JP7256472B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7256472B2
JP7256472B2 JP2019551186A JP2019551186A JP7256472B2 JP 7256472 B2 JP7256472 B2 JP 7256472B2 JP 2019551186 A JP2019551186 A JP 2019551186A JP 2019551186 A JP2019551186 A JP 2019551186A JP 7256472 B2 JP7256472 B2 JP 7256472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
carbon atoms
aligning agent
crystal aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082913A1 (ja
Inventor
大輝 山極
研造 矢田
元聰 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2019082913A1 publication Critical patent/JPWO2019082913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256472B2 publication Critical patent/JP7256472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、インクジェット法による塗布(以下、インクジェット塗布と称する。)に適した液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子に関する。
液晶配向膜には、ポリアミック酸などのポリイミド前駆体や、可溶性ポリイミドの溶液を主成分とした液晶配向剤を塗布し焼成した、いわゆるポリイミド系の液晶配向膜が広く使用されている。かかる液晶配向膜の成膜法として、これまでのスピンコート、フレキソ印刷などに代わり、インクジェット塗布が現在の主流となっている。
インクジェット塗布は、基板に微細な液滴を滴下し、液の濡れ広がりによって成膜する方法である。この方法により、液晶パネル製造工程における液晶配向剤の効率的な使用が可能となり、液晶パネルの生産効率向上、それに伴う液晶パネルのコストダウンが可能となる。
インクジェット塗布に用いる液晶配向剤には、塗布面内部の膜厚ムラが小さいこと、塗布周辺部の成膜精度が高いことなどが要求される。同時に、インクジェット装置から吐出される際、液晶配向剤中の有機溶剤がインクジェットヘッドや周辺部材にダメージを与えないことも重要である。
上記各種要求を達成する為、各種溶媒の適切な組み合わせによるインクジェット塗布用液晶配向剤が提案されてきたが(特許文献1、特許文献2参照)、近年の液晶表示素子の高精細化、大型化に伴い、更なる特性の向上が望まれている。
特願2013-507817号公報 特願2014-529512号公報
本発明は、上記背景を鑑み、インクジェット塗布に要求される種々の特性向上により、インクジェット塗布に最適な液晶配向剤の提供を目的とする。
発明者らは、上記目的達成の為種々検討を重ねた結果、下記構成による液晶配向剤が上記目的達成に最適であることを見出し、本発明を完成させた。
かくして、本発明は、上記の知見に基づくものであり、下記の要旨を有する。
1.テトラカルボン酸誘導体とジアミンとの反応物であるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1種の重合体及び有機溶剤を含有する液晶配向剤であり、上記有機溶媒が
A成分:γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンから選ばれる少なくとも1種
B成分:ジプロピレングリコールジメチルエーテル
を含有し、A成分とB成分の含有量が、それぞれ25重量%以下であり、A成分とB成分の含有量差が5重量%以下であることを特徴とする、液晶配向剤。
本発明の液晶配向剤を用いることで、インクジェット塗布に用いる際、塗布面内部の膜厚ムラが小さく、塗布周辺部の成膜精度が高い液晶配向膜を得ることが出来ると同時に、液晶配向剤がインクジェット装置から吐出される際、インクジェットヘッドや周辺部材にダメージを与えず、結果として液晶表示素子製造の安定性に寄与することが可能となる。
以下、本発明の各種要件について詳述する。
<有機溶剤及びその組成>
本発明の液晶配向剤は、有機溶剤として、下記のA、B成分を含有する。
A成分:γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンから選ばれる少なくとも1種
B成分:ジプロピレングリコールジメチルエーテル
A成分の有機溶剤は、本発明の液晶配向剤に含有される重合体を溶解させるものであるが、同時に、インクジェット塗布装置のインクジェットヘッドや周辺部材に悪影響を与えにくいものである。A成分として好ましいのは、γ-ブチロラクトンである。
B成分の溶媒は、本発明の液晶配向剤が基板又はフィルム上に塗布された際の濡れ広がり性が良くなるものである。
A成分とB成分の含有量は、それぞれ25重量%以下であり、さらに、A成分とB成分の含有量差が5重量%以下である。
また、更にC成分として、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-ブチル-2-ピロリドンから選ばれる少なくとも1種を含むと、溶解性の観点から好ましい。
C成分の有機溶剤は、本発明の液晶配向剤に含有される重合体を溶解させる成分である。好ましい具体例としては、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドンが挙げられる。
また、C成分を用いる場合、その含有量は、液晶配向剤全体の重量に対し35重量%以下であり、30重量%以下がより好ましい。
<重合体>
本発明の液晶配向剤に含有される重合体は、テトラカルボン酸誘導体とジアミンとの反応物であるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1種の重合体である。
上記重合体の構造は特に限定されず、得られる液晶配向剤の特性に併せ、後述するテトラカルボン酸誘導体及びジアミンを任意に選択することが出来るが、中でも、下記式[1-1]の側鎖構造を含有する重合体が、溶解性等の観点から好ましい。
Figure 0007256472000001
式[1-1]中、Y及びYはそれぞれ独立して、単結合、-(CH-(aは1~15の整数である)、-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。
は単結合又は-(CH-(bは1~15の整数である)を示す(ただし、Y又はYが単結合、-(CH-である場合、Yは単結合であり、Yが-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種であるか、及び/又はYが-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種である場合、Yは単結合又は-(CH-である)。
はベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の環状基、又はステロイド骨格を有する炭素数17~51の2価の有機基を示し、前記環状基上の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシ基又はフッ素原子で置換されていてもよい。
はベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシ基又はフッ素原子で置換されていてもよい。
は炭素数1~18のアルキル基、炭素数2~18のアルケニル基、炭素数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素数1~18のアルコキシ基及び炭素数1~18のフッ素含有アルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。nは0~4の整数を示す。
上記側鎖構造を重合体中に導入するには、重合体の材料であるテトラカルボン酸誘導体またはジアミンに、上記側鎖構造を導入したものを使用する方法が挙げられる。中でも、上記側鎖構造を導入したジアミンを用いることが、合成の容易性等の観点から好ましい。
上記側鎖構造の好ましい具体例としては、下記式(S1-1)~(S1-22)が挙げられる。
Figure 0007256472000002
さらに、液晶表示素子の製造工程において紫外線照射等のプロセスを有する場合、特定波長の紫外線によって光反応を起こす光反応性の側鎖を導入することが好ましい。
光反応性の側鎖としては、下記式[VII]の側鎖構造が挙げられる。式[VII]の側鎖構造は、ラジカル発生構造を有している。ラジカル発生構造においては、紫外線照射により分解しラジカルが発生する。
Figure 0007256472000003
上記式[VII]中、Arはフェニレン、ナフチレン及びビフェニレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の芳香族炭化水素基を表し、それらの環の水素原子はハロゲン原子に置換されていてもよい。カルボニルが結合しているArは、紫外線の吸収波長に関与するため、長波長化する場合、ナフチレンやビフェニレンのような共役長の長い構造が好ましい。一方、Arがナフチレンやビフェニレンのような構造になると、溶解性が悪くなる場合があり、この場合、合成の難易度が高くなる。紫外線の波長が250nm~380nmの範囲であればフェニル基でも十分な特性が得られるため、Arはフェニル基が最も好ましい。
上記Arにおいて、芳香族炭化水素基には置換基が設けられていてもよい。ここでの置換基の例としては、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ基等、電子供与性の有機基が好ましい。
また、上記式[VII]中、R1及びRは、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基、アルコキシ基、ベンジル基又はフェネチル基を表す。アルキル基やアルコキシ基の場合、R及びRにより環が形成されていてもよい。
また、上記式[VII]中、T及びTは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、-CHO-、-N(CH)-、-CON(CH)-又は-N(CH)CO-の結合基を表す。
また、式[VII]中、Sは単結合、非置換又はフッ素原子によって置換されている炭素原子数1~20のアルキレン基を表す。ここでのアルキレン基の-CH-又は-CF-は、-CH=CH-で任意に置換されていてもよく、次に挙げるいずれかの基が互いに隣り合わない場合、これらの基に置換されていてもよい;-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、二価の炭素環、二価の複素環。
また、式[VII]中、Qは、下記式(1d)から選ばれる構造を表す。
Figure 0007256472000004
上記式(1d)中、Rは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表す。Rは、-CH-、-NR-、-O-、又は-S-を表す。
また、上記式[VII]中、Qは、電子供与性の有機基が好ましく、上記Arの例でも挙げたような、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ基等が好ましい。Qがアミノ誘導体の場合、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸の重合の際に、発生するカルボン酸基とアミノ基が塩を形成するなどの不具合が生じる可能性があるため、ヒドロキシル基又はアルコキシ基がより好ましい。
<テトラカルボン酸誘導体>
本発明の液晶配向剤に含有される重合体は、テトラカルボン酸誘導体と、ジアミンとの反応から得られるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1種の重合体である。以下に、用いられる材料の具体例及び製造方法を詳述する。
ポリイミド前駆体の製造に用いられるテトラカルボン酸誘導体としては、テトラカルボン酸二無水物だけでなく、その誘導体である、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸ジハライド化合物、テトラカルボン酸ジアルキルエステル、テトラカルボン酸ジアルキルエステルジハライドが挙げられる。
テトラカルボン酸誘導体としては、なかでも、下記式(3)で表されるものが好ましい。
Figure 0007256472000005
式(3)中、Xの構造は特に限定されない。具体例としては、下記式(X1-1)~(X1-42)が挙げられる。好ましいのは、(X1-1)、(X1-2)、(X1-5)、(X1-7)、(X1-8)、(X1-10)、(X1-11)、(X1-26)、(X1-27)、(X1-33)、(X1-38)、(X1-40)である。
Figure 0007256472000006
Figure 0007256472000007
Figure 0007256472000008
Figure 0007256472000009
Figure 0007256472000010
Figure 0007256472000011
式(X1-1)~(X1-4)において、R~R23は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数2~6のアルキニル基、フッ素原子を含有する炭素数1~6の1価の有機基、又はフェニル基である。液晶配向性の点から、R~R23は、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、又はエチル基が好ましく、水素原子、又はメチル基が好ましい。
式(X1-1)の具体例としては、下記式(X1-1-1)~(X1-1-6)が挙げられる。液晶配向性及び重合反応性の観点から、(X1-1-1)、(X1-1-2)が特に好ましい。
Figure 0007256472000012
<ジアミン>
ポリイミド前駆体の製造に用いられるジアミンは、下記式(4)で表わされる。
Figure 0007256472000013
上記式(4)中、A及びAはそれぞれ独立して、水素原子、又は炭素数1~5のアルキル基、炭素数2~5のアルケニル基、又は炭素数2~5のアルキニル基である。
上記式(4)の構造は特に限定されない。好ましい構造としては上述した、式[1-1]の側鎖構造を含有するジアミンが挙げられる。それらの具体例としては、(Y-178)、(Y-180)、(Y-181)が挙げられる。
その他、任意の構造を持つジアミンの使用が可能である。具体例としては、以下の(Y-1)~(Y-177)が挙げられる。
ポリイミド前駆体の製造の容易さや、液晶配向剤の安定性、液晶配向膜としての特性などの点から、(Y-27)、(Y-28)、(Y-38)、(Y-71)、(Y-72)、(Y-76)、(Y-77)、(Y-80)、(Y-81)、(Y-82)、(Y-158)、(Y-159)、(Y-160)、(Y-161)、(Y-169)~(Y-188)が好ましい。
Figure 0007256472000014
Figure 0007256472000015
Figure 0007256472000016
Figure 0007256472000017
Figure 0007256472000018
Figure 0007256472000019
Figure 0007256472000020
Figure 0007256472000021
Figure 0007256472000022
Figure 0007256472000023
Figure 0007256472000024
Figure 0007256472000025
Figure 0007256472000026
Figure 0007256472000027
Figure 0007256472000028
Figure 0007256472000029
Figure 0007256472000030
Figure 0007256472000031
Figure 0007256472000032
上記式中、Meは、メチル基を表し、Rは水素原子または炭素数1~5の炭化水素基を表す。
Figure 0007256472000033
<ポリアミック酸>
本発明に用いられるポリイミド前駆体であるポリアミック酸は、以下に示す方法で製造できる。具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを有機溶媒の存在下、-20℃~150℃、好ましくは0℃~50℃で、30分~24時間、好ましくは1~12時間反応させることによって合成できる。
上記の反応に用いる有機溶媒は、モノマー及びポリマーの溶解性からN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。ポリマーの濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。
上記のようにして得られたポリアミック酸は、反応溶液をよく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、ポリマーを析出させて回収することができる。また、析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥することで精製されたポリアミック酸の粉末を得ることができる。貧溶媒は、特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、ヘキサン、ブチルセロソルブ、アセトン、トルエン等が挙げられる。
<ポリアミック酸エステル>
本発明に用いられるポリイミド前駆体の一つであるポリアミック酸エステルは、以下に示す(I)、(II)又は(III)の方法で製造できる。
(I)ポリアミック酸から製造する場合
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸二無水物とジアミンから得られるポリアミック酸をエステル化することによって合成できる。具体的には、ポリアミック酸とエステル化剤を有機溶剤の存在下で-20℃~150℃、好ましくは0℃~50℃において、30分~24時間、好ましくは1~4時間反応させることによって合成できる。
エステル化剤としては、精製によって容易に除去できるものが好ましく、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジプロピルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジネオペンチルブチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジ-t-ブチルアセタール、1-メチル-3-p-トリルトリアゼン、1-エチル-3-p-トリルトリアゼン、1-プロピル-3-p-トリルトリアゼン、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジンー2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドなどが挙げられる。エステル化剤の使用量は、ポリアミック酸の繰り返し単位1モルに対し2~6モル当量が好ましい。
上記の反応に用いる溶媒は、ポリマーの溶解性からN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。反応液中のポリマーの濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。
(II)テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンとの反応により製造する場合
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンから製造できる。具体的には、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンとを塩基と有機溶剤の存在下で-20℃~150℃、好ましくは0℃~50℃において、30分~24時間、好ましくは1~4時間反応させることによって合成することができる。
前記塩基には、ピリジン、トリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンなどが使用できるが、反応が穏和に進行するためにピリジンが好ましい。塩基の使用量は、除去が容易な量で、かつ高分子量体が得やすいという観点から、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドに対し、2~4倍モルが好ましい。
上記の反応に用いる溶媒は、モノマー及びポリマーの溶解性からN-メチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。反応液中のポリマー濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。また、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドの加水分解を防ぐため、ポリアミック酸エステルの合成に用いる溶媒はできるだけ脱水されていることが好ましく、窒素雰囲気中で、外気の混入を防ぐのが好ましい。
(III)テトラカルボン酸ジエステルとジアミンとの反応により製造する場合
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸ジエステルとジアミンを重縮合することにより製造できる。具体的には、テトラカルボン酸ジエステルとジアミンを縮合剤、塩基、及び有機溶剤の存在下で0℃~150℃、好ましくは0℃~100℃において、30分~24時間、好ましくは3~15時間反応させることによって製造できる。
前記縮合剤には、トリフェニルホスファイト、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’-カルボニルジイミダゾール、ジメトキシ-1,3,5-トリアジニルメチルモルホリニウム、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、(2,3-ジヒドロ-2-チオキソ-3-ベンゾオキサゾリル)ホスホン酸ジフェニルなどが使用できる。縮合剤の添加量は、テトラカルボン酸ジエステルに対して2~3倍モルが好ましい。
前記塩基には、ピリジン、トリエチルアミンなどの3級アミンが使用できる。塩基の使用量は、除去が容易な量で、かつ高分子量体が得やすいという観点から、ジアミン成分に対して2~4倍モルが好ましい。
また、上記反応において、ルイス酸を添加剤として加えることで反応が効率的に進行する。ルイス酸としては、塩化リチウム、臭化リチウムなどのハロゲン化リチウムが好ましい。ルイス酸の添加量はジアミン成分に対して0~1.0倍モルが好ましい。
上記3つのポリアミック酸エステルの製造方法の中でも、高分子量のポリアミック酸エステルが得られるため、上記(1)又は上記(2)の製造法が特に好ましい。
上記のようにして得られるポリアミック酸エステルの溶液は、よく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、ポリマーを析出させることができる。析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥して精製されたポリアミック酸エステルの粉末を得ることができる。貧溶媒は、特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、ヘキサン、ブチルセロソルブ、アセトン、トルエン等が挙げられる。
<ポリイミド>
本発明に用いられるポリイミドは、前記ポリアミック酸又はポリアミック酸エステルをイミド化することにより製造できる。本発明で用いられるポリイミドイミド化率は100%に限らない。電気特性の観点から20~99%が好ましい。ポリアミック酸エステルからポリイミドを製造する場合、前記ポリアミック酸エステル溶液、又はポリアミック酸エステル樹脂粉末を有機溶媒に溶解させて得られるポリアミック酸溶液に塩基性触媒を添加する化学的イミド化が簡便である。化学的イミド化は、比較的低温でイミド化反応が進行し、イミド化の課程で重合体の分子量低下が起こりにくいので好ましい。
化学的イミド化は、イミド化させたいポリアミック酸又はポリアミック酸エステルを、有機溶媒中において塩基性触媒と酸無水物の存在下で攪拌することにより行うことができる。有機溶媒としては前述した重合反応時に用いる溶媒を使用することができる。塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができる。中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。また、酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等を挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。
イミド化反応を行うときの温度は、例えば-20℃~120℃であり、好ましくは0℃~100℃であり、反応時間は1~100時間で行うことができる。塩基性触媒の量はアミック酸基の0.5~30モル倍、好ましくは2~20モル倍であり、酸無水物の量はアミック酸基の1~50モル倍、好ましくは3~30モル倍である。得られる重合体のイミド化率は、触媒量、温度、反応時間を調節することで制御することができる。
ポリアミック酸エステル又はポリアミック酸のイミド化反応後の溶液には、添加した触媒等が残存しているので、以下に述べる手段により、得られたイミド化重合体を回収し、有機溶媒で再溶解して、本発明の液晶配向剤とすることが好ましい。
上記のようにして得られるポリイミドの溶液は、よく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、重合体を析出させることができる。析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥して精製されたポリアミック酸エステルの粉末を得ることができる。
前記貧溶媒は、特に限定されないが、メタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン等が挙げられる。
<液晶配向剤>
本発明の液晶配向剤は、特定重合体を含む重合体が特定溶媒を含む有機溶媒中に溶解された溶液の形態を有する。本発明に記載のポリイミド前駆体及びポリイミドの分子量は、重量平均分子量で2,000~500,000が好ましく、より好ましくは5,000~300,000であり、さらに好ましくは、10,000~100,000である。また、数平均分子量は、好ましくは、1,000~250,000であり、より好ましくは、2,500~150,000であり、さらに好ましくは、5,000~50,000である。
本発明に用いられる液晶配向剤の重合体の濃度は、形成させようとする塗膜の厚みの設定によって適宜変更することができるが、均一で欠陥のない塗膜を形成させるという点から1重量%以上が好ましく、溶液の保存安定性の点からは10重量%以下が好ましい。
<その他の溶媒>
本発明の液晶配向剤における溶媒は、上述したA成分、B成分を含有し、更にC成分を含有すると好ましいが、その他の溶媒を含有しても良い。その他の溶媒としては、ポリイミド前駆体及びポリイミドを溶解する溶媒(良溶媒ともいう)や、液晶配向剤を塗布した際の液晶配向膜の塗膜性や表面平滑性を向上させる溶媒(貧溶媒ともいう)が好ましく用いられる。下記に、その他の溶媒の具体例を挙げるが、これらの例に限定されるものではない。
良溶媒の具体例としては、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、3-メトキシーN,N-ジメチルプロパンアミド又は4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノンなどを挙げることができる。
貧溶媒の具体例としては、1-ブトキシ-2-プロパノール、2-ブトキシ-1-プロパノール、2-プロポキシエタノール、2-(2-プロポキシエトキシ)エタノール、1-プロポキシ-2-プロパノールエタノール、イソプロピルアルコール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、イソペンチルアルコール、tert-ペンチルアルコール、3-メチル-2-ブタノール、ネオペンチルアルコール、1-ヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、1-メチルシクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、3-メチルシクロヘキサノール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、1,2-ブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、2-ペンタノン、3-ペンタノン、2-ヘキサノン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、3-エトキシブチルアセタート、1-メチルペンチルアセタート、2-エチルブチルアセタート、2-エチルヘキシルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、2-(メトキシメトキシ)エタノール、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、2-(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1-(ブトキシエトキシ)プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、プロピレングリコールジアセタート、ジイソペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセタート、ジエチレングリコールアセタート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸メチルエチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n-プロピルエステル、乳酸n-ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル、ジイソブチルケトン、エチルカルビトール等が挙げられる。
また、貧溶媒としては、下記式で表される溶媒を用いても良い。
Figure 0007256472000034
24、25はそれぞれ独立して、直鎖又は分岐の、炭素数1~8のアルキル基である。但し、R24+R25は3より大きい整数である。
また、貧溶媒としては、液晶配向剤に含まれるポリイミド前駆体及びポリイミドの溶媒への溶解性が高い場合は、下記の[D-1]~式[D-3]で示される溶媒を用いても良い。
Figure 0007256472000035
式[D-1]中、Dは炭素数1~3のアルキル基を示し、式[D-2]中、Dは炭素数1~3のアルキル基を示し、式[D-3]中、Dは炭素数1~4のアルキル基を示す。
また、本発明の液晶配向剤は、エポキシ基、イソシアネート基、オキセタン基又はシクロカーボネート基を有する架橋性化合物、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基及び低級アルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を有する架橋性化合物、又は重合性不飽和結合を有する架橋性化合物を含んでいてもよい。
そのような架橋性化合物は、その目的に応じ種々の公知の化合物を用いることが出来る。
エポキシ基を有する架橋性化合物としては、例えば、ビスフェノールアセトングリシジルエーテル、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルアミノジフェニレン、テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、テトラグリシジル-1,3-ビス(アミノエチル)シクロヘキサン、テトラフェニルグリシジルエーテルエタン、トリフェニルグリシジルエーテルエタン、ビスフェノールヘキサフルオロアセトジグリシジルエーテル、1,3-ビス(1-(2,3-エポキシプロポキシ)-1-トリフルオロメチル-2,2,2-トリフルオロメチル)ベンゼン、4,4-ビス(2,3-エポキシプロポキシ)オクタフルオロビフェニル、トリグリシジル-p-アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、2-(4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)-2-(4-(1,1-ビス(4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)エチル)フェニル)プロパン又は1,3-ビス(4-(1-(4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)-1-(4-(1-(4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)-1-メチルエチル)フェニル)エチル)フェノキシ)-2-プロパノールなどが挙げられる。
オキセタン基を有する架橋性化合物は、具体的には、国際公開公報WO2011/132751号(2011.10.27公開)の58~59頁に掲載される式[4a]~式[4k]で示される架橋性化合物が挙げられる。
シクロカーボネート基を有する架橋性化合物としては、具体的には、国際公開公報WO2012/014898号(2012.2.2公開)の76~82頁に掲載される式[5-1]~式[5-42]で示される架橋性化合物が挙げられる。
ヒドロキシル基及びアルコキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を有する架橋性化合物としては、具体的には、国際公開公報WO2011/132751号(2011.10.27公開)の62~66頁に掲載される、式[6-1]~式[6-48]の架橋性化合物が挙げられる。
上記架橋性化合物の中でも特に好ましく用いられるのは下記の化合物である。
Figure 0007256472000036
Figure 0007256472000037
架橋性化合物の含有量は、全ての重合体成分100質量部に対して、0.1~150質量部が好ましい。なかでも、架橋反応が進行し目的の効果を発現させるためには、0.1~100質量部が好ましく、より好ましいのは、1~50質量部である。
本発明の液晶配向剤は、液晶配向剤を塗布した際の液晶配向膜の膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる化合物を含有することができる。
液晶配向膜の膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる化合物としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤の使用量は、液晶配向剤に含有される全ての重合体成分100質量部に対して、好ましくは0.01~2質量部、より好ましくは0.01~1質量部である。
<液晶配向膜、液晶表示素子>
本発明の液晶配向膜は、上記の液晶配向剤を基板に塗布し、乾燥、焼成して得られる膜である。本発明の液晶配向剤を塗布する基板としては透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板、窒化珪素基板、アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板等を用いることもできる。その際、液晶を駆動させるためのITO電極などが形成された基板を用いると、プロセスの簡素化の点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では、片側の基板のみにならばシリコンウエハーなどの不透明な物でも使用でき、この場合の電極にはアルミニウムなどの光を反射する材料も使用できる。
液晶配向剤の塗布方法は、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷又はインクジェット法などで行う方法が一般的であり、その他の塗布方法としては、ディップ法、ロールコータ法、スリットコータ法、スピンナー法又はスプレー法などが知られている。
液晶配向剤を基板上に塗布した後は、ホットプレート、熱循環型オーブン又はIR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段により、溶媒を蒸発させて液晶配向膜とすることができる。液晶配向剤を塗布した後の乾燥、焼成工程は、任意の温度と時間を選択することができる。通常は、含有される溶媒を十分に除去するために50~120℃で1~10分焼成し、その後、150~300℃で5~120分焼成する条件が挙げられる。焼成後の液晶配向膜の厚みは、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、5~300nmが好ましく、10~200nmがより好ましい。
本発明の液晶配向剤は、基板上に塗布、焼成した後、ラビング処理や、光配向処理などで配向処理し、また、垂直配向用途などでは配向処理無しで、液晶配向膜として使用できる。ラビング処理や光配向処理などの配向処理では、既知の方法や装置が使用できる。
液晶セルの作製方法の一例として、パッシブマトリクス構造の液晶表示素子を例にとり説明する。なお、画像表示を構成する各画素部分にTFT(Thin Film Transistor)などのスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス構造の液晶表示素子であってもよい。
具体的には、透明なガラス製の基板を準備し、一方の基板の上にコモン電極を、他方の基板の上にセグメント電極を設ける。これらの電極は、例えばITO電極とすることができ、所望の画像表示ができるようパターニングされている。次いで、各基板の上に、コモン電極とセグメント電極を被覆するようにして絶縁膜を設ける。絶縁膜は、例えば、ゾル-ゲル法によって形成されたSiO-TiOの膜とすることができる。
次に、各基板の上に液晶配向膜を形成し、一方の基板に他方の基板を互いの液晶配向膜面が対向するようにして重ね合わせ、周辺をシール剤で接着する。シール剤には、基板間隙を制御するために、通常、スペーサーを混入しておき、また、シール剤を設けない面内部分にも、基板間隙制御用のスペーサーを散布しておくことが好ましい。シール剤の一部には、外部から液晶を充填可能な開口部を設けておく。次いで、シール剤に設けた開口部を通じて、2枚の基板とシール剤で包囲された空間内に液晶材料を注入し、その後、この開口部を接着剤で封止する。注入には、真空注入法を用いてもよいし、大気中で毛細管現象を利用した方法を用いてもよい。液晶材料は、ポジ型液晶材料やネガ型液晶材料のいずれでもよいが、好ましいのは、ネガ型液晶材料である。次に、偏光板の設置を行う。具体的には、2枚の基板の液晶層とは反対側の面に一対の偏光板を貼り付ける。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下における化合物の略号及び各特性の測定方法は、次のとおりである。
<テトラカルボン酸二無水物>
CBDA:1,2,3,4,-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
BODA:ビシクロ[3,3,0]オクタン-2,4,6,8-テトラカルボン酸二無水物
DSDA:3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸無水物
<ジアミン>
DA-1:p-フェニレンジアミン
DA-2:4,4-ジアミノジフェニルメタン
DA-3:3,5-ジアミノ安息香酸
DA-4:3,5-ジアミノ-N-(ピリジン-3-イルメチル)ベンズアミド
DA-5:4,4'-[イソプロピリデンビス(p-フェニレンオキシ)]ジアニリン
DA-6:下記式DA-6のジアミン
DA-7:1-(4-(2-(2,4-ジアミノフェノキシ)エトキシ)フェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノン
DA-8:1,3-ジアミノ-4-〔4-(トランス-4-n-ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ〕ベンゼン
DA-9:1,3-ジアミノ-4-〔トランス‐4-〔トランス‐4-(ペンチルシクロヘキシル)-シクロヘキシル〕 フェノキシ〕ベンゼン
<DA-1~DA-9の構造>
Figure 0007256472000038
<添加剤>
TM-BIP-A:2,2’‐ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジヒドロキシメチルフェニル)プロパン
<有機溶媒>
NMP:1-メチル-2-ピロリドン
NEP:1-エチル-2-ピロリドン
GBL:γ‐ブチロラクトン
BCS:ブチルセロソルブ
PB:1-ブトキシ-2-プロパノール
DME:ジプロピレングリコールジメチルエーテル
DIBK:ジイソブチルケトン
実施例において、ポリアミック酸、ポリイミドに関する分子量やイミド化率、は次のようにして評価した。
<分子量測定>
ポリアミック酸及びポリイミドの分子量には、昭和電工社製 常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC-101)、Shodex社製カラム(KD-803、KD-805)を用いた。測定条件は、以下の通りである。
カラム温度:50℃
溶離液:N,N’-ジメチルホルムアミド(添加剤:臭化リチウム-水和物(LiBr・H2O)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o-リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量 約900,000、150,000、100,000、30,000)、及び、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、1,000)。
<イミド化率の測定>
ポリイミド粉末20mgをNMRサンプル管(草野科学社製、NMRサンプリングチューブスタンダード φ5)に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6、0.05%TMS(テトラメチルシラン)混合品)0.53mlを添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液について、日本電子データム社製NMR測定器(JNW-ECA500)を用いて500MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.0から11.0ppm付近に現れるアミド酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い、以下の数式(1)によって求めた。
イミド化率(%)=(1-α・x/y)×100 ・・・(1)
上記式(1)において、xはアミド酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミック酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
<合成例1>
BODA(22.27g,89mmol)、DA-7(14.70g,44.5mmol)、DA-4(12.94g,53.4mmol)、DA-9(19.34g,44.5mmol),DA-8(13.55g,35.6mmol)をNMP(331.2g)中で混合し、60℃で3時間反応させた後、CBDA(16.93g,86.3mmol)とNMP(67.2g)を加え、40℃で15時間反応させポリアミック酸溶液(a)を得た。このポリアミック酸溶液(a)の数平均分子量は22,000、重量平均分子量は58,000であった。このポリアミック酸溶液(a)(498.13g)にNMPを加えてポリアミック酸溶液(a)の含有量が10質量%になるように希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(90.87g)、及びピリジン(28.16g)を加え、70℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(5,000ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド(A)を得た。このポリイミド(A)のイミド化率は72%であった。
<合成例2>
BODA(23.02g,92mmol)、DA-3(14.0g,92mmol)、DA-5(22.66g,55.2mmol)、DA-8(14.01g,36.8mmol)をNMP(294.73g)中で混合し、60℃で1時間反応させた後、CBDA(6.68g,34.0mmol)とNMP(26.7g)を加え、20℃で1時間反応させた後、DSDA(19.78g,55.2mmol)とNMP(79.11g)を加え,40℃で2時間反応させた後ポリアミック酸溶液(b)を得た。このポリアミック酸溶液(b)の数平均分子量は17,000、重量平均分子量は45,000であった。このポリアミック酸溶液(b)(500.69g)にNMPを加えてポリアミック酸溶液(b)の含有量が6.5質量%になるように希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(93.93g)、及びピリジン(72.77g)を加え、75℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(5,000ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド(B)を得た。このポリイミド (B)のイミド化率は74%であった。
<合成例3>
BODA(25.02g,100mmol)、DA-1(8.65g,80mmol)、DA-6(6.83g,20mmol),DA-8(38.6g,100mmol)をNMP(214.2g)中で混合し、60℃で3時間反応させた後、CBDA(19.61g,100mmol)とNMP(178.5g)を加え、40℃で15時間反応させポリアミック酸溶液(c)を得た。このポリアミック酸溶液(c)の数平均分子量は23,000、重量平均分子量は60,000であった。このポリアミック酸溶液(c)(450.0g)にNMPを加えてポリアミック酸溶液(a)の含有量が10質量%になるように希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(103.6g)、及びピリジン(32.11g)を加え、70℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(3,600ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド(C)を得た。このポリイミド(C)のイミド化率は69%であった。
<合成例4>
BODA(25.02g,100mmol)、DA-7(6.60g,20mmol)、DA-2(23.79g,120mmol),DA-9(26.1g,60mmol)をNMP(225.9g)中で混合し、60℃で3時間反応させた後、CBDA(19.61g,100mmol)とNMP(178.5g)を加え、40℃で15時間反応させポリアミック酸溶液(d)を得た。このポリアミック酸溶液(d)の数平均分子量は24,000、重量平均分子量は62,000であった。このポリアミック酸溶液(d)(450.0g)にNMPを加えてポリアミック酸溶液(d)の含有量が10質量%になるように希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(90.9g)、及びピリジン(28.17g)を加え、70℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(3,600ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド(D)を得た。このポリイミド(D)のイミド化率は73%であった。
<合成例5>
BODA(25.02g,100mmol)、DA-3(12.17g,80mmol),DA-4(14.53g,60mmol),DA-8(22.83g,60mmol)をNMP(198.17g)中で混合し、60℃で3時間反応させた後、PMDA(8.72g.40mmol)とNMP(34.9g)を加え、40℃で3時間反応させた。最後に、CBDA(11.76g,60mmol)とNMP(147.15g)を加え、15時間反応させポリアミック酸溶液(e)を得た。このポリアミック酸溶液(e)の数平均分子量は25,000、重量平均分子量は65,000であった。このポリアミック酸溶液(e)(450.0g)にNMPを加えてポリアミック酸溶液(d)の含有量が10質量%になるように希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(96.7g)、及びピリジン(29.97g)を加え、70℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(3,600ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド(E)を得た。このポリイミド(E)のイミド化率は72%であった。
<実施例1>
合成例1で得られたポリイミド(A)(13.5g)および合成例2で得られたポリイミド (B)(13.5g)にNEP(198g)を加え70℃にて20時間撹拌して溶解させた。この溶液にNEP(17.91g)、GBL(151.2g)、PB(180g),DME(144g)、TM-BIP-A(1.89g)を加え25℃にて2時間攪拌した。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過して本発明の液晶配向剤[A]を調製した。
<実施例2>
合成例1で得られたポリイミド(A)(13.3g)および合成例2で得られたポリイミド(B)(13.3g)にNMP(150.73g)を加え70℃にて20時間撹拌して溶解させた。この溶液にNMP(65.30g)、GBL(115.02g)、BCS(251.6g),DME(107.8g)、TM-BIP-A(1.86g)を加え、25℃にて2時間攪拌した。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過して本発明の液晶配向剤[B]を調製した。
<実施例3>
合成例3で得られたポリイミド(C)(13.3g)および合成例5で得られたポリイミド(E)(13.3g)にNMP(150.73g)を加え70℃にて20時間撹拌して溶解させた。この溶液にNMP(65.30g)、GBL(115.02g)、BCS(251.6g),DME(107.8g)、TM-BIP-A(1.86g)を加え、25℃にて2時間攪拌した。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過して本発明の液晶配向剤[C]を調製した。
<実施例4>
合成例4で得られたポリイミド(D)(13.5g)および合成例5で得られたポリイミド(E)(13.5g)にNEP(198g)を加え70℃にて20時間撹拌して溶解させた。この溶液にNEP(17.91g)、GBL(151.2g)、PB(180g),DME(144g)、TM-BIP-A(1.86g)を加え、25℃にて2時間攪拌した。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過して本発明の液晶配向剤[D]を調製した。
<実施例5>
合成例1で得られたポリイミド(A)(13.3g)および合成例5で得られたポリイミド(E)(13.3g)にNEP(150.73g)を加え70℃にて20時間撹拌して溶解させた。この溶液にNEP(65.30g)、GBL(115.02g)、BCS(251.6g),DME(107.8g)、TM-BIP-A(1.86g)を加え、25℃にて2時間攪拌した。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過して本発明の液晶配向剤[E]を調製した
<比較例1>
合成例1で得られたポリイミド(A)(13.5g)および合成例2で得られたポリイミド(B)(13.5g)にNEP(198g)を加え70℃にて20時間撹拌して溶解させた。この溶液にNEP(169.11g)、PB(216g),DME(108g)、TM-BIP-A(1.89g)を加え、25℃にて2時間攪拌した。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過して液晶配向剤[F]を調製した。
<比較例2>
合成例1で得られたポリイミド(A)(10.13g)および合成例2で得られたポリイミド(B)(10.13g)にNEP(148.59g)を加え70℃にて20時間撹拌して溶解させた。この溶液にNEP(261.67g)、PB(287.95g)、TM-BIP-A(1.42g)を加え、25℃にて2時間攪拌した。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過して液晶配向剤[G]を調製した。
<比較例3>
合成例1で得られたポリイミド(A)(13.3g)および合成例2で得られたポリイミド(B)(13.3g)にNEP(195.07g)を加え70℃にて20時間撹拌して溶解させた。この溶液にNEP(202.08g)、PB(212.79g)、DIBK(70.93g),TM-BIP-A(1.86g)を加え、25℃にて2時間攪拌した。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過して液晶配向剤[H]を調製した。
[塗膜の形成と評価の方法]
準備した液晶配向剤をインクジェット法で基板へ塗布し、予備乾燥および本焼成を行い、塗膜を形成した。インクジェット塗布の評価には芝浦メカトロニクス社製のインクジェット装置(型式IJ-1021)を用いて下記の条件にて行った。
インクジェット塗布条件:
Head:H18,H1A
Nozzle No./Head=256
Head Nozzle Pitch:396.88um
Head Offset:198.43um
Scan回数:2Scan
Head配列方向のDrop Pitch(X):99.22um
ステージ速度:512mm/sec,周波数:4000Hz
ステージ移動方向のDrop Pitch(Y):128um
塗布パターン設定値:80mm×80mm
膜厚:1000Å。
基板:Haloエリアの評価には、100×100mmで片側全面にCr或いはITO電極付きのガラス基板を用いた。Contact hole周辺のムラ(C/Hムラ)の評価には、TFT基板を用いた。
塗布終了から予備乾燥までの放置時間:45秒
予備乾燥:90℃に設定したホットプレートの上に立てた高さ1mmのピンの上に基板を設置して40秒乾燥させた。
本焼成:230℃/20分(IRオーブン)
<Haloエリアの評価方法>
液晶配向膜端部のHaloエリアの評価は、塗布方向に対して上、下、左、右における塗膜端部の色調変化(膜厚ムラ)を光学顕微鏡(ニコン社製,ECLIPSE L300N)で観察することにより行った。具体的には、光学顕微鏡により、倍率を2.5倍にして観察し、得られた塗膜画像の色調変化(膜厚ムラ)の長さを測定した。すべての塗膜画像は、同一倍率で得たものである。この上、下、左、右における塗膜端部の色調変化(膜厚ムラ)の平均値が7mm以上あるものを×、6mm~5mmあるものを△、5mm未満のものを〇とした。
<C/Hムラの評価方法>
上記で得られた塗膜の面内を光学顕微鏡によって、拡大率5倍で観察し、C/H周辺のムラの数が視野内のC/H数の20%以下であるものを「○」、それ以上のものを「×」とした。
以下の表に、実施例1~5及び比較例1~3で得られた液晶配向剤の評価結果を示す。
Figure 0007256472000039
本発明の液晶配向剤は、多くの表示面を確保することが出来る狭額縁液晶表示素子において、シール剤と液晶配向膜との接着性を高めることで額縁付近の表示ムラが解決でき、産業上有用である。

Claims (8)

  1. テトラカルボン酸誘導体とジアミンとの反応物であるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1種の重合体及び有機溶剤を含有する液晶配向剤であり、上記有機溶剤が
    A成分:γ-ブチロラクト
    B成分:ジプロピレングリコールジメチルエーテルを含有し、
    A成分とB成分の含有量が、それぞれ25重量%以下であり、A成分とB成分の含有量差が5重量%以下であり、
    さらにC成分としてN-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、から選ばれる少なくとも1種を含有し、これらC成分が液晶配向剤全体の重量に対し30重量%以下であり、
    前記重合体が、特定波長の紫外線によって光反応を起こす光反応性の側鎖を有する、
    ことを特徴とする、液晶配向剤。
  2. 前記重合体が、下記式[1-1]の側鎖構造を含有する、請求項1に記載の液晶配向剤。
    Figure 0007256472000040

    式[1-1]中、Y及びYはそれぞれ独立して、単結合、-(CH-(aは1~15の整数である)、-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。
    は単結合又は-(CH-(bは1~15の整数である)を示す(ただし、Y又はYが単結合、-(CH-である場合、Yは単結合であり、Yが-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種であるか、及び/又はYが-O-、-CHO-、-COO-及び-OCO-からなる群から選ばれる少なくとも1種である場合、Yは単結合又は-(CH-である)。
    はベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の環状基、又はステロイド骨格を有する炭素数17~51の2価の有機基を示し、前記環状基上の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシ基又はフッ素原子で置換されていてもよい。
    はベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、炭素数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素数1~3のフッ素含有アルコキシ基又はフッ素原子で置換されていてもよい。
    は炭素数1~18のアルキル基、炭素数2~18のアルケニル基、炭素数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素数1~18のアルコキシ基及び炭素数1~18のフッ素含有アルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。nは0~4の整数を示す。
  3. 前記光反応性の側鎖が、下記式[VII]の側鎖構造である、請求項に記載の液晶配向剤。
    Figure 0007256472000041

    (式[VII]中、Arはフェニレン、ナフチレン及びビフェニレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の芳香族炭化水素基を表し、それらの環の水素原子はハロゲン原子に置換されていてもよい。前記Arにおいて、芳香族炭化水素基には置換基が設けられていてもよい。
    1及びRは、それぞれ独立して、炭素原子数1~10のアルキル基、アルコキシ基、ベンジル基又はフェネチル基を表す。アルキル基やアルコキシ基の場合、R及びRにより環が形成されていてもよい。
    及びTは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、-CHO-、-N(CH)-、-CON(CH)-又は-N(CH)CO-の結合基を表す。
    Sは単結合、非置換又はフッ素原子によって置換されている炭素原子数1~20のアルキレン基を表す。ここでのアルキレン基の-CH-又は-CF-は、-CH=CH-で任意に置換されていてもよく、次に挙げるいずれかの基が互いに隣り合わない場合、これらの基に置換されていてもよい;-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、二価の炭素環、二価の複素環。
    Qは、下記式(1d)から選ばれる構造を表す。
    Figure 0007256472000042

    (上記式(1d)中、Rは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表す。Rは、-CH-、-NR-、-O-、又は-S-を表す。)
  4. 前記テトラカルボン酸誘導体が、下記式[3]で表されるテトラカルボン酸二無水物を含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
    Figure 0007256472000043

    式[3]中、Xは炭素数4~13の4価の有機基であり、かつ炭素数4~10の非芳香族環状炭化水素基を含有する。
  5. が、下記式で表される構造である請求項に記載の液晶配向剤。
    Figure 0007256472000044

    ~R6、24、25はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数2~6のアルキニル基、フッ素原子を含有する炭素数1~6の1価の有機基、又はフェニル基である。
  6. 前記液晶配向剤が、エポキシ基、イソシアネート基、オキセタン基又はシクロカーボネート基を有する架橋性化合物、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基及び低級アルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を有する架橋性化合物、又は重合性不飽和結合を有する架橋性化合物を含み、
    前記架橋性化合物の含有量が、全ての前記重合体100質量部に対して、0.1~150質量部である、請求項1~のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の液晶配向剤から得られる液晶配向膜。
  8. 請求項の液晶配向膜を具備する液晶表示素子。
JP2019551186A 2017-10-25 2018-10-24 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 Active JP7256472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206488 2017-10-25
JP2017206488 2017-10-25
PCT/JP2018/039439 WO2019082913A1 (ja) 2017-10-25 2018-10-24 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082913A1 JPWO2019082913A1 (ja) 2020-11-19
JP7256472B2 true JP7256472B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=66247430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551186A Active JP7256472B2 (ja) 2017-10-25 2018-10-24 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7256472B2 (ja)
KR (1) KR102586311B1 (ja)
CN (1) CN111263913B (ja)
TW (1) TWI772546B (ja)
WO (1) WO2019082913A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112095A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281672A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2015046374A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤およびそれを用いた液晶表示素子
WO2016140288A1 (ja) 2015-03-04 2016-09-09 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101057178B (zh) * 2004-12-28 2010-06-02 日产化学工业株式会社 垂直定向用液晶定向剂、液晶定向膜及使用了该液晶定向膜的液晶显示元件
CN101925849B (zh) * 2008-01-25 2012-07-18 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂及使用了该处理剂的液晶显示元件
TWI438226B (zh) * 2008-01-25 2014-05-21 Nissan Chemical Ind Ltd Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element
BR112012008222A2 (pt) 2009-10-12 2019-09-24 Koninl Philips Electronics Nv método de dispositivos de associação e re-associação em uma rede de controle, produto de programa de computador e sistema para dispositivos de associação e re-associação em uma rede de controle
FR2978692B1 (fr) 2011-08-04 2013-09-06 Snecma Dispositif pour l'aide a la decoupe d'une couche de texture fibreuse enroulee sur un mandrin d'impregnation d'une machine d'enroulement
KR102118762B1 (ko) * 2012-10-09 2020-06-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
WO2014133042A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日産化学工業株式会社 重合体、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
CN105683828B (zh) * 2013-09-03 2019-04-05 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶表示元件
WO2015033922A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6597307B2 (ja) * 2013-10-23 2019-10-30 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP6572911B2 (ja) * 2014-12-25 2019-09-11 日産化学株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6700619B2 (ja) * 2015-03-30 2020-05-27 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2017111117A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP7114856B2 (ja) * 2016-02-15 2022-08-09 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
CN109313367A (zh) * 2016-03-31 2019-02-05 日产化学株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、以及液晶表示元件
JP2017181965A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281672A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2015046374A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤およびそれを用いた液晶表示素子
WO2016140288A1 (ja) 2015-03-04 2016-09-09 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN111263913A (zh) 2020-06-09
TWI772546B (zh) 2022-08-01
TW201922853A (zh) 2019-06-16
KR102586311B1 (ko) 2023-10-06
CN111263913B (zh) 2023-03-28
WO2019082913A1 (ja) 2019-05-02
KR20200067199A (ko) 2020-06-11
JPWO2019082913A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669161B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6638396B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP2019194720A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶配向素子
JP7276666B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2015072554A1 (ja) 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
WO2015060360A1 (ja) 熱脱離性基を有するポリイミド前駆体及び/又はポリイミドを含む液晶配向剤
JP7163920B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP7063270B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7239872B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7131384B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2017072729A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7256472B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2018117239A1 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7243628B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
TWI801351B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP7001063B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
KR20190060794A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
KR20190055196A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
JP7093058B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7193782B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP7448891B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2018051923A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI726965B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP2019101195A (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151