JP7256151B2 - 二次電池の良否判定方法、二次電池の製造方法 - Google Patents
二次電池の良否判定方法、二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7256151B2 JP7256151B2 JP2020135342A JP2020135342A JP7256151B2 JP 7256151 B2 JP7256151 B2 JP 7256151B2 JP 2020135342 A JP2020135342 A JP 2020135342A JP 2020135342 A JP2020135342 A JP 2020135342A JP 7256151 B2 JP7256151 B2 JP 7256151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- manufacturing
- side reaction
- reaction current
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
また、前記基準電圧測定のステップにおける充電は、前記二次電池の組立工程が完了後に行われる初充電であることが望ましい。
上記のいずれかに記載の二次電池の良否判定方法を含む二次電池の製造方法として実施できる。
<実施形態の概略>
本実施形態の良否判定方法を備えたリチウムイオン二次電池1の製造方法は、二次電池の製造において、電極の構成や、乾燥状態、温度条件など二次電池の副反応電流に影響を及ぼす製造条件PCを製造情報PIとして収集し記憶しておく。この製造情報PIは、製造後に追跡して検索が可能な情報としてトレーサビリティ情報(traceability information)と呼ばれることがある。一方、予め実験により製造条件PCと副反応電流との相関関係が関係づけられた補正マップMP(図6~9参照)を備える。組立工程の完了したリチウムイオン二次電池の活性化工程における初充電において基準電圧V0が測定され、その後の一定の保存温度T・保存時間ATの条件でエージング工程後に、実測下降電圧ΔVRELが実測される。一方、測定された基準電圧V0を基準として、製造情報PIに基づいて補正マップMPを参照して、同じ温度T・時間ATの条件でエージング工程をしたならば、どれだけ電圧の降下があるかを正確に予測して予測下降電圧ΔVESTを算出する。そして、良否判定のステップにおいて実測下降電圧ΔVRELと予測下降電圧ΔVESTの差が判定閾値ΔVTHR以下であると判断された場合には、製造された二次電池を良品と判定し、その差が判定閾値ΔVTHRを超える場合には、不良品として判断する。このように、正確な予測下降電圧ΔVESTを求めて、実際に測定した実測下降電圧ΔVRELと比較することで、リチウムイオン二次電池の製造工程で従来より行われる初充電の工程とエージング工程において、リチウムイオン二次電池1の良否を判定することができる。このため、別途数日間にわたるような長時間かかる良否判定をする必要もなく、リチウムイオン二次電池の製造工程を簡略化することができる。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の構造の一例を示す模式図である。リチウムイオン二次電池1は、図示しない電解質とともに、その正極3、負極4、及びセパレータ5が電池ケース12の内部に封入されたセルを構成要素とする。そして、このようなセル電池を複数スタックして電池パックとし、電気自動車やハイブリッド自動車の車載電源として用いる。
リチウムイオン二次電池は、リチウム金属の析出、微細な金属異物の混入などが理由となって、正極と負極が通電する微小短絡を生じることがある。微小短絡を生じると自己放電が大きくなる。そのため、リチウムイオン二次電池1を製造したのちには、このような自己放電が生じていないかの検査が必要となる。
リチウムイオン二次電池1は、副反応電流により電解質が分解され不働態SEI被膜が形成され、正負極での不働態SEI被膜の形成量の差による容量ずれが生じることがある。SEI被膜の厚さは、基本的に、ある任意の期間における副反応電流値[A]×期間である積算値[Ah]により推定される。
副反応電流の大きさは、充放電の電流の大きさ以外でも種々の要素により変化する。例えば活物質の比表面積[cm2/g]が大きければ、同じ活物質の質量でも反応する面積が大きくなり、それに応じて副反応電流[A]も大きくなる。そこで、この比表面積は、例えばBET法(Brunauer-Emmett-Teller法)により測定される。そして、この活物質の比表面積[cm2/g]が製造情報PIBETとして記録される。
また、電極に塗布されたペーストの量を示す目付[g/cm2]が大きければ、それだけ活物質の質量も多いため副反応電流[A]が大きくなる。この目付[g/cm2]も製造条件として記録される。
また、非水電解質はリチウムイオン二次電池1には不可欠なものであり、水分が完全に除去されることが望ましい。残存水分が存在すると、正負極上で水が反応し、被膜が形成され、副反応電流値が大きくなる。そのため、電池要素が製造される源泉工程(S2)における正負極の製造においては、集電体に活物質を含むペーストを塗工し、熱風乾燥や、乾燥炉においての加熱乾燥や、その後真空乾燥などを経て、水分が除去されるが、このときの電極体内に残存した水分量が製造条件として記録される。
