JP7259192B2 - ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、並びに光学装置 - Google Patents

ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、並びに光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259192B2
JP7259192B2 JP2021134400A JP2021134400A JP7259192B2 JP 7259192 B2 JP7259192 B2 JP 7259192B2 JP 2021134400 A JP2021134400 A JP 2021134400A JP 2021134400 A JP2021134400 A JP 2021134400A JP 7259192 B2 JP7259192 B2 JP 7259192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
polyimide resin
resin film
polyimide
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021134400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022045330A (ja
Inventor
ジ ホン、イエ
ウン カン、ミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022045330A publication Critical patent/JP2022045330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259192B2 publication Critical patent/JP7259192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、優れた耐薬品性および低い厚さ方向位相差Rthを実現できるポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、並びに光学装置に関する。
表示装置市場は大面積化が容易であり、薄型および軽量化が可能な平板ディスプレイ(Flat Panel Display;FPD)を中心として急速に変化している。このような平板ディスプレイには液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display;OLED)または電気泳動ディスプレイ(electrophoretic display;EPD)などがある。
特に、最近ではこのような平板ディスプレイの応用および用途をさらに拡張するために、前記平板ディスプレイに可撓性基板を適用したいわゆるフレキシブルディスプレイ素子などへの関心が集中している。このようなフレキシブルディスプレイ素子は、主にスマートフォンなどのモバイル機器を中心にして適用が検討されており、漸次その応用分野が拡張されている。
一般に、フレキシブルディスプレイ素子および照明素子の製作において、硬化したポリイミドの上にバッファ層(buffer layer)、活性層(active layer)およびゲート絶縁膜(gate insulator)などの多層無機膜を成膜してTFT素子を製造している。
しかし、ポリイミド層(基板層)から光が放出されるとき、上記のように無機膜からなる多層の上部層の屈折率とポリイミド層の屈折率の差によって放出効率が減少することができる。
また、ポリイミド層(基板層)に含まれるポリイミド材料を用いてフレキシブルディスプレイ素子および照明素子を製作する工程で使用される多様な有機溶媒などによってクラックが発生することがある。
そこで、有機溶媒に対する優れた耐薬品性および優れた光学特性を満たすことができる新たなポリイミドの開発が要求されている。
本発明は、優れた耐薬品性および低い厚さ方向位相差Rthを実現できるポリイミド系樹脂フィルムを提供することを目的とする。
また、本発明は、前記ポリイミド系樹脂フィルムを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置を提供することを目的とする。
上記目的を解決するために本発明は、10μmの厚さでの色座標b*が1.5以上2.0以下であり、10μmの厚さでの厚さ方向位相差Rth値が25nm以下である、ポリイミド系樹脂フィルムが提供される。
また、本発明は、前記ポリイミド系樹脂フィルムを含む、ディスプレイ装置用基板が提供される。
また、本発明は、前記ポリイミド系樹脂フィルムを含む、光学装置が提供される。
以下、本発明の具体的な実施形態によるポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、並びに光学装置についてより詳細に説明する。
本明細書で明示的な言及がない限り、専門用語は単に特定の実施例を言及するためであり、本発明を限定することを意図しない。
本明細書で使用される単数形態は文句にこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。
明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外させるものではない。
そして、本明細書において「第1」および「第2」のように序数を含む用語は、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で用いられ、前記序数によって限定されない。例えば、本発明の権利範囲内で第1構成要素は第2構成要素とも名付けられ得、同様に第2構成要素は第1構成要素と名付けられ得る。
本明細書において(共)重合体は、重合体または共重合体を全て含む意味であり、前記重合体は、単一の繰り返し単位からなる単独重合体を意味し、共重合体は、2種以上の繰り返し単位を含む複合重合体を意味する。
本明細書において、置換基の例示は以下で説明するが、これに限定されるものではない。
本明細書において、「置換」という用語は化合物内の水素原子の代わりに他の官能基が結合することを意味し、置換される位置は水素原子が置換される位置すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は互いに同一または異なってもよい。
本明細書において「置換または非置換された」という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;1級アミノ基;カルボキシ基;スルホン酸基;スルホンアミド基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルコキシシリルアルキル基;アリールホスフィン基;またはN、O、およびS原子のうちの1個以上を含むヘテロ環基からなる群から選択される1個以上の置換基で置換または非置換されるか、または前記例示した置換基のうちの2以上の置換基が連結された置換または非置換されるものを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」はビフェニル基であり得る。すなわち、ビフェニル基はアリール基であり得、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されることもできる。
本明細書において、
Figure 0007259192000001
は、他の置換基に連結される結合を意味し、直接結合はLで表される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書において、芳香族(aromatic)は、ヒュッケル則(Huckels R ule)を満たす特性であって、前記ヒュッケル則により次の3つの条件を全て満たす場合を芳香族と定義される。
1)空のp-オービタル、不飽和結合、電子対などによって完全にコンジュゲーションをなしている4n+2個の電子が存在しなければならない。
2)4n+2個の電子は平面状異性体を構成しなければならないし、環構造をなさなければならない。
3)環のすべての原子がコンジュゲーションに参加しなければならない。
本明細書において、アルキル基はアルカン(alkane)に由来する1価の官能基であって、直鎖または分枝鎖であり得、前記直鎖アルキル基の炭素数は特に限定されないが、1~20であることが好ましい。また、前記分枝鎖アルキル基の炭素数は3~20である。アルキル基の具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、1-メチル-ブチル、1-エチル-ブチル、ペンチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、オクチル、n-オクチル、tert-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、1-エチル-プロピル、1,1-ジメチル-プロピル、イソヘキシル、2-メチルペンチル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシル、2,6-ジメチルヘプタン-4-イルなどがあるが、これらに限定されない。前記アルキル基は置換または非置換され、置換される場合、置換基の例示は上述した通りである。
本明細書において、ハロアルキル基は、上述したアルキル基にハロゲン基が置換された官能基を意味し、ハロゲン基の例としてはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素がある。前記ハロアルキル基は置換または非置換され、置換される場合、置換基の例示は上述した通りである。
本明細書において、多価官能基(multivalent functional group)は、任意の化合物に結合した複数の水素原子が除去された形態の残基であって、例えば2価官能基、3価官能基、4価官能基が挙げられる。一例として、シクロブタンに由来する4価の官能基は、シクロブタンに結合した任意の水素原子4個が除去された形態の残基を意味する。
本明細書において、電子求引性基(Electro-withdrawing group)は、ハロアルキル基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、スルホン酸基、カルボニル基およびスルホニル基からなる群から選択される1種以上を含むことができ、好ましくはトリフルオロメチル基(-CF)などのハロアルキル基であり得る。
本明細書において、直接結合または単結合は、当該位置にいかなる原子または原子団も存在せず、結合線で連結されることを意味する。具体的には、化学式中のL、Lで表される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書において、重量平均分子量は、GPC法により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。前記GPC法により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を測定する過程では、通常知られた分析装置と示差屈折率検出器(Refractive Index Detector)などの検出器および分析用カラムを用いることができ、通常適用される温度条件、溶媒、flow rateを適用することができる。前記測定条件の具体的な例として、Polymer Laboratories PLgel MIX-B300mm長さのカラムを用いてWaters PL-GPC220装置を用いて、評価温度は160℃であり、1,2,4-トリクロロベンゼンを溶媒として使用し、流速は1mL/minの速度で、サンプルは10mg/10mLの濃度で調製した後、200μLの量で供給し、ポリスチレン標準を用いて形成された検定曲線を用いてMwの値を求めることができる。ポリスチレン標準品の分子量は、2,000/10,000/30,000/70,000/200,000/700,000/2,000,000/4,000,000/10,000,000の9種を使用した。
以下、本発明をより詳しく説明する。
1.ポリイミド系樹脂フィルム
本発明の一実施形態によれば、10μmの厚さでの色座標b*が1.5以上2.0以下であり、10μmの厚さでの厚さ方向位相差Rth値が25nm以下であるポリイミド系樹脂フィルムが提供される。
本発明者らは前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムのように10μmの厚さでの色座標b*が1.5以上2.0以下であり、10μmの厚さでの厚さ方向位相差Rth値が25nm以下を満たすと、低い黄変度により無色透明の優れた光学特性を実現でき、かつ低い厚さ方向位相差Rth特性を通じて光学的等方性が高くなり、前記ポリイミド系樹脂フィルムが適用されたディスプレイ広視野角を確保して光の歪曲現象による視感度の低下を防止できることを実験を通して確認して発明を完成した。
具体的には、本発明によるポリイミドフィルムは屈折率を上昇させ、フレキシブルディスプレイ素子で基板層として使用されて素子を構成する各層との屈折率の差を減少させ、これによって内部で消滅される光量を減らして、光放出(bottom emission)効率を効果的に増大させる。
具体的には、前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムは、10μmの厚さでの色座標b*が1.5以上2.0以下、または1.5以上1.8以下、または1.5以上1.7以下、または1.511以上1.633以下であり得る。このように、色座標b*が低くなることによって、前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムは低い黄変特性を有するので優れた光学特性を実現することができる。
本発明において、「色座標」とは、CIE(国際照明委員会、Commossion International de l'Eclairage)で規定した色彩値であるCIE Lab色空間での座標を意味し、CIE色空間での任意の位置はL*、a*、b*の3つの座標値で表される。
ここで、L*値は明るさを示すことで、L*=0であれば黒色(black)を示し、L*=100であれば白色(white)を示す。また、a*値は、当該色座標を有する色が純粋な赤色(pure magenta)と純粋な緑色(pure green)のうちのいずれの方に傾いたかを示し、b*値は、当該色座標を有する色が純粋な黄色(pure yellow)と純粋な青色(pure blue)のうちのいずれの方に傾いたかを示す。
具体的には、前記b*値は-b~+bの範囲を有する。b*の最大値(b*max)は純粋な黄色(pure yellow)を示し、b*の最小値(b*min)は純粋な青色(pure blue)を示す。例えば、b*値が負の数であれば純粋な青色に傾いた色であり、正の数であれば純粋な黄色に傾いた色を意味する。b*=50とb*=80を比べたとき、b*=80の方がb*=50の方より純粋な黄色に近く位置することを意味する。
前記色座標の測定方法および装置の例は具体的に限定されず、従来の色座標測定に使用された多様な方法を制限なく適用することができる。一例を挙げると、ポリイミドフィルムに対してcolor meter(GRETAGMACBETH社製のColor-Eye7000A)を用いて色座標(b*)を測定できる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムの10μmの厚さでの色座標b*が2超過で過度に増加すると、ポリイミドフィルムの色座標がずれて色歪曲現象が発生するのでディスプレイへの適用が難しい限界がある。
一方、前記ポリイミド系樹脂フィルムの10μmの厚さでの色座標b*が1.5未満に減少しすぎると、ポリイミドフィルムの耐薬品性が急激に減少してPGMEAなどの有機溶媒に対して速い時間内にクラックが発生する問題が発生することがある。
また、前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムは、10μmの厚さでの厚さ方向位相差値が25nm以下、または0.1nm以上25nm以下、または1nm以上25nm以下、または10nm以上25nm以下、または20nm以上25nm以下、または22nm以上25nm以下であり得る。このように、低い厚さ方向位相差Rth特性を通じて光学的等方性が高くなり、前記ポリイミド系樹脂フィルムが適用されたディスプレイ広視野角を確保して優れた視感度が具現される。
このような低位相差は、後述するポリイミドフィルムの製造に使用される単量体として非対称性の構造を有するジアミンであるm-PDA(m-Phenylenediamine)および多重環によって立体障害が増加した無水物である9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物(9,9-Bis(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene Dianhydride、BPAF)を使用して面方向と厚さ方向との屈折率差を減らすことで達成されるものと考えられる。
前記厚さ方向位相差は532nmの波長に対して測定したものであり、測定方法および装置の例は具体的に限定されず、従来の厚さ方向位相差の測定に使用された多様な方法を制限なく適用することができる。
具体的には、厚さ方向位相差Rthは、次の数式1により計算できる。
[数式1]
Rth(nm)=|[(n+n)/2]-n|×d
(前記数式1中、nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内で最も大きな屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内でnと垂直な屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの厚さ方向の屈折率であり;dはポリイミドフィルムの厚さである。)
すなわち、前記厚さ方向位相差Rthは、厚さ方向の屈折率値nと平面屈折率値の平均値[(n+n)/2]の差の絶対値をフィルムの厚さに乗じて得られた値であって、厚さ方向の屈折率値nと平面屈折率値との平均値[(n+n)/2]の差が小さいほど低い値を示すことができる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムは10μmの厚さでの厚さ方向位相差値が25nm以下を満たすことによって、前記ポリイミド系樹脂フィルムが適用されたディスプレイ上で厚さ方向の屈折率値nと平面屈折率値との平均値[(n+n)/2]の差が少なくなることによって優れた視感度が具現される。
前記ポリイミド系樹脂フィルムが10μmの厚さでの厚さ方向位相差値が25nm超過で過度に増加すると、透明なディスプレイの実現時、上部にポリイミドが存在する構造で光が透過時に歪曲現象が発生し、技術的に最大45nmまで補償する補償フィルムでも透過する光の屈折を補正できない技術的な限界がある。
一方、前記ポリイミド系樹脂フィルムは10μmの厚さでの面方向位相差R値が0.5nm以下、または0.01nm以上0.5nm以下、または0.01nm以上0.3nm以下であり得る。
前記面方向位相差は532nmの波長に対して測定したものであり、測定方法および装置の例は具体的に限定されず、従来の面方向位相差の測定に使用された多様な方法を制限なく適用することができる。
具体的には、面方向位相差Rは、次の数式2により計算できる。
[数式2]
(nm)=|(n-n)|×d
(前記数式2中、nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内で最も大きな屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内でnと垂直な屈折率であり;dはポリイミドフィルムの厚さである。)
すなわち、前記面方向位相差Rは、平面屈折率nとnとの差異値の絶対値をフィルムの厚さに乗じて得られた値であって、平面屈折率nとnとの差が小さいほど低い値を示すことができる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムは10μmの厚さでの面方向位相差値が0.5nm以下を満たすことによって、前記ポリイミド系樹脂フィルムが適用されたディスプレイ上で平面屈折率nとnとの差が少なくなることによって優れた視感度が具現される。
一方、前記ポリイミド系樹脂フィルムは300℃以上400℃以下、または300℃以上350℃以下、または300℃以上330℃以下、または315℃以上330℃以下の温度で少なくとも1個のガラス転移温度を有する。前記ガラス転移温度を測定する方法の例は特に限定されるものではないが、例えば、熱機械分析装置(TMA;TA社製のQ400)を用いて、フィルムを引っ張る力を0.02Nに設定し、100~200℃の温度範囲で5℃/minの昇温速度で1次昇温工程を行った後、200~100℃の温度範囲で4℃/minの冷却速度で冷却(cooling)した後、再び80~350℃の温度範囲で5℃/minの昇温速度で2次昇温工程を行い、2次昇温工程で昇温区間で見られる変曲点をTgで求められる。
本発明による前記ポリイミド系樹脂フィルムは、100℃以上200℃以下の温度範囲で昇温し、測定した熱膨張係数が40ppm/℃以上54ppm/℃以下、または40ppm/℃以上53ppm/℃以下、または45ppm/℃以上53ppm/℃以下、または46.2ppm/℃以上53ppm/℃以下であり得る。
前記熱膨張係数は、前記ポリイミド系樹脂フィルム試料に対して、フィルムを引っ張る力を0.01N以上0.1N以下、または0.01N以上0.05N以下に設定し、100℃~200℃の温度区間が含まれる温度範囲で1℃/min以上10℃/min以下、または4℃/min以上6℃/min以下の昇温速度で昇温される時の熱膨張変化の様相をTMA(TA社製のQ400)で測定したものである。
このように、前記ポリイミド系樹脂フィルムが低い熱膨張係数を有することによって、熱による変形を緩和して耐熱性を向上させることができ、これをプラスチック基板として用いる場合、プラスチック基板に形成された金属層を熱処理するとき、プラスチック基板が熱によって損傷することを防止し、プラスチック基板に形成された金属薄膜に反り(Warpage)が発生するを抑制することもできる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムは、532nmの波長での平均屈折率が1.6985以上1.6999以下、または1.6988以上1.6995以下であり得る。前記平均屈折率を測定する方法の例としては、プリズムカプラを用いて波長532nmで面方向(TE)および厚さ方向(TM)の屈折率を測定し、次の数式3により平均屈折率を計算した。
[数式3]
平均屈折率=(n+n+n)/3
(前記数式3中、nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内で最も大きな屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内でnと垂直な屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの厚さ方向の屈折率である。)
前記ポリイミドフィルムは、10μmの厚さでの黄色指数YIが2.5以上3.0以下であり得る。前記ポリイミド系樹脂フィルムの10μmの厚さでの黄色指数YIが3超過で過度に増加すると、ポリイミドフィルムの黄変度が増加して無色透明なフィルムの製造が難しくなる限界がある。
一方、前記ポリイミド系樹脂フィルムは、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(Propylene glycol methyl ether acetate、PGMEA)溶媒と接触した後、クラックが発生するまでにかかった時間は5分以上であり得る。具体的には、前記ポリイミドフィルム表面にPGMEAを3cm×3cm以上の面積に滴下(dropping)した後、光学顕微鏡(OLYMPUS BX51、倍率4X)を用いてクラックが発生するまでにかかった時間が5分以上に長くて、優れた耐薬品性を実現することができる。
反面、前記ポリイミド系樹脂フィルムは、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(Propylene glycol methyl ether acetate、PGMEA)溶媒と接触した後、クラックが発生するまでにかかった時間が5分未満に減少する場合、ポリイミド材料を用いてフレキシブルディスプレイ素子および照明素子を製作する工程で使用される多様な有機溶媒などによってクラックが発生して品質が低下する問題がある。
一方、前記ポリイミド系樹脂フィルムはポリイミド系樹脂を含み得る。前記ポリイミド系樹脂はポリイミド、およびその前駆体重合体であるポリアミック酸、ポリアミック酸エステルを全て含むことを意味する。すなわち、前記ポリイミド系高分子はポリアミック酸繰り返し単位、ポリアミック酸エステル繰り返し単位、およびポリイミド繰り返し単位からなる群から選択される1種以上を含み得る。すなわち、前記ポリイミド系高分子は、ポリアミック酸繰り返し単位1種、ポリアミック酸エステル繰り返し単位1種、ポリイミド繰り返し単位1種、またはこれらの2種以上の繰り返し単位が混合された共重合体を含み得る。
前記ポリアミック酸繰り返し単位、ポリアミック酸エステル繰り返し単位、およびポリイミド繰り返し単位からなる群から選択される1種以上の繰り返し単位は、前記ポリイミド系高分子の主鎖を形成することができる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムは、ポリイミド系樹脂の硬化物を含み得る。前記ポリイミド系樹脂の硬化物は、前記ポリイミド系樹脂の硬化工程を経て得られる生成物を意味する。
特に、前記ポリイミド系樹脂は、下記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を含み得る。
[化学式1]
Figure 0007259192000002
前記化学式1中、Xは多重環を含む芳香族4価官能基であり、Yは炭素数10以下の芳香族2価官能基である。
前記化学式1中、Xは多重環を含む芳香族4価官能基であり、前記Xはポリイミド系樹脂合成に使用されるテトラカルボン酸二無水物化合物から誘導された官能基である。
前記多重環を含む芳香族4価官能基を前記Xに含むことになると、多重環によって立体障害が増加した非対称性の構造がポリイミド鎖構造に導入されることによって、熱による変形を緩和して耐熱性を向上させることができ、好ましくは、面方向と厚さ方向の屈折率の差を減らすことで低位相差を実現することができる。
より具体的には、前記Xは、下記化学式2で表される4価の官能基を含み得る。
[化学式2]
Figure 0007259192000003
前記化学式2中、Arは多重環芳香族2価官能基である。前記多重環芳香族2価官能基は、多重環芳香族炭化水素(polycyclic aromatic hydrocarbon)化合物またはその誘導体化合物に由来する2価の官能基であって、フルオレニレン基を含み得る。前記誘導体化合物は1以上の置換基が導入されるか、または炭素原子がヘテロ原子で置換された化合物を全て含む。
より具体的には、前記化学式2中のArで、多重環芳香族2価官能基は、少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれている縮合環状2価官能基を含み得る。すなわち、前記多重環芳香族2価官能基は、官能基構造内に少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれ、しかも官能基が縮合環(fused ring)構造を有する。
前記芳香族環化合物は、1以上のベンゼン環を含むアレーン化合物、または前記アレーン化合物内炭素原子がヘテロ原子で置換されたヘテロアレーン化合物を含み得る。
前記芳香族環化合物は、多重環芳香族2価官能基内に少なくとも2以上含まれ、前記2以上の芳香族環化合物それぞれは直接縮合環を形成するか、あるいは他の環構造を介して縮合環を形成することができる。一例として、2個のベンゼン環がシクロアルキル環構造にそれぞれ縮合される場合、シクロアルキル環を介して2個のベンゼン環が縮合環を形成したと定義することができる。
前記少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれている縮合環状2価官能基は、少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれている縮合環化合物またはその誘導体化合物に由来する2価の官能基であって、前記誘導体化合物は1以上の置換基が導入されるか、または炭素原子がヘテロ原子で置換された化合物を全て含む。
一例として、前記化学式2で表される4価の官能基は、下記化学式2-1で表される官能基が挙げられる。
[化学式2-1]
Figure 0007259192000004
一方、前記化学式1中、Yは炭素数10以下の芳香族2価官能基であり、前記Yはポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、またはポリイミドの合成時に使用されるジアミン化合物に由来する官能基であり得る。
前記炭素数10以下の芳香族2価官能基はフェニレン基を含み得る。より具体的には、前記Yの炭素数10以下の芳香族2価官能基は、下記化学式3で表される官能基を含み得る。
[化学式3]
Figure 0007259192000005
下記化学式3で表される官能基の具体的な例としては、下記化学式3-1で表される官能基が挙げられる。
[化学式3-1]
Figure 0007259192000006
前記化学式3-1で表される官能基を前記Yに含むことになると、非対称性の構造がポリイミド鎖構造に導入されることによって、面方向と厚さ方向の屈折率の差を減らすことで低位相差を実現することができる。
前記ポリイミド系樹脂は、下記化学式4で表されるテトラカルボン酸二無水物および炭素数10以下の芳香族ジアミンの結合物を含み得る。
[化学式4]
Figure 0007259192000007
前記化学式4中、Ar'は多重環芳香族2価官能基である。前記多重環芳香族2価官能基は、多重環芳香族炭化水素(polycyclic aromatic hydrocarbon)化合物に由来する2価の官能基であって、フルオレニレン基またはその誘導体化合物に由来する2価の官能基であって、フルオレニレン基を含み得る。前記誘導体化合物は1以上の置換基が導入されるか、または炭素原子がヘテロ原子で置換された化合物を全て含む。
前記化学式4で表されるテトラカルボン酸二無水物の具体的な例としては、9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物(9,9-Bis(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene Dianhydride、BPAF)が挙げられる。
前記炭素数10以下の芳香族ジアミンは、上述した炭素数10以下の芳香族2価官能基の両末端にアミノ基(-NH)が結合した化合物であって、炭素数10以下の芳香族2価官能基に対する説明は上述した通りである。
前記炭素数10以下の芳香族ジアミンの具体的な例としては、下記化学式aで表されるジアミンが挙げられる。
[化学式a]
Figure 0007259192000008
より具体的には、前記ポリイミド系樹脂は、前記化学式4で表されるテトラカルボン酸二無水物の末端無水物基(-OC-O-CO-)と、炭素数10以下の芳香族ジアミンの末端アミノ基(-NH)の反応でアミノ基の窒素原子と無水物基の炭素原子間の結合が形成される。
また、前記ポリイミド系樹脂は、前記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位以外に、下記化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位をさらに含み得る。
[化学式5]
Figure 0007259192000009
前記化学式5中、Xは前記Xと異なる4価の官能基であり、Yは炭素数10以下の芳香族2価官能基である。
前記Xは、下記化学式6で表される4価の官能基のうちの一つであり得る。
[化学式6]
Figure 0007259192000010
前記化学式6中、R~Rはそれぞれ独立して、水素または炭素数1~6のアルキル基であり、Lは単結合、-O-、-CO-、-COO-、-S-、-SO-、-SO-、-CR-、-(CH-、-O(CHO-、-COO(CHOCO-、-CONH-、フェニレン、またはこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであり、前記RおよびRはそれぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、または炭素数1~10のハロアルキル基のうちの一つであり、tは1~10の整数である。
前記化学式6で表される官能基の具体的な例としては、下記化学式6-1で表される官能基が挙げられる。
[化学式6-1]
Figure 0007259192000011
前記化学式6-1で表される官能基を前記Xに含むことになると、電子求引性基効果のエーテル官能基と2個のベンゼン環が曲がった形態でポリイミド鎖構造に導入されることによって厚さ方向に配列を維持できる。また、耐薬品性も顕著に向上させることができる。
すなわち、前記ポリイミド系高分子は、テトラカルボン酸二無水物由来の繰り返し単位が前記化学式2で表される官能基である化学式1で表される繰り返し単位を含有する第1繰り返し単位と、テトラカルボン酸二無水物由来の繰り返し単位が前記化学式6で表される官能基である化学式5で表される繰り返し単位を含む第2繰り返し単位とを含み得る。前記第1繰り返し単位および第2繰り返し単位は前記ポリイミド系高分子内でランダムに配列してランダム共重合体をなすか、または第1繰り返し単位間のブロック、第2繰り返し単位間のブロックを形成してブロック共重合体をなすことができる。
前記化学式1で表される繰り返し単位および前記化学式5で表される繰り返し単位を含むポリイミド系高分子は、ジアミン化合物と共に互いに異なる2種以上のテトラカルボン酸二無水物化合物を反応させて製造することができ、前記2種のテトラカルボン酸二無水物を同時に添加してランダム共重合体を合成するか、または順次添加してブロック共重合体を合成することができる。
前記ポリイミド系樹脂は、化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を50モル%以上60モル%以下含み得る。また、前記ポリイミド系樹脂は、前記化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位を40モル%以上50モル%以下含み得る。上述した数値範囲内で前記ポリイミド系樹脂から合成されたポリイミド系樹脂フィルムは10μmの厚さでの色座標b*が1.5以上2.0以下であり、10μmの厚さでの厚さ方向位相差Rth値が25nm以下を同時に満たすことができる。
これにより、低い黄変度によって無色透明の優れた光学特性を実現でき、同時に低い厚さ方向位相差Rth特性を通じて光学的等方性が高くなり、前記ポリイミド系樹脂フィルムが適用されたディスプレイ広視野角を確保することによって、光の歪曲現象による視感度の低下を防ぐことができる。
反面、前記ポリイミド系樹脂で化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を50モル%未満に過度に少量含有する場合、厚さ方向位相差Rth値が25nm超過で増加して位相差の増加による光の歪曲現象により視感度が低下し、色座標b*が2超過で増加して黄変度が増加する問題がある。
また、前記ポリイミド系樹脂で化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を60モル%超過で過剰に含有する場合、色座標b*が1.5未満に減少しながらポリイミドフィルムの耐薬品性が急激に減少してPGMEAなどの有機溶媒に対して速い時間内にクラックが発生する問題が発生することがある。
前記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位および化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位は、ポリイミド系樹脂に含まれている全繰り返し単位に対して70モル%以上、または80モル%以上、または90モル%以上、または70モル%以上100モル%以下、80モル%以上100モル%以下、70モル%以上90モル%以下、70モル%以上99モル%以下、80モル%以上99モル%以下、90モル%以上99モル%以下含まれる。
すなわち、前記ポリイミド系樹脂は、前記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位および化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位のみからなるか、または殆どが前記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位および化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位からなる。
より具体的には、前記ポリイミド系樹脂は、炭素数10以下の芳香族2価官能基を誘導できるジアミン以外の他のジアミンは混合されないか、または1モル%未満の極めて一部が混合され得る。
前記ポリイミド系樹脂の重量平均分子量(GPC測定)は特に限定されるものではないが、例えば、1000g/mol以上200000g/mol以下、または10000g/mol以上200000g/mol以下であり得る。
本発明によるポリイミド系樹脂は剛直な構造による耐熱性、機械的強度などの特性をそのまま維持しながら、優れた無色透明な特性を示すことができ、素子用基板、ディスプレイ用カバー基板、光学フィルム(optical film)、IC(integrated circuit)パッケージ、粘着フィルム(adhesive film)、多層FRC(flexible printed circuit)、テープ、タッチパネル、光ディスク用保護フィルムなどの多様な分野で用いられ、特にディスプレイ用カバー基板に好適である。
より具体的には、前記ポリイミド系樹脂フィルムを合成する方法の例は特に限定されず、例えば、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階(段階1)と、前記塗膜を乾燥する段階(段階2)と、前記乾燥された塗膜を熱処理して硬化する段階(段階3)とを含む、フィルムの製造方法を使用することができる。
前記段階1は、上述したポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階である。前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物を基板に塗布する方法は特に限定されず、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェットなどの方法が用いられる。
そして、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物は、有機溶媒に溶解または分散させたものであり得る。このような形態を有する場合、例えば、ポリイミド系樹脂を有機溶媒中で合成した場合には、溶液は得られる反応溶液そのものでも構わないし、また、該反応溶液を他の溶媒に希釈したものでも構わない。また、ポリイミド系樹脂を粉末として得た場合には、これを有機溶媒に溶解させて溶液にしたものでも構わない。
前記有機溶媒の具体的な例としては、トルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,3-ジメチル-イミダゾリジノン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグリム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが挙げられる。これらは単独で使用されてもよく、混合して使用されてもよい。
前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物は、フィルム形成工程時の塗布性などの工程性を考慮して適切な粘度を有する量で固形分を含み得る。例えば、全体樹脂の含有量が5重量%以上25重量%以下となるように組成物の含有量を調節することができ、または5重量%以上20重量%以下、または5重量%以上15重量%以下に調節することができる。
また、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物は、有機溶媒以外の他の成分をさらに含み得る。非制限的な例として、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物が塗布されたとき、膜厚の均一性や表面平滑性を向上させるか、あるいは基板との密着性を向上させるか、あるいは誘電率や導電性を変化させるか、あるいは緻密性を増加させる添加剤がさらに含まれる。このような添加剤としては界面活性剤、シラン系化合物、誘電体または架橋性化合物などが挙げられる。
前記段階2は、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物を基板に塗布して形成された塗膜を乾燥する段階である。
前記塗膜の乾燥段階は、ホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって行うことができ、50℃以上150℃以下、または50℃以上100℃以下の温度で行うことができる。
前記段階3は、前記乾燥された塗膜を熱処理して硬化する段階である。この時、前記熱処理はホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって行うことができ、200℃以上、または200℃以上300℃以下の温度で行うことができる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムの厚さは特に限定されるものではないが、例えば、0.01μm以上1000μm以下の範囲内で自由に調節可能である。前記ポリイミド系樹脂フィルムの厚さが特定の数値ほど増加または減少する場合、ポリイミド系樹脂フィルムから測定される物性が一定の数値ほど変化することもできる。
2.ディスプレイ装置用基板
一方、本発明のさらに他の実施形態によれば、前記他の実施形態のポリイミド系樹脂フィルムを含むディスプレイ装置用基板が提供される。前記ポリイミド系樹脂フィルムに関する内容は前記一実施形態で上述した内容を全て含み得る。
前記基板を含むディスプレイ装置は、液晶表示装置(liquid crystal displayay device、LCD)、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)、フレキシブルディスプレイ(Flexible Display)、または巻き可能ディスプレイ装置(rollable display or foldable display)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ディスプレイ装置は、適用分野および具体的な形態などによって多様な構造を有し得、例えば、カバープラスチックウィンドウ、タッチパネル、偏光板、バリアフィルム、発光素子(OLED素子など)、透明基板などを含む構造であり得る。
上述した他の実施形態のポリイミド系樹脂フィルムは、このような多様なディスプレイ装置で基板、外部保護フィルムまたはカバーウィンドウなどの多様な用途に用いることができ、より具体的には基板に適用される。
例えば、前記ディスプレイ装置用基板は、素子保護層、透明電極層、シリコン酸化物層、ポリイミド系樹脂フィルム、シリコン酸化物層およびハードコーティング層が順次積層された構造を備える。
前記透明ポリイミド基板は、耐溶剤性または水分透過性および光学的特性をさらに向上させることができる側面から透明ポリイミド系樹脂フィルムと硬化層との間に形成されるシリコン酸化物層を含むことができ、前記シリコン酸化物層は、ポリシラザンを硬化させて生成される。
具体的には、前記シリコン酸化物層は、前記透明ポリイミド系樹脂フィルムの少なくとも一面上にコーティング層を形成する段階の前に、ポリシラザンを含む溶液をコーティングおよび乾燥した後、前記コーティングされたポリシラザンを硬化させて形成される。
本発明によるディスプレイ装置用基板は、上述した素子保護層を含むことによって優れた反り特性および耐衝撃性を有し、耐溶剤性、光学特性、水分透過度および耐スクラッチ性を有する透明ポリイミドカバー基板を提供することができる。
3.光学装置
一方、本発明のさらに他の実施形態によれば、前記他の実施形態のポリイミド系樹脂フィルムを含む光学装置が提供される。前記ポリイミド系樹脂フィルムに関する内容は前記一実施形態で上述した内容を全て含み得る。
前記光学装置は、光によって具現される性質を用いた各種装置が全て含まれ、例えば、ディスプレイ装置が挙げられる。前記ディスプレイ装置の具体的な例としては、液晶表示装置(liquid crystal displayay device、LCD)、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)、フレキシブルディスプレイ(Flexible Display)、または巻き可能ディスプレイ装置(rollable display or foldable display)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記光学装置は、適用分野および具体的な形態などによって多様な構造を有し得、例えば、カバープラスチックウィンドウ、タッチパネル、偏光板、バリアフィルム、発光素子(OLED素子など)、透明基板などを含む構造であり得る。
上述した他の実施形態のポリイミド系樹脂フィルムは、このような多様な光学装置で基板、外部保護フィルムまたはカバーウィンドウなどの多様な用途に用いることができ、より具体的には基板に適用される。
本発明によれば、優れた耐薬品性および低い厚さ方向位相差Rthを実現できるポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置が提供される。
本発明を下記の実施例でより詳しく説明する。ただし、下記の実施例は例示に過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
<実施例および比較例:ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドフィルムの製造>
実施例1
(1)ポリイミド前駆体組成物の製造
窒素気流が流れる撹拌機内に有機溶媒DEAcを満たした後、反応器の温度を25℃に維持した状態でm-フェニレンジアミン(m-phenylenediamine、m-PDA)を同じ温度で添加して溶解させた。前記m-フェニレンジアミン(m-phenylenediamine、m-PDA)が添加された溶液に酸二無水物として、下記化学式aで表される9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物(9,9-Bis(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene Dianhydride、BPAF)および4,4'-オキシジフタル酸無水物(4,4'-Oxydiphthalic Anhydride、ODPA)を同じ温度で添加して24時間攪拌してポリイミド前駆体組成物を得た。この時、添加されたm-PDA、BPAF、OPDAのモル比率は、下記表1に記載した通りである。
[化学式a]
Figure 0007259192000012
(2)ポリイミドフィルムの製造
前記ポリイミド前駆体組成物をガラス基板上にスピンコーティングした。ポリイミド前駆体組成物が塗布されたガラス基板をオーブンに入れて5℃/minの速度で加熱し、80℃で5分~30分間、260℃で60分間維持して硬化工程を行った。硬化工程完了後に、ガラス基板を水に浸してガラス基板上に形成されたフィルムを剥がしてオーブンで100℃で乾燥して、厚さが10μmのポリイミドフィルムを製造した。
実施例2~実施例3、比較例1~比較例6
m-PDA、BPAF、OPDAのモル比率を下記表1に記載した通り変更したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で、ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドフィルムを製造した。
<実験例:実施例および比較例で得られたポリイミド前駆体組成物およびポリイミドフィルムの物性測定>
前記実施例および比較例で得られたポリイミド前駆体組成物およびポリイミドフィルムから物性を下記方法で測定し、その結果を表1に示す。
1.粘度
実施例および比較例で製造されたポリイミド前駆体組成物の粘度を測定して下記表1に示す。具体的には、前記粘度は、plate rheometer(モデル名:LVDV-1II Ultra、Brookfield社製)を用いて測定し、前記ポリイミド前駆体組成物5mlを容器に入れて、スピンドル(Spindle)を降ろしてrpmを調節してトルク(torque)が80となる時点で1分間待機した後、トルク(torque)変化がない時の粘度値を測定した。この時、用いたスピンドル(Spindle)は52Zであり、温度は25℃である。
2.黄色指数(YI)、色座標(b*)
実施例および比較例で製造されたポリイミドフィルムに対してcolor meter(GRETAG MACBETH社製のColor-Eye 7000A)を用いて黄色指数および色座標(b*)を測定し、下記表1に示す。
3.厚さ方向位相差(Rth)、面方向位相差(R
測定装置としてAXOMETRICS社製の製品名「アクソスキャン(AxoScan)」を用い、実施例および比較例で製造したポリイミドフィルムの532nmの光に対する屈折率の値をインプットした後、温度25℃、湿度40%の条件下で波長532nmの光を用いて、厚さ方向、面方向のリタデーションを測定した後、求められた厚さ方向リタデーションの測定値(測定装置の自動測定による測定値)を用いてフィルムの厚さ10μm当たりのリタデーション値に換算することにより求め、下記表1に示す。
具体的には、厚さ方向位相差Rthは、次の数式1により計算された。
[数式1]
th(nm)=|[(n+n)/2]-n|×d
(前記数式1中、nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内で最も大きな屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内でnと垂直な屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの厚さ方向の屈折率であり;dはポリイミドフィルムの厚さである。)
また、面方向位相差Rは、次の数式2により計算された。
[数式2]
(nm)=|(n-n)|×d
(前記数式2中、nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内で最も大きな屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内でnと垂直な屈折率であり;dはポリイミドフィルムの厚さである。)
4.屈折率
実施例および比較例で製造されたポリイミドフィルムに対してプリズムカプラを用いて波長532nmで面方向(TE)および厚さ方向(TM)の屈折率を測定し、次の数式3により平均屈折率を計算した。
[数式3]
平均屈折率=(n+n+n)/3
(前記数式3中、nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内で最も大きな屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの面内でnと垂直な屈折率であり;nは波長532nmの光で測定されるポリイミド樹脂フィルムの厚さ方向の屈折率である。)
5.熱膨張係数(CTE)およびガラス転移温度(Tg)
実施例および比較例で製造したポリイミドフィルムを5mm×20mmのサイズで用意した後、アクセサリを用いて試料をローディングした。実際に測定されるフィルムの長さは16mmと同一にした。フィルムを引っ張る力を0.02Nに設定し、260℃の温度まで5℃/minの昇温速度で加熱(heating)して100℃~200℃の温度範囲で1次昇温工程を進行しながらサンプルの熱膨張変化をTMA(TA社製のQ400)で測定した。
1次昇温工程後のフィルムを4℃/minの冷却速度で80℃まで冷却(cooling)した後、冷却されたサンプルを5℃/minの昇温速度で350℃まで加熱(heating)させつつ、100℃~200℃および200℃~250℃でサンプルの熱膨張変化をTMAで測定した。
また、1次冷却後、再び80℃~350℃の温度範囲で5℃/minの昇温速度で2次昇温工程を進行して昇温区間で変曲点が存在すると、これをTgとした。
6.耐薬品性
実施例および比較例で製造したポリイミドフィルムに対して、PGMEA(Propylene glycol methyl ether acetate)に対する耐薬品性を評価するために、glass上にコーティングされたポリイミドフィルムの上にPGMEAを3cm×3cm以上の面積に滴下した(dropping)後、光学顕微鏡(OLYMPU SBX51、倍率4X)を用いてクラックが発生するまでにかかった時間を測定し、下記表1に示す。
[表1]実施例および比較例の実験例測定結果
Figure 0007259192000013
Figure 0007259192000014
上記表1に示すように、実施例で得られたポリイミドフィルムは、厚さ方向位相差Rth値が22nm以上25nm以下を満たし、かつ色座標b*が1.511以上1.633以下であり、かつPGMEAに対して5分程度経過してからクラックが発生するので優れた耐薬品性を実現できることを確認した。反面、比較例1、比較例2の場合、厚さ方向位相差Rth値が31nm以上35nm以下で、実施例に比べて増加してディスプレイに適した視感度を発現しにくく、色座標b*が2.14以上2.372以下と高くて、色歪曲現象が発生する限界があった。
また、比較例3~比較例6の場合、色座標b*が1.099以上1.428以下で、実施例に比べて低くて耐薬品性の評価でPGMEAに対して4分以内にクラックが発生するので、実施例に比べて不良であることを確認することができた。
そして、比較例1、比較例2、比較例3、比較例4の場合、CTE(ppm/℃、1st heating@100~200℃)が54.7ppm/℃以上58.9ppm/℃以下と高く現れて、46.2ppm/℃以上53ppm/℃以下である実施例より耐熱性が不良であることを確認することができた。

Claims (14)

  1. 10μmの厚さでの色座標b*が1.5以上2.0以下であり、
    10μmの厚さでの厚さ方向位相差Rth値が25nm以下であ
    下記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位および下記化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位を含むポリイミド系樹脂を含む、ポリイミド系樹脂フィルム
    [化学式1]
    Figure 0007259192000015
    前記化学式1中、
    は下記化学式2で表される4価の官能基を含み、
    [化学式2]
    Figure 0007259192000016
    前記化学式2中、Arは多重環芳香族2価官能基であり、
    は下記化学式3で表される官能基を含み、
    [化学式3]
    Figure 0007259192000017
    [化学式5]
    Figure 0007259192000018
    化学式5中、
    は前記化学式3で表される官能基を含み、
    は下記化学式6で表される4価の官能基であり、
    [化学式6]
    Figure 0007259192000019
    前記化学式6中、
    は単結合、-O-、-CO-、-COO-、-S-、-SO-、-SO -、-CR -、-(CH -、-O(CH O-、-COO(CH OCO-、-CONH-、フェニレン、またはこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであり、
    前記R およびR はそれぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、または炭素数1~10のハロアルキル基のうちの一つであり、
    tは1~10の整数である。
  2. 前記ポリイミド系樹脂フィルムは、10μmの厚さでの面方向位相差R値が0.5nm以下である、
    請求項1に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  3. 前記ポリイミド系樹脂フィルムは、300℃以上400℃以下の温度で少なくとも1個のガラス転移温度を有する、
    請求項1または2に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  4. 前記ポリイミド系樹脂フィルムは、100℃以上200℃以下の温度範囲で昇温し、測定した熱膨張係数が40ppm/℃以上54ppm/℃以下である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  5. 前記ポリイミド系樹脂フィルムは、532nmの波長での平均屈折率が1.6985以上1.6999以下である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  6. 前記ポリイミド系樹脂フィルムは、10μmの厚さでの黄色指数YIが2.5以上3.0以下である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  7. 前記化学式2中のArで、多重環芳香族2価官能基は、少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれている縮合環状2価官能基を含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  8. 前記化学式2中のArで、多重環芳香族2価官能基はフルオレニレン基を含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  9. 前記化学式2で表される4価の官能基は、下記化学式2-1で表される官能基を含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [化学式2-1]
    Figure 0007259192000020
  10. 前記化学式3で表される官能基は、下記化学式3-1で表される官能基を含む、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [化学式3-1]
    Figure 0007259192000021
  11. 前記ポリイミド系樹脂は、下記化学式4で表されるテトラカルボン酸二無水物および炭素数10以下の芳香族ジアミンの結合物を含む、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [化学式4]
    Figure 0007259192000022
    前記化学式4中、Ar'は多重環芳香族2価官能基である。
  12. 前記ポリイミド系樹脂は、化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を50モル%以上60モル%以下含む、
    請求項1から11のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載のポリイミド系樹脂フィルムを含む、
    ディスプレイ装置用基板。
  14. 請求項1から12のいずれか1項に記載のポリイミド系樹脂フィルムを含む、
    光学装置。
JP2021134400A 2020-09-08 2021-08-19 ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、並びに光学装置 Active JP7259192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200114806A KR20220032905A (ko) 2020-09-08 2020-09-08 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR10-2020-0114806 2020-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022045330A JP2022045330A (ja) 2022-03-18
JP7259192B2 true JP7259192B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=80460708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134400A Active JP7259192B2 (ja) 2020-09-08 2021-08-19 ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、並びに光学装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7259192B2 (ja)
KR (1) KR20220032905A (ja)
CN (1) CN114149583B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172746A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 株式会社カネカ ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。
WO2019244988A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 三井化学株式会社 ポリアミド酸およびこれを含むワニス、フィルム、タッチパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ、ならびに有機elディスプレイ
WO2020110948A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP2020534413A (ja) 2017-09-19 2020-11-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子デバイスで使用するためのロ−カラーポリマー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061809A (en) * 1990-05-25 1991-10-29 Air Products And Chemicals, Inc. 9,9-bis-(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene dianhydrides
WO2008010483A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Toray Industries, Inc. Composition de résine pour film mince retard, substrat de filtre coloré pour un dispositif d'affichage à cristaux liquides, dispositif d'affichage à cristaux liquides, et procédé de fabrication d'un substrat de filtre coloré pour un dispositif d'affichage à cristaux liquides ayant un film
KR102223837B1 (ko) * 2018-06-21 2021-03-04 주식회사 엘지화학 가지형 공중합체, 이를 이용한 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 필름 및 광학 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534413A (ja) 2017-09-19 2020-11-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子デバイスで使用するためのロ−カラーポリマー
JP2019172746A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 株式会社カネカ ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。
WO2019244988A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 三井化学株式会社 ポリアミド酸およびこれを含むワニス、フィルム、タッチパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ、ならびに有機elディスプレイ
WO2020110948A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220032905A (ko) 2022-03-15
TW202214748A (zh) 2022-04-16
CN114149583B (zh) 2023-11-17
JP2022045330A (ja) 2022-03-18
CN114149583A (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI722786B (zh) 聚醯亞胺系樹脂膜、用於顯示器元件的基底以及光學元件
JP7414010B2 (ja) ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置
JP7476464B2 (ja) ポリイミド系樹脂フィルムおよびそれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置
JP7259192B2 (ja) ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、並びに光学装置
TWI836262B (zh) 聚醯亞胺類聚合物膜、用於顯示裝置的基板以及光學裝置
KR102427760B1 (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
TWI825772B (zh) 聚醯亞胺類樹脂膜、顯示元件基底以及使用其之光學元件
TWI838838B (zh) 聚醯亞胺類樹脂膜、用於顯示元件的基板以及光學元件
TWI789914B (zh) 聚醯亞胺類聚合物膜、使用其之顯示元件基板、電路板、光學元件以及電子元件
TWI792536B (zh) 聚醯亞胺聚合物膜、可撓顯示裝置基板以及使用其之可撓顯示裝置
KR102427758B1 (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
US20240034848A1 (en) Polyimide-based resin film, substrate for display device, and optical device using the same
KR20220068127A (ko) 폴리이미드 수지 필름, 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 장치용 기판, 및 플렉서블 디스플레이 장치
KR20220033036A (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR20230095784A (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR20210038249A (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150