JP7260459B2 - 箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法 - Google Patents

箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7260459B2
JP7260459B2 JP2019214402A JP2019214402A JP7260459B2 JP 7260459 B2 JP7260459 B2 JP 7260459B2 JP 2019214402 A JP2019214402 A JP 2019214402A JP 2019214402 A JP2019214402 A JP 2019214402A JP 7260459 B2 JP7260459 B2 JP 7260459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
foil
cooling
chamber
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085066A (ja
Inventor
利規 瀬川
輝 井亦
英幸 津村
好徳 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2019214402A priority Critical patent/JP7260459B2/ja
Priority to PCT/JP2020/039579 priority patent/WO2021106439A1/ja
Priority to TW109137784A priority patent/TW202134451A/zh
Publication of JP2021085066A publication Critical patent/JP2021085066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260459B2 publication Critical patent/JP7260459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/28Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity for treating continuous lengths of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、箔基材に熱処理を施す、箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法に関する。
従来、ステンレス、銅、アルミニウムなどのベースメタル、白金や金・銀などの貴金属、チタンやニッケルなどのレアメタルなどの各種の金属箔がさまざまな分野で使用されている。このような金属箔の表面の清浄化や改質を目的とした、熱処理装置が知られている。
特許文献1には、チタン等の反応性が高い金属が、バッチ式真空炉において光輝焼鈍等の熱処理を受ける技術が開示されている。当該技術では、加熱処理で炉壁等から放出されるアウトガスの影響で還元作用が低下することを防ぐために、炉内を数Pa程度の圧力に維持しながら、被処理物を囲むリフレクターの内部にAr等の不活性ガス又は還元性ガスを流しながら、被処理物が加熱される。
また、特許文献2には、チタン箔の成形加工時の損傷を引き起こす表面影響層を排除するために、表面を傷付けることなく表面影響層を除去する技術が開示されている。これらのチタン箔の表面影響層には、酸化着色による変色が見られない表面影響層(酸素、窒素、炭素、水素等による表面硬化層)、チタン箔の冷延時における圧延潤滑油との反応層も含まれている。当該技術では、硝弗酸水溶液で酸洗溶解除去した後に、バッチ式真空炉で1E-2Pa以下の真空雰囲気(酸素・窒素の雰囲気背圧として)で光輝焼鈍を行い、チタン箔から圧延油の影響層を除去することで、スケールも一定量以下に制御された焼鈍チタン製品を得ることができる。
更に、特許文献3には、チタン箔の酸素や窒素、水素、等との反応で形成される表面のスケール形成を抑制するために、酸素含有量0.07%以下、露点-15℃以下に調整されたAr等の不活性雰囲気の炉内において、箔を連続的に通過させて780℃以上に加熱、保温し、表面反応物生成での着色や脆化を防ぎながら、加工に適した硬度に大粒径化と焼鈍処理を行った後、引き続き箔にArを吹付け、冷却することで、箔のコイルに連続処理が行われる。
実開昭52-33609号公報 特開昭60-238465号公報 特開昭53-60310号公報
特許文献1乃至3に記載された技術では、金属箔からなる基材に対して、高い処理精度で連続的に熱処理を行うことが困難であった。特許文献1に記載された技術を用いて巻きコイル状の金属箔に対して所定の熱処理を行う場合、巻きコイル内に箔が巻込まれているため、コイルの内部において箔自身から出てくるアウトガスの影響や炉の加熱による温度分布の影響などによって、コイル内、特に幅方向における部分的な処理状態のムラが生じやすいという問題があった。
同様に、特許文献2に記載された技術においても、特許文献1と同様に巻きコイル内の位置に応じて、処理ムラが発生する問題があった。また、特許文献2に記載された圧延残留油除去にはウェット処理(酸洗除去処理)が用いられており、真空条件では連続的な処理が困難である。
更に、特許文献3に記載された技術では、特許文献1、2のようなバッチ処理におけるムラの問題は低減される一方、大気圧条件下におけるArガスの純度に限界があり、清浄な低濃度の不純物条件を必要とするような熱処理を行うことは困難であった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、金属箔からなる基材に対して、高い処理精度で連続的に熱処理を行うことが可能な箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法を提供することを目的とする。
本発明の箔基材の真空熱処理装置は、内部空間を有する真空チャンバと、前記内部空間を真空状態とするための真空ポンプと、前記内部空間に配置され、コイル状に巻かれた箔基材を保持するとともに、前記箔基材が巻き出されることを可能とする、巻出し軸と、前記内部空間に配置され、前記巻出し軸から巻き出され前記内部空間内の所定の処理経路を経由した前記箔基材を巻き取る巻取り軸と、前記処理経路において前記箔基材の表面および裏面にそれぞれ対向して配置され、前記箔基材を加熱する、少なくとも表裏一対の加熱機構と、前記処理経路において前記加熱部材よりも前記巻取り軸側で前記箔基材の前記表面および前記裏面にそれぞれ対向して配置され、前記箔基材を冷却する、少なくとも表裏一対の第1冷却機構と、を備える。
本構成によれば、真空熱処理装置の内部空間において箔基材を連続的に巻き出しながら搬送することで、箔基材が真空空間に晒される。このため、コイル状の箔基材内に巻き込まれた残留ガスや箔基材の表面に吸着する水分や油等を十分に除去(排気)することができる。また、箔基材が真空環境において処理されるため、不純物濃度が低く、高純度の環境での熱処理が可能とされる。更に、搬送中の箔基材の表裏に対向する様に少なくとも表裏一対の加熱機構が配置されているため、箔基材を表裏から効率よく加熱することができる。この結果、箔基材の面方向における温度分布が小さくなり、箔基材の熱処理ムラを抑制することができる。このように、金属箔からなる基材に対して、高い処理精度で連続的に熱処理を行うことが可能な箔基材の真空熱処理装置が提供される。
上記の構成において、前記処理経路において前記第1冷却機構よりも前記巻取り軸側に配置され、前記箔基材を冷却する第2冷却機構を更に備え、前記第2冷却機構は、前記箔基材の前記表面および前記裏面のうちの一方の面を支持する外周面を有し、所定の回転方向に回転され前記箔基材を案内するととともに前記箔基材を冷却する冷却ローラーと、を有することが望ましい。
本構成によれば、第2冷却機構に冷却ローラーを有することで、箔基材を更に冷却して巻き取ることができる。このため、巻取り軸の周辺部材の温度上の耐久性の問題を低減することができるとともに、箔基材のスター座屈の発生や基材収縮による基材コアの損傷を抑制することができる。
上記の構成において、前記第2冷却機構は、前記箔基材の前記表面および前記裏面のうち前記一方の面とは反対の他方の面に前記冷却ローラーの径方向において所定のギャップ空間を介して対向して配置される内周面を有する隔壁体と、前記隔壁体の前記内周面と前記箔基材の前記他方の面との間の前記ギャップ空間に、所定の伝熱ガスを供給する伝熱ガス供給部と、を更に有することが望ましい。
