JP7258889B2 - 固体撮像装置、及び、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7258889B2
JP7258889B2 JP2020533451A JP2020533451A JP7258889B2 JP 7258889 B2 JP7258889 B2 JP 7258889B2 JP 2020533451 A JP2020533451 A JP 2020533451A JP 2020533451 A JP2020533451 A JP 2020533451A JP 7258889 B2 JP7258889 B2 JP 7258889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
ldd region
drain
pixel
readout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026892A1 (ja
Inventor
直樹 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020026892A1 publication Critical patent/JPWO2020026892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258889B2 publication Critical patent/JP7258889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本技術は、固体撮像装置、及び、電子機器に関し、特に、電流の流れる向きに応じた特性の変動に対応することができるようにした固体撮像装置、及び、電子機器に関する。
近年、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが普及している。CMOSイメージセンサにおいては、画素アレイ部に配置された複数の画素で光電変換された信号電荷を読み出す回路として、ソースフォロア画素読出し回路が広く利用されている。また、高い変換効率で信号電荷を読み出す回路として、ソース接地画素読出し回路や、差動画素読出し回路がある。
特許文献1には、画素トランジスタの構造として、ドレイン側は、高濃度不純物領域のみで構成し、ソース側は、高濃度不純物領域と低濃度不純物領域とを組み合わせて構成する構造が開示されている。
また、特許文献2には、画素トランジスタの構造として、Haloを有するMOSFETのドレイン層を構成するLDD(Lightly Doped Drain)層内に、LDD層よりも不純物濃度が低いN層を形成して、チャネル領域側のドレイン領域端部の不純物濃度を低下させ、かつソース領域側のLDD層を浅い接合深さ濃度で形成する構造が開示されている。
特開2013-45878号公報 特開2013-69913号公報
しかしながら、上述した特許文献に開示されている技術は、画素トランジスタにおいて、電流の流れる向きが双方向となるケースが想定されていないため、電流の流れる向きに応じた特性の変動に対応するための技術が求められている。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、電流の流れる向きに応じた特性の変動に対応することができるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像装置は、光電変換部を有する画素が2次元状に配置された画素アレイ部を備え、前記画素は、読み出し方式として、差動型の読み出しと、ソースフォロア型の読み出しに対応しており、前記画素のトランジスタは、差動型の読み出しに対応した第1のモードの場合に電流の流れる向きが第1の方向となり、ソースフォロア型の読み出しに対応した第2のモードの場合に電流の流れる向きが前記第1の方向と反対の第2の方向となる増幅トランジスタを含み、前記増幅トランジスタは、前記第1のモードの場合における前記第1の方向であるドレイン側からソース側に流れる電流の向きを前提とした構造として、前記ソース側のLDD(Lightly Doped Drain)領域と前記ドレイン側のLDD領域が形成された構造を有し、前記ドレイン側のLDD領域は、前記ソース側のLDD領域よりもゲートの下側へのオーバーラップ量が少なく、かつ、前記ソース側のLDD領域よりも接合深さが深く、前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、前記ソース側のLDD領域における前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さよりも深い構造を有し、前記ソースを形成する第1の領域、及び前記ソース側のLDD領域は、n型の領域であり、前記ドレインを形成する第2の領域、及び前記ドレイン側のLDD領域は、n型の領域である固体撮像装置である。
本技術の一側面の電子機器は、光電変換部を有する画素が2次元状に配置された画素アレイ部を備え、前記画素は、読み出し方式として、差動型の読み出しと、ソースフォロア型の読み出しに対応しており、前記画素のトランジスタは、差動型の読み出しに対応した第1のモードの場合に電流の流れる向きが第1の方向となり、ソースフォロア型の読み出しに対応した第2のモードの場合に電流の流れる向きが前記第1の方向と反対の第2の方向となる増幅トランジスタを含み、前記増幅トランジスタは、前記第1のモードの場合における前記第1の方向であるドレイン側からソース側に流れる電流の向きを前提とした構造として、前記ソース側のLDD(Lightly Doped Drain)領域と前記ドレイン側のLDD領域が形成された構造を有し、前記ドレイン側のLDD領域は、前記ソース側のLDD領域よりもゲートの下側へのオーバーラップ量が少なく、かつ、前記ソース側のLDD領域よりも接合深さが深く、前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、前記ソース側のLDD領域における前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さよりも深い構造を有し、前記ソースを形成する第1の領域、及び前記ソース側のLDD領域は、n型の領域であり、前記ドレインを形成する第2の領域、及び前記ドレイン側のLDD領域は、n型の領域である固体撮像装置が搭載された電子機器である。
本技術の一側面の固体撮像装置、及び、電子機器においては、画素アレイ部に2次元状に配置された画素が、読み出し方式として、差動型の読み出しと、ソースフォロア型の読み出しに対応しており、画素のトランジスタが、差動型の読み出しに対応した第1のモードの場合に電流の流れる向きが第1の方向となり、ソースフォロア型の読み出しに対応した第2のモードの場合に電流の流れる向きが第1の方向と反対の第2の方向となる増幅トランジスタを含み、増幅トランジスタが、第1のモードの場合における第1の方向であるドレイン側からソース側に流れる電流の向きを前提とした構造として、ソース側のLDD(Lightly Doped Drain)領域とドレイン側のLDD領域が形成された構造を有し、ドレイン側のLDD領域が、ソース側のLDD領域よりもゲートの下側へのオーバーラップ量が少なく、かつ、ソース側のLDD領域よりも接合深さが深く、ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、ソース側のLDD領域におけるゲートの下側のオーバーラップ部分の深さよりも深い構造を有し、ソースを形成する第1の領域、及びソース側のLDD領域が、n型の領域であり、ドレインを形成する第2の領域、及びドレイン側のLDD領域が、n型の領域であるように構成される。
本技術の一側面の固体撮像装置、及び、電子機器は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の一側面によれば、電流の流れる向きに応じた特性の変動に対応することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示す図である。 ソース接地型の反転増幅画素アンプの構成例を示す回路図である。 差動型の反転増幅画素アンプの構成例を示す回路図である。 差動モードでの読み出しを行う画素アンプの構成例を示す回路図である。 SFモードでの読み出しを行う画素アンプの構成例を示す回路図である。 本技術を適用した増幅トランジスタの構造の例を示す断面図である。 一般的な増幅トランジスタの製造方法の例を示す図である。 一般的な増幅トランジスタの製造方法の例を示す図である。 一般的な増幅トランジスタの製造方法の例を示す図である。 一般的な増幅トランジスタの製造方法の例を示す図である。 本技術を適用した増幅トランジスタの製造方法の例を示す図である。 本技術を適用した増幅トランジスタの製造方法の例を示す図である。 本技術を適用した増幅トランジスタの構造を採用することで得られる効果を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した固体撮像装置の使用例を示す図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら本開示に係る技術(本技術)の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.固体撮像装置の構成
2.画素アンプの構成例
(1)ソース接地型の反転増幅画素アンプ
(2)差動型の反転増幅画素アンプ
3.増幅トランジスタの構造の例
4.変形例
5.電子機器の構成
6.固体撮像装置の使用例
7.移動体への応用例
<1.固体撮像装置の構成>
(固体撮像装置の構成例)
図1は、本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
図1のCMOSイメージセンサ10は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた固体撮像装置の一例である。CMOSイメージセンサ10は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
図1において、CMOSイメージセンサ10は、画素アレイ部11、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、水平駆動回路14、出力回路15、制御回路16、及び入出力端子17を含んで構成される。
画素アレイ部11には、複数の画素100が2次元状(行列状)に配置される。画素100は、光電変換部としてのフォトダイオード(PD:Photodiode)と、複数の画素トランジスタを有して構成される。例えば、画素トランジスタは、転送トランジスタ(Trg-Tr)、リセットトランジスタ(Rst-Tr)、増幅トランジスタ(AMP-Tr)、及び選択トランジスタ(Sel-Tr)から構成される。
なお、画素アレイ部11に配置される画素としては、画素100のほかに、画素200又は画素300が配置され得るが、その詳細な内容については後述する。
垂直駆動回路12は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動線21を選択して、選択された画素駆動線21に画素100を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素100を駆動する。すなわち、垂直駆動回路12は、画素アレイ部11の各画素100を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素100のフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成された信号電荷(電荷)に基づく画素信号を、垂直信号線22を通してカラム信号処理回路13に供給する。
カラム信号処理回路13は、画素100の列ごとに配置されており、1行分の画素100から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路13は、画素固有の固定パターンノイズを除去するための相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)及びAD(Analog Digital)変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路14は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路13の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路13の各々から画素信号を水平信号線23に出力させる。
出力回路15は、カラム信号処理回路13の各々から水平信号線23を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。なお、出力回路15は、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
制御回路16は、CMOSイメージセンサ10の各部の動作を制御する。
また、制御回路16は、垂直同期信号、水平同期信号、及びマスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、及び水平駆動回路14などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路16は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、及び水平駆動回路14などに出力する。
入出力端子17は、外部と信号のやりとりを行う。
以上のように構成される、図1のCMOSイメージセンサ10は、CDS処理及びAD変換処理を行うカラム信号処理回路13が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサとされる。また、図1のCMOSイメージセンサ10は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサとすることができる。
<2.画素アンプの構成例>
(1)ソース接地型の反転増幅画素アンプ
図2は、ソース接地型の反転増幅画素アンプの構成例を示す図である。
図2において、ソース接地型の反転増幅画素アンプの機能を有するソース接地画素読出し回路50は、信号電荷の読み出しを行う読出画素100と、画素に定電流を供給する負荷MOS回路51と、電圧が常に一定となる定電圧源52とで構成される。負荷MOS回路51は、PMOSトランジスタ511やPMOSトランジスタ512等のPMOSトランジスタから構成される。
読出画素100は、フォトダイオード(PD:Photodiode)等の光電変換部111に加えて、例えば、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、及び選択トランジスタ115の4つの画素トランジスタを有している。
光電変換部111は、その一端であるアノード電極が接地され、その他端であるカソード電極は、転送トランジスタ112のソースに接続されている。転送トランジスタ112のドレインは、それぞれリセットトランジスタ113のソース及び増幅トランジスタ114のゲートに接続されており、この接続点が、浮遊拡散領域としてのフローティングディフュージョン(FD:Floating Diffusion)121を構成している。
リセットトランジスタ113のドレインは、垂直リセット入力線61に接続されている。増幅トランジスタ114のソースは、定電圧源52と接続されている。増幅トランジスタ114のドレインは、選択トランジスタ115のソースと接続され、選択トランジスタ115のドレインは、垂直信号線22と接続されている。
転送トランジスタ112のゲート、リセットトランジスタ113のゲート、及び選択トランジスタ115のゲートには、画素駆動線21(図1)を介して、垂直駆動回路12(図1)と接続され、駆動信号としてのパルスがそれぞれ供給される。
ここで、垂直信号線22は、垂直リセット入力線61、負荷MOS回路51のPMOSトランジスタ511のドレイン、及び当該ソース接地画素読出し回路50の出力端子53に接続される。また、垂直リセット入力線61は、垂直信号線22に接続される。
以上のような構成を有するソース接地画素読出し回路50においては、増幅トランジスタ114が、PMOSトランジスタ511とともに、ソース接地反転増幅器を構成することで、光電変換部111で検出された信号電荷に応じた電圧信号が、出力端子53を介して出力される。
(2)差動型の反転増幅画素アンプ
図3は、ソース接地の差動型の反転増幅画素アンプの構成例を示す図である。
図3において、ソース接地の差動型の反転増幅画素アンプの機能を有する差動画素読出し回路70は、信号電荷の読み出しを行う読出画素200と、信号電荷なしの基準電圧を与える参照画素300と、PMOSトランジスタからなるカレントミラー回路71と、画素に定電流を供給する負荷MOS回路72とで構成される。
読出画素200は、フォトダイオード(PD)等の光電変換部211に加えて、例えば、転送トランジスタ212、リセットトランジスタ213、増幅トランジスタ214、及び選択トランジスタ215の4つの画素トランジスタを有している。
光電変換部211は、その一端であるアノード電極が接地され、その他端であるカソード電極は、転送トランジスタ212のソースに接続されている。転送トランジスタ212のドレインは、それぞれリセットトランジスタ213のソース及び増幅トランジスタ214のゲートに接続されており、この接続点が、浮遊拡散領域としてのフローティングディフュージョン221を構成している。
リセットトランジスタ213のドレインは、読出し側垂直リセット入力線61Sに接続されている。増幅トランジスタ214のソースは、読出し側垂直電流供給線62Sに接続されている。増幅トランジスタ214のドレインは、選択トランジスタ215のソースと接続され、選択トランジスタ215のドレインは、読出し側垂直信号線22Sと接続されている。
転送トランジスタ212のゲート、リセットトランジスタ213のゲート、及び選択トランジスタ215のゲートには、画素駆動線21(図1)を介して、垂直駆動回路12(図1)と接続され、駆動信号としてのパルスがそれぞれ供給される。
ここで、読出し側垂直信号線22Sは、読出し側垂直リセット入力線61S、カレントミラー回路71の読出し側PMOSトランジスタ711Sのドレイン、及び当該差動画素読出し回路70の出力端子73に接続される。
また、読出し側垂直リセット入力線61Sは、読出し側垂直信号線22Sに接続され、選択された読出画素200のフローティングディフュージョン221、すなわち、増幅トランジスタ214の入力端子に接続され、リセットトランジスタ213がオンしているとき、当該差動画素読出し回路70の出力信号が、負帰還される。
参照画素300は、フォトダイオード(PD)等の光電変換部311に加えて、例えば、転送トランジスタ312、リセットトランジスタ313、増幅トランジスタ314、及び選択トランジスタ315の4つの画素トランジスタを有している。
光電変換部311は、その一端であるアノード電極が接地され、その他端であるカソード電極は、転送トランジスタ312のソースに接続されている。転送トランジスタ312のドレインは、それぞれリセットトランジスタ313のソース及び増幅トランジスタ314のゲートに接続されており、この接続点が、浮遊拡散領域としてのフローティングディフュージョン321を構成している。
リセットトランジスタ313のドレインは、参照側垂直リセット入力線61Rに接続されている。増幅トランジスタ314のソースは、参照側垂直電流供給線62Rに接続されている。増幅トランジスタ314のドレインは、選択トランジスタ315のソースと接続され、選択トランジスタ315のドレインは、参照側垂直信号線22Rと接続されている。
転送トランジスタ312のゲート、リセットトランジスタ313のゲート、及び選択トランジスタ315のゲートには、画素駆動線21(図1)を介して、垂直駆動回路12(図1)と接続され、駆動信号としてのパルスがそれぞれ供給される。
ここで、参照側垂直信号線22Rは、カレントミラー回路71の参照側PMOSトランジスタ711Rのドレイン及びゲート、並びに読出し側PMOSトランジスタ711Sのゲートに接続される。
また、参照側垂直リセット入力線61Rは、所定の電源Vrstに接続されており、リセット時には、この配線を通じて選択された参照画素300のフローティングディフュージョン321、すなわち、増幅トランジスタ314の入力端子に、所望の入力電圧信号が印加される。
なお、参照画素300は、リセット時におけるフローティングディフュージョン321の端子(FD端子)の電位変動が、読出画素200のフローティングディフュージョン221の端子(FD端子)の電位変動と等価な動きをする画素であることが望ましい。例えば、参照画素300としては、画素アレイ部11(図1)において、読出画素200の近傍に配置されている、読み出しが終了した不活性な有効画素などを用いることができ、その場合には、図3における読出画素200と参照画素300の役割をカラム信号処理回路13(図1)に設けられたスイッチで切り替えを行う。
読出し側垂直電流供給線62S及び参照側垂直電流供給線62Rは、接続点(Vcommon)で互いに接続された後、一定電流源である負荷MOS回路72に接続されている。
以上のような構成を有する差動画素読出し回路70においては、読出画素200の増幅トランジスタ214と、参照画素300の増幅トランジスタ314とが、差動増幅器を構成することで、読出画素200の光電変換部211で検出された信号電荷に応じた電圧信号が、出力端子73を介して出力される。
(差動モードとSFモードを切り替え可能な構成)
ところで、差動型の読み出しは、高い変換効率が得られるために、例えば、明時には、ダイナミックレンジの大きいソースフォロア型の読み出しで、読み出しが行われることが望ましい。すなわち、差動型の読み出し(以下、差動モードという)と、ソースフォロア型の読み出し(以下、SFモードという)とを適宜切り替えることで、より適切な読み出しを行うことができる場合がある。
そこで、次に、図4及び図5を参照して、差動モードでの読み出しと、SFモードでの読み出しとを切り替え可能な構成について説明する。
(差動モード)
図4は、差動モードでの読み出しを行う画素アンプの構成例を示す回路図である。
図4において、読出画素200は、図3の読出画素200と同様に構成され、読出し側垂直信号線22S、読出し側垂直リセット入力線61S、及び読出し側垂直電流供給線62Sについても、図3に示した接続形態と同様に接続されている。
また、図4において、参照画素300は、図3の参照画素300と同様に構成され、参照側垂直信号線22R、参照側垂直リセット入力線61R、及び参照側垂直電流供給線62Rについても、図3に示した接続形態と同様に接続されている。なお、参照画素300は、読出画素200に近接する等価な有効画素であって、差動の基準電圧を決めるための画素である。
ここで、図4においては、読出画素200と参照画素300に対し、画素周辺部400が設けられている。この画素周辺部400には、スイッチSW1ないしSW9が設けられ、スイッチSW1ないしSW9がスイッチング動作をすることで、差動モードでの読み出しと、SFモードでの読み出しとが切り替えられる。
具体的には、差動モードでの読み出しを行う場合には、読出画素200に対し、スイッチSW1がスイッチング動作を行うことで、増幅トランジスタ214のソースに接続された読出し側垂直電流供給線62Sが、負荷MOS回路72に接続される。さらに、読出画素200に対し、スイッチSW8がスイッチング動作を行うことで、読出し側垂直リセット入力線61Sが、読出し側垂直信号線22Sに接続される。
また、差動モードでの読み出しを行う場合には、参照画素300に対し、スイッチSW4がスイッチング動作を行うことで、増幅トランジスタ314のソースに接続された参照側垂直電流供給線62Rが、負荷MOS回路72に接続される。さらに、参照画素300に対し、スイッチSW9がスイッチング動作を行うことで、参照側垂直リセット入力線61Rが、参照側垂直信号線22Rに接続される。
画素周辺部400は、読出し側PMOSトランジスタ711Sと参照側PMOSトランジスタ711Rからなるカレントミラー回路71を有している。
画素周辺部400において、スイッチSW2及びスイッチSW3がスイッチング動作を行うことで、読出し側垂直信号線22Sは、カレントミラー回路71の読出し側PMOSトランジスタ711Sのドレインに接続される。一方で、画素周辺部400において、スイッチSW5及びスイッチSW6がスイッチング動作を行うことで、参照側垂直信号線22Rは、カレントミラー回路71の参照側PMOSトランジスタ711Rのドレイン及びゲート、並びに読出し側PMOSトランジスタ711Sのゲートに接続される。なお、差動モードでの読み出しを行う場合には、スイッチSW7はオン状態とされる。
このように、画素周辺部400のスイッチSW1ないしSW9がスイッチング動作を行うことで、読出画素200の増幅トランジスタ214と、参照画素300の増幅トランジスタ314とが、差動増幅器を構成して、差動モードでの読み出しが行われる。これにより、読出画素200の光電変換部211で検出された信号電荷に応じた電圧信号が、読出し側垂直信号線22S(及び出力端子73)を介して、カラム信号処理回路13(図1)のAD変換器(ADC)に出力される。
また、画素周辺部400のスイッチSW1ないしSW9を切り替えることで、読出画素200と参照画素300とを入れ替えることができるため、余分な画素を増やすことなく、画素アレイ部11に配置された全画素を読み出すことが可能となる。
なお、図4に示した差動モードでの読み出しを行う画素アンプの構成では、画素アレイ部11で、読出画素200と参照画素300とが同一の行内に横配置されている場合を例示したが、例えば、読出画素200と参照画素300とが同一の列内に縦配置されるようにするなど、読出画素200と参照画素300との配置関係は、任意である。
(SFモード)
図5は、SFモードでの読み出しを行う画素アンプの構成例を示す回路図である。
図5において、読出画素200、参照画素300、及び画素周辺部400は、図4に示した構成と同様に構成されるが、画素周辺部400のスイッチSW1ないしSW9がスイッチング動作を行うことで、動作モードが、差動モードからSFモードに切り替えられている。
具体的には、SFモードでの読み出しを行う場合には、読出画素200に対し、スイッチSW1がスイッチング動作を行うことで、増幅トランジスタ214のソースに接続された読出し側垂直電流供給線62が電源電圧Vddに接続され、垂直信号線22が負荷MOS回路72に接続される。さらに、読出画素200に対し、スイッチSW8がスイッチング動作を行うことで、垂直リセット入力線61が、電源電圧Vddに接続される。
同様に、SFモードでの読み出しを行う場合には、読出画素300に対し、スイッチSW4がスイッチング動作を行うことで、増幅トランジスタ314のソースに接続された読出し側垂直電流供給線62が電源電圧Vddに接続され、垂直信号線22が負荷MOS回路72に接続される。さらに、読出画素300に対し、スイッチSW9がスイッチング動作を行うことで、垂直リセット入力線61が、電源電圧Vddに接続される。
また、画素周辺部400においては、スイッチSW2,SW3と、スイッチSW5,SW6が、スイッチング動作を行うことで、読出し側PMOSトランジスタ711Sと、参照側PMOSトランジスタ711Rとの接続が解除され、差動モード用のカレントミラー回路71が切り離される。なお、SFモードでの読み出しを行う場合には、スイッチSW7はオフ状態とされる。
このように、画素周辺部400のスイッチSW1ないしSW9がスイッチング動作を行うことで、読出画素200の増幅トランジスタ214と、読出画素300の増幅トランジスタ314とが別個に(1列ごとに)、ソースフォロア反転増幅器を構成して、SFモードでの読み出しが行われる。これにより、読出画素200(300)の光電変換部211(311)で検出された信号電荷に応じた電圧信号が、垂直信号線22を介して、カラム信号処理回路13(図1)のAD変換器(ADC)に出力される。
以上のように、画素周辺部400において、スイッチSW1ないしSW9がスイッチング動作を行うことで、差動モードでの読み出しと、SFモードでの読み出しとを、容易に切り替えることができる。例えば、明時において、ダイナミックレンジの大きいソースフォロア型の読み出しに切り替えることができる。
<3.増幅トランジスタの構造の例>
ところで、画素アンプにおいては、差動モードでの読み出しと、SFモードでの読み出しとを切り替え可能な構成を採用する場合に、それらのモードごとに、増幅トランジスタ214(314)における電流の流れる向きが異なるような構成となることが想定され、その場合には、電流の向きに応じて各種の特性が変動することになる。そこで、以下、本技術を適用した増幅トランジスタの構造として、電流の流れる向きに応じた特性の変動に対応した増幅トランジスタ214の構造について説明する。
(構造の例)
図6は、本技術を適用した増幅トランジスタの構造の例を示す断面図である。図6においては、増幅トランジスタ214の断面構造を示しているが、そこに表記されたソース(Source)とドレイン(Drain)は、差動モードにおける電流方向での端子名に対応している。
増幅トランジスタ214においては、ソース側にLDD214B-Sが形成され、ドレイン側にLDD214B-Dが形成され、LDD214B-SとLDD214B-Dのそれぞれが、ゲート(Gate)とオーバーラップしている構造となる。また、ゲートに対しては、酸化膜214Aが形成されている。
ここで、LDD(Lightly Doped Drain)は、ドレインとソースの近傍に、より薄い不純物を重ねて拡散させた構造である。ソース側のLDD214B-Sとドレイン側のLDD214B-Dは、例えば、n型の領域に不純物を注入することで形成される。
また、ソース側のLDD214B-Sとドレイン側のLDD214B-Dを形成する不純物は、同一の不純物であることは勿論、異なる不純物であってもよい。なお、ソースを形成する領域(第1の領域)、及びドレインを形成する領域(第2の領域)は、例えば、n型の領域であって、リン(P)等の不純物を含むようにすることができる。
同一の不純物を用いる場合には、例えば、ソース側のLDD214B-Sの領域、及びドレイン側のLDD214B-Dの領域のそれぞれに、ヒ素(As)又はリン(P)等の不純物を用いることができる。
一方で、異なる不純物を用いる場合には、例えば、ソース側のLDD214B-Sには、不純物として、拡散速度がドレイン側の不純物よりも遅いイオン種を用いることができる。また、例えば、ドレイン側のLDD214B-Dには、不純物として、拡散速度がソース側の不純物よりも速いイオン種を用いることができる。より具体的には、ソース側のLDD214B-Sの領域に、例えばヒ素(As)等の拡散の遅い不純物を用い、ドレイン側のLDD214B-Dの領域に、例えばリン(P)等の拡散の速い不純物を用いることができる。
また、増幅トランジスタ214において、LDD214B-SとLDD214B-Dとは、左右で非対称なLDD構造となっている。すなわち、ドレイン側のLDD214B-Dのゲートの下側へのオーバーラップ長(ΔXd)が、ソース側のLDD214B-Sのゲートの下側へのオーバーラップ長(ΔXs)よりも短く、かつ、ドレイン側のLDD214B-Dの接合深さ(ΔZd)が、ソース側のLDD214B-Sの接合深さ(ΔZs)よりも深い構造を有している。
ここでは、ゲート端(図中の縦方向の一点鎖線)を原点0としたとき、下記の式(1)、かつ、式(2)の関係が満たされる。
ΔZd > ΔZs ・・・(1)
0 ≦ ΔXd < ΔXs ・・・(2)
なお、LDD214B-SとLDD214B-Dの接合深さ(ΔZs,ΔZd)として、ゲートとオーバーラップしている部分の深さをそれぞれ、ΔZs’,ΔZd’とすれば、上述した式(1)、かつ、式(2)の関係とともに、下記の式(3)の関係も満たしているとも言える。
ΔZd’ > ΔZs’ ・・・(3)
以上のように、増幅トランジスタ214においては、ドレイン側のLDDのゲートの下側への回り込み量(オーバーラップ量)を最小限にして、かつ、ドレイン側のLDDの接合深さをソース側のLDDの接合深さよりも深くなるように設計することで、他の特性を悪化させることなく、PRNU(Photo Response Non Uniformity)やRTN(Random Telegraph Signal)を改善することができるようにしている。
なお、図6においては、増幅トランジスタ214の断面構造として、ソース(Source)とドレイン(Drain)を、差動モードにおける電流方向での端子名に対応するようにし、その電流の向きは、図中の左側から右側に向かう方向とされるが、SFモードの場合の電流の向きはその反対の向きとされる。
(製法の例)
次に、増幅トランジスタ214の製造方法について説明する。ここでは、一般的な増幅トランジスタの製造方法のプロセスと、本技術を適用した増幅トランジスタの製造方法のプロセスとの違いを明確にするために、図7ないし図10を参照して一般的な増幅トランジスタの製造方法を説明した後に、図11及び図12を参照して、本技術を適用した増幅トランジスタの製造方法について説明する。
(一般的な製法)
まず、図7ないし図10を参照しながら、一般的な増幅トランジスタの製造方法を説明する。
図7に示すように、第1の工程では、化学蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)等が行われ、シリコン(Si)基板上に、酸化膜(SiO2)と多結晶シリコン(Poly)が形成される(図7のA)。続いて、第2の工程では、酸化膜と多結晶シリコンがエッチングされ、ゲートが形成される(図7のB)。ここでは、ゲート酸化膜となる部分を除いた部分の酸化膜の一部が残されているが、第3の工程では、DHF(希フッ酸)処理によって、その酸化膜の一部が剥離される(図7のC)。
また、図8に示すように、第4の工程では、熱酸化処理が行われ、全面に酸化膜が形成される(図8のD)。続いて、第5の工程では、イオン注入が行われ、ソース側の領域とドレイン側の領域のそれぞれに、不純物としてヒ素(As)が注入される(図8のE)。続いて、第6の工程では、イオン注入後の全面に、SiO膜が形成される(図8のF)。
さらに、図9に示すように、第7の工程では、サイドウォール膜成長が行われ、全面に窒化膜(SiN)が形成される(図9のG)。続いて、第8の工程では、サイドウォールエッチング(エッチバック)が行われ、ゲートの側壁にのみ、窒化膜が残される(図9のH)。ここでは、ソース側の領域とドレイン側の領域に、酸化膜の一部が残されているが、第9の工程では、DHF処理によって、その酸化膜の一部が剥離される(図9のI)。
また、図10に示すように、第10の工程では、ゲートの側壁の窒化膜形成後の全面に、SiO膜が形成される(図10のJ)。続いて、第11の工程では、シリコン基板のn型の領域に、不純物としてリン(P)が注入され、ソースとドレインが形成される(図10のK)。その後、ゲート、ソース、ドレインのシリサイド化や、配線などの工程が行われることで、一般的な増幅トランジスタが完成する(図10のL)。
図10のLに示すように、一般的な増幅トランジスタは、ソース側とドレイン側に、LDDが形成されているが、ソース側のLDDのオーバーラップ長(ΔXs)と、ドレイン側のLDDのオーバーラップ長(ΔXd)とは、同一の長さとなる。また、ソース側のLDDの接合深さ(ΔZs)と、ドレイン側の接合深さ(ΔZd)とは、同一の深さとなる。
すなわち、一般的な増幅トランジスタの構造では、下記の式(4)、かつ、式(5)の関係が満たされる。
ΔZs = ΔZd ・・・(4)
ΔXs = ΔXd ・・・(5)
(本技術の製法)
次に、図11及び図12を参照しながら、本技術を適用した増幅トランジスタの製造方法を説明する。ただし、本技術を適用した増幅トランジスタの製造方法(本技術の製法)の工程において、上述した一般的な増幅トランジスタの製造方法(一般的な製法)の工程と同様の工程については、その説明を適宜省略するものとする。
本技術の製法においては、上述した一般的な製法と同様に、第1の工程ないし第4の工程が行われ、シリコン(Si)基板上に形成された酸化膜(SiO2)と多結晶シリコン(Poly)がエッチングされてゲートが形成される(図7のAないし図8のD)。
その後、本技術の製法においては、第5の工程ないし第7の工程が行われるが、これらの工程は、上述した一般的な製法の第5の工程ないし第6の工程とは、特に、イオン注入の工程を、ソース側とドレイン側で別々の工程として行う点で異なっている。
すなわち、図11に示すように、本技術の製法の第5の工程では、ソース側のイオン注入を行うに際し、シリコン基板に形成されるドレイン側の領域と、ゲートの一部の領域に被覆されたフォトレジスト901が保護材(マスク)の役割を果たすようにすることで、ソース側の領域に、ヒ素(As)が注入される(図11のE')。
続いて、第6の工程では、ソース側のイオン注入後の全面にSiO膜が形成される(図11のF')。なお、このSiO膜が、ドレイン側のイオン注入の際に、LDDの不純物(ヒ素(As))が、ゲート(多結晶シリコン(Poly))の下側に回り込まないようなスペーサとして、オフセットさせる機能を有している。
そして、第7の工程では、ドレイン側のイオン注入を行うに際し、シリコン基板に形成されるソース側の領域と、ゲートの一部の領域に被覆されたフォトレジスト901が保護材(マスク)の役割を果たすようにすることで、ドレイン側の領域に、ヒ素(As)が注入される(図11のE'')。ここでは、第6の工程で形成されSiO膜(ゲートのドレイン側の側壁のSiO膜)がスペーサとなることで、ドレイン側のLDDの不純物であるヒ素(As)が、ゲート(多結晶シリコン(Poly))の下側に回り込まないようにしている。
すなわち、ここでは、ヒ素(As)の拡散長に対応したスペーサを設けることで、ドレイン側のイオン注入時にヒ素が拡散したときに、拡散したヒ素が多結晶シリコン(Poly)の下側に回り込まないようにすることができる(いわば寸止めすることができる)。例えば、ヒ素の拡散長が数十nmであるとすれば、スペーサの幅もそれに合わせた幅(ヒ素の拡散長と同一の幅)とすればよい。なお、ここでは、例えばリン(P)などの他の不純物を用いる場合には、その不純物の拡散長に合わせたスペーサを設けるようにすればよい。また、ここでは、寸止めに限らず、上述した式(2)の関係を満たしていればよい。
このように、本技術の製法では、イオン注入に際して不純物が拡散するのを見越して、不純物の拡散長に合わせたスペーサを設けている。つまり、上述した一般的な製法の場合には、ゲート(多結晶シリコン(Poly))の際でヒ素(As)の注入を行っているため(図8のE)、拡散したヒ素が多結晶シリコン(Poly)の下側に回り込んでしまうが、本技術の製法では、ヒ素(As)の拡散長に合わせたスペーサを設けることで、拡散したヒ素が、多結晶シリコン(Poly)の際で寸止めされるようにしてその下側に回り込まないようにしている。
ただし、ここでは、ランダムノイズ(RN:Random Noise)の観点から、サイドウォール(SW:Side Wall)下の表面のN濃度は、上述した一般的な製法と同等以上とすることが必須の条件とされる。つまり、本技術の製法では、ヒ素(As)の拡散長に合わせたスペーサ(SiO膜)を設けることでその分だけスルー膜も増えるため、SiO膜が形成されている場合に(SiO膜越しに)、ドレイン側のLDDを形成するに際してこの条件を満たすためには、高エネルギーで、かつ、高ドーズ量とする必要がある。
その結果として、ドレイン側の領域では、ソース側の領域とは拡散長が異なって、ドレイン側のLDDの接合深さが、ソース側のLDDの接合深さよりも深くなることになる。換言すれば、このような工程を経ると、必然的にドレイン側のLDDの接合深さは深くなると言える。
本技術の製法においては、第8の工程ないし第12の工程として、上述した一般的な製法における第7の工程ないし第11の工程と同様の工程が行われ、ゲートの側壁に窒化膜が形成された後に(図9のGないし図9のI)、シリコン基板のn型の領域に、不純物としてリン(P)が注入されることで、ソースとドレインが形成される(図10のJないし図10のK)。その後、ゲート、ソース、ドレインのシリサイド化や、配線などの工程が行われることで、本技術を適用した増幅トランジスタが完成する(図12のL')。
図12のL'に示すように、本技術を適用した増幅トランジスタは、ソース側とドレイン側に、LDDが形成されているが、ドレイン側のLDDのオーバーラップ長(ΔXd)は、ソース側のLDDのオーバーラップ長(ΔXs)よりも短くなる。また、ドレイン側のLDDの接合深さ(ΔZd)は、ソース側のLDDの接合深さ(ΔZs)よりも深くなる。
すなわち、本技術を適用した増幅トランジスタでは、上述した式(1)、かつ、式(2)の関係が満たされる。なお、ここでは、上述したように、ソース側とドレイン側の接合深さ(ΔZs,ΔZd)として、ゲートとオーバーラップしている部分を、ΔZs’,ΔZd’とすれば、上述した式(3)の関係も満たしている。
(本技術の効果)
本技術を適用した増幅トランジスタの構造を採用することで、特に、次の4つの効果が得られる。
(A)差動モード時のPRNUの改善
(B)差動モード時の変換効率の向上
(C)RTSの改善
(D)ドレイン抵抗の低減
ここでは、図13に示した増幅トランジスタ214の構造を参照しながら、(A)ないし(D)の4つの効果の詳細を説明する。ただし、図13においては、差動モード時のドレイン側のゲートのオーバーラップ容量を、Cgdで表している。また、図13においては、ゲートの下側における電子(e-)の流れを図中の実線又は点線の矢印で表している。
(A)差動モード時のPRNUの改善
第1の効果として、増幅トランジスタ214の構造を採用することで、差動モード時のドレイン側のゲートのオーバーラップ容量Cgdが低減し、PRNU(Photo Response Non Uniformity)を改善することができる。
ここで、差動モードでの駆動は、SFモードでの駆動に比べて、高い変換効率を得ることができる。差動モード時の変換効率は、下記の式(6)により表すことができる。
Figure 0007258889000001
なお、式(6)において、Cfd_totalはFD(Floating Diffusion)容量を表し、Avはオープンループゲインを表し、Cgdはドレイン側のゲートのオーバーラップ容量を表し、Cfd_vslはFDノードと垂直信号線(VSL)間の配線容量を表している。
また、変換効率が高い差動画素アンプでは、変換効率のバラツキの影響を受けやすく、変換効率のバラツキに起因した信号出力のバラツキが増大する。ここで、画素アレイ部11に2次元状に配置される各画素の列方向に設けられる、垂直信号線(VSL)の出力信号のバラツキは、一般的に、PRNUという量で表される。
このように、差動モードでは、高い変換効率で信号電荷を読み出すことができるが、オーバーラップ容量Cgdのバラツキを抑制することで、変換効率のバラツキ、すなわち、感度不均一性(PRNU)を下げることができる。一方で、オーバーラップ容量Cgdのバラツキを抑制するためには、ドレイン側のLDD214B-Dのオーバーラップ長(ΔXd)を短くすることが最も効果的である。また、オーバーラップ容量Cgdは、LDDによるゲートのオーバーラップ容量成分が支配的で、オーバーラップ容量Cgdのバラツキを抑制するためには、ドレイン側のLDD214B-Dのゲートのオーバーラップ量を下げることが最も効果的である。
増幅トランジスタ214においては、上述の式(2)で表すように、ドレイン側のLDD214B-Dのオーバーラップ長(ΔXd)を短くして(ドレイン側のゲートのオーバーラップ量を下げて)オーバーラップ容量Cgd(のバラツキ)を低減する(Cgdの絶対値を下げる)ことができるため、結果として、PRNUを改善することができる。
(B)差動モード時の変換効率の向上
第2の効果として、増幅トランジスタ214の構造を採用することで、上述の式(2)で表すように、ドレイン側のLDD214B-Dのオーバーラップ長(ΔXd)を短くすることができるため、差動モード時のオーバーラップ容量Cgdが低減し、変換効率を上げることができる。すなわち、差動モード時の変換効率は、上述の式(6)により表すことができるが、ドレイン側のゲートのオーバーラップ容量Cgdを低減する(Cgdの絶対値を下げる)ことができれば、変換効率が上がることは明らかである。
さらに、本技術の製法では、不純物の拡散長に応じたスペーサを設けることで、拡散した不純物がゲート(Poly)の下側に回り込まないようにしているため、上述の式(2)の関係を有することとなって、LDDを形成しない場合に限りなく近い変換効率を実現することができる。
(C)RTSの改善
第3の効果として、増幅トランジスタ214の構造を採用することで、ドレイン領域のLDD拡散量が深いため、電子はゲート界面よりも深い位置を流れることができる。そのため、深くなった領域全体に電子が流れることになって、サイドウォール(SW)下の界面のトラップから電子を遠ざけることができるため、RTS(Random Telegraph Signal)を改善することができる最適な構造となっている。
すなわち、RTSノイズの原因としては、MOSの界面準位による電子のランダムな捕獲と放出が知られているが、ドレイン側のLDD214B-Dが、上述の式(1)の関係を有することで、図13において、点線の矢印で示すように、電子(e-)がゲート界面よりも深い位置を流れるため、RTSを改善することが可能となる。
(D)ドレイン抵抗の低減
第4の効果として、増幅トランジスタ214の構造を採用することで、差動モード時のドレイン側のLDD214B-Dの接合深さ(ΔZd)が深いため、ドレイン抵抗を低くすることができる。すなわち、ドレイン側のLDD214B-Dが、上述の式(1)の関係を有しているため、LDD214B-Dの接合深さ(ΔZd)が深く、その領域を(全体的に)電子が流れることとなってドレイン抵抗が低くなる。
ここで、増幅トランジスタ214において、LDD214B-Dの接合深さ(ΔZd)が深くなるのは、上述した本技術の製法の工程を経ることで必然的にそのような構造となるのであるが、LDD214B-Dの接合深さ(ΔZd)が深くなることで、(C)RTSの改善と、(D)ドレイン抵抗の低減という効果が付帯的に得られることになる。
なお、上述した式(2)の関係に示すように、ソース側のLDD214B-Sのオーバーラップ長(ΔXs)は、ドレイン側のLDD214B-Dのオーバーラップ長(ΔXd)よりも長くなるが、これは、ソース側のほうが、トラップ感度が高いので、ランダムノイズ(RN)の観点から、ソース側のLDD214B-Sのオーバーラップ量を増やすのが有利であるためである。
また、差動モードでの駆動時だけを想定すれば、ドレイン側のLDD214B-Dを形成しない構造を採用することができるが、差動モードとSFモードで、同一の増幅トランジスタ214を用い、かつ、差動モードとSFモードとで、ソースとドレインを入れ替えて用いる場合には、そのような構造が最適な構造とはならない。
すなわち、差動モードにおいて、ドレイン側のLDD214B-Dを形成しない構造を採用した場合、SFモードでは、LDDを形成していない側がソース側になるため、SFモード時のランダムノイズ(RN)が悪化するという問題がある。また、差動モード時においてもホットキャリア(HC:Hot Carrier)が劣化してしまう。よって、増幅トランジスタ214において、差動モードとSFモードとを両立させるためには、図13に示した構造、すなわち、上述した式(1)ないし式(3)の関係を満たす構造であることが好適とされる。
さらに、図13に示すように、増幅トランジスタ214において、ソース側のLDD214B-Sとドレイン側のLDD214B-Dを形成する不純物としては、拡散しにくいヒ素(As)を用いるのが好適であるが、リン(P)などの他の不純物を用いるようにしてもよい。また、上述した式(1)ないし式(3)の関係を満たしていれば、ソース側のLDD214B-Sを形成する不純物と、ドレイン側のLDD214B-Dを形成する不純物とが異なるようにしてもよい。
なお、上述した特許文献1,2に開示されている技術は、画素トランジスタにおいて、電流の流れる向きが双方向となるケースが想定されていないため、例えば、次のような問題が生じる可能性がある。すなわち、第1に、LDDを抜いた側をドレインとして使用する場合に、LDDがある領域に対して電界強度が強くなるため、ホットキャリア(HC)劣化が生じる恐れがある。第2に、前述のホットキャリア(HC)により発生したトラップサイトがある状態でソースとして使用すると、1/fノイズ特性が劣化する恐れがある。
それに対して、本技術を適用した増幅トランジスタでは、例えば、増幅トランジスタを、差動モードとSFモードとで電流の流れる向きが異なる(電流の流れる向きが双方向となる)使い方をすることで、複数の機能を実現する回路方式において、差動モードに応じた電流の向きを前提としたときに、ドレイン側のLDDのゲート下へのオーバーラップ長はソース側よりも小さく、かつ、ドレイン側のLDDの接合深さがソース側よりも深い構造を有することで、例えば、上述した(A)ないし(D)の4つの効果が得られ、差動モードやSFモードのモードごとの電流の流れる向きに応じた特性の変動に対応することができる。
<4.変形例>
(裏面照射型の構造)
上述したように、図1のCMOSイメージセンサ10は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサとすることができる。裏面照射型とすることで、画素のレイアウト上の自由度をより向上させることが可能となる。
また、上述した説明では、本技術を適用した構造として、増幅トランジスタの構造を一例に説明したが、本技術は、増幅トランジスタに限らず、他の画素トランジスタの構造に適用することができる。さらに、本技術は、CMOSイメージセンサ等の固体撮像装置(のトランジスタの構造)に限らず、半導体装置全般(のトランジスタの構造)に適用することができる。
<5.電子機器の構成>
図14は、本技術を適用した固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示すブロック図である。
電子機器1000は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
電子機器1000は、固体撮像装置1001、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、操作部1006、及び、電源部1007から構成される。また、電子機器1000において、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、操作部1006、及び電源部1007は、バスライン1008を介して相互に接続されている。
固体撮像装置1001は、上述したCMOSイメージセンサ10(図1)に対応しており、画素アレイ部11(図1)に2次元状に配置される複数の画素100(200,300)に対して、ソース接地型や差動型などでの読み出しが行われる。また、各画素200(300)の増幅トランジスタ214(314)では、LDD214B-SとLDD214B-Dとが、上述した式(1)、式(2)、及び式(3)の関係を満たした構造を有している。
DSP回路1002は、固体撮像装置1001から供給される信号を処理するカメラ信号処理回路である。DSP回路1002は、固体撮像装置1001からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ1003は、DSP回路1002により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部1004は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置1001で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部1005は、固体撮像装置1001で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部1006は、ユーザによる操作に従い、電子機器1000が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部1007は、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、及び、操作部1006の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
電子機器1000は、以上のように構成される。本技術は、以上説明したように、固体撮像装置1001に適用される。具体的には、CMOSイメージセンサ10(図1)は、固体撮像装置1001に適用することができる。固体撮像装置1001に本技術を適用することで、各画素200(300)の増幅トランジスタ214(314)では、LDD214B-SとLDD214B-Dとが、上述した式(1)ないし式(3)の関係を満たしているため、差動モードとSFモードを切り替え可能な場合に、電流の流れる向きに応じた特性の変動に対応することができる。
<6.固体撮像装置の使用例>
図15は、本技術を適用した固体撮像装置の使用例を示す図である。
CMOSイメージセンサ10(図1)は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。すなわち、図15に示すように、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野だけでなく、例えば、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、又は、農業の分野などにおいて用いられる装置でも、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
具体的には、鑑賞の分野において、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置(例えば、図14の電子機器1000)で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
交通の分野において、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
家電の分野において、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、医療・ヘルスケアの分野において、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
セキュリティの分野において、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、美容の分野において、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、農業の分野において、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
<7.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図16は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図16に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図16の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図17は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図17では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図17には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12101に適用され得る。具体的には、図1のCMOSイメージセンサ10は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、例えば、差動モードとSFモードを切り替え可能な場合に、電流の流れる向きに応じた特性の変動に対応することができるため、撮像条件に適したモードでの撮像を行って、より高品質な撮像画像を得ることができるので、より正確に歩行者等の障害物を認識することが可能になる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
光電変換部を有する画素が2次元状に配置された画素アレイ部を備え、
前記画素のトランジスタは、ソース側のLDD(Lightly Doped Drain)領域とドレイン側のLDD領域におけるゲートの下側へのオーバーラップ量が異なり、かつ、前記ソース側のLDD領域の接合深さと前記ドレイン側のLDD領域の接合深さが異なる構造を有する
固体撮像装置。
(2)
前記ソースを形成する第1の領域、及び前記ソース側のLDD領域は、n型の領域であり、
前記ドレインを形成する第2の領域、及び前記ドレイン側のLDD領域は、n型の領域である
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記ドレイン側のLDD領域は、前記ソース側のLDD領域よりも前記ゲートの下側へのオーバーラップ量が少なく、かつ、前記ソース側のLDD領域よりも接合深さが深い構造を有する
前記(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記ドレイン側のLDD領域は、前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、前記ソース側のLDD領域における前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さよりも深い構造を有する
前記(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記ドレイン側のLDD領域は、前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、そのオーバーラップ部分を除いた部分の深さよりも浅い構造を有する
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記ソース側のLDD領域は、前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、そのオーバーラップ部分を除いた部分の深さよりも浅い構造を有する
前記(4)又は(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記トランジスタは、増幅トランジスタを含む
前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記増幅トランジスタは、モードに応じて電流の流れる向きが異なる
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記画素は、読み出し方式として、差動型の読み出しと、ソースフォロア型の読み出しに対応しており、
前記モードは、差動型の読み出しに対応した第1のモードと、ソースフォロア型の読み出しに対応した第2のモードを含む
前記(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記増幅トランジスタは、前記第1のモードに応じた電流の向きを前提とした構造を有する
前記(9)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記ソース側のLDD領域を形成する第1の不純物と、前記ドレイン側のLDD領域を形成する第2の不純物とは、同一の不純物からなる
前記(2)ないし(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
前記第1の不純物及び前記第2の不純物は、ヒ素(As)又はリン(P)を含む
前記(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記ソース側のLDD領域を形成する第1の不純物と、前記ドレイン側のLDD領域を形成する第2の不純物とは、異なる不純物からなる
前記(2)ないし(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(14)
前記ソース側のLDD領域は、前記第2の不純物よりも拡散速度の遅い前記第1の不純物により形成され、
前記ドレイン側のLDD領域は、前記第1の不純物よりも拡散速度の速い前記第2の不純物により形成される
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記第1の不純物は、ヒ素(As)を含み、
前記第2の不純物は、リン(P)を含む
前記(14)に記載の固体撮像装置。
(16)
光電変換部を有する画素が2次元状に配置された画素アレイ部を備え、
前記画素のトランジスタは、ソース側のLDD領域とドレイン側のLDD領域におけるゲートの下側へのオーバーラップ量が異なり、かつ、前記ソース側のLDD領域の接合深さと前記ドレイン側のLDD領域の接合深さが異なる構造を有する
固体撮像装置
が搭載された電子機器。
10 CMOSイメージセンサ, 11 画素アレイ部, 22 垂直信号線, 22S 読出し側垂直信号線, 22R 参照側垂直信号線, 50 ソース接地画素読出し回路, 51 負荷MOS回路, 52 定電圧源, 61 垂直リセット入力線, 61S 読出し側垂直リセット入力線, 61R 参照側垂直リセット入力線, 62 垂直電流供給線, 62S 読出し側垂直電流供給線, 62R 参照側垂直電流供給線, 70 差動画素読出し回路, 71 カレントミラー回路, 72 負荷MOS回路, 100 読出画素(画素), 111 光電変換部, 112 転送トランジスタ, 113 リセットトランジスタ, 114 増幅トランジスタ, 115 選択トランジスタ, 121 フローティングディフュージョン, 200 読出画素(画素), 211 光電変換部, 212 転送トランジスタ, 213 リセットトランジスタ, 214 増幅トランジスタ, 214A 酸化膜, 214B-S ソース側のLDD, 214B-D ドレイン側のLDD, 215 選択トランジスタ, 221 フローティングディフュージョン, 300 参照画素(画素), 311 光電変換部, 312 転送トランジスタ, 313 リセットトランジスタ, 314 増幅トランジスタ, 315 選択トランジスタ, 321 フローティングディフュージョン, 400 画素周辺部, 511、512 PMOSトランジスタ, 711S 読出し側PMOSトランジスタ, 711R 参照側PMOSトランジスタ, 1000 電子機器, 1001 固体撮像装置, 12031 撮像部, SW1ないしSW9 スイッチ

Claims (8)

  1. 光電変換部を有する画素が2次元状に配置された画素アレイ部を備え、
    前記画素は、読み出し方式として、差動型の読み出しと、ソースフォロア型の読み出しに対応しており、
    前記画素のトランジスタは、差動型の読み出しに対応した第1のモードの場合に電流の流れる向きが第1の方向となり、ソースフォロア型の読み出しに対応した第2のモードの場合に電流の流れる向きが前記第1の方向と反対の第2の方向となる増幅トランジスタを含み、
    前記増幅トランジスタは、前記第1のモードの場合における前記第1の方向であるドレイン側からソース側に流れる電流の向きを前提とした構造として、前記ソース側のLDD(Lightly Doped Drain)領域と前記ドレイン側のLDD領域が形成された構造を有し、
    前記ドレイン側のLDD領域は、
    前記ソース側のLDD領域よりもゲートの下側へのオーバーラップ量が少なく、かつ、前記ソース側のLDD領域よりも接合深さが深く、
    前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、前記ソース側のLDD領域における前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さよりも深い
    構造を有し、
    前記ソースを形成する第1の領域、及び前記ソース側のLDD領域は、n型の領域であり、
    前記ドレインを形成する第2の領域、及び前記ドレイン側のLDD領域は、n型の領域である
    固体撮像装置。
  2. 前記ドレイン側のLDD領域は、前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、そのオーバーラップ部分を除いた部分の深さよりも浅い構造を有する
    請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記ソース側のLDD領域は、前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、そのオーバーラップ部分を除いた部分の深さよりも浅い構造を有する
    請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記ソース側のLDD領域を形成する第1の不純物と、前記ドレイン側のLDD領域を形成する第2の不純物とは、同一の不純物からなる
    請求項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の不純物及び前記第2の不純物は、ヒ素(As)又はリン(P)を含む
    請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記ソース側のLDD領域は、前記ドレイン側のLDD領域を形成する第2の不純物よりも拡散速度の遅い第1の不純物により形成され、
    前記ドレイン側のLDD領域は、前記第1の不純物よりも拡散速度の速い前記第2の不純物により形成される
    請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の不純物は、ヒ素(As)を含み、
    前記第2の不純物は、リン(P)を含む
    請求項に記載の固体撮像装置。
  8. 光電変換部を有する画素が2次元状に配置された画素アレイ部を備え、
    前記画素は、読み出し方式として、差動型の読み出しと、ソースフォロア型の読み出しに対応しており、
    前記画素のトランジスタは、差動型の読み出しに対応した第1のモードの場合に電流の流れる向きが第1の方向となり、ソースフォロア型の読み出しに対応した第2のモードの場合に電流の流れる向きが前記第1の方向と反対の第2の方向となる増幅トランジスタを含み、
    前記増幅トランジスタは、前記第1のモードの場合における前記第1の方向であるドレイン側からソース側に流れる電流の向きを前提とした構造として、前記ソース側のLDD(Lightly Doped Drain)領域と前記ドレイン側のLDD領域が形成された構造を有し、
    前記ドレイン側のLDD領域は、
    前記ソース側のLDD領域よりもゲートの下側へのオーバーラップ量が少なく、かつ、前記ソース側のLDD領域よりも接合深さが深く、
    前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さが、前記ソース側のLDD領域における前記ゲートの下側のオーバーラップ部分の深さよりも深い
    構造を有し、
    前記ソースを形成する第1の領域、及び前記ソース側のLDD領域は、n型の領域であり、
    前記ドレインを形成する第2の領域、及び前記ドレイン側のLDD領域は、n型の領域である
    固体撮像装置
    が搭載された電子機器。
JP2020533451A 2018-07-30 2019-07-23 固体撮像装置、及び、電子機器 Active JP7258889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142061 2018-07-30
JP2018142061 2018-07-30
PCT/JP2019/028825 WO2020026892A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-23 固体撮像装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026892A1 JPWO2020026892A1 (ja) 2021-08-12
JP7258889B2 true JP7258889B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=69231088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533451A Active JP7258889B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-23 固体撮像装置、及び、電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11355539B2 (ja)
EP (1) EP3832727A4 (ja)
JP (1) JP7258889B2 (ja)
KR (1) KR20210032395A (ja)
CN (1) CN112470279A (ja)
TW (1) TWI826491B (ja)
WO (1) WO2020026892A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI747328B (zh) * 2020-06-15 2021-11-21 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270825A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2010109138A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Sony Corp 半導体装置、その製造方法および固体撮像装置
JP2012504332A (ja) 2008-09-29 2012-02-16 クロステック・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー トランジスタ、トランジスタを備えた画像センサ、画像センサの製造方法
JP2012104664A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、固体撮像素子、電子情報機器
JP2013045878A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2013069913A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421580B2 (ja) * 1998-06-22 2003-06-30 株式会社東芝 撮像装置
US7265740B2 (en) * 2002-08-30 2007-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Suppression of leakage current in image acquisition
KR100660333B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
JP2008166607A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
US8163619B2 (en) * 2009-03-27 2012-04-24 National Semiconductor Corporation Fabrication of semiconductor structure having asymmetric field-effect transistor with tailored pocket portion along source/drain zone
JP2011114302A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
WO2014002365A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2016080337A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JP6652445B2 (ja) * 2016-05-11 2020-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP7055603B2 (ja) * 2017-04-11 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270825A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2012504332A (ja) 2008-09-29 2012-02-16 クロステック・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー トランジスタ、トランジスタを備えた画像センサ、画像センサの製造方法
JP2010109138A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Sony Corp 半導体装置、その製造方法および固体撮像装置
JP2012104664A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、固体撮像素子、電子情報機器
JP2013045878A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2013069913A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832727A1 (en) 2021-06-09
EP3832727A4 (en) 2021-10-13
TWI826491B (zh) 2023-12-21
WO2020026892A1 (ja) 2020-02-06
US20210297619A1 (en) 2021-09-23
US11355539B2 (en) 2022-06-07
JPWO2020026892A1 (ja) 2021-08-12
TW202021104A (zh) 2020-06-01
CN112470279A (zh) 2021-03-09
KR20210032395A (ko) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11424278B2 (en) Imaging device, method for manufacturing imaging device, and electronic device
JP7055603B2 (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
WO2018216477A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
US20220360729A1 (en) Solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2019093150A1 (ja) 撮像素子、電子機器
KR102611545B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
US20240145522A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
TW202103486A (zh) 固態攝像裝置、電子機器及固態攝像裝置之控制方法
JP7258889B2 (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
US20240014230A1 (en) Solid-state imaging element, method of manufacturing the same, and electronic device
WO2018190166A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150