JP7256319B2 - バッテリ保持装置 - Google Patents

バッテリ保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7256319B2
JP7256319B2 JP2022095577A JP2022095577A JP7256319B2 JP 7256319 B2 JP7256319 B2 JP 7256319B2 JP 2022095577 A JP2022095577 A JP 2022095577A JP 2022095577 A JP2022095577 A JP 2022095577A JP 7256319 B2 JP7256319 B2 JP 7256319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery holding
wireless communication
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022095577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022113792A (ja
Inventor
栄治 三島
憲和 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018043269A external-priority patent/JP7091094B2/ja
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2022095577A priority Critical patent/JP7256319B2/ja
Publication of JP2022113792A publication Critical patent/JP2022113792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256319B2 publication Critical patent/JP7256319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、バッテリ保持装置に関する。
人力駆動車両に搭載される人力駆動車両用駆動装置が知られている。従来の人力駆動車両用駆動装置は、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、モータを収容するベース部とを備える。特許文献1は、従来の人力駆動車両用駆動装置の一例を開示している。
特開2017-30395号公報
人力駆動車両用駆動装置の機能性の向上が望まれる。なお、ここでは人力駆動車両に搭載される人力駆動車両用駆動装置を例にその課題について検討しているが、人力駆動車両に搭載される別の要素においても同様の課題が存在する。
本開示の目的は、機能性の向上に貢献できるバッテリ保持装置を提供することである。
本開示の第1側面に従う人力駆動車両用駆動装置は、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、操作部材を含む第1電気スイッチ部と、を備える。
前記第1側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、第1電気スイッチ部が搭載されるため、機能性の向上に貢献できる。
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記第1電気スイッチ部は、前記モータの制御状態を変更するための電気信号を出力するように構成される。
前記第2側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、機能性の向上に貢献できる。また、第1電気スイッチ部とモータとの距離が近いため、第1電気スイッチ部とモータとの接続に電線が用いられる場合、その電線を短くできる。
前記第1または第2側面に従う第3側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記第1電気スイッチ部は、前記操作部材を少なくとも部分的に配置可能な第1凹部を有する配置部材をさらに含む。
前記第3側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、操作部材を適切に配置できる。
前記第1~第3側面のいずれか1つに従う第4側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記モータおよび減速機の少なくとも一方が設けられるベース部をさらに備える。
前記第4側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、モータおよび減速機の少なくとも一方がベース部内に設けられる場合、モータおよび減速機の少なくとも一方をベース部によって保護できる。
前記第4側面に従う第5側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記第1電気スイッチ部は、前記ベース部に設けられ、前記操作部材の少なくとも一部は、前記ベース部の外部に露出する。
前記第5側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、操作部材の操作性が向上する。
前記第4または第5側面に従う第6側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記操作部材は、前記ベース部の外周部に設けられる。
前記第6側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、操作部材の操作性が向上する。
前記第4~第6側面のいずれか1つに従う第7側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記第1電気スイッチ部は、前記ベース部と一体である。
前記第7側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、人力駆動車両用駆動装置を構成する部品点数を削減できる。
前記第4~第6側面のいずれか1つに従う第8側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記ベース部は、前記第1電気スイッチ部を取り付け可能な第1取付部を含む。
前記第8側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、第1電気スイッチ部をベース部に適切に取り付けることができる。
前記第4~第8側面のいずれか1つに従う第9側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記ベース部に設けられ、無線信号を送信または受信可能な第1無線通信部をさらに備える。
前記第9側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、第1無線通信部が搭載されるため、機能性の向上に貢献できる。
前記第9側面に従う第10側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記第1電気スイッチ部は、前記第1無線通信部に無線通信させるための電気信号を出力するように構成される。
前記第10側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、機能性の向上に貢献できる。また、第1電気スイッチ部と第1無線通信部との距離が近いため、第1電気スイッチ部と第1無線通信部との接続に電線が用いられる場合、その電線を短くできる。
前記第9または第10側面に従う第11側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記ベース部は、前記第1無線通信部を取り付け可能な第2取付部を含む。
前記第11側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、第1無線通信部をベース部に適切に取り付けることができる。
前記第1~第11側面のいずれか1つに従う第12側面の人力駆動車両用駆動装置において、前記第1電気スイッチ部に電気的に接続され、前記モータを制御可能な第1制御部をさらに備え、前記操作部材が操作されることによって、前記第1制御部を起動させるための電気信号が前記第1電気スイッチ部から前記第1制御部に与えられる。
前記第12側面の人力駆動車両用駆動装置によれば、第1制御部が搭載されるため、機能性の向上に貢献できる。
本開示の第13側面に従うバッテリ保持装置は、人力駆動車両に取り付け可能に構成され、バッテリが接続されるバッテリ接続部を含むバッテリ保持部と、前記バッテリ保持部に設けられる第2無線通信部と、を備え、前記バッテリ接続部は、前記バッテリを着脱可能に接続し、前記第2無線通信部は、前記バッテリ保持部に着脱可能に設けられる。
前記第13側面のバッテリ保持装置によれば、第2無線通信部が搭載されるため、機能性の向上に貢献できる。
前記第13側面に従う第14側面のバッテリ保持装置において、前記バッテリ接続部は、前記バッテリに電気的に接続される電気端子を含む。
前記第14側面のバッテリ保持装置によれば、バッテリとバッテリ接続部とを電気的に接続できる。
前記第13または第14側面に従う第15側面のバッテリ保持装置において、複数の前記バッテリ保持部を備え、前記第2無線通信部は、前記複数のバッテリ保持部のうちの少なくとも1つの前記バッテリ保持部に設けられる。
前記第15側面のバッテリ保持装置によれば、機能性の向上に貢献できる。
前記第15側面に従う第16側面のバッテリ保持装置において、前記バッテリは、第1端部と、前記第1端部とは異なる第2端部とを含み、前記複数のバッテリ保持部は、前記バッテリの前記第1端部の少なくとも一部と接続する第1バッテリ保持部と、前記バッテリの前記第2端部の少なくとも一部と接続する第2バッテリ保持部とを含む。
前記第16側面のバッテリ保持装置によれば、複数のバッテリ保持部によってバッテリを適切に保持できる。
前記第13~第16側面のいずれか1つに従う第17側面のバッテリ保持装置において、前記第2無線通信部は、前記バッテリ保持部に少なくとも一部が埋め込まれる。
前記第17側面のバッテリ保持装置によれば、第2無線通信部の少なくとも一部をバッテリ保持部によって保護できる。
前記第13~第17側面のいずれか1つに従う第18側面のバッテリ保持装置において、前記バッテリ保持部は、前記第2無線通信部を少なくとも部分的に配置可能な第2凹部をさらに含む。
前記第18側面のバッテリ保持装置によれば、第2無線通信部をバッテリ保持部に適切に配置できる。
前記第18側面に従う第19側面のバッテリ保持装置において、前記第2凹部は、貫通孔を含む。
前記第19側面のバッテリ保持装置によれば、第2無線通信部をバッテリ保持部に適切に配置できる。
前記第13~第17側面のいずれか1つに従う第20側面のバッテリ保持装置において、前記バッテリ保持部は、内部に収容空間をさらに含み、前記第2無線通信部は、前記収容空間に配置される。
前記第20側面のバッテリ保持装置によれば、第2無線通信部をバッテリ保持部内に適切に配置できる。
前記第13~第20側面のいずれか1つに従う第21側面のバッテリ保持装置において、前記第2無線通信部は、前記人力駆動車両に搭載される操作装置、および、外部装置の少なくとも一方に設けられる第3無線通信部と無線通信する。
前記第21側面のバッテリ保持装置によれば、操作装置および外部装置の少なくとも一方と第2無線通信部とを電気的に接続する電線を省略できる。
前記第13~第21側面のいずれか1つに従う第22側面のバッテリ保持装置において、前記バッテリ保持部に設けられ、前記バッテリが前記バッテリ接続部に接続された状態で、前記バッテリと前記バッテリ保持部との相対位置を規制するように構成されるロック機構をさらに備える。
前記第22側面のバッテリ保持装置によれば、バッテリとバッテリ保持部との相対位置をロック機構によって規制できる。
前記第22側面に従う第23側面のバッテリ保持装置において、前記ロック機構は、鍵差込部を含み、前記鍵差込部に差し込まれる鍵を操作することによって、前記バッテリと前記バッテリ保持部との相対位置の規制を解除するように構成される。
前記第23側面のバッテリ保持装置によれば、バッテリとバッテリ保持部との相対位置の規制を容易に解除できる。
前記第13~第23側面のいずれか1つに従う第24側面のバッテリ保持装置において、前記バッテリ保持部に設けられ、前記人力駆動車両に搭載されるコンポーネントを制御する第2制御部を起動させるための電気信号を、前記第2制御部に与えるための第2電気スイッチ部をさらに備える。
前記第24側面のバッテリ保持装置によれば、第2電気スイッチ部が搭載されるため、機能性の向上に貢献できる。また、第2電気スイッチ部と第2制御部との距離が近いため、第2電気スイッチ部と第2制御部との接続に電線が用いられる場合、その電線を短くできる。
前記第13~第24側面のいずれか1つに従う第25側面のバッテリ保持装置において、前記バッテリは、前記人力駆動車両の推進をアシストするモータを駆動させるための電力を出力する。
前記第25側面のバッテリ保持装置によれば、モータとバッテリとの距離が近いため、モータとバッテリとの接続に電線が用いられる場合、その電線を短くできる。
本開示の第26側面に従うバッテリ保持装置は、人力駆動車両に取り付け可能に構成され、バッテリが接続されるバッテリ接続部を含むバッテリ保持部と、前記バッテリ保持部に設けられる第2無線通信部と、を備え、前記バッテリは、前記人力駆動車両の推進をアシストするモータを駆動させるための電力を出力する。
前記第26側面のバッテリ保持装置によれば、第2無線通信部が搭載されるため、機能性の向上に貢献できる。
本開示の第27側面に従うバッテリ保持装置は、人力駆動車両に取り付け可能に構成され、バッテリが接続されるバッテリ接続部を含む複数のバッテリ保持部と、前記バッテリ保持部に設けられる第2無線通信部と、を備え、前記バッテリは、第1端部と、前記第1端部とは異なる第2端部とを含み、前記複数のバッテリ保持部は、前記バッテリの前記第1端部の少なくとも一部と接続する第1バッテリ保持部と、前記バッテリの前記第2端部の少なくとも一部と接続する第2バッテリ保持部とを含む。
前記第27側面のバッテリ保持装置によれば、第2無線通信部が搭載されるため、機能性の向上に貢献できる。
本開示のバッテリ保持装置によれば、機能性の向上に貢献できる。
第1実施形態の人力駆動車両用駆動装置を含む人力駆動車両の側面図。 図1の人力駆動車両用駆動装置の側面図。 図2の人力駆動車両用駆動装置の分解斜視図。 図2の人力駆動車両用駆動装置と各種の要素との接続を示すブロック図。 第2実施形態のバッテリ保持装置を含むバッテリコンポーネントの斜視図。 図5のバッテリコンポーネントの分解斜視図。 図5のバッテリ保持装置と各種の要素との接続を示すブロック図。 変形例のバッテリコンポーネントの一部の断面を示す模式図。
(第1実施形態)
図1を参照して、人力駆動車両用駆動装置10を含む人力駆動車両Aについて説明する。ここで、人力駆動車両は、走行のための原動力に関して、少なくとも部分的に人力を用いる車両を意味し、電動で人力を補助する車両を含む。人力以外の原動力のみを用いる車両は、人力駆動車両には含まれない。特に、内燃機関のみを原動力に用いる車両は、人力駆動車両には含まれない。通常、人力駆動車両には、小型軽車両が想定され、公道での運転に免許を要しない車両が想定される。図示される人力駆動車両Aは、電気エネルギーを用いて人力駆動車両Aの推進を補助する人力駆動車両用駆動装置10を含む自転車(e-bike)である。具体的には、図示される人力駆動車両Aは、トレッキングバイクである。人力駆動車両Aは、フレームA1、フロントフォークA2、前輪WF、後輪WR、ハンドルH、および、ドライブトレインBをさらに含む。
ドライブトレインBは、チェーンドライブタイプに構成される。ドライブトレインBは、クランクC、フロントスプロケットD1、リアスプロケットD2、および、チェーンD3を含む。クランクCは、フレームA1に回転可能に支持されるクランク軸C1、および、クランク軸C1の両端部のそれぞれに設けられる一対のクランクアームC2を含む。各クランクアームC2の先端には、ペダルPDが回転可能に取り付けられる。なお、ドライブトレインBは、任意のタイプから選択でき、ベルトドライブタイプ、または、シャフトドライブタイプであってもよい。
フロントスプロケットD1は、クランク軸C1と一体に回転するようにクランクCに設けられる。リアスプロケットD2は、後輪WRのハブHRに設けられる。チェーンD3は、フロントスプロケットD1およびリアスプロケットD2に巻き掛けられる。人力駆動車両Aに搭乗するユーザによってペダルPDに加えられる駆動力(以下、「人力駆動力」)は、フロントスプロケットD1、チェーンD3、および、リアスプロケットD2を介して後輪WRに伝達される。
人力駆動車両Aは、複数のコンポーネントCOをさらに含む。複数のコンポーネントCOは、モータ12を搭載する人力駆動車両用駆動装置10、制動装置BD、変速機T、サスペンションSU、および、アジャスタブルシートポストASPの少なくとも1つを含む。制動装置BD、変速機T、サスペンションSU、および、アジャスタブルシートポストASPは、対応する操作装置の操作に応じて機械的に駆動されてもよく、対応する操作装置の操作に応じて電気的に駆動されてもよい。
制動装置BDは、車輪の数に対応する制動装置BDを含む。本実施形態では、前輪WFに対応する制動装置BD、および、後輪WRに対応する制動装置BDが人力駆動車両Aに設けられる。2つの制動装置BDは、互いに同じ構成を有する。制動装置BDは、例えば人力駆動車両AのリムRを制動するリムブレーキ装置である。一例では、ハンドルHに設けられるブレーキレバーBL(操作装置)の操作に応じて、対応する制動装置BDが駆動される。なお、制動装置BDは、人力駆動車両Aに搭載されるディスクブレーキロータ(図示略)を制動するディスクブレーキ装置であってもよい。
変速機Tは、フロントディレーラTFおよびリアディレーラTRの少なくとも一方を含む。フロントディレーラTFは、フロントスプロケットD1付近に設けられる。フロントディレーラTFの駆動に伴って、チェーンD3が巻き掛けられるフロントスプロケットD1が変更され、人力駆動車両Aの変速比が変更される。リアディレーラTRは、フレームA1のリアエンドA3に設けられる。リアディレーラTRの駆動に伴って、チェーンD3が巻き掛けられるリアスプロケットD2が変更され、人力駆動車両Aの変速比が変更される。変速機Tは、内装変速ハブ等の内装タイプに構成されてもよい。サスペンションSUは、フロントサスペンションSFおよびリアサスペンション(図示略)の少なくとも一方を含む。フロントサスペンションSFは、前輪WFが地面から受ける衝撃が緩和されるように動作する。リアサスペンションは、後輪WRが地面から受ける衝撃が緩和されるように動作する。アジャスタブルシートポストASPは、フレームA1に対するサドルSの高さが変更されるように動作する。
人力駆動車両Aは、人力駆動車両Aに搭載される電気的な要素に電力を供給するように構成されるバッテリコンポーネントBCをさらに含む。バッテリコンポーネントBCは、例えばフレームA1のダウンチューブA4に設けられる。バッテリコンポーネントBCは、バッテリBTを含む。複数のコンポーネントCOのうちの電気的に駆動される要素は、例えばバッテリBTから供給される電力、または、個々のコンポーネントCOに搭載される専用の電源(図示略)から供給される電力によって動作する。
図2を参照して、人力駆動車両用駆動装置10の構成について説明する。
人力駆動車両用駆動装置10は、例えばクランク軸C1に支持されるようにフレームA1に設けられる(図1参照)。人力駆動車両用駆動装置10は、人力駆動車両Aの推進をアシストするモータ12と、操作部材16を含む第1電気スイッチ部14とを備える。第1電気スイッチ部14は、例えば遠隔操作機器に含まれない。一例では、第1電気スイッチ部14は、電線(図示略)を介してモータ12と電気的に接続される。第1電気スイッチ部14は、モータ12の制御状態を変更するための電気信号を出力するように構成される。モータ12の制御状態は、例えばモータ12の駆動に関するオンオフ、および、人力駆動力に対するモータ12の駆動力の少なくとも一方を含む。モータ12の駆動に関するオンオフが変更される場合、人力駆動車両用駆動装置10の電源のオンおよびオフが変更される。モータ12の駆動に関するオンオフと人力駆動車両用駆動装置10の電源のオンオフとが関連付けられていなくてもよい。人力駆動力に対するモータ12の駆動力が変更される場合、人力駆動車両用駆動装置10のアシストモードが変更される。モータ12の駆動力は、例えば減速機20(図4参照)等を介してドライブトレインBに伝達される。一例では、モータ12の駆動力は、クランク軸C1またはフロントスプロケットD1に伝達される。
人力駆動車両用駆動装置10は、モータ12および減速機20の少なくとも一方が設けられるベース部22をさらに備える。一例では、ベース部22は、モータ12および減速機20を収容するハウジングである。ベース部22は、フレームA1と1ピースで構成されてもよく、フレームA1と一体に構成されてもよく、フレームA1と別体に構成されてもよい。ベース部22は、クランク軸C1を挿通するように構成される挿通部22Aを含む。挿通部22Aは、人力駆動車両Aの幅方向において、ベース部22の外周部24を貫通する貫通孔である。
第1電気スイッチ部14は、ベース部22に設けられる。第1電気スイッチ部14は、例えば以下の第1例または第2例のとおりベース部22に設けられる。第1例では、ベース部22は、第1電気スイッチ部14を取り付け可能な第1取付部26(図3参照)を含む。すなわち、第1電気スイッチ部14は、ベース部22の第1取付部26に取り付けられる。第1取付部26は、ベース部22の外周部24に設けられる。第2例では、第1電気スイッチ部14は、ベース部22と一体である。本実施形態では、第1電気スイッチ部14は、上述の第1例のとおり第1取付部26に取り付けられる。
操作部材16の少なくとも一部は、ベース部22の外部に露出する。操作部材16は、ベース部22の外周部24に設けられる。一例では、第1電気スイッチ部14は、操作部材16の少なくとも手操作される部分がベース部22の外部に露出するように、ベース部22の第1取付部26に取り付けられる。本実施形態では、操作部材16は、押ボタンスイッチである。なお、操作部材16は、スライドスイッチおよびロッカスイッチ等の別形態のスイッチであってもよい。
図3に示されるように、第1電気スイッチ部14は、操作部材16を少なくとも部分的に配置可能な第1凹部18Aを有する配置部材18をさらに含む。第1取付部26は、例えば配置部材18を配置可能な凹部26A、および、配置部材18を凹部26Aに取り付ける取付具(図示略)を含む。操作部材16が第1凹部18Aに配置され、取付具を用いて配置部材18が凹部26Aに取り付けられることによって、第1電気スイッチ部14が第1取付部26に取り付けられる状態が形成される。第1取付部26は、配置部材18と凹部26Aとの係合によって配置部材18が凹部26Aに取り付けられる場合、取付具を省略してもよい。第1電気スイッチ部14が第1取付部26に取り付けられる状態では、操作部材16と後述する第1制御部32(図4参照)が電気的に接続される。
人力駆動車両用駆動装置10は、ベース部22に設けられ、無線信号を送信または受信可能な第1無線通信部30をさらに備える。第1無線通信部30は、ベース部22に着脱可能に設けられてもよく、ベース部22に着脱不能に設けられてもよい。第1無線通信部30がベース部22に着脱可能に設けられる例では、第1無線通信部30がベース部22から取り外される場合にベース部22に与えられるダメージが殆ど無いため、任意で第1無線通信部30の着脱を繰り返し行うことが可能である。このため、第1無線通信部30が故障等によって機能不良となった場合でも容易に交換することができる。
第1無線通信部30は、例えば以下の第3例~第5例のいずれかのとおりベース部22に設けられる。第3例では、ベース部22は、第1無線通信部30を取り付け可能な第2取付部28を含む。すなわち、第1無線通信部30は、ベース部22の第2取付部28に取り付けられる。第2取付部28は、ベース部22の外周部24に設けられる。第4例では、第1無線通信部30は、ベース部22と一体である。第5例では、第1無線通信部30は、ベース部22内の空間に配置されるようにベース部22に埋め込まれる。本実施形態では、第1無線通信部30は、上述の第3例のとおり第2取付部28に取り付けられる。なお、第1電気スイッチ部14および第1無線通信部30は、1つのユニットとしてベース部22に設けられてもよい。
第1無線通信部30は、例えば少なくとも一部がベース部22の外部に露出するように、ベース部22の第2取付部28に取り付けられる。第2取付部28は、例えば第1無線通信部30を配置可能な凹部28A、および、第1無線通信部30を凹部28Aに取り付ける取付具(図示略)を含む。取付具を用いて第1無線通信部30が凹部28Aに取り付けられることによって、第1無線通信部30が第2取付部28に取り付けられる状態が形成される。第2取付部28は、第1無線通信部30と凹部28Aとの係合によって第1無線通信部30が凹部28Aに取り付けられる場合、取付具を省略してもよい。第1無線通信部30が第2取付部28に取り付けられる状態では、第1無線通信部30と後述する第1制御部32とが電気的に接続される。
図4に示されるように、人力駆動車両用駆動装置10は、第1電気スイッチ部14に電気的に接続され、モータ12を制御可能な第1制御部32をさらに備える。第1制御部32は、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)である。第1制御部32は、例えばベース部22内に収容される。操作部材16が操作されることによって、第1制御部32を起動させるための電気信号が第1電気スイッチ部14から第1制御部32に与えられる。一例では、第1制御部32は、操作部材16の操作に基づく電気信号に応じて、モータ12の制御状態を変更するようにモータ12を制御する。
第1電気スイッチ部14は、第1無線通信部30に無線通信させるための電気信号を出力するように構成される。第1無線通信部30は、例えば第1電気スイッチ部14の操作に応じて、無線信号を送信または受信可能な無線通信部(図示略)を含む無線ユニット34と無線通信するように構成される。無線ユニット34は、例えば制動装置BD、変速機T、サスペンションSU、アジャスタブルシートポストASP、サイクルコンピュータSC(図1参照)、および、外部装置(図示略)の少なくとも1つを含む。
第1電気スイッチ部14は、例えば操作部材16の第1操作に応じてモータ12の制御状態を変更するための電気信号を第1制御部32に出力し、操作部材16の第2操作に応じて第1無線通信部30に無線通信させるための電気信号を第1制御部32に出力する。第1制御部32は、操作部材16の第1操作に基づく電気信号を取得した場合、モータ12の制御状態を変更するようにモータ12を制御する。第1制御部32は、操作部材16の第2操作に基づく電気信号を取得した場合、第1無線通信部30から無線ユニット34に無線信号を送信させ、無線ユニット34を制御する。なお、第1無線通信部30は、無線ユニット34から送信される無線信号を受信するように構成されてもよい。
(第2実施形態)
図5~図7を参照して、第2実施形態のバッテリコンポーネント40について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図5に示されるように、人力駆動車両Aは、人力駆動車両Aに搭載される電気的な要素に電力を供給するように構成されるバッテリコンポーネント40を含む。バッテリコンポーネント40は、例えばフレームA1のダウンチューブA4に設けられる。バッテリコンポーネント40は、バッテリBTと、バッテリBTを保持するバッテリ保持装置42とを備える。バッテリBTは、人力駆動車両Aの推進をアシストするモータ12を駆動させるための電力を出力する。なお、第2実施形態の人力駆動車両用駆動装置10は、第1電気スイッチ部14、第1無線通信部30、および、第1制御部32の少なくとも1つを省略してもよい。
バッテリ保持装置42は、人力駆動車両Aに取り付け可能に構成され、バッテリBTが接続されるバッテリ接続部46を含むバッテリ保持部44と、バッテリ保持部44に設けられる第2無線通信部50とを備える。バッテリ保持部44は、例えば人力駆動車両AのダウンチューブA4に固定される。バッテリ接続部46は、例えばバッテリ保持部44のうちのバッテリBTと対向する部分に設けられる。バッテリ接続部46は、バッテリBTを着脱可能に接続する。
バッテリ保持装置42は、複数のバッテリ保持部44を備える。バッテリBTは、第1端部BT1と、第1端部BT1とは異なる第2端部BT2とを含む。複数のバッテリ保持部44は、バッテリBTの第1端部BT1の少なくとも一部と接続する第1バッテリ保持部44Aと、バッテリBTの第2端部BT2の少なくとも一部と接続する第2バッテリ保持部44Bとを含む。第1バッテリ保持部44Aは、例えば人力駆動車両AのダウンチューブA4において、人力駆動車両Aの前方側に設けられる。第2バッテリ保持部44Bは、例えば人力駆動車両AのダウンチューブA4において、人力駆動車両Aの後方側に設けられる。なお、第1バッテリ保持部44Aが人力駆動車両Aの後方側に設けられ、第2バッテリ保持部44Bが人力駆動車両Aの前方側に設けられてもよい。
バッテリ接続部46は、バッテリBTに電気的に接続される電気端子46A(図6参照)を含む。具体的には、電気端子46Aは、第1バッテリ保持部44Aのバッテリ接続部46、および、第2バッテリ保持部44Bのバッテリ接続部46の少なくとも一方に設けられる。本実施形態では、電気端子46Aは、第2バッテリ保持部44Bのバッテリ接続部46に設けられる(図6参照)。バッテリBTは、電気端子46Aと電気的に接続されるコネクタ(図示略)をさらに含む。本実施形態では、コネクタは、バッテリBTの第2端部BT2に設けられる。
第2無線通信部50は、無線信号を送信または受信可能に構成される。第2無線通信部50は、複数のバッテリ保持部44のうちの少なくとも1つのバッテリ保持部44に設けられる。本実施形態では、第2無線通信部50は、第1バッテリ保持部44Aに設けられる。一例では、第2無線通信部50は、電線(図示略)を介して後述する第2制御部54(図7参照)と電気的に接続される。一例では、第2無線通信部50は、電線(図示略)を介して第2バッテリ保持部44Bの電気端子46Aと電気的に接続される。第2無線通信部50は、バッテリ保持部44に着脱可能に設けられる。すなわち、第2無線通信部50は、第1バッテリ保持部44Aに着脱可能に設けられる。第2無線通信部50がバッテリ保持部44に着脱可能に設けられる場合、第2無線通信部50がバッテリ保持部44から取り外される場合にバッテリ保持部44に与えられるダメージが殆ど無いため、任意で第2無線通信部50の着脱を繰り返し行うことが可能である。このため、第2無線通信部50が故障等によって機能不良となった場合でも容易に交換することができる。なお、第2無線通信部50は、バッテリ保持部44に着脱不能に設けられてもよい。
図6に示されるように、第2無線通信部50は、例えば以下の第6例または第7例のとおりバッテリ保持部44に設けられる。第6例では、第2無線通信部50は、バッテリ保持部44に少なくとも一部が埋め込まれる。バッテリ保持部44は、第2無線通信部50を取り付け可能な第3取付部48をさらに含む。すなわち、第2無線通信部50は、第3取付部48に取り付けられる。第3取付部48は、バッテリ保持部44の外周部44Cに設けられる。バッテリ保持部44は、第2無線通信部50を少なくとも部分的に配置可能な第2凹部48Aをさらに含む。第2凹部48Aは、第3取付部48に含まれる。第2凹部48Aは、貫通孔48Bを含む。この場合、第2無線通信部50は、バッテリ保持部44に少なくとも一部が埋め込まれるように貫通孔48Bに配置される。第3取付部48は、第2無線通信部50を貫通孔48Bに取り付ける取付具(図示略)をさらに含んでいてもよい。第7例では、第2無線通信部50は、バッテリ保持部44と一体である。
本実施形態では、第2無線通信部50は、上述の第6例のとおりバッテリ保持部44に少なくとも一部が埋め込まれるように貫通孔48Bが配置される。貫通孔48Bは、第1バッテリ保持部44Aに設けられる。すなわち、第2無線通信部50は、第1バッテリ保持部44Aに少なくとも一部が埋め込まれるように貫通孔48Bに配置される。第2無線通信部50は、例えば少なくとも一部が第1バッテリ保持部44Aの外部に露出するように、第1バッテリ保持部44Aの貫通孔48Bに配置される。第2無線通信部50が貫通孔48Bに配置される状態では、第2無線通信部50と第2制御部54とが電気的に接続される。なお、第2無線通信部50は、第2バッテリ保持部44Bに設けられてもよい。
バッテリ保持装置42は、ロック機構52をさらに備える。ロック機構52は、バッテリ保持部44に設けられ、バッテリBTがバッテリ接続部46に接続された状態で、バッテリBTとバッテリ保持部44との相対位置を規制するように構成される。本実施形態では、ロック機構52は、第1バッテリ保持部44Aに設けられる。ロック機構52は、鍵差込部52Aを含み、鍵差込部52Aに差し込まれる鍵Kを操作することによって、バッテリBTとバッテリ保持部44との相対位置の規制を解除するように構成される。鍵差込部52Aは、例えば第1バッテリ保持部44Aの外部に露出するように、第1バッテリ保持部44Aの外周部44Cに設けられる。一例では、ロック機構52は、バッテリBTとバッテリ保持部44との相対位置を規制するようにバッテリBTの第1端部BT1に設けられる被係合部BT3と係合し、鍵差込部52Aに差し込まれる鍵Kの操作に応じて、バッテリBTとバッテリ保持部44との相対位置の規制を解除するように変位する係合部52Bをさらに含む。ロック機構52は、電子キー(図示略)であってもよく、第2無線通信部50が受信する無線信号に応じて動作してもよい。なお、ロック機構52は、第2バッテリ保持部44Bに設けられてもよい。
バッテリ保持装置42は、第2電気スイッチ部56をさらに備える。第2電気スイッチ部56は、バッテリ保持部44に設けられ、人力駆動車両Aに搭載されるコンポーネントCOを制御する第2制御部54を起動させるための電気信号を第2制御部54に与える。第2電気スイッチ部56は、例えば遠隔操作機器に含まれない。一例では、第2電気スイッチ部56は、電線(図示略)を介して第2制御部54と電気的に接続される。一例では、第2電気スイッチ部56は、電線(図示略)を介して第2バッテリ保持部44Bの電気端子46Aと電気的に接続される。第2電気スイッチ部56は、第2制御部54を起動させるための電気信号を出力するように構成される。本実施形態では、第2電気スイッチ部56は、第1バッテリ保持部44Aに設けられる。なお、第2電気スイッチ部56は、第1電気スイッチ部14と実質的に同じ構成を有していてもよい。
第2電気スイッチ部56は、例えば以下の第8例または第9例のとおりバッテリ保持部44に設けられる。第8例では、第2電気スイッチ部56は、バッテリ保持部44と一体である。第9例では、バッテリ保持部44は、第2電気スイッチ部56を取り付け可能な第4取付部(図示略)を含む。すなわち、第2電気スイッチ部56は、バッテリ保持部44の第4取付部に取り付けられる。第4取付部は、バッテリ保持部44の外周部44Cに設けられる。第4取付部は、例えば第2電気スイッチ部56を配置可能な凹部、および、第2電気スイッチ部56を凹部に取り付け可能な取付具を含む(図示略)。第4取付部は、第2電気スイッチ部56と凹部との係合によって第2電気スイッチ部56が凹部に取り付けられる場合、取付具を省略してもよい。なお、第2電気スイッチ部56および第2無線通信部50は、1つのユニットとしてバッテリ保持部44に設けられてもよい。
本実施形態では、第2電気スイッチ部56は、上述の第8例のとおりバッテリ保持部44と一体に構成される。すなわち、第2電気スイッチ部56は、第1バッテリ保持部44Aと一体に構成される。第2電気スイッチ部56は、例えば少なくとも一部が第1バッテリ保持部44Aの外部に露出するように、第1バッテリ保持部44Aと一体に構成される。なお、第2電気スイッチ部56は、第2バッテリ保持部44Bに設けられてもよい。
図7に示されるように、第2無線通信部50は、人力駆動車両Aに搭載される操作装置OD、および、外部装置EDの少なくとも一方に設けられる第3無線通信部58と無線通信する。操作装置ODは、例えば各種のコンポーネントCOに対応する操作装置を含む。一例では、操作装置ODは、人力駆動車両用駆動装置10のモータ12を駆動させるための操作装置を含む。この場合、操作装置ODは、ハンドルHに設けられてもよく、サイクルコンピュータSCに設けられてもよい。外部装置EDは、スマートデバイスおよびパーソナルコンピュータの少なくとも一方を含む(図示略)。スマートデバイスは、スマートウォッチ等のウェアラブルデバイス、スマートフォン、および、タブレットコンピュータの少なくとも1つを含む。一例では、第2無線通信部50は、第3無線通信部58から送信される無線信号を受信し、受信した無線信号に応じた電気信号を第2制御部54に送信する。第2無線通信部50は、第2電気スイッチ部56の操作に応じて無線信号を送信するように構成されてもよい。この場合、第2電気スイッチ部56は、モータ12の制御状態を変更するための電気信号を出力するように構成されることが好ましい。
バッテリ保持装置42は、人力駆動車両Aに搭載されるコンポーネントCOを制御可能な第2制御部54をさらに備える。第2制御部54は、CPUまたはMPUである。第2制御部54は、例えばバッテリ保持部44内に収容される。本実施形態では、第2制御部54は、第1バッテリ保持部44A内に収容される。一例では、第2制御部54は、第2無線通信部50から取得する電気信号に応じて各種のコンポーネントCOを制御する。
(変形例)
上記各実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車両用駆動装置およびバッテリ保持装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車両用駆動装置およびバッテリ保持装置は、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・第2無線通信部50の配置は、任意に変更可能である。一例では、図8に示されるように、第2無線通信部50は、バッテリ保持部44に少なくとも一部が埋め込まれる。バッテリ保持部44は、内部に収容空間HSを含む。第2無線通信部50は、収容空間HSに配置される。この場合、第2無線通信部50は、バッテリ保持部44に全体が埋め込まれるように収容空間HSに配置される。図8に示される例では、収容空間HSは、第1バッテリ保持部44Aに設けられる。すなわち、第2無線通信部50は、第1バッテリ保持部44Aに全体が埋め込まれるように収容空間HSに配置される。
・バッテリ保持部44の構成は、任意に変更可能である。第1例では、第1バッテリ保持部44Aおよび第2バッテリ保持部44Bの一方が複数のバッテリ保持部44から省略される。第2例では、複数のバッテリ保持部44は、第1バッテリ保持部44Aおよび第2バッテリ保持部44Bに代えてまたは加えて、少なくとも1つのバッテリ保持部(図示略)をさらに含む。
・バッテリ保持装置42の構成は、任意に変更可能である。第1例では、第2無線通信部50および第2電気スイッチ部56の少なくとも一方は、第2バッテリ保持部44Bに配置される。第2例では、電気端子46Aは、第1バッテリ保持部44Aに配置される。第3例では、第2無線通信部50および第2電気スイッチ部56の少なくとも一方は、複数のバッテリ保持部44のうちの電気端子46Aが設けられるバッテリ保持部44A、44Bに配置される。第4例では、ロック機構52は、第2バッテリ保持部44Bに配置される。第5例では、ロック機構52、第2制御部54、および、第2電気スイッチ部56の少なくとも1つがバッテリ保持装置42から省略される。
・第1実施形態の人力駆動車両用駆動装置10の構成は、任意に変更可能である。一例では、第1無線通信部30および第1制御部32の少なくとも一方が人力駆動車両用駆動装置10から省略される。
・人力駆動車両Aの種類は、任意に変更可能である。第1例では、人力駆動車両Aは、ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、シティサイクル、カーゴバイク、または、リカンベントである。第2例では、人力駆動車両Aは、キックスケータである。
10…人力駆動車両用駆動装置、12…モータ、14…第1電気スイッチ部、16…操作部材、18…配置部材、18A…第1凹部、20…減速機、22…ベース部、24…外周部、26…第1取付部、28…第2取付部、30…第1無線通信部、32…第1制御部、42…バッテリ保持装置、44…バッテリ保持部、44A…第1バッテリ保持部、44B…第2バッテリ保持部、46…バッテリ接続部、46A…電気端子、48A…第2凹部、48B…貫通孔、50…第2無線通信部、52…ロック機構、52A…鍵差込部、54…第2制御部、56…第2電気スイッチ部、58…第3無線通信部、A…人力駆動車両、BT…バッテリ、BT1…第1端部、BT2…第2端部、CO…コンポーネント、ED…外部装置、HS…収容空間、K…鍵、OD…操作装置。

Claims (15)

  1. 人力駆動車両に取り付け可能に構成され、バッテリが接続されるバッテリ接続部を含むバッテリ保持部と、
    前記バッテリ保持部に設けられる第2無線通信部と、を備え、
    前記バッテリ接続部は、前記バッテリを着脱可能に接続し、
    前記第2無線通信部は、前記バッテリ保持部に着脱可能に設けられる、バッテリ保持装置。
  2. 前記バッテリ接続部は、前記バッテリに電気的に接続される電気端子を含む、請求項1に記載のバッテリ保持装置。
  3. 複数の前記バッテリ保持部を備え、
    前記第2無線通信部は、前記複数のバッテリ保持部のうちの少なくとも1つの前記バッテリ保持部に設けられる、請求項1または2に記載のバッテリ保持装置。
  4. 前記バッテリは、第1端部と、前記第1端部とは異なる第2端部とを含み、
    前記複数のバッテリ保持部は、前記バッテリの前記第1端部の少なくとも一部と接続する第1バッテリ保持部と、前記バッテリの前記第2端部の少なくとも一部と接続する第2バッテリ保持部とを含む、請求項3に記載のバッテリ保持装置。
  5. 前記第2無線通信部は、前記バッテリ保持部に少なくとも一部が埋め込まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリ保持装置。
  6. 前記バッテリ保持部は、前記第2無線通信部を少なくとも部分的に配置可能な第2凹部をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリ保持装置。
  7. 前記第2凹部は、貫通孔を含む、請求項6に記載のバッテリ保持装置。
  8. 前記第2無線通信部は、少なくとも一部が前記バッテリ保持部の外部に露出するように、前記貫通孔に配置される、請求項7に記載のバッテリ保持装置。
  9. 前記第2凹部は、前記バッテリ側の面とは異なる面に設けられている、請求項7または8に記載のバッテリ保持装置。
  10. 前記バッテリ保持部は、内部に収容空間をさらに含み、
    前記第2無線通信部は、前記収容空間に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリ保持装置。
  11. 前記第2無線通信部は、前記人力駆動車両に搭載される操作装置、および、外部装置の少なくとも一方に設けられる第3無線通信部と無線通信する、請求項1から10のいずれか一項に記載のバッテリ保持装置。
  12. 前記バッテリ保持部に設けられ、前記バッテリが前記バッテリ接続部に接続された状態で、前記バッテリと前記バッテリ保持部との相対位置を規制するように構成されるロック機構をさらに備える、請求項1から11のいずれか一項に記載のバッテリ保持装置。
  13. 前記ロック機構は、鍵差込部を含み、前記鍵差込部に差し込まれる鍵を操作することによって、前記バッテリと前記バッテリ保持部との相対位置の規制を解除するように構成される、請求項12に記載のバッテリ保持装置。
  14. 前記バッテリ保持部に設けられ、前記人力駆動車両に搭載されるコンポーネントを制御する第2制御部を起動させるための電気信号を、前記第2制御部に与えるための第2電気スイッチ部をさらに備える、請求項1から13のいずれか一項に記載のバッテリ保持装置。
  15. 前記バッテリは、前記人力駆動車両の推進をアシストするモータを駆動させるための電力を出力する、請求項1から14のいずれか一項に記載のバッテリ保持装置。
JP2022095577A 2018-03-09 2022-06-14 バッテリ保持装置 Active JP7256319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095577A JP7256319B2 (ja) 2018-03-09 2022-06-14 バッテリ保持装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043269A JP7091094B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 人力駆動車両用駆動装置およびバッテリ保持装置
JP2022095577A JP7256319B2 (ja) 2018-03-09 2022-06-14 バッテリ保持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043269A Division JP7091094B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 人力駆動車両用駆動装置およびバッテリ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022113792A JP2022113792A (ja) 2022-08-04
JP7256319B2 true JP7256319B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=87888262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095577A Active JP7256319B2 (ja) 2018-03-09 2022-06-14 バッテリ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7256319B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231330A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 株式会社シマノ 操作装置
JP2015027861A (ja) 2013-07-05 2015-02-12 株式会社シマノ 自転車制御システム
JP2016107835A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 株式会社シマノ 自転車用検出装置、この検出装置を備える自転車用コンポーネントの操作装置、および、この操作装置を備える自転車用制御システム
CN205524772U (zh) 2016-01-25 2016-08-31 冯志良 自行车智能动力装置
JP2016159738A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社シマノ 自転車用バッテリホルダ、自転車用バッテリ、および、自転車用バッテリの保持部材
WO2016139693A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車
JP2017030395A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 株式会社シマノ 操作制御装置および自転車用表示装置
CN106809335A (zh) 2016-11-05 2017-06-09 广东乐惠购网络科技有限公司 一种自行车电动辅助装置
CN206691314U (zh) 2017-04-17 2017-12-01 常州永安公共自行车系统股份有限公司 一种电池可拆卸的共享助力自行车

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268361A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231330A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 株式会社シマノ 操作装置
JP2015027861A (ja) 2013-07-05 2015-02-12 株式会社シマノ 自転車制御システム
JP2016107835A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 株式会社シマノ 自転車用検出装置、この検出装置を備える自転車用コンポーネントの操作装置、および、この操作装置を備える自転車用制御システム
JP2016159738A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社シマノ 自転車用バッテリホルダ、自転車用バッテリ、および、自転車用バッテリの保持部材
WO2016139693A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車
JP2017030395A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 株式会社シマノ 操作制御装置および自転車用表示装置
CN205524772U (zh) 2016-01-25 2016-08-31 冯志良 自行车智能动力装置
CN106809335A (zh) 2016-11-05 2017-06-09 广东乐惠购网络科技有限公司 一种自行车电动辅助装置
CN206691314U (zh) 2017-04-17 2017-12-01 常州永安公共自行车系统股份有限公司 一种电池可拆卸的共享助力自行车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022113792A (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240124093A1 (en) Human-powered vehicle driving device and battery holding device
CN110182295B (zh) 控制装置及控制系统
TW201811618A (zh) 自行車用零件及其通訊部
JP6908557B2 (ja) ロック装置、バッテリユニット、および、バッテリホルダ
TWI532627B (zh) 腳踏車懸吊裝置
JP7092933B2 (ja) 人力駆動車用のロックシステム
JP6930936B2 (ja) 人力駆動車のコンポーネント
JP7311240B2 (ja) 自転車用無線ユニット
KR20150031891A (ko) 전기 자전거
TWI774895B (zh) 報知系統
JP7256319B2 (ja) バッテリ保持装置
JP7136564B2 (ja) 人力駆動車両用コンポーネント
CN109421884A (zh) 自行车用驱动单元
JP7174823B2 (ja) ロック装置、および、バッテリホルダ
JP7046704B2 (ja) 制御装置およびペアリング方法
US20120200402A1 (en) Self-powering bicycle brake signal system
JP7296441B2 (ja) ロックシステム
JP6894401B2 (ja) ロック装置
JP7082899B2 (ja) 制御装置および制御システム
CN205365957U (zh) 电动助力推行器
JP2024010373A (ja) 人力駆動車用の制御装置、人力駆動車用のアシスト装置、人力駆動車用の電動装置、および、人力駆動車用の制御システム
JP7340448B2 (ja) 人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置
JP6854250B2 (ja) 制御装置および報知システム
TW202311101A (zh) 通訊系統及控制裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150