<温度>
リチウムイオン二次電池1の製造工程については、工程環境温度[°C]の影響を受ける。組立工程完了直後の活性化工程におけるエージング工程の初充電の開始時点では、正負極におけるSEI被膜が形成されていない状態である。リチウムイオン二次電池1の初充電にて正負極にSEI被膜が形成されるが、その後においては、温度が上昇するとアレニウスの法則から主反応電流とともに副反応電流も大きくなりSEI被膜の被膜形成が進行し、その結果副反応電流値[A]が早く低下する。このような工程環境温度[°C]や、エージング時の温度[°C]は、製造条件として記録され、温度に関する製造情報PITEPとして記録される。
なお、本実施形態では、製造情報として上記の3つの要素を例示したが、もちろんこれらに限定されない。すなわち、副反応電流値の予測に寄与する数値化が可能なものは、いかなる要素であっても、製造条件や製造情報として捉えることができる。
上述した通り、製造条件が異なると、副反応電流値の大きさも製造条件に依存して変化する。副反応電流の大きさは、その後のリチウムイオン二次電池1の劣化に影響を与える。そのため、初充電直後の基準電圧V0から一定の条件のエージング工程を経たのちの実測下降電圧ΔVRELを予測するには、このような製造条件が副反応電流値[A]の大きさにどのような影響を与えるかを知る必要がある。
図6は、活物質の比表面積に関する製造情報の補正マップMPBETの一例を示す。比表面積[cm2/g]の大きさが製造情報PIBETとして記録されている。ここで得た活物質の比表面積[cm2/g]と、このリチウムイオン二次電池1の設計値である活物質の比表面積[cm2/g]が基準値としてプロットされ、さらに比表面積[cm2/g]が増減したときの副反応電流値[A]との関係を実験によりプロットして補正マップを作成した。なお、例えば、比表面積に誤差が少ないような場合では、これを固定値として扱ってもよい。
図7は、活物質の質量に関する製造情報の補正マップMPACTの一例を示す。質量[g]の大きさが製造情報PIACTとして記録されている。ここで得た活物質の質量[g]と、このリチウムイオン二次電池1の設計値である活物質の質量[g]が基準値としてプロットされ、さらに質量[g]が増減したときの副反応電流値[A]との関係を実験によりプロットして補正マップを作成した。なお、本実施形態では、質量[g]は、目付[g/cm2]×電極面積[cm2]×ペースト中の活物質の割合で算出されるが、この3つのうちのいずれかに誤差が少ないような場合では、これを固定値として扱ってもよい。
図8は、水分量に関する製造情報の補正マップの一例を示す。リチウムイオン二次電池1の製造工程では、電極体内水分量、乾燥条件、露点などの製造条件が記憶され、これらが統合されて残存する水分量に関する製造情報PIAQAとして記録される。ここで得た水分量と、このリチウムイオン二次電池1の設計値である水分量と、これが増減したときの副反応電流値[A]との関係を実験によりプロットして補正マップを作成した。
図9は、温度に関する製造情報PITEPの補正マップの一例を示す。リチウムイオン二次電池1の製造工程については、工程環境温度[°C]の影響を受ける。特に活性化工程におけるエージング工程の初充電の開始時点では、正負極におけるSEI被膜が形成されていない状態である。正負極におけるSEI被膜の形成後においては、温度が上昇するとアレニウスの法則からSEI被膜の被膜形成が早く進行し、その結果副反応電流値[A]が早く低下する。このような工程環境温度[°C]や、エージング時の温度[°C]は、製造条件として記録され、温度に関する製造情報PITEPとして記録される。例えばここで得たエージング時の温度[°C]と、このリチウムイオン二次電池1の設計値でエージング時の温度[°C]と、これが増減したときの副反応電流値[A]との関係を実験によりプロットして補正マップを作成した。
<リチウムイオン二次電池1の製造方法>
ここで、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明する。図2はリチウムイオン二次電池1の製造方法の手順を示すフローチャートである。
リチウムイオン二次電池1の製造に当たり、必要な材料を納入する(S1)。電極体11を構成する正極3、負極4、セパレータ5、および電解液の材料は、従来公知の各種材料を用いることができる。これらの材料の一例として、正極3の活物質には、コバルト酸リチウムまたはマンガン酸リチウムが用いられる。正極集電体13にはアルミニウム箔が用いられる。負極4の活物質にはカーボン(グラファイト)が用いられる。負極集電体14には銅箔が用いられる。その他、電極の合材を形成するペーストの導電材やバインダなどの原料も納入される。セパレータ5にはポリオレフィンのシートが用いられる。電解液は、有機溶媒と、リチウムイオンと、添加剤とを含む。また、電池の金属製のケース12も納入される。その他、端子なども納入される。
源泉工程は、リチウムイオン二次電池の要素である正極3、負極4を製造する工程である。
<組立工程(S3)>
