JP7258532B2 - 被加工物ユニット - Google Patents

被加工物ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7258532B2
JP7258532B2 JP2018232028A JP2018232028A JP7258532B2 JP 7258532 B2 JP7258532 B2 JP 7258532B2 JP 2018232028 A JP2018232028 A JP 2018232028A JP 2018232028 A JP2018232028 A JP 2018232028A JP 7258532 B2 JP7258532 B2 JP 7258532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
temperature
workpiece
wafer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096056A (ja
Inventor
良信 齋藤
政幸 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018232028A priority Critical patent/JP7258532B2/ja
Priority to KR1020190150156A priority patent/KR20200071659A/ko
Priority to SG10201911706XA priority patent/SG10201911706XA/en
Priority to CN201911247801.7A priority patent/CN111312648A/zh
Priority to TW108144945A priority patent/TWI831889B/zh
Priority to DE102019219321.8A priority patent/DE102019219321A1/de
Priority to US16/710,319 priority patent/US11437267B2/en
Publication of JP2020096056A publication Critical patent/JP2020096056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258532B2 publication Critical patent/JP7258532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、被加工物と、被加工物に貼着されたテープと、テープの外周縁が貼着され中央に開口を有した環状フレームと、を有した被加工物ユニットに関する。
一般に、半導体ウエーハ等の板状の被加工物と、被加工物に貼着されたテープと、テープの外周縁が貼着され中央に開口を有した環状フレームとを有した被加工物ユニットが知られている。この種の被加工物ユニットは、被加工物の分割予定ライン上に配設されたTEG(Test Element Group)や、被加工物とテープとの間に貼着されたDAF(Die Attach Film)といった延性物を備えることがある。テープをエキスパンド(拡張)して延性物と共に被加工物を分割する場合、被加工物ユニットを冷却(外的刺激を付与)することにより、該延性物の延性を低下させて効率良く分割する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-049591号公報
しかしながら、冷却が十分であるか否かは外観で判別できないため、冷却が不十分な状態でエキスパンドした場合には、延性物が延びて分割されないという問題がある。しかも、一度テープをエキスパンドしてしまうとテープが延びるため、延びたテープでは充分にエキスパンドできず、再度被加工物ユニットを冷却しても延性物を分割することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外的刺激を伴う加工が施されたか否かを外観から判別できる被加工物ユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表面に分割予定ラインが形成された被加工物と、被加工物に貼着されたテープと、該テープの外周縁が貼着され中央に開口を有した環状フレームと、を有し、該環状フレームの該開口に該テープを介して被加工物が配置された被加工物ユニットであって、該テープが、冷却された状態で拡張されることで該分割予定ラインに沿って該被加工物を分割するエキスパンドテープであり、温度変化で可逆的に変色するものである。
この構成によれば、テープは外的刺激によって変色するため、外的刺激を伴う加工がされたか否かを外観から容易に判別することができる。従って、加工済みでない被加工物を次工程に投入してしまうことで生じる不具合を防止できる。
また、該テープは、第1の温度で第1の色に変色し、該第1の温度と異なる第2の温度で該第1の色とは異なる第2の色に変色する構成としてもよい。
また、分割される該被加工物は、内部に該分割予定ラインに沿って改質層が形成されてもよい。
本発明にかかる被加工物ユニットは、テープが外的刺激によって変色するため、外的刺激を伴う加工がされたか否かを外観から容易に判別することができる。
