JP7260713B2 - 車上制御装置 - Google Patents

車上制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7260713B2
JP7260713B2 JP2022509222A JP2022509222A JP7260713B2 JP 7260713 B2 JP7260713 B2 JP 7260713B2 JP 2022509222 A JP2022509222 A JP 2022509222A JP 2022509222 A JP2022509222 A JP 2022509222A JP 7260713 B2 JP7260713 B2 JP 7260713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
control device
output
control unit
subrack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192351A5 (ja
JPWO2021192351A1 (ja
Inventor
将行 宮路
和貴 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2021192351A1 publication Critical patent/JPWO2021192351A1/ja
Publication of JPWO2021192351A5 publication Critical patent/JPWO2021192351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260713B2 publication Critical patent/JP7260713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1641Error detection by comparing the output of redundant processing systems where the comparison is not performed by the redundant processing components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2048Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0236Electromagnetic band-gap structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1447External wirings; Wiring ducts; Laying cables
    • H05K7/1451External wirings; Wiring ducts; Laying cables with connections between circuit boards or units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、車上制御装置に関する。
特許文献1には、複数のプロセッサによるバス構成が開示されている。より具体的には、マザーボード上の一面に所定間隔で配設されたコネクタに、それぞれ嵌合することにより、共通バス又は個別バスが形成されるマルチプロセッサシステムである。
特開平1-309113号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、複数のプロセッサによるバス構成はあるが、独立した系統による多重化を実現する手段ではなく、その構成で無理に多重化した場合、基板やサブラック構成が複雑化、あるいは大型化する。すなわち、特許文献1のマルチプロセッサシステムの技術を適用して多重化した制御部、及び共通のインターフェース部(以下、「共通部」又は「共通インターフェース」という)を一つのサブラックにまとめて収納した場合、バックボード内の配線が複雑化し、実装が困難になるという問題が生じる。本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、多重系構成をコンパクト化した車上制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する本発明は、冗長系統を形成する複数系統の制御部がそれぞれの演算結果で相互補完するフェイルセーフ演算器を備えた車上制御装置であって、フェイルセーフ演算器が配設された制御部は一まとめの集合体に構成され、複数系統毎に演算処理を行う演算基板と、演算基板による演算処理の演算結果を出力する出力基板と、を備え、複数系統にそれぞれ対応した複数の出力基板に接続される共通のインターフェースを有する共通部が集合体の一部特定領域に集約され、集合体において、複数系統の制御部が共通部に対して等距離に配置されている、車上制御装置である。
本発明によれば、多重系構成をコンパクト化した車上制御装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る車上制御装置12Aの基板配置を示すブロック図であり、左右対称の基板配置例である。 図1Aの変形例に係る車上制御装置12Bを示すブロック図であり、上下対称の(上下で一致させた)基板配置例である。 車上制御装置12を車両艤装した配置例の概略説明図である。 図2の車上制御装置12をより詳細に示すブロック図である。 図2の車上制御装置12をサブラック内で効率的に配置する説明のためのブロック図である。 図3の車上制御装置12における各系統と共通部のインターフェース構成を示すブロック図であり、2重系統が並列に動作するシステムの例である。 図5の構成に対し、2重系統の一方が主系統で、他方は予備の待機系統に設定されたインターフェース構成を示すブロック図である。 2重系統を一つのサブラックにまとめた車上制御装置12Cの配置例を説明するためのブロック図である。 共通部を内蔵して2重系統を通常構成した車上制御装置12Dの配置例を説明するためのブロック図である。 図8の2重系統を上下対称にした車上制御装置12Eの配置例を説明するためのブロック図である。 図9の車上制御装置12Eのバックボードの電源区分に効率的に適用した配置例を説明するためのブロック図である。
[定義]
本実施形態の説明に必要な用語を定義しておく。ここで車上制御装置を構成する電子回路を収容するサブラックとは、標準規格を指向したプリント基板(PCBs、以下「回路基板」又は単に「基板」ともいう)の収納具であり、一般的に金属性の筐体やフレームをいう。この収納具は、図3、図4、図7~図10に示すサブラック101のほか、カードケージ、ハウジング、ケース、キャビネット、シャーシ、又は単にラックとも呼ばれる。また、図1A~図4、図8~図10に示した集合体31~35(まとめて30)とは、車上制御装置を構成する電子回路であり、サブラック101を始めとする収納具に収納される全部をいう。
なお、コンピュータ利用環境における主要部品の寸法に関する規定をフォームファクタ(form factor)という。フォームファクタには、例えば、19インチシステム規格、19インチユーロボードフォームファクタもしくは19インチプラグインユニット(PIUs)、といった規定がある。
19インチシステム規格であれば、回路基板を収納するシャーシの標準化のために、ラック及びシャーシの寸法は19インチ規格(EIA規格)が採用される。19インチ規格のシャーシに回路基板を搭載する方法として下記基準(1)~(3)を設定した。これに倣って車上制御システムを収納するサブラック101は、19インチ規格でなくとも、原則として下記基準(1)~(3)を指向する。
(1)回路基板の寸法を統一する。
(2)回路基板の相互接続はバックボードで行うため、結合機構を形成するコネクタの種類を統一する。
(3)放熱のために回路基板は垂直に配置する。
図3、図4、図7~図10に示すバックボード112は、回路基板(通常、プリント基板)の一種で、複数のコネクタを基板上で相互に正しく(各コネクタの対応するピン同士を)接続したものであり、バスを形成している。すなわち、バックボード112は、コネクタ挿入された複数の回路基板を相互接続し、コンピュータシステムを構成するバックボーンとして機能する。なお、図3、図4、図7~図10において、バックボード112に複数の回路基板を接続するためのコネクタについては、図示を省略している。
バックボード112は、マザーボードと異なり、その回路基板上には計算能力がなく、CPUはプラグインで提供されるCPUボード上にある。基板相互の接続にケーブルを用いる場合もあるが、一般的に信頼性や作業性、バス構成の観点から回路基板の相互接続にはバックボードを用いる。
[車上制御装置]
鉄道列車用の車上制御装置12(図2)は、システムを構成する形態として、電子回路を実装した基板群とそれらを格納するサブラック101(図3~図4、及び図7~図10)の単位で構成することが一般的である。この場合、基板上の電子回路、及び各素子間を接続する信号線と、バス等に用いられる内部電源と、車両や他機器へのインターフェースに用いられる外部の電源と、は明確に区別される。一般的に、電子回路に使用される内部電源には低電圧が適用され、車両を駆動させるための電源や車両間の引き通し線等に使用される外部電源には高電圧が適用される、という区別は重要である。
また、電圧が異なる以外にも、ノイズを避ける点においても、内外の電源の区別は重要である。外部電源は、車両や主変換装置等他機器で使用する高圧電源回路からのノイズを受けることがある。この外部電源からサブラック101内部にノイズを引き込んだ場合、車上制御装置12に誤動作を引き起こす可能性がある。同様に車上制御装置12の内部回路から、外部への信号線を介してノイズを拡散することにより、他機器に影響を与える可能性もある。
このため、車上制御装置12の入出力信号は、リレー等を介して電気的に絶縁する等、サブラック101の内部電源と外部電源を明確に区別することが求められる。なお、車上制御装置12で取り扱う入出力信号のうち、電気的なON/OFF又はHigh/Lowにより信号伝達される信号には、リレーの動作特性が好適となる。
また、車上制御装置12は、信頼性を高める必要上、冗長化システムの場合がある。冗長化システムは、制御部を構成する最小単位を系統とし、1つの系統が故障した場合においても他の系統が継続して制御を実行できるよう多重系統に構成される。このような多重系構成による冗長化システムは、一部のシステム障害が発生した場合においてもシステム全体の稼働を継続する事を可能とし、システムの信頼性を向上できる。
車上制御装置12の多重系構成は、大きく分けて2種類の系統間突合せ論理により突き合わせ出力するような冗長構成が挙げられる。1つ目は、複数の系統が同時に稼働して制御を行う冗長構成である。2つ目は、通常稼働する系統は一つであり、稼働系統に障害が発生した場合に待機系統が引継いで動作を継続する冗長構成である。
一方、車上制御装置12と接続する外部入出力装置や車両インターフェース14(図1A、図1B、図2)を介して、車上制御装置12を外部装置から見た場合、車上制御装置12が多重化されていることに対する余分な配慮を不要にしたい。つまり、外部装置にとって、車上制御装置12は、多重化されていても、単一系統と同じインターフェースであることが望ましい。
この点について、図5、及び図6を用いて後述するように、多重系統を構成する車上制御装置12は、外部インターフェースに対し、制御部10,20の各系統から出力要求される論理と、系統間突合せ論理と、に従って外部に突き合せ出力する共通部16を有する。この車上制御装置12は、論理回路の規模に応じて大型化した共通部と、リレー等の素子単体のサイズと、収納容積に対する制約と、を勘案した専用のサブラック101に収納される。
このように、車上制御装置12は、それに接続する外部入出力装置や車両インターフェース14を含めた装置全体のサイズが大型化することで艤装が困難になるという課題を解決する。また、車上制御装置12は、従来の収納具におけるケーブルが大掛かりになる欠点も解消する。すなわち、車上制御装置12は、従来の収納具において、複数のサブラックを跨いで信号を受け渡すために介在する繁多なケーブルも解消する。
これらの観点から、図1A、図1B及び図2を用いて後述するように、車上制御装置12(12A~12Eもまとめて)は、付帯装置まで含めた全体に対する総コストを軽減できる。このように、車上制御装置12は、多重系構成をコンパクト化するため、付帯装置まで含めた全体を1つのサブラック101(図3、図4、図7~図10)に収納するとともに、大掛かりなケーブルも減らすそのために、つぎのことが検討されている。
まず、素子の小型化に伴って共通部を小型化する。これにより、従来ならば、付帯装置として基板外に位置付けられていた共通部も基板内に実装するように配置換えする。これにより、複数の制御部10,20を構成する各系統の基板のほか、共通部16まで実装された基板まで含めた全体を集合体31,32として、1つのサブラック101に収納する。
なお、集合体31,32について、図1Aの集合体31と、図1Bの集合体32と、図3及び図4の集合体33と、図8の集合体34と、図9及び図10の集合体35と、をまとめて集合体30と総称し、何れも1つのサブラック101に収納された形態を例示する。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態に係る車上制御システムについて、各図の順に詳細な説明する。図1Aは、本発明の実施形態に係る車上制御装置12Aの基板配置を示すブロック図であり、左右対称の配置例である。図1Aに示すように、車上制御装置12の構成要素は、制御部1系及び制御部2系の各系統の基板が左右対称に配置され、共通部16(図2)は中央に配置され、集合体31を形成する。
図1Bは、図1Aの変形例に係る車上制御装置12Bを示すブロック図であり、上下対称の(上下で一致させた)配置例である。図1Bに示すように、第1と第2で各系統の制御部10,20を上下同配列に配置し、共通部16(図2)をサブラック101の端に制御部10,20各系統と隣接させるように配置され、集合体32を形成する。
車上制御システムは、サブラック101に収納される構成であり、第1系統の制御部10、第2系統の制御部20、及び共通部16(図2)を有する。2つの系統それぞれを構成する制御部10,20は、演算を行う演算基板と、演算結果を出力する出力基板と、を有する。また、共通部16は、冗長化システムにおける各系統からの演算出力に対し、システムで要求される論理に従い1つにまとめられたシステム出力を、車両インターフェース14に出力する。その結果、冗長化システムが構成されシステム全体の信頼性が高められる。
車上制御装置12は、図1A及び図1Bに示すように、共通部16をサブラック101内で1箇所とし、図1Aでは、2つの制御部10,20それぞれを構成する各系統の基板を左右対称に配置し、共通部16を中央に配置する。図1Bでは、2つの制御部10,20それぞれ構成する各系統の基板を上下同配列に配置し、共通部16をサブラック101の端部に、しかも制御部10,20各系統と隣接させるように配置する。
図2は、説明のために一般化した車上制御装置12を車両艤装した配置例の概略説明図である。図2の車上制御装置12は、図1Aの車上制御装置12Aと、図1Bの車上制御装置12Bと、図3及び図4の車上制御装置12と、図7の車上制御装置12Cと、図8の車上制御装置12Dと、図9及び図10の車上制御装置12Eと、をまとめて総称したものである。
図2に示すように、列車11は、車上制御装置12と、車両電源13と、車両インターフェース14と、を有する。車上制御装置12は、外部からの信号と列車速度から速度照査を行う機能を有する。車両電源13は、列車11に搭載された各装置に電源を供給する。
車両インターフェース14は、車上制御装置12からの出力信号を、列車11を編成する車両に伝えるほか、車両の情報を車上制御装置12に入力信号として伝える機能をもつ。
ここで、車上制御装置12はフェイルセーフな演算を行う制御部10,20と、制御部10,20からの出力を外部に伝達する共通部16を有する。制御部10,20は装置構成により1つ、又は複数の系統により成り立ち、共通部16ではシステム構成上で要求される出力論理に従い制御部10,20各系統からの出力を車両インターフェース14に出力する。
図3は、図2の車上制御装置12をより詳細に示すブロック図である。図3に示すように、サブラック101に集合体33が収納された車上制御装置12は、安全性の高い演算処理を行うフェイルセーフ演算器102,202を実装するフェイルセーフ演算基板103,203を中心に集合体33を形成する。フェイルセーフ演算器102,202は、演算器自身の故障をも含んだシステム故障を検知し、故障検知信号を出力することのできる故障検知回路104,204を有する。
サブラック101内には、フェイルセーフ演算基板103,203が外部と入出力を実行するための各機能部が実装される。安全を担保する出力系統については、専用バス105,205が用いられ、フェイルセーフ性を保つ多重構成により、安全性出力基板106,206と接続される。安全性出力基板106,206は、フェイルセーフ演算基板103,203からの出力信号を受信して外部出力するための出力回路107,207によって構成される。
また、汎用入出力基板108,208は送受信回路109,209を有し、汎用バス110,210にてフェイルセーフ演算器102,202と接続され、そこからの指示に応じて外部との入出力を実行する。外部とのインターフェースを増加するため、汎用バス110,210を延長することで入出力基板を追加しても良い。また、汎用バス110,210に接続される基板は入出力に限らず、メモリやセンサ等を実装した基板であっても良い。
この時、安全性を確保するためフェイルセーフ出力に用いられるフェイルセーフ専用のバス105,205系統と汎用バス110,210系統は分けられる。また、サブラック101は外部からの入力電源を変換し、内部の各基板に分配する電源基板111,211を有する。各基板や電源各基板間の信号はバックボード112を介して接続される。
図3で示した構成により、車上制御装置12のシステム単位が構成される。この時、システムを構成する最小の単位を系統と称する。前提としてシステムの安全性は単一の系統で担保される。システムの稼働率向上を目的として、冗長システム(多重系統システム)を構成するために同一のシステムを複数用いた冗長系統が構成される。
通常、車両インターフェース14等に例示されるシステム外の装置は、車上制御装置12の多重系構成に適合するインターフェースを具備していない。したがって、多重系統システム(冗長システム)における複数の系統それぞれの出力は、システム要求に適合させたシステム出力に1本化処理してから外部出力される。
例として、多系統のうちどれか一つがブレーキ出力を指令すれば、システム全体としては外部にブレーキ出力が伝達される。また、一つの系統が稼働系であり、他系統が待機系として構成している場合は、稼働している系統以外の系統の外部への出力が遮断される等が挙げられる。これらの論理は故障等が生じた場合、制御出力が安全側に切り替わるフェイルセーフ性を発揮させるように、リレーを用いたリレー回路119で構成される。このリレー回路119は上述の共通部16(図1A、図1B及び図2)に実装される。
車上制御装置12は、安全性出力基板106,206からフェイルセーフな出力を外部に出力するが、車上制御装置12内部の電源と車両に実装する回路に用いられる電源を区別するため、また系統間突合せ論理を行うため、安全性出力とシステム外部の信号線をつなぐための回路を有する。この回路は主にリレーを用いて構成され、第1系統の制御部10及び第2系統の制御部20それぞれの出力に共通して用いられることから共通部16と称している。
安全性出力基板106,206内は、フェイルセーフ演算器102,202からのバスに用いられる回路と、また共通部16への回路を区別する。フェイルセーフ演算器102,202は動作状態を示す信号を外部に出力している。また、フェイルセーフ演算器102,202が自身もしくはシステムの故障を検知した場合、故障情報をシステム内部、及び外部に出力する。
この時の電源はバス105系統とバス110系統、バス205系統とバス210系統に使用される電源115,215と安全基板-共通部16間に使用される電源116,216に区分される。バスを通じて共通部118内のリレー回路119に入力され外部に出力される。
この時、リレー回路119内のリレーにより内部電源と外部電源は電気的に絶縁される。外部との出力はサブラック101のフロント側において、電源入力はコネクタ117,217又はコネクタ120にて行われるが、サブラック101の構成を妨げない限りフロント以外の箇所でも実施可能である。
車上制御装置12のシステム構成において、サブラック101内の基板配列は、バックボード112に回路パターンを展開する面積が十分に確保されているか否かによって、制約条件が変わる。回路パターンの展開面積が十分であれば制約はなく、不十分ならば制約を受ける。一方で、装置の小型化や機能集約化を達成するために、バックボード112においても配線数の増加や自身に対する面積の縮小化が求められる。
ここで、内部の電子回路等の素子に用いられる電源と、外部出力に用いられる電源では異なる電源が用いられる。この場合、外部と内部の電源区分の配線を混在させる場合、互いの電源に含まれるノイズの影響を受ける可能性がある。このため、図3に示すように基板配列し、バックボード112のパターンを構成すれば、内部と外部との電源区分を明確に区別できる。その結果、車上制御装置12は、内外のノイズが相互に干渉する悪影響を抑制できる。
図4は、図2の車上制御装置12をサブラック内で効率的に配置する説明のためのブロック図である。図4にサブラック101の基板配列と電源区分を示す。1つのサブラック101に収納される集合体33は、電源基板111、フェイルセーフ演算基板103、汎用入出力基板108,208、安全性出力基板106,206、共通部16を備える。この場合、サブラック101内の電源は、3つの区分に分けられる。
第1区分は、内部電源301,302である。第2区分は、共通部出力電源303,304である。第3区分は、外部電源305である。内部電源301,302は、フェイルセーフ演算基板103,203、汎用入出力基板108,208、安全性出力基板106,206に用いられる。
また、共通部出力電源303,304は、安全性出力基板106,206と共通部16(図1A、図1B及び図2参照)の両方に電源供給する。
また、外部電源305は共通部16において共通部出力電源303,304と電気的に絶縁される。これにより、外部電源305と内部電源301,302を区分けし、また内部電源301,302と共通部出力電源303,304の配線領域をバックボード112上で区分けすることで、互いのノイズの影響を抑える構成とすることができる。また、外部電源305は汎用入出力基板108,208に入力されるが、基板上で内部電源301,302に対して絶縁された構成とする。
図5は、図3の車上制御装置12における各系統と共通部のインターフェース構成を示すブロック図であり、2重系統が並列に動作するシステムの例である。図5の車上制御装置12は、冗長システムが、常時並列に稼働し、冗長システムのうちどちらか一方の出力を最終段のリレーが外部にシステム出力する。共通部は、システムに要求される出力論理に従って動作するように構成される。
図6は、図5の構成に対し、2重系統の一方が主系統で、他方は予備の待機系統に設定されたインターフェース構成を示すブロック図である。すなわち、図6の車上制御装置12は、通常は片側が主系統として稼働し、稼働中の主系統が故障した場合、待機系統に制御が移行する。それを実現するため、主系統が正常な場合は従系統の出力は抑えられ、主系統が故障した場合には主系統の出力が抑えられる。
この論理は各系統のフェイルセーフ演算器102,202からの故障検知出力により構成される。これらの論理は共通部のみで実現される。つまり共通部をシステムに応じて置き換えることで、他の基板やバックボード112を変更せずに論理を切り替えることが可能である。
一つの系統が故障した場合には、故障したという情報を外部装置に伝達する他、故障した系統を制御から切り離す必要がある。このため、共通部は各系統からの出力の他、各系統からの故障情報を取得する。制御部10,20内にシリアル通信やデジタル入力等の追加機能を実装した基板を追加することも可能である。
フェイルセーフ基板や他の入出力基板においても、Ethernetやシリアル伝送等、アプリケーションや電文の内容によって外部で系統の判断ができるインターフェース等を実装しても良い。この場合、これらの信号線をリレー論理で合成する必要はない。
既存の2重系統構成において、共通部は、サブラック101、もしくはリレー盤の形態で制御部10,20の外部に配置されていた。その形態において、出力基板からの出力は、コネクタ120を介して共通部118に出力される構造であった。
図7は、2重系統を一つのサブラックにまとめ、共通部を一つのサブラックで構成する車上制御装置12Cの配置例を説明するためのブロック図である。図7に示す車上制御装置12Cは、大型のリレーを使用していたため共通部118が外部に配置されることから制御部10,20と共通部との間の信号のやり取りにケーブルが必要となる。このためシステムの装置構成が大型化し、全体のハードウェア構成のコスト増につながる。また装置間をケーブルでやり取りするため外部ノイズの影響を受け易くなる。
また、図8は、共通部を内蔵して2重系統を同一の配列で構成した車上制御装置12Dの配置例を説明するためのブロック図である。図8に示す車上制御装置12Dは、集合体34が1つのサブラック101に収納されて構成される。車上制御装置12Dを構成する集合体34は、小型のリレーを用いることで、そのリレーを基板内部に設置することが可能となる。共通部118を内蔵することで、出力基板は出力信号を、バックボード112を介して共通部に伝達する。
この配置では、基本的なバス関係の各系統のバックボードパターンを同一にすることができるが共通部に配線するため各系統を跨ぐ配線が増加する。これによりバックボードパターンが複雑化するほか、サブラック101内部での信号線同士がノイズの影響を与える等のリスクが生じる。なお、バックボードパターンとは、プリント基板で形成されたバックボードの配線パターンをいう。
図3を用いて上述した本発明の実施形態に係る車上制御装置12による2重系統を左右対称に配置する構成を例示した。左側システムが構成する系統を第1系統の制御部10、右側のシステムが構成する系統を第2系統の制御部20とする。ここで、共通部は制御部10,20と同じサブラック101内に実装される。各系統は上述した基板配列で構成されるものとし、共通部を中央に配置し各系統が左右対称に配置する。左右対称に配置される以外、各系統は共通の構造である。
また、バックボード112上のパターンも同様に左右対称の構造である。左右の系統は個別の電源を有し、電源系統はバックボード112上では区分けされる。また、左右の系統のバスは互いに交わらず、互いの影響を受けることはない。また、シリアル基板等の外部インターフェース基板等を追加することが可能であるが、出力基板と共通部は隣接させることで、外部インターフェースと内部のバスが交わらないようにする。
また、バックボード112の電源区分について、バックボード112上では電源区分が存在する。2つの電源区分は、互いに影響しあうため、電源の区分を分ける必要がある。専用バス系統(バスライン)と外部出力に近いバス系統を分けることで、互いの影響を抑えることができる。
この時、系統内の基板を左右対称に配置をすることで、バックボード112内の外部のラインと、内部のラインを分けることができる。入出力基板が増加した場合では、内部ラインや外部ラインを延長することで、バックボード112の構成を変えることなく基板枚数を増やすことができる。
このように、上述の基板配列及びバックボード112上の電源区分を用い、両系統を左右対称に配置し共通部を中央に配置することで、各系統からの信号を共通部に簡素に集約することができるほか、ノイズの影響を受けにくい構成にでき、また系統間を跨ぐバックボード112配線や外部配線を削減することができる。
図9は、図8の2重系統を上下対称にした車上制御装置12Eの配置例を説明するためのブロック図である。図9に示す車上制御装置12Eは、集合体35が1つのサブラック101に収納されて構成される。車上制御装置12Eを形成する集合体35は、上下対称に配置することで、2重系統それぞれ同じ方の片端に共通部が配置される。
この場合、共通部は各系統の基板を受け、基板内部で情報を突き合わせるため、上下の系統のバックボード112配線を受けることができるように構成される。図9では上下に跨る基板構成にて構成しているが、バックボード112間の信号を相互に授受できるのであれば、上下の系統で個別のリレー基板を用いても良い。
図10は、図9の車上制御装置12Eのバックボードの電源区分に効率的に適用した配置例を説明するためのブロック図である。図10に示すように、本発明の実施形態に係る車上制御装置12における2系統の配置は、上下対称でも、左右対称の場合と同様の効果が得られる。すなわち、この車上制御装置12は、配線を簡素にできるほか、サブラック101の内部と外部とで、それぞれの配線ラインを区分することにより、ノイズの影響を軽減できる。
また、図10に示す車上制御装置12の2系統配置によれば、つぎの効果も得られる。すなわち、図10の車上制御装置12は、図2に示す車上制御装置12の2系統配置と異なり、上下それぞれの系統に対し、パターン構成を同一化したバックボード112を適合させることも可能である。その結果、部品の共通化や標準化に寄与してコストダウンできる。
本発明の実施形態に係る車上制御装置12は、以下のように総括できる。
[1]この車上制御装置12は、冗長系統を形成する複数系統の制御部10,20がそれぞれの演算結果で相互補完するフェイルセーフ演算器102,202を備えている。フェイルセーフ演算器102,202が配設された制御部10,20は、演算基板17,27と、出力基板18,28と、共通部16と、を備える。
演算基板17,27は、それぞれの系統毎に演算処理を行う。出力基板18,28は、その演算基板17,27毎にそれぞれの演算結果を出力する。共通部16は複数の出力基板18,28に接続される共通のインターフェースを有する。出力基板18,28は、そこで生成された演算結果を共通のインターフェースを介して外部へ出力する。
フェイルセーフ演算器102,202は、一まとめの集合体30に構成され、その集合体30における一部特定領域に共通部16が集約される配置である。この集合体30において、複数系統の制御部10,20は、共通部16とのインターフェースを基板配列において片端に集約している。例えば、制御部10と、制御部20の中間に共通部16が配設される場合、制御部10と制御部20は左右対称の配置となり共通部16とのインターフェースも中央に配置される。この場合、中央に位置する共通部16から制御部10,20への配線が最短距離で足りる上、異なる配線を跨ぎ越す頻度も抑制できる。
集合体30は、各図に示した多様な集合体31~集合体35を総称している。すなわち、集合体30は、図1Aの集合体31と、図1Bの集合体32と、図3及び図4の集合体33と、図8の集合体34と、図9及び図10の集合体35と、の総称である。つまり、図1A~図4、図8~図10に示した集合体31~35(まとめて30)とは、車上制御装置12を構成する電子回路であり、サブラック101を始めとする収納具に収納される全部をいう。
なお、図2の車上制御装置12は、図1Aの車上制御装置12Aと、図1Bの車上制御装置12Bと、図3及び図4の車上制御装置12と、図7の車上制御装置12Cと、図8の車上制御装置12Dと、図9及び図10の車上制御装置12Eと、をまとめて総称したものである。図2とは異なる形態の車上制御装置12は、1つのサブラック101に、それぞれに異なる集合体30を収納して構成される。
この車上制御装置12の配置により、集合体30の一定の箇所に共通インターフェースを集約できる。その結果、車上制御装置12の多重系構成をコンパクト化できる。
すなわち、同一機能の多重系構成(例えば2重系構成)でなる制御部10,20には、それぞれに共通部16を設けることで電源及び入出力端子等が必要なところ、1系統分に統廃合することでスペース及び資源の節約することができ有利である。
例えば、図1A、図3、図4及び図8に例示するように、共通部16から2系統を左右対称に配置する構成により、従来の車上制御装置ならば、複数のサブラック(筐体)に離散して大掛かりにケーブル接続されていたところ、本発明の実施形態に係る車上制御装置12では、ひとまとめの集合体30にして1つのサブラック(筐体)10に収納することができる。
この車上制御装置12は、フェイルセーフ演算器102,202を構成する冗長系統を一まとめの集合体30に集約した。これにより、その集合体30に複数系統の制御部10,20と共通部16とを共存させた。これら、複数系統の制御部10,20の配置を共通インターフェースの位置が片端に集約するように配置した。これにより、出力信号を簡素な配線で共通部16に集約することができる。より詳細には、つぎに例示するとおりである。
制御部10,20は、装置内には複数の回路や信号を内包するが、基板配列や回路の構成において2組は同一構成である。また、共通部16への出力を効率的に集約できるよう、共通部とのインターフェースを片端に配置した。これにより、図1Aでは制御部は共通部16に対して(線)対称に配置される。図1Bでは共通部16に対して(線)対称でないが、制御部10,20は、共通部16へのインターフェースが片端に集約しており、図1Aと同じ効果を得ることが可能である。
[2]この車上制御装置12において、集合体30は、1つの筐体(サブラック)101に収納される。集合体30は、バックボード112と、そのバックボード112にコネクタ等の結合機構を介して電気接続され1枚毎に嵌脱自在である複数の回路基板103,203とを備える。これにより、故障が発見された回路基板1枚だけを良品と交換して車上制御装置12全体の機能を速やかに回復できる。
バックボード112は、筐体(サブラック)101の奥部に固定されコネクタ等の結合機構を介して回路基板103,203を嵌脱自在にするとともに電源及び信号を接続する。電源及び信号を接続するために、バックボード112には、汎用バス110,210、及びフェイルセーフ専用バス105,205が配設されている。
回路基板103,203として、多種類中から代表的してフェイルセーフ演算基板103,203を例示した。その他にも、故障検知回路104,204、安全性出力基板106,206、出力回路107,207、汎用入出力基板108,208、送受信回路109,209、及び電源基板111,211が列挙できる。
[3]車上制御装置12を収納する筐体101として、サブラック101が好適である。
[4]車上制御装置12は、一つのサブラック101内に、同一構成で2つの制御部10,20、すなわち第1系統の制御部10と、第2系統の制御部20と、を備えると良い。この車上制御装置12は、第1系統と第2系統のうち一方の系統が故障した場合に、他方の系統の演算結果を制御に用いる2重系統のフェイルセーフ演算器102,202を構成する。
この車上制御装置12は、第1系統の制御部10と第2系統の制御部20それぞれの制御基板10,20で生成された演算結果を外部に接続するための共通インターフェースを有する。この共通インターフェースは、集合体30の1か所に実装される構造である。
これら2つの制御部10,20は、それぞれ専用に演算基板17,27、及び出力基板18,28を有する。すなわち、第1系統の制御部10に演算基板17及び出力基板18が配設される。同様に、第2系統の制御部20に演算基板27及び出力基板28が配設される。
つまり、2つの系統の演算基板17,27には、それぞれ独立して演算結果を出力する出力基板18,28が接続されている。演算結果は、集合体30の1か所に実装された共通インターフェースから外部に接続される。
本発明によれば、2重系統のフェイルセーフ演算器102,202を持つ車上制御装置12において、サブラック101に制御部10,20と、共通インターフェースと、を共存させた。この共通インターフェースは、集合体30の1か所に設けられた共通部16に集約した。その結果、出力信号をより簡素な配線で外部に接続きる。
[5]この車上制御装置12は、第1系統の制御部10を構成する演算基板17及び出力基板18と、第2系統の制御部20を構成する演算基板27及び出力基板28と、をサブラック101内で左右対称に配置すると良い。その場合、共通インターフェースを有する共通部16は、第1系統の制御部10と第2系統の制御部20との間に配置されることが好ましい。
図1Aに示す(線)対称とは、(図上の仮想の中心線で)折り重ねたら一致する配置をいう。(線)対照に配置されたものは、制御部10,20は、中心線を含む共通部16から等距離である。そのため、左右対称の中心近くに位置する共通インターフェースのそばに出力基板18,28が配置される。その結果、出力信号をより簡素な配線で外部に接続きる。また、図1Bに示す配置は、制御部10,20は、共通部16から等距離である。この場合、線対称ではないものの、図1Aに示す配置と類似の作用効果が得られる。
[6]この車上制御装置12は、第1系統の制御部10を構成する演算基板17及び出力基板18と、第2系統の制御部20を構成する演算基板27及び出力基板28と、をサブラック101内で上下に同じ配列となるように配置すると良い。その場合、共通インターフェースは、第1系統の制御部10と第2系統の制御部20とに等距離で近接し、しかも、それぞれの出力基板18,28と直接に接続されるように、サブラック101の端部に配置されることが好ましい。その結果、出力信号をより簡素な配線で外部に接続できる。
10 (第1系統の)制御部、11 列車、12A~12E(まとめて12) 車上制御装置、13 車両電源、14 車両インターフェース、15 制御部、16 共通部、17,27 演算基板、18,28 出力基板、20 (第2系統の)制御部、31~35(まとめて30) 集合体、101 サブラック、102,202 フェイルセーフ演算器、103,203 フェイルセーフ演算基板、104,204 故障検知回路、106,206 安全性出力基板、107,207 出力回路、108,208 汎用入出力基板、109,209 送受信回路、111,211 電源基板、112 バックボード、105,110,205,210 バス(系統)、105,205 (フェイルセーフ)専用バス(系統)、110,210 汎用バス(系統)、115,116,215,216 電源、117,120,217 コネクタ、118 共通部(リレー盤)、119 リレー回路、301,302 内部電源、303,304 共通部出力電源、305 外部電源

Claims (6)

  1. 冗長系統を形成する複数系統の制御部がそれぞれフェイルセーフ演算器を備えた車上制御装置であって、
    前記フェイルセーフ演算器が配設された前記制御部は一まとめの集合体に構成され、
    前記複数系統それぞれについて演算処理を行う演算基板と、
    該演算基板による演算処理の演算結果を出力する出力基板と、
    を備え、
    前記複数系統にそれぞれ対応した複数の出力基板に接続される共通のインターフェースを有する共通部が前記集合体の一部特定領域に集約されている、
    車上制御装置。
  2. 前記複数系統の制御部は、1つの筐体に配置されており、
    該筐体の奥部に固定され結合機構を介して回路基板を嵌脱自在にするとともに電源及び信号を接続するバックボードと、
    該バックボードに結合機構を介して電気接続され1枚毎に嵌脱自在である複数の前記回路基板と、
    を備える、
    請求項1に記載の車上制御装置。
  3. 前記筐体はサブラックである、
    請求項2に記載の車上制御装置。
  4. 同一構成の演算基板を2つ備え、
    該演算基板をそれぞれに有する第1系統の制御部及び第2系統の制御部が一つのサブラック内に配置され、
    前記第1系統と前記第2系統のうち一方の系統が故障した場合に、他方の系統の演算結果を制御に用いる2重系統のフェイルセーフ演算器を構成し、
    それぞれの系統に演算処理を行う演算基板と、前記演算結果を出力する出力基板を有し、
    前記第1系統の制御部と前記第2系統の制御部それぞれの制御基板で生成された演算結果を外部と接続するための共通インターフェースを有し、
    該共通インターフェースが前記集合体の1か所に実装される、
    請求項3に記載の車上制御装置。
  5. 前記第1系統の制御部を構成する前記演算基板及び前記出力基板と、
    前記第2系統の制御部を構成する前記演算基板及び前記出力基板と、
    を前記サブラック内で左右対称に配置し、
    前記第1系統の制御部と前記第2系統の制御部との間に前記共通インターフェースが配置される、
    請求項4に記載の車上制御装置。
  6. 前記第1系統の制御部を構成する前記演算基板及び前記出力基板と、
    前記第2系統の制御部を構成する前記演算基板及び前記出力基板と、
    を前記サブラック内で上下に同じ配列となるように配置し、
    前記第1系統の制御部及び前記第2系統の制御部それぞれに隣接するように前記共通インターフェースが前記サブラックの端部に配置される、
    請求項4に記載の車上制御装置。
JP2022509222A 2020-03-23 2020-08-31 車上制御装置 Active JP7260713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051029 2020-03-23
JP2020051029 2020-03-23
PCT/JP2020/032928 WO2021192351A1 (ja) 2020-03-23 2020-08-31 車上制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192351A1 JPWO2021192351A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192351A5 JPWO2021192351A5 (ja) 2022-10-24
JP7260713B2 true JP7260713B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=77891668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509222A Active JP7260713B2 (ja) 2020-03-23 2020-08-31 車上制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230058249A1 (ja)
EP (1) EP4129740A4 (ja)
JP (1) JP7260713B2 (ja)
AU (1) AU2020437887B2 (ja)
WO (1) WO2021192351A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323872A (ja) 1999-03-24 2000-11-24 Lucent Technol Inc 相互接続システム
JP2002057419A (ja) 2000-08-14 2002-02-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置
WO2019054170A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2019104398A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2020014380A (ja) 2019-09-26 2020-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207918A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd プログラマブルコントロ−ラ
JP2010026726A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toshiba Corp 変換装置及び制御システム
DE102017210151A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung eines Fahrzeugmoduls in Abhängigkeit eines Zustandssignals
US11214273B2 (en) * 2017-06-23 2022-01-04 Nvidia Corporation Method of using a single controller (ECU) for a fault-tolerant/fail-operational self-driving system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323872A (ja) 1999-03-24 2000-11-24 Lucent Technol Inc 相互接続システム
JP2002057419A (ja) 2000-08-14 2002-02-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置
WO2019054170A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2019104398A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2020014380A (ja) 2019-09-26 2020-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020437887A1 (en) 2022-08-25
EP4129740A4 (en) 2024-05-01
EP4129740A1 (en) 2023-02-08
AU2020437887B2 (en) 2024-01-25
US20230058249A1 (en) 2023-02-23
WO2021192351A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192351A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9804942B2 (en) Safety node in interconnect data buses
US7839653B2 (en) Storage controller
WO2005050462A2 (en) Protective bus interface and method
CN110447015B (zh) 用于冗余执行运行功能的车载控制装置及相应的机动车
US20070032100A1 (en) Replaceable input/output interface for circuit board
CN110626387B (zh) Tcms系统主机控制器
US20070156938A1 (en) Interconnect structure between HyperTransport bus interface boards
JP7260713B2 (ja) 車上制御装置
CN102520769A (zh) 服务器
US20060080484A1 (en) System having a module adapted to be included in the system in place of a processor
CN111090967A (zh) 一种pcb布局结构、方法、布线方法及服务器主板
CN100395681C (zh) 一种时钟系统
CN115268581A (zh) 一种高性能计算力的ai边缘服务器系统架构
CN218816671U (zh) 一种电动油门控制器
US5612946A (en) Electrical device with input and output ports for changing the multiplex number of transmittal buses and system using the electrical device
US20160118734A1 (en) Single flex printed wiring board for electric system controller
US5395257A (en) Fault-tolerant connector
CN217847021U (zh) 一种高性能计算力的ai边缘服务器系统架构
CN221200334U (en) Double-path server
US10599593B2 (en) Device for a spacecraft
US6604164B1 (en) Computer
CN117914104A (zh) 基于功能安全性的电源隔离模块及电源隔离方法
US7377806B1 (en) Circuit board having at least one auxiliary scribed line
JP4593135B2 (ja) コンピュータシステムおよび周辺装置並びに周辺装置の試験方法
JPH0944280A (ja) データ処理システムにおけるモジュール交換方法および自己診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150