JP7262771B2 - 移動可能なセンサ部品を有する温度検出装置 - Google Patents

移動可能なセンサ部品を有する温度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7262771B2
JP7262771B2 JP2019205154A JP2019205154A JP7262771B2 JP 7262771 B2 JP7262771 B2 JP 7262771B2 JP 2019205154 A JP2019205154 A JP 2019205154A JP 2019205154 A JP2019205154 A JP 2019205154A JP 7262771 B2 JP7262771 B2 JP 7262771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pair
annular body
wire pair
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019205154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076539A (ja
Inventor
耕一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019205154A priority Critical patent/JP7262771B2/ja
Publication of JP2021076539A publication Critical patent/JP2021076539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262771B2 publication Critical patent/JP7262771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、所定数のセンサ部品を長寸の電線対に沿って移動可能に取り付けることができる温度検出装置に関する。
温度検出装置には各種の構成のものが存在し、例えば、火災感知器は火災の熱によってその周囲温度が上昇し、その温度が設定温度に達すると火災を検出して点灯表示したり警報を発するので、火災感知器も温度検出装置の一種である。特開2003-36488号に例示する通常の火災感知器は、天井面に取り付けられるけれども、その設置作業は容易ではなく、多くの工数が要求されることによって取付コストが高くなる。
この種の火災感知器は、取付コストなどの点から建造中の建築物または作業場に設置されることはないので、建造中の建築物または作業場で火災が発生したとき、その火災に迅速に対応することできなかった。同様に、イベント会場、仮設住宅、仮設工場、仮設事務所などに設置されることがなく、建造中の船舶、航空機、車両にも設置されないので、これらの場所で火災が発生すると実に危険で被害も大きかった。
本出願人は、従来の火災感知器に関する前記の問題点を検討した結果、1対の可溶絶縁電線の導体と、その回りに設けた形状記憶合金体とを有し、仮設住宅や仮設工場などに容易に設置できる安価な火災警報装置を提案している。この一連の発明が、再表2005/022478号、再表2005/010841号、特開2006-317987号、特開2007-95047号、特開2008-108158号である。
特開2003-36488号公報 再表2005/022478号公報 再表2005/010841号公報 特開2006-317987号公報 特開2007-95047号公報 特開2008-108158号公報
再表2005/022478号、再表2005/010841号、特開2006-317987号、特開2007-95047号、特開2008-108158号などに開示の発明は既に実施され、その市販製品が各産業分野において好評を博している。この発明に属する火災報知器は、建造中の建築物や作業場などに容易に設置でき、イベント会場、仮設住宅、仮設工場、仮設事務所、建造中の船舶、航空機、車両などにおいて火事の危険性は急減した。
前記の火災感知器は、再表2005/010841号を参照するといっそう明らかなように、非常に長い1対の電線の導体を用い、多数個の形状記憶合金体を導体に沿って10cmから100cmまでの間で等間隔を置いて固定しており、この態様で本出願人から販売されている。この火災感知器において、各形状記憶合金体は導体に強固に固定しておかないと、イベント会場などに設置した後に取付位置がずれることにより、火災が発生した個所に形状記憶合金体が存在せず、火災発見が遅れるという事態が発生しかねない。
一方、この種の既存の火災感知器は、仮設工場や遊戯施設の併設機器などに設置する際に、長い配線場所について、特に火災を起こしやすい設置位置の付近に形状記憶合金体を狭い間隔で集めることが好ましく、このような集合設置に関する顧客の要望も多い。しかしながら、現状、この種の火災感知器は、各形状記憶合金体を等間隔を置いて強固に固定しているので、各形状記憶合金体を導体に沿って移動させることは不可能であり、この要望に対応することはできなかった。
本発明は、形状記憶合金体を用いる本出願人が提案した既存の火災感知器に関する前記の問題点を改善するために提案されたものであり、前記の形状記憶合金体に相当するセンサ部品が移動可能であり、火災感知器として使用するのにより適した温度検出装置を提供することを目的としている。本発明の他の目的は、センサ部品が移動した後に確実に静止できる温度検出装置を提供することである。本発明の別の目的は、電気的に温度を検知するだけでなく、その温度変化を監視者が視認することもできる温度検出装置を提供することである。
本発明に係る温度検出装置では、1個または2個以上のセンサ部品を長寸の可溶絶縁の電線対に沿って間隔を置いて移動可能に取り付けている。本発明に係る温度検出装置において、各センサ部品は1対の固定具間に配置した形状記憶合金または形状記憶樹脂製の環状体からなり、該環状体の内径は電線対の外径と同等またはそれよりも大きく、電線対の配線場所の状態に応じてセンサ部品を移動させて固定具で静止することができる。本発明に係る温度検出装置では、特定の設置位置において高い設定温度まで上昇すると、その温度によってセンサ部品の環状体が締め付け形状に復元され、電線対の両導体が接触または接続して電流が流れることによってその設置位置の周囲温度を検出できる。
本発明に係る温度検出装置において 前記の環状体が、形状記憶合金または形状記憶樹脂製のコイル体、C字体、O字体、複巻体、クリップまたはスリーブネットであると好ましい。また、各固定具がマークバンドまたは結束バンドであると好ましい。
本発明の温度検出装置において、固定具または環状体に示温塗料を塗布するかまたは固定具に示温顔料を練り込むことにより、設定温度まで上昇すると示温顔料が変色し、設定温度に達した特定の設置位置を容易に確認できる。また、本発明の温度検出装置では、電線の両導体が電源および警報装置に接続されており、電線対の両導体が接触または接続して電流が流れると警報を発する。
本発明に係る温度検出装置は、形状記憶合金体に対応する複数のセンサ部品を長寸の電線対に沿って移動可能に取り付けることにより、火災感知器として仮設工場や遊戯施設の併設機器などに設置する際に、長い配線場所について特に火災を起こしやすい設置位置の付近にセンサ部品を狭い間隔で配置することができる。センサ部品を長い配線場所の一部で狭い間隔で配置すると、発火や引火を起こしやすい設置位置を確実に検知することができ、火災感知器または他の温度検出装置としていっそう有効である。
本発明に係る温度検出装置は、複数のセンサ部品を狭い間隔で配置できるとともに、示温塗料を固定具または環状体に付与することも可能である。本発明の温度検出装置は、センサ部品の環状体が締め付け形状に復元されて電流が流れることで温度を検知するうえに、示温塗料が設定温度まで上昇して変色することでも問題の設置位置を確認できるから、2方法を組み合わせてより確実に設定温度を検出できる。
本発明に係る温度検出装置を示す部分側面図である。 図1のA-A線に沿って切断した拡大断面図である。 温度検出装置を大型機械に配線する一例を示す概略説明図である。 図1の温度検出装置に適用できる電気回路図である。 本発明の変形例を拡大して示す部分側面図である。
温度検出装置1は、図1に例示するように、複数のセンサ部品2を長寸の可溶絶縁の電線対3に沿って間隔を置いて移動可能に取り付け、フレキシブルな電線対3の導体5,5は公知の電源装置7(図4)に接続されている。各センサ部品2は、形状記憶合金または形状記憶樹脂製の環状体8と、該環状体を挟む1対の固定具10,10からなる。環境温度下の環状体8は、設定温度よりも低いと電線対3に沿って移動でき、移動後に取り付ける1対の固定具10,10で静止させる。電線対3は、図示のように使い勝手が良い甘撚りしているが、直線状にすることも可能である。
センサ部品2において、環状体8は、形状記憶合金または形状記憶樹脂製のコイル体(図1)、C字体、O字体、複巻体またはスリーブネット状(図5)などであればよく、電線対3の回りに緩く嵌合する。環境温度下の環状体8は、図2に示すように、その内径が電線対3の合算径と同等またはそれよりも大きい。実際には、移動させやすいように環状体8の内径は電線対3の合算径よりも大きい。また、導体5の樹脂被覆層11が相当に軟質であったり、環状体8が楕円形に変形しやすい場合には、環状体8の内径は電線対3の合算径よりも多少小さくできる可能性もある。