図1は、本実施形態に係る被加工物ユニットの構成例を示す斜視図である。 図2は、被加工物ユニットの部分断面図である。 図3は、被加工物ユニットのウエーハの分割予定ラインに沿って改質層を形成する工程を示す図である。 図4は、冷却下でウエーハを分割する前の状態を示す図である。 図5は、冷却下でウエーハを分割した後の状態を示す図である。 図6は、テープが十分に冷却された被加工物ユニットを示す下面図である。 図7は、テープの冷却が不十分な被加工物ユニットを示す下面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
図1は、本実施形態に係る被加工物ユニットの構成例を示す斜視図である。図2は、被加工物ユニットの部分断面図である。被加工物ユニット1は、図1に示すように、被加工物としてのウエーハ2と、ウエーハ2に貼着されたテープ6と、テープ6の外縁61が貼着され中央に開口7Aを有した環状フレーム7とを備えて構成される。環状フレーム7は、ウエーハ2よりも大径の開口7Aを備え、この開口7A内にウエーハ2がテープ6を介して保持される。
ウエーハ2は、シリコンを母材とする円板状の半導体ウエーハや、サファイア、SiC(炭化ケイ素)などを母材とする光デバイスウエーハである。ウエーハ2は、表面2Aに形成された格子状の分割予定ライン(切削予定ライン)3によって区画された複数の領域にデバイス4が形成されている。また、分割予定ライン3には、延性物であるTEG(Test Element Group)8が形成されている。TEG8は、延性を有する金属等で形成され、デバイス4の設計、製造上の問題を見つけ出すためのテストパターンである。TEG8は、ウエーハ2の分割予定ライン3の予め定められた所定位置に配置されている。本実施形態では、被加工物として円板状のウエーハを例示したが、ウエーハだけでなく、矩形板状に形成されたパッケージ基板、セラミクス基板、ガラス基板などを用いてもよい。
テープ6は、図2に示すように、伸縮性を有する合成樹脂で構成された基材6Aと、基材6Aの上面側に積層して配置される粘着層(糊層)6Bと、基材6Aの下面側に積層して配置される変色層(変色部)6Cとを有する、例えばエキスパンドテープである。このテープ6は、粘着層6Bを上面にしてウエーハ2の裏面2Bに貼着される。本実施形態の変色層6Cは、冷却に伴う温度変化(外的刺激)によって、例えば、所定の第1の温度(例えば、0℃)以下になると無色から第1の色に変色する第1示温インクと、この第1の温度よりも低い(異なる)所定の第2の温度(例えば、-100℃)以下になると無色から第1の色と異なる第2の色に変色する第2示温インクとを含んで形成される。第1示温インクと第2示温インクとはそれぞれ変色層6Cの全面に分散されている。第1示温インク及び第2示温インクの変色はそれぞれ可逆であり、テープ6(被加工物ユニット1)の温度によって変色可能である。この構成によれば、作業員は、変色層6Cが第1の色または第2の色(第1の色と混合した色も含む)のいずれに変色しているかを観察することによって、被加工物ユニット1のおおよその冷却温度を外観から容易に判別することができる。なお、本実施形態では、第1示温インク及び第2示温インクは、それぞれ所定温度以下への温度変化によって無色から有色に変色する構成としたが、変色後の色彩が予めわかっていれば、有色から異なる有色に変色してもよい。
次に、変色層6Cが設けられたテープ6を介してウエーハ2が環状フレーム7に支持された被加工物ユニット1の加工手順を説明する。本実施形態では、被加工物ユニット1を冷却した状態でテープ6の拡張(クールエキスパンド加工)によりウエーハ2をデバイスチップに分割する。図3は、被加工物ユニットのウエーハの分割予定ラインに沿って改質層を形成する工程を示す図である。図4は、冷却下でウエーハを分割する前の状態を示す図である。図5は、冷却下でウエーハを分割した後の状態を示す図である。図6は、テープが十分に冷却された被加工物ユニットを示す下面図である。図7は、テープの冷却が不十分な被加工物ユニットを示す下面図である。
まず、図3に示すレーザ加工装置20によって、ウエーハ2の内部に分割予定ライン3に沿って改質層9を形成する。改質層9とは、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲のそれとは異なる状態になった変質領域のことを意味し、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、及びこれらの領域が混在した領域等を例示できる。レーザ加工装置20は、レーザ光線21Aをウエーハ2に向けて照射する照射ヘッド21と、この照射ヘッド21とX方向に横並びに配置された撮像部22とを備える。照射ヘッド21は、ウエーハ2に対して透過性を有する波長のレーザ光線を発振する発振器(不図示)と、発振されたレーザ光線を集光する集光器(不図示)とを備え、ウエーハ2に向けて照射されるレーザ光線21Aの集光位置(フォーカス位置)をZ方向(鉛直方向)に調整する。撮像部22は、照射ヘッド21に対するウエーハ2の配置状況及びウエーハ2への加工状況などを撮像するカメラである。
被加工物ユニット1は、チャックテーブル(不図示)に保持される。このチャックテーブルは、上記したX方向に移動可能に構成される。また、チャックテーブルは、鉛直方向と平行な軸心回りに回転可能に構成されている。本実施形態では、被加工物ユニット1を保持するチャックテーブルがX方向に移動する構成としたが、被加工物ユニット1に対して、レーザ加工装置20がX方向に相対的に移動すれば、レーザ加工装置20がX方向に移動する構成としてもよい。
