JP7264325B1 - 無線通信デバイス製造システム - Google Patents

無線通信デバイス製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP7264325B1
JP7264325B1 JP2023512730A JP2023512730A JP7264325B1 JP 7264325 B1 JP7264325 B1 JP 7264325B1 JP 2023512730 A JP2023512730 A JP 2023512730A JP 2023512730 A JP2023512730 A JP 2023512730A JP 7264325 B1 JP7264325 B1 JP 7264325B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
melt adhesive
adhesive layer
rfic module
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023512730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023276583A1 (ja
JPWO2023276583A5 (ja
Inventor
喜典 山脇
登 加藤
亮介 鷲田
義樹 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2023276583A1 publication Critical patent/JPWO2023276583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264325B1 publication Critical patent/JP7264325B1/ja
Publication of JPWO2023276583A5 publication Critical patent/JPWO2023276583A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07752Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna using an interposer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07754Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

無線通信デバイス製造システムは、RFICチップ、端子電極、およびホットメルト接着剤層を含むRFICモジュールを吸引して保持する吸着ノズルを搭載した実装ヘッドを備える実装装置と、アンテナパターンを備えるアンテナ基材を実装位置に搬送する搬送装置と、RFICモジュールのホットメルト接着剤層を加熱する加熱装置とを有する。無線通信デバイス製造システムは、加熱装置の加熱によってホットメルト接着剤層が軟化した状態のRFICモジュールを実装位置に配置されたアンテナ基材にホットメルト接着剤層を介して接着し、アンテナパターンと端子電極とをホットメルト接着剤層を介して容量結合させる。

Description

本発明は、無線通信デバイスの製造システムに関する。
例えば、特許文献1には、アンテナパターンが設けられたベースフィルム(アンテナ基材)を実装位置に向かって搬送し、その実装位置でアンテナパターンにシール付きRFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)素子(RFICモジュール)を貼り付けるRFIDタグ(無線通信デバイス)の製造方法が開示されている。テープに貼り付けられたシール付きRFIC素子をピックアップし、そのピックアップしたシール付きRFIC素子をアンテナパターンに貼り付ける(固定する)。
国際公開第2018/012391号
しかしながら、特許文献1に記載された製造方法の場合、テープからシール付きRFIC素子を剥がしてピックアップする必要があるため、そのピックアップに時間がかかる。また、RIFC素子のピックアップに失敗する場合がある。
そこで、本発明は、RFICチップを含むRFICモジュールとアンテナパターンとを有する無線通信デバイスにおいて、RFICモジュールを、容易に且つ確実にピックアップし、アンテナパターンが設けられたアンテナ基材に接着することを課題とする。
上記技術的課題を解決するために、本発明の一態様によれば、
アンテナパターンを備えるアンテナ基材に、RFICチップ、端子電極、およびホットメルト接着剤層を含むRFICモジュールを接着する無線通信デバイス製造システムであって、
前記RFICモジュールを吸引して保持する吸着ノズルを搭載した実装ヘッドを備える実装装置と、
前記アンテナ基材を実装位置に搬送する搬送装置と、
前記RFICモジュールの前記ホットメルト接着剤層を加熱する加熱装置と、を有し、
前記加熱装置の加熱によって前記ホットメルト接着剤層が軟化した状態の前記RFICモジュールを前記実装位置に配置された前記アンテナ基材に前記ホットメルト接着剤層を介して接着し、前記アンテナパターンと前記端子電極とを前記ホットメルト接着剤層を介して容量結合させる、無線通信デバイス製造システムが提供される。
本発明によれば、RFICチップを含むRFICモジュールとアンテナパターンとを有する無線通信デバイスにおいて、RFICモジュールを、容易に且つ確実にピックアップし、アンテナパターンが設けられたアンテナ基材に接着することができる。
本発明の実施の形態に係る無線通信デバイス製造システムで製造される一例の無線通信デバイスの斜視図 無線通信デバイスの上面図 RFICモジュールの分解斜視図 無線通信デバイスの等価回路図 無線通信デバイスの部分的断面図 本発明の実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システムの構成を概略的に示す正面図 実装装置の構成を概略的に示す上面図 実装装置の実装ヘッドの概略的な部分断面図 実装ヘッドの吸着ノズルによって保持されつつ加熱されている状態のRFICモジュールを示す図 表面加工されたホットメルト接着剤層の表面形状の一例を示す図 表面加工されたホットメルト接着剤層の表面形状の別例を示す図 表面加工されたホットメルト接着剤層の表面形状のさらなる別例を示す図 表面加工されたホットメルト接着剤層の表面形状の異なる例を示す図 本発明の実施の形態2に係る無線通信デバイス製造システムにおける実装装置の構成を概略的に示す上面図 実装ヘッドの吸着ノズルによって保持されつつ光照射によって加熱されている状態のRFICモジュールを示す斜視図 本発明の実施の形態3に係る無線通信デバイス製造システムにおける実装装置の加熱装置を概略的に示す図 本発明の実施の形態4に係る無線通信デバイス製造システムにおける実装装置の加熱装置を概略的に示す図
本発明の一態様の無線通信デバイス製造システムは、アンテナパターンを備えるアンテナ基材に、RFICチップ、端子電極、およびホットメルト接着剤層を含むRFICモジュールを接着する無線通信デバイス製造システムであって、前記RFICモジュールを吸引して保持する吸着ノズルを搭載した実装ヘッドを備える実装装置と、前記アンテナ基材を実装位置に搬送する搬送装置と、前記RFICモジュールの前記ホットメルト接着剤層を加熱する加熱装置と、を有し、前記加熱装置の加熱によって前記ホットメルト接着剤層が軟化した状態の前記RFICモジュールを前記実装位置に配置された前記アンテナ基材に前記ホットメルト接着剤層を介して接着し、前記アンテナパターンと前記端子電極とを前記ホットメルト接着剤層を介して容量結合させる。
このような態様によれば、RFICチップを含むRFICモジュールとアンテナパターンとを有する無線通信デバイスにおいて、RFICモジュールを、容易に且つ確実にピックアップし、アンテナパターンが設けられたアンテナ基材に接着することができる。
例えば、前記加熱装置が、前記実装ヘッドの前記吸着ノズルに保持された状態の前記RFICモジュールの前記ホットメルト接着剤層を加熱してもよい。この場合、前記実装ヘッドが、前記加熱装置の加熱によって前記ホットメルト接着剤層が軟化した状態の前記RFICモジュールを前記実装位置に搬送し、前記実装位置に配置された前記アンテナ基材に軟化した状態の前記ホットメルト接着剤層を介して前記RFICモジュールを接着する。
例えば、前記加熱装置が、前記実装ヘッドに搭載され、前記RFICモジュールを保持した状態の前記吸着ノズルを加熱するヒータであってもよい。
例えば、前記加熱装置が、前記実装ヘッドの前記吸着ノズルが前記RFICモジュールの前記ホットメルト接着剤層を前記アンテナ基材に接触させた状態で、前記吸着ノズルを加熱してもよい。
例えば、前記加熱装置が、前記RFICモジュールに光を照射して前記ホットメルト接着剤層を加熱する光加熱装置であってもよい。
例えば、前記光加熱装置が、前記実装位置と異なる加熱位置で、前記実装ヘッドの前記吸着ノズルに保持された状態の前記RFICモジュールに対して光照射を実行してもよい。この場合、前記実装ヘッドが、前記加熱位置での光照射によって加熱されて前記ホットメルト接着剤層が軟化した状態の前記RFICモジュールを前記実装位置に搬送する。
例えば、前記無線通信デバイス製造システムが、前記実装位置に配置された前記アンテナ基材を予熱する予熱装置を、さらに有してもよい。
例えば、前記実装ヘッドが、前記実装ヘッド上で周回する複数の吸着ノズルを備えてもよい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システムで製造される一例の無線通信デバイスの斜視図であって、図2は無線通信デバイスの上面図である。図中のu-v-w座標系は、発明の理解を容易にするためのものであって、発明を限定するものではない。u軸方向は無線通信デバイスの長手方向を示し、v軸方向は幅方向を示し、w軸方向は厚さ方向を示している。
図1および図2に示すように、無線通信デバイス10は、ストリップ状であって、いわゆるRFID(Radio-Frequency IDentification)タグとして使用される。
具体的には、図1および図2に示すように、無線通信デバイス10は、アンテナ部材12と、アンテナ部材12に設けられたRFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)モジュール14とを有する。
無線通信デバイス10のアンテナ部材12は、ストリップ状(細長い矩形状)であって、アンテナ基材16と、アンテナ基材16の一方の表面16a(アンテナ部材12の第1の主面12a)に設けられたアンテナパターン18A、18Bとを備える。
アンテナ基材16は、ポリイミド樹脂などの絶縁材料から作製された可撓性のシート状の部材である。図1および図2に示すように、アンテナ基材16はまた、アンテナ部材12の第1の主面12aおよび第2の主面12bとして機能する表面16a、16bを備える。アンテナ部材12の主要の構成要素であるアンテナ基材16が可撓性を備えるので、アンテナ部材12も可撓性を備えることができる。
アンテナパターン18A、18Bは、無線通信デバイス10が外部の通信装置(例えば、無線通信デバイス10がRFIDタグとして使用されている場合には、リーダ/ライター装置)と無線通信するためのアンテナとして使用される。本実施の形態の場合、アンテナパターン18A、18Bは、例えば、銀、銅、アルミニウムなどの金属箔から作製された導体パターンである。
また、アンテナパターン18A、18Bは、電波を送受信するための放射部18Aa、18Baと、RFICモジュール14と電気的に接続するための結合部18Ab、18Bb(第1および第2の結合部)とを含んでいる。
本実施の形態1の場合、アンテナパターン18A、18Bの放射部18Aa、18Baは、ダイポールアンテナであって、ミアンダ状である。また、放射部18Aa、18Baそれぞれは、アンテナ基材16の長手方向(u軸方向)の中央部分に設けられた結合部18Ab、18Bbから該アンテナ基材16の両端に向かって延在する。
アンテナパターン18A、18Bの結合部18Ab、18Bbは、詳細は後述するが、RFICモジュール14の端子電極と電気的に接続する。結合部18Ab、18Bbそれぞれは、矩形状のランドである。
図3は、RFICモジュールの分解斜視図である。図4は、無線通信デバイスの等価回路図である。
図3および図4に示すように、RFICモジュール14は、例えば900MHz帯、すなわちUHF帯の通信周波数でアンテナパターン18A、18Bを介して無線通信を行うデバイスである。
図3に示すように、本実施の形態1の場合、RFICモジュール14は、多層構造体である。具体的には、RFICモジュール14は、主要の構成要素であるモジュール基材として、絶縁材料から作製されて積層される二枚の薄板状の絶縁シート20A、20Bを備える。絶縁シート20A、20Bそれぞれは、ポリイミドや液晶ポリマなどの絶縁材料から作製された可撓性のシートである。
図3および図4に示すように、RFICモジュール14は、RFICチップ22と、そのRFICチップ22に接続される端子電極24A、24B(第1および第2の端子電極)とを備える。また、RFICモジュール14は、RFICチップ22と端子電極24A、24Bとの間に設けられた整合回路26を備える。
