巻、2010年、8号 Y. Ashida et al., The Journal of Investigative Dermatology, VOL.116, No.2, February 2001, pp 261-265
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、皮膚バリア機能向上又は修復用組成物を提供することを目的としている。また、本発明は、知覚過敏の予防、改善又は治療用組成物を提供することを目的としている。
本発明者は前記課題に鑑み、鋭意検討を行った結果、α-フルオロメチルヒスチジン(αFMH)又はその誘導体を有効成分として含有する組成物が皮膚バリア機能向上及び修復用途に有益であることを見出した。また、α-フルオロメチルヒスチジン(αFMH)又はその誘導体を有効成分として含有する組成物が知覚過敏の予防、改善又は治療用途に有益であることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は下記に掲げる発明の態様を包含する。
[1-1]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を有効成分として含有する、皮膚バリア機能向上または修復用組成物。
[1-2]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を有効成分として含有する、知覚過敏の予防、改善または治療用組成物。
[1-3]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の1重量%以上である、[1-1]又は[1-2]に記載の組成物。
[1-4]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の3重量%以上である、[1-1]~[1-3]のいずれかに記載の組成物。
[1-5]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の6重量%以上である、[1-1]~[1-4]のいずれかに記載の組成物。
[1-6]医薬品である、[1-1]~[1-5]のいずれかに記載の組成物。
[1-7]α-フルオロメチルヒスチジンの誘導体が、その薬理学的に許容可能な塩である、[1-1]~[1-6]のいずれかに記載の組成物。
[1-8]外用組成物として使用するための、[1-1]~[1-7]のいずれかに記載の組成物。
[2-1]有効量のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を含有する組成物を対象に投与することを含む、皮膚バリア機能向上または修復のための方法。
[2-2]有効量のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を含有する組成物を対象に投与することを含む、知覚過敏の予防、改善または治療のための方法。
[2-3]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の1重量%以上である、[2-1]又は[2-2]に記載の方法。
[2-4]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の3重量%以上である、[2-1]~[2-3]のいずれかに記載の方法。
[2-5]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の6重量%以上である、[2-1]~[2-4]のいずれかに記載の方法。
[2-6]組成物が医薬品である、[2-1]~[2-5]のいずれかに記載の方法。
[2-7]α-フルオロメチルヒスチジンの誘導体が、α-フルオロメチルヒスチジンの薬理学的に許容可能な塩である、[2-1]~[2-6]のいずれかに記載の方法。
[2-8]組成物が外用組成物である、[2-1]~[2-7]のいずれかに記載の方法。
[3-1]医薬品として使用されるα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体。
[3-2]皮膚バリア機能向上または修復において使用するための、[3-1]に記載のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体。
[3-3]知覚過敏の予防、改善または治療において使用するための、[3-1]に記載のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体。
[3-4]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を組成物全体の1重量%以上の量で含有する組成物として投与される、[3-1]~[3-3]のいずれかに記載のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体。
[3-5]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を組成物全体の3重量%以上の量で含有する組成物として投与される、[3-1]~[3-4]のいずれかに記載のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体。
[3-6]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を組成物全体の6重量%以上の量で含有する組成物として投与される、[3-1]~[3-5]のいずれかに記載のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体。
[3-7]α-フルオロメチルヒスチジンの誘導体がα-フルオロメチルヒスチジンの薬理学的に許容可能な塩である、[3-1]~[3-6]のいずれかに記載のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体。
[3-8]組成物が外用組成物である、[3-4]~[3-6]のいずれかに記載のα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体。
[4-1]皮膚バリア機能向上または修復における、α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の非治療的使用。
[4-2]知覚過敏の予防、または改善における、α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の非治療的使用。
[4-3]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を組成物全体の1重量%以上の量で含有する組成物としての、[4-1]又は[4-2]に記載の使用。
[4-4]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を組成物全体の3重量%以上の量で含有する組成物としての、[4-1]~[4-3]のいずれかに記載の使用。
[4-5]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を組成物全体の6重量%以上の量で含有する組成物としての、[4-1]~[4-4]のいずれかに記載の使用。
[4-6]α-フルオロメチルヒスチジンの誘導体がα-フルオロメチルヒスチジンの薬理学的に許容可能な塩である、[4-1]~[4-5]のいずれかに記載の使用。
[4-7]組成物が外用組成物である、[4-3]~[4-5]のいずれかに記載に使用。
[5-1]皮膚バリア機能向上または修復において用いるための組成物を作製するための、α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の使用。
[5-2]知覚過敏の予防、改善または治療において用いるための組成物を作製するための、α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の使用。
[5-3]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の1重量%以上である、[5-1]又は[5-2]に記載の使用。
[5-4]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の3重量%以上である、[5-1]~[5-3]のいずれかに記載の使用。
[5-5]α-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体の含有量が組成物全体の6重量%以上である、[5-1]~[5-4]のいずれかに記載の使用。
[5-6]組成物が医薬品である、[5-1]~[5-5]のいずれかに記載の使用。
[5-7]α-フルオロメチルヒスチジンの誘導体が、その薬理学的に許容可能な塩である、[5-1]~[5-6]のいずれかに記載の使用。
[5-8]組成物が外用組成物である、[5-1]~[5-7]のいずれかに記載の使用。
本発明の皮膚バリア機能向上または修復組成物によれば、脆弱化した皮膚バリア機能を改善することができ、持続的にその効果を得ることができる。また、本発明の知覚過敏の予防、改善又は治療用組成物によれば、知覚過敏反応を抑制することができ、持続的にその効果を得ることができる。また、症状として発生した自発的な痒みに対する抑制効果は低い一方、通常ならば痒みを生じないような外的刺激を受けた後に生じる痒み過敏反応を抑制することができる。
図1は、1重量%、3重量%及び6重量%αFMH、1重量%ジフェンヒドラミン塩酸塩、ワセリン、並びに0.3重量%ヘパリン類似物質でマウスを処置した場合のマウスの角層水分量の経日的変化を示すグラフである。 図2は、1重量%、3重量%及び6重量%αFMH、1重量%ジフェンヒドラミン塩酸塩、ワセリン、並びに0.3重量%ヘパリン類似物質でマウスを処置した場合のマウスの経皮水分蒸散量(Transdermal epidermal loss;TEWL)の経日的変化を示すグラフである。 図3は、6重量%αFMHでマウスを処置した場合のマウスの痒み反応の経日的変化を示すグラフである。 図4は、1重量%、3重量%及び6重量%αFMH、1重量%ジフェンヒドラミン塩酸塩、ワセリン、並びに0.3重量%ヘパリン類似物質でマウスを処置した場合のマウスの痒み過敏反応(アロネーシス:Alloknesis)の経日的変化を示すグラフである。Y軸は実験器具[von Frey filament(室町機械株式会社製)、ターゲットフォース:0.07g]で一回非侵襲的な刺激を加えた後にマウスが後肢で引っ掻いた場合を1カウントとし、同様の操作を合計15回行った際のカウント数(アローネシススコア)を示している。 図5は、1重量%、3重量%及び6重量%αFMH、並びに1重量%ジフェンヒドラミン塩酸塩でマウスを処置した場合の痒み過敏反応(アロネーシス:Alloknesis)の経時的変化を示すグラフである。Y軸は実験器具[von Frey filament(室町機械株式会社製)、ターゲットフォース:0.07g]で一回非侵襲的な刺激を加えた後にマウスが後肢で引っ掻いた場合を1カウントとし、同様の操作を合計15回行った際のカウント数(アロネーシススコア)を示している。 図6は、実施例1及び2における試験のタイムラインを示す図である。 図7は、実施例1及び2におけるマウスの刺激部位を示す図である。
一つの側面において、本発明はα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を有効成分として含有する皮膚バリア機能向上または修復用組成物を提供する。皮膚バリア機能とは、皮膚の角層や表皮に担われる機能であり、生体を構成する細胞や組織の活動に不可欠な水分の喪失を防ぎ、外界からの刺激やウィルスや細菌などの物質の体内への侵入を防ぐ機能である。一つの態様において、皮膚バリア機能は、発汗しない条件下での経表皮水分蒸散量(Transdermal epidermal loss;TEWL)の測定で、(g/m・h)を単位として評価できる(日本化粧品技術者会編、化粧品事典、丸善株式会社、平成17年、P83-84)。
一つの側面において、本発明はα-フルオロメチルヒスチジン又はその誘導体を有効成分として含有する知覚過敏の予防、改善又は治療用組成物を提供する。ここで、知覚過敏とは、通常ならば痒みを生じないような弱い外的刺激、特に表皮への外的刺激、に対する感受性が増大することにより生じる症状を意味し、痒み過敏とも称される。本発明における知覚過敏症状としては、皮膚炎に伴う症状が挙げられる。皮膚炎に伴う症状には、表皮における痛みや痒みがあり、特に痒みを主訴とするものが挙げられる。本発明において知覚過敏はアロネーシス(通常は痒みを生じない刺激で痒みが起こる状態)スコアによって測定される。
本発明の一つの態様において、αFMHの誘導体は、αFMHの薬理学的に許容可能な塩である。「薬理学的に許容可能な塩」とは、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩若しくはリン酸塩等の無機酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、グルタル酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、カンファースルホン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩若しくはケイ皮酸塩等の有機酸塩、トリエチルアミン塩、ジイソプロピルエチルアミン塩、エタノールアミン塩、モルホリン塩、ピペリジン塩若しくはジシクロヘキシルアミン塩等の有機塩基との塩、アルギニン若しくはリジン等の塩基性アミノ酸との塩又はリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩若しくは亜鉛塩等の無機塩基との塩が挙げられる。
本発明の一つの態様において、αFMHの誘導体は、αFMHのプロドラッグの形態であってもよい。「プロドラッグ」とは、生体内においてαFMH又はその薬理学的に許容可能な塩に変換されうる化合物を意味する。
αFMHのプロドラッグとしては、αFMHのカルボキシ基がエステル化又はアミド化された化合物が挙げられる。具体的には、αFMHのカルボキシ基が、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等の(C1-6アルコキシ)カルボニル基;カルボキシメトキシカルボニル基;ジメチルアミノメトキシカルボニル基;ピバロイルオキシメトキシカルボニル基、アセチルオキシメトキシカルボニル基等の(C1-6アルキル)カルボニルオキシ(C1-6アルキル)カルボニル基;メトキシカルボニルオキシメトキシカルボニル基、エトキシカルボニルオキシエトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニルオキシメトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニルオキシメトキシカルボニル基等の(C1-6アルコキシ)カルボニルオキシ(C1-6アルコキシ)カルボニル基;フタリジルオキシカルボニル基、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニルエトキシカルボニル基、メチルアミノカルボニル基に置換される化合物が例示される。
また、αFMHのアミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物が挙げられる。具体的には、αFMHのアミノ基が、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基等の(C1-6アルキル)カルボニルアミノ基;t-ブトキシカルボニルアミノ基等の(C1-6アルコキシ)カルボニルアミノ基;エイコサノイルアミノ基、カルボキシメチルメチルアミノ基、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニルアミノ基、テトラヒドロフラニルアミノ基、ピロリジルメチルアミノ基、ピバロイルオキシメチルアミノ基、t-ブチルアミノ基に置換される化合物が例示される。
本発明の組成物は、常法にしたがって、薬学的に許容される担体を混合した皮膚バリア機能向上又は修復用組成物として、又は、知覚過敏の予防、改善又は治療用組成物として、例えば、注射剤、坐剤、皮膚外用剤等の形態で非経口的に投与することができる。
本発明の組成物は、非治療的用途に使用することができる。ここで「非治療的用途」とは、医療行為を含まない用途、すなわち人間を治療する用途を含まないことを意味する。より具体的には、非治療的用途は、例えば、医師又は医師の指示を受けた者が人間に対して治療を実施するための用途を含まないことを意味する。
本発明の皮膚外用剤とは、化粧品、医薬部外品、外用医薬品を含み、製剤形態として、例えば、化粧水、乳液、クリーム、ローション、エッセンス、パック、口紅、ファンデーション、リクイドファンデーション、ジェル、メイクアッププレスパウダー、ほほ紅、白粉、口紅類、洗顔料、ボディシャンプー、スリミング剤、毛髪用シャンプー、毛髪用リンス、トリートメント、石けん等が挙げられ、また、浴剤等の化粧品;クリーム剤、ローション剤、ジェル剤、乳液剤、液剤、パップ剤、貼り付け剤、リニメント剤、エアゾール剤、軟膏剤、パック剤等の医薬品が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
皮膚外用剤には、本発明に係る有効成分の他に、皮膚外用剤に用いられる成分、例えば油性成分、界面活性剤(合成系、天然物系)、保湿剤、増粘剤、防腐・殺菌剤、粉体成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、香料等を必要に応じて適宜配合することができる。本発明の皮膚外用剤において、これらの添加剤を含有させる場合、その含有量については、使用する添加剤の種類等に応じて適宜設定すればよい。また、本発明の有効性、特長を損なわない限り、他の生理活性成分を組み合わせて配合することもできる。
皮膚外用剤の剤型については、経皮適用可能である限り特に制限されず、液状、固形状、半固形状(クリーム状、ゲル状、軟膏状、ペースト状)、泡状等のいずれであってもよい。また、本発明の組成物は、水中油型乳化製剤、油中水型乳化製剤等の乳化製剤であってもよく、また可溶化型製剤、水性軟膏等の非乳化製剤であってもよい。
本発明の皮膚バリア機能向上又は修復用組成物は、低下した皮膚バリア機能の修復、健全な状態にある皮膚バリア機能の維持・向上、皮膚バリア機能の低下抑制等の用途に使用される。本発明の知覚過敏の予防、改善又は治療用組成物は、痒み又は痛みなどの表皮の知覚過敏の予防、改善又は治療等の用途に使用される。
本発明の組成物中のα-フルオロメチルヒスチジンの濃度は、1重量%以上、好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは6重量%以上である。
本発明の組成物は体の特定部位に適用することができる。例えば、頭、顔、首、脚、足、腕、手、胴、腹又は背に適用することが出来る。
実施例1:皮膚バリア修復効果の評価試験
70重量%エタノールを溶媒とする10重量%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)溶液を調製し、Hos:HR-1ヘアレスマウス(株式会社 星野試験動物飼育所)(7週齢の雄、6―8匹/群)に1日1回、4日間続けて吻側背部に50μLを、ピペットを使って塗布した。実験開始日を第0日とした時、第2日にSDS皮膚炎が観察された。第2日の10重量%SDS溶液の塗布から3時間経過後、SDS塗布部位に50重量%エタノールを溶媒とする各評価薬物(αFMH(MedKoo Biosciences, Inc.)、ジフェンヒドラミン塩酸塩(アスゲン製薬株式会社)、ワセリン(日興リカ株式会社)、ヘパリン類似物質(アピ株式会社))溶液を塗布した。薬物は1日1回、2日間続けて吻側背部に30μLを、ピペットもしくはシリンジを使って塗布した。各日のSDS溶液塗布前(前日のSDS溶液塗布から22~24時間後)に皮膚の状態を評価する目的で、皮膚乾燥の指標としての角層水分量をMoisture Checker(登録商標)(Scalar Corp.)を用いて測定し、及び皮膚バリアの指標としての経表皮水分蒸散量(TEWL)をVapometer(Keystone Scientific Co., Ltd.)を用いて測定し、非侵襲的な刺激がない状態で痒みの程度を評価する目的でマウスの後肢によるSDS塗布部位への掻破行動を無人環境下でビデオ撮影し、撮影後に動画データを観察することで評価した。SDS溶液塗布、評価薬物塗布、及び測定のタイムラインを図6に示す。試験結果を以下の表1~2及び図1~2に示す。角層水分量の試験結果から、角層水分量における各評価薬物の効果に差はなく、保湿能は同等であった。
Figure 0007265278000001
経表皮水分蒸散量(TEWL)の試験結果から、αFMHの投与マウスにおいて経皮水分蒸散量の低減効果、すなわち皮膚バリア修復効果が確認された。1重量%αFMHの投与マウスにおいてその効果は既存保湿医薬品(ワセリン、ヘパリン類似物質)や既存外用抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミン塩酸塩)よりも優れていた。
Figure 0007265278000002
実施例2:痒み反応及び痒み過敏反応の評価試験
実施例1と同様に、70重量%エタノールを溶媒とする10重量%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)溶液を準備し、Hos:HR-1ヘアレスマウス(株式会社 星野試験動物飼育所)(7週齢の雄、6―8匹/群)の吻側背部に1日1回、4日間続けて塗布した。実験開始日を第0日とした時、第2日にSDS皮膚炎が観察された。第2日の10重量%SDS溶液の塗布から3時間経過後、SDS塗布部位に各評価薬物(αFMH、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ワセリン、ヘパリン類似物質)を塗布した。薬物塗布は1日1回、2日間連続で行った。各日のSDS溶液塗布前に、実験器具[von Frey filament(室町機械株式会社製)(室町機械株式会社製)、ターゲットフォース:0.07g]を用いて非侵襲的な刺激をマウスの吻側背部のSDS皮膚炎の炎症周囲(図7参照)に加え、刺激した部位およびその周囲を後肢で引っ掻くか否かで知覚過敏反応を評価した。また、SDS皮膚炎による自発的な痒みが発生するかについて、非侵襲的な刺激がない状態でのマウスの後肢によるSDS塗布部位への掻破行動を、無人環境下でビデオ撮影し、撮影後に動画データを観察することにより評価した。SDS溶液塗布、評価薬物塗布、及び測定のタイミングを図6に示す。痒み反応の試験結果は表3及び図3に示されている。試験結果から、αFMHの投与はマウスの痒み反応に影響を及ぼさないことが確認された。具体的には、6重量%αFMHを投与したマウスにおいて、第3日には掻破回数が減少したが、第4日ではその痒み抑制効果が認められなかったことからαFMHの鎮痒作用は小さいことが示唆された。
Figure 0007265278000003
知覚過敏反応の試験結果を表4及び図4に示す。試験結果から、αFMHに知覚過敏抑制効果があり、その効果は1重量%αFMHにおいて、既存保湿医薬品(ワセリン、ヘパリン類似物質)や既存外用抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミン塩酸塩)よりも優れていることが確認された。3重量%及び6重量%αFMHで顕著な効果が見られた。
Figure 0007265278000004
実施例3:知覚過敏反応の評価試験
実験開始日を第0日とし、第2日の10重量%SDS溶液の塗布から3時間経過後、Hos:HR-1ヘアレスマウス(株式会社 星野試験動物飼育所)(7週齢の雄、6―8匹/群)のSDS塗布部位に各評価薬物(αFMH、ジフェンヒドラミン塩酸塩)を塗布した。その塗布直前と塗布から30分おきにタッチテストを実施した。具体的には、塗布直前、塗布30分後、60分後、90分後、120分後の5時点で、実験器具[von Frey filament(室町機械株式会社製)、ターゲットフォース:0.07g]を用いて非侵襲的な刺激をマウスの吻側背部のSDS皮膚炎の炎症周囲(図7参照)に加え、刺激した部位およびその周囲を後肢で引っ掻くか否かを、無人環境下でビデオ撮影し、撮影後に動画データを観察することにより評価した。試験結果を表5及び図5に示す。試験結果から、1重量%αFMHは塗布30分後から知覚過敏抑制効果を示し、その効果は既存外用抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミン塩酸塩)よりも優れていることが確認された。
Figure 0007265278000005

Claims (3)

  1. α-フルオロメチルヒスチジン又はその薬理学的に許容可能な塩若しくはそのプロドラッグを有効成分として含有する、外用組成物として使用するための皮膚バリア機能向上または修復用組成物。
  2. α-フルオロメチルヒスチジン又はその薬理学的に許容可能な塩若しくはそのプロドラッグの含有量が組成物全体の1重量%以上である、請求項に記載の組成物。
  3. 医薬品である、請求項1または2に記載の組成物。
JP2021091571A 2021-05-31 2021-05-31 皮膚バリア機能向上又は修復用組成物 Active JP7265278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091571A JP7265278B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 皮膚バリア機能向上又は修復用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091571A JP7265278B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 皮膚バリア機能向上又は修復用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022183993A JP2022183993A (ja) 2022-12-13
JP7265278B2 true JP7265278B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=84437640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091571A Active JP7265278B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 皮膚バリア機能向上又は修復用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7265278B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180206A (ja) 2009-01-09 2010-08-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd ジフェンヒドラミン又はその塩並びにアスコルビン酸又はその塩を含有する外用組成物の変色抑制方法
JP2012106945A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Nof Corp ヒスタミン遊離抑制剤
JP2016196419A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 万協製薬株式会社 皮膚外用製剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180206A (ja) 2009-01-09 2010-08-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd ジフェンヒドラミン又はその塩並びにアスコルビン酸又はその塩を含有する外用組成物の変色抑制方法
JP2012106945A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Nof Corp ヒスタミン遊離抑制剤
JP2016196419A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 万協製薬株式会社 皮膚外用製剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GRANERUS G. et al.,Treatment of two mastocytosis patients with a histidine decarboxylase inhibitor,Agents and Actions,1985年,Vol.16, No.3/4,pp.244-248
佐伯秀久,日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン,医学のあゆみ,2009年01月03日,Vol.228, No.1,p.75-79
内山太平,セラミドはアトピー性皮膚炎の症状を大きく改善する,FRAGRANCE JOURNAL,2003年06月,pp.99-101
松下 啓、ほか,皮膚掻痒症,別冊 日本臨床 領域別症候群17,1997年07月31日,p.125-128
高橋苑子、岡田峰陽,イメージングで見る感覚神経と皮膚バリアの関係,FRAGRANCE JOURNAL,2020年11月,pp.16-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022183993A (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69927381T2 (de) Mittel zur erhöhung der hautlipiden produktion
KR20140060475A (ko) 항여드름제를 함유하는 조성물 및 이의 용도
JP2011126879A (ja) マイルドなリーブオン・スキンケア組成物
JP2009184951A (ja) 皮膚外用剤組成物
US20120114689A1 (en) Nicotinamide compositions for treatment of skin diseases and disorders
US8952060B2 (en) Composition for preventing hair loss or for stimulating hair growth
US10137079B2 (en) Transdermal composition for treating pain
JP6725207B2 (ja) 皮膚色素沈着抑制剤
JP7265278B2 (ja) 皮膚バリア機能向上又は修復用組成物
US6979441B2 (en) Method for topical treatment of carpal tunnel syndrome
JP7313111B2 (ja) 皮脂分泌促進剤及び外用組成物
KR20140025312A (ko) 지방증 및 윤곽 팽창의 미용적 치료를 위한 선택적인, 친유성, 및 지속성 베타 작용제 단일치료 제형 및 방법
JP3908953B2 (ja) 皮膚外用剤及び薬剤
EP2135622A2 (en) Compositions for providing an analgesic effect to the skin
US20210299019A1 (en) Methods for treating hyperpigmentation and compositions for same
JP7001356B2 (ja) 皮膚色素沈着抑制剤
KR101661694B1 (ko) 히드로퀴논을 포함하는 저자극성 피부 미백용 조성물
US6187815B1 (en) Methods and compositions for the promotion of hair growth
JP7299682B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP7299683B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP7153429B2 (ja) 活性酸素消去剤
US20070190126A1 (en) Method for treating generalized and focal peripheral neuropathies
JP2021195324A (ja) 外用組成物
JPH10245393A (ja) トリテルペン類を含有する組成物
JP2023509971A (ja) 毛髪成長の刺激

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150