ウエーハ2の内部に改質層9を形成する場合、レーザ加工装置20は、撮像部22によりウエーハ2の表面2Aを撮像し、分割予定ライン3の位置を割り出した後、集光器によって集光されるレーザ光線21Aの集光位置をウエーハ2の内部に位置付ける。そして、チャックテーブルをX1方向に加工送りしつつ、ウエーハ2の分割予定ライン3に沿ってレーザ光線21Aを照射する。これにより、ウエーハ2の内部に分割予定ライン3に沿って改質層9が形成される。ここで、1つの分割予定ライン3に対して、ウエーハ2の厚み方向に複数段(例えば3段)の改質層9を形成してもよい。すべての分割予定ライン3に沿って改質層9が形成されると、該改質層9を形成する工程を終了する。
続いて、図4に示す拡張装置30を用いて、テープ6を拡張することにより分割予定ライン3に沿ってウエーハ2を分割する。本実施形態の拡張装置30は、冷却チャンバ50内に配置されており、被加工物ユニット1を冷却した状態でテープ6の拡張(クールエキスパンド加工)を実行する。冷却チャンバ50は冷気供給口(不図示)を備え、該冷気供給口から冷気を供給して冷却チャンバ50内を所望する温度に冷却することが可能となっている。
拡張装置30は、フレーム保持テーブル31と、昇降ユニット32と、テープ拡張ドラム33と、撮像部34とを備える。フレーム保持テーブル31は環状に形成されており、環状フレーム7を載置する載置面31Aと、環状フレーム7を保持するクランプ31Bとが設けられている。昇降ユニット32は、フレーム保持テーブル31の下方に配置されて該フレーム保持テーブル31を昇降する。昇降ユニット32は、複数のエアシリンダ32Aを備えて構成され、各エアシリンダ32Aのピストンロッド32Bがフレーム保持テーブル31の下面に連結されている。昇降ユニット32は、ピストンロッド32Bを伸縮することにより、フレーム保持テーブル31の載置面31Aをテープ拡張ドラム33の上端33Aと略同一高さとなる基準位置と、該上端33Aより所定量下方の拡張位置との間を上下方向に移動させる。
テープ拡張ドラム33は、上記した環状のフレーム保持テーブル31の内側に配置された筒状体であり、被加工物ユニット1のウエーハ2よりも大きく、環状フレーム7の開口7Aよりも小さい内径及び外径を備えている。このため、テープ拡張ドラム33の上端33Aは、被加工物ユニット1におけるウエーハ2と環状フレーム7との間のテープ6に接触する。撮像部34は、例えば、テープ拡張ドラム33内に配置されて、被加工物ユニット1の下面側から主としてテープ6を撮像するカメラである。撮像された画像は、カラーモニタ等の表示装置(不図示)に表示され、作業員がテープ6の色を確認できるようになっている。
ウエーハ2を分割する場合、図6に示すように、被加工物ユニット1を拡張装置30のフレーム保持テーブル31に保持する。具体的には、フレーム保持テーブル31の載置面31Aに環状フレーム7を載置するとともに、この環状フレーム7をクランプ31Bで保持する。この際、フレーム保持テーブル31の載置面31Aは、テープ拡張ドラム33の上端33Aと略同一高さとなる基準位置に位置付けられるように、昇降ユニット32のピストンロッド32Bを伸長する。
次に、冷気供給口から冷気を供給して冷却チャンバ50内を所望する温度に冷却する。これにより、冷却チャンバ50内の被加工物ユニット1(テープ6)は、所望する温度に冷却される。本実施形態では、被加工物ユニット1のテープ6は、温度変化(外的刺激)により所定の第1の温度に達すると第1の色に変色する第1示温インクと、第1の温度よりも低い所定の第2の温度に達すると第2の色に変色する第2示温インクとを含んで形成される。ここで、ウエーハ2の分割予定ライン3上に設けられたTEG8のような延性物は、所定の基準温度(例えば-80℃)より低い温度に冷却すると延性が低下することにより効率良く分割できることが判明している。この基準温度は、延性物の種類、材質、または大きさ等によって変動するため、事前の実験等によって設定される。本実施形態では、第2の温度(例えば-100℃)は、基準温度(-80℃)よりも低い温度に設定され、第1の温度(例えば、0℃)は、基準温度よりも高い温度に設定されている。
このため、作業員は、テープ6の変色の有無、及び、変色された領域の大きさを観察することによって、被加工物ユニット1(TEG8)が基準温度以下に冷却されているか否かを外観から容易に判別することができる。具体的には、図6に示すように、第2の色に変色した領域65の外縁65Aがウエーハ2の外周部よりも外側に達していれば(図6ではテープ6の外縁61まで達している)、作業員は、少なくともTEG8(図1)が配置されているウエーハ2は第2の温度以下に冷却されていると判別することができる。これにより、図5に示すように、昇降ユニット32のピストンロッド32Bを収縮させて、フレーム保持テーブル31の載置面31Aを拡張位置に低下させる。従って、フレーム保持テーブル31の載置面31Aに固定されている環状フレーム7も下降するため、環状フレーム7に装着されたテープ6は、テープ拡張ドラム33の上端33Aに当接して拡張される。この結果、テープ6に貼着されているウエーハ2に対して放射状に引張力が作用するため、ウエーハ2は分割予定ライン3に形成された改質層9(図4)に沿ってデバイスチップ11に分割される。この際、分割予定ライン3上のTEG8は、第2の温度以下に冷却されて延性が低下しているため、ウエーハ2と共にTEG8を確実に破断することができる。
一方、図7に示すように、第1の色に変色した領域66がウエーハ2の内側に存在する場合には、作業員は、ウエーハ2の全体が第2の温度以下に冷却されていないため、一部のTEG8についても十分に冷却されておらず、分割不良が生じるおそれがあると判断できる。このため、冷却が十分でない場合には、少なくとも第2の色に変色した領域65の外縁65Aがウエーハ2の外周部よりも外側に達するまで冷却を継続することにより、分割不良の発生を未然に防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態によれば、被加工物ユニット1のテープ6は、温度変化(外的刺激)により所定の第1の温度に達すると第1の色に可逆的に変色し、第1の温度よりも低い所定の第2の温度に達すると第2の色に可逆的に変色するため、外的刺激を伴う加工が施されたか否かを外観から容易に判別することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、本実施形態では、被加工物ユニット1は、延性物として、ウエーハ2が分割予定ライン3上にTEG8を備えた構成としたが、これに限るものではなく、延性物としてウエーハ2とテープ6との間に貼着されたDAF(Die Attach Film)を備えた構成としてもよい。このDAFはダイボンディング用の接着シートであり、ウエーハ2よりも大きく形成されている。このため、例えば、第2の色に変色した領域65の外縁65AがDAFの外周部よりも外側に達していれば、作業員は、少なくともDAFは第2の温度以下に冷却されていると判別することができる。一方、第1の色に変色した領域66がDAFの内側に存在する場合には、作業員は、DAFの全体が第2の温度以下に冷却されていないため、DAFの破断不良が生じるおそれがあると判断できる。
また、本実施形態では、テープ6は、延性物としてのTEG8の延性を低下させる基準温度よりも高い第1の温度で変色する第1示温インクと、第1の温度及び基準温度よりも低い第2の温度で変色する第2示温インクとを備えた構成としたが、該第2の温度で変色する単一の示温インクを備えた構成としてもよい。この構成によれば、冷却対象とする領域が第2の温度以下に冷却されたか否かを判断することができる。
1 被加工物ユニット
2 ウエーハ(被加工物)
3 分割予定ライン
6 テープ
6C 変色層
7 環状フレーム
7A 開口
8 TEG(延性物)
9 改質層
11 デバイスチップ
20 レーザ加工装置
30 拡張装置
31 フレーム保持テーブル
32 昇降ユニット
33 テープ拡張ドラム
34 撮像部
50 冷却チャンバ

Claims (3)

  1. 表面に分割予定ラインが形成された被加工物と、被加工物に貼着されたテープと、該テープの外周縁が貼着され中央に開口を有した環状フレームと、を有し、該環状フレームの該開口に該テープを介して被加工物が配置された被加工物ユニットであって、
    該テープが、冷却された状態で拡張されることで該分割予定ラインに沿って該被加工物を分割するエキスパンドテープであり、温度変化で可逆的に変色する被加工物ユニット。
  2. 該テープは、第1の温度で第1の色に変色し、該第1の温度と異なる第2の温度で該第1の色とは異なる第2の色に変色する、請求項1に記載の被加工物ユニット。
  3. 分割される該被加工物は、内部に該分割予定ラインに沿って改質層が形成されている、請求項1又は請求項2に記載の被加工物ユニット。
JP2018232028A 2018-12-11 2018-12-11 被加工物ユニット Active JP7258532B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232028A JP7258532B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 被加工物ユニット
KR1020190150156A KR20200071659A (ko) 2018-12-11 2019-11-21 피가공물 유닛
SG10201911706XA SG10201911706XA (en) 2018-12-11 2019-12-05 Workpiece unit
TW108144945A TWI831889B (zh) 2018-12-11 2019-12-09 被加工物單元
CN201911247801.7A CN111312648A (zh) 2018-12-11 2019-12-09 被加工物单元
DE102019219321.8A DE102019219321A1 (de) 2018-12-11 2019-12-11 Werkstückeinheit
US16/710,319 US11437267B2 (en) 2018-12-11 2019-12-11 Workpiece unit including adhesive tape with color change layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232028A JP7258532B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 被加工物ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096056A JP2020096056A (ja) 2020-06-18
JP7258532B2 true JP7258532B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=70859183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232028A Active JP7258532B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 被加工物ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11437267B2 (ja)
JP (1) JP7258532B2 (ja)
KR (1) KR20200071659A (ja)
CN (1) CN111312648A (ja)
DE (1) DE102019219321A1 (ja)
SG (1) SG10201911706XA (ja)
TW (1) TWI831889B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193576A (ja) 2002-11-28 2004-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの保護用粘着テープ及びこれを用いた半導体ウエハの製造方法
JP5235150B2 (ja) 2009-03-03 2013-07-10 日本車輌製造株式会社 鉄道車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726350B2 (ja) * 1992-02-24 1998-03-11 リンテック株式会社 ウェハ貼着用粘着シート
JP3939410B2 (ja) * 1997-11-18 2007-07-04 Sumco Techxiv株式会社 硬質基板の加工面温度等の測定方法およびその測定装置並びにその測定用硬質基板
KR19990053079A (ko) * 1997-12-23 1999-07-15 윤종용 인식 마크가 형성된 반도체 웨이퍼 및 그 인식 마크를 이용한 웨이퍼 절삭 방법
JP4226836B2 (ja) * 2002-04-02 2009-02-18 株式会社リコー 可逆性多色表示媒体及びその多色表示方法
JP2005002269A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Three M Innovative Properties Co 粘着テープ
JP2006049591A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハに貼着された接着フィルムの破断方法および破断装置
JP2015024582A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色積層体への粘着層の配設方法および可逆熱変色性貼着体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193576A (ja) 2002-11-28 2004-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの保護用粘着テープ及びこれを用いた半導体ウエハの製造方法
JP5235150B2 (ja) 2009-03-03 2013-07-10 日本車輌製造株式会社 鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096056A (ja) 2020-06-18
KR20200071659A (ko) 2020-06-19
CN111312648A (zh) 2020-06-19
US11437267B2 (en) 2022-09-06
TWI831889B (zh) 2024-02-11
US20200185254A1 (en) 2020-06-11
SG10201911706XA (en) 2020-07-29
TW202022069A (zh) 2020-06-16
DE102019219321A1 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8815644B2 (en) Wafer processing method
US9379016B2 (en) Wafer processing method
US9130031B2 (en) Wafer processing method
KR20150118530A (ko) 칩 간격 유지 방법
JP5378780B2 (ja) テープ拡張方法およびテープ拡張装置
KR102102485B1 (ko) 웨이퍼 가공 방법
TWI757277B (zh) 晶圓的加工方法
JP4835830B2 (ja) エキスパンド方法、装置及びダイシング装置
US9698301B2 (en) Wafer processing method
KR20160053783A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2011061043A (ja) 加工方法および半導体デバイスの製造方法
KR20160108183A (ko) 디바이스 칩의 제조 방법
TW201822268A (zh) 被加工物的分割方法及雷射加工裝置
JP7258532B2 (ja) 被加工物ユニット
TW201916139A (zh) 晶圓加工方法
JP6576172B2 (ja) チャックテーブル
JP2011056576A (ja) 板状物の加工方法
TWI830954B (zh) 晶圓的加工方法
JP2015092525A (ja) ウエーハの加工方法
TWI801719B (zh) 元件晶片之形成方法
JP2011171382A (ja) 分割方法
JP7344695B2 (ja) チップの製造方法
TW201916136A (zh) 晶圓加工方法
US11569129B2 (en) Workpiece processing method
TW202221778A (zh) 擴展裝置及擴展方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150