JP7261272B2 - ホタル生息環境システム - Google Patents
ホタル生息環境システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7261272B2 JP7261272B2 JP2021139437A JP2021139437A JP7261272B2 JP 7261272 B2 JP7261272 B2 JP 7261272B2 JP 2021139437 A JP2021139437 A JP 2021139437A JP 2021139437 A JP2021139437 A JP 2021139437A JP 7261272 B2 JP7261272 B2 JP 7261272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- firefly
- water
- habitat
- firefly habitat
- water area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
Description
しかし、屋外に人工的にホタルが生息できる環境を構築するとなると、本来的にはホタルの生息に適さないような自然的要因(気温、風、日光の強度など)の他、人間活動に起因する種々の外乱を受けるのであるから、これらに適切に対策を講じながらホタルを累代飼育する環境を継続的に維持していかなければならない。水槽などの比較的規模が小さい環境でなら実現できることでも単純にスケールを大きくするとその維持コストは膨大であるし、そもそも現実的ではない部分もある。
屋外に人工的に構築されるホタルの生息に適したホタル生息環境システムであって、
ホタルの幼虫が成育するための地上水域部と、
ホタルの蛹化、羽化、産卵および孵化のための土壌域部と、
ホタルの成虫が飛翔するための空間として前記地上水域部および前記土壌域部から所定の高さまで確保された飛翔空間部と、を備え、
前記飛翔空間部の上方に、少なくとも前記地上水域部への直射日光を遮るように、日光を部分的に遮る遮光シートが設けられ、
年間を通じて前記地上水域部の水の温度が0℃以上30℃以下に保たれている
ことを特徴とする。
請求項1に記載のホタル生息環境システムにおいて、
前記地上水域部の水の温度を計測する温度センサが設置され、
前記地上水域部の水の温度が30℃以上になった場合には、オペレーターに報知する
ことを特徴とする。
請求項1または請求項2に記載のホタル生息環境システムにおいて、
さらに、
貯水部と、
前記地上水域部と前記貯水部とで水を循環させる水循環ポンプと、を備える
ことを特徴とする。
請求項3に記載のホタル生息環境システムにおいて、
前記貯水部は地下に設けられている
ことを特徴とする
請求項1から請求項4のいずれかに記載のホタル生息環境システムにおいて、
少なくとも前記地上水域部の上方において、支柱によって支えられた天井側のフレーム構造である屋根フレーム部が設けられ、
前記屋根フレーム部に前記遮光シートが設置され、
これにより、前記飛翔空間部の高さが確保されるとともに、前記遮光シートによって前記地上水域部への直射日光が部分的に遮られる
ことを特徴とする。
請求項5に記載のホタル生息環境システムにおいて、
前記地上水域部の直上において、前記遮光シートの内外の日中相対照度が5%以上40%以下である
ことを特徴とする。
請求項1から請求項6のいずれかに記載のホタル生息環境システムにおいて、
前記地上水域部の水質は、10分平均値で、
溶存酸素量が7mg/L以上、
pHが6.0以上8.5以下、
電気伝導度が0.5dS/m以下
である
ことを特徴とする。
請求項1から請求項7のいずれかに記載のホタル生息環境システムにおいて、
ホタルの成虫が確認された場合、前記飛翔空間部の夜間照度を1[lx]以下とする
ことを特徴とする。
請求項1から請求項8のいずれかに記載のホタル生息環境システムにおいて、
ホタルの成虫が確認された場合、前記飛翔空間部の風速を10分平均値で、1m/s以下とする
ことを特徴とする。
請求項1から請求項9のいずれかに記載のホタル生息環境システムを維持管理する方法であって、
当該ホタル生息環境システムは、
さらに、
ホタルの成虫の発光を監視するモニタカメラと、
夜間照度を計測する照度計と、
中央制御装置からの指令によって前記飛翔空間部の天井側のフレームに自動的に設置および収納される遮光シートと、を備えており、
ホタルの成虫の発光が確認され、かつ、夜間照度が1[lx]を越えている場合、前記中央制御装置が前記自動的に設置および収納される遮光シートを前記天井側のフレームに設置する
ことを特徴とする。
請求項1から請求項9のいずれかに記載のホタル生息環境システムの維持管理方法であって、
当該ホタル生息環境システムは、
さらに、
ホタルの成虫の発光を監視するモニタカメラと、
風速を計測する風速計と、
中央制御装置からの指令によって前記飛翔空間部の壁側のフレームに自動的に設置および収納される防風ネットと、を備えており、
ホタルの成虫の発光が確認され、かつ、風速が1m/sを越えている場合、前記中央制御装置が前記防風ネットを前記壁側のフレームに設置する
ことを特徴とする。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るホタル生息環境システムを説明する。
図1は、ホタル生息環境システムの外観を模式的に示す図である。
図2は、ホタル生息環境システムの断面を模式的に示す図である。
(ホタル生息環境システムの運用時の環境制御(コントロール)については、フローチャートを参照しながら後述する。)
図1、図2に表れるように、ホタル生息環境システム100は、地上部分に、地上水域部110と、土壌域部150と、飛翔空間部160と、を有する。また、ホタル生息環境システム100は、地下部分に地下貯水部190を有する。
図2に表れるように、水路120には傾斜があって、水が流れるようになっている。水路120は、図2に例示されるように階段状になっていて、段差部130には小さな堰を設け、水が10cm程度の落差を落ちるときにエアレーションが生じるようにしてある。
図3は水路の蛇行形状の模式図である。また、水路120には横幅方向および深さ方向で変化を設け、幅広あるいは深いところでは流速が遅く、幅狭あるいは浅いところでは流速が速くなるなど、流速に変化がつくようになっている。河床に石や木材を置いて水路幅や水深に変化をつけるようにしてもよい。図4は水路の幅方向の変化を模式的に示す図である。水路120の水深は5cm~10cm程度、水路幅は0.5m~1.0m程度、そして、水の流速が0.1m/s~0.3m/sとすることが例として挙げられる。水路の形状に変化をつけて水流に変化がつくようにするのは、速い流れと遅い流れのなかに、ホタルの幼虫、幼虫のえさとなるカワニナ、カワニナのえさとなる藻が生息できる領域を適切に確保するためである。
図5、図6は、実験施設の屋根フレーム部172に遮光シート181を設置した状態を示す図である。
遮光シート181の開口率は30%~40%である。具体的には、遮光シートとして、太陽工業株式会社製のD-Leaf(登録商標)を屋根フレーム部172に設置した。
地上水域部110の水の水温が上がり過ぎると、酸欠になってしまってホタルの幼虫およびカワニナが生息できない。目安としては、真夏の日中でも水温が30℃以下に維持されることが好ましい。さらに好ましくは、水温を10℃以上25℃以下に維持することが好ましい。
実験例として、遮光シートがない場合と遮光シートを設置した場合とで水温をモニタした結果を図7に示す。(場所は東急建設株式会社技術研究所内(相模原市)。2018年、2019年)
外気温が35℃を越えるような猛暑日であっても、遮光シート181の設置により、水温が30℃以下に維持されていることがわかる。遮光シート181を設置した場合でも水温のモニタは必要ではあるが、外部エネルギーを使ったクーリングや冷水の注入をしなくてもよくなるので、維持管理コストの低減に貢献するとともに不慮の機器の故障でホタルが死ぬといったアクシデントもできる限り回避できるようになる。
また、全体に日が当たらず、照度不足では、カワニナの餌となる藻が十分に育たないということになる。
この場合、カワニナの餌になる藻か、ホタルの幼虫の餌になるカワニナか、いずれにしても餌を補給する必要が生じてくるのであるから、やはり維持管理コストが増大することになる。人工環境とはいえ、ホタルの累代飼育をできれば自然なサイクルで低コストで維持されるようにするため、遮光シート181による照度の調整が大事になってくる。発明者らの実験例では、太陽工業株式会社製のD-Leaf(登録商標)を屋根フレーム部172に一重に設置することで好ましい照度調整が得られたが、実施地域(場所)によっては、遮光シートを部分的に削除、あるいは、部分的に二重にしたり、さらに、寒冷紗を重ねたりしてもよい。
まず、照度計を複数用意しておく。
1以上の照度計は、遮光シート181の外で照度を計測する。他の1以上の照度計は、地上水域部110の水面の上で照度を計測する。それぞれの照度計の計測値の10分平均値を算出し、地上水域部110の水面上で、相対照度が5%以上40%以下(好ましくは30%以上40%以下)となっているか否か判断する。
なお、ホタル生息環境システム100は例えばビルの屋上に構築してもよいのであり、この場合、「地下部分」というのは、厳密な意味でいう地球の地面の下(地中)をいうのではなくて、人が歩くところや日光が当たるところを地表と考えて、その地表の下に隠れているところを地下と考えていただきたい。(なお、貯水部を設置する場所は地下に限定せず、地上に設置することを排除しない。)
本実施例のホタル生息環境システム100で使用する水としては、主として、雨水を利用することが望ましいので、地下貯水部190に雨水を集水するように配管しておく。その上で、循環ポンプ191で地下貯水部190の水を地上水域部110に送り出すとともに、地上水域部110を流れた水が一部循環して地下貯水部190に戻るように配管しておく。
このような構成を有するホタル生息環境システム100の運用時の環境制御(コントロール)を説明する。
まず、図8、図9は、主として水質の維持管理のためのフローチャートである。
ここで、ホタルの幼虫が水中で生息するのは、孵化する8月頃から蛹化する(翌年の)4月頃ということになるが、図8、図9の水質維持管理フロー(ST110-ST152)は時期にかかわらず年中を通して休みなく行う。ホタルの幼虫の餌になるカワニナ、そのカワニナの餌になる藻の生育環境をホタルの幼虫の有無にかかわらず保つためである。
なお、このフローチャートの各工程の動作は特に断りがない限り、中央制御装置(パソコン)による自動制御で行われる。
水温度の10分平均値を常にモニタし、水温度が0℃から30℃の範囲にあるか判断する(ST110)。ここでは水温の範囲を0℃から30℃とするが、例えば、10℃以上25℃以下に管理するようにしてももちろんよい。
水温度は温度センサで自動的にモニタされ、例えば水温度が30℃を越えるような場合(ST110:NO)、まず、中央制御装置(パソコン)からオペレーターに通知する(ST111)。通知方法としては、Eメール、音(アラーム、サイレン)、ランプの点等などが例として挙げられる。そして、水温度の10分平均値が30℃を越えた場合、中央制御装置(パソコン)から水冷却装置を作動させ、水温を30℃以下まで下げる(ST112)。
ここでは、DOの下限を7mg/Lとするが、より好ましくは8.26mg/L(25℃での飽和溶存酸素量に相当する)以上に管理するようにしてもよい。
溶存酸素濃度は溶存酸素濃度センサで自動的にモニタされ、溶存酸素濃度が7mg/L以下になるような場合(ST120:NO)、中央制御装置(パソコン)からオペレーターに通知する(ST121)。そして、中央制御装置(パソコン)からエアレーション装置を作動させ、溶存酸素濃度が7mg/Lを越えるまで上昇させる(ST122)。
ここでは、pHの範囲を6.0~8.5とするが、例えば、6.5~8.5の範囲に10℃以上25℃以下に管理するようにしてももちろんよい。一般にホタルは若干アルカリ性の環境を好むものである。一方、昨今では一時的にpHが3を下回るような強い酸性雨が降ったりすることもある。そこで、pHセンサでpHを自動的にモニタし、pHが6.0~8.5から外れるような場合(ST130:NO)、例えば、6.0を下回って酸性になるような場合、中央制御装置(パソコン)からオペレーターに通知する(ST131)。そして、中央制御装置(パソコン)からpH調整装置(例えばアルカリ滴下手段)を作動させ、pHが6.0を越え、できれば、7.0付近まで回復するようにアルカリ(例えば水酸化ナトリウム)を滴下する(ST132)。
ここで、日中相対照度の計測にあたって、計測する時間帯としては、例えば日の出時刻から日没時刻などのように決めてもよいし、天体の運行に関係なく、決まった時間(例えば8時から17時など)を決めておいてもよいだろう。
ホタル生息環境システムの最初の構築段階で日中相対照度が5%~40%の範囲になるように遮光シート181を設置してはいるが、風で飛んだり、外れたりすることもあるし、季節によって日差しの強弱もある。そこで、照度計で日中相対照度を自動的にモニタし、日中相対照度が5%~40%の範囲から外れるような場合(ST150)、中央制御装置(パソコン)からオペレーターに通知する(ST151)。オペレーターとしては、状況を確認のうえ、必要な処置として、遮光シートの設置あるいは除去を行う。
飛翔空間部160の維持管理フローは、ホタルが羽化して、ホタルの成虫がいるときに実行されるフローである。一般的には、ホタルは、6月ぐらいに羽化しはじめ、成虫として10日~14日ぐらいを過ごすので、飛翔空間部160の維持管理フローの実行期間は6月~8月ぐらいということになる。
この判断工程を行うために、例えば、高感度カメラでホタル生息環境システム内を監視し、夜間のホタルの発光を中央制御装置(パソコン)が自動的に認識するようにしてもよい。あるいは、オペレーターがカメラモニタを見たり、録画映像を見たりして、ホタルの成虫の存在を確認するようにしてもよい。
夜間照度が1[lx]を越えている場合(ST210:NO)、まず、中央制御装置(パソコン)からオペレーターに通知する(ST221)。そして、夜間照度が十分に暗くなるように遮光シート181を設置する(ST222)。オペレーターが、遮光シート181や寒冷紗を増やす(もう一枚重ねる)などの対策を講じるようにしてもよいし、自動的に屋根フレーム部172に遮光部材が設置されるようにしたり(ロール状になった遮光シートが自動展開されるようにしてもよい)、適宜ミストが噴射されるようにして、自動的に光を少し遮るようにしてもよい。また、屋根フレーム部172のみならず、必要であれば、壁フレーム部171にも遮光シート181を設置してもよい。
日没時刻と日の出時刻は予め求められているから、中央制御装置(パソコン)がインターネット等で自動的に入手し、夜間中の照度計測を自動的に実行するとしてもよい。あるいは、ここでいう「夜間」というのは、天体の運行で決まる日没時刻(日の入り時刻)や日の出時刻とは関係なく、オペレーターが夜間の開始終了時刻(例えば19時から朝5時というように)を決めてしまってもよい。
図11は、実験施設の壁フレーム部171に防風ネット182を設置した状態を示す図である。
実験例としては、開口率40%の太陽工業株式会社製のD-Leaf(登録商標)を壁フレーム部171に防風ネット182として設置した。これにより、周囲の風速を10%~80%低減させることができた。
110 地上水域部
120 水路
130 段差部
150 土壌域部
160 飛翔空間部
161 支柱
162 横フレーム
171 壁フレーム部
172 屋根フレーム部
181 遮光シート
182 防風ネット
190 地下貯水部
191 循環ポンプ
Claims (11)
- 屋外に人工的に構築されるホタルの生息に適したホタル生息環境システムであって、
ホタルの幼虫が成育するための地上水域部と、
ホタルの蛹化、羽化、産卵および孵化のための土壌域部と、
ホタルの成虫が飛翔するための空間として前記地上水域部および前記土壌域部から所定の高さまで確保された飛翔空間部と、を備え、
前記飛翔空間部の上方に、少なくとも前記地上水域部への直射日光を遮るように、日光を部分的に遮る遮光シートが設けられ、
年間を通じて前記地上水域部の水の温度が0℃以上30℃以下に保たれている
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項1に記載のホタル生息環境システムにおいて、
前記地上水域部の水の温度を計測する温度センサが設置され、
前記地上水域部の水の温度が30℃以上になった場合には、オペレーターに報知する
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項1または請求項2に記載のホタル生息環境システムにおいて、
さらに、
貯水部と、
前記地上水域部と前記貯水部とで水を循環させる水循環ポンプと、を備える
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項3に記載のホタル生息環境システムにおいて、
前記貯水部は地下に設けられている
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載のホタル生息環境システムにおいて、
少なくとも前記地上水域部の上方において、支柱によって支えられた天井側のフレーム構造である屋根フレーム部が設けられ、
前記屋根フレーム部に前記遮光シートが設置され、
これにより、前記飛翔空間部の高さが確保されるとともに、前記遮光シートによって前記地上水域部への直射日光が部分的に遮られる
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項5に記載のホタル生息環境システムにおいて、
前記地上水域部の直上において、前記遮光シートの内外の日中相対照度が5%以上40%以下である
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載のホタル生息環境システムにおいて、
前記地上水域部の水質は、10分平均値で、
溶存酸素量が7mg/L以上、
pHが6.0以上8.5以下、
電気伝導度が0.5dS/m以下
である
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項1から請求項7のいずれかに記載のホタル生息環境システムにおいて、
ホタルの成虫が確認された場合、前記飛翔空間部の夜間照度を1[lx]以下とする
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載のホタル生息環境システムにおいて、
ホタルの成虫が確認された場合、前記飛翔空間部の風速を10分平均値で、1m/s以下とする
ことを特徴とするホタル生息環境システム。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載のホタル生息環境システムを維持管理する方法であって、
当該ホタル生息環境システムは、
さらに、
ホタルの成虫の発光を監視するモニタカメラと、
夜間照度を計測する照度計と、
中央制御装置からの指令によって前記飛翔空間部の天井側のフレームに自動的に設置および収納される遮光シートと、を備えており、
ホタルの成虫の発光が確認され、かつ、夜間照度が1[lx]を越えている場合、前記中央制御装置が前記自動的に設置および収納される遮光シートを前記天井側のフレームに設置する
ことを特徴とするホタル生息環境システムの維持管理方法。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載のホタル生息環境システムを維持管理する方法であって、
当該ホタル生息環境システムは、
さらに、
ホタルの成虫の発光を監視するモニタカメラと、
風速を計測する風速計と、
中央制御装置からの指令によって前記飛翔空間部の壁側のフレームに自動的に設置および収納される防風ネットと、を備えており、
ホタルの成虫の発光が確認され、かつ、風速が1m/sを越えている場合、前記中央制御装置が前記防風ネットを前記壁側のフレームに設置する
ことを特徴とするホタル生息環境システムの維持管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139437A JP7261272B2 (ja) | 2021-08-27 | 2021-08-27 | ホタル生息環境システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139437A JP7261272B2 (ja) | 2021-08-27 | 2021-08-27 | ホタル生息環境システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023033004A JP2023033004A (ja) | 2023-03-09 |
JP7261272B2 true JP7261272B2 (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=85415840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021139437A Active JP7261272B2 (ja) | 2021-08-27 | 2021-08-27 | ホタル生息環境システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7261272B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003265071A (ja) | 2002-01-11 | 2003-09-24 | Soil Engineering Co Ltd | 蛍の飼育装置 |
JP2011160789A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Hiroshi Horibata | 建物、住居等の構築物の余剰空間植栽緑化方式 |
JP2012165684A (ja) | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 蛍の飼育設備、及び蛍の飼育設備の施工方法 |
JP2016178874A (ja) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社熊谷組 | 蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置 |
JP2017165684A (ja) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 日本曹達株式会社 | イネの病害を防除する方法 |
-
2021
- 2021-08-27 JP JP2021139437A patent/JP7261272B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003265071A (ja) | 2002-01-11 | 2003-09-24 | Soil Engineering Co Ltd | 蛍の飼育装置 |
JP2011160789A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Hiroshi Horibata | 建物、住居等の構築物の余剰空間植栽緑化方式 |
JP2012165684A (ja) | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 蛍の飼育設備、及び蛍の飼育設備の施工方法 |
JP2016178874A (ja) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社熊谷組 | 蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置 |
JP2017165684A (ja) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 日本曹達株式会社 | イネの病害を防除する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023033004A (ja) | 2023-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN206388088U (zh) | 一种温室大棚智能控制系统 | |
CN101112189B (zh) | 防蚊蝇塑石壁虎穴装置 | |
KR20100069340A (ko) | 북방산개구리 사육시설 | |
KR20150134546A (ko) | 양어 및 작물재배하우스 | |
KR101378226B1 (ko) | 다층 온실 시스템 | |
CN107333594A (zh) | 一种可实时监测棚内温湿度的园林植物白芨种植棚 | |
Seçkin | Environmental control in architecture by landscape design | |
JP7261272B2 (ja) | ホタル生息環境システム | |
KR20140029031A (ko) | 인삼재배용 차광막 시설 | |
CN101816295A (zh) | 防蚊蝙蝠穴 | |
CA3018838A1 (en) | Mobile light-deprivation greenhouse | |
TWM653418U (zh) | 一地多用途及自給自足生態圈的綠建築系統 | |
JP5042930B2 (ja) | ベランダの緑化方法および緑化装置 | |
CN203369219U (zh) | 鸭舍 | |
CN210054297U (zh) | 小龙虾育种大棚 | |
US20150090189A1 (en) | Integrated fish diversion system, and lighting device used therein | |
CN102767305A (zh) | 立体模式的农业生产方法及建筑 | |
CN115211406A (zh) | 东北林蛙人工养殖场 | |
Hwang | Toward an architecture for urban wildlife advocacy | |
JP2023527855A (ja) | 植物支持構造およびシステム | |
KR101537110B1 (ko) | 수직 조경 조형장치 | |
TWI848820B (zh) | 一地多用途及自給自足生態圈的綠建築系統 | |
JP3223329U (ja) | 設置解体が容易で、用を満たし美に堪える歩道の天幕。 | |
CN101919373A (zh) | 花坞除蚊装置 | |
CN217884836U (zh) | 东北林蛙人工养殖场 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |