JP2016178874A - 蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置 - Google Patents

蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016178874A
JP2016178874A JP2015059798A JP2015059798A JP2016178874A JP 2016178874 A JP2016178874 A JP 2016178874A JP 2015059798 A JP2015059798 A JP 2015059798A JP 2015059798 A JP2015059798 A JP 2015059798A JP 2016178874 A JP2016178874 A JP 2016178874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravel
larvae
firefly
water
breeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449068B2 (ja
Inventor
静郎 佐々木
Shizuo Sasaki
静郎 佐々木
門倉 伸行
Nobuyuki Kadokura
伸行 門倉
順也 村上
Junya Murakami
順也 村上
大樹 河村
Hiroki Kawamura
大樹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2015059798A priority Critical patent/JP6449068B2/ja
Publication of JP2016178874A publication Critical patent/JP2016178874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449068B2 publication Critical patent/JP6449068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】比較的高さの低い飼育環境で蛍の幼虫を飼育できるようにした蛍の幼虫の飼育方法及び飼育装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る蛍の幼虫の飼育方法は、陸地と連続した水中で蛍の幼虫を飼育する蛍の幼虫の飼育方法において、水底に4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設することにより礫底部を形成するとともに、水面から礫底部までの水深を最大15cmとし、礫底部に蛍の幼虫を放流して蛍の幼虫を飼育することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、比較的高さの低い飼育環境で蛍の幼虫を飼育可能とした蛍の幼虫の飼育方法及び飼育装置に関する。
蛍の種類としては、日本では「ゲンジボタル」や「ヘイケボタル」等が有名である。
従来、蛍の幼虫を飼育するための水路の底部に直径45〜55mmの玉石を設けるようにしたことが知られている(例えば特許文献1等参照)。
また、ゲンジボタルの幼虫の飼育に好適な水中条件としては、流速が10〜40cm/sであること、底質が砂礫や礫により形成されていること、水面から底質までの水深が10〜40cmの範囲であること等が知られている(例えば非特許文献1等参照)。
特開2012−244966号公報(請求項5、段落0036参照)
東京ゲンジボタル研究所著、「ホタル百科」、丸善出版株式会社、2004年5月31日、p.47−51
しかしながら、蛍の幼虫を飼育するための飼育環境を構築するに際して、蛍の幼虫が水中から上陸するための陸地と連続した水中環境を構築して水面から水中の底質までの水深を上述した40cm近くの比較的深い深さにするためには、飼育装置の高さを高くしなければならず、飼育装置を設置するために大きな設置スペースが必要になってくる。
本発明は、比較的高さの低い飼育環境で蛍の幼虫を飼育できるようにした蛍の幼虫の飼育方法及び飼育装置を提供することを目的とする。
本発明に係る蛍の幼虫の飼育方法は、陸地と連続した水中で蛍の幼虫を飼育する蛍の幼虫の飼育方法において、水底に4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設することにより礫底部を形成するとともに、水面から礫底部までの水深を最大15cmとし、礫底部に蛍の幼虫を放流して蛍の幼虫を飼育するので、比較的高さの低い飼育環境で蛍の幼虫を飼育できるようになる。
また、水底に19mm以上で37.5mmよりも小さい粒径の礫を敷設して礫底部を形成したので、礫底部に対する蛍の幼虫の選好性が向上し、かつ、比較的高さの低い飼育環境で蛍の幼虫をより好適に飼育できるようになる。
本発明に係る蛍の幼虫の飼育装置は、陸地と連続した水中で蛍の幼虫を飼育するための蛍の幼虫の飼育装置において、水底に4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設することにより形成された礫底部を備え、水面から礫底部までの水深が最大15cmに形成されたので、比較的高さの低い飼育環境で蛍の幼虫を飼育できるようになる。
底質条件検証実験で用いた実験装置を模式的に示した平面図。 底質条件検証実験で用いた底質を形成する礫、又は、砂の種類を示す分類表。 底質条件検証実験の実験結果を示す表。 底質条件検証実験の実験結果を示す分布指数グラフ。 水深条件検証実験で用いた実験装置を示し、(a)は平面図、(b)は断面図。 水深条件検証実験の実験結果を示す表。 水深条件検証実験の実験結果を示すグラフ。
以下に示す、ゲンジボタルの幼虫の飼育に好適な水中の底質条件を検証するための底質条件検証実験に基づいてゲンジボタルの幼虫が好む底質条件(底質選好性)を求めるとともに、ゲンジボタルの幼虫を飼育可能な水中の水深条件を検証するための水深条件検証実験に基づいてゲンジボタルの幼虫を飼育可能な水深条件を求めた。
そして、当該底質条件検証実験の結果及び水深条件検証実験の結果に基づいて、ゲンジボタルの幼虫が水中から上陸するための陸地と連続した水中で幼虫を飼育する際に、水底に4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設することにより礫底部を形成するとともに、水面から礫底部までの水深を最大15cmとし、礫底部に蛍の幼虫を放流して蛍の幼虫を飼育する方法を見出した。
即ち、礫底部を形成する礫の大きさの条件を好適に設定することで、水面から礫底部までの水深が最大15cmという比較的高さの低い飼育環境で蛍の幼虫を好適に飼育できることを見出した。
・底質条件検証実験
(1)実験方法
横内寸1202mm、縦内寸740mm、深さ内寸192mmの長方形の容器を用い、図1に示すように、当該容器の底面を4分割した各長方形の底面上にそれぞれ異なる粒径群の礫、又は、砂を敷設して4つの異なる底質2;2;2;2を形成し、隣り合う底質2;2同士が所定の間隔aを隔てて離れるように構成し、水深約10cmとなるように容器内に水を満たした実験装置1を作成した。
そして、実験装置1の底面の中央部3に、夕方、100匹のゲンジボタルの幼虫(3〜6齢、体長約18mm〜30mm)を放流した。尚、実験装置1は、底面の中心を通る間隔aの十字を形成する縦路4及び横路5を介して隣り合う底質2;2同士が離れるように構成され、縦路4と横路5とが交わる実験装置1の底面の中央部3に幼虫を放流した。
底質2を形成する礫、又は、砂の種類としては、図2に示した表に分類されたものを用いた。
また、図1に示すように、実験としては、異なる底質2を用いたCASE1、CASE2、CASE3を行った。
図1(a)に示すように、CASE1は、容器の底面に、B(256mmよりも大きい粒径の巨礫)を敷設した底質2と、LC(128mm以上256mm以下の粒径の大礫)を敷設した底質2と、SC(53mm以上で128mmよりも小さい粒径の粗礫)を敷設した底質2と、LG(37.5mm以上で53mmよりも小さい粒径の粗礫)を敷設した底質2と、が形成された実験装置1を用いて行った実験である。
CASE1では、図1(a)に示すように、各底質2を設ける位置を異ならせたパターン1;2;3の実験装置1を用いて実験を行った。
即ち、パターン2では、パターン1と比べて、SCによる底質2を設けた位置とLCによる底質2を設けた位置とを異ならせている。また、パターン3では、パターン2と比べて、LGによる底質2を設けた位置とLCによる底質2を設けた位置とを異ならせている。
図1(b)に示すように、CASE2は、容器の底面に、SC(53mm以上で128mmよりも小さい粒径の粗礫)を敷設した底質2と、LG(37.5mm以上で53mmよりも小さい粒径の粗礫)を敷設した底質2と、SG(19mm以上で37.5mmよりも小さい粒径の粗礫)を敷設した底質2と、中礫(4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫)を敷設した底質2と、が形成された実験装置1を用いて行った実験である。
CASE2でも、図1(a)に示すように、各底質2を設ける位置を異ならせたパターン1;2;3の実験装置1を用いて実験を行った。
即ち、パターン2では、パターン1と比べて、SGによる底質2を設けた位置とLGによる底質2を設けた位置とを異ならせている。また、パターン3では、パターン2と比べて、LGによる底質2を設けた位置とSCによる底質2を設けた位置とを異ならせている。
図1(c)に示すように、CASE3は、容器の底面に、中礫(4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫)を敷設した底質2と、細礫(2mm以上で4.75mmよりも小さい粒径の礫)を敷設した底質2と、粗中砂(0.425mm以上で2mmよりも小さい粒径の砂)を敷設した底質2と、中細砂(0.075mm以上で0.425mmよりも小さい粒径の砂)を敷設した底質2と、が形成された実験装置1を用いて行った実験である。
CASE3でも、図1(c)に示すように、各底質2を設ける位置を異ならせたパターン1;2;3の実験装置1を用いて実験を行った。
即ち、パターン2では、パターン1と比べて、各底質2を設けた位置をすべて異ならせている。また、パターン3では、パターン2と比べて、細礫による底質2を設けた位置以外の底質2を設けた位置を異ならせている。
(2)検証方法
幼虫を放流してから12時間(一晩経過させる)放置した後に、実験装置1内の各底質2;2;2;2に幼虫が何匹存在したか(移動したか)を計測した。
尚、CASE1では、パターン1の実験装置1で3回実験を行い、パターン2の実験装置1で4回実験を行い、パターン3の実験装置1で3回実験を行った。
また、CASE2では、パターン1の実験装置1で3回実験を行い、パターン2の実験装置1で4回実験を行い、パターン3の実験装置1で3回実験を行った。
また、CASE3では、パターン1、パターン2、パターン3の実験装置1でそれぞれ5回実験を行った。
(3)実験結果
CASE1での実験結果、即ち、B、LC、SC、LGで形成された各底質2;2;2;2にそれぞれ存在した幼虫の計測数(合計)及び存在割合、CASE2での実験結果、即ち、SC、LG、SG、中礫で形成された各底質2;2;2;2にそれぞれ存在した幼虫の計測数(合計)及び存在割合、CASE3での実験結果、即ち、中礫、細礫、粗中砂、中細砂で形成された各底質2;2;2;2にそれぞれ存在した幼虫の計測数(合計)及び存在割合を、図3の表で示した。図3の各数値表示欄における、上段の数値は幼虫の計測数(合計)、下段の数値は幼虫の存在割合(%)である。
尚、CASE1の実験においては合計1000匹を放流したが、実験後には967匹しか計測されず、33匹は行方不明となり、CASE2の実験においては合計1000匹を放流したが、実験後には927匹しか計測されず、73匹は行方不明となった。また、CASE3の実験においては合計1500匹を放流したが、実験後には1485匹しか計測されず、15匹は行方不明となった。
さらに、図4に、CASE2の実験においてSGで形成されていた底質2に存在した幼虫の計測数(合計)を基準の分布指数「1」とした場合の、各底質2に存在した幼虫の計測数(合計)の分布指数を示すグラフを図示した。
尚、当該分布指数は以下のように求めた。まず、「CASE2」のSCから中礫の幼虫数のデータを、SGが1.0となるように換算する(すなわち、規格化する)。次に、SCとLGについての、「CASE1」と「CASE2」との比をもとに、BからLGについて規格化する。同様に、中礫についての、「CASE3」と「CASE2」の幼虫数の比をもとに、中礫から中細砂について規格化する。以上のように、SGが1.0となるように全データを規格化した。
図3;図4からわかるように、ゲンジボタルの幼虫は、19mm以上で37.5mmよりも小さい粒径の粗礫(SG)を敷設して形成された底質2としての礫底部を最も好む傾向があることがわかった。また、ゲンジボタルの幼虫は、4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の中礫を敷設して形成された底質2としての礫底部を好む傾向があることもわかった。
また、LG(37.5mm以上で53mmよりも小さい粒径の粗礫)を敷設して形成された底質2としての礫底部、SC(53mm以上で128mmよりも小さい粒径の粗礫)を敷設して形成された底質2としての礫底部であっても、図4に示す分布指数は、0.5以上であり、LGやSCを敷設して形成された底質2としての礫底部であってもゲンジボタルの幼虫の飼育に適していることが分かった。
即ち、当該底質条件検証実験の結果から、ゲンジボタルの幼虫を飼育する際の礫底部としては、19mm以上で37.5mmよりも小さい粒径の粗礫(SG)を敷設して形成した礫底部が最も好ましく、4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の中礫を敷設して形成した礫底部でも好ましいことがわかり、さらには、LGやSCを敷設して形成した礫底部であってもよいことが判明した。
つまり、4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設して礫底部を形成すれば、ゲンジボタルの幼虫の飼育に適した水中環境を構築できることが分かった。
・水深条件検証実験
従来、非特許文献1等には、ゲンジボタルの幼虫の飼育に好適な水中条件は、水面から底質までの水深が10〜40cmの範囲であることが開示されているが、上述した底質条件検証実験から判明したゲンジボタルの幼虫の飼育に好適な底質条件、即ち、底質を4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫(中礫)を敷設して形成した礫底部とした場合において、水面から底質までの水深が10cm未満の場合に、幼虫を好適に飼育できるかどうかについては、未知であった。
そこで、底質を4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫(中礫)を敷設して形成した礫底部とした場合において、水面から底質までの水深が10cm未満であっても、幼虫を好適に飼育できる可能性が高いことを水深条件検証実験にて確認した。
(1)実験方法
図5に示すように、横内寸1200mm、縦内寸740mm、深さ内寸200mmの長方形の容器を用い、当該容器の底面に4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫(中礫)を敷設して礫底部20を形成するとともに、容器内に水を満たした実験装置10を用意する。そして、図5(b)に示すように、実験装置10の下面15と床(設置面)14との間に角材13を設置して、実験装置10がθ=8.5°傾いた状態に維持されるように設定し、実験装置10の右縁側が水面から礫底部20までの最も深い水深15cmになるようにした。
そして、傾いた状態に維持された実験装置10の浸水範囲WA内の礫底部20の中央部12に、夕方、100匹のゲンジボタルの幼虫X(以下、単に幼虫という)を放流した。尚、幼虫は、3〜6齢、体長約18mm〜30mmの大きさの幼虫を放流した。
(2)検証方法
100匹の幼虫を放流した後、二晩経過させた翌日の午前中から、幼虫が礫底部20のどの位置に存在したか(移動したか)を確認した。なお、図5(b)に示すように、実験装置10の右側が低くなるように傾斜させた場合において、実験装置10の水面から礫底部20までの水深を基準として礫底部20を区切った。即ち、図5(a)に示すように、実験装置10の左縁側の水深0cmの位置から右縁側の水深15cmまでの間に位置する礫底部20を、図5(a)に示すように、水深1.5cm間隔で区切ることで10等分して10の計測区画11;11…として設定し、各計測区画11;11…毎に存在した幼虫の数を計測した。