本構成によれば、箔基材と反応しない高純度な不活性ガスまたは非反応ガスが冷却ローラーと隔壁体との間の空間に供給され、箔基材がガス伝熱冷却されることで、前記ガスと箔基材との間の不必要な反応を抑制しながら、箔基材を更に冷却して巻き取ることができる。このため、巻取り軸の周辺部材の温度上の耐久性の問題を更に低減することができるとともに、箔基材のスター座屈の発生や基材収縮による基材コアの損傷を更に抑制することができる。
上記の構成において、前記隔壁体は、前記冷却ローラーの軸方向と直交する水平な方向の一方側で前記内周面の一部を構成する第1内周面を含み、前記ギャップ空間が拡縮するように前記冷却ローラーに対して前記水平な方向に沿って移動可能な第1隔壁部と、前記冷却ローラーに対して前記水平な方向において前記第1内周面の反対側で前記内周面の一部を構成する第2内周面を含み、前記ギャップ空間が拡縮するように前記冷却ローラーに対して前記水平な方向に沿って移動可能な第2隔壁部と、を有することが望ましい。
本構成によれば、隔壁体が第1隔壁部および第2隔壁部を含むため、隔壁体を容易に分割し開放することが可能となる。このため、箔基材が冷却ローラーに絡まった場合にも、隔壁体の内部を開放することで作業者が容易にアクセスすることができるため、絡まった箔基材の除去や冷却ローラーの清掃などのメンテナンスが容易に実現される。
上記の構成において、前記少なくとも表裏一対の第1冷却機構は、それぞれ、前記箔基材に対向する表面を有する冷却パネルからなることが望ましい。
本構成によれば、搬送中の箔基材の表裏に対向する様に少なくとも表裏一対の第1冷却機構の冷却パネルが配置されているため、箔基材を表裏から効率よく冷却することができる。
上記の構成において、前記冷却パネルは、パネル基材と、前記パネル基材の表面に形成され前記パネル基材よりも高い放射率を有する表面層とを有していることが望ましい。
本構成によれば、冷却パネルの輻射冷却効率が向上し、第1冷却機構が配置される輻射冷却ゾーンの長さを短くできる、または、輻射冷却ゾーン通過後の箔基材の冷却到達温度をより低温にすることができる。
上記の構成において、前記冷却パネルを冷却する冷却機構を更に備えることが望ましい。
本構成によれば、冷却パネルに冷却機構が接続されることで、冷却パネルの温度上昇が抑制され、長時間運転でも安定して箔基材を効率的に冷却することができる。
上記の構成において、前記真空チャンバは、内部に前記巻出し軸を有する巻出し室と、前記巻出し室に連通し、内部に前記少なくとも表裏一対の加熱機構および前記少なくとも表裏一対の第1冷却機構を有する熱処理室と、前記熱処理室に連通し、内部に前記巻取り軸を有する巻取り室と、と、を備えることが望ましい。
本構成によれば、箔基材の巻出し、箔基材の加熱および輻射冷却、箔基材の巻取りという各処理をそれぞれの処理室において安定して実現することができる。
上記の構成において、前記処理経路において前記第1冷却機構よりも前記巻取り軸側に配置され、前記箔基材を冷却する第2冷却機構を更に備え、前記第2冷却機構は、前記箔基材の前記表面および前記裏面のうちの一方の面を支持する外周面を有し、所定の回転方向に回転され前記箔基材を案内するととともに前記箔基材を冷却する冷却ローラーを有することが望ましい。また、前記熱処理室と前記巻取り室との間に配置され、内部に前記第2冷却機構を有する冷却室(真空チャンバ) を備える構成としてもよい。
本構成によれば、箔基材の低温域でも更なる冷却が可能となり、箔基材の巻取りもより安定して実現することができる。
上記の構成において、前記第2冷却機構は、前記箔基材の前記表面および前記裏面のうち前記一方の面とは反対の他方の面に前記冷却ローラーの径方向において所定のギャップ空間を介して対向して配置される内周面を有する隔壁体と、前記隔壁体の前記内周面と前記箔基材の前記他方の面との間の前記ギャップ空間に、所定の伝熱ガスを供給する伝熱ガス供給部と、を更に有することが望ましい。
本構成によれば、箔基材のガス伝熱冷却が可能となり、箔基材の巻取りを更に安定して実現することができる。
上記の構成において、少なくとも前記熱処理室における前記箔基材の張力が、前記巻出し室および前記巻取り室における前記箔基材の張力よりも小さくなるように、前記箔基材を支持する張力分離機構を備えることが望ましい。
本構成によれば、熱処理を受ける際に箔基材に大きな張力が付与されず、箔基材が変形、損傷することが抑止される一方、箔基材の巻出し、巻き取りを大きな張力で安定して実現することができる。
本構成によれば、箔基材が冷却エリアにおいて冷却される際にも、箔基材に大きな張力が付与されることがなく、箔基材の変形、損傷が抑止される。
本発明の箔基材の熱処理方法は、内部空間を有する真空チャンバに、コイル状に巻かれた箔基材を保持するとともに前記箔基材が巻き出されることを可能とする巻出し軸と、前記巻出し軸から巻き出され前記内部空間内の所定の処理経路を経由した前記箔基材を巻き取る巻取り軸と、を配置することと、前記内部空間を真空状態とすることと、前記箔基材を前記巻出し軸から連続的に送り出し、前記処理経路において前記箔基材の表面および裏面にそれぞれ対向して配置される少なくとも表裏一対の加熱機構によって前記箔基材を加熱することと、前記処理経路において前記加熱部材よりも前記巻取り軸側で前記箔基材の前記表面および前記裏面にそれぞれ対向して配置される少なくとも表裏一対の冷却機構によって前記箔基材を冷却することと、冷却された前記箔基材を前記巻取り軸に巻き取ることと、を備える。
本方法によれば、真空熱処理装置の内部空間において箔基材を連続的に巻き出しながら搬送することで、箔基材が真空空間に晒される。このため、コイル状の箔基材内に巻き込まれた残留ガスや箔基材の表面に吸着する水分や油等を除去(排気)することができる。また、箔基材が真空環境において処理されるため、不純物濃度が低く、高純度の環境での熱処理が可能とされる。更に、搬送中の箔基材の表裏に対向する様に少なくとも表裏一対の加熱機構が配置されているため、箔基材を表裏から効率よく加熱することができる。この結果、箔基材の面方向における温度分布が小さくなり、箔基材の熱処理ムラを抑制することができる。このように、金属箔からなる基材に対して、高い処理精度で連続的に熱処理を行うことが可能な箔基材の熱処理方法が提供される。
上記の構成において、前記表裏一対の冷却機構の下流側で、所定の冷却ローラーに前記箔基材を巻き付けることで前記箔基材を更に冷却することを更に備え、当該更に冷却された前記箔基材を前記巻取り軸に巻き取ることが望ましい。
更に、上記の構成において、前記冷却ローラーの外周面との間で所定のギャップ空間を形成する隔壁を設けて、当該ギャップ空間にガスを供給することで、前記箔基材にガス伝熱冷却を行うことを備えることが望ましい。
本発明によれば、金属箔からなる基材に対して、高い処理精度で連続的に熱処理を行うことが可能な箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る真空熱処理装置の模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る真空熱処理装置の巻出し室の模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る真空熱処理装置の熱処理室の模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る真空熱処理装置のガス伝熱冷却室の模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る真空熱処理装置の巻取り室の模式的な断面図である。 本発明の第1変形実施形態に係る真空熱処理装置の模式的な断面図である。 本発明の第2変形実施形態に係る真空熱処理装置の模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る真空熱処理装置1について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る真空熱処理装置1の模式的な断面図である。図2は、本実施形態に係る真空熱処理装置1の巻出し室10の模式的な断面図である。図3は、本実施形態に係る真空熱処理装置1の熱処理室20の模式的な断面図である。図4は、本実施形態に係る真空熱処理装置1の冷却室30の模式的な断面図である。図5は、本実施形態に係る真空熱処理装置1の巻取り室40の模式的な断面図である。
真空熱処理装置1は、箔基材(金属箔)を水平方向に沿って搬送しながら、箔基材に熱処理を行う。なお、他の実施形態において、真空熱処理装置1は、箔基材を鉛直方向に沿って搬送しながら、箔基材に熱処理を行う縦型炉でも良い。
真空熱処理装置1は、巻出し室10(UW室)と、熱処理室20と、冷却室30(GC室)と、巻取り室40(RW室)と、制御部50(図2)と、を備える。巻出し室10、熱処理室20、冷却室30および巻取り室40は、互いに連通されており、内部空間を有する本発明の真空チャンバ(真空容器)を構成している。なお、各室の連通部には、不図示のOリングが配置され、気密性が保持されている。
本実施形態では、チタン箔などの箔基材Wが筒状のコアに巻かれたコイル状態(箔コイルWR)で巻出し室10内に挿入され、真空環境で順に搬送されながら熱処理(例えば焼鈍)を受けた後、再び巻きとられる、ロール・トゥー・ロールのバッチ処理方式が採用される。箔基材Wは、巻出し室10の後記の巻出し軸12(図2)から巻き出され、前記内部空間内の所定の処理経路を経由して、巻取り室40の後記の巻取り軸46(図5)によって巻き取られる。箔基材Wに対する処理は、真空環境内で連続して行われることから、処理の再現性および安定性が高く維持される。なお、箔コイルWR(原反コイル)の巻き量(巻き径)が大きくなる程、バッチ処理量が増大し、生産性を高めることができる。
図1、図2で示すように、巻出し室10は、巻出し筐体11(真空チャンバ)と、巻出し軸12と、フリーローラー13と、ロードセルローラー14と、ブライドルローラー15と、ロードセルローラー16と、ガス供給部17と、第1駆動部18と、を備える。
巻出し筐体11は、略直方体形状からなり、前述の真空チャンバの一部を構成している。巻出し筐体11は、開閉壁11Aを有する。開閉壁11Aは、図2に矢印で示すように左右方向(水平方向)に移動可能(開閉可能)とされ、巻出し筐体11の内部空間を開放または封止する。作業者は、巻出し筐体11の内部が大気で開放された状態で、開閉壁11Aを開放し、巻出し筐体11の内部に箔コイルWRを着脱する。また、巻出し筐体11は、開閉可能な不図示の正面扉を有しており、当該正面扉を通じて、巻出し筐体11の内部に進入可能とされており、箔基材Wを各ロールに通箔することや、巻出し筐体11内のメンテナンスを行うことができる。巻出し筐体11は、巻出し室出側Sを有する。
巻出し軸12は、巻出し筐体11に回転可能に支持されている。巻出し筐体11は、第1駆動部18によって回転駆動される。巻出し軸12は、巻出し筐体11の内部空間に配置され、箔コイルWR(コイル状に巻かれた箔基材W)を保持するとともに、箔基材Wが巻き出されることを可能とする。
図2に示すように、巻出し軸12から巻き出された箔基材Wは、フリーローラー13、ロードセルローラー14、ブライドルローラー15、ロードセルローラー16によって順に案内された後、巻出し筐体11に開口された排出部11Tから、次の熱処理室20に搬入される。フリーローラー13は、一定の抱き角を有しており、箔基材Wが搬送される方向を変える機能を有している。フリーローラー13は、駆動されることなく、箔基材Wの搬送力で回転する(従動回転する)。なお、後記の他のフリーローラーについても同様である。
ロードセルローラー14は、巻出し筐体11に回転可能に支持されている。ロードセルローラー14も、フリーローラー13と同様に、箔基材Wに従動して回転する。ロードセルローラー14の両端部には、不図示のロードセルが備えられ、当該ロードセルは、箔基材Wの張力に応じた信号を出力する。当該信号は、後記の制御部50に入力される。なお、後記の他のロードセルローラーについても同様である。
ブライドルローラー15は、第1ローラー151、第2ローラー152および第3ローラー153の3つのローラーから構成される。このようなブライドルローラー15の箔基材Wの抱き角は十分に確保され、十分なグリップ力が発現できる。なお、第1ローラー151、第2ローラー152および第3ローラー153は、ゴムライニング等でローラー表面の摩擦係数が高く設定され制御部50で制御駆動され、摩擦グリップ力によって箔基材Wの巻出し軸12側とブライドルローラー15の後段側との張力差を箔基材Wのすべりなく生じることができる。この結果、ブライドルローラー15において箔基材Wの張力をカットすることが可能となり、ブライドルローラー15よりも上流側(ロードセルローラー14側)と比較して、ブライドルローラー15よりも下流側(ロードセルローラー16)の箔基材Wの張力を小さくすることができる。なお、ブライドルローラー15は、後記の第1駆動部18によって回転駆動される。
ロードセルローラー16は、ブライドルローラー15と熱処理室の入側(巻出し室出側)Sとの間に配置され、箔基材Wを熱処理室20に向かって送り出すとともに、箔基材Wの張力に応じた信号を制御部50に出力する。
第1駆動部18は、巻出し軸12およびブライドルローラー15を回転駆動するための駆動力を発生する。第1駆動部18は、不図示のモーターやギア機構を含む。
制御部50は、ガス供給部17および第1駆動部18の動作を制御する。また、制御部50は、ロードセルローラー14およびロードセルローラー16から入力される信号に応じて、ブライドルローラー15の回転速度を制御する。
図1、図3で示すように、熱処理室20は、前述の巻出し室10に連通し、箔基材Wに所定の熱処理を実行する。図1に示すように、熱処理室20は、加熱ゾーンPと、輻射冷却ゾーンQと、を有しており、箔基材Wに対して、加熱処理および輻射冷却処理を実行する。このために、熱処理室20は、熱処理筐体21(真空チャンバ)と、上下複数対のヒーター22(少なくとも箔基材Wの表裏一対の加熱機構)と、上下複数対の冷却パネル23(少なくとも箔基材Wの表裏一対の第1冷却機構)と、冷却システム24(補助冷却機構)と、真空ポンプ25と、を有する。
ガス供給部17は、巻出し室10の巻出し筐体11から窒素Nや酸素Oなどの反応性ガスを熱処理室20に供給する。本実施形態では、ガス供給部17は、熱処理室の入側(巻出し室出側)Sの近傍において箔基材Wが送り出される方向と交差(直交)する方向に沿って、前記反応性ガスを供給する。巻出し室10から供給されるガスは熱処理室20の真空ポンプ25で排気されるため、巻出し室10の圧力は熱処理室20の圧力よりも高くなり、ガスの流れは巻出し室10から熱処理室20に向かうこととなり、当該反応性ガスが熱処理室の入側(巻出し室出側)Sを封止するエアカーテンの役割を果たして、後記の熱処理室20から不純物を含んだガスが巻出し室10内に流入することが抑止される。
熱処理筐体21は、略直方体形状からなり、前述の真空チャンバの一部を構成している。熱処理筐体21の下面部には、左右一対の脚部211が固定されている。熱処理筐体21は、熱処理室の入側Sと、熱処理室の出側Tと、を有する。箔基材Wは、熱処理室の入側(巻出し室の出側)Sを通じて熱処理筐体21の内部空間に搬入され、熱処理室の出側(冷却室の入側)Tを通じて熱処理筐体21の内部空間から搬出される。図1、図3に示すように、箔基材Wは、熱処理筐体21内を水平方向に沿って搬送される。この際、本実施形態では、熱処理筐体21内に箔基材Wに接触するローラー部材は配置されておらず、巻出し室10および冷却室30に配置されたローラーにガイドされ箔基材Wの搬送が行われる。熱処理筐体21は、開閉可能な上蓋21Aを有しており、通箱やメンテナンスの作業者は、上蓋21Aを開放することで、熱処理筐体21内にアクセスすることができる。
上下複数対のヒーター22は、真空熱処理装置1の前記処理経路において、箔基材Wの上面(裏面)および下面(表面)にそれぞれ対向して配置され、箔基材Wを加熱する。各ヒーター22は、制御部50から入力される信号に応じて発熱する。例えば、ステンレス材の光輝焼鈍処理の場合、箔基材Wはヒーター22によって800℃から1000℃の範囲まで加熱される。なお、加熱部の保温のためヒーター22の背面(ヒーター22うちの箔基材Wの反対側)は、ヒーター熱を遮断する不図示のリフレター板や水冷パネルが配置される。また、ヒーター22は上下一対に加え、箔基材Wの一対の側面にもそれぞれ対向するように側部一対のヒーター22を更に備えてもよい。この場合、各ヒーター22が断面で四角形を構成し、箔基材Wを囲むように配置される。更に、ヒーター22と箔基材Wとの間には、温度分布をより均一にするために、熱伝導性のある板材からなる均熱板を配置してもよい。
上下複数対の冷却パネル23は、真空熱処理装置1の前記処理経路においてヒーター22よりも巻取り軸46(図5)側で、箔基材Wの上面(裏面)および下面(表面)にそれぞれ対向して配置され、箔基材Wを輻射冷却する。箔基材Wに対向する冷却パネル23は、銅板からなるパネル基材と、そのパネル基材のうち箔基材Wと対向する表面側に形成され前記パネル基材(銅板)よりも高い放射率を有する表面層(ジルコニア層)と、を有している。本実施形態では、耐熱性と高い放射率とを有するジルコニアがパネル基材に溶射され、表面層が実現されている。一例としては、箔基材Wは、冷却パネル23によって輻射冷却されることで、約400℃以下の温度領域まで冷却される。また、冷却パネル23は上下一対に加え、箔基材Wの一対の側面にもそれぞれ対向するように側部一対の冷却パネル23を更に備えてもよい。この場合、各冷却パネル23が断面で四角形を構成し、箔基材Wを囲むように配置される。
冷却システム24は、上下複数対の冷却パネル23に冷却水を循環させることで、各冷却パネル23を冷却している。具体的には、冷却パネル23にろう接された冷却水パイプ241内に冷却水を循環させている。なお、熱処理筐体21は箔基材の送り方向に長くなるので製造しやすくするために、ヒーター部と冷却パネル部とを分割してもよい。この冷却パネル23、冷却システム24は、本発明の第1冷却機構を構成するものである。
真空ポンプ25は、熱処理筐体21から開口を通して連通する巻出し室10、冷却室30および巻取り室40の内部空間を真空状態とする。真空ポンプ25には、低・中真空用のドライポンプや高真空用のターボ分子ポンプ等が適用される。真空ポンプ25は、真空熱処理装置1の真空引きや後記のガス供給時には、真空熱処理装置1の内部空間を所定の処理圧力に維持する排気機能を有する。なお、後記の他の真空ポンプも同様である。
図1、図4で示すように、冷却室30は、前述の第1冷却機構を含む熱処理室20に連通し、巻取り前に箔基材Wを更に冷却する。冷却室30は、熱処理室20と巻取り室40との間に配置されている。冷却室30は、伝熱筐体31(真空チャンバ)と、フリーローラー32と、フリーローラー33と、水冷ローラー34(冷却ローラー、第2冷却機構)と、フリーローラー35と、隔壁部36(隔壁体、第2冷却機構)と、第2駆動部37と、ガス供給部17と、伝熱ガス供給ユニット38(伝熱ガス供給部、第2冷却機構)と、を有する。なお、図4に示す形態は、図1に本発明に係る隔壁体を追加した実施形態に相当する。本発明に係る第2冷却機構は、後記のとおり、水冷ローラー34によって構成されるものでも、水冷ローラー34および隔壁部36によって構成されるものでもよい。
伝熱筐体31は、略直方体形状からなり、前述の真空チャンバの一部を構成している。伝熱筐体31は、冷却室入側(熱処理室出側)Tと、冷却室出側(巻取り室入側)Uと、を有する。箔基材Wは、冷却室入側(熱処理室出側)Tを通じて伝熱筐体31の内部空間に搬入され、冷却室出側(巻取り室入側)Uを通じて伝熱筐体31の内部空間から搬出される。伝熱筐体31には、開閉可能な不図示の正面扉および背面扉が備えられており、これらの扉を通じて作業員は伝熱筐体31内に進入またはアクセスすることができる。
フリーローラー32は、3つのローラーからなる。フリーローラー33は、フリーローラー32を経由した箔基材Wを水冷ローラー34に向かって案内する。水冷ローラー34は、箔基材Wの前記表面および前記裏面のうちの一方の面を支持する外周面を有し、所定の回転方向に回転され箔基材Wを案内するととともに箔基材Wを冷却する。水冷ローラー34の内部には、不図示の冷却水路が形成されており、この水路を冷却水が循環することで、水冷ローラー34は内周側から冷却される。本構成(水冷ローラー34)は、本発明の第2冷却機構を構成するものである。
フリーローラー35は、水冷ローラー34の外周面に沿って搬送された箔基材Wを冷却室出側(巻取り室入側)Uに向かって案内する。第2駆動部37は、水冷ローラー34を回転駆動する回転力を発生する。第2駆動部37は、制御部50によって制御される。
隔壁部36は、箔基材Wの前記表面および前記裏面のうち前記一方の面とは反対の他方の面に水冷ローラー34の径方向において所定のギャップ空間を介して対向して配置される円筒状の内周面を有する。隔壁部36は、第1隔壁ブロック361(第1隔壁部)と、第2隔壁ブロック362(第2隔壁部)と、複数の車輪363と、を有する。
第1隔壁ブロック361は、左右方向(水冷ローラー34の軸方向と直交する水平な方向)の一方側で隔壁部36の前記内周面の一部を構成する第1内周面36Sを含む。第1隔壁ブロック361は、隔壁部36と水冷ローラー34との間の前記空間が拡縮するように水冷ローラー34に対して左右方向に沿って移動可能とされている。このため、第1隔壁ブロック361の下面部には、伝熱筐体31の底面部上を転動可能な複数の車輪363が配置されている。
第2隔壁ブロック362は、左右方向において第1隔壁ブロック361の内周面36Sの反対側で隔壁部36の内周面の一部を構成する第2内周面36Sを含む。第2隔壁ブロック362は、隔壁部36と水冷ローラー34との間の前記空間が拡縮するように水冷ローラー34に対して左右方向(水平方向)に沿って移動可能とされている。このため、第2隔壁ブロック362の下面部にも、伝熱筐体31の底面部上を転動可能な複数の車輪363が配置されている。このような隔壁部36を左右方向に移動することで水冷ローラー表面に容易にアクセスすることができるようになり、水冷ローラーの清掃などのメンテナンスを行うことが可能となる。
伝熱ガス供給ユニット38は、隔壁部36の前記内周面と箔基材Wの前記他方の面との間の前記ギャップ空間に、適切な所定の伝熱ガスを供給する。本実施形態では、伝熱ガス供給ユニット38は、高純度Arガスを伝熱ガスとして供給する。この結果、箔基材Wは、200℃以下、より好ましくは100℃以下まで、ガス伝熱冷却される。なお、伝熱ガス供給ユニット38による伝熱ガスの供給量は、制御部50によって制御される。
なお、水冷ローラー34、隔壁部36および伝熱ガス供給ユニット38は、本発明の第2冷却機構であってその冷却効果を強めた形態を構成するものである。当該第2冷却機構は、真空熱処理装置1の前記処理経路において、冷却パネル23よりも巻取り軸46側に配置され、箔基材Wを接触伝熱およびガス伝熱の効果で冷却する。第2冷却機構では、隔壁部36および伝熱ガス供給ユニット38を有さず、水冷ローラー34に箔基材Wを巻きつけ搬送する形態でも、水冷ローラー34と箔基材Wとの接触伝熱での冷却でも一定の冷却効果を得られる。
ガス供給部17は、冷却室30から窒素Nや酸素Oなどの反応性ガスを熱処理室20に供給する。本実施形態では、ガス供給部17は、冷却室入側Tの近傍において箔基材Wが搬入される方向と交差(直交)する方向に沿って、前記反応性ガスを供給する。冷却室30から供給されるガスは、熱処理室20の真空ポンプ25で排気されるため、熱処理室20の圧力は冷却室30の圧力よりも低くなる。このため、ガスの流れは、冷却室30、更に熱処理室20に向かうこととなり、当該反応性ガスがガス伝熱冷却室入側Tを封止するエアカーテンの役割を果たして、熱処理室20から不純物を含んだガスが冷却室30、巻取り室40側に流入することが抑止される。
図1、図5に示すように、巻取り室40は、巻取り筐体41(真空チャンバ)と、フリーローラー42と、ブライドルローラー43と、ロードセルローラー44と、フリーローラー45と、巻取り軸46と、第3駆動部48と、を備える。
巻取り筐体41は、略直方体形状からなり、前述の真空チャンバの一部を構成している。巻取り筐体41は、開閉壁41Aを有する。開閉壁41Aは、図5に矢印で示すように左右方向(水平方向)に移動可能(開閉可能)とされ、巻取り筐体41の内部空間を開放または封止する。作業者は、巻取り筐体41の内部が大気で開放された状態で、開閉壁41Aを開放し、巻取り筐体41の内部から処理材の箔コイルWRを取り出すことができる。また、巻取り筐体41は開閉可能な不図示の正面扉を有しており、作業者は当該正面扉を通じて巻取り筐体41の内部に進入可能とされており、箔基材Wを各ロールに通箔することや、巻取り筐体41内のメンテナンスを行うことができる。巻取り筐体41は、巻取り室入側(ガス伝熱室出側)Uを有する。
フリーローラー42は、巻取り室入側(ガス伝熱室出側)Uから搬入された箔基材Wをブライドルローラー43に向かって案内する。
ブライドルローラー43は、第1ローラー431、第2ローラー432および第3ローラー433の3つのローラーから構成される。このようなブライドルローラー43の箔基材Wの抱き角は十分に確保され、十分なグリップ力を発現できる。なお、第1ローラー431、第2ローラー432および第3ローラー433は、ゴムライニング等でローラー表面の摩擦係数が高く設定され、制御部50で駆動制御され、摩擦グリップ力によって箔基材Wのブライドルローラー43までの張力と、ブライドルローラー43から巻取り軸46側までの箔基材Wの張力との間の張力差を箔基材Wのすべりなく生じることができる。この結果、ブライドルローラー43において箔基材Wの張力をカットすることが可能となり、ブライドルローラー43よりも下流側(ロードセルローラー44側)と比較して、ブライドルローラー43よりも上流側(フリーローラー42側)の箔基材Wの張力を小さくすることができる。なお、ブライドルローラー43は、後記の第3駆動部48によって回転駆動される。
フリーローラー45は、ブライドルローラー43を通過した箔基材Wを巻取り軸46に向かって案内する。
巻取り軸46は、巻取り筐体41に回転可能に支持されている。巻取り軸46は、第3駆動部48によって回転駆動される。巻取り軸46は、巻取り筐体41の内部空間に配置され、巻出し軸12から巻き出され真空熱処理装置1の内部空間内の所定の処理経路を経由した箔基材Wを巻き取る。
第3駆動部48は、ブライドルローラー43および巻取り軸46を回転駆動するための駆動力を発生する。第3駆動部48は、不図示のモーターやギア機構を含む。
前述の制御部50は、第3駆動部48の動作を制御する。また、制御部50は、ロードセルローラー44から入力される信号に応じて、ブライドルローラー43の回転速度を制御する。
<真空熱処理装置1における箔基材Wの加熱処理について>
上記のように、本実施形態では、真空熱処理装置1の真空チャンバ内の箔基材Wの搬送は、ロール搬送システムによって実現される。箔基材Wは、処理前のコイル(箔コイルWR)が装着された巻出し軸12(UW(UnWind)軸)から巻き出され、連続的に搬送されながら、加熱ゾーンPで熱処理された後、輻射冷却ゾーンQで冷却される。更に、冷却室30において冷却された箔基材Wは、巻取り軸46(RW(ReWind)軸)でコイル状に再び巻かれる。箔基材Wの処理経路の所定の位置には、一定の抱き角を有して箔基材Wの搬送経路を変える各フリーローラーが配置されている。箔基材Wを安定して巻出し、巻き取るためには、箔基材Wに所定の張力が付与されている必要がある。一方、箔基材Wに熱処理を行う際には、箔基材Wに過剰な張力が付与されていることは望ましくない。このため、巻出し側および巻取り側の高張力と、熱処理(加熱&冷却)を行うための低張力とが、各ロードセルローラーが検出する張力を制御部50にフィードバックすることで調整される。この結果、図1に示すように、熱処理室20および冷却室30が、箔基材Wに対する張力が相対的に低い低張力領域LTAに設定され、巻出し室10および巻取り室40が、箔基材Wに対する張力が相対的に高い高張力領域HTAに設定される。
より詳しくは、例えば、ステンレス材の光輝焼鈍等の熱処理では箔基材Wの温度は800~1000℃の高温となり、箔基材Wの強度が低下するため箔基材Wに高い張力は掛けられない。一方、低張力での箔基材Wの巻取りでは、コイルに緩みが出来て箔基材Wに折れや蛇行などの問題が生じる。したがって、箔基材Wの巻取りは高張力で硬巻きしておき、当該箔基材Wを安定して巻き出すためには巻出し軸側も高張力で巻き出すことが望ましく、少なくとも熱処理ゾーン(加熱ゾーンP、輻射冷却ゾーンQおよび冷却室30)の入口では低張力で搬送させる必要がある。このため、真空熱処理装置1では、前記熱処理ゾーンの前後において前記ブライドルローラーが配置され、箔基材Wの張力カットが可能とされている。
低張力で搬送される加熱ゾーンPには、箔基材Wを上下で挟む様に各ヒーター22が配置され、輻射冷却ゾーンQでは、各冷却パネル23が箔基材Wを上下で挟む様に配置されている。箔基材Wは搬送されながら加熱され、箔基材Wの特性や必要な処理に応じた温度(ステンレス材の光輝焼鈍なら800~1000℃程度)に昇温され熱処理が行われた後、次の輻射冷却ゾーンQでは搬送されながら輻射冷却され、約400℃以下の温度まで冷却される。この様な高温域では箔基材Wの強度が低くなり変形し易く、また、各ローラーを支持する軸受構造も高温による影響を受けやすい。このため、図2に示すようにこれらの処理ゾーンにはローラーが配置されておらず、箔基材Wが空中を通過するいわゆる「スパン処理」状態で搬送処理がなされる。
更に、約400℃以下まで冷却された箔基材Wは、熱処理室20の輻射冷却ゾーンQから、水冷ローラー34および隔壁部36を含む冷却室30に搬送され、水冷ローラー34の外周面との接触伝熱による冷却と、水冷ローラー34と隔壁部36との間の空間に高純度Arガスが伝熱ガスとして供給されてガス伝熱による冷却とが行われる。この結果、処理済みの箔コイルWRにスター座屈が生じにくくコアも損傷しない100℃以下まで箔基材Wが充分冷却され、箔基材Wが巻取り軸46によって安定して巻き取られるとともに、巻取り室40の巻取り軸46の損傷が抑止される。
なお、冷却室30内の箔基材Wの冷却搬送長を確保するために、水冷ローラー34は大径とされている。また、水冷ローラー34の外周面に対向して配置される隔壁部36は、水冷ローラー34の外周面との間に狭い空間(ギャップ)を形成することが可能な水冷された第1隔壁ブロック361および第2隔壁ブロック362を有する。第1隔壁ブロック361および第2隔壁ブロック362は、水冷ローラー34の左右(水平)で分割可能に配置され、それぞれの隔壁ブロックには車輪363が配置されるとともに、伝熱筐体31の底面部には不図示のレールが配置されている。この結果、作業者は隔壁部36を水平方向に沿って容易に移動させることができるため、水冷ローラー34において詰まった箔基材Wの処理や拭き取り等のメンテナンス処理を容易に行うことができる。
なお、水冷ローラー34と隔壁部36との間のギャップは狭いほど望ましいが、箔基材Wが熱処理によって変形した場合には、隔壁部36の内周面36Sと箔基材Wとが干渉する可能性があるため、箔基材Wの幅方向外側で箔基材Wが通過しない非通過領域では、前記ギャップが0.3mm前後に設定され、箔基材Wが通過する通過領域では、前記ギャップが非通過領域よりも大きく、2mm前後に設定されることが望ましい。この結果、伝熱ガスのギャップ空間からの漏れ量を抑えて、箔基材Wを冷却する隔壁性能を実用レベルとすることができる。
以上のように、本実施形態では、真空熱処理装置1の内部空間において箔基材Wを連続的に巻き出しながら搬送することで、箔基材Wが真空空間に晒される。このため、箔コイルWR内に巻き込まれた残留ガスや箔基材Wの表面に吸着する水分や油等を除去(排気)することができる。なお、従来の大気圧環境で箔基材Wを処理する装置において、不活性雰囲気形成のArガス供給装置では、高価かつ高純度のシックス9(99.9999%)のガスでも1ppm程度の不純部濃度が限界であった。本実施形態の真空熱処理装置では、箔基材Wを十分真空に晒した状態での熱処理が可能である。大気圧は1E(Pa)であるため、0.1(Pa)の真空環境は1ppmの不純部濃度の環境と同等となり、本真空環境を更にこれ以上の1E-4(Pa)程度の高真空環境とすれば、不純物濃度がより低減され、ppbのより高純度環境での熱処理が可能となる。また、搬送中の箔基材Wは帯状に広げられた状態で、箔基材Wの表裏に対向する様にヒーター22が配置されているため、箔基材Wを効率よく加熱することができる。この結果、箔基材Wの面方向における温度分布が小さくなり、箔基材Wの熱処理ムラを抑制することができる。また、搬送中の箔基材Wの表裏に対向する様に冷却パネル23が配置されているため、箔基材Wを表裏から効率よく冷却することができる。
また、真空環境内で箔基材Wに対して例えば800~1000℃まで高温熱処理が施された後に、箔基材Wが真空環境内を搬送されながら巻き取られる場合、高温条件では輻射伝熱が支配的である。また、箔基材Wの温度が400℃程度の高温領域では輻射冷却での箔基材Wの冷却が進む。しかしながら、箔基材Wの温度が400℃以下の領域、特には250℃以下の低温領域では輻射冷却効率が大幅に下がり、箔基材Wの温度は輻射冷却だけでは容易に下がらない。
また、箔基材Wが250℃以上のまま、巻取り軸46に何回も巻き取られると、巻取り軸46の温度が次第に上昇して250℃以上となり、巻取り軸46の周辺の部材、特に耐熱性の低い部材(真空シール部材など)が損傷を受けることがある。更に、巻取り軸46の初期の温度は常温であるため、250℃以上の箔基材Wが巻かれることで、巻取り軸46の温度は徐々に上昇する。このため、巻取り軸46に巻かれた箔コイルWRの内周側部分が後縮みすることになり、高温の外周側が座屈する、いわゆるスター座屈によって箔基材Wが損傷し、巻取り不具合が発生し易くなる。なお、箔基材Wを巻き取る金属コアも箔基材Wが巻かれた状態で冷却が進むとコアを巻き締めコアを損傷する不具合や、座屈変形によって破壊する不具合も発生しやすい。本実施形態では、このような不具合も抑止することができる。
一方、本実施形態では、輻射冷却ゾーンQと巻取り軸46との間に、隔壁構造を有する冷却室30が備えられている。そして、箔基材Wと反応しない高純度な不活性ガスまたは非反応ガスが水冷ローラー34と隔壁部36との間に供給され、箔基材Wがガス伝熱冷却されることで、前記ガスと箔基材Wとの間の不必要な反応を抑制しながら、箔基材Wを100℃以下に冷却して巻き取ることができる。このため、上述のような周辺部材の耐久性の問題を回避するとともに、箔基材Wのスター座屈の発生を抑制することができ、コア損傷も回避することができる。
なお、前述のように、冷却室30に代えて、隔壁のない大径の水冷ローラー34のみを有する冷却室とした場合でも、水冷ローラー34への接触伝熱があるため、ある程度は箔基材Wの冷却が促進される。この場合は、比較的低速の搬送条件であれば、箔基材Wをより冷却した後に、巻取り軸46に巻き取ることができ、巻取り軸46の周辺部材の温度上の耐久性の問題を低減することができるとともに、箔基材Wのスター座屈の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、輻射冷却ゾーンQの冷却パネル23の表面に放射率を上げる表面処理が行われている。このため、冷却パネル23の輻射冷却効率が向上し、輻射冷却ゾーンQの長さを短くする、または、輻射冷却ゾーンQ通過後の箔基材Wの冷却到達温度をより低温にすることができる。前者の場合には、真空熱処理装置1の真空チャンバを小型化することができるとともに、真空熱処理装置1の設置面積の縮小や真空熱処理装置1のコストダウンを実現することができる。一方、後者の場合には、輻射冷却ゾーンQの後の冷却室30の冷却負担が減少するため、水冷ローラー34のローラー径(=ガス冷却長)を縮小することで、冷却室30が小型化され、結果として、真空熱処理装置1の小型化とコストダウンが実現される。また、複数の冷却パネル23に冷却システム24(水冷式補助冷却機構)が接続されることで、冷却パネル23の温度上昇が抑制され、箔基材Wを長時間安定して冷却することができる。この場合、長時間の安定運転が実現可能とされる。
また、本実施形態では、隔壁部36が第1隔壁ブロック361および第2隔壁ブロック362を含むため、隔壁部36を容易に分割することが可能となる。このため、箔基材Wが水冷ローラー34に絡まった場合にも、隔壁部36の内部を開放することで作業者が容易にアクセスすることができるため、絡まった箔基材Wの除去や水冷ローラー34の清掃などのメンテナンスが容易に実現される。
また、本実施形態では、真空熱処理装置1の前記真空チャンバは、内部に巻出し軸12を有する巻出し室10と、前記巻出し室10に連通し内部に前記少なくとも表裏一対のヒーター22および前記少なくとも表裏一対の冷却パネル23を有する熱処理室20と、前記熱処理室20に連通し内部に水冷ローラー34、隔壁部36を有する冷却室30と、前記冷却室30に連通し、内部に巻取り軸46を有する巻取り室40と、を備える。このような構成によれば、箔基材Wの巻出し、箔基材Wの加熱および輻射冷却、箔基材Wの接触伝熱冷却およびガス伝熱冷却、箔基材Wの巻取りという各処理をそれぞれの処理室において実現することができる。なお、冷却速度とのバランスで搬送速度によっては、前述のように、冷却室30に代えて内部に隔壁のない大径の水冷ローラー34のみを有する冷却室が配置されてもよい。また、第2冷却機構を構成する冷却室30が備えられることなく、熱処理室20に巻取り室40が直接連通するように配置されてもよい。
また、本実施形態では、少なくとも熱処理室20における箔基材Wの張力が、巻出し室10および巻取り室40における箔基材Wの張力よりも小さくなるように、箔基材Wの張力を分離しながら箔基材Wを支持するブライドルローラー15(図2)およびブライドルローラー43(図5)(いずれも張力分離機構)を、真空熱処理装置1が備えている。このような構成によれば、熱処理を受ける際に箔基材Wに大きな張力が付与されず、箔基材Wが変形、損傷することが抑止される一方、箔基材Wの巻出し、巻き取りを大きな張力で安定して巻き取ることができる。このため、熱処理室20において大きな張力が付与され大きなクリープ変形や塑性変形によって箔基材Wのフラット性確保が困難になることが抑止される。
更に、本実施形態では、ブライドルローラー15およびブライドルローラー43は、冷却室30における箔基材Wの張力が、巻出し室10および巻取り室40における箔基材Wの張力よりも小さくなるように、箔基材Wを張力制御する。このような構成によれば、箔基材Wが接触伝熱冷却およびガス伝熱冷却によって冷却される際に、箔基材Wに大きな張力が付与されることがなく、冷却ローラー上での箔基材Wの縮小すべりによる箔基材Wの損傷が抑止される。
また、本実施形態に係る箔基材Wの熱処理方法は、
内部空間を有する真空チャンバに、コイル状に巻かれた箔基材Wを保持するとともに前記箔基材Wが巻き出されることを許容する巻出し軸12と、前記巻出し軸12から巻き出され前記内部空間内の所定の処理経路を経由した前記箔基材Wを巻き取る巻取り軸46と、を配置することと、
前記内部空間を真空状態とすることと、
前記箔基材Wを前記巻出し軸12から連続的に送り出し、前記処理経路において、前記箔基材Wの表面および裏面にそれぞれ対向して配置される少なくとも表裏一対のヒーター22によって前記箔基材Wを加熱することと、
前記処理経路において前記ヒーター22よりも前記巻取り軸46側で、前記箔基材Wの前記表面および前記裏面にそれぞれ対向して配置される少なくとも表裏一対の冷却パネル23によって前記箔基材Wを冷却することと、
冷却された前記箔基材Wを前記巻取り軸46に巻き取ることと、
を備える。
このような箔基材Wの熱処理方法によれば、真空熱処理装置の内部の真空空間において箔基材Wを連続的に巻き出しながら搬送することで、箔基材Wが真空に晒される。このため、コイル状の箔基材W(箔コイルWR)内に巻き込まれた残留ガスや箔基材Wの表面に吸着する水分や油等を除去(排気)することができる。また、箔基材Wが真空環境において処理されるため、不純物濃度が低く、高純度の環境での熱処理が可能となる。更に、搬送中の箔基材Wの表裏に対向する様に少なくとも表裏一対のヒーター22が配置されているため、箔基材Wを表裏から効率よく加熱することができる。この結果、箔基材Wの面方向における温度分布が小さくなり、箔基材Wの熱処理ムラを抑制することができる。このように、金属箔からなる基材に対して、高い処理精度で連続的に熱処理を行うことが可能な箔基材Wの熱処理方法が提供される。
なお、前記表裏一対の冷却機構の下流側で、所定の水冷ローラーに前記箔基材Wを巻き付けることで前記箔基材Wを更に接触伝熱で冷却することを更に備え、当該更に冷却された前記箔基材Wを前記巻取り軸46に巻き取ることが望ましい。
また、前記水冷ローラーの外周面との間で所定のギャップ空間を形成する隔壁を設けて、当該ギャップ空間にガスを供給することで、前記箔基材Wにガス伝熱冷却を行うことを更に備えることが望ましい。
なお、上記の実施形態では、真空熱処理装置1の熱処理室20において、箔基材Wに光輝焼鈍処理が施される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。箔基材Wに対して光輝焼鈍処理以外の処理が施されてもよい。一例として、本発明に係る真空熱処理装置1を、大気圧で箔を処理する連続光輝焼鈍処理炉と同様の加熱処理を大気圧よりも清浄な真空環境で実行し平坦度を改善する、真空テンションアニール装置として利用することもできる。また、焼鈍処理以外に、窒化処理装置として、高真空バックプレッシャーで不純物の少ない真空環境において、不純物の少ない高純度の窒素ガスが供給されながら所定の圧力、所定の温度で窒化処理を箔基材に連続して実行してもよい。また、酸化処理装置として、同様に酸素を供給しながら処理するものでもよい。
以上、本発明の一実施形態に係る真空熱処理装置1および箔基材Wの熱処理方法について説明したが、本発明はこれらの形態に限定されるものではなく、以下のような変形実施形態が可能である。
(1)図6は、本発明の第1変形実施形態に係る真空熱処理装置1Aの模式的な断面図である。本変形実施形態に係る真空熱処理装置1Aでは、装置全体が小型とされており、小径(少量)の箔基材Wを熱処理する場合に適している。図6に示すように、箔基材Wの巻出し、巻取りおよび熱処理(加熱、輻射冷却、接触伝熱冷却、ガス伝熱冷却)が1つの真空チャンバにまとめて配置されている。以下では、先の実施形態との相違点を中心に説明する。
真空熱処理装置1Aは、筐体60と、巻出し軸61と、フリーローラー62と、ロードセルローラー63と、フリーローラー64と、フリーローラー65と、複数のヒーター66(少なくとも表裏一対の加熱機構)と、複数の水冷パネル67(少なくとも表裏一対の第1冷却機構)と、フリーローラー68と、水冷ローラー69(第2冷却機構、冷却ローラー)と、隔壁70(第2冷却機構、隔壁体)と、ニップローラーユニット71と、ロードセルローラー72と、フリーローラー73と、巻取り軸74と、真空ポンプ75と、を備える。なお、図6の真空熱処理装置1Aにおいても、先の実施形態と同様の伝熱ガス供給ユニット38(図4)が備えられており、水冷ローラー69と隔壁70との間の空間に、伝熱ガスが供給される。
筐体60は、本変形実施形態における真空チャンバを構成する。筐体60の内部空間は、真空ポンプ75によって真空引きされる。筐体60の左右には大きな扉(開閉壁60A参照)が備えられており、当該扉が開放されると、巻出し軸61に箔コイルWRが装着されるとともに、巻取り軸74から処理後のコイルが搬出される。
本変形実施形態に係る真空熱処理装置1Aは、小径の箔コイルWRに好適に使用される。このため、スター座屈などの巻取り上の問題は生じにくいため、巻出し・巻取りのために箔基材Wに付与される張力は、先の実施形態と比較して低くてもよい。このため、先の実施形態に係るブライドルローラー15、ブライドルローラー43を必ずしも必要とせず、巻出し、巻取り時の箔基材Wの張力と、熱処理時の箔基材Wの張力とが、ほぼ同じ張力で運転される。一方、このように箔基材Wが低い張力で搬送される場合、箔基材Wの送り速度が制御される水冷ローラー69において箔基材Wの滑りを抑制するために、水冷ローラー69のうち、箔基材Wの温度が十分に下がった隔壁70の下流側には、ゴムライニングされたニップローラ(押し付け圧が印加されるフリーローラー)を含むニップローラーユニット71が設けられている。
巻出し軸61から巻出された箔基材Wはフリーローラー62、ロードセルローラー63によって軌道を変えながら、筐体60の上部に引き回されたのち、筐体60の右側部を上方から下方に搬送される。ここで、箔基材Wの表面、裏面にそれぞれ対向したヒーター66(加熱ゾーン)および水冷パネル67(輻射冷却ゾーン)を介して、箔基材Wに加熱処理および輻射冷却処理が施される。その後、箔基材Wは、水冷ローラー69と隔壁70との間に搬送され、水冷ローラー69との間で接触伝熱冷却され、更に、高純度Arの伝熱ガスを介してガス伝熱冷却され、巻取り軸74によって巻き取られる。このように、箔基材Wがガス伝熱冷却されることで巻取り軸74周辺では、箔基材Wが100℃以下に冷却されているため、前述のような巻取り軸74の耐熱問題も抑止される。
(2)また、図7は、本発明の第2変形実施形態に係る真空熱処理装置1の模式的な断面図である。図1に示される先の実施形態では、真空ポンプ25が熱処理室20の熱処理筐体21に連通する態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図7に示すように、巻出し室10にターボ分子ポンプ19が連通し、巻取り室40にもターボ分子ポンプ19が連通することで、真空熱処理装置1の内部空間が高真空とされる態様でもよい。ここで、冷却室の熱処理室出側(ガス伝熱冷却室入側)T近傍のガス供給部17から不活性ガスアルゴンを多量に供給しながら、冷却室入側(巻取り室出側)Uの近傍のガス供給部17から窒素を供給する形態では、熱処理室を不活性雰囲気にしながら巻取り室を窒化雰囲気にすることができる。このように、他の処理室にターボ分子ポンプ19を配置し、ガス供給の配置の組み合わせと排気の配置の組み合わせを変えることにより、各室の反応雰囲気を制御することもできる。
1、1A 真空熱処理装置
10 巻出し室
11 巻出し筐体(真空チャンバ)
12 巻出し軸
15 ブライドルローラー(張力分離機構)
17 ガス供給部
18 第1駆動部
20 熱処理室
21 熱処理筐体(真空チャンバ)
22 ヒーター(加熱機構)
23 冷却パネル(第1冷却機構)
24 冷却システム(冷却機構)
25 真空ポンプ
30 冷却室
31 伝熱筐体(真空チャンバ)
34 水冷ローラー(第2冷却機構、冷却ローラー)
36 隔壁部(第2冷却機構、隔壁体)
361 第1隔壁ブロック(第1隔壁部)
362 第2隔壁ブロック(第2隔壁部)
363 車輪
36S 内周面
37 第2駆動部
38 伝熱ガス供給ユニット(伝熱ガス供給部)
40 巻取り室
41 巻取り筐体(真空チャンバ)
43 ブライドルローラー(張力分離機構)
46 巻取り軸
48 第3駆動部
50 制御部
60 筐体(真空チャンバ)
61 巻出し軸
66 ヒーター(加熱機構)
67 水冷パネル(第1冷却機構)
69 水冷ローラー(第2冷却機構、冷却ローラー)
70 隔壁(第2冷却機構、隔壁体)
71 ニップローラーユニット
74 巻取り軸
75 真空ポンプ
HTA 高張力領域
LTA 低張力領域
P 加熱ゾーン
Q 輻射冷却ゾーン
W 箔基材
WR 箔コイル

Claims (10)

  1. 内部空間を有する真空チャンバと、
    前記内部空間を真空状態とするための真空ポンプと、
    前記内部空間に配置され、コイル状に巻かれた箔基材を保持するとともに、前記箔基材が巻き出されることを可能とする、巻出し軸と、
    前記内部空間に配置され、前記巻出し軸から巻き出され前記内部空間内の所定の処理経路を経由した前記箔基材を巻き取る巻取り軸と、
    前記処理経路において前記箔基材の表面および裏面にそれぞれ対向して配置され、前記箔基材を加熱する、少なくとも表裏一対の加熱機構と、
    前記処理経路において前記加熱機構よりも前記巻取り軸側で前記箔基材の前記表面および前記裏面にそれぞれ対向して配置され、前記箔基材を冷却する、少なくとも表裏一対の第1冷却機構と、
    前記処理経路において前記第1冷却機構よりも前記巻取り軸側に配置され、前記箔基材を冷却する第2冷却機構と、
    を備え
    前記第2冷却機構は、
    前記箔基材の前記表面および前記裏面のうちの一方の面を支持する外周面を有し、所定の回転方向に回転され前記箔基材を案内するととともに前記箔基材を巻き付けることで前記箔基材を冷却する冷却ローラーと、
    前記箔基材を前記冷却ローラーに向かって案内する第1案内ローラーと、前記冷却ローラーの外周面に沿って搬送された前記箔基材を前記巻取り軸側に向かって案内する第2案内ローラーと、
    前記箔基材の前記表面および前記裏面のうち前記一方の面とは反対の他方の面に前記冷却ローラーの径方向において所定のギャップ空間を介して対向して配置される内周面を有する隔壁体と、
    前記隔壁体の前記内周面と前記箔基材の前記他方の面との間の前記ギャップ空間に、所定の伝熱ガスを供給する伝熱ガス供給部と、
    を有し、
    前記冷却ローラーの外径は、前記第1案内ローラー及び前記第2案内ローラーの外径よりも大きく設定されている、箔基材の真空熱処理装置。
  2. 前記隔壁体は、
    前記冷却ローラーの軸方向と直交する水平な方向の一方側で前記内周面の一部を構成する第1内周面を含み、前記ギャップ空間が拡縮するように前記冷却ローラーに対して前記水平な方向に沿って移動可能な第1隔壁部と、
    前記冷却ローラーに対して前記水平な方向において前記第1内周面の反対側で前記内周面の一部を構成する第2内周面を含み、前記ギャップ空間が拡縮するように前記冷却ローラーに対して前記水平な方向に沿って移動可能な第2隔壁部と、
    を有する、請求項に記載の箔基材の真空熱処理装置。
  3. 前記少なくとも表裏一対の第1冷却機構は、それぞれ、前記箔基材に対向する表面を有する冷却パネルからなる、請求項1または2に記載の箔基材の真空熱処理装置。
  4. 前記冷却パネルは、パネル基材と、前記パネル基材の表面に形成され前記パネル基材よりも高い放射率を有する表面層とを有している、請求項に記載の箔基材の真空熱処理装置。
  5. 前記冷却パネルを冷却する冷却機構を更に備える、請求項またはに記載の箔基材の真空熱処理装置。
  6. 前記真空チャンバは、
    内部に前記巻出し軸を有する巻出し室と、
    前記巻出し室に連通し、内部に前記少なくとも表裏一対の加熱機構および前記少なくとも表裏一対の第1冷却機構を有する熱処理室と、
    前記熱処理室に連通し、内部に前記巻取り軸を有する巻取り室と、
    と、を備える、請求項1に記載の箔基材の真空熱処理装置。
  7. 前記熱処理室と前記巻取り室との間に配置され、内部に前記第2冷却機構を有する冷却室を更に備える、請求項に記載の箔基材の真空熱処理装置。
  8. 少なくとも前記熱処理室における前記箔基材の張力が、前記巻出し室および前記巻取り室における前記箔基材の張力よりも小さくなるように、前記箔基材を支持する張力分離機構を更に備える、請求項6または7に記載の箔基材の真空熱処理装置。
  9. 少なくとも前記熱処理室における前記箔基材の張力が、前記巻出し室および前記巻取り室における前記箔基材の張力よりも小さくなるように、前記箔基材を支持する張力分離機構を更に備え、
    前記張力分離機構は、更に、前記冷却室における前記箔基材の張力が、前記巻出し室および前記巻取り室における前記箔基材の張力よりも小さくなるように、前記箔基材を支持する、請求項に記載の箔基材の真空熱処理装置。
  10. 箔基材の熱処理方法であって、
    内部空間を有する真空チャンバに、コイル状に巻かれた箔基材を保持するとともに前記箔基材が巻き出されることを許容する巻出し軸と、前記巻出し軸から巻き出され前記内部空間内の所定の処理経路を経由した前記箔基材を巻き取る巻取り軸と、を配置することと、
    前記内部空間を真空状態とすることと、
    前記箔基材を前記巻出し軸から連続的に送り出し、前記処理経路において前記箔基材の表面および裏面にそれぞれ対向して配置される少なくとも表裏一対の加熱機構によって前記箔基材を加熱することと、
    前記処理経路において前記加熱機構よりも前記巻取り軸側で前記箔基材の前記表面および前記裏面にそれぞれ対向して配置される少なくとも表裏一対の冷却機構によって前記箔基材を冷却することと、
    前記表裏一対の冷却機構の下流側で、第1案内ローラーによって前記箔基材を所定の冷却ローラーに向かって案内するとともに、前記冷却ローラーに前記箔基材を巻き付けることで前記箔基材を更に冷却することと、
    前記冷却ローラーの外周面との間で所定のギャップ空間を形成する隔壁を設けて、当該ギャップ空間にガスを供給することで、前記箔基材にガス伝熱冷却を行うことと、
    前記冷却ローラーの外周面に沿って搬送された前記箔基材を、第2案内ローラーによって前記巻取り軸側に向かって案内することと、
    冷却された前記箔基材を前記巻取り軸に巻き取ることと、
    前記冷却ローラーの外径を、前記第1案内ローラー及び前記第2案内ローラーの外径よりも大きく設定することと、
    を備える、箔基材の熱処理方法。
JP2019214402A 2019-11-27 2019-11-27 箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法 Active JP7260459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214402A JP7260459B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法
PCT/JP2020/039579 WO2021106439A1 (ja) 2019-11-27 2020-10-21 箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法
TW109137784A TW202134451A (zh) 2019-11-27 2020-10-30 箔基材的真空熱處理裝置、箔基材的熱處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214402A JP7260459B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085066A JP2021085066A (ja) 2021-06-03
JP7260459B2 true JP7260459B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=76086933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214402A Active JP7260459B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7260459B2 (ja)
TW (1) TW202134451A (ja)
WO (1) WO2021106439A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114410952B (zh) * 2022-01-20 2023-09-08 镇江银海科技材料有限公司 一种用于防爆铝箔表面处理的退火装置及其使用方法
JP7285360B1 (ja) 2022-06-21 2023-06-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 熱処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180127851A1 (en) 2016-11-04 2018-05-10 Metglas, Inc. Apparatus for annealing alloy ribbon and method of producing annealed alloy ribbon

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3810009Y1 (ja) * 1961-03-13 1962-05-25
JPS4627644B1 (ja) * 1968-04-10 1971-08-11
JPS5993839A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプの冷却・加熱用装置
JPH03207811A (ja) * 1990-01-08 1991-09-11 Daido Steel Co Ltd 真空炉
JPH0460539U (ja) * 1990-09-28 1992-05-25
JPH05125539A (ja) * 1991-02-08 1993-05-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続鋼帯プラズマ処理装置の鋼帯冷却装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180127851A1 (en) 2016-11-04 2018-05-10 Metglas, Inc. Apparatus for annealing alloy ribbon and method of producing annealed alloy ribbon

Also Published As

Publication number Publication date
TW202134451A (zh) 2021-09-16
WO2021106439A1 (ja) 2021-06-03
JP2021085066A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7260459B2 (ja) 箔基材の真空熱処理装置、箔基材の熱処理方法
JP4428268B2 (ja) 熱処理炉
JP5941680B2 (ja) マグネシウムストリップを製造するための最終圧延装置及びマグネシウムストリップの製造方法
CZ20013073A3 (cs) Způsob ohřevu kovového pásu a přístroj k provádění tohoto způsobu
KR101624351B1 (ko) 연속 열처리로
JP2010530807A5 (ja)
EP0995807B1 (en) Sealing apparatus in continuous heat-treatment furnace and sealing method
CN113634625B (zh) 一种钛合金型材防氧化矫直方法
JP5278218B2 (ja) 長尺樹脂フィルム処理装置およびロール冷却装置と、ロール冷却方法および長尺樹脂フィルムとロールの冷却方法
US20230407426A1 (en) Heat treatment apparatus
KR102512125B1 (ko) 두 개의 연속된 노들 사이에 인장 블록을 포함하는 연속하는 어닐링 또는 갈바나이징 라인
JP6260448B2 (ja) 熱延鋼帯の熱処理設備
JP5225634B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
JPH0525554A (ja) 金属体の連続熱処理装置
KR101301415B1 (ko) 열간성형장치 및 열간성형방법
JP7470241B1 (ja) 熱処理装置および被処理物の加熱処理方法
CN220579357U (zh) 一种铝及铝合金复钢复合带材退火装置
JP4330133B2 (ja) 金属線材の連続真空浸炭装置
US7550050B2 (en) Method and apparatus for cooling strip and wire material
TWI810861B (zh) 用於熱處理金屬帶之裝置及方法
JP7429490B2 (ja) 有機膜形成装置、および有機膜の製造方法
JP2005272909A (ja) 連続焼鈍ラインのルーパにおける鋼帯の張力制御方法
JP2000204477A (ja) 絶縁皮膜塗布設備を有する高珪素鋼帯の連続製造設備
JP6287537B2 (ja) 脱ガス装置
JPH0261009A (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150