RFICチップ22は、UHF帯の周波数(通信周波数)で駆動するチップであって、シリコン等の半導体を素材とする半導体基板に各種の素子を内蔵した構造を有する。また、RFICチップ22は、第1の入出力端子22aと第2の入出力端子22bとを備える。さらに、図4に示すように、RFICチップ22は、内部容量(キャパシタンス:RFICチップ自身が持つ自己容量)C1を備える。ここで、端子電極24A、24Bの面積は第1の入出力端子22a、第2の入出力端子22bの面積に比べて大きい。これにより、無線通信デバイス10の生産性が向上する。その理由は、RFICチップ22の第1および第2の入出力端子22a、22bを直接、アンテナパターン18A、18Bの結合部18Ab、18Bb上に位置合わせすることに比べて、RFICモジュール14を、アンテナパターン18A、18Bに位置合わせすることの方が容易であるからである。
また、RFICチップ22は、図3に示すように、多層構造体であるRFICモジュール14に内蔵されている。具体的には、RFICチップ22は、絶縁シート20A上に配置され、その絶縁シート20A上に形成された樹脂パッケージ28内に封止されている。樹脂パッケージ28は、例えばポリウレタンなどのエラストマー樹脂、またはホットメルト樹脂から作製される。この樹脂パッケージ28により、RFICチップ22は保護される。また、この樹脂パッケージ28により、可撓性の絶縁シート20A、20Bからなる多層構造体のRFICモジュール14はたわみ剛性が向上する(絶縁シート単体の剛性に比べて)。その結果、RFICチップ22が内蔵されたRFICモジュール14を、電子部品と同様に、後述するようなパーツフィーダなどの部品供給装置で取り扱うことができる(参考までに、RFICチップ22単体は、チッピングなどの破損が生じる恐れがあるため、後述するパーツフィーダなどで取り扱うことができない)。
端子電極24A、24Bは、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターンであって、RFICモジュール14の第1の主面14aを構成する絶縁シート20Bの内側面20Ba(第1の主面14aに対して反対側であって且つ絶縁シート20Aと対向する面)に設けられている。すなわち、本実施の形態の場合、端子電極24A、24Bは、RFICモジュール14の外部に露出せずに、内蔵されている。また、端子電極24A、24Bは、その形状が矩形状である。なお、これらの端子電極24A、24Bは、後述するが、アンテナパターン18A、18Bの結合部18Ab、18Bbと、ホットメルト接着剤層42を介して電気的に接続するための電極である。
図4に示すように、RFICチップ22と端子電極24A、24Bとの間に設けられる整合回路26は、複数のインダクタンス素子30A~30Eから構成されている。
複数のインダクタンス素子30A~30Eそれぞれは、絶縁シート20A、20Bそれぞれに設けられた導体パターンによって構成されている。
RFICモジュール14の絶縁シート20Aの外側面20Aa(樹脂パッケージ28が設けられる面)には、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターン32、34が設けられている。導体パターン32、34それぞれは、渦巻きコイル状のパターンであって、外周側端にRFICチップ22と電気的に接続するためのランド部32a、34aを備える。なお、ランド部32aとRFICチップ22の第1の入出力端子22aは、例えばはんだまたは導電性接着剤を介して電気的に接続されている。同様に、ランド部34aと第2の入出力端子22bも電気的に接続されている。
絶縁シート20A上の一方の渦巻コイル状の導体パターン32は、図4に示すように、インダクタンスL1を持つインダクタンス素子30Aを構成している。また、他方の渦巻コイル状の導体パターン34は、インダクタンスL2を持つインダクタンス素子30Bを構成している。
絶縁シート20Aに隣接する絶縁シート20Bには、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターン36が設けられている。導体パターン36は、端子電極24A、24Bと、渦巻コイル部36a、36bと、ミアンダ部36cとを含んでいる。絶縁シート20Bにおいて、渦巻コイル部36a、36bとミアンダ部36cは、端子電極24A、24Bの間に配置されている。
絶縁シート20B上の導体パターン36における一方の渦巻コイル部36aは、端子電極24Aに電気的に接続されている。また、渦巻コイル部36aの中心側端36dは、絶縁シート20Aに形成されたスルーホール導体などの層間接続導体38を介して、その絶縁シート20A上の渦巻コイル状の導体パターン32の中心側端32bに電気的に接続されている。また、導体パターン32を流れる電流と渦巻コイル部36aを流れる電流の周回方向が同一になるように、渦巻コイル部36aは構成されている。さらに、渦巻コイル部36aは、図4に示すように、インダクタンスL3を持つインダクタンス素子30Cを構成している。
絶縁シート20B上の導体パターン36における他方の渦巻コイル部36bは、端子電極24Bに電気的に接続されている。また、渦巻コイル部36bの中心側端36eは、絶縁シート20Aに形成されたスルーホール導体などの層間接続導体40を介して、その絶縁シート20A上の渦巻コイル状の導体パターン34の中心側端34bに電気的に接続されている。また、導体パターン34を流れる電流と渦巻コイル部36bを流れる電流の周回方向が同一になるように、渦巻コイル部36bは構成されている。さらに、渦巻コイル部36bは、図4に示すように、インダクタンスL4を持つインダクタンス素子30Dを構成している。
絶縁シート20B上の導体パターン36におけるミアンダ部36cは、一方の渦巻コイル部36aの外周側端と多方の渦巻コイル部36bの外周側端とを電気的に接続する。また、ミアンダ部36cは、図4に示すように、インダクタンスL5を持つインダクタンス素子30Eを構成している。
このようなインダクタンス素子30A~30Eを含む(RFICチップ22の自己容量C1も含む)整合回路26により、RFICチップ22と端子電極24A、24Bとの間のインピーダンスが、所定の周波数(通信周波数)で整合されている。またインダクタンス素子30A~30EとRFICチップ22で閉じたループ回路になっており、端子電極24A、24B間は、インダクタンス素子30Eに繋がっているので低周波域(DC~400MHzの周波数帯域)では、低インピーダンスとなる。
このような無線通信デバイス10によれば、アンテナパターン18A、18BがUHF帯の所定の周波数(通信周波数)の電波(信号)を受信すると、アンテナパターン18A、18BからRFICチップ22に信号に対応する電流が流れる。その電流の供給を受けてRFICチップ22は駆動し、その内部の記憶部(図示せず)に記憶されている情報に対応する電流(信号)をアンテナパターン18A、18Bに出力する。そして、その電流に対応する電波(信号)がアンテナパターン18A、18Bから放射される。
これまでは、無線通信デバイス10の構成を説明してきた。ここからは、その無線通信デバイス10を製造する無線通信デバイス製造システムについて説明する。
まず、本実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システムは、RFICモジュール14をホットメルト接着剤層42を介してアンテナ基材16に接着するシステムである。
図5は、無線通信デバイスの部分的断面図である。
図5に示すように、本実施の形態1の場合、アンテナパターン18A、18Bが設けられたアンテナ部材12の第1の主面12aとRFICモジュール14の第1の主面14aは、ホットメルト接着剤層42を介して接着されている。その結果、アンテナパターン1818A、18Bの結合部18Ab、18BbとRFICモジュール14の端子電極24A、24Bとが電気的に接続する、すなわちホットメルト接着剤層42を介して容量結合する。
このようなホットメルト接着剤層42を構成するホットメルト接着剤は、個体状態から加熱されると軟化(部分的に溶融)し、軟化状態で冷却されると再び固体化する。本実施1の形態の場合、ホットメルト接着剤は、無線通信デバイス10の使用環境の温度では固体状態を維持して変形しない、例えばEVA系の熱可塑性樹脂である。また、本実施の形態1の場合、個体状のホットメルト接着剤層42は、絶縁性を備える。さらに本実施の形態1の場合、ホットメルト接着剤層42は、RFICモジュール14の他の構成要素に比べて、低い溶融温度、例えば50~100度の溶融温度を備える。
本実施の形態1の場合、RFICモジュール14がアンテナ部材12に接着される前、ホットメルト接着剤層42は、図3に示すように、RFICモジュール14の第1の主面14a上に予め設けられている。例えば、ホットメルト塗布装置によってホットメルト接着剤がRFICモジュール14に予め層状に塗布されることにより、ホットメルト接着剤層42がRFICモジュール14の構成要素とされている。
したがって、本実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システムは、RFICモジュール14上の固体状のホットメルト接着剤層42を軟化させ、軟化した状態のホットメルト接着剤層42をアンテナ基材16とRFICモジュール14との間で再び固体化させることにより、アンテナ基材16とRFICモジュール14とを接着するように構成されている。なお、ここで言う「軟化」とは、ホットメルト接着剤層42全てが溶融(液体化)してRFICモジュール14から分離しない程度にやわらかい状態になることを言う。
図6は、本実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システムの構成を概略的に示す正面図である。なお、図に示すX-Y-Z座標系は、発明の理解を容易にするためのものであって、発明を限定するものではない。X軸方向およびY軸方向は水平方向を示し、Z軸方向は鉛直方向を示している。
なお、本実施の形態1の場合、RFICモジュール14が接着される前の複数のアンテナ部材12は、1つにまとめられている。具体的には、アンテナ部材12を構成するアンテナ基材16の材料である材料シートS上に複数のアンテナパターン18A、18Bが並んで形成されている。その材料シートS上の複数のアンテナパターン18A、18Bそれぞれに対してRFICモジュール14が接着される。複数のRFICモジュール14が接着された状態の材料シートSは、後工程で図1に示すように複数の無線通信デバイス10に分割される。
図6に示すように、本実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システム100は、材料シートS(アンテナ基材16)を実装位置MPに搬送する搬送装置110と、実装位置MP上の材料シートSの部分にRFICモジュール14を接着する実装装置130とを有する。
本実施の形態1の場合、搬送装置102は、ロールトゥロール方式で、複数のアンテナパターン18A、18Bが予め形成された材料シートSを搬送する。具体的には、材料シートSは、その搬送方向Fに長い長尺シートである。
搬送装置110は、材料シートSを巻回した状態で保持し、実装位置MPに材料シートSを供給する供給リール112と、供給リール112を回転させるモータ114と、実装位置MPでRFICモジュール14が接着された材料シートSを巻回して回収する回収リール116と、回収リール116を回転させるモータ118とを備える。また、搬送装置102は、材料シートSを実装位置MPを通過するようにガイドする複数のガイドローラ120と、材料シートSを搬送方向Fに送る送りローラ122と、送りローラ122を回転させるモータ124とを備える。
なお、材料シートSを搬送する搬送装置110は、ロールトゥロール方式の搬送装置に限らない。例えば、材料シートSが枚葉シートである場合、搬送装置は、ベルトコンベアを用いて材料シートSを搬送する装置であってもよい。
図7は、実装装置の構成を概略的に示す上面図である。また、図8は、実装装置の実装ヘッドの概略的な部分断面図である。
図7および図8に示すように、実装装置130は、水平方向(X軸方向およびY軸方向)および鉛直方向(Z軸方向)に移動可能であって、RFICモジュール14をピッキングする実装ヘッド132を備える。実装ヘッド132には、RFICモジュール14を吸引して保持する複数の吸着ノズル134が搭載されている。本実施の形態1の場合、実装ヘッド132は、いわゆるロータリーヘッドであって、複数の吸着ノズル134は、実装ヘッド132上で、鉛直方向に延在するヘッド中心線A1を中心にして周回する。なお、実装ヘッド132は、1つの吸着ノズル134のみを搭載する、いわゆるシングルヘッドであってもよい。
実装ヘッド132の複数の吸着ノズル134それぞれは、鉛直方向(Z軸方向)に延在するノズル中心線A2を中心にして回転可能に且つ鉛直方向に移動可能に実装ヘッド132に搭載されている。また、実装ヘッド132には、理由は後述するが、吸着ノズル134を加熱する加熱装置として、例えばヒータ136が搭載されている。
実装装置130はまた、実装ヘッド132に、RFICモジュール14を供給する供給装置としてパーツフィーダ137を備える。パーツフィーダ137は、供給位置FPに向かってRFICモジュール14をホットメルト接着剤層42が下方に向いた状態で搬送する。実装ヘッド132の吸着ノズル134は、供給位置FPに供給されたRFICモジュール14を上方から吸引してピックアップし、ホットメルト接着剤層42が下方を向いた状態で保持する。
実装装置130はさらに、実装位置MPに、実装ヘッド132によってRFICモジュール14が接着される材料シートSの部分を吸引して支持する吸引テーブル138を備える。図6に示すように、吸引テーブル138は、材料シートSを下方から支持しつつ吸引することにより、RFICモジュール14が接着される材料シートSの部分を固定する。なお、本実施の形態1の場合、吸引テーブル138は、理由は後述するが、吸引テーブル138上の材料シートSを予熱する予熱装置として予熱ヒータ140を備える。
実装装置130はさらに、実装ヘッド132の吸着ノズル134に保持されているRFICモジュール14を撮影するカメラ142を備える。カメラ142の撮影画像に基づいて、吸着ノズル134が回転し、RFICモジュール14の姿勢が微調整される。
本実施の形態1の実装装置130において、RFICモジュール14のホットメルト接着剤層42は、そのRFICモジュール14が実装ヘッド132の吸着ノズル134に保持されている状態で、加熱されて軟化する。
図9は、実装ヘッドの吸着ノズルによって保持されつつ加熱されている状態のRFICモジュールを示す図である。
図9に示すように、RFICモジュール14のホットメルト接着剤層42は、供給位置FPで吸着ノズル134に吸引されて保持されると、加熱され始める。具体的には、図8に示すように、吸着ノズル134は、実装ヘッド132に設けられたヒータ136によって加熱されている。図9に示すように、その加熱された吸着ノズル134からRFICモジュール14に熱H1が伝達されることにより、ホットメルト接着剤層42が加熱される。なお、図9に示すように、RFICチップ22と吸引口134aとが重なる状態で、吸着ノズル134がRFICモジュール14を吸引保持するのが好ましい。これにより、RFICチップ22と吸引口134aとが重ならない場合に比べて、吸着ノズル134からRFICチップ22に伝わる熱H1の熱量が抑制される。その結果、例えば、図3に示すようにRFICチップ22とランド部32a、34aとを電気的に接続するはんだ等が溶ける不良の発生が抑制される。
図9に示すように、RFICモジュール14のホットメルト接着剤層42は、吸着ノズル134から伝達される熱H1によって加熱されながら、供給位置FPから実装位置MPに搬送される。供給位置FPから実装位置MPへの搬送中に、ホットメルト接着剤層42が十分に軟化される。そして、実装位置MPで、ホットメルト接着剤層42が十分に軟化した状態のRFICモジュール14が、そのホットメルト接着剤層42を介して材料シートSに実装ヘッド132によって接触される。吸着ノズル134が吸引を停止して材料シートSに接触した状態のRFICモジュール14をリリースすると、吸着ノズル134からRFICモジュール14への熱H1の伝達が停止し、ホットメルト接着剤層42が硬化し始める。その結果、RFICモジュール14が材料シートSにホットメルト接着剤層42を介して接着される。また、図5に示すように、RFICモジュール14の端子電極24A、24Bと材料シートS(アンテナ基材16)上のアンテナパターン18A、18Bの結合部18Ab、18Bbとがホットメルト接着剤層42を介して容量結合する。
なお、実装ヘッド132の吸着ノズル134がRFICモジュール14のホットメルト接着剤層42を材料シートSに接触させた状態で、ヒータ136が吸着ノズル134を介してホットメルト接着剤層42を加熱してもよい。これにより、ホットメルト接着剤層42と材料シートSとの間の空気が十分に抜けて、これらの密着性が向上する。
また、本実施の形態1の場合、材料シートSは、吸引テーブル138の予熱ヒータ140によって予熱されている。その結果、ホットメルト接着剤層42が冷えた材料シートSに接触してすぐに固化し、ホットメルト接着剤層42と材料シートSとが不十分に密着することが抑制される。また、予熱ヒータ140からの熱H2とヒータ136からの吸着ノズル134を介する熱H1の両方によってホットメルト接着剤層42を加熱することができるので、ヒータ136の熱出力を低く抑えることができる(予熱ヒータ140がない場合に比べて)。それにより、ヒータ136を小型化することができ、実装ヘッド132を軽量化することができる。その結果、実装ヘッド132は、高速移動が可能になる。
さらに、本実施の形態1の場合、ホットメルト接着剤層42は、加熱装置であるヒータ136に対して非接触の状態で加熱される。その結果、ホットメルト接着剤層42が、RFICモジュール14から分離して加熱装置に転写することが抑制される。
以上、本実施の形態1によれば、RFICチップ22を含むRFICモジュール14とアンテナパターン18A、18Bとを有する無線通信デバイス10において、RFICモジュール14を、容易に且つ確実にピックアップし、アンテナパターン18A、18Bが設けられたアンテナ基材16に接着することができる。
具体的には、RFICモジュール14がピックアップされる前、そのRFICモジュール14上のホットメルト接着剤層42は固体状態であって実質的に接着性を備えていない。それにより、実装ヘッド132の吸着ノズル134は、容易に且つ確実にRFICモジュール14をピックアップすることができる。また、吸着ノズル134に保持された状態で加熱されることによってホットメルト接着剤層42が接着可能になるので、RFICモジュール14をアンテナ基材16に接着することができる。
RFICモジュール14がピックアップされる前、そのRFICモジュール14上のホットメルト接着剤層42は固体状態であって実質的に接着性を備えていない。しかし、稀にRFICモジュール14同士が、ホットメルト接着剤層42の摩擦力により、互いに弱くひっつくことがある。
このようなRFICモジュール14間のひっつきの発生を低減する方法の1つとして、例えば、ホットメルト接着剤層42の表面に対して種々の表面加工を実行することが挙げられる。
図10A~図10Dは、表面加工されたホットメルト接着剤層の表面形状の例を示している。
例えば、ホットメルト接着剤層42の表面は、図10A~10Cに示すように凹凸面に加工される、もしくは図10Dに示すように粗面化される。このような凹凸面および粗面は、例えば、ホットメルト接着剤層42の表面にセパレータや金属メッシュ等の部材を押し付けた状態で、加熱してホットメルト接着剤層42を溶かした後、冷やして再び硬化させることによって形成することができる。
また、RFICモジュール14間のひっつきの発生を低減する別の方法として、例えば、ホットメルト接着剤層42の表面に離型剤を塗布する方法がある。
さらに、RFICモジュール14間のひっつきの発生を低減するまた別の方法として、例えば、ホットメルト接着剤層42の内にビーズ粒子を混ぜる方法がある。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る無線通信デバイス製造システムは、ホットメルト接着剤層を加熱する加熱装置が異なる点を除いて、上述の実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システム100と実質的に同じである。したがって、異なる点を中心に、本実施の形態2について説明する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る無線通信デバイス製造システムにおける実装装置の構成を概略的に示す図である。
図11に示すように、本実施の形態2に係る無線通信デバイス製造システムにおける実装装置230において、RFICモジュール14のホットメルト接着剤層42を加熱する加熱装置236は、実装ヘッド232には設けられていない。実装装置230における実装位置MPと異なる加熱位置HPで、加熱装置236はホットメルト接着剤層42を加熱する。
図12は、実装ヘッドの吸着ノズルによって保持されつつ光照射によって加熱されている状態のRFICモジュールを示す斜視図である。
本実施の形態2の場合、図12に示すように、加熱装置236は、加熱位置HPに配置され、吸着ノズル234に保持された状態のRFICモジュール14に光を照射してホットメルト接着剤層42を加熱する光加熱装置である。本実施の形態2の場合、加熱装置236は、レーザ光Lをホットメルト接着剤層42に照射し、それによりホットメルト接着剤層42を加熱して軟化させる。レーザ光Lは、例えば紫外線光である。
本実施の形態2の場合、加熱装置236は、加熱位置HPに固定されている。そのために、実装ヘッド232により、その吸着ノズル134に保持された状態のRFICモジュール14が、加熱装置236の上方に配置される。1つのRFICモジュール14の加熱が完了すると、複数の吸着ノズル234が周回し、次のRFICモジュール14の加熱が開始される。実装ヘッド232に保持された全てのRFICモジュール14それぞれのホットメルト接着剤層42の加熱が完了すると、実装ヘッド232が、ホットメルト接着剤層42が軟化された状態のRFICモジュール14を実装位置MPに搬送する。なお、加熱装置236は、すなわち加熱位置HPは、加熱されたホットメルト接着剤層42が搬送中に冷めないように、実装位置MP近くに位置するのが好ましい。また、光による加熱効率を高めるために、ホットメルト接着剤層42に光吸収剤が含有されてもよい。
なお、本実施の形態2の場合、実装ヘッド232に加熱装置236が搭載されていないので、実装ヘッド232は、軽量化され、高速移動が可能になる。
以上のような本実施の形態2も、上述の実施の形態1と同様に、RFICチップ22を含むRFICモジュール14とアンテナパターン18A、18Bとを有する無線通信デバイス10において、RFICモジュール14を、容易に且つ確実にピックアップし、アンテナパターン18A、18Bが設けられたアンテナ基材16に接着することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る無線通信デバイス製造システムは、ホットメルト接着剤層を加熱する加熱装置が異なる点を除いて、上述の実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システム100と実質的に同じである。したがって、異なる点を中心に、本実施の形態3について説明する。
図13は、本発明の実施の形態3に係る無線通信デバイス製造システムにおける実装装置の加熱装置を概略的に示す図である。
図13に示すように、本実施の形態3に係る無線通信デバイス製造システムにおける加熱装置336は、実装位置MPに配置された材料シートS(すなわちアンテナ基材16)のアンテナパターン18A、18B上に実装ヘッドによって載置された状態のRFICモジュール14のホットメルト接着剤層42を、その上方から加熱して軟化させる。加熱装置336は、RFICモジュール14を材料シートSに載置した実装ヘッドが実装位置MPから退避した後に、ホットメルト接着剤層42を加熱する。加熱装置336は、例えば、レーザ光Lを上方からRFICモジュール14に向かって照射し、RFICモジュール14のホットメルト接着剤層42を軟化させる光加熱装置である。代わりとして、加熱装置336は、RFICモジュール14の上方に移動し、RFICモジュール14のホットメルト接着剤層42を加熱するヒータであってもよい。なお、本実施の形態3の場合、材料シートS上に複数のRFICモジュール14を載置した後、その複数のRFICモジュール14それぞれのホットメルト接着剤層42を同時に加熱してもよい。また、実装ヘッドによってRFICモジュール14が載置された状態の材料シートSを実装位置MPから搬送し、その搬送先で加熱装置336がRFICモジュール14のホットメルト接着剤層42を加熱してもよい。
以上のような本実施の形態3も、上述の実施の形態1と同様に、RFICチップ22を含むRFICモジュール14とアンテナパターン18A、18Bとを有する無線通信デバイス10において、RFICモジュール14を、容易に且つ確実にピックアップし、アンテナパターン18A、18Bが設けられたアンテナ基材16に接着することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4に係る無線通信デバイス製造システムは、ホットメルト接着剤層を加熱する加熱装置が異なる点を除いて、上述の実施の形態1に係る無線通信デバイス製造システム100と実質的に同じである。したがって、異なる点を中心に、本実施の形態4について説明する。
図14は、本発明の実施の形態4に係る無線通信デバイス製造システムにおける実装装置の加熱装置を概略的に示す図である。
図14に示すように、本実施の形態4に係る無線通信デバイス製造システムにおける実装装置において、加熱装置436は、実装ヘッド432に搭載されずに、実装位置MPと異なる加熱位置HPに配置されている。また、加熱装置436は、実装ヘッド432の複数の吸着ノズル434それぞれに保持された複数のRFICモジュール14のホットメルト接着剤層42を同時に加熱する。具体的には、加熱装置436は、ハロゲンランプなどの光Lを広範囲に放射する光源438と、光源438を収容して光Lを反射するケーシング440とを備える。実装ヘッド432により、ケーシング440内に複数の吸着ノズル434に保持された状態のRFICモジュール14が配置される。そして、その配置されたRFICモジュール14それぞれのホットメルト接着剤層42が光源438によって同時に加熱されて軟化する。
なお、本実施の形態4の場合、実装ヘッド432に加熱装置436が搭載されていないので、実装ヘッド432は、軽量化され、高速移動が可能になる。
以上のような本実施の形態4も、上述の実施の形態1と同様に、RFICチップ22を含むRFICモジュール14とアンテナパターン18A、18Bとを有する無線通信デバイス10において、RFICモジュール14を、容易に且つ確実にピックアップし、アンテナパターン18A、18Bが設けられたアンテナ基材16に接着することができる。
以上、上述の複数の実施の形態1~4を挙げて本発明を説明したが、本発明の実施の形態はこれに限らない。
例えば、上述の実施の形態1の場合、無線通信デバイス製造システム100における実装装置130の実装ヘッド132は、複数の吸着ノズル134を周回可能に搭載する、いわゆるロータリーヘッドであるが、本発明の実施の形態はこれに限らない。本発明の実施の形態に係る実装ヘッドは、1つの吸着ノズルを搭載した実装ヘッドであってもよい。
また、RFICモジュール14のホットメルト接着剤層42を加熱するために、上述の実施の形態1~4における加熱装置136、236、336、436のいずれかを組み合わせることが可能である。例えば、実装ヘッドに搭載される実施の形態1の加熱装置136と、実施形態2の加熱装置236または実施の形態4の加熱装置436とにより、ホットメルト接着剤層42を加熱してもよい。この場合、加熱装置236または436によってホットメルト接着剤層42を十分に加熱し、RFICモジュール14の材料シートS(アンテナ基材16)への接着が完了するまでにホットメルト接着剤層42から逃げる熱を加熱装置136によって補う。これにより、実装ヘッドに搭載される加熱装置136を小型化することができる。
すなわち、本発明の実施の形態は、広義には、アンテナパターンを備えるアンテナ基材に、RFICチップ、端子電極、およびホットメルト接着剤層を含むRFICモジュールを接着する無線通信デバイス製造システムであって、前記RFICモジュールを吸引して保持する吸着ノズルを搭載した実装ヘッドを備える実装装置と、前記アンテナ基材を実装位置に搬送する搬送装置と、前前記RFICモジュールの前記ホットメルト接着剤層を加熱する加熱装置と、を有し、前記加熱装置の加熱によって前記ホットメルト接着剤層が軟化した状態の前記RFICモジュールを前記実装位置に配置された前記アンテナ基材に前記ホットメルト接着剤層を介して接着し、前記アンテナパターンと前記端子電極とを前記ホットメルト接着剤層を介して容量結合させる、無線通信デバイス製造システムである。
本発明は、RFICチップを含むRFICモジュールとアンテナとを有する無線通信デバイスの製造に適用可能である。

Claims (8)

  1. アンテナパターンを備えるアンテナ基材に、RFICチップ、端子電極、およびホットメルト接着剤層を含むRFICモジュールを接着する無線通信デバイス製造システムであって、
    前記RFICモジュールを吸引して保持する吸着ノズルを搭載した実装ヘッドを備える実装装置と、
    前記アンテナ基材を実装位置に搬送する搬送装置と、
    前記RFICモジュールの前記ホットメルト接着剤層を加熱する加熱装置と、を有し、
    前記加熱装置の加熱によって前記ホットメルト接着剤層が軟化した状態の前記RFICモジュールを前記実装位置に配置された前記アンテナ基材に前記ホットメルト接着剤層を介して接着し、前記アンテナパターンと前記端子電極とを前記ホットメルト接着剤層を介して容量結合させる、無線通信デバイス製造システム。
  2. 前記加熱装置が、前記実装ヘッドの前記吸着ノズルに保持された状態の前記RFICモジュールの前記ホットメルト接着剤層を加熱し、
    前記実装ヘッドが、前記加熱装置の加熱によって前記ホットメルト接着剤層が軟化した状態の前記RFICモジュールを前記実装位置に搬送し、前記実装位置に配置された前記アンテナ基材に軟化した状態の前記ホットメルト接着剤層を介して前記RFICモジュールを接着する、請求項1に記載の無線通信デバイス製造システム。
  3. 前記加熱装置が、前記実装ヘッドに搭載され、前記RFICモジュールを保持した状態の前記吸着ノズルを加熱するヒータである、請求項2に記載の無線通信デバイス製造システム。
  4. 前記加熱装置が、前記実装ヘッドの前記吸着ノズルが前記RFICモジュールの前記ホットメルト接着剤層を前記アンテナ基材に接触させた状態で、前記吸着ノズルを加熱する、請求項3に記載の無線通信デバイス製造システム。
  5. 前記加熱装置が、前記RFICモジュールに光を照射して前記ホットメルト接着剤層を加熱する光加熱装置である、請求項に記載の無線通信デバイス製造システム。
  6. 前記光加熱装置が、前記実装位置と異なる加熱位置で、前記実装ヘッドの前記吸着ノズルに保持された状態の前記RFICモジュールに対して光照射を実行し、
    前記実装ヘッドが、前記加熱位置での光照射によって加熱されて前記ホットメルト接着剤層が軟化した状態の前記RFICモジュールを前記実装位置に搬送する、請求項5に記載の無線通信デバイス製造システム。
  7. 前記実装位置に配置された前記アンテナ基材を予熱する予熱装置を、さらに有する、請求項に記載の無線通信デバイス製造システム。
  8. 前記実装ヘッドが、前記実装ヘッド上で周回する複数の吸着ノズルを備える、請求項に記載の無線通信デバイス製造システム。
JP2023512730A 2021-07-02 2022-06-07 無線通信デバイス製造システム Active JP7264325B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110794 2021-07-02
JP2021110794 2021-07-02
JP2021166039 2021-10-08
JP2021166039 2021-10-08
PCT/JP2022/022967 WO2023276583A1 (ja) 2021-07-02 2022-06-07 無線通信デバイス製造システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023276583A1 JPWO2023276583A1 (ja) 2023-01-05
JP7264325B1 true JP7264325B1 (ja) 2023-04-25
JPWO2023276583A5 JPWO2023276583A5 (ja) 2023-06-07

Family

ID=84691342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023512730A Active JP7264325B1 (ja) 2021-07-02 2022-06-07 無線通信デバイス製造システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230267297A1 (ja)
JP (1) JP7264325B1 (ja)
DE (1) DE212022000091U1 (ja)
WO (1) WO2023276583A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107947A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd Rfidタグ
JP2013171429A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sato Holdings Corp Rfidタグ
WO2019077926A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社フェニックスソリューション デュアルrfタグ
CN110503177A (zh) * 2019-09-26 2019-11-26 上扬无线射频科技扬州有限公司 一种适应微波炉加热工况的rfid标签
WO2020079961A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社村田製作所 無線通信デバイスの製造方法および無線通信デバイス製造装置
WO2020152915A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法
WO2021210535A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 株式会社村田製作所 無線通信デバイス製造システム
JP2021180447A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 大日本印刷株式会社 Icチップ付き物品及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478246B (zh) 2016-07-15 2021-12-10 株式会社村田制作所 Rfid标签的制造装置以及rfid标签的制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107947A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd Rfidタグ
JP2013171429A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sato Holdings Corp Rfidタグ
WO2019077926A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社フェニックスソリューション デュアルrfタグ
WO2020079961A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社村田製作所 無線通信デバイスの製造方法および無線通信デバイス製造装置
WO2020152915A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法
CN110503177A (zh) * 2019-09-26 2019-11-26 上扬无线射频科技扬州有限公司 一种适应微波炉加热工况的rfid标签
WO2021210535A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 株式会社村田製作所 無線通信デバイス製造システム
JP2021180447A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 大日本印刷株式会社 Icチップ付き物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023276583A1 (ja) 2023-01-05
US20230267297A1 (en) 2023-08-24
JPWO2023276583A1 (ja) 2023-01-05
DE212022000091U1 (de) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10242305B2 (en) Carrier tape, method for manufacturing same, and method for manufacturing RFID tag
JP7081729B2 (ja) 無線通信デバイス製造システム
US20070020801A1 (en) IC chip mounting method
US20210227737A1 (en) Wireless communication device manufacturing method and wireless communication device manufacturing apparatus
US11875210B2 (en) Wireless communication device and method of manufacturing same
JP2006013131A (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP4978832B2 (ja) 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、並びに、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置
CN109478246B (zh) Rfid标签的制造装置以及rfid标签的制造方法
US7488619B2 (en) Method and apparatus for manufacturing IC chip packaged device
JP7264325B1 (ja) 無線通信デバイス製造システム
CN219919311U (zh) 无线通信设备制造系统
JP2009065253A (ja) Rfidタグ及びその製造方法
US11621493B2 (en) RFIC module, RFID tag, method for manufacturing RFIC module, and method for manufacturing RFID tag
JP2020074054A (ja) Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法
CN109074507B (zh) 载带及其制造方法、以及rfid标签的制造方法
WO2021220809A1 (ja) Rfidタグ製造システム
CN214540820U (zh) Rfic模块和rfid标签
US20240188271A1 (en) Wireless communication device manufacturing method and wireless communication device manufacturing apparatus
JP2008084149A (ja) 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置、並びに、icチップの保持装置
WO2023112638A1 (ja) パッケージ製造方法、パッケージ製造装置、およびパッケージ用治具
JP4967607B2 (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP2003069294A (ja) Icチップの実装装置
JPH11340247A (ja) Icチップ用トレイアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150