組立工程(S3)は、源泉工程(S2)で製造されたリチウムイオン二次電池1の電池要素をセル電池として組み立てる工程である。
組立工程(S3)で電極体11の収容が完了したリチウムイオン二次電池1は、電解液を充填する前に、ケース12内に残存した水分を排除する乾燥工程(S4)が行われる。基本的には露点管理がなされたドライルームで、定格露点温度の低いエアドライヤで、乾燥した空気を循環させる。この乾燥の条件として、使用したエアドライヤの定格露点温度や、乾燥時間などが製造情報PIAQAとして記録される。
乾燥工程(S4)を経て、乾燥した電池の内部に電解液が充填される(S5)。
<封止(S6)>
乾燥工程(S4)が終了し、電解液が充填された(S5)電池ケース12に蓋をして、溶接される。
<初充電(S7)>
ここからは、リチウムイオン二次電池1のコンディショニングと呼ばれる手順で、その主な目的は、負極4の表面にSEI被膜を形成することで、電解液の分解を抑制することにある。したがって、リチウムイオン二次電池1の組み立て後は、必ず初充電(S7)による活性化工程が行われる。
初充電(S7)により電池セルのSOC(State Of Charge)が100%となるまで満充電され、その時のセル電圧を基準電圧V0として測定する。この基準電圧V0は、初充電であるので、電池にほとんど劣化がない状態でのセル電圧ということになる。
初充電(S7)で満充電されたリチウムイオン二次電池1は、一定時間、例えば1日、一定の温度、例えば70°Cの状態で保存されるエージング工程(S9)が行われる。この間に、SEI被膜が形成される。つまり、リチウムイオン二次電池1としては、副反応電流が生じ、僅かであっても劣化が進行することとなる。
エージング工程(S9)が終了したら、必要以上に電池を高温状態に晒さないように、冷却されて常温に戻される。
冷却されたリチウムイオン二次電池1は、セル電圧である測定電圧V1RELが実測される(S11)。この測定電圧V1RELは、エージング工程(S9)により、自己放電などの理由から、基準電圧V0より低くなっている。この電圧低下は、基本的に副反応電流が生じると、その電流値に応じて電力を消費するため生じる。
なお、例えば電池内に微小な金属などが混入すると、セパレータ5を貫通して、正極3と負極4とが短絡を生じる場合がある。短絡の程度が大きいと、このエージング工程の間に大きな自己放電を生じて、電圧が急激に低下する場合がある。このように電圧が急激に低下したような場合は、本発明には直接関係がないのでフローチャートには記載されていない手順であるが、明らかに不良品として排除される。また、エージング後にインピーダンスが測定され、インピーダンスの極めて高いようなセル電池も不良品として排除される。
基準電圧V0測定(S8)の手順で測定した、初充電時の基準電圧V0から、測定電圧V1REL測定(S11)の手順で測定した測定電圧V1RELを減算して実測下降電圧ΔVRELの算出を行う。
エージング工程(S9)が終了すると、電圧の実測値の測定(S11)と並行して、予想電圧V1ESTの予測が行われる(S17)。この電圧V1ESTの予測(S17)に先立って、予測の基礎となるデータとして製造情報PIが取得される(S15)。製造情報PIは、本実施形態では、活物質、残存水分、温度に関する情報が記憶されている。
製造情報取得(S15)の手順に続いて、副反応電流値の予測(S16)が行われる。図3は、副反応電流値の予測(S16)の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに従って副反応電流値の予測(S16)の手順を説明する。
まず、最初に自己放電特性が取得される(S161)。「自己放電特性」とは、良否判定の対象となるリチウムイオン二次電池1の基本的な特性である。言い換えると、所定の保存条件において、正極と負極のそれぞれに生じる副反応電流値[A]、すなわちそのリチウムイオン二次電池1固有の劣化の速度を導き出すためのものである。固有といっても、同じ生産ロットなどでは、共通して利用できるデータである。ここで得られた自己放電特性を製造情報PIを参照して補正をすることで、対象となるリチウムイオン二次電池1の副反応電流値を予測するものである。
図4は、リチウムイオン二次電池1の自己放電特性取得のため装置200の構成を示すブロック図である。本実施形態のリチウムイオン二次電池1の自己放電特性取得の装置200の構成は、周知の充放電装置203、セル電圧測定器204、セル電流測定器205、温度計206、保温装置207を備える。また、これらを制御するインタフェースを備えた周知のコンピュータからなる制御装置208を備える。制御装置208は、CPU281とメモリ282を備える。メモリ282は、RAM、ROMを備える。
図5は、自己放電特性取得の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに沿って自己放電特性の取得の手順について説明する。
「T1[°C]」は、任意の保存温度(例えば50°C)である。
「Vdat1[V]」は、セル電圧VBが完全放電の電圧3.0[V](この実施形態では、セルSOC0%の完全放電状態のセル電圧VBを「下限電圧」という。)から、満充電の4.1[V](セルSOC0~100%、本実施形態では、「上限電圧」という。)の間で任意に設定した電圧(例えば3.8[V])で、本実施形態では、「基準電圧」という。本実施形態では、自己放電容量の測定の基準電圧に用いられるとともに、保存の任意の初期セル電圧VBでもある。
「Q3[Ah]」は、基準電圧Vdat=3.8[V]から保存を経て下限電圧3.0[V]まで放電した保存後の残存容量である。
「QSD[Ah]」は、保存前の区間容量Q2と保存後の残存容量Q3の差から求めた保存期間中の自己放電容量である。
「iNE0[A]」は、自己放電容量QSD[Ah]÷保存時間t1[h]で求めた負極の副反応電流(速度)である。
<自己放電特性取得のフローチャートの手順>
次に、これらの定義を用いて、リチウムイオン二次電池1の自己放電特性取得の手順を図5のフローチャートに沿って説明する。
続いて、基準電圧Vdat=3.8[V]に電圧を調整した後、任意の温度T1(例えば50°C)で任意の時間t1(例えば24時間)保存する(S104)。この手順が「保存のステップ」に相当する。
最後に、負極の副反応電流値iNE0[A]と、容量低下量Qlossを保存時間t1[h]で除した商[A]との差から、正極の副反応電流値iPE0[A]を算出する(S110)。
このように取得した自己放電特性は、判定対象となるリチウムイオン二次電池1の設計上の活物質の比表面積[cm2/g]や、活物質質量[g]、残存水分[g]や、温度[°C]の補正情報により補正される元データとなるものである。
エージング工程の保存時間[h]、保存温度[°C]などが読み込まれ、自己放電特性における保存時間[h]や保存温度[°C]との関係から、自己放電特性の副反応電流値[A]を補正する。
続いて、製造情報取得(S15)の手順で取得した製造情報を読み込む(S162)。本実施形態では、製造情報PIは、活物質の比表面積に関する製造情報PIBET、活物質の質量に関する製造情報PIACT、残存水分に関する製造情報PIAQA、温度に関する製造情報PITEPが記憶されている。
続いて、補正情報CIが読み込まれる(S163)。ここで図6は、活物質の比表面積に関する補正マップMPBETを概念的に示す図である。図7は、活物質の質量に関する補正マップMPACTを概念的に示す図である。図8は、水分量に関する補正マップMPAQAを概念的に示す図である。図9は、温度に関する補正マップMPTEPを概念的に示す図である。
エージング条件取得(S162)で取得したエージング工程での保存時間AT[h]と保存温度T[°C]で補正した副反応電流値を、製造情報PIに基づいて補正する。
なお、上記説明において、正極と負極について、区別しないで説明したが、自己放電特性取得(S161)の手順においては、正極の副反応電流値iPE0[A]と、負極の副反応電流値iNE0[A]とが、それぞれ個別に算出できる。また、活物質に関する補正マップMPACT、水分量に関する補正マップMPAQA、温度に関する補正マップMPTEPも、それぞれ正極及び負極を区別して作成する。したがって、これらのデータに基づけば、副反応電流値予測(S165)の手順では、正極及び負極のそれぞれについて、エージング条件及び製造情報PIに基づいて補正された副反応電流値が正確に算出できる。
ここで、図2のフローチャートに戻り、説明を続ける。副反応電流値を予測(S16)の手順で算出された正極及び負極のそれぞれについて、エージング条件及び製造情報PIに基づいて補正された副反応電流値に基づいて予想電圧V1ESTを予測(S17)する。
図10は、副反応電流値を予測(S16)の手順で算出された副反応電流値に基づいて予想電圧V1ESTを算出するための、エージング工程後の被膜形成後の正極・負極の容量-OCP(Open Circuit Potential・開放電位)の関係を示すグラフである。
以上説明したように、予想電圧V1EST予測(S17)において、セル電圧V1ESTが算出できたので、予測下降電圧ΔVEST=基準電圧V0-予測電圧V1ESTにより、予測下降電圧ΔVESTが算出される。
以上予測下降電圧ΔVEST算出(S18)の手順で求めた予測下降電圧ΔVESTを実測下降電圧ΔVREL算出(S12)の手順で算出した実測下降電圧ΔVRELから減算する。そして、その結果を判定閾値ΔVTHRと比較する(S13)。その結果、(ΔVREL-ΔVEST<ΔVTHR)となった場合は、実際に測定した電圧の低下と、理論的に想定された電圧の低下との差が小さく、そのリチウムイオン二次電池1は良品であるとして判断し、後処理に進む(S13:YES)。
<実施形態の効果>
(1)製造情報PIを用いて良否判断をするため、異なった製造条件のリチウムイオン二次電池1においても、正確に良否の判定ができる。
(変形例)本発明は、上記各実施形態には限定されず、下記のように実施することもできる。
○補正マップMPを例示したが、測定値の帰納的な分析による近似式によるものや、実測値をプロットしたものでもよい。あるいは表形式の参照テーブルなどの形式でもよい。
○さらに、機械学習やディープランニングによりマップを生成してもよい。さらに、複数の製造情報から機械学習やディープランニングにより統合した補正マップを生成してもよい。
○また、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない限り、当業者により、その構成を付加、削除または変更をし、又はカテゴリーを変えて装置として実施することができることは言うまでもない。
3…正極
4…負極
5…セパレータ
PC…製造条件
PI…製造情報
PIBET…活物質の比表面積に関する製造情報
PIACT…活物質の量に関する製造情報
PIAQA…水分量に関する製造情報
PITEP…温度に関する製造情報
V0…基準電圧
T…保存温度
AT…保存時間
V1…測定電圧
ΔVREL…実測下降電圧
ΔVEST…予測下降電圧
ΔVTHR…判定閾値
CI…補正情報
MP…補正マップ
MPBET…(活物質の比表面積に関する)補正マップ
MPACT…(活物質に関する)補正マップ
MPAQA…(水分量に関する)補正マップ
MPTEP…(温度に関する)補正マップ
Claims (7)
- 二次電池の副反応電流値に影響を与える二次電池の製造工程における複数の製造条件について、それぞれの製造条件と、該製造条件が副反応電流値に与える相関関係を予め測定して補正情報として記録する補正情報取得のステップと、
二次電池の製造工程において、前記製造条件を製造情報として取得する製造情報取得のステップと、
製造された前記二次電池を充電して、基準となる該充電による満充電時の基準電圧を測定する基準電圧測定のステップと、
予め決められた保存温度と保存時間の条件でエージングするエージングのステップと、
前記エージングのステップ後の二次電池の測定電圧を取得するとともに、前記測定電圧と前記基準電圧との電圧差である実測下降電圧を算出する実測下降電圧算出のステップと、
前記基準電圧から前記製造情報取得のステップで取得した製造情報に基づいて前記補正情報を参照し、前記エージングのステップ後の予測下降電圧を算出する予測下降電圧算出のステップと、
前記実測下降電圧と予測下降電圧の差が判定閾値以下である場合に製造された二次電池を良品と判定する良否判定のステップとを備えたことを特徴とする二次電池の良否判定方法。 - 前記予測下降電圧算出のステップにおいて、
前記二次電池を特定の条件で保存する保存のステップと、
前記保存した二次電池の保存前後の電池満容量の容量低下量を測定する容量低下量測定のステップと、
前記保存した二次電池の保存前後の自己放電容量を測定する自己放電容量測定のステップと、
前記容量低下量及び自己放電容量とから、前記保存時の特定条件における正極及び負極の副反応電流値を求めるステップとを含む自己放電特性取得のステップを備えたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の良否判定方法。 - 前記予測下降電圧算出のステップにおいて、
前記自己放電特性取得のステップにおいて取得した正極及び負極の副反応電流値に基づいて、前記エージングのステップにおける保存温度と保存時間を参照して、積算された正極及び負極の副反応電流値を補正するステップと、
前記製造情報取得のステップで取得した製造情報に基づいて前記補正情報を参照して、積算された正極及び負極の副反応電流値を補正するステップと、
補正された積算された正極及び負極の副反応電流値に基づいて、正極・負極の容量-開放電位の関係において、正極及び負極の容量ずれ量を参照して正極及び負極の開放電位を求めるステップと、
求めた正極及び負極の開放電位から、予測下降電圧を算出することを特徴とする請求項2に記載の二次電池の良否判定方法。 - 前記製造条件は、活物質、水分量、温度のいずれかの条件を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の二次電池の良否判定方法。
- 前記基準電圧測定のステップにおける充電は、前記二次電池の組立工程が完了後に行われる初充電であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の二次電池の良否判定方法。
- 前記二次電池が、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の二次電池の良否判定方法。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の二次電池の良否判定方法を含む二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135342A JP7256151B2 (ja) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | 二次電池の良否判定方法、二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135342A JP7256151B2 (ja) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | 二次電池の良否判定方法、二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022030983A JP2022030983A (ja) | 2022-02-18 |
JP7256151B2 true JP7256151B2 (ja) | 2023-04-11 |
Family
ID=80324474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020135342A Active JP7256151B2 (ja) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | 二次電池の良否判定方法、二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7256151B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7385692B2 (ja) * | 2022-03-11 | 2023-11-22 | 本田技研工業株式会社 | 測定装置、測定方法、及びプログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017037764A (ja) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池の検査方法 |
-
2020
- 2020-08-07 JP JP2020135342A patent/JP7256151B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017037764A (ja) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池の検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022030983A (ja) | 2022-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464119B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP5315369B2 (ja) | リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法 | |
JP5464118B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
US8378687B2 (en) | Method of measuring characteristics regarding safety of battery | |
JP5464116B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
CN111198328A (zh) | 一种电池析锂检测方法及电池析锂检测系统 | |
JP6337233B2 (ja) | 電池の評価方法及び電池特性評価装置 | |
JP2009145137A (ja) | 二次電池の検査方法 | |
JP2014222603A (ja) | 電池の検査方法 | |
JP5464117B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
CN112526352B (zh) | 一种退役锂离子电池的soh估计方法 | |
KR101471775B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지의 검사 방법 | |
JP7201647B2 (ja) | 二次電池の劣化推定方法、二次電池の劣化推定装置 | |
US11024898B2 (en) | Lithium-ion battery high temperature aging process | |
JP7256151B2 (ja) | 二次電池の良否判定方法、二次電池の製造方法 | |
JP2012252839A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP4954791B2 (ja) | 蓄電デバイスの電圧予測方法 | |
CN113176516A (zh) | 容量预测方法、装置、电子设备及存储介质 | |
WO2023149532A1 (ja) | 二次電池の診断方法及び二次電池の診断プログラム | |
KR20200054013A (ko) | 단자 단선 전지 검출 방법 | |
JP7290126B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2017126539A (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP2012221782A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2018055878A (ja) | 電池の製造方法 | |
CN118244140B (zh) | 固体电解质界面sei成膜质量的表征方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7256151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |