JP7258663B2 - 炭素系燃料のガス化システム - Google Patents

炭素系燃料のガス化システム Download PDF

Info

Publication number
JP7258663B2
JP7258663B2 JP2019105696A JP2019105696A JP7258663B2 JP 7258663 B2 JP7258663 B2 JP 7258663B2 JP 2019105696 A JP2019105696 A JP 2019105696A JP 2019105696 A JP2019105696 A JP 2019105696A JP 7258663 B2 JP7258663 B2 JP 7258663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amount
washing
tower
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200353A (ja
Inventor
健志 熊谷
隼人 服部
文彦 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019105696A priority Critical patent/JP7258663B2/ja
Priority to PCT/JP2020/022201 priority patent/WO2020246561A1/ja
Priority to AU2020288027A priority patent/AU2020288027B2/en
Publication of JP2020200353A publication Critical patent/JP2020200353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258663B2 publication Critical patent/JP7258663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/52Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with liquids; Regeneration of used liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • C10K1/10Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、炭素系燃料から水素を主成分とするガスを生成するための炭素系燃料のガス化システムに関する。
特許文献1には、石炭を部分酸化した後、シフト工程及びCO分離工程を経て、水素を主成分とするガスを生成するシステムが開示されている。このシステムでは、石炭と酸素をガス化炉に送り、部分酸化反応によりCOと水素を主成分とするガス化ガスを生成する。生成したガス化ガスは水洗塔に送られ、ガス化ガス中の重金属やハロゲン化水素等の不純物質が除去される。水洗塔で洗浄された生成ガスは、シフト反応器に送られるが、この際、熱交換器及びガス加熱器により加熱され、シフト触媒の反応温度まで昇温させられる。シフト反応器の入口で水蒸気が供給され、シフト反応器に充填されたシフト触媒により、COシフト反応が進行する。シフト反応器から排出されたガスは、熱交換器によって冷却され、ガス中の水分がノックアウトドラムにより凝縮して除去される。水分が除去されたガスは、吸収塔に送られ、吸収液によりHS及びCOが除去される。HS及びCOが除去されたガスの主成分はHであり、発電用のプラントのガスタービンの燃料などに使用される。
特開2009-95769号公報
特許文献1のシステムでは、シフト反応器へ供給する水蒸気(シフト反応に必要な水蒸気)を得るために、多数の伝熱管で構成される熱回収部を設ける必要がある。加えて、熱回収部に直接工業用水を供給することはできないため、純水製造のための設備も必要となる。
また、シフト反応器とノックアウトドラムとの間に、ガス中のアンモニアを除去するための第2水洗塔を設けることが考えられる。第2水洗塔を設けることにより、生成されるガス中からアンモニアを除去することが可能となるが、この場合、第2水洗塔からの排水を処理する設備が必要となる。
さらに、純水製造や排水処理は消費エネルギーの増大を伴うため、システム全体の熱効率を向上させることが難しい。
そこで本発明は、設備負担の軽減及び熱効率の向上が可能な炭素系燃料のガス化システムの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様は、炭素系燃料のガス化システムであって、ガス化炉と、水噴霧装置と、脱塵装置と、第1水洗塔と、シフト反応器と、第2水洗塔と、吸収塔と、排水供給配管とを備える。
ガス化炉は、炭素系燃料を酸化剤によりガス化して一酸化炭素と水素を主成分とする生成ガスを得る。水噴霧装置は、ガス化炉の下流で生成ガスに対して水を噴霧する。脱塵装置は、水噴霧装置の下流で生成ガス中の未反応石炭を除去する。第1水洗塔は、脱塵装置の下流で生成ガス中のハロゲンを除去する。シフト反応器は、第1水洗塔の下流で生成ガス中の水蒸気と一酸化炭素とをシフト反応によって水素と二酸化炭素に変換する。第2水洗塔は、シフト反応器の下流で生成ガス中のアンモニアを除去する。吸収塔は、第2水洗塔の下流で生成ガス中の硫化水素及び二酸化炭素を除去する。排水供給配管は、第2水洗塔の排水を水噴霧装置へ供給する。水噴霧装置は、排水供給配管から供給された排水を噴霧する。
上記構成では、生成ガスは、ガス化炉から脱塵装置、第1水洗塔、シフト反応器、及び第2水洗塔を順に流れる。第2水洗塔からの排水は、アンモニアを含んだ状態で排水供給配管を介して水噴霧装置へ供給され、ダイレクトクエンチ水としてガス化炉の下流で且つ脱塵装置の上流の生成ガス中に噴霧される。ガス化炉の下流の生成ガスは高温であるため、ダイレクトクエンチ水に含まれるアンモニアの一部が熱分解する。脱塵装置及び第1水洗塔では、生成ガス中の未反応石炭及びハロゲンがそれぞれ除去され、シフト反応器では、生成ガス中の水蒸気と一酸化炭素とがシフト反応によって水素と二酸化炭素に変換される。第2水洗塔では、洗浄水が生成ガスの流入口の上方(上部)から下方(下部)へ流下し、生成ガス中に存在するアンモニアが洗浄水によって除去される。吸収塔では、生成ガス中の硫化水素及び二酸化炭素が除去され、水素(H)を主成分とするガスが生成される。
このように、生成ガスに対して水蒸気を供給せず、第2水洗塔からの排水を直接供給するので、水蒸気を得るための熱回収部や、熱回収部に供給する純水を製造するための設備が必要ない。また、第2水洗塔からの排水を処理する設備も必要ない。従って、設備負担の軽減及びシステム全体の熱効率の向上を図ることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様のガス化システムであって、冷却器と、ノックアウトドラムと、回収水供給配管とを備える。
冷却器は、第2水洗塔と吸収塔との間に設けられ、第2水洗塔の下流で生成ガスを冷却する。ノックアウトドラムは、冷却器と吸収塔との間に設けられ、冷却器の下流で生成ガス中の水分を凝縮して除去する。回収水供給配管は、ノックアウトドラムで生成ガスから除去された水分を回収して第2水洗塔へ供給する。
上記構成では、生成ガスは、ノックアウトドラムにより水分が除去された状態で吸収塔へ供給される。このため、吸収塔の吸収液の濃度の低下(生成ガス中の水分による希薄化)を防止することができる。また、生成ガスから除去された水分を、回収水供給配管を介して第2水洗塔へ供給するので、システム外から第2水洗塔へ補充する水量(工業用水の使用量)を低減することができる。
さらに、ノックアウトドラムへ流入する生成ガスを冷却するための冷却器を、第2水洗塔の上流ではなく下流に設けているので、冷却器で冷却される前の高温状態の生成ガスが第2水洗塔へ流入する。このため、ダイレクトクエンチ水として用いる第2水洗塔の排水が高温状態の生成ガスによって加熱され、水噴霧装置から噴霧されたダイレクトクエンチ水の水滴が壁面(生成ガスの流通空間を区画する壁面)に衝突した際の熱衝撃を低減することができる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様のガス化システムであって、水噴霧装置は、上流側から下流側へ並ぶ複数段のノズルを有し、排水供給配管から供給された排水を複数段のノズルの各々から噴霧する。
上記構成では、ダイレクトクエンチ水を多段噴霧するので、単段で噴霧する場合に比べて生成ガスの急激な温度低下が生じ難い。アンモニアの熱分解率(平衡熱分解率)は生成ガスが高温であるほど高くなるので、多段噴霧によってアンモニアの熱分解に好適なガス温度環境(アンモニアの熱分解温度以上の温度環境)が継続し易くなり、安定した運転を行うことができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様のガス化システムであって、水噴霧装置は、ガス温度検出手段と、噴霧量制御手段とを備える。ガス温度検出手段は、最上流である1段目のノズルからの水噴霧により低下した生成ガスの温度を1段目の水噴霧後のガス温度として検出する。噴霧量制御手段は、検出された1段目の水噴霧後のガス温度がアンモニアの熱分解温度以上の所定の第1段目標温度となるように、1段目のノズルからの水噴霧量を制御する。
上記構成では、1段目から2段目の間のガス温度は、アンモニアの熱分解温度以上に調整されるので、好適なガス温度環境を継続して維持することができる。
本発明の第5の態様は、第4の態様のガス化システムであって、ガス温度検出手段は、脱塵装置へ流入する生成ガスの温度を脱塵流入温度として検出する。噴霧量制御手段は、検出された脱塵流入温度が露点以上で且つ脱塵装置の使用上限温度以下の所定の目標流入温度となるように、最終段のノズルからの水噴霧量を制御する。
上記構成では、脱塵流入温度(例えば、脱塵装置の入口のガス温度)が露点以上で且つ脱塵装置の使用上限温度以下に維持されるので、脱塵装置における水分の凝縮を防止することができ、脱塵装置でチャー粒子が合体・成長して塊となることを防止することができる。また、脱塵流入温度が脱塵装置の使用上限温度(最高使用温度)を超過することがなく、温度超過に起因した脱塵装置の摩耗や減肉等の発生を防止することができる。
ガス温度検出手段は、1段目及び最終段のノズルを除く各段のノズルからの水噴霧により低下した生成ガスの温度を、各段の水噴霧後のガス温度として検出してもよく、噴霧量制御手段は、検出された各段の水噴霧後のガス温度が第1段目標温度と目標流入温度との間であって前段の目標温度以上に設定された各段の目標温度となるように、各段のノズルからの水噴霧量を制御してもよい。
最終段のノズルを除く各段のノズルからの水噴霧により低下した生成ガスの温度を検出するガス温度検出手段として、各段に対応する温度計を設けてもよい。この場合、N段目の水噴霧後のガス温度を検出するための温度計は、N段目のノズルによる水噴霧位置(当該段の水噴霧位置)と(N+1)段面のノズルによる水噴霧位置(次段の水噴霧位置)との間が好適であり、次段の水噴霧位置の直前がさらに好適である。
本発明の第6の態様は、第1~第5の態様のガス化システムであって、排水供給配管の途中に設けられ、第2水洗塔の排水を一時的に貯留可能な排水タンクを備える。
上記構成では、排水タンクは、第2水洗塔から供給される排水を受け入れ、ガス化炉の下流で噴霧するダイレクトクエンチ水として貯留する。このため、排水タンクの容量範囲内であれば、排水(ダイレクトクエンチ水)の供給量と使用量とに差がある場合であっても、第2水洗塔から水噴霧装置への排水の供給制御と、水噴霧装置からのダイレクトクエンチ水の噴霧量制御とを独立して行うことができる。
本発明の第7の態様は、第6の態様のガス化システムであって、洗浄水供給配管と、貯留洗浄水量検出手段と、洗浄水供給制御手段と、タンク水量検出手段と、排水供給制御手段とを備える。
洗浄水供給配管は、生成ガス中のアンモニアを除去するため第2水洗塔内を流下させる洗浄水を第2水洗塔へ供給する。貯留洗浄水量検出手段は、第2水洗塔内を流下して第2水洗塔の下部に溜まった洗浄水の量を貯留洗浄水量として検出する。洗浄水供給制御手段は、検出された貯留洗浄水量が所定の規定貯留洗浄水量に維持されるように、洗浄水供給配管から第2水洗塔への洗浄水の供給を制御する。
タンク水量検出手段は、排水タンクに貯留された排水の量をタンク貯水量として検出する。排水供給制御手段は、検出されたタンク貯水量が所定のタンク下限貯水量未満に低下しないように、排水供給配管から排水タンクへの排水の供給を制御する。
上記構成では、排水タンクに貯留された排水がダイレクトクエンチ水として噴霧され、排水タンクに貯留された排水の量(タンク貯水量)がタンク下限貯水量よりも低下すると、排水供給制御手段は、タンク貯水量がタンク下限貯水量に達するように第2水洗塔から排水タンクへ排水を供給する。第2水洗塔から排水タンクへ排水が供給され、第2水洗塔の下部に溜まった洗浄水の量(貯留洗浄水量)が規定貯留洗浄水量よりも減少(水位が低下)すると、洗浄水供給制御手段は、貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量に達するように第2水洗塔へ洗浄水を供給する。一方、第2水洗塔の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量以上の場合には、洗浄水供給制御手段は第2水洗塔へ洗浄水を供給しない。
このように、第2水洗塔の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量に維持されるので、排水供給制御手段を送水ポンプによって構成した場合に、送水ポンプへの空気混入や送水ポンプの空回りを防止することができる。また、第2水洗塔の生成ガスの流入口が水没しないように規定貯留洗浄水量を設定することにより、生成ガスの流入口の水没を防止することができる。
また、排水タンクに貯留された排水の量(タンク貯水量)がタンク下限貯水量以上に維持されるので、排水タンクから水噴霧装置へ排水(ダイレクトクエンチ水)を送水ポンプによって供給する場合に、送水ポンプへの空気混入や送水ポンプ空回りを防止することができる。
本発明の第8の態様は、第7の態様のガス化システムであって、供給洗浄水量検出手段と、洗浄水循環供給配管と、洗浄水循環供給制御手段とを備える。
供給洗浄水量検出手段は、洗浄水供給配管から第2水洗塔へ供給する洗浄水の量を供給洗浄水量として検出する。洗浄水循環供給配管は、第2水洗塔から水噴霧装置へ供給する排水の一部を、生成ガス中のアンモニアを除去するための洗浄水として第2水洗塔へ供給可能である。洗浄水循環供給制御手段は、検出された供給洗浄水量が所定の洗浄水規定供給量未満となった場合、第2水洗塔内を流下する洗浄水の量が洗浄水規定供給量以上になるように、洗浄水循環供給配管から第2水洗塔への洗浄水の供給を制御する。
上記構成では、第2水洗塔の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量以上の場合、洗浄水供給制御手段は、洗浄水供給配管から第2水洗塔へ洗浄水を供給しない。このため、洗浄水供給配管から第2水洗塔へ供給する洗浄水の量(供給洗浄水量)は洗浄水規定供給量未満となる。供給洗浄水量が洗浄水規定供給量未満になると、洗浄水循環供給制御手段は、第2水洗塔内を流下する洗浄水の量が洗浄水規定供給量以上になるように、洗浄水循環供給配管から第2水洗塔へ洗浄水を供給する。
このように、洗浄水供給配管から第2水洗塔へ洗浄水が供給されない場合であっても、第2水洗塔を流下する洗浄水の量を洗浄水規定供給量以上に維持することができ、第2水洗塔におけるアンモニアの除去率の低下を防止することができる。
本発明の第9の態様は、第6の態様のガス化システムであって、洗浄水供給配管と、ガス量検出手段と、洗浄水供給制御手段と、貯留洗浄水量検出手段と、排水供給制御手段とを備える。
洗浄水供給配管は、生成ガス中のアンモニアを除去するため第2水洗塔内を流下させる洗浄水を第2水洗塔へ供給する。ガス量検出手段は、第2水洗塔から吸収塔へ流れる生成ガスのガス量を生成ガス量として検出する。洗浄水供給制御手段は、洗浄水供給配管から第2水洗塔への洗浄水の供給を、検出された生成ガス量に応じて制御する。
貯留洗浄水量検出手段は、第2水洗塔内を流下して第2水洗塔の下部に溜まった洗浄水の量を貯留洗浄水量として検出する。排水供給制御手段は、検出された貯留洗浄水量が所定の規定貯留洗浄水量に維持されるように、排水供給配管から排水タンクへの排水の供給を制御する。
上記構成では、洗浄水供給制御手段は、洗浄水供給配管から第2水洗塔へ供給する洗浄水の量(供給洗浄水量)を、第2水洗塔から吸収塔へ流れる生成ガスのガス量(生成ガス量)の増減に応じて増減する。排水供給制御手段は、第2水洗塔の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量に維持されるように、排水供給配管から排水タンクへの排水の供給を制御する。
このように、第2水洗塔内を流れる生成ガスのガス量に応じた量の洗浄水を供給するので、生成ガスからアンモニアを効率良く且つ確実に除去することができる。
また、第2水洗塔の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量に維持されるので、排水供給制御手段を送水ポンプによって構成した場合に、送水ポンプへの空気混入や送水ポンプの空回りを防止することができる。また、第2水洗塔の生成ガスの流入口が水没しないように規定貯留洗浄水量を設定することにより、生成ガスの流入口の水没を防止することができる。
本発明の第10の態様は、第9の態様のガス化システムであって、タンク水量検出手段と、洗浄水循環供給配管と、洗浄水循環供給制御手段とを備える。
タンク水量検出手段は、排水タンクに貯留された排水の量をタンク貯水量として検出する。洗浄水循環供給配管は、第2水洗塔から水噴霧装置へ供給する排水の一部を、生成ガス中のアンモニアを除去するための洗浄水として第2水洗塔へ供給可能である。洗浄水循環供給制御手段は、洗浄水循環供給配管から第2水洗塔への洗浄水の供給を制御する。
検出されたタンク貯水量が所定のタンク上限貯水量を超えた場合、洗浄水供給制御手段は、洗浄水供給配管から第2水洗塔への洗浄水の供給を停止し、排水供給制御手段は、排水供給配管から排水タンクへの排水の供給を停止し、洗浄水循環供給制御手段は、洗浄水循環供給配管から第2水洗塔への洗浄水の供給を、検出された生成ガス量に応じて制御する。
上記構成では、排水タンクに貯留された排水の量(タンク貯水量)が増加してタンク上限貯水量を超えると、排水供給制御手段を、排水供給配管から排水タンクへの排水の供給を停止する。従って、排水タンクのタンク貯水量を、タンク上限貯水量を超えないように調整することができる。また、洗浄水供給制御手段は、洗浄水供給配管から第2水洗塔への洗浄水の供給を停止するので、第2水洗塔の貯留洗浄水量の過度な増加(例えば、規定貯留洗浄水量以上で生成ガスの流入口が水没しない上限貯留洗浄水量を超えた増加)を防止することができる。
また、排水タンクのタンク貯水量がタンク上限貯水量を超え、洗浄水供給制御手段が洗浄水供給配管から第2水洗塔への洗浄水の供給を停止した場合、洗浄水循環供給制御手段は、第2水洗塔内を流下する洗浄水の量が洗浄水規定供給量以上になるように、洗浄水循環供給配管から第2水洗塔へ洗浄水を供給する。
このように、洗浄水供給配管から第2水洗塔へ洗浄水が供給されない場合であっても、第2水洗塔を流下する洗浄水の量を洗浄水規定供給量以上に維持することができ、第2水洗塔におけるアンモニアの除去率の低下を防止することができる。
本発明の第11の態様は、第9の態様のガス化システムであって、噴霧水補充配管と、タンク水量検出手段と、タンク貯水量制御手段とを備える。
噴霧水補充配管は、排水供給配管とは別に排水タンクに水を供給可能である。タンク水量検出手段は、排水タンクに貯留された排水の量をタンク貯水量として検出する。タンク貯水量制御手段は、検出されたタンク貯水量が所定のタンク下限貯水量未満に低下しないように、噴霧水補充配管から排水タンクへの水の供給を制御する。
上記構成では、排水タンクに貯留された排水の量(タンク貯水量)がタンク下限貯水量以上に維持されるので、排水タンクから水噴霧装置へ排水(ダイレクトクエンチ水)を送水ポンプによって供給する場合に、送水ポンプへの空気混入や送水ポンプの空回りを防止することができる。
本発明によれば、システムの設備負担の軽減及び熱効率の向上が可能となる。
本発明のガス化システムの概要を示すブロック構成図である。 本発明の第1実施形態のガス化システムの系統構成図である。 第1実施形態の制御に関するブロック構成図である。 本発明の第2実施形態のガス化システムの系統構成図である。 第2実施形態の制御に関するブロック構成図である。
本発明のガス化システムの概要について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、本発明のガス化システムは、ガス化炉1、水噴霧部2、水噴霧装置(ダイレクトクエンチ装置)3、脱塵装置(脱塵設備)4、第1水洗塔5、シフト反応器6、第2水洗塔7、吸収塔8、及び排水供給配管9によって概略構成される。
ガス化炉1は、炭素系燃料(例えば石炭)を酸化剤によりガス化して一酸化炭素と水素を主成分とする生成ガスを得る。水噴霧部2は、ガス化炉1から連続して鉛直上方に延びるガス化炉1の下流空間であり、水噴霧装置3は、水噴霧部2を上方に向かって流れる生成ガスに対して水を噴霧する。脱塵装置4は、水噴霧装置3の下流で生成ガス中の未反応石炭(チャー)を除去する。第1水洗塔5は、脱塵装置4の下流で生成ガス中のハロゲンなどを除去する。
シフト反応器6は、生成ガス中の水蒸気と一酸化炭素とを、次式(1)に示すシフト反応によって水素と二酸化炭素に変換する。第2水洗塔7は、シフト反応器6の下流で生成ガス中のアンモニアなどを除去する。吸収塔8は、第2水洗塔7の下流で生成ガス中の硫化水素及び二酸化炭素を除去する。
排水供給配管9は、水噴霧装置3と第2水洗塔7とを接続し、第2水洗塔7の排水をダイレクトクエンチ水として水噴霧装置3へ供給する。水噴霧装置3は、排水供給配管9から供給された排水(ダイレクトクエンチ水)を噴霧する。噴霧された排水が高温の生成ガスで加熱されることにより、排水中の水分が水蒸気となり、水蒸気を含有する生成ガスが下流のシフト反応器6へ供給される。
CO+HO→CO+H・・・(1)
このように、生成ガスに対して水蒸気を供給せず、第2水洗塔7からの排水を直接供給するので、水蒸気を得るための熱回収部や、熱回収部に供給する純水を製造するための設備が必要ない。また、第2水洗塔7からの排水を処理する設備も必要ない。従って、設備負担の軽減及びシステム全体の熱効率の向上を図ることができる。
なお、第1水洗塔5の排水(洗浄水)は、排水処理装置(排水処理設備)10で処理されて、第1水洗塔5に循環供給される。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態のガス化システムについて、図2を参照して説明する。
このガス化システムは、粉砕された石炭(炭素系燃料・固体燃料)と酸素とが供給され、供給された石炭をガス化するガス化炉1と、ガス化炉1から連続して鉛直上方に延び、ガス化炉1で発生したガス(生成ガス)が上方へ流れる水噴霧部2と、水噴霧部2を流れる生成ガスに対して水(ダイレクトクエンチ水)を噴霧する水噴霧装置3とを備える。
また、水噴霧部2でダイレクトクエンチ水が噴霧された生成ガス中の粉塵(未反応石炭等)を除去する脱塵装置4(サイクロン45及びチャーフィルタ11)と、チャーが除去された生成ガスを水洗してハロゲンなどを除去する第1水洗塔5と、第1水洗塔5で水洗された生成ガスをシフト反応させる複数(本実施形態では3つ)のシフト反応器6と、シフト反応後の生成ガス中の生成ガスを水洗してアンモニアなどを除去する第2水洗塔7と、第2水洗塔7で水洗された生成ガスを冷却する冷却器12と、冷却された生成ガス中の水分を凝縮して除去するノックアウトドラム13と、水分が除去された生成ガス中の硫化水素及び二酸化炭素を除去する吸収塔8と、硫化水素及び二酸化炭素を吸収した吸収液を再生する再生塔14等を備える。吸収塔8から流出した生成ガスは、水素を主成分とするガスであり、その一部はタービン60に供給される。
第2水洗塔7と水噴霧装置3とは、排水供給配管9によって接続され、第2水洗塔7の排水がダイレクトクエンチ水として水噴霧装置3に供給される。排水供給配管9の途中には、第2水洗塔7の排水を一時的に貯留可能な排水タンク21が設けられている。排水タンク21には、排水供給配管9とは別に排水タンク21に水(工業用水)を供給する噴霧水補充配管31が接続され、噴霧水補充配管31には、バルブ32が設けられている。排水タンク21には、排水タンク21に貯留された排水の量をタンク貯水量として検出するレベルセンサ(タンク水量検出手段)40が設けられている。
第2水洗塔7とノックアウトドラム13とは、回収水供給配管41によって接続されている。回収水供給管41は、ノックアウトドラム13で生成ガスから除去された水分を回収して第2水洗塔7へ供給する。
また、ガス化システムの制御装置は、図3に示すように、噴霧量制御部50と、排水供給制御部51と、洗浄水供給制御部52と、洗浄水循環供給制御部53とを備える。
次に、図2のガス化システムの詳細構成を動作とともに説明する。図示を省略しているが、石炭は、粉砕装置で粉砕されてロックホッパに貯留される。ロックホッパで所定の圧力まで昇圧された石炭は、移送弁を介してフィードホッパに移送された後、搬送ガスに同伴されて燃料搬送管と燃料バーナを介して、ガス化炉1に投入される。
石炭の移送および搬送用ガスとして、NやCOなどの不活性ガスを用いる。本実施形態では、再生塔14で処理されたCOの一部を抜き出して回収して、搬送用ガスとして用いる(図中※参照)。
燃料バーナ(図示省略)からガス化炉1に投入された石炭は、同じく燃料バーナから投入された酸素と混合して部分燃焼してガス化し、高温の生成ガスを発生する。生成ガスの主成分は、COおよびHである。ガス化炉1に投入する酸素は、空気分離器(図示省略)で製造される。空気をコンプレッサ(図示省略)で昇圧して空気分離器に供給して、窒素と酸素に分離する。本実施形態では、この分離された酸素を用いる。高温となった生成ガスは、水噴霧部2に供給され、水噴霧装置3から生成ガスに対してダイレクトクエンチ水が噴霧される。
水噴霧装置3は、上流側から下流側へ並ぶ複数段のノズル22,23,24を有する。本実施形態では、最上流の1段目の第1ノズル22と、2段目の第2ノズル23と、最下流の3段目の第3ノズル24とが設けられている。排水供給配管9から供給された排水は各ノズル22,23,24から噴霧される。
水噴霧装置3には、第1ノズル22からの水噴霧により低下した生成ガスの温度を1段目の水噴霧後のガス温度として検出する第1ガス温度センサ25と、第2ノズル23からの水噴霧により低下した生成ガスの温度を2段目の水噴霧後のガス温度として検出する第2ガス温度センサ26と、脱塵装置4(サイクロン45)へ流入する生成ガスの温度を脱塵流入温度として検出する脱塵入口ガス温度センサ27とが、ガス温度検出手段として設けられている。第1ガス温度センサ25は、第2ノズル23の水噴霧位置の直前のガス温度を検出し、第2ガス温度センサ26は、第3ノズル24の水噴霧位置の直前のガス温度を検出する。各ノズル22,23,24からの水噴霧量は、バルブ(第1噴霧量調整バルブ28、第2噴霧量調整バルブ29、第3噴霧量調整バルブ30)の開閉によって増減する。
図2及び図3に示すように、各バルブ28,29,30の開閉は、噴霧量制御部50によって制御される。すなわち、各バルブ28,29,30と噴霧量制御部50とは、各段からの水噴霧量を制御する噴霧量制御手段を構成する。
噴霧量制御部50は、第1ガス温度センサ25によって検出された1段目の水噴霧後のガス温度がアンモニアの熱分解温度以上の所定の第1段目標温度となるように、第1ノズル22からの水噴霧量(第1噴霧量調整バルブ28)を制御する。ダイレクトクエンチ水が噴霧された後のガス温度とアンモニアの熱分解率とは、ガス温度の上昇とともに熱分解率が向上するという関係を有し、係る関係に基づいて、アンモニアの熱分解温度を設定することができる。
噴霧量制御部50は、脱塵入口ガス温度センサ27によって検出された脱塵流入温度が露点以上で且つ脱塵装置4(サイクロン45)の使用上限温度以下の所定の目標流入温度となるように、第3ノズル24からの水噴霧量(第3噴霧量調整バルブ30)を制御する。
さらに、噴霧量制御部50は、第2ガス温度センサ26によって検出された2段目の水噴霧後のガス温度が第1段目標温度と目標流入温度との間に設定された第2段目標温度となるように、第2ノズル23からの水噴霧量(第2噴霧量調整バルブ29)を制御する。
水噴霧部2から流出した生成ガスは、サイクロン45及びチャーフィルタ11で、同伴した未反応石炭(チャー)と分離される。分離したチャーは、チャーロックホッパ15に貯留され、適宜、チャーフィードホッパ16に移送された後、ガス化炉1に再投入される。
チャーフィルタ11から流出した生成ガスは、第1水洗塔5でハロゲン系物質(塩素等)や微細な粒子が除去された後、熱交換器17により加熱され、シフト触媒の反応温度まで昇温されて直列に並ぶ3つのシフト反応器6に順次送られる。シフト反応は発熱反応であるため、シフト反応器6から流出した生成ガスは、熱交換器18,19,20によって冷却され、第2水洗塔7でアンモニアなどが除去された後、冷却器12で冷却され、ノックアウトドラム13に送られる。
第2水洗塔7において、生成ガスは、中間高さのガス流入口から塔内へ流入し、上端部ガス流出口から流出する。洗浄水は、ガス流入口の上方の塔上部から供給され、塔内を流下して、ガス流入口の下方の塔下部に溜まる。第2水洗塔7の下端部は、排水供給配管9を介して排水タンク21に接続される。排水供給配管9には、送水ポンプ33とバルブ34とが設けられている。送水ポンプ33とバルブ34とは、排水供給制御部51とともに、排水供給配管9から排水タンク21への排水の供給を制御する排水供給制御手段を構成する。
第2水洗塔7の塔上部には、洗浄水を第2水洗塔7へ供給する洗浄水供給配管35が接続され、洗浄水供給配管35には、バルブ36が設けられている。バルブ36は、洗浄水供給制御部52とともに、第2水洗塔7への洗浄水の供給を制御する洗浄水供給制御手段を構成する。
排水供給配管9の上流端部には、第2水洗塔7から排水タンク21へ供給する排水の一部を再度洗浄水として第2水洗塔7の塔上部へ供給する洗浄水循環供給配管37が分岐接続され、洗浄水循環供給配管37には、送水ポンプ38が設けられている。送水ポンプ38は、洗浄水循環供給制御部53とともに、洗浄水循環供給配管37から第2水洗塔7への洗浄水の循環供給を制御する洗浄水循環供給制御手段を構成する。
第2水洗塔7には、塔内を流下して塔下部に溜まった洗浄水の量を貯留洗浄水量として検出するレベルセンサ(貯留洗浄水量検出手段)46が設けられ、洗浄水供給配管35には、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7へ供給する洗浄水の量を供給洗浄水量として検出する流量センサ(供給洗浄水量検出手段)39が設けられている。
洗浄水供給制御部52は、レベルセンサ46により検出された第2水洗塔7の貯留洗浄水量が所定の規定貯留洗浄水量に維持されるように、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7への洗浄水の供給を制御する。排水供給制御部51は、レベルセンサ40により検出された排水タンク21のタンク貯水量が所定のタンク下限貯水量未満に低下しないように、排水供給配管9から排水タンク21への排水の供給を制御する。また、洗浄水循環供給制御部53は、流量センサ39により検出された第2水洗塔7への供給洗浄水量が所定の洗浄水規定供給量未満となった場合、第2水洗塔7内を流下する洗浄水の量が洗浄水規定供給量以上になるように、洗浄水循環供給配管37から第2水洗塔7への洗浄水の循環供給を制御する。
本実施形態によれば、ダイレクトクエンチ水を多段噴霧するので、単段で噴霧する場合に比べて生成ガスの急激な温度低下が生じ難い。アンモニアの熱分解率は生成ガスが高温であるほど高くなるので、多段噴霧によってアンモニアの熱分解に好適なガス温度環境(アンモニアの熱分解温度以上の温度環境)が継続し易くなり、安定した運転を行うことができる。
多段噴霧における1段目から2段目の間のガス温度は、アンモニアの熱分解温度以上に調整されるので、好適なガス温度環境を継続して維持することができる。
サイクロン45入口の生成ガスの温度(脱塵流入温度)が露点以上で且つサイクロン45の使用上限温度以下に維持されるので、サイクロン45における水分の凝縮を防止することができ、サイクロン45でチャー粒子が合体・成長して塊となることを防止することができる。また、脱塵流入温度がサイクロン45の使用上限温度(最高使用温度)を超過することがなく、温度超過に起因したサイクロン45の摩耗や減肉等の発生を防止することができる。
排水タンク21は、第2水洗塔7から供給される排水を受け入れ、ガス化炉1の下流で噴霧するダイレクトクエンチ水として貯留する。このため、排水タンク21の容量範囲内であれば、排水(ダイレクトクエンチ水)の供給量と使用量とに差がある場合であっても、第2水洗塔7から水噴霧装置3への排水の供給制御と、水噴霧装置3からのダイレクトクエンチ水の噴霧量制御とを独立して行うことができる。
排水タンク21に貯留された排水がダイレクトクエンチ水として噴霧され、排水タンク21に貯留された排水の量(タンク貯水量)がタンク下限貯水量よりも低下すると、排水供給制御部51は、タンク貯水量がタンク下限貯水量に達するように第2水洗塔7から排水タンク21へ排水を供給する。第2水洗塔7から排水タンク21へ排水が供給され、第2水洗塔7の下部に溜まった洗浄水の量(貯留洗浄水量)が規定貯留洗浄水量よりも減少(水位が低下)すると、洗浄水供給制御部52は、貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量に達するように第2水洗塔7へ洗浄水を供給する。一方、第2水洗塔7の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量以上の場合には、洗浄水供給制御部52は第2水洗塔7へ洗浄水を供給しない。
このように、第2水洗塔7の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量に維持されるので、送水ポンプ33への空気混入や送水ポンプ33の空回りを防止することができる。また、第2水洗塔7の生成ガスの流入口(ガス流入口)が水没しないように規定貯留洗浄水量を設定することにより、生成ガスの流入口の水没を防止することができる。
排水タンク21に貯留された排水の量(タンク貯水量)がタンク下限貯水量以上に維持されるので、排水タンク21から水噴霧装置3へ排水(ダイレクトクエンチ水)を送る送水ポンプ(図示省略)への空気混入や送水ポンプ空回りを防止することができる。
第2水洗塔7の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量以上の場合、洗浄水供給制御部52は、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7へ洗浄水を供給しない。このため、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7へ供給する洗浄水の量(供給洗浄水量)は洗浄水規定供給量未満となる。供給洗浄水量が洗浄水規定供給量未満になると、洗浄水循環供給制御部53は、第2水洗塔7内を流下する洗浄水の量が洗浄水規定供給量以上になるように、洗浄水循環供給配管37から第2水洗塔7へ洗浄水を供給する。
このように、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7へ洗浄水が供給されない場合であっても、第2水洗塔7を流下する洗浄水の量を洗浄水規定供給量以上に維持することができ、第2水洗塔7におけるアンモニアの除去率の低下を防止することができる。
また、生成ガスは、ノックアウトドラム13により水分が除去された状態で吸収塔8へ供給される。このため、吸収塔8の吸収液の濃度の低下(生成ガス中の水分による希薄化)を防止することができる。また、生成ガスから除去された水分を、回収水供給配管41を介して第2水洗塔7へ供給するので、システム外から第2水洗塔7へ補充する水量(工業用水の使用量)を低減することができる。
さらに、ノックアウトドラム13へ流入する生成ガスを冷却するための冷却器12を、第2水洗塔7の上流ではなく下流に設けているので、冷却器12で冷却される前の高温状態の生成ガスが第2水洗塔7へ流入する。このため、ダイレクトクエンチ水として用いる第2水洗塔7の排水が高温状態の生成ガスによって加熱され、水噴霧装置3から噴霧されたダイレクトクエンチ水の水滴が水噴霧部2を区画する内周壁面に衝突した際の熱衝撃を低減することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態のガス化システムについて、図4及び図5を参照して説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態と制御が相違するため、第1実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4及び図5に示すように、本実施形態のガス化システムは、ノックアウトドラム13から吸収塔8へ流入する生成ガスのガス量を生成ガス量として検出する流量センサ(ガス量検出手段)42を備え、制御装置は、タンク貯水量制御部54を備える。タンク貯水量制御部54とバルブ32とは、噴霧水補充配管31から排水タンク21への水の供給を制御するタンク貯水量制御手段を構成する。
洗浄水供給制御部52は、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7への洗浄水の供給を、流量センサ42により検出された生成ガス量に応じて制御する。排水供給制御部51は、レベルセンサ46により検出された貯留洗浄水量が所定の規定貯留洗浄水量に維持されるように、排水供給配管9から排水タンク21への排水の供給を制御する。
レベルセンサ40により検出された排水タンク21タンク貯水量が所定のタンク上限貯水量を超えた場合、洗浄水供給制御部52は、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7への洗浄水の供給を停止し、排水供給制御部51は、排水供給配管9から排水タンク21への排水の供給を停止し、洗浄水循環供給制御部53は、洗浄水循環供給配管37から第2水洗塔7への洗浄水の循環供給を、流量センサ42により検出された生成ガス量に応じて制御する。
また、タンク貯水量制御部54は、レベルセンサ40により検出されたタンク貯水量が所定のタンク下限貯水量未満に低下しないように、噴霧水補充配管31から排水タンク21への水の供給を制御する。
本実施形態によれば、洗浄水供給制御部52は、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7へ供給する洗浄水の量(供給洗浄水量)を、第2水洗塔7からノックアウトドラム13を介して吸収塔8へ流れる生成ガスのガス量(生成ガス量)の増減に応じて増減する。排水供給制御部51は、第2水洗塔7の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量に維持されるように、排水供給配管9から排水タンク21への排水の供給を制御する。
このように、第2水洗塔7内を流れる生成ガスのガス量に応じた量の洗浄水を第2水洗塔7に供給するので、生成ガスからアンモニアを効率良く且つ確実に除去することができる。
また、第2水洗塔7の貯留洗浄水量が規定貯留洗浄水量に維持されるので、送水ポンプ33への空気混入や送水ポンプ33の空回りを防止することができる。また、第2水洗塔7の生成ガスの流入口が水没しないように規定貯留洗浄水量を設定することにより、生成ガスの流入口の水没を防止することができる。
また、排水タンク21に貯留された排水の量(タンク貯水量)が増加してタンク上限貯水量を超えると、排水供給制御部51は、排水供給配管9から排水タンク21への排水の供給を停止する。従って、排水タンク21のタンク貯水量は、タンク上限貯水量を超えないように調整することができる。また、洗浄水供給制御部52は、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7への洗浄水の供給を停止するので、第2水洗塔7の貯留洗浄水量の過度な増加(例えば、規定貯留洗浄水量以上で生成ガスの流入口が水没しない上限貯留洗浄水量を超えた増加)を防止することができる。
また、排水タンク21のタンク貯水量がタンク上限貯水量を超え、洗浄水供給制御部52が洗浄水供給配管35から第2水洗塔7への洗浄水の供給を停止した場合、洗浄水循環供給制御部53は、第2水洗塔7内を流下する洗浄水の量が洗浄水規定供給量以上になるように、洗浄水循環供給配管37から第2水洗塔7へ洗浄水を供給する。
このように、洗浄水供給配管35から第2水洗塔7へ洗浄水が供給されない場合であっても、第2水洗塔7を流下する洗浄水の量を洗浄水規定供給量以上に維持することができ、第2水洗塔7におけるアンモニアの除去率の低下を防止することができる。
また、排水タンク21に貯留された排水の量(タンク貯水量)がタンク下限貯水量以上に維持されるので、排水タンク21から水噴霧装置3へ排水(ダイレクトクエンチ水)を送水ポンプ(図示省略)によって供給する場合に、送水ポンプへの空気混入や送水ポンプ空回りを防止することができる。
なお、本発明は、一例として説明した上述の実施形態及び変形例に限定されることはなく、上述の実施形態等以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
1:ガス化炉、2:水噴霧部、3:水噴霧装置、4:脱塵装置(脱塵設備)、5:第1水洗塔、6:シフト反応器、7:第2水洗塔、8:吸収塔、9:排水供給配管、10:排水処理装置(排水処理設備)、11:チャーフィルタ、12:冷却器、13:ノックアウトドラム、14:再生塔、21:排水タンク、25:第1ガス温度センサ(ガス温度検出手段)、26:第2ガス温度センサ(ガス温度検出手段)、27:脱塵入口ガス温度センサ(ガス温度検出手段)、28:第1噴霧量調整バルブ(噴霧量制御手段)、29:第2噴霧量調整バルブ(噴霧量制御手段)、30:第3噴霧量調整バルブ(噴霧量制御手段)、32:バルブ(タンク貯水量制御手段)、33:送水ポンプ(排水供給制御手段)、34:バルブ(排水供給制御手段)、36:バルブ(洗浄水供給制御手段)、38:送水ポンプ(洗浄水循環供給制御手段)、39:流量センサ(供給洗浄水量検出手段)、40:レベルセンサ(タンク水量検出手段)、42:流量センサ(ガス量検出手段)、46:レベルセンサ(貯留洗浄水量検出手段)、50:噴霧量制御部(噴霧量制御手段)、51:排水供給制御部(排水供給制御手段)、52:洗浄水供給制御部(洗浄水供給制御手段)、53:洗浄水循環供給制御部(洗浄水循環供給制御手段)、54:タンク貯水量制御部(タンク貯水量制御手段)、60:タービン

Claims (11)

  1. 炭素系燃料を酸化剤によりガス化して一酸化炭素と水素を主成分とする生成ガスを得るガス化炉と、
    前記ガス化炉の下流で生成ガスに対して水を噴霧する水噴霧装置と、
    前記水噴霧装置の下流で生成ガス中の未反応石炭を除去する脱塵装置と、
    前記脱塵装置の下流で生成ガス中のハロゲンを除去する第1水洗塔と、
    前記第1水洗塔の下流で生成ガス中の水蒸気と一酸化炭素とをシフト反応によって水素と二酸化炭素に変換するシフト反応器と、
    前記シフト反応器の下流で生成ガス中のアンモニアを除去する第2水洗塔と、
    前記第2水洗塔の下流で生成ガス中の硫化水素及び二酸化炭素を除去する吸収塔と、
    前記第2水洗塔の排水を前記水噴霧装置へ供給する排水供給配管と、を備え、
    前記水噴霧装置は、前記排水供給配管から供給された排水を噴霧する
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  2. 請求項1に記載のガス化システムであって、
    前記第2水洗塔と前記吸収塔との間に設けられ、前記第2水洗塔の下流で生成ガスを冷却する冷却器と、
    前記冷却器と前記吸収塔との間に設けられ、前記冷却器の下流で生成ガス中の水分を凝縮して除去するノックアウトドラムと、
    前記ノックアウトドラムで生成ガスから除去された水分を回収して前記第2水洗塔へ供給する回収水供給配管と、を備える
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のガス化システムであって、
    前記水噴霧装置は、上流側から下流側へ並ぶ複数段のノズルを有し、前記排水供給配管から供給された排水を前記複数段のノズルの各々から噴霧する
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  4. 請求項3に記載のガス化システムであって、
    前記水噴霧装置は、最上流である1段目のノズルからの水噴霧により低下した生成ガスの温度を1段目の水噴霧後のガス温度として検出するガス温度検出手段と、前記検出された1段目の水噴霧後のガス温度がアンモニアの熱分解温度以上の所定の第1段目標温度となるように、前記1段目のノズルからの水噴霧量を制御する噴霧量制御手段とを有する
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  5. 請求項4に記載のガス化システムであって、
    前記ガス温度検出手段は、前記脱塵装置へ流入する生成ガスの温度を脱塵流入温度として検出し、
    前記噴霧量制御手段は、前記検出された脱塵流入温度が露点以上で且つ前記脱塵装置の使用上限温度以下の所定の目標流入温度となるように、最終段のノズルからの水噴霧量を制御する
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  6. 請求項1~請求項5の何れか1項に記載のガス化システムであって、
    前記排水供給配管の途中に設けられ、前記第2水洗塔の排水を一時的に貯留可能な排水
    タンクを備える
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  7. 請求項6に記載のガス化システムであって、
    生成ガス中のアンモニアを除去するため前記第2水洗塔内を流下させる洗浄水を前記第2水洗塔へ供給する洗浄水供給配管と、
    前記第2水洗塔内を流下して前記第2水洗塔の下部に溜まった洗浄水の量を貯留洗浄水量として検出する貯留洗浄水量検出手段と、
    前記検出された貯留洗浄水量が所定の規定貯留洗浄水量に維持されるように、前記洗浄水供給配管から前記第2水洗塔への洗浄水の供給を制御する洗浄水供給制御手段と、
    前記排水タンクに貯留された排水の量をタンク貯水量として検出するタンク水量検出手段と、
    前記検出されたタンク貯水量が所定のタンク下限貯水量未満に低下しないように、前記排水供給配管から前記排水タンクへの排水の供給を制御する排水供給制御手段と、を備える
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  8. 請求項7に記載のガス化システムであって、
    前記洗浄水供給配管から前記第2水洗塔へ供給する洗浄水の量を供給洗浄水量として検出する供給洗浄水量検出手段と、
    前記第2水洗塔から前記水噴霧装置へ供給する排水の一部を、生成ガス中のアンモニアを除去するための洗浄水として前記第2水洗塔へ供給する洗浄水循環供給配管と、
    前記検出された供給洗浄水量が所定の洗浄水規定供給量未満となった場合、前記第2水洗塔内を流下する洗浄水の量が前記洗浄水規定供給量以上になるように、前記洗浄水循環供給配管から前記第2水洗塔への洗浄水の供給を制御する洗浄水循環供給制御手段と、を備える
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  9. 請求項6に記載のガス化システムであって、
    生成ガス中のアンモニアを除去するため前記第2水洗塔内を流下させる洗浄水を前記第2水洗塔へ供給する洗浄水供給配管と、
    前記第2水洗塔から前記吸収塔へ流れる生成ガスのガス量を生成ガス量として検出するガス量検出手段と、
    前記洗浄水供給配管から前記第2水洗塔への洗浄水の供給を、前記検出された生成ガス量に応じて制御する洗浄水供給制御手段と、
    前記第2水洗塔内を流下して前記第2水洗塔の下部に溜まった洗浄水の量を貯留洗浄水量として検出する貯留洗浄水量検出手段と、
    前記検出された貯留洗浄水量が所定の規定貯留洗浄水量に維持されるように、前記排水供給配管から前記排水タンクへの排水の供給を制御する排水供給制御手段と、を備える
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  10. 請求項9に記載のガス化システムであって、
    前記排水タンクに貯留された排水の量をタンク貯水量として検出するタンク水量検出手段と、
    前記第2水洗塔から前記水噴霧装置へ供給する排水の一部を、生成ガス中のアンモニアを除去するための洗浄水として前記第2水洗塔へ供給可能な洗浄水循環供給配管と、
    前記洗浄水循環供給配管から前記第2水洗塔への洗浄水の供給を制御する洗浄水循環供給制御手段と、を備え、
    前記検出されたタンク貯水量が所定のタンク上限貯水量を超えた場合、前記洗浄水供給制御手段は、前記洗浄水供給配管から前記第2水洗塔への洗浄水の供給を停止し、前記排水供給制御手段は、前記排水供給配管から前記排水タンクへの排水の供給を停止し、前記洗浄水循環供給制御手段は、前記洗浄水循環供給配管から前記第2水洗塔への洗浄水の供給を、前記検出された生成ガス量に応じて制御する
    ことを特徴とする炭素系燃料のガス化システム。
  11. 請求項9に記載のガス化システムであって、
    前記排水供給配管とは別に前記排水タンクに水を供給可能な噴霧水補充配管と、
    前記排水タンクに貯留された排水の量をタンク貯水量として検出するタンク水量検出手段と、
    前記検出されたタンク貯水量が所定のタンク下限貯水量未満に低下しないように、前記噴霧水補充配管から前記排水タンクへの水の供給を制御するタンク貯水量制御手段と、を備える
    ことを特徴とする炭素系燃料ガス化システム。
JP2019105696A 2019-06-05 2019-06-05 炭素系燃料のガス化システム Active JP7258663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105696A JP7258663B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 炭素系燃料のガス化システム
PCT/JP2020/022201 WO2020246561A1 (ja) 2019-06-05 2020-06-04 炭素系燃料のガス化システム
AU2020288027A AU2020288027B2 (en) 2019-06-05 2020-06-04 Carbon-based fuel gasification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105696A JP7258663B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 炭素系燃料のガス化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200353A JP2020200353A (ja) 2020-12-17
JP7258663B2 true JP7258663B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=73653329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105696A Active JP7258663B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 炭素系燃料のガス化システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7258663B2 (ja)
AU (1) AU2020288027B2 (ja)
WO (1) WO2020246561A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140726B2 (ja) 2019-08-28 2022-09-21 三菱重工業株式会社 炭素系燃料のガス化発電システム
CN115125038A (zh) * 2022-07-13 2022-09-30 中国五环工程有限公司 粗煤气预处理的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256488A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Takuma Co Ltd ガス精製システムとアンモニアの処理方法
JP2015013940A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 一般財団法人電力中央研究所 ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備
JP2018525510A (ja) 2010-02-08 2018-09-06 フルクラム・バイオエナジー・インコーポレーテッド 都市固形廃棄物(msw)原料に由来する高生物起源濃度のフィッシャー−トロプシュ液体の製造プロセス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256488A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Takuma Co Ltd ガス精製システムとアンモニアの処理方法
JP2018525510A (ja) 2010-02-08 2018-09-06 フルクラム・バイオエナジー・インコーポレーテッド 都市固形廃棄物(msw)原料に由来する高生物起源濃度のフィッシャー−トロプシュ液体の製造プロセス
JP2015013940A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 一般財団法人電力中央研究所 ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020246561A1 (ja) 2020-12-10
AU2020288027A1 (en) 2022-02-03
AU2020288027B2 (en) 2023-04-06
JP2020200353A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2135273C1 (ru) Система производства целевого газа, устройство для извлечения тепла и удаления кислого газа на ее основе и способ получения целевого газа
US8529648B2 (en) Mixing and feeding aqueous solution of alkali metal salt and particles of sulfur-containing carbonaceous fuel for gasification
US20050132883A1 (en) Acid gas scrubbing apparatus and method
JP7258663B2 (ja) 炭素系燃料のガス化システム
HU213648B (en) Partial oxidation process with production of power
MX2014009685A (es) Reaccion de oxidacion parcial con enfriamiento de ciclo cerrado.
JP4395542B1 (ja) ガス化ガスからの高純度co2回収方法およびシステム
JP2007169151A (ja) 部分的調整剤バイパスのための方法およびシステム
KR20100125301A (ko) 가스화 동안 생산된 유체 스트림을 처리하기 위한 방법 및 장치
CN105247018A (zh) 灰分冷却方法和装置
CN103421544A (zh) 碳系燃料的气化发电系统
AU2013237711B2 (en) Gasification system for carbon containing fuel
JP5535587B2 (ja) ガス化システム及びその運転方法
JP5161906B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
CN116218570A (zh) 一种煤气化系统
JP2000178567A (ja) 石炭ガス化複合発電プラントおよび石炭ガス化ガス精製設備
US20140008913A1 (en) Gasification Method, Gasification System and Integrated Coal Gasification Combined Cycle
CN214881304U (zh) 一种副产过热蒸汽的煤气化系统
JP6910872B2 (ja) ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備
CN112920848A (zh) 一种副产过热蒸汽的煤气化系统及其使用方法
CN219621132U (zh) 一种煤气化系统
US20210062683A1 (en) Carbon-Based Fuel Gasification Power Generation System
JP5465028B2 (ja) 石炭ガス化システム
JP6590359B1 (ja) バイオマスを原料とする水素製造方法
KR20230095059A (ko) 반탄화 가스의 처리

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150