したがって、環状体8は設定温度よりも低いと長寸の電線対3に沿って容易に移動可能である。一方、環状体8が設定温度に達すると、その熱によって環状体8が形状復元し、該環状体の内径が電線対3の合算径よりも相当に小さくなり、電線3を締め付けることによって導体5,5が接触または接続される。この結果、電流が導体5,5を通って電源装置7から流れ、その電流の発生によって設定温度を検出できる。
各1対の固定具10,10は、環状体8を挟んで静止させるものであり、公知のマークバンド(商品名)、結束バンドまたは他の樹脂リング体であればよい。1体の固定具10,10は、電線対3に緩く嵌合したセンサ部品2が環境温度下で電線対3の垂直または斜め配線後に位置ズレを起こすことを防ぐために、電線対3上を摺動できない内径を有することが必要である。使用するマークバンドは「文字なし」でよく、電線対3にガイド(図示しない)を当ててC型のリング(図2参照)を嵌め込めばよく、配線済みの電線対3にも容易に取り付けることが可能であり、C形側面であるので取り付け後の移動も可能である。一方、公知の結束バンドは、通常、一体成形のプラスチック製品であるが、ヘッドとバンド部がわかれた2ピースタイプもあり、一度結束すると取り外しできないタイプや再結束が可能なリピートタイプがある。固定具10は、センサ部品2の環状体8を移動させる際には設置位置をずらすかまたは取り除き、環状体8の移動後にその位置まで移動させるかまたは新たに取り付け、1対の固定具10,10間で環状体8を静止させる。
温度検出装置1において、導体5,5は、電流が流れやすい銅、アルミニウムまたはアルミ合金製であると好ましく、電線対3は導体5を熱可塑性樹脂で被覆した可溶絶縁の樹脂被覆層11を有する1対の電線である。被覆する熱可塑性樹脂は、約50~110℃で熱変形するポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹脂やポリアミド樹脂などであればよい。電線対3の樹脂被覆層11の溶融温度は、通常、60~120℃に設定し、環状体8の形状復元の設定温度と等しいかまたは近似させる。
温度検出装置1では、固定具10または環状体8に示温塗料を塗布してもよくまたは固定具10に示温顔料を練り込むことが可能である。この示温顔料として、環境温度で特定の色彩を有し、さらに環境温度から設定温度まで上昇すると明確に変色する特殊な顔料を用いる。示温顔料の変色により、設定温度に達した固定具10または環状体8を容易に認識でき、これによって設定温度に達した位置を容易に特定できる。
示温顔料は、示温塗料、カメレオン塗料または測温塗料の有効成分であり、示温塗料はサーモカラー、テンプアラーム、サーモペイントなどの商品名で市販されている。示温塗料において、不可逆性示温塗料は、特定の温度以上になると変色し、冷却後もその色を保つ塗料であり、顔料として用いるコバルト、ニッケル、銅、その他の化合物が熱分解などによって組成が変ることを利用する。一方、可逆性示温塗料は、いったん変色しても特定の温度以下になると再びもとの色に戻る塗料であり、化合物の結晶系の転移やその他の物理的変化を利用するので組成変化はなく、ヨウ化水銀 (II) 酸塩などが用いられ,約200℃まで適用できる。
温度検出装置1では、図4に例示するように、火災感知器として使用する場合に、フレキシブルな電線対3の両導体5,5は交流または直流の電源装置7に接続され、例えば、図4に示す警報装置14は直流電源用の電池、火災ランプ15およびベルやブザー16を内蔵する。両導体5,5は、差込プラグ18とプラグ受け20を介して警報装置14および電池と接続すると好ましい。また、交流電源の場合には差込接続器(図示しない)を介して接続すればよい。警報装置14は、電線対3の両導体5,5が接触または接続して電流が流れるとブザー16で警報を発し、ランプ15が点灯する。
両導体5,5を警報装置14に接続する回路例を図4に示す。直流電源装置7は電池であり、導体5,5をリレー22および電源装置7に接続し、警報装置14は火災ランプ15およびベルまたはブザー16を有し、導体5,5をリレー接点24、火災ランプ15およびベルまたはブザー16に接続し、さらに電源ランプ26を介在させる。作業現場において、スイッチ28をオンに切り換えると、電池からの電流がスイッチ28を通り、電源ランプ26を点灯する。
温度検出装置1の電線対3は、温度検知すべき催し会場や仮設建物などの床面32、天井面、壁面や空中に適宜に配線すればよい。例えば、警報装置14を基板30に取り付け、該基板を壁面32、天井面または床面に埋め込むかまたは露出設置する。この基板30(図1)にプラグ受け20を取り付け、該プラグ受けに警報装置14および交流電源や電池などの電源装置7を接続するとともに、両導体5,5を差込プラグ18に接続し、該プラグをプラグ受け20に差し込む。
温度検出装置1は、図1に示すように、1対の固定具10,10で挟んだ複数のセンサ部品2を長寸の可溶絶縁の電線対3に沿って間隔を置いて取り付け、例えばリールに巻き付けた態様で販売される。温度検出装置1を火災感知器として使用する場合に、長い電線対3を広い工場や遊戯施設の併設機器などに配線すると、長い配線場所について、火災原因となりやすい機器や部品が集中する場所と、壁面だけで火災原因となり得ない場所とが混在することが多く、火災を起こしやすい配線場所の付近にセンサ部品2を狭い間隔で配置することが望ましい。
火災原因となりやすい場所が集中する場合には、例えば、電線対3について元の位置(図3の黒丸位置)のセンサ部品2について一方の固定具10を取り除き、そのセンサ部品2を所望の位置(図3の白丸位置)に移動させてから、再び固定具10,10間で静止させる。複数のセンサ部品2を移動させると、火災原因となりやすい機器や部品が集中する場所に適切に配置可能になる。複数のセンサ部品2を長い配線場所の一部で狭い間隔で配置できるので、発火や引火を起こしやすい設置位置を確実に検知することができ、火災感知器または他の温度検出装置としていっそう有効である。
センサ部品2の環状体8が単コイル体、C字体、クリップである場合には、センサ部品2を移動させるだけでなく、長い電線対3を所定の設置場所に配線した後に、新たなセンサ部品2を電線対3に嵌め込むことも可能であり、その後に1対の固定具10,10を電線対3に取り付ける。また、この電線対があまり長くない場合には、複数のセンサ部品2を該電線対に嵌合だけして集めておき、この電線対を所定の設置場所に配線した後に、個々のセンサ部品2を電線対3の所定の位置まで移動させ、その後に1対の固定具10,10を電線対3に取り付けてもよい。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。図1において、温度検出装置1は、複数のセンサ部品2を長寸の電線対3に沿って10cmの間隔を置いて移動可能に取り付ける。電線対3は、導体5を熱可塑性樹脂で被覆した1対の可溶絶縁の電線であり、約70℃で樹脂被覆層11は溶融する。各センサ部品2は、形状記憶合金製のコイル状の環状体8と、該環状体を挟む1対の固定具10,10からなり、コイル状の各環状体8を電線対3の回りに緩く巻き付け、固定具10,10で静止する。環状体8は約70℃まで加熱されるとより小径の締め付け形状に復元する。
温度検出装置1を火災感知器として設置するに際して、警報装置14を基板30に取り付け、該基板を壁面32や天井面に埋め込む。基板30にプラグ受け20を設置し、該プラグ受けに警報装置14および交流電源や電池などの電源装置7を接続する。差込プラグ18を両導体5,5の端部に接続し、該プラグをプラグ受け20に差し込むことで警報装置14を温度検出装置1に接続する。
図3において、電線対3の長さは、火災感知すべき仮設工場の床面、天井面や壁面の場所および広さに応じて選択する。電線対3は、火災感知すべき仮設工場内に設置した産業機械34の内部機器36に配線する。内部機器36は3台の端子台38を有するから、センサ部品2を各端子台38付近に設けることが望ましい。本来、電線対3には、センサ部品2が10cmの間隔を置いて設置されているから、各端子台38に対応設置するように、複数のセンサ部品2について、元の位置(黒丸位置)において一方の固定具10を取り除き、そのセンサ部品2を所望の位置(白丸位置)に移動させてから、再び固定具10,10間で静止させると、火災原因となりやすい各端子台38および他の危険な場所に適切に配置される。
図4においてスイッチ28をオンにしておくと、直流電源装置7の電池から電流が供給され、その電流によって火災を感知できる。図4において、導体5,5の接触によって電流がリレー22に流れ、該リレーを励磁すると、リレー接点24がON状態に切り換えられる。この結果、電流がリレー接点24を通り、火災ランプ15およびブザー16に流れて火災ランプ15が点灯し、ブザー16によって警報が発せられるから、緊急の火災に的確に対処できる。
実際に火災が発生した時には、火災の熱によって端子台38付近の周囲温度が上昇し、その温度が設定温度に達すると、火災の熱によってセンサ部品2の環状体8が形状復元し、その半径が減少する。この結果、環状体8によって電線対3が締め付けられ、樹脂被覆層11も溶融して導体5,5が接触する。
温度検出装置1を火災感知器として用いる場合には、電線対3を仮設工場内に配線し、その配線前後に、所望に応じて所定数のセンサ部品2を電線対3に沿って移動させて再固定するだけで容易に使用することができる。温度検出装置1は、火災感知器として設置工数は少なく、全体コストが安価である。この火災感知器を建設中の建築物または作業場に設置すると、建設中の建築物またはその作業場で火災が発生したときに迅速に対処することができる。
図5では、センサ部品40の環状体42は、逆向きの二重コイルからなるスリーブネット状であり、該環状体を挟む1対の固定具44,44を有し、該固定具は環状体42の大きさに応じてより広幅である。環状体42の内径は電線対46の合算径よりも大きく、スリーブネット状の環状体42を電線対46と嵌合し、各環状体42を1対の固定具44,44で静止・支持する。電線対46の配線場所に応じて所定のセンサ部品40を移動させるには、該センサ部品について一方の固定具44を取り除き、そのセンサ部品を所望の位置に移動させてから、再び固定具44,44間で静止させる。
火災が発生した時には、火災の熱によってスリーブネット状の環状体42が形状復元し、その半径が減少するので、該環状体によって各電線対46が締め付けられ、その両導体が接触して火災を知らせる。
実施例1で得た温度検出装置1について、各1対の固定具10,10に示温塗料を塗布する。この示温塗料として、可逆性顔料としてAgHgIまたはCuHgI固溶体を用い、展色剤としてビニル系ワニスを用いる。
示温塗料を塗布した固定具10,10は、約70℃の設定温度まで上昇すると含有する示温顔料によって変色する。監視者は、電線対3において変色した固定具10を見つけるだけで設定温度に達し、火災が発生した特定の個所を容易に確認できる。
1 温度検出装置
2 センサ部品
3 電線対
5,5 導体
7 電源装置
8 環状体
10,10 固定具
11 樹脂被覆層
14 警報装置

Claims (5)

  1. 1個または2個以上のセンサ部品を長寸の可溶絶縁の電線対に沿って間隔を置いて移動可能に取り付ける温度検出装置であって、各センサ部品は1対の固定具間に配置した形状記憶合金または形状記憶樹脂製の環状体からなり、該環状体の内径は電線対の合算径と同等またはそれよりも大きく、電線対の配線場所の状態に応じてセンサ部品を移動させて固定具で静止することができ、特定の設置位置において高い設定温度まで上昇すると、その温度によってセンサ部品の環状体が締め付け形状に復元され、電線対の両導体が接触または接続して電流が流れることによってその設置位置の周囲温度を検出できる温度検出装置。
  2. 前記の環状体が、形状記憶合金または形状記憶樹脂製のコイル体、C字体、O字体、複巻体、クリップまたはスリーブネットである請求項1記載の温度検出装置。
  3. 各固定具がマークバンドまたは結束バンドである請求項1記載の温度検出装置。
  4. 固定具または環状体に示温塗料を塗布するかまたは固定具に示温顔料を練り込むことにより、設定温度まで上昇すると示温顔料が変色し、設定温度に達した特定の設置位置を容易に確認できる請求項1記載の温度検出装置。
  5. 電線の両導体が電源および警報装置に接続されており、電線対の両導体が接触または接続して電流が流れると警報を発する請求項1記載の温度検出装置。
JP2019205154A 2019-11-13 2019-11-13 移動可能なセンサ部品を有する温度検出装置 Active JP7262771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205154A JP7262771B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 移動可能なセンサ部品を有する温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205154A JP7262771B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 移動可能なセンサ部品を有する温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076539A JP2021076539A (ja) 2021-05-20
JP7262771B2 true JP7262771B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=75898585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205154A Active JP7262771B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 移動可能なセンサ部品を有する温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7262771B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010841A1 (ja) 2003-07-24 2005-02-03 Koichi Wada 火災感知器
JP6090640B2 (ja) 2012-03-21 2017-03-08 Toto株式会社 洗面化粧台

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090640U (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 古河電気工業株式会社 温度検出用光複合ケ−ブル
JPH0731753B2 (ja) * 1985-05-22 1995-04-10 日本鋼管工事株式会社 トンネル内異常通報装置
JP2832968B2 (ja) * 1989-01-09 1998-12-09 株式会社明電舎 電気導体の接続部の発熱検知装置
JP3232277B2 (ja) * 1997-05-20 2001-11-26 耕一 和田 電線アクセサリー
JP2017010653A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 住友電装株式会社 グロメット用防水シートおよびワイヤハーネス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010841A1 (ja) 2003-07-24 2005-02-03 Koichi Wada 火災感知器
JP6090640B2 (ja) 2012-03-21 2017-03-08 Toto株式会社 洗面化粧台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021076539A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10675493B2 (en) Fire suppression systems and methods
JP7262771B2 (ja) 移動可能なセンサ部品を有する温度検出装置
JP2022091809A (ja) リーク検出システムならびにそれを作製および使用する方法
US5640058A (en) Kits for converting DC battery powered smoke detectors to AC power with battery back-up
US9863996B2 (en) Apparatus and process for testing and improving electrical and/or mechanical characteristics of an electrical connection
US7006010B2 (en) Clamp assemblies and methods
JP4190537B2 (ja) 温度検出装置
US3786461A (en) Fire alarm device
US3257530A (en) Heat-sensing cable
JP2009048383A (ja) N個の抵抗を内蔵した電線
JP3775748B2 (ja) 火災感知器
JP5956763B2 (ja) 検知システムおよびその製造方法
EP2867911A2 (en) Protecting electrical distribution equipment against overheating
CN215461673U (zh) 一种灭火设备的反馈装置
JPH1141760A (ja) 電線アクセサリー
JPH0793153B2 (ja) 電気設備の接続部
JP7108474B2 (ja) 発熱検知装置及び発熱検知システム
JP2005025678A (ja) 火災感知器
JP7101014B2 (ja) 電流センサ検査装置
US11594847B2 (en) Wireless monitoring of electrical connector
US20100002847A1 (en) Emergency warning apparatus using relay driving by electric cutting and breakdown
KR101367600B1 (ko) 누설동축케이블을 이용한 지하철 무선설비 안테나 무인 점검 시스템 및 그 방법
RU197047U1 (ru) Розетка электрическая
JP2010117876A (ja) 火災警報器
JPH051931Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150