(3)実験結果
図6に実験結果を表で示し、図7に実験結果をグラフで示した。
尚、試験1;試験2の結果は、同じ日に同じ条件(2014年11月10日の午後4時に幼虫を放流して2014年11月12日の午前9時30分から計測を開始した)で実験した結果であり、試験3;試験4は試験1;試験2の実施日とは異なる同じ日に同じ条件(2014年11月18日の午後4時に幼虫を放流して2014年11月20日の午前9時15分から計測を開始した)で実験した結果である。
実験結果からわかるように、水深13.5cm以上水深15cm以下の計測区間11では幼虫が多く存在し、ゲンジボタルの幼虫は、水面から礫底部20までの水深が13.5cm〜15cmの領域範囲内の礫底部20を生息場所として好むことが判明したが、水深9cm以上水深13.5cm未満の領域と水深0cm以上水深9cm未満の領域とでは、ゲンジボタルの幼虫の存在数(水深の違いによる選好性)にそれほど顕著な違いは見られなかった。
即ち、底質が4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫(中礫)を敷設して形成された礫底部20である場合においては、従来、非特許文献1等で、ゲンジボタルの幼虫の飼育に適さない水中条件とされてきた、水面から底質までの水深が10cm未満の領域であったとしても、従来、非特許文献1等で、ゲンジボタルの幼虫の飼育に好適な水中条件とされてきた、水面から底質までの水深が10cm以上水深13.5cm未満の領域と同等に、幼虫を好適に飼育できる可能性があることが証明された。
即ち、底質が4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫(中礫)を敷設して形成された礫底部20である場合には、水面から底質までの水深が10cm未満であっても、幼虫を好適に飼育できる可能性があることがわかった。
即ち、上述した底質条件検証実験の結果及び水深条件検証実験の結果から、陸地と連続した水中でゲンジボタルの幼虫を飼育する際に、水底に4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫を敷設することにより礫底部を形成するとともに、水面から礫底部20までの水深を最大15cmとし、礫底部に幼虫を放流して飼育することで、比較的高さの低い飼育環境でゲンジボタルの幼虫を好適に飼育できる飼育方法及び飼育装置を実現できることを発明した。
従って、例えば、陸地(土壌)に水路を形成して水路の底に4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の礫(中礫)を敷設して礫底部を形成し、かつ、水面から礫底部までの水深が最大15cmになるように設定した後に、礫底部にゲンジボタルの幼虫を放流し、その他、ゲンジボタルの幼虫の生育に好適な既知の水中条件等を整えることによって、小型でゲンジボタルの幼虫の生育に良好なホタルビオトープを創生できるようになる。
尚、その他、ゲンジボタルの幼虫の生育に好適な既知の水中条件としては、流速、水温、水素イオン濃度、溶存酸素濃度、電気伝導率、濁度等の条件があり、これら条件を適切に設定するとともに、水中に餌となるカワニナを定着させることが必要となる。
また、水面から礫底部までの水深を最大15cmとすれば、水路の形成が容易となる。また、水槽等の飼育装置内でホタルビオトープを創生するような場合、水深を浅くできるため、小型の水槽等の飼育装置を使用してホタルビオトープを創生できるようになり、ホタルビオトープの創生に必要なスペースを小さくできて、省スペース化が図れるようになる。
また、上述した底質条件検証実験の結果では、ゲンジボタルの幼虫は、4.75mm以上で19mmよりも小さい粒径の中礫を敷設して形成された礫底部よりも、19mm以上で37.5mmよりも小さい粒径の粗礫(SG)を敷設して形成された礫底部の方を好む傾向があることも判明した。
よって、ゲンジボタルの幼虫が水中から上陸するための陸地と連続した水中でゲンジボタルの幼虫を飼育する際に、水底に19mm以上で37.5mmよりも小さい粒径の粗礫(SG)を敷設することにより礫底部を形成するとともに、水面から礫底部20までの水深を最大15cmとすることで、礫底部に対するゲンジボタルの幼虫の選好性が向上し、かつ、比較的高さの低い飼育環境でゲンジボタルの幼虫をより好適に飼育できる飼育方法及び飼育装置を実現できると考えられる。
また、上述した底質条件検証実験の結果では、4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設して礫底部を形成すれば、ゲンジボタルの幼虫の飼育に適した水中環境を構築できることが分かった。
従って、ゲンジボタルの幼虫が水中から上陸するための陸地と連続した水中でゲンジボタルの幼虫を飼育する際に、水底に4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設することにより礫底部を形成するとともに、水面から礫底部までの水深を最大15cmとすることで、比較的高さの低い飼育環境でゲンジボタルの幼虫を飼育できる飼育方法及び飼育装置を実現できると考えられる。
尚、本発明により飼育方法は、「ゲンジボタル」の幼虫の飼育だけでなく、「ヘイケボタル」の幼虫の飼育にも適用できると考えられる。
20 礫底部、X ゲンジボタルの幼虫。

Claims (3)

  1. 陸地と連続した水中で蛍の幼虫を飼育する蛍の幼虫の飼育方法において、
    水底に4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設することにより礫底部を形成するとともに、水面から礫底部までの水深を最大15cmとし、礫底部に蛍の幼虫を放流して蛍の幼虫を飼育することを特徴とする蛍の幼虫の飼育方法。
  2. 水底に19mm以上で37.5mmよりも小さい粒径の礫を敷設して礫底部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の蛍の幼虫の飼育方法。
  3. 陸地と連続した水中で蛍の幼虫を飼育するための蛍の幼虫の飼育装置において、
    水底に4.75mm以上で128mmよりも小さい粒径の礫を敷設することにより形成された礫底部を備え、水面から礫底部までの水深が最大15cmに形成されたことを特徴とする蛍の幼虫の飼育装置。
JP2015059798A 2015-03-23 2015-03-23 蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置 Expired - Fee Related JP6449068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059798A JP6449068B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059798A JP6449068B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178874A true JP2016178874A (ja) 2016-10-13
JP6449068B2 JP6449068B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57130572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059798A Expired - Fee Related JP6449068B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6449068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107897126A (zh) * 2017-11-17 2018-04-13 沂水地下萤光湖旅游发展有限公司 萤火虫绿色养殖工艺
JP2023033004A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 東急建設株式会社 ホタル生息環境システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157101A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Takeshi Umetsu 蛍の養殖装置
JP2003265071A (ja) * 2002-01-11 2003-09-24 Soil Engineering Co Ltd 蛍の飼育装置
JP2012165684A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蛍の飼育設備、及び蛍の飼育設備の施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157101A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Takeshi Umetsu 蛍の養殖装置
JP2003265071A (ja) * 2002-01-11 2003-09-24 Soil Engineering Co Ltd 蛍の飼育装置
JP2012165684A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蛍の飼育設備、及び蛍の飼育設備の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107897126A (zh) * 2017-11-17 2018-04-13 沂水地下萤光湖旅游发展有限公司 萤火虫绿色养殖工艺
JP2023033004A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 東急建設株式会社 ホタル生息環境システム
JP7261272B2 (ja) 2021-08-27 2023-04-19 東急建設株式会社 ホタル生息環境システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6449068B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lewin et al. Defining large river channel patterns: alluvial exchange and plurality
JP6449068B2 (ja) 蛍の幼虫の飼育方法、及び、飼育装置
Hajdukiewicz et al. Assessment of river hydromorphological quality for restoration purposes: an example of the application of RHQ method to a Polish Carpathian river
Glińska-Lewczuk et al. Effect of river straightening on the hydrochemical properties of floodplain lakes: observations from the Łyna and Drwęca Rivers, N Poland
Scorpio et al. Hydromorphology meets mammal ecology: river morphological quality, recent channel adjustments and otter resilience
Peoples et al. Nesting habitat use by river chubs in a hydrologically variable A ppalachian tailwater
Mueller et al. The influence of controlled floods on fine sediment storage in debris fan-affected canyons of the Colorado River basin
Wyżga et al. Diversity of macroinvertebrate communities as a reflection of habitat heterogeneity in a mountain river subjected to variable human impacts
Black et al. A review of the Leon springs pupfish (Cyprinodon bovinus) long‐term conservation strategy and response to habitat restoration
Chen et al. Hydraulics driven upstream migration of Taiwanese indigenous fishes in a fish-bone-type fishway
Betti et al. Shallow-water sea fans: the exceptional assemblage of Leptogorgia sarmentosa (Anthozoa: Gorgoniidae) in the Genoa harbour (Ligurian Sea)
RU2685395C1 (ru) Устройство для искусственного воспроизводства лососевых рыб в условиях речного потока
KR101728143B1 (ko) 교체용 황토블럭 인공어초
Fingerut et al. Seeking shelter from the storm: responses of benthic stream invertebrates to natural and experimental floods
Niles et al. Short-term effects of beaver dam removal on brook trout in an Appalachian headwater stream
MacEachern et al. Ichnological evidence of jökulhlaup deposit recolonization from the Touchet Beds, Mabton, WA, USA
Villas et al. The Hirnantia fauna and the stratigraphic assessment of the uppermost Ordovician in the central Anti-Atlas (Morocco)
Gradziński et al. In-channel accretionary macroforms in the modern anastomosing system of the upper Narew River, NE Poland
Medina et al. Placing riffle formations to restore stream functions in a wet meadow
Zavyalov et al. Mobility of settlements and elements of the biological signaling field of Beavers (Castor fiber) in the basin of the Tadenka River (Prioksko-Terrasny Nature Reserve)
Marshall Oxbows and Sloughs: Wisconsin’s Forgotten Lakes
Vardakas Spatial and temporal patterns of fish assemblages in a Mediterranean intermittent river
SALATA et al. Temnothorax albipennis (CURTIS, 1854) in Poland and identification of the T. tuberum species complex (Hymenoptera: Formicidae)
MacCartney et al. Restoring trout habitat in difficult to access areas using mobile wood additions
KR200379992Y1 (ko) 어도 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees