JP7260659B2 - 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池 - Google Patents

固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7260659B2
JP7260659B2 JP2021549095A JP2021549095A JP7260659B2 JP 7260659 B2 JP7260659 B2 JP 7260659B2 JP 2021549095 A JP2021549095 A JP 2021549095A JP 2021549095 A JP2021549095 A JP 2021549095A JP 7260659 B2 JP7260659 B2 JP 7260659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
lithium
atomic
compound
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021549095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021251408A1 (ja
Inventor
良輔 清
建燦 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2021251408A1 publication Critical patent/JPWO2021251408A1/ja
Priority to JP2022028444A priority Critical patent/JP2022071045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260659B2 publication Critical patent/JP7260659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法または全固体電池に関する。
近年、ノートパソコン、タブレット端末、携帯電話、スマートフォン、および電気自動車(EV)等の電源として、高出力かつ高容量の電池の開発が求められている。その中でも有機溶媒などの液体電解質に替えて、固体電解質を用いた全固体電池が、充放電効率、充電速度、安全性および生産性に優れる電池として注目されている。
前記固体電解質としては、無機固体電解質が注目されており、該無機固体電解質としては、主に酸化物系と硫化物系の固体電解質が知られている。
硫化物系の固体電解質を用いた場合、コールドプレスなどにより電池を作成できるなどの利点はあるものの、湿度に対して不安定であり、有害な硫化水素ガスが発生する可能性があるため、安全性等の点から酸化物系の固体電解質の開発が進められている。
このような酸化物系の固体電解質として、非特許文献1には、単斜晶の結晶構造を有するLiTa2PO8が、高いリチウムイオン伝導度(トータル伝導度(25℃):2.5×10-4Scm-1)を示すことが記載されている。
J. Kim et al., J. Mater. Chem. A, 2018, 6, p22478-22482
酸化物系の固体電解質は粒界抵抗が極めて大きく、全固体電池に使用できるだけのイオン伝導度を得るには、固体電解質の粉末を加圧成形するだけではなく、高密度の焼結体にする必要がある。そして、このような高密度の焼結体を得るには、例えば、1100℃程度の高温で焼成する必要があった。
また、酸化物系の固体電解質を用いて全固体電池を作製する際に、高いイオン伝導度を得るには、正極材料、負極材料等と併せて焼結することが必要とされる。
これらの焼成の際には、経済性や設備の点、正極や負極材料などの他の材料の分解や変質等を抑制するために、低温(例:900℃以下)で焼成しても高いイオン伝導度の焼結体を得ることが望まれているが、非特許文献1に記載のLiTa2PO8を低温で焼成した場合には、十分なイオン伝導度を示す焼結体を得ることはできなかった。
本発明の一実施形態は、低温(例:900℃以下)で焼成しても、十分なイオン伝導度の焼結体を得ることができる固体電解質材料を提供する。
本発明者らが鋭意検討した結果、下記構成例によれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の構成例は以下のとおりである。
[1] 固体電解質材料であって、
前記固体電解質材料は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を構成元素として含み、
前記固体電解質材料の31P-NMRスペクトルのピークトップが、-9.5~5.0ppmの範囲にある、
固体電解質材料。
[2] 固体電解質材料であって、
前記固体電解質材料は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を構成元素として含み、
前記固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルのピークトップが、-2.00~0.00ppmの範囲にある、
固体電解質材料。
[3] 固体電解質材料であって、
前記固体電解質材料は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を構成元素として含み、
前記固体電解質材料の31P-NMRスペクトルのピークトップが、-9.5~5.0ppmの範囲にあり、かつ、
前記固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルのピークトップが、-2.00~0.00ppmの範囲にある、
固体電解質材料。
[4] 非晶質である、[1]~[3]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[5] タンタル元素の含有量が10.6~16.6原子%である、[1]~[4]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[6] リン元素の含有量が5.3~8.8原子%である、[1]~[5]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[7] リチウム元素の含有量が5.0~20.0原子%である、[1]~[6]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[8] ホウ素元素の含有量が0.1~5.0原子%である、[1]~[7]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[9] ニオブ元素の含有量が0.1~5.0原子%である、[1]~[8]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[10] ビスマス元素の含有量が0.1~5.0原子%である、[1]~[9]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[11] ケイ素元素の含有量が0.1~5.0原子%である、[1]~[10]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[12] Zr、Ga、Sn、Hf、W、Mo、AlおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素を構成元素として含む、[1]~[11]のいずれかに記載の固体電解質材料。
[13] [1]~[12]のいずれかに記載の固体電解質材料を用いて得られた固体電解質。
[14] [1]~[12]のいずれかに記載の固体電解質材料の焼結体である、固体電解質。
[15] [1]~[12]のいずれかに記載の固体電解質材料を500~900℃で焼成する工程を含む、[13]または[14]に記載の固体電解質の製造方法。
[16] 正極活物質を有する正極と、
負極活物質を有する負極と、
前記正極と前記負極との間に固体電解質層と、
を含み、
前記固体電解質層が、[13]または[14]に記載の固体電解質を含む、
全固体電池。
[17] 前記正極活物質が、LiM3PO4[M3は、Mn、Co、Ni、Fe、Al、TiおよびVからなる群より選ばれる1種以上の元素、またはVおよびOの2元素である。]、LiM5VO4[M5は、Fe、Mn、Co、Ni、AlおよびTiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、Li2M6P27[M6は、Fe、Mn、Co、Ni、Al、TiおよびVからなる群より選ばれる1種以上の元素、またはVおよびOの2元素である。]、LiVP27、Lix7y7M7z7[2≦x7≦4、1≦y7≦3、0≦z7≦1、1≦y7+z7≦3、M7は、Ti、Ge、Al、GaおよびZrからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、Li1+x8Alx8M82-x8(PO43[0≦x8≦0.8、M8は、TiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2CoP27、Li32(PO43、Li3Fe2(PO43、LiNi0.5Mn1.54およびLi4Ti512からなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、[16]に記載の全固体電池。
[18] 前記負極活物質が、LiM3PO4[M3は、Mn、Co、Ni、Fe、Al、TiおよびVからなる群より選ばれる1種以上の元素、またはVおよびOの2元素である。]、LiM5VO4[M5は、Fe、Mn、Co、Ni、AlおよびTiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、Li2M6P27[M6は、Fe、Mn、Co、Ni、Al、TiおよびVからなる群より選ばれる1種以上の元素、またはVおよびOの2元素である。]、LiVP27、Lix7y7M7z7[2≦x7≦4、1≦y7≦3、0≦z7≦1、1≦y7+z7≦3、M7は、Ti、Ge、Al、GaおよびZrからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、Li1+x8Alx8M82-x8(PO43[0≦x8≦0.8、M8は、TiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、(Li3-a9x9+(5-b9)y9M9x9)(V1-y9M10y9)O4[M9は、Mg、Al、GaおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M10は、Zn、Al、Ga、Si、Ge、PおよびTiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0≦x9≦1.0、0≦y9≦0.6、a9はM9の平均価数であり、b9はM10の平均価数である。]、LiNb27、Li4Ti512、Li4Ti5PO12、TiO2、LiSiおよびグラファイトからなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、[16]または[17]に記載の全固体電池。
[19] 前記正極および負極が、[13]または[14]に記載の固体電解質を含有する、[16]~[18]のいずれかに記載の全固体電池。
本発明の一実施形態によれば、低温(例:900℃以下)で焼成しても、十分なイオン伝導度、特に十分なリチウムイオン伝導度の焼結体を得ることができる。従って、本発明の一実施形態に係る固体電解質材料を用いることで、経済性に優れ、正極や負極材料などの他の材料の分解や変質等を抑制しながらも、十分なイオン伝導度の固体電解質を含む全固体電池を容易に作製することができる。
実施例1、2および比較例1、4で得られた固体電解質材料の31P-NMRスペクトルである。 実施例3、6、8および比較例1で得られた固体電解質材料の31P-NMRスペクトルである。 実施例1、2および比較例1、4で得られた固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルである。 実施例1で得られた固体電解質材料のXRD図形である。 比較例4で得られた固体電解質材料のXRD図形である。
≪固体電解質材料≫
本発明の一実施形態に係る固体電解質材料(以下「本材料」ともいう。)は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を構成元素として含み、下記要件(I)~(III)のいずれかを満たす。
要件(I):前記固体電解質材料の31P-NMRスペクトルのピークトップが、-9.5~5.0ppmの範囲にある
要件(II):前記固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルのピークトップが、-2.00~0.00ppmの範囲にある
要件(III):前記固体電解質材料の31P-NMRスペクトルのピークトップが、-9.5~5.0ppmの範囲にあり、かつ、前記固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルのピークトップが、-2.00~0.00ppmの範囲にある
本材料の31P-NMRスペクトルのピークトップは、十分なイオン伝導度の焼結体を得る際の焼成温度をより低温化できる等の点から、好ましくは-8.0~0.0ppmの範囲にある。
なお、固体電解質材料の31P-NMRスペクトルのピークトップが-9.5~5.0ppmの範囲にある」とは、固体電解質材料の全てのピークトップが、-9.5~5.0ppmの範囲にあることをいう。
31P-NMRスペクトルは、具体的には、下記実施例に記載の方法で得ることができる。
本材料の7Li-NMRスペクトルのピークトップは、十分なイオン伝導度の焼結体を得る際の焼成温度をより低温化できる等の点から、好ましくは-1.00~0.00ppmの範囲にあり、より好ましくは、-1.00~-0.10ppmの範囲にある。
なお、固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルのピークトップが2.00~0.00ppmの範囲にある」とは、固体電解質材料の全てのピークトップが、2.00~0.00ppmの範囲にあることをいう。
7Li-NMRスペクトルは、具体的には、下記実施例に記載の方法で得ることができる。
本材料は、非晶質であることが好ましい。本材料が非晶質であることは、例えば、X線回折(XRD)図形において、ピークが観測されない(ブロードなピークが観測される)こと、すなわち20°≦2θ≦40°の範囲で観測された最大の強度を持つ回折ピークの半値幅が0.15°より大きいことで判断することができる。言い換えると、該回折ピークの半値幅が0.15°以下である場合は、結晶と判断する。
本材料が非晶質であることで、該本材料から得られる固体電解質、特に、本材料を焼成して得られる固体電解質(焼結体)は、より高いイオン伝導度を奏する傾向にある。
本材料の形状、大きさ等は特に制限されないが、粒子状(粉末状)であることが好ましく、本材料の平均粒子径(D50)は、好ましくは0.1~10μm、より好ましくは0.1~5μmである。
本材料の平均粒子径が前記範囲にあることで、該本材料から得られる固体電解質、特に、本材料を焼成して得られる固体電解質(焼結体)は、より高いイオン伝導度を奏する傾向にある。
本材料を構成する元素としては、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を含み、さらに、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を含めば特に制限されない。より高いイオン伝導度を奏する傾向にある固体電解質を容易に得ることができる等の点から、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を含み、さらに、ホウ素、ニオブおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことが好ましく、さらに、十分なイオン伝導度の焼結体を得る際の焼成温度をより低温化できる等の点から、リチウム、タンタル、リン、ホウ素および酸素を含むことが好ましい。
また、本材料は、本材料を構成する元素として、Zr、Ga、Sn、Hf、W、Mo、AlおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素を含んでいてもよい。
本材料中のリチウム元素の含有量は、リチウムイオン伝導度がより高い固体電解質を容易に得ることができる等の点から、好ましくは5.0~20.0原子%、より好ましくは9.0~15.0原子%である。
なお、本材料中の各元素の含有量は、例えば、LiCoO2等のリチウム含有遷移金属酸化物として、Mn、Co、Niが1:1:1の割合で含有されている標準粉末試料を用い、オージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)の絶対強度定量法により測定することができる。他にも、従来公知の定量分析により求めることができる。例えば、試料に酸を加えて熱分解後、熱分解物を定容し、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置を用いて、本材料中の各元素の含有量を求めることができる。
本材料中のタンタル元素の含有量は、リチウムイオン伝導度がより高い固体電解質を容易に得ることができる等の点から、好ましくは10.6~16.6原子%、より好ましくは11.0~16.0原子%である。
本材料中のリン元素の含有量は、リチウムイオン伝導度がより高い固体電解質を容易に得ることができる等の点から、好ましくは5.3~8.8原子%、より好ましくは5.8~8.3原子%である。
本材料がホウ素元素を含む場合、本材料中のホウ素元素の含有量は、十分なイオン伝導度の焼結体を得る際の焼成温度をより低温化できる等の点から、好ましくは0.1~5.0原子%、より好ましくは0.5~3.0原子%である。
本材料がニオブ元素を含む場合、本材料中のニオブ元素の含有量は、十分なイオン伝導度の焼結体を得る際の焼成温度をより低温化できる等の点から、好ましくは0.1~5.0原子%、より好ましくは0.5~3.0原子%である。
本材料がビスマス元素を含む場合、本材料中のビスマス元素の含有量は、十分なイオン伝導度の焼結体を得る際の焼成温度をより低温化できる等の点から、好ましくは0.1~5.0原子%、より好ましくは0.1~2.0原子%である。
本材料がケイ素元素を含む場合、本材料中のケイ素元素の含有量は、より高いイオン伝導度を奏する傾向にある固体電解質を容易に得ることができる等の点から、好ましくは0.1~5.0原子%、より好ましくは0.1~3.0原子%である。
本材料が、Zr、Ga、Sn、Hf、W、Mo、AlおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素を含む場合、本材料中のこれらの元素のそれぞれの含有量は、より高いイオン伝導度を奏する固体電解質を容易に得ることができる傾向にある等の点から、好ましくは0.1~5.0原子%、より好ましくは0.1~3.0原子%である。
<本材料の製造方法>
本材料は、例えば、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を構成元素として含む粉砕対象材料を粉砕する粉砕工程を含む方法(I)で、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の構成元素を含む成分(Z)として製造することが好ましい。
前記粉砕工程では、得られる本材料がメカノケミカル反応により非晶質となるように、および/または、本材料の平均粒子径が前記範囲となるように粉砕混合することが好ましい。
前記粉砕工程としては、例えば、ロール転動ミル、ボールミル、小径ボールミル(ビーズミル)、媒体撹拌ミル、気流粉砕機、乳鉢、自動混練乳鉢、槽解機、ジェットミルなどを用いて粉砕する方法が挙げられる。これらの中でも、本材料から固体電解質を得る際に、より高いイオン伝導度を奏する固体電解質を容易に得ることができる等の点から、ボールミルまたはビーズミルを用いて粉砕混合する方法が好ましく、直径が0.1~10mmのボールを用いたボールミルにて粉砕混合する方法がより好ましい。
前記粉砕工程の時間は、メカノケミカル反応により非晶質となって、平均粒子径が前記範囲にある本材料を容易に得ることができる等の点から、好ましくは0.5~48時間、より好ましくは2~48時間である。
前記粉砕工程の際には、必要により加温しながら、粉砕しつつ混合してもよいが、通常、室温で行う。
また、前記粉砕工程は、大気下で行ってもよいが、0~20体積%の範囲で酸素ガス含有量の調整された、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
前記粉砕対象材料に用いる原材料は、取り扱いやすさの点から、無機化合物であることが好ましい。
原材料は、従来公知の方法で製造して得てもよく、市販品を用いてもよい。
前記方法(I)としては、例えば、
前記粉砕対象材料として、リチウム原子を含む化合物と、タンタル原子を含む化合物と、リン原子を含む化合物と、さらに、ホウ素原子を含む化合物、ニオブ原子を含む化合物、ビスマス原子を含む化合物およびケイ素原子を含む化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを用いる方法(i)が挙げられる。
リチウム原子を含む化合物としては、例えば、炭酸リチウム(Li2CO3)、酸化リチウム(Li2O)、水酸化リチウム(LiOH)、酢酸リチウム(LiCH3COO)およびこれらの水和物が挙げられる。これらの中でも、分解、反応させやすいことから、炭酸リチウム、水酸化リチウム、および酢酸リチウムが好ましい。
リチウム原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
タンタル原子を含む化合物としては、例えば、五酸化タンタル(Ta25)、硝酸タンタル(Ta(NO35)が挙げられる。これらの中でも、コストの点から、五酸化タンタルが好ましい。
タンタル原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
リン原子を含む化合物としては、リン酸塩が好ましく、リン酸塩としては、分解、反応させやすいことから、例えば、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4)、リン酸二水素一アンモニウム(NH42PO4)が挙げられる。
リン原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ホウ素原子を含む化合物としては、例えば、LiBO2、LiB35、Li247、Li31118、Li3BO3、Li3712、Li425、Li649、Li3-x51-x5x53(0<x5<1)、Li4-x62-x6x65(0<x6<2)、Li2.4Al0.2BO3、Li2.7Al0.1BO3、B23、H3BO3が挙げられる。
ホウ素原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ニオブ原子を含む化合物としては、例えば、Nb25、LiNbO3、LiNb38、NbPO5が挙げられる。
ニオブ原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ビスマス原子を含む化合物としては、例えば、LiBiO2、Li3BiO3、Li4Bi25、Li2.4Al0.2BiO3、Bi23が挙げられる。
ビスマス原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ケイ素原子を含む化合物としては、例えば、SiO2、Li2SiO3、Li2Si25、Li2Si37、Li4SiO4、Li6Si27、Li8SiO6が挙げられる。
ケイ素原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本材料がZr、Ga、Sn、Hf、WおよびMoからなる群より選ばれる1種以上の元素M1を含む場合、および/または、AlおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素M2を含む場合には、前記粉砕対象材料として、リチウム原子を含む化合物と、タンタル原子を含む化合物と、リン原子を含む化合物と、ホウ素原子を含む化合物、ニオブ原子を含む化合物、ビスマス原子を含む化合物およびケイ素原子を含む化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、さらに、元素M1を含む化合物、および/または、元素M2を含む化合物とを用いる方法(i’)が挙げられる。
元素M1を含む化合物としては特に限定されないが、取り扱いやすさの点から、無機化合物が好ましく、例えば、M1の酸化物、硝酸塩が挙げられる。これらの中でも、コストの点から、酸化物が好ましい。
M1を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
M1がGaまたはSnである場合、前記酸化物としてはそれぞれ、酸化ガリウム(Ga23)、酸化スズ(SnO2)等が挙げられる。
M1がZr、Hf、WまたはMoである場合、前記酸化物としてはそれぞれ、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化モリブデン(MoO3)等が挙げられる。M1がZr、Hf、WまたはMoである場合、該酸化物の他に、反応させやすさの点から、水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)、水酸化ハフニウム(Hf(OH)4)、タングステン酸(H2WO4)、モリブデン酸(H2MoO4)を用いることもできる。
元素M2を含む化合物としては特に限定されないが、取り扱いやすさの点から、無機化合物が好ましく、例えば、M2の酸化物が挙げられる。
元素M2を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
M2がGeまたはAlである場合、前記酸化物としてはそれぞれ、酸化ゲルマニウム(GeO2)、酸化アルミニウム(Al23)等が挙げられる。
原材料の混合比率は、例えば、得られる本材料中の各構成元素の含有量が前記範囲となるような量で混合すればよい。
なお、後述する焼成工程において、リチウム原子が系外に流出しやすいので、前記リチウム原子を含む化合物を1~2割程度過剰に用いてもよい。
また、後述する焼成工程において、副生成物の発生を抑制するために、前記リン原子を含む化合物を0.1~1割程度過剰に用いてもよい。
なお、方法(i)および方法(i’)では、前記粉砕工程の前に、予め各原材料を混合してもよいが、前記粉砕工程において、各原材料を粉砕しつつ混合(粉砕混合)することが好ましい。
前記方法(I)としては、例えば、
前記粉砕対象材料として、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含む化合物(a)と、ホウ素化合物、ニオブ化合物、ビスマス化合物およびケイ素化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)とを用いる方法(ii)、または、
前記粉砕対象材料として、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を構成元素として含む化合物(c)を用いる方法(iii)を用いてもよい。
また、方法(ii)および(iii)では、元素M1を含む化合物、および/または、元素M2を含む化合物をさらに用いてもよい。
なお、方法(ii)では、前記粉砕工程の前に、予め化合物(a)と化合物(b)とを混合してもよいが、前記粉砕工程において、化合物(a)と化合物(b)とを粉砕しつつ混合(粉砕混合)することが好ましい。
・化合物(a)
化合物(a)は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含む化合物であり、これらの元素を含む酸化物であることが好ましく、これらの元素を含むリチウムイオン伝導性の化合物であることがより好ましい。
方法(ii)で用いる化合物(a)は、1種でも、2種以上でもよい。
化合物(a)は、単斜晶型構造を有する化合物であることが好ましい。化合物(a)が単斜晶型構造を有することは、例えば、化合物(a)のX線回折(XRD)図形をリートベルト解析することで、具体的には、下記実施例の方法で判断することができる。
化合物(a)として、具体的には、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、さらに、Zr、Ga、Sn、Hf、WおよびMoからなる群より選ばれる1種以上の元素M1を含んでいてもよい化合物(a1)、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、さらに、AlおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素M2を含んでいてもよい化合物(a2)等が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果がより発揮される等の点から、化合物(a)としては、構成元素が、リチウム、タンタル、リンおよび酸素のみからなる化合物が好ましく、LiTa2PO8がより好ましい。
前記化合物(a1)は、LiTa2PO8、または、LiTa2PO8のTaの一部が、元素M1で置換された化合物であることが好ましく、単斜晶型構造を有することが好ましい。
化合物(a1)は、具体的には、組成式Li〔1+(5-a)x〕Ta2-xM1xPO8[M1は、Zr、Ga、Sn、Hf、WおよびMoからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0.0≦x<1.0であり、aはM1の平均価数である。]で表される化合物であることが好ましい。
化合物(a)を用いて得られる固体電解質において、結晶粒界におけるリチウムイオン伝導度が高くなる等の点から、M1は、W、Moがより好ましく、Wがさらに好ましい。
前記xは、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.90以下、さらに好ましくは0.85以下、より好ましくは0.80以下、特に好ましくは0.75以下である。
xが前記範囲にあると、化合物(a)を用いて得られる固体電解質において、結晶粒界におけるリチウムイオン伝導度が高くなる傾向にある。
M1の価数と含有量により、前述した化合物(a)の電荷中性がとれるよう、Liの量がM1の平均価数に応じて変動する。前記aで表される平均価数は、次のようにして求めることができる。M1が2種以上の元素から構成される場合、前記aはそれぞれの元素の価数とそれぞれの元素の含有量とを用いて加重平均することで算出する。例えば、M1が80原子%のNbと、20原子%のZrとで構成される場合、aは、(+5×0.8)+(+4×0.2)=+4.8と算出される。また、M1が80原子%のNbと、20原子%のWとで構成される場合、aは、(+5×0.8)+(+6×0.2)=+5.2と算出される。
前記化合物(a2)は、LiTa2PO8、または、LiTa2PO8のPの一部が、元素M2で置換された化合物であることが好ましく、単斜晶型構造を有することが好ましい。
化合物(a2)は、具体的には、組成式Li〔1+(5-b)y〕Ta21-yM2y8[M2は、AlおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0.0≦y<0.7であり、bはM2の平均価数である。]で表される化合物であることが好ましい。
化合物(a)を用いて得られる固体電解質において、結晶粒界におけるリチウムイオン伝導度が高くなる等の点から、M2は、Alがより好ましい。
前記yは、好ましくは0.65以下、より好ましくは0.60以下、さらに好ましくは0.55以下である。
yが前記範囲にあると、化合物(a)を用いて得られる固体電解質において、結晶粒内と結晶粒界のリチウムイオン伝導度の合計であるトータルイオン伝導度が高くなる傾向にある。
前記bで表される平均価数は、前述した平均価数aの算出方法と同様にして求めることができる。
化合物(a)の製造方法としては特に制限されず、例えば、固相反応、液相反応等の従来公知の製造方法を採用することができる。該製造方法としては、具体的には、少なくともそれぞれ1段階の混合工程と焼成工程とを含む方法が挙げられる。
前記化合物(a)の製造方法における混合工程としては、例えば、原材料である、リチウム原子を含む化合物(例:酸化物、炭酸化物)、タンタル原子を含む化合物(例:酸化物、硝酸化物)、リン原子を含む化合物(例:アンモニウム塩)、ならびに、必要により、元素M1を含む化合物(例:酸化物)、および/または、元素M2を含む化合物(例:酸化物)を混合する工程が挙げられる。
前記原材料はそれぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記原材料の混合方法としては、例えば、ロール転動ミル、ボールミル、小径ボールミル(ビーズミル)、媒体撹拌ミル、気流粉砕機、乳鉢、自動混練乳鉢、槽解機、ジェットミルなどを用いて混合する方法が挙げられる。
原材料の混合比率は、例えば、化合物(a)の所望の組成となるよう化学量論比で混合すればよい。
なお、後述する焼成工程において、リチウム原子が系外に流出しやすいので、前記リチウム原子を含む化合物を1~2割程度過剰に用いてもよい。また、後述する焼成工程において、副生成物の発生を抑制するために、前記リン原子を含む化合物を0.1~1割程度過剰に用いてもよい。
前記混合の際には、必要により加温しながら混合してもよいが、通常、室温で行う。
また、前記混合は、大気下で行ってもよいが、0~20体積%の範囲で酸素ガス含有量の調整された、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
前記化合物(a)の製造方法における焼成工程では、混合工程で得た混合物を焼成する。焼成工程を複数回行う場合には、焼成工程で得られた焼成物を粉砕または小粒径化することを目的として、ボールミルや乳鉢等を用いた粉砕工程を設けてもよい。特に、化合物(a)は、相生成の反応速度が遅いため、1回目の焼成では反応中間体が存在する場合がある。この場合には、1回目の焼成を行い、粉砕工程を行った後、さらに焼成工程を行うことが好ましい。
焼成工程は大気下で行ってもよいが、0~20体積%の範囲で酸素ガス含有量の調整された、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
焼成温度は、焼成時間にもよるが、好ましくは800~1200℃、より好ましくは950~1100℃、さらに好ましくは950~1000℃である。
焼成温度が前記範囲にあると、リチウム原子が系外へ流出しにくく、イオン伝導度の高い化合物(a)が得られやすい傾向にある。
焼成時間(焼成工程を何回か行う場合は合計焼成時間)は、焼成温度にもよるが、好ましくは1~16時間、より好ましくは3~12時間である。
焼成時間が前記範囲にあると、リチウム原子が系外へ流出しにくく、イオン伝導度の高い化合物が得られやすい傾向にある。
焼成工程後に得られる焼成物は、大気中に放置すると、吸湿したり二酸化炭素と反応したりして変質することがある。このため、焼成工程後に得られる焼成物は、焼成工程後の降温において、200℃以下の温度になったところで、除湿した不活性ガス雰囲気下に移して保管することが好ましい。
・化合物(b)
化合物(b)は、ホウ素化合物、ニオブ化合物、ビスマス化合物およびケイ素化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物である。これらの中でも、本発明の効果がより発揮される等の点から、ホウ素化合物およびニオブ化合物が好ましく、ホウ素化合物がより好ましい。
なお、化合物(b)は、化合物(a)とは異なる化合物である。
方法(ii)で用いる化合物(b)は、1種でも、2種以上でもよい。
化合物(b)は、取り扱いやすさの点から、無機化合物が好ましく、リチウムまたは水素を構成元素として含む化合物であることがより好ましく、リチウムを構成元素として含む複合酸化物であることがさらに好ましい。
化合物(b)は、従来公知の方法で製造して得てもよく、市販品を用いてもよい。
化合物(b)は、結晶性の化合物であることが好ましい。化合物(b)が結晶性の化合物であることは、例えば、化合物(b)のX線回折(XRD)図形から判断することができる。
ホウ素化合物としては、例えば、LiBO2、LiB35、Li247、Li31118、Li3BO3、Li3712、Li425、Li649、Li3-x51-x5x53(0<x5<1)、Li4-x62-x6x65(0<x6<2)、Li2.4Al0.2BO3、Li2.7Al0.1BO3、B23、H3BO3が挙げられる。
ニオブ化合物としては、例えば、Nb25、LiNbO3、LiNb38、NbPO5が挙げられる。
ビスマス化合物としては、例えば、LiBiO2、Li3BiO3、Li4Bi25、Li2.4Al0.2BiO3、Bi23が挙げられる。
ケイ素化合物としては、例えば、SiO2、Li2SiO3、Li2Si25、Li2Si37、Li4SiO4、Li6Si27、Li8SiO6が挙げられる。
化合物(b)の製造方法としては特に制限されず、例えば、固相反応、液相反応等の従来公知の製造方法を採用することができる。該製造方法としては、具体的には、混合工程と焼成工程とを含む方法が挙げられる。
なお、化合物(b)として市販品を用いてもよい。
・混合工程
前記混合工程としては、例えば、リチウムを構成元素として含む複合酸化物を製造する場合には、原材料である、リチウム原子を含む化合物と、ホウ素原子を含む化合物、ニオブ原子を含む化合物、ビスマス原子を含む化合物またはケイ素原子を含む化合物とを混合する。
化合物(b)の種類によっては、この混合工程を行わなくてもよい。
リチウム原子を含む化合物としては特に限定されないが、取り扱いやすさの点から、無機化合物が好ましく、リチウム原子を含む無機化合物としては、例えば、炭酸リチウム(Li2CO3)、酸化リチウム(Li2O)、水酸化リチウム(LiOH)、酢酸リチウム(LiCH3COO)およびこれらの水和物が挙げられる。これらの中でも、分解、反応させやすいことから、炭酸リチウムが好ましい。また、水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)を用いることも好ましい。
リチウム原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ホウ素原子を含む化合物としては特に限定されないが、取り扱いやすさの点から、無機化合物が好ましく、ホウ素原子を含む無機化合物としては、例えば、ホウ酸(H3BO3)、酸化ホウ素(B23)が挙げられる。これらの中でも、ホウ酸が好ましい。
ホウ素原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ニオブ原子を含む化合物としては、例えば、Nb25、LiNbO3、LiNb38、NbPO5が挙げられる。
ニオブ原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ビスマス原子を含む化合物としては特に限定されないが、取り扱いやすさの点から、無機化合物が好ましく、ビスマス原子を含む無機化合物としては、例えば、酸化ビスマス、硝酸ビスマス(Bi(NO33)が挙げられる。これらの中でも、酸化ビスマスが好ましい。
ビスマス原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ケイ素原子を含む化合物としては、例えば、SiO2、Li2SiO3、Li2Si25、Li2Si37、Li4SiO4、Li6Si27、Li8SiO6が挙げられる。
ケイ素原子を含む化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記原材料の混合方法としては、例えば、ロール転動ミル、ボールミル、小径ボールミル(ビーズミル)、媒体撹拌ミル、気流粉砕機、乳鉢、自動混練乳鉢、槽解機、ジェットミルなどを用いて混合する方法が挙げられる。
原材料の混合比率は、例えば、化合物(b)の所望の組成となるよう化学量論比で混合すればよい。
なお、後述する焼成工程において、リチウム原子が系外に流出しやすいので、前記リチウム原子を含む化合物を1~2割程度過剰に用いてもよい。
前記混合の際には、必要により加温しながら混合してもよいが、通常、室温で行う。
また、前記混合は、大気下で行ってもよいが、0~20体積%の範囲で酸素ガス含有量の調整された、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
・焼成工程
前記焼成工程では、混合工程で得た混合物を焼成する。焼成工程を複数回行う場合には、焼成工程で得られた焼成物を粉砕または小粒径化することを目的として、ボールミルや乳鉢等を用いた粉砕工程を設けてもよい。
焼成工程は大気下で行ってもよいが、0~20体積%の範囲で酸素ガス含有量の調整された、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
焼成温度は、焼成時間にもよるが、好ましくは400~1000℃、より好ましくは500~900℃である。
焼成温度が前記範囲にあると、リチウム原子が系外へ流出しにくく、所望の化合物(b)が得られやすい傾向にある。
焼成時間(焼成工程を何回か行う場合は合計焼成時間)は、焼成温度にもよるが、好ましくは1~48時間、より好ましくは3~24時間である。
焼成時間が前記範囲にあると、リチウム原子が系外へ流出しにくく、所望の化合物(b)が得られやすい傾向にある。
焼成工程後に得られる焼成物は、大気中に放置すると、吸湿したり二酸化炭素と反応したりして変質することがある。このため、焼成工程後に得られる焼成物は、焼成工程後の降温において、200℃以下の温度になったところで、除湿した不活性ガス雰囲気下に移して保管することが好ましい。
方法(ii)では、得られる本材料中の各構成元素の含有量が前記範囲となるような量で化合物(a)と化合物(b)とを用いることが好ましい。
・化合物(c)
化合物(c)は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物であり、これらの元素を含む酸化物であることが好ましく、これらの元素を含むリチウムイオン伝導性の化合物であることがより好ましい。
化合物(c)は、Zr、Ga、Sn、Hf、W、Mo、AlおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素を含んでいてもよい。
化合物(c)は、単斜晶型構造を有する化合物であることが好ましい。化合物(c)が単斜晶型構造を有することは、例えば、化合物(c)のX線回折(XRD)図形をリートベルト解析することで、具体的には、下記実施例の方法で判断することができる。
化合物(c)の製造方法としては特に制限されず、例えば、固相反応、液相反応等の従来公知の製造方法を採用することができる。該製造方法としては、具体的には、少なくともそれぞれ1段階の混合工程と焼成工程とを含む方法が挙げられる。
前記化合物(c)の製造方法における混合工程としては、例えば、原材料である、リチウム原子を含む化合物(例:酸化物、水酸化物、炭酸化物)、タンタル原子を含む化合物(例:酸化物、硝酸化物)、リン原子を含む化合物(例:アンモニウム塩)、ならびに、ホウ素原子を含む化合物(例:酸化物)、ニオブ原子を含む化合物(例:酸化物、硝酸化物)、ビスマス原子を含む化合物(例:酸化物)およびケイ素原子を含む化合物(例:酸化物)から選ばれる少なくとも1種の化合物を混合する工程が挙げられる。前記ホウ素原子を含む化合物、ニオブ原子を含む化合物、ビスマス原子を含む化合物およびケイ素原子を含む化合物としては、それぞれ前記化合物(b)を用いてもよい。前記ホウ素原子を含む化合物、ニオブ原子を含む化合物、ビスマス原子を含む化合物およびケイ素原子を含む化合物としては、本発明の効果がより発揮される等の点から、ホウ素原子を含む化合物およびニオブ原子を含む化合物が好ましい。
前記原材料はそれぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
原材料の混合比率は、例えば、得られる本材料中の各構成元素の含有量が前記範囲となるような量で混合すればよい。
なお、後述する焼成工程において、リチウム原子が系外に流出しやすいので、前記リチウム原子を含む化合物を1~2割程度過剰に用いてもよい。また、後述する焼成工程において、副生成物の発生を抑制するために、前記リン原子を含む化合物を0.1~1.0割程度過剰に用いてもよい。
前記原材料の混合方法や、混合の際の条件(温度、雰囲気等)としては、例えば、前記化合物(a)を製造する際の混合工程と同様の方法、条件が挙げられる。
前記化合物(c)の製造方法における焼成工程では、混合工程で得た混合物を焼成する。焼成工程を複数回行う場合には、焼成工程で得られた焼成物を粉砕または小粒径化することを目的として、ボールミルや乳鉢等を用いた粉砕工程を設けてもよいが、化合物(c)は、化合物(a)を製造する際とは異なり、相生成の反応速度が速いため、1回の焼成工程で所望の化合物(c)を製造することができるため、1回の焼成工程で化合物(c)を製造することが好ましい。
前記焼成工程における条件(温度、時間、雰囲気等)としては、例えば、前記化合物(a)を製造する際の焼成工程と同様の条件が挙げられ、また、焼成工程後に得られる焼成物は、化合物(a)を製造する際と同様の理由から、化合物(a)を製造する際と同様に、除湿した不活性ガス雰囲気下に移して保管することが好ましい。
≪固体電解質≫
本発明の一実施形態に係る固体電解質(以下「本電解質」ともいう。)は、前記本材料を用いて得られ、本材料を焼成して得られる本材料の焼結体であることが好ましい。
本材料を850℃以上900℃以下で焼成して得られる本材料の焼結体のトータルイオン伝導度は、好ましくは2.00×10-4S・cm-1以上、より好ましくは3.00×10-4S・cm-1以上である。
本材料を750℃以上850℃未満で焼成して得られる本材料の焼結体のトータルイオン伝導度は、好ましくは4.00×10-5S・cm-1以上、より好ましくは5.00×10-5S・cm-1以上である。
本材料を700℃以上750℃未満で焼成して得られる本材料の焼結体のトータルイオン伝導度は、好ましくは2.00×10-5S・cm-1以上、より好ましくは3.00×10-5S・cm-1以上である。
本材料を650℃以上700℃未満で焼成して得られる本材料の焼結体のトータルイオン伝導度は、好ましくは1.00×10-5S・cm-1以上、より好ましくは2.00×10-5S・cm-1以上である。
該トータルイオン伝導度が前記範囲にあると、本材料を低温で焼成して得られる焼結体は、十分なイオン伝導度を有するといえる。
該トータルイオン伝導度は、具体的には、下記実施例に記載の方法で測定できる。
<本電解質の製造方法>
本電解質の製造方法としては、前記本材料を焼成する工程Aを含むことが好ましく、前記本材料を成形した後、焼成して焼結体をとする方法であることがより好ましい。
前記工程Aにおける焼成温度は、好ましくは500~900℃、より好ましくは600~850℃、さらに好ましくは650~850℃である。
本材料を用いるため、このような低温で焼成しても、十分なイオン伝導度の焼結体を得ることができる。
前記工程Aにおける焼成時間は、焼成温度にもよるが、好ましくは12~144時間、より好ましくは48~96時間である。
焼成時間が前記範囲にあると、低温で焼成しても、十分なイオン伝導度の焼結体を得ることができる。
前記工程Aにおける焼成は大気下で行ってもよいが、0~20体積%の範囲で酸素ガス含有量の調整された、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
また、前記工程Aにおける焼成は、水素ガスなどの還元性ガスを含む、窒素水素混合ガス等の還元性ガス雰囲気下で行ってもよい。窒素水素混合ガスが含む水素ガスの比率は、例えば1~10体積%が挙げられる。還元性ガスとしては、水素ガス以外に、アンモニアガス、一酸化炭素ガスなどを用いてもよい。
前記工程Aでは、よりイオン伝導度が高い固体電解質(焼結体)を容易に得ることができる等の点から、本材料を成形した成形体を焼成することが好ましく、本材料をプレス成形した成形体を焼成することがより好ましい。
本材料をプレス成形する際の圧力としては特に制限されないが、好ましくは50~500MPa、より好ましくは100~400MPaである。
本材料をプレス成形した成形体の形状も特に制限されないが、該成形体を焼成して得られる焼結体(固体電解質)の用途に応じた形状であることが好ましい。
なお、本電解質を製造する際には、本材料以外の他の成分を用いてもよい。該他の成分としては、全固体電池の固体電解質に用いられる従来公知の材料が挙げられ、例えば、リチウムイオン伝導性化合物として、NASICON型、LISICON型などの構造を有するリチウムイオン伝導性材料が挙げられる。
前記他の成分はそれぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記他の成分の使用量は、本材料との合計100質量%に対し、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下であり、前記他の成分を使用しないことが好ましい。
≪全固体電池≫
本発明の一実施形態に係る全固体電池(以下「本電池」ともいう。)は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極との間に固体電解質層とを含み、前記固体電解質層が本電解質を含む。
本電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、本発明の効果がより発揮される等の点から、二次電池であることが好ましく、リチウムイオン二次電池であることがより好ましい。
本電池の構造は、正極と、負極と、該正極と負極との間に固体電解質層を含めば特に制限されず、いわゆる、薄膜型、積層型、バルク型のいずれであってもよい。
<固体電解質層>
固体電解質層は、本電解質を含めば特に制限されず、必要により、全固体電池の固体電解質層に用いられる従来公知の添加剤を含んでいてもよいが、本電解質からなることが好ましい。
固体電解質層の厚さは、形成したい電池の構造(薄膜型等)に応じて適宜選択すればよいが、好ましくは50nm~1000μm、より好ましくは100nm~100μmである。
<正極>
正極は正極活物質を有すれば特に制限されないが、好ましくは、正極集電体と正極活物質層とを有する正極が挙げられる。
[正極活物質層]
正極活物質層は、正極活物質を含めば特に制限されないが、正極活物質と固体電解質とを含むことが好ましく、さらに、導電助剤や焼結助剤等の添加剤を含んでいてもよい。
正極活物質層の厚さは、形成したい電池の構造(薄膜型等)に応じて適宜選択すればよいが、好ましくは10~200μm、より好ましくは30~150μm、さらに好ましくは50~100μmである。
・正極活物質
正極活物質としては、例えば、LiCo酸化物、LiNiCo酸化物、LiNiCoMn酸化物、LiNiMn酸化物、LiMn酸化物、LiMn系スピネル、LiMnNi酸化物、LiMnAl酸化物、LiMnMg酸化物、LiMnCo酸化物、LiMnFe酸化物、LiMnZn酸化物、LiCrNiMn酸化物、LiCrMn酸化物、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム、遷移金属酸化物、硫化チタン、グラファイト、ハードカーボン、遷移金属含有リチウム窒化物、酸化ケイ素、ケイ酸リチウム、リチウム金属、リチウム合金、Li含有固溶体、リチウム貯蔵性金属間化合物が挙げられる。
これらの中でも、固体電解質との親和性がよく、マクロ導電性、ミクロ導電性およびイオン伝導性のバランスに優れ、また、平均電位が高く、比容量と安定性とのバランスにおいて、エネルギー密度や電池容量を高めることができる等の点から、LiNiCoMn酸化物、LiNiCo酸化物、LiCo酸化物が好ましく、LiNiCoMn酸化物がより好ましい。
また、正極活物質は、イオン伝導性酸化物であるニオブ酸リチウム、リン酸リチウムまたはホウ酸リチウム等で表面が被覆されていてもよい。
正極活物質層に用いられる正極活物質は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記正極活物質の好適例としては、LiM3PO4[M3は、Mn、Co、Ni、Fe、Al、TiおよびVからなる群より選ばれる1種以上の元素、またはVおよびOの2元素である。]、LiM5VO4[M5は、Fe、Mn、Co、Ni、AlおよびTiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、Li2M6P27[M6は、Fe、Mn、Co、Ni、Al、TiおよびVからなる群より選ばれる1種以上の元素、またはVおよびOの2元素である。]、LiVP27、Lix7y7M7z7[2≦x7≦4、1≦y7≦3、0≦z7≦1、1≦y7+z7≦3、M7は、Ti、Ge、Al、GaおよびZrからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、Li1+x8Alx8M82-x8(PO43[0≦x8≦0.8、M8は、TiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2CoP27、Li32(PO43、Li3Fe2(PO43、LiNi0.5Mn1.54、Li4Ti512も挙げられる。
正極活物質は、粒子状が好ましい。その体積基準粒度分布における50%径は、好ましくは0.1~30μm、より好ましくは0.3~20μm、さらに好ましくは0.4~10μm、特に好ましくは0.5~3μmである。
また、正極活物質の、短径の長さに対する長径の長さの比(長径の長さ/短径の長さ)、すなわちアスペクト比は、好ましくは3未満、より好ましくは2未満である。
正極活物質は、二次粒子を形成していてもよい。その場合、一次粒子の数基準粒度分布における50%径は、好ましくは0.1~20μm、より好ましくは0.3~15μm、さらに好ましくは0.4~10μm、特に好ましくは0.5~2μmである。
正極活物質層中の正極活物質の含有量は、好ましくは20~80体積%、より好ましくは30~70体積%である。
正極活物質の含有量が前記範囲にあると、正極活物質が好適に機能し、エネルギー密度の高い電池を容易に得ることができる傾向にある。
・固体電解質
正極活物質層に用いられ得る固体電解質としては特に制限されず、従来公知の固体電解質を用いることができるが、本発明の効果がより発揮される等の点から、本電解質を用いることが好ましい。
正極活物質層に用いられる固体電解質は、1種でもよく、2種以上でもよい。
・添加剤
前記導電助剤の好適例としては、Ag、Au、Pd、Pt、Cu、Snなどの金属材料、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーなどの炭素材料が挙げられる。
前記焼結助剤としては、前記化合物(b)と同様の化合物が好ましい。
正極活物質層に用いられる添加剤はそれぞれ、1種でもよく、2種以上でもよい。
・正極集電体
正極集電体は、その材質が電気化学反応を起こさずに電子を導電するものであれば特に限定されない。正極集電体の材質としては、例えば、銅、アルミニウム、鉄等の金属の単体、これらの金属を含む合金、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物が挙げられる。
なお、正極集電体としては、導電体の表面に導電性接着層を設けた集電体を用いることもできる。該導電性接着層としては、例えば、粒状導電材や繊維状導電材などを含む層が挙げられる。
<負極>
負極は負極活物質を有すれば特に制限されないが、好ましくは、負極集電体と負極活物質層とを有する負極が挙げられる。
[負極活物質層]
負極活物質層は、負極活物質を含めば特に制限されないが、負極活物質と固体電解質とを含むことが好ましく、さらに、導電助剤や焼結助剤等の添加剤を含んでいてもよい。
負極活物質層の厚さは、形成したい電池の構造(薄膜型等)に応じて適宜選択すればよいが、好ましくは10~200μm、より好ましくは30~150μm、さらに好ましくは50~100μmである。
・負極活物質
負極活物質としては、例えば、リチウム合金、金属酸化物、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン、ケイ素、ケイ素合金、ケイ素酸化物SiOn(0<n≦2)、ケイ素/炭素複合材、多孔質炭素の細孔内にケイ素ドメインを内包する複合材、チタン酸リチウム、チタン酸リチウムで被覆されたグラファイトが挙げられる。
これらの中でも、ケイ素/炭素複合材や多孔質炭素の細孔内にケイ素ドメインを内包する複合材は、比容量が高く、エネルギー密度や電池容量を高めることができるため好ましい。より好ましくは、多孔質炭素の細孔内にケイ素ドメインを内包する複合材であり、ケイ素のリチウム吸蔵/放出に伴う体積膨張の緩和性に優れ、マクロ導電性、ミクロ導電性およびイオン伝導性のバランスを良好に維持することができる。特に好ましくは、ケイ素ドメインが非晶質であり、ケイ素ドメインのサイズが10nm以下であり、ケイ素ドメインの近傍に多孔質炭素由来の細孔が存在する、多孔質炭素の細孔内にケイ素ドメインを内包する複合材である。
前記負極活物質の好適例としては、LiM3PO4[M3は、Mn、Co、Ni、Fe、Al、TiおよびVからなる群より選ばれる1種以上の元素、またはVおよびOの2元素である。]、LiM5VO4[M5は、Fe、Mn、Co、Ni、AlおよびTiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、Li2M6P27[M6は、Fe、Mn、Co、Ni、Al、TiおよびVからなる群より選ばれる1種以上の元素、またはVおよびOの2元素である。]、LiVP27、Lix7y7M7z7[2≦x7≦4、1≦y7≦3、0≦z7≦1、1≦y7+z7≦3、M7は、Ti、Ge、Al、GaおよびZrからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、Li1+x8Alx8M82-x8(PO43[0≦x8≦0.8、M8は、TiおよびGeからなる群より選ばれる1種以上の元素である。]、(Li3-a9x9+(5-b9)y9M9x9)(V1-y9M10y9)O4[M9は、Mg、Al、GaおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M10は、Zn、Al、Ga、Si、Ge、PおよびTiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0≦x9≦1.0、0≦y9≦0.6、a9はM9の平均価数であり、b9はM10の平均価数である。]、LiNb27、Li4Ti512、Li4Ti5PO12、TiO2、LiSi、グラファイトも挙げられる。
負極活物質は、粒子状が好ましい。その体積基準粒度分布における50%径、アスペクト比および負極活物質が二次粒子を形成している場合の、一次粒子の数基準粒度分布における50%径は、前記正極活物質と同様の範囲にあることが好ましい。
負極活物質層中の負極活物質の含有量は、好ましくは20~80体積%、より好ましくは30~70体積%である。
負極活物質の含有量が前記範囲にあると、負極活物質が好適に機能し、エネルギー密度の高い電池を容易に得ることができる傾向にある。
・固体電解質
負極活物質層に用いられ得る固体電解質としては特に制限されず、従来公知の固体電解質を用いることができるが、本発明の効果がより発揮される等の点から、本電解質を用いることが好ましい。
負極活物質層に用いられる固体電解質は、1種でもよく、2種以上でもよい。
・添加剤
前記導電助剤の好適例としては、Ag、Au、Pd、Pt、Cu、Snなどの金属材料、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーなどの炭素材料が挙げられる。
前記焼結助剤としては、前記化合物(b)と同様の化合物が好ましい。
負極活物質層に用いられる添加剤はそれぞれ、1種でもよく、2種以上でもよい。
・負極集電体
負極集電体としては、正極集電体と同様の集電体を用いることができる。
<全固体電池の製造方法>
全固体電池は、例えば、公知の粉末成形法によって形成することができる。例えば、正極集電体、正極活物質層用の粉末、固体電解質層用の粉末、負極活物質層用の粉末および負極集電体をこの順に重ね合わせて、それらを同時に粉末成形することによって、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層のそれぞれの層の形成と、正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体のそれぞれの間の接続を同時に行うことができる。
この粉末成形の際は、前記工程Aにおける本材料をプレス成形する際の圧力と同程度の圧力をかけながら、前記工程Aにおける焼成温度と同様の温度で焼成することが好ましい。
本発明の一実施形態によれば、この全固体電池を作製する際の焼成温度を低温で行っても、十分なイオン伝導度を奏する全固体電池が得られるため、正極や負極材料などの他の材料の分解や変質等を抑制しながらも、経済性に優れ、省設備で全固体電池を作製することができる。
なお、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層の各層をそれぞれ前記粉末成形してもよいが、得られた各層を用いて全固体電池を作製する際には、各層をプレスして焼成することが好ましい。
また、全固体電池は、例えば、以下の方法で作製することもできる。
正極活物質層形成用の材料、固体電解質層形成用の材料、負極活物質層形成用の材料に、溶剤、樹脂等を適宜混合することにより、各層形成用ペーストを調製し、そのペーストをベースシート上に塗布し、乾燥させることで、正極活物質層用グリーンシート、固体電解質層用グリーンシート、負極活物質層用グリーンシートを作製する。次に、各グリーンシートからベースシートを剥離した、正極活物質層用グリーンシート、固体電解質層用グリーンシートおよび負極活物質層用グリーンシートを順次積層し、所定圧力で熱圧着した後、容器に封入し、熱間等方圧プレス、冷間等方圧プレス、静水圧プレス等により加圧することで、積層構造体を作製する。
その後、必要によりこの積層構造体を所定温度で脱脂処理した後、焼成処理を行い、積層焼結体を作製する。
この焼成処理における焼成温度は、前記工程Aにおける焼成温度と同様の温度であることが好ましい。
次いで、必要により、積層焼結体の両主面に、スパッタリング法、真空蒸着法、金属ペーストの塗布またはディップ等により、正極集電体および負極集電体を形成することで、全固体電池を作製することもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[合成例1]Li425の合成
水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度98.0%以上)、および、ホウ酸(H3BO3)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.5%以上)を、リチウムおよびホウ素の原子数比(Li:B)が、2.00:1.00となるように秤量した。秤量した各原料粉末を、メノウ乳鉢で15分間粉砕混合し、混合物を得た。
得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で500℃まで昇温し、500℃において2時間焼成を行い、一次焼成物を得た。
得られた一次焼成物を、メノウ乳鉢で15分間粉砕混合し、得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で630℃まで昇温し、630℃において24時間焼成を行い、二次焼成物(Li425)を得た。
得られた二次焼成物を室温まで降温後、回転焼成炉から取り出し、除湿された窒素ガス雰囲気下に移して保管した。
[合成例2]LiBiO2の合成
水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度98.0%以上)、および、酸化ビスマス(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)を、リチウムおよびビスマスの原子数比(Li:Bi)が、1:1となるように秤量した。秤量した各原料粉末を、メノウ乳鉢で15分間粉砕混合し、混合物を得た。
得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で600℃まで昇温し、600℃において4時間焼成を行い、焼成物(LiBiO2)を得た。
得られた焼成物を室温まで降温後、回転焼成炉から取り出し、除湿された窒素ガス雰囲気下に移して保管した。
[合成例3]LiPO3の合成
炭酸リチウム(Li2CO3)(シグマアルドリッチ社製、純度99.0%以上)、および、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4)(シグマアルドリッチ社製、純度98%以上)を、リチウムおよびリンの原子数比(Li:P)が、1:1となるように秤量した。秤量した各原料粉末を、メノウ乳鉢で15分間粉砕混合し、混合物を得た。
得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で600℃まで昇温し、600℃において3時間焼成を行い、焼成物(LiPO3)を得た。
得られた焼成物を室温まで降温後、回転焼成炉から取り出し、除湿された窒素ガス雰囲気下に移して保管した。
[実施例1]
五酸化タンタル(Ta25)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)に適量のトルエンを加えて、ジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径3mm)を用いて2時間粉砕した。
次いで、炭酸リチウム(Li2CO3)(シグマアルドリッチ社製、純度99.0%以上)、粉砕した前記五酸化タンタル(Ta25)、前述した合成例1で得たLi425、および、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4)(シグマアルドリッチ社製、純度98%以上)を、リチウム、タンタル、ホウ素およびリンの原子数比(Li:Ta:B:P)が、表1の通りになるように秤量し、さらに焼成工程において副生成物の生成を抑制するために、リン酸水素二アンモニウムを表1中のリン原子量を1.065倍した量となるように秤量した。秤量した各原料粉末に、適量のトルエンを加え、ジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径1mm)を用いて2時間粉砕混合して固体電解質材料を作製した。
得られた固体電解質材料は、後述の粉末X線回折で評価したところ、非晶質であった。
[実施例2]
五酸化ニオブ(Nb25)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)に適量のトルエンを加えて、ジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径3mm)を用いて2時間粉砕した。
次いで、実施例1において、Li425に替えて、粉砕した前記五酸化ニオブ(Nb25)を用い、リチウム、タンタル、ニオブおよびリンの原子数比(Li:Ta:Nb:P)が、表1の通りになるように各原料粉末を用いた以外は、実施例1と同様に作製して、非晶質の固体電解質材料を得た。
[実施例3]
実施例2において、前述した合成例1で得たLi425をさらに用い、リチウム、タンタル、ニオブ、ホウ素およびリンの原子数比(Li:Ta:Nb:B:P)が、表1の通りになるように各原料粉末を用いた以外は、実施例2と同様に作製して、非晶質の固体電解質材料を得た。
[実施例4]
実施例1において、Li425に替えて酸化ケイ素(SiO2)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)を用いリチウム、タンタル、リンおよびケイ素の原子数比(Li:Ta:P:Si)が、表1の通りになるように各原料粉末を用いた以外は、実施例1と同様に作製して、非晶質の固体電解質材料を得た。
[実施例5]
リチウム、タンタル、リンおよびケイ素の原子数比が、表1の通りになるように各原料粉末を用いた以外は、実施例4と同様に作製して、非晶質の固体電解質材料を得た。
[実施例6]
実施例1において、酸化ケイ素(SiO2)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)をさらに用い、リチウム、タンタル、ホウ素、リンおよびケイ素の原子数比(Li:Ta:B:P:Si)が、表1の通りになるように各原料粉末を用いた以外は、実施例1と同様に作製して、非晶質の固体電解質材料を得た。
[実施例7]
実施例1において、Li425に替えて前述した合成例2で得たLiBiO2を用い、リチウム、タンタル、ビスマスおよびリンの原子数比(Li:Ta:Bi:P)が、表1の通りになるように各原料粉末を用いた以外は、実施例1と同様に作製して、非晶質の固体電解質材料を得た。
[実施例8]
実施例7において、酸化ケイ素(SiO2)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)をさらに用い、リチウム、タンタル、ビスマス、リンおよびケイ素の原子数比(Li:Ta:Bi:P:Si)が、表1の通りになるように各原料粉末を用いた以外は、実施例7と同様に作製して、非晶質の固体電解質材料を得た。
[比較例1]
炭酸リチウム(Li2CO3)(シグマアルドリッチ社製、純度99.0%以上)、五酸化タンタル(Ta25)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)、および、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4)(シグマアルドリッチ社製、純度98%以上)を、リチウム、タンタルおよびリンの原子数比(Li:Ta:P)が、表1の通りになるように秤量し、さらに焼成工程において系外に流出するリチウム原子を考慮し、炭酸リチウムを表1中のリチウム原子量を1.1倍した量となるように秤量し、さらに焼成工程において副生成物の生成を抑制するために、リン酸水素二アンモニウムを表1中のリン原子量を1.065倍した量となるように秤量した。秤量した各原料粉末に、適量のトルエンを加え、ジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径1mm)を用いて2時間粉砕混合した。
得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で1000℃まで昇温し、1000℃において4時間焼成を行い、一次焼成物を得た。
得られた一次焼成物を、メノウ乳鉢で15分間粉砕混合し、得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で1000℃まで昇温し、1000℃において1時間焼成を行い、二次焼成物を得た。
得られた焼成物に適量のトルエンを加え、ジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径1mm)を用いて2時間粉砕混合して非晶質の固体電解質材料を得た。
[比較例2]
比較例1において、前述した合成例3で得たLiPO3をさらに用い、LiPO3とリン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4)とをモル比で1:10の比で用い、リチウム、タンタルおよびリンの原子数比が、表1の通りになるように各原料粉末を用いた以外は、比較例1と同様に作製して、非晶質の固体電解質材料を得た。
[比較例3]
炭酸リチウム(Li2CO3)(シグマアルドリッチ社製、純度99.0%以上)、五酸化タンタル(Ta25)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)、および、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4)(シグマアルドリッチ社製、純度98%以上)を、リチウム、タンタルおよびリンの原子数比が、表1の通りになるように秤量し、さらに焼成工程において系外に流出するリチウム原子を考慮し、炭酸リチウムを表1中のリチウム原子量を1.1倍した量となるように秤量し、さらに焼成工程において副生成物の生成を抑制するために、リン酸水素二アンモニウムを表1中のリン原子量を1.065倍した量となるように秤量した。秤量した各原料粉末に、適量のトルエンを加え、ジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径1mm)を用いて2時間粉砕混合した。
得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で1000℃まで昇温し、1000℃において4時間焼成を行い、一次焼成物を得た。
得られた一次焼成物を、メノウ乳鉢で15分間粉砕混合し、得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で1000℃まで昇温し、1000℃において1時間焼成を行い、固体電解質材料を得た。
得られた固体電解質材料は、後述の粉末X線回折で評価したところ、結晶であった。
[比較例4]
炭酸リチウム(Li2CO3)(シグマアルドリッチ社製、純度99.0%以上)、五酸化タンタル(Ta25)(富士フイルム和光純薬(株)製、純度99.9%)、および、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4)(シグマアルドリッチ社製、純度98%以上)を、リチウム、タンタルおよびリンの原子数比が、1:2:1になるように秤量し、さらに焼成工程において系外に流出するリチウム原子を考慮し、炭酸リチウムを表1中のリチウム原子量を1.1倍した量となるように秤量し、さらに焼成工程において副生成物の生成を抑制するために、リン酸水素二アンモニウムを表1中のリン原子量を1.065倍した量となるように秤量した。秤量した各原料粉末に、適量のトルエンを加え、ジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径1mm)を用いて2時間粉砕混合した。
得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で1000℃まで昇温し、1000℃において4時間焼成を行い、一次焼成物を得た。
得られた一次焼成物を、メノウ乳鉢で15分間粉砕混合し、得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で1000℃まで昇温し、1000℃において1時間焼成を行い、二次焼成物を得た。
得られた二次焼成物と、前述した合成例1で得たLi425とを、リチウム、タンタル、ホウ素およびリンの原子数比(Li:Ta:B:P)が、表1の通りになるように秤量した。秤量した各原料粉末を、メノウ乳鉢で30分間粉砕混合し、固体電解質材料を得た。
得られた固体電解質材料は、後述の粉末X線回折で評価したところ、結晶であった。
31P-NMR>
核磁気共鳴分光装置(NMR;ブルカー社製、AV500NMR)に4mmCP/MASプローブを取り付けた装置を用い、得られた固体電解質材料の31P-NMRスペクトルを得た。
具体的には、測定温度は室温とし、シングルパルス法にて、90°パルス4μs、マジック角回転数10kHzの条件で測定した。測定範囲は-125~125ppmとした。化学シフトは、リン酸二水素アンモニウムを外部基準(1.0ppm)とした。
実施例1、2および比較例1、4で得られた固体電解質材料の31P-NMRスペクトルを図1に示す。また、実施例3、6、8および比較例1で得られた固体電解質材料の31P-NMRスペクトルを図2に示す。それぞれのピーク位置を表1に併せて示す。
7Li-NMR>
核磁気共鳴分光装置(NMR;ブルカー社製、AV500NMR)に4mmCP/MASプローブを取り付けた装置を用い、得られた固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルを得た。
具体的には、測定温度は室温とし、シングルパルス法にて、90°パルス4μs、マジック角回転数10kHzの条件で測定した。測定範囲は-105~95ppmとした。化学シフトは、臭化リチウム(LiBr)を外部基準(-2.0ppm)とした。
実施例1、2および比較例1、4で得られた固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルを図3に示す。それぞれのピーク位置を表1に併せて示す。
<粉末X線回折(XRD)>
粉末X線回折測定装置パナリティカルMPD(スペクトリス(株)製)を用い、得られた固体電解質材料のX線回折測定(Cu-Kα線(出力:45kV、40mA)、回折角2θ=10~50°の範囲、ステップ幅:0.013°、入射側Sollerslit:0.04rad、入射側Anti-scatter slit:2°、受光側Sollerslit:0.04rad、受光側Anti-scatter slit:5mm)を行い、X線回折(XRD)図形を得た。得られたXRD図形を、公知の解析ソフトウェアRIETAN-FP(作成者;泉富士夫のホームページ「RIETAN-FP・VENUS システム配布ファイル」(http://fujioizumi.verse.jp/download/download.html)から入手することができる。)を用いてリートベルト解析を行うことで、結晶構造を確認した。
実施例1および比較例4で得られた固体電解質材料のXRD図形をそれぞれ、図4および図5に示す。
表1では、図4と同様にピークが確認できず(ブロードなピークであり)、非晶質である場合を「非晶質」とし、図5のように20°≦2θ≦40°の範囲で確認できる最大強度をもつ回折ピークの半値幅が0.15°以下である場合を「結晶」とした。
<ペレットの作製>
錠剤成形機を用い、得られた固体電解質材料に、油圧プレスで40MPaの圧力をかけることで、直径10mm、厚さ1mmの円盤状成形体を形成し、次いでCIP(冷間静水等方圧プレス)により、円盤状成形体に300MPaの圧力をかけることでペレットを作製した。
<焼結体の作製>
得られたペレットをアルミナボートに入れ、回転焼成炉((株)モトヤマ製)を用い、空気(流量:100mL/分)の雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、表1のトータル伝導度の欄に記載の温度(650℃、700℃、750℃または850℃)まで昇温し、該温度において96時間焼成を行い、焼結体を得た。
得られた焼結体を室温まで降温後、回転焼成炉から取り出し、除湿された窒素雰囲気下に移して保管した。
<トータル伝導度>
得られた焼結体の両面に、スパッタ機を用いて金層を形成することで、イオン伝導度評価用の測定ペレットを得た。
得られた測定ペレットを、測定前に25℃の恒温槽に2時間保持した。次いで、25℃において、インピーダンスアナライザー(ソーラトロンアナリティカル社製、型番:1260A)を用い、振幅25mVの条件で、周波数1Hz~10MHzの範囲におけるACインピーダンス測定を行った。得られたインピーダンススペクトルを、装置付属の等価回路解析ソフトウェアZViewを用いて等価回路でフィッティングして、結晶粒内および結晶粒界における各リチウムイオン伝導度を求め、これらを合計することで、トータル伝導度を算出した。結果を表1に示す。なお、比較例1で得た固体電解質材料を用いて、650℃で焼成して得た焼結体のトータル伝導度は、低すぎて測定値は得られなかった。
Figure 0007260659000001
表1から、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として含み、かつ、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を構成元素として含み、前記要件(I)~(III)のいずれかを満たす固体電解質材料は、900℃以下の低温で焼成した場合であっても、十分なトータル伝導度の焼結体を得ることができることが分かる。

Claims (7)

  1. 固体電解質材料であって、
    前記固体電解質材料の構成元素は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素と、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素とからなり、
    前記固体電解質材料の31P-NMRスペクトルのピークトップが、-6.5-2.6ppmの範囲にあり、
    タンタル元素の含有量が12.916.4原子%であり、
    リチウム元素の含有量が8.313.5原子%であり、
    リン元素の含有量が5.78.3原子%であり、
    ホウ素元素を含む場合、ホウ素元素の含有量は、2.5原子%であり、
    ニオブ元素を含む場合、ニオブ元素の含有量は、1.41.7原子%であり、
    ビスマス元素を含む場合、ビスマス元素の含有量は、0.4原子%であり、
    ケイ素元素を含む場合、ケイ素元素の含有量は、1.41.6原子%である、
    固体電解質材料。
  2. 固体電解質材料であって、
    前記固体電解質材料の構成元素は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素と、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素とからなり、
    前記固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルのピークトップが、-0.51-0.29ppmの範囲にあり、
    タンタル元素の含有量が12.916.4原子%であり、
    リチウム元素の含有量が8.313.5原子%であり、
    リン元素の含有量が5.78.3原子%であり、
    ホウ素元素を含む場合、ホウ素元素の含有量は、2.5原子%であり、
    ニオブ元素を含む場合、ニオブ元素の含有量は、1.41.7原子%であり、
    ビスマス元素を含む場合、ビスマス元素の含有量は、0.4原子%であり、
    ケイ素元素を含む場合、ケイ素元素の含有量は、1.41.6原子%である、
    固体電解質材料。
  3. 固体電解質材料であって、
    前記固体電解質材料の構成元素は、リチウム、タンタル、リンおよび酸素と、ホウ素、ニオブ、ビスマスおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素とからなり、
    前記固体電解質材料の31P-NMRスペクトルのピークトップが、-6.5-2.6ppmの範囲にあり、かつ、
    前記固体電解質材料の7Li-NMRスペクトルのピークトップが、-0.51-0.29ppmの範囲にあり、
    タンタル元素の含有量が12.916.4原子%であり、
    リチウム元素の含有量が8.313.5原子%であり、
    リン元素の含有量が5.78.3原子%であり、
    ホウ素元素を含む場合、ホウ素元素の含有量は、2.5原子%であり、
    ニオブ元素を含む場合、ニオブ元素の含有量は、1.41.7原子%であり、
    ビスマス元素を含む場合、ビスマス元素の含有量は、0.4原子%であり、
    ケイ素元素を含む場合、ケイ素元素の含有量は、1.41.6原子%である、
    固体電解質材料。
  4. 非晶質である、請求項1~3のいずれか1項に記載の固体電解質材料。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の固体電解質材料を用いて得られた固体電解質。
  6. 請求項1~4のいずれか1項に記載の固体電解質材料の焼結体である、固体電解質。
  7. 請求項1~4のいずれか1項に記載の固体電解質材料を500~900℃で焼成する工程を含む、請求項5または6に記載の固体電解質の製造方法。
JP2021549095A 2020-06-10 2021-06-09 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池 Active JP7260659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028444A JP2022071045A (ja) 2020-06-10 2022-02-25 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100590 2020-06-10
JP2020100590 2020-06-10
PCT/JP2021/021834 WO2021251408A1 (ja) 2020-06-10 2021-06-09 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028444A Division JP2022071045A (ja) 2020-06-10 2022-02-25 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021251408A1 JPWO2021251408A1 (ja) 2021-12-16
JP7260659B2 true JP7260659B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=78845753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549095A Active JP7260659B2 (ja) 2020-06-10 2021-06-09 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
JP2022028444A Pending JP2022071045A (ja) 2020-06-10 2022-02-25 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028444A Pending JP2022071045A (ja) 2020-06-10 2022-02-25 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230223590A1 (ja)
EP (1) EP4167318A4 (ja)
JP (2) JP7260659B2 (ja)
KR (1) KR20230013092A (ja)
CN (1) CN115699217A (ja)
WO (1) WO2021251408A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116924797A (zh) * 2023-07-24 2023-10-24 西安理工大学 高离子电导率铌酸钠基陶瓷的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119257A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立製作所 固体電解質、それを用いた全固体電池及び固体電解質の製造方法
WO2020036290A1 (ko) 2018-08-16 2020-02-20 아주대학교산학협력단 이온 전도성 고체 전해질 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011013018B3 (de) * 2011-03-04 2012-03-22 Schott Ag Lithiumionen leitende Glaskeramik und Verwendung der Glaskeramik
JP6425450B2 (ja) * 2013-08-29 2018-11-21 株式会社オハラ ガラス電解質
JPWO2017154922A1 (ja) * 2016-03-08 2018-11-22 株式会社村田製作所 固体電解質、全固体電池、固体電解質の製造方法及び全固体電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119257A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立製作所 固体電解質、それを用いた全固体電池及び固体電解質の製造方法
WO2020036290A1 (ko) 2018-08-16 2020-02-20 아주대학교산학협력단 이온 전도성 고체 전해질 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021251408A1 (ja) 2021-12-16
US20230223590A1 (en) 2023-07-13
KR20230013092A (ko) 2023-01-26
EP4167318A1 (en) 2023-04-19
JP2022071045A (ja) 2022-05-13
JPWO2021251408A1 (ja) 2021-12-16
CN115699217A (zh) 2023-02-03
EP4167318A4 (en) 2024-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284824B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質および全固体電池
JP7260656B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、これらの製造方法および全固体電池
JP7548334B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質および全固体電池
JP7260659B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
JP7260658B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
WO2022230426A1 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物および全固体電池
JP7260660B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
JP7260657B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
WO2021251409A1 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
WO2023032772A1 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質材料、リチウムイオン伝導性固体電解質、これらの製造方法および全固体電池
WO2023032773A1 (ja) 固体電解質、全固体電池および固体電解質材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220304

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220520

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220816

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230222

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350