JP7254834B2 - トリガ状態の確定方法及び装置、端末、ネットワーク装置 - Google Patents

トリガ状態の確定方法及び装置、端末、ネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7254834B2
JP7254834B2 JP2020559557A JP2020559557A JP7254834B2 JP 7254834 B2 JP7254834 B2 JP 7254834B2 JP 2020559557 A JP2020559557 A JP 2020559557A JP 2020559557 A JP2020559557 A JP 2020559557A JP 7254834 B2 JP7254834 B2 JP 7254834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration information
trigger state
information
trigger
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022511171A (ja
Inventor
シ、チファ
チェン、ウェンホン
ファン、ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022511171A publication Critical patent/JP2022511171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254834B2 publication Critical patent/JP7254834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本出願の実施形態は移動通信技術分野に関し、具体的にはトリガ状態の確定方法及び装置、端末、ネットワーク装置に関する。
新しい無線(NR:New Radio)システムでは、端末の報告(reporting)という操作に対して、周期的(Periodic)報告、非周期的(AP:APeriodic)報告、半持続的(SP:Semi-Persistent)報告の3つのタイプがサポートされている。ここで、AP報告とSP報告の両方がダウンリンク制御情報(DCI:ダウンリンク制御情報)による報告のトリガをサポートし、報告されたコンテンツが物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を介して伝送される。
上述したDCIによる報告トリガメカニズムを完了するために、NRシステムには、(1)チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)トリガ状態リスト(triggering state list)、(2)DCIにおけるCSIリクエストフィールド(CSI request field)と呼ばれ特定のフィールドというコンテンツが設計されている。報告トリガを完了するために、トリガ状態とCSIリクエストフィールド(CSI request field)との対応関係を確定する必要があり、どのようにこの対応関係を確定するかは解決すべき問題である。
本出願の実施形態は、トリガ状態の確定方法及び装置、端末、ネットワーク装置を提供する。
本出願の実施形態によるトリガ状態の確定方法は、
端末がネットワーク装置から送信された第一の構成情報を受信することであって、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれることと、
前記端末が前記ネットワーク装置から送信された第一の制御情報を受信することであって、前記第一の制御情報に第一の情報フィールドが含まれ、ここで、
前記端末が前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定し、又は、前記端末が前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定することと、を含む。
本出願の実施形態によるトリガ状態の確定方法は、
ネットワーク装置が端末へ第一の構成情報を送信することであって、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれることと、
前記ネットワーク装置が前記端末へ第一の制御情報を送信することであって、前記第一の制御情報に第一の情報フィールドが含まれ、ここで、
前記第一の情報フィールドのコードポイントは前記端末が第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定するために用いられ、又は、前記第一の情報フィールドのコードポイントは前記端末が前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するために用いられることと、を含む。
本出願の実施形態によるトリガ状態の確定装置は、
ネットワーク装置から送信された第一の構成情報を受信するように構成される第一の受信ユニットであって、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれる第一の受信ユニットと、
前記ネットワーク装置から送信された第一の制御情報を受信するように構成される第二の受信ユニットであって、前記第一の制御情報に第一の情報フィールドが含まれる第二の受信ユニットと、
前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定し、又は、前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するように構成される確定ユニットと、を備える。
本出願の実施形態によるトリガ状態の確定装置は、
端末へ第一の構成情報を送信するように構成される第一の送信ユニットであって、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれる第一の送信ユニットと、
前記端末へ第一の制御情報を送信するように構成される第二の送信ユニットであって、前記第一の制御情報に第一の情報フィールドが含まれ、ここで、
前記第一の情報フィールドのコードポイントは前記端末が第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定するために用いられ、又は、前記第一の情報フィールドのコードポイントは前記端末が前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するために用いられる第二の送信ユニットと、を備える。
本出願の実施形態による端末は、プロセッサとメモリを備える。前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、上記トリガ状態の確定方法を実行するように構成される。
本出願の実施形態によるネットワーク装置は、プロセッサとメモリを備える。前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、上記トリガ状態の確定方法を実行するように構成される。
本出願の実施形態によるチップは上記トリガ状態の確定方法を実現することに用いられる。
具体的には、前記チップは、メモリからコンピュータを呼び出して実行するように構成されるプロセッサを備え、これにより、前記チップが取り付けられた装置は上記トリガ状態の確定方法を実行する。
本出願の実施形態によるコンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによりコンピュータが上記トリガ状態の確定方法を実行する。
本出願の実施形態によるコンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令によりコンピュータが上述したトリガ状態の確定方法を実行する。
本出願の実施形態によるコンピュータプログラムは、コンピュータで実行される場合、コンピュータが上述したトリガ状態の確定方法を実行する。
上記技術的解決策によれば、各トリガ状態のトリガ状態識別子が定義され、端末はDCIにおけるCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)とトリガ状態識別子との対応関係に応じて、対応するトリガ状態を確定し、それによってトリガ状態に対応する報告操作を実現することができる。又は、端末は、DCIにおけるCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)とトリガ状態の位置との対応関係に応じて、対応するトリガ状態を直接確定し、それによってトリガ状態に対応する報告操作を実現する。一方、CSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)がトリガ状態識別子又はトリガ状態の位置と対応関係を有するため、ネットワーク側はDCIを使用して端末の報告操作をトリガすることができる。
本出願の実施形態による通信システムアーキテクチャの概略図である。 本出願の実施形態によるトリガ状態の確定方法のフローチャート1である。 本出願の実施形態によるトリガ状態の確定方法のフローチャート2である。 本出願の実施形態によるトリガ状態の確定装置の構成構造図1である。 本出願の実施形態によるトリガ状態の確定装置の構成構造図2である。 本出願の実施形態による通信装置の概略構造図である。 本出願の実施形態のチップの概略構造図である。 本出願の実施形態による通信システムの概略ブロック図である。
ここで説明される図面は本出願をさらに理解するためのものであり、本出願の一部を構成し、本出願の例示的な実施形態及びその説明は本発明を解釈するためのものであり、本発明に対する不適切な限定を構成しない。
以下に本出願の実施形態の図面を参照しながら本出願の実施形態における技術的解決策を説明し、明らかに、説明される実施形態は本出願の実施形態の一部だけであり、全ての実施形態ではない。本出願の実施形態に基づき、当業者が創造的な労力を要せずに得る他の実施形態は、全て本出願の保護範囲に属する。
本出願の実施形態の技術的解決策は、様々な通信システム、例えばグローバルモバイル通信(GSM:Global System for Mobile Communication)システム、符号分割多元アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、長期進化型(LTE:Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD:Time Division Duplex)、汎用移動通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、グローバル相互接続マイクロ波アクセス(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5Gシステムなどに応用されてもよい。
例示的に、本出願の実施形態に応用される通信システム100は図1に示される。前記通信システム100はネットワーク装置110を備えることができる。ネットワーク装置110は端末120(又は通信端末、端末と呼ばれる)と通信することができる装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的エリアに対して通信カバレッジを提供することができ、そして前記カバレッジエリアに位置する端末と通信を行うことができる。選択可能に、前記ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional NodeB)であってもよく、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよく、又は前記ネットワーク装置はモバイル交換センター、中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルーター、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来の進化した公衆陸上モバイルネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置などであってもよい。
前記通信システム100はさらにネットワーク装置110のカバレッジに位置する少なくとも一つの端末120を備える。ここで使用される「端末」として、公衆交換電話ネットワーク(PSTN:Public Switched Tetended Tee works)、デジタル加入者回線(Digital Subscrier Line、DSL)、デジタルケーブル、直接ケーブル等の有線回線を介して接続され、及び/又は別のデータ接続/ネットワークを介して接続されるデバイス、及び/又は無線インタフェースを介し、例えばセルラネットワーク、無線LAN(Wireless Local Area Network)、DVB-Hネットワークのようなデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機に対するデバイス、及び/又は別の端末装置の通信信号を受信/送信するように設けられるデバイス、及び/又はモノのインターネット(IoT:Internet of Things)デバイスを含むがこれらに限定されない。無線インタフェースを介して通信するように設けられる端末は、「無線通信端末」、「無線端末」又は「移動端末」と呼ばれてもよい。移動端末の例は、衛星電話又はセルラー電話、セルラー無線電話とデータ処理、ファクシミリ及びデータ通信機能を組み合わせることができるパーソナル通信システム(PCS:Personal Communications System)端末、無線電話、ページャー、インターネット/イントラネットアクセス、Webブラウザー、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)受信機を備えることができるPDA、及び従来のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話トランシーバーを含むその他の電子装置を含むがこれらに限定されない。端末は、アクセス端末、ユーザ装置(UE:User Equipment)、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、モバイル装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置を指すことができる。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、無線ローカルループ(WLL:
Wireless Local Loop)ステーション、パーソナルデジタル処理(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続された他の処理装置、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末又は将来の進化したPLMNネットワークにおける端末などであってもよい。
選択可能に、端末120同士は端末直接接続(D2D:Device to Device)通信を行うことができる。
選択可能に、5Gシステム又は5Gネットワークは新しい無線(NR:New Radio)システム又はNRネットワークとも呼ばれてもよい。
図1に一つのネットワーク装置と2つの端末が例示的に示され、選択可能に、前記通信システム100は複数のネットワーク装置を備えることができ且つ各ネットワーク装置のカバレッジで他の数の端末を備えることができ、本出願の実施形態はこれに限定されない。
選択可能に、前記通信システム100はさらにネットワークコントローラ、移動管理エンティティなどのネットワークエンティティを備えることができ、本出願の実施形態はこれに限定されない。
理解すべきこととして、本出願の実施形態のネットワーク/システムにおける通信機能を備えた装置は通信装置と呼ばれてもよい。図1に示される通信システム100を例とすると、通信装置は通信機能を備えたネットワーク装置110と端末120を備えることができ、ネットワーク装置110と端末120が上記の具体的な装置であってもよく、ここで説明を省略する。通信装置はさらに通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、移動管理エンティティなどの他のネットワークエンティティを備えることができ、本出願の実施形態はこれに限定されない。
理解すべきこととして、本明細書で用語「システム」と「ネットワーク」は常に本明細書で互換可能に使用される。本明細書では用語「及び/又は」は、関連するオブジェクトの関連関係を記述するためのものだけであり、3種類の関係が存在してもよいことを示し、A及び/又はBは、Aが単独で存在すること、AとBが同時に存在すること、Bが単独で存在することの3つの状況を示すことができる。また、本明細書では文字「/」は、一般的に前後にある関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
本出願の実施形態の技術的解決策を容易に理解するために、以下に本出願の実施形態に係る関連技術を説明する。
1.CSIトリガ状態リスト(CSI triggering state list)
CSIトリガ状態リスト(CSI triggering state list)は、非周期的報告に対応するCSIトリガ状態リスト(CSI triggering state list)(CSI-AperiodicTriggerStateListと呼ばれる)、半持続的報告に対応するCSIトリガ状態リスト(CSI triggering state list)(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateListと呼ばれる)の2つの種類に分けられる。
ここで、CSI-非周期的トリガ状態リスト(CSI-AperiodicTriggerStateList)の定義では、各非周期的トリガ状態(Aperiodic Trigger State)の構成情報が定義されており、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)では、各半持続的トリガ状態(Semi Persistent Trigger State)の構成情報が定義される。ここで、各トリガ状態の構成情報に含まれるコンテンツは測定情報、報告情報、情報報告方式などを含むことができるがこれらに限定されない。
2.CSIリクエストフィールド(CSI request field)
CSIリクエストフィールド(CSI request field)はDCIにおける一つの特定の情報フィールドを指し、CSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイントはCSIリクエストフィールドの値を指し、例えばCSIリクエストフィールドが2ビットで構成されると、CSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)は00、又は01、又は10、又は11であってもよい。
NRシステムでは、AP報告とSP報告は、DCIによってトリガされてもよく、具体的には、DCIにおけるCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)とトリガ状態との対応関係を確定する必要があり、即ちUEはCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)を検出した後、このコードポイント(codepoint)に対するトリガ状態を知る必要がある。
3.トリガ状態とCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)との関係
非周期的報告の場合、全0のコードポイント(codepoint)は非周期的報告がないことに対応する。したがって、コードポイント(codepoint)とトリガ状態との対応は1から始まる。
半持続的報告の場合、コードポイント(codepoint)とトリガ状態との対応は0から始まる。
コードポイント(codepoint)とトリガ状態との対応(マッピングとも呼ばれる)を実現するために、本出願の実施形態では具体的なマッピングスキームが示される。
図2は本出願の実施形態によるトリガ状態の確定方法のフローチャート1である。図2に示されるように、前記トリガ状態の確定方法は、以下のステップを含む。
ステップ201において、端末はネットワーク装置から送信された第一の構成情報を受信し、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれる。
本出願の実施形態では、前記端末は携帯電話、タブレットコンピュータ、車載端末、ノートブックコンピュータなどのネットワークと通信できるいずれかの装置であってもよい。
本出願の実施形態では、前記ネットワーク装置は基地局、例えば5GにおけるgNB、4GにおけるeNBである。
本出願の実施形態では、前記第一の構成情報は、上位層シグナリングを介して伝送され、ここで、上位層シグナリングが例えば無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリングである。
本出願の実施形態では、前記第一の構成情報は、少なくとも1つのトリガ状態の構成情報を含む。さらに、前記第一の構成情報は、CSI-非周期的トリガ状態リスト(CSI-AperiodicTriggerStateList)を構成するためのRRCシグナリングであってもよく、又はCSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)を構成するためのRRCシグナリングであってもよい。
前記第一の構成情報には1つ又は複数のトリガ状態の構成情報が含まれ、一般的に、前記第一の構成情報には複数のトリガ状態の構成情報が含まれ、各トリガ状態の構成情報に含まれるコンテンツは測定情報、報告情報、情報報告方式などを含むことができるがこれらに限定されない。
ステップ202において、前記端末は前記ネットワーク装置から送信された第一の制御情報を受信し、前記第一の制御情報に第一の情報フィールドが含まれる。
具体的に実現する場合、前記第一の制御情報はDCIであってもよく、前記第一の制御情報における第一の情報フィールドはCSIリクエストフィールド(CSI request field)と呼ばれてもよく、さらに、前記第一の情報フィールドのコードポイントはCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)である。例えば、前記第一の情報フィールドは3ビット含まれ、前記第一の情報フィールドのコードポイントは、000、001、010、011、100、101、110、111である。
ステップ203において、前記端末は前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定し、又は、前記端末は前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定する。
本出願の実施形態では、前記第一の情報フィールドのコードポイントが前記第一の構成情報における1つのトリガ状態と対応関係を有するため、この対応関係は以下のいくつかの方式で確定されてもよい。
方式1において、前記第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられる。
具体的には、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、各非周期的トリガ状態の構成情報には第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記非周期的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられ、又は、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、各半持続的トリガ状態の構成情報には第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられる。
具体的に実現する場合、第一の構成情報を搬送するためのRRCシグナリングに1つのトリガ状態識別子(stateIDと略称)フィールド(即ち第二の情報フィールド)を追加することができ、以下に非周期的報告に対応する第一の構成情報と半持続的報告に対応する第一の構成情報を組み合わせて状態ID(statef ID)フィールドの実現に対してそれぞれ説明する。
次の表1を参照すると、表1にはCSI-非周期的トリガ状態リスト(CSI-AperiodicTriggerStateList)の情報が示され、前記情報に下線付きの状態ID(state ID)フィールドが追加される。各CSI-非周期的トリガ状態(CSI-AperiodicTriggerState)の構成情報に対応する状態ID(state ID)フィールドが追加されていることを明確にする必要があり、前記状態ID(state ID)フィールドによってトリガ状態に対応する状態ID(state ID)を示す。状態ID(state ID)の値が数値型である。
Figure 0007254834000001
Figure 0007254834000002
次の表2を参照すると、表2にはCSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)の情報が示され、前記情報に、下線付きの状態ID(state ID)フィールドに追加され、各CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)の構成情報に対応する状態ID(state ID)フィールドが追加されていることを明確にする必要があり、前記状態ID(state ID)フィールドによってトリガ状態に対応する状態ID(state ID)を示す。状態ID(state ID)の値が数値型である。
Figure 0007254834000003
上記方式1により、前記端末は、前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定することができる。
方式2において、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記トリガ状態のトリガ状態識別子に対応する。
具体的には、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各非周期的トリガ状態の位置が前記非周期的トリガ状態のトリガ状態識別子に対応し、又は、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各半持続的トリガ状態の位置が前記半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子に対応する。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態識別子は昇順にソートされる。
他の実施形態では、前記第一の構成情報において、最後の位置にあるトリガ状態から1番目の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態識別子は昇順にソートされる。
具体的に実現する場合、第一の構成情報を搬送するためのRRCシグナリングが変更せずに維持されてもよく、トリガ状態識別子はトリガ状態の位置によって暗黙的に確定され、どのようにトリガ状態識別子を暗黙的に確定するかについては、以下に非周期的報告に対応する第一の構成情報と半持続的報告に対応する第一の構成情報を組み合わせてそれぞれ説明する。
非周期的に報告される第一の構成情報において、CSI-非周期的トリガ状態リスト(CSI-AperiodicTriggerStateList)が1つのリスト(list)であり、第一の構成情報における1つのトリガ状態の位置(即ちRRCシグナリングにおける位置)に応じてそれに対応する状態ID(state ID)を確定することができる。例えば、1番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)が0であり、2番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)が1であり、このように類推する。又は、状態ID(state ID)は逆の順序で定義され、例えば最後から1番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)は0であり、最後から2番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)は1であり、このように類推する。
同様に、半持続的報告に対応する第一の構成情報において、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)が1つのリスト(list)であり、第一の構成情報における1つの一つのトリガ状態の位置(即ちRRCシグナリングにおける位置)に応じてそれに対応する状態ID(state ID)を確定することができる。例えば、1番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)が0であり、2番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)が1であり、このように類推する。又は、状態ID(state ID)は逆の順序で定義され、例えば最後から1番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)は0であり、最後から2番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)は1であり、このように類推する。
半持続的報告の場合、他の暗黙的方式もあり、即ちCSI-報告構成ID(CSI-ReportConfigId)に応じて状態ID(state ID)を確定し、具体的には、半持続的報告に対応する第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報には一つの報告構成識別子(即ちCSI-ReportConfigId)が含まれ、したがって、前記CSI-報告構成識別子(即ちCSI-ReportConfigId)を状態ID(state ID)として異なるトリガ状態を直接区別することができる。
上記方式2により、前記端末は、前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定することができる。
方式3において、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
具体的には、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各非周期的トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有し、又は、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各半持続的トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記第一の情報フィールドのコードポイントは昇順にソートされる。
他の実施形態では、前記第一の構成情報において、最後の位置にあるトリガ状態から1番目の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記第一の情報フィールドのコードポイントは昇順にソートされる。
具体的に実現する場合、第一の構成情報を搬送するためのRRCシグナリングが変更せずに維持されてもよく、トリガ状態はトリガ状態の位置によって暗黙的に確定され、どのようにトリガ状態識を暗黙的に確定するかについては、以下に非周期的報告に対応する第一の構成情報と半持続的報告に対応する第一の構成情報を組み合わせてそれぞれ説明する。
非周期的に報告される第一の構成情報において、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)が1つのリスト(list)であり、非ゼロのコードポイント(codepoint)(non-zero codepoint)とトリガ状態との対応関係がリスト(list)におけるトリガ状態の位置順序に基づいて確定され、例えばcodepoint ’1’が1番目の位置のトリガ状態に対応し、codepoint ’2’が2番目の位置のトリガ状態に対応し、このように類推する。又は、逆の順序で定義し、例えばcodepoint ’1’が最後から1番目の位置のトリガ状態に対応し、codepoint ’2’が最後から2番目の位置のトリガ状態に対応する。
同様に、半持続的報告に対応する第一の構成情報において、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)が1つのリスト(list)であり、コードポイント(codepoint)とトリガ状態との対応関係がリスト(list)におけるトリガ状態の位置順序に基づいて確定され、例えばcodepoint ’1’が1番目の位置のトリガ状態に対応し、codepoint ’2’が2番目の位置のトリガ状態に対応し、このように類推する。又は、逆の順序で定義し、例えばcodepoint ’1’が最後から1番目の位置のトリガ状態に対応し、codepoint ’2’が最後から2番目の位置のトリガ状態に対応する。
上記方式3により、前記端末は、前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて前記第一の構成情報において目標位置の第一のトリガ状態を確定することができる。ここで、ターゲット位置は前記第一の情報フィールドのコードポイントに対応する位置を指す。
方式4において、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報において、各半持続的トリガ状態の構成情報には報告構成識別子が含まれ、前記報告構成識別子が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記報告構成識別子の昇順が前記第一の情報フィールドのコードポイントの昇順に対応する。
他の実施形態では、前記報告構成識別子の降順が前記第一の情報フィールドのコードポイントの降順に対応する。
具体的に実施する場合、第一の構成情報を搬送するためのRRCシグナリングが変更せずに維持されてもよく、トリガ状態はトリガ状態に対応する報告構成識別子(即ちCSI-ReportConfigId)によって暗黙的に確定される。具体的には、半持続的報告の場合、各トリガ状態に1つのCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)(即ちCSI報告構成に対応するID)のみが構成され、CSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)を直接使用してCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)に対応させる。コードポイント(codepoint)とトリガ状態との対応関係がトリガ状態に対応するCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)の順序に基づいて確定され、例えば、codepoint ’0’が最も小さいCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)に対応し、codepoint ’1’が次の小さいCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)に対応する。又は、逆の順序で定義し、例えば、codepoint ’0’が最も大きいCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)に対応し、codepoint ’1’が次の大きいCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)に対応する。
上記方式4により、前記端末は、前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて対応する報告構成識別子を確定し、報告構成識別子に応じて対応する第一のトリガ状態を確定することができる。
図3は本出願の実施形態によるトリガ状態の確定方法のフローチャート2である。図3に示されるように、前記トリガ状態の確定方法は、以下のステップを含む。
ステップ301において、ネットワーク装置は端末へ第一の構成情報を送信し、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれる。
本出願の実施形態では、前記ネットワーク装置は基地局、例えば5GにおけるgNB、4GにおけるeNBである。
本出願の実施形態では、前記端末は携帯電話、タブレットコンピュータ、車載端末、ノートブックコンピュータなどのネットワークと通信できるいずれかの装置であってもよい。
本出願の実施形態では、前記第一の構成情報は、上位層シグナリングを介して伝送され、ここで、上位層シグナリングが例えばRRCシグナリングである。
本出願の実施形態では、前記第一の構成情報は、少なくとも1つのトリガ状態の構成情報を含む。さらに、前記第一の構成情報は、CSI-非周期的トリガ状態リスト(CSI-AperiodicTriggerStateList)を構成するためのRRCシグナリングであってもよく、又はCSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)を構成するためのRRCシグナリングであってもよい。
前記第一の構成情報には1つ又は複数のトリガ状態の構成情報が含まれ、一般的に、前記第一の構成情報には複数のトリガ状態の構成情報が含まれ、各トリガ状態の構成情報に含まれるコンテンツは測定情報、報告情報、情報報告方式などを含むことができるがこれらに限定されない。
ステップ302において、前記ネットワーク装置は前記端末へ第一の制御情報を送信し、前記第一の制御情報に第一の情報フィールドが含まれ、前記第一の情報フィールドのコードポイントは前記端末が第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定するために用いられ、又は、前記第一の情報フィールドのコードポイントは前記端末が前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するために用いられる。
具体的に実現する場合、前記第一の制御情報はDCIであってもよく、前記第一の制御情報における第一の情報フィールドはCSIリクエストフィールド(CSI request field)と呼ばれてもよく、さらに、前記第一の情報フィールドのコードポイントはCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)である。例えば、前記第一の情報フィールドは3ビット含まれ、前記第一の情報フィールドのコードポイントは、000、001、010、011、100、101、110、111である。
本出願の実施形態では、前記第一の情報フィールドのコードポイントが前記第一の構成情報における1つのトリガ状態と対応関係を有するため、この対応関係は以下のいくつかの方式で確定されてもよい。
方式1において、前記第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられる。
具体的には、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、各非周期的トリガ状態の構成情報には第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記非周期的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられ、又は、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、各半持続的トリガ状態の構成情報には第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドは前記半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられる。
具体的に実現する場合、第一の構成情報を搬送するためのRRCシグナリングに1つのトリガ状態識別子(stateIDと略称)フィールド(即ち第二の情報フィールド)が追加されてもよく、以下に非周期的報告に対応する第一の構成情報と半持続的報告に対応する第一の構成情報を組み合わせてstatef IDフィールドの実現に対してそれぞれ説明する。
方式2において、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記トリガ状態のトリガ状態識別子に対応する。
具体的には、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各非周期的トリガ状態の位置が前記非周期的トリガ状態のトリガ状態識別子に対応し、又は、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各半持続的トリガ状態の位置が前記半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子に対応する。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態識別子は昇順にソートされる。
他の実施形態では、前記第一の構成情報において、最後の位置にあるトリガ状態から1番目の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態識別子は昇順にソートされる。
具体的に実現する場合、第一の構成情報を搬送するためのRRCシグナリングが変更せずに維持されてもよく、トリガ状態識別子はトリガ状態の位置によって暗黙的に確定され、どのようにトリガ状態識別子を暗黙的に確定するかについては、以下に非周期的報告に対応する第一の構成情報と半持続的報告に対応する第一の構成情報を組み合わせて説明する。
非周期的に報告される第一の構成情報において、CSI-非周期的トリガ状態リスト(CSI-AperiodicTriggerStateList)が1つのリスト(list)であり、第一の構成情報における1つのトリガ状態の位置(即ちRRCシグナリングにおける位置)に応じてそれに対応する状態ID(state ID)を確定することができる。例えば、1番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)が0であり、2番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)が1であり、このように類推する。又は、状態ID(state ID)は逆の順序で定義され、例えば最後から1番目のトリガ状態に対応するstate IDは0であり、最後から2番目のトリガ状態に対応するstate IDは1であり、このように類推する。
同様に、半持続的報告に対応する第一の構成情報において、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)が1つのリスト(list)であり、第一の構成情報における1つの一つのトリガ状態の位置(即ちRRCシグナリングにおける位置)に応じてそれに対応する状態ID(state ID)を確定することができる。例えば、1番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)が0であり、2番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)が1であり、このように類推する。又は、状態ID(state ID)は逆の順序で定義され、例えば最後から1番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)は0であり、最後から2番目のトリガ状態に対応する状態ID(state ID)は1であり、このように類推する。
半持続的報告の場合、他の暗黙的方式もあり、即ちCSI-報告構成ID(CSI-ReportConfigId)に応じて状態ID(state ID)を確定し、具体的には、半持続的報告に対応する第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報には一つの報告構成識別子(即ちCSI-ReportConfigId)が含まれ、したがって、前記CSI-報告構成識別子(即ちCSI-ReportConfigId)を状態ID(state ID)として異なるトリガ状態を直接区別することができる。
方式3において、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
具体的には、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各非周期的トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有し、又は、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各半持続的トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記第一の情報フィールドのコードポイントは昇順にソートされる。
他の実施形態では、前記第一の構成情報において、最後の位置にあるトリガ状態から1番目の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記第一の情報フィールドのコードポイントは昇順にソートされる。
具体的に実現する場合、第一の構成情報を搬送するためのRRCシグナリングが変更せずに維持されてもよく、トリガ状態はトリガ状態の位置によって暗黙的に確定され、どのようにトリガ状態識を暗黙的に確定するかについては、以下に非周期的報告に対応する第一の構成情報と半持続的報告に対応する第一の構成情報を組み合わせて説明する。
非周期的に報告される第一の構成情報において、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)が1つのリスト(list)であり、非ゼロのコードポイント(codepoint)(non-zero codepoint)とトリガ状態との対応関係がリスト(list)におけるトリガ状態の位置順序に基づいて確定され、例えばcodepoint ’1’が1番目の位置のトリガ状態に対応し、codepoint ’2’が2番目の位置のトリガ状態に対応し、このように類推する。又は、逆の順序で定義し、例えばcodepoint ’1’が最後から1番目の位置のトリガ状態に対応し、codepoint ’2’が最後から2番目の位置のトリガ状態に対応する。
同様に、半持続的報告に対応する第一の構成情報において、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)が1つのリスト(list)であり、コードポイント(codepoint)とトリガ状態との対応関係がリスト(list)におけるトリガ状態の位置順序に基づいて確定され、例えばcodepoint ’1’が1番目の位置のトリガ状態に対応し、codepoint ’2’が2番目の位置のトリガ状態に対応し、このように類推する。又は、逆の順序で定義し、例えばcodepoint ’1’が最後から1番目の位置のトリガ状態に対応し、codepoint ’2’が最後から2番目の位置のトリガ状態に対応する。
方式4において、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報において、各半持続的トリガ状態の構成情報には報告構成識別子が含まれ、前記報告構成識別子が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記報告構成識別子の昇順が前記第一の情報フィールドのコードポイントの昇順に対応する。
他の実施形態では、前記報告構成識別子の降順が前記第一の情報フィールドのコードポイントの降順に対応する。
具体的に実施する場合、第一の構成情報を搬送するためのRRCシグナリングが変更せずに維持されてもよく、トリガ状態はトリガ状態に対応する報告構成識別子(即ちCSI-ReportConfigId)によって暗黙的に確定される。具体的には、半持続的報告の場合、各トリガ状態に1つのCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)(即ちCSI報告構成に対応するID)のみが構成され、CSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)を直接使用してCSIリクエストフィールド(CSI request field)のコードポイント(codepoint)に対応させる。コードポイント(codepoint)とトリガ状態との対応関係がトリガ状態に対応するCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)の順序に基づいて確定され、例えば、codepoint ’0’が最も小さいCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)に対応し、codepoint ’1’が次の小さいCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)に対応する。又は、逆の順序で定義し、例えば、codepoint ’0’が最も大きいCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)に対応し、codepoint ’1’が次の大きいCSI-報告構成識別子(CSI-ReportConfigId)に対応する。
図4は本出願の実施形態によるトリガ状態の確定装置の構成構造図1である。図4に示されるように、前記装置は、
ネットワーク装置から送信された第一の構成情報を受信するように構成される第一の受信ユニット401であって、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれる第一の受信ユニット401と、
前記ネットワーク装置から送信された第一の制御情報を受信するように構成される第二の受信ユニット402であって、前記第一の制御情報に第一の情報フィールドが含まれる第二の受信ユニット402と、
前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定し、又は、前記第一の情報フィールドのコードポイントに基づいて前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するように構成される確定ユニット403と、を備える。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられる。
一実施形態では、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、各非周期的トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記非周期的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられ、又は、
前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、各半持続的トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられる。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記トリガ状態のトリガ状態識別子に対応する。
一実施形態では、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各非周期的トリガ状態の位置が前記非周期的トリガ状態のトリガ状態識別子に対応し、又は、
前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各半持続的トリガ状態の位置が前記半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子に対応する。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記トリガ状態のトリガ状態識別子に対応することは、
前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態識別子が昇順にソートされること、又は、
前記第一の構成情報において、最後の位置にあるトリガ状態から1番目の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態識別子が昇順にソートされることを含む。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各非周期的トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有し、又は、
前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各半持続的トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有することは、
前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記第一の情報フィールドのコードポイントが昇順にソートされること、又は、
前記第一の構成情報において、最後の位置にあるトリガ状態から1番目の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記第一の情報フィールドのコードポイントが昇順にソートされることを含む。
一実施形態では、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報において、各半持続的トリガ状態の構成情報には報告構成識別子が含まれ、前記報告構成識別子が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記報告構成識別子が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有することは、
前記報告構成識別子の昇順が前記第一の情報フィールドのコードポイントの昇順に対応すること、又は、
前記報告構成識別子の降順が前記第一の情報フィールドのコードポイントの昇順に対応することを含む。
当業者は、本出願の実施形態における上記トリガ状態の確定装置の関連説明について本出願の実施形態におけるトリガ状態の確定方法の関連説明を参照して理解することができることを理解するべきである。
図5は本出願の実施形態によるトリガ状態の確定装置の構成構造図2である。図5に示されるように、前記装置は、
端末へ第一の構成情報を送信するように構成される第一の送信ユニット501であって、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれる第一の送信ユニット501と、
前記端末へ第一の制御情報を送信するように構成される第二の送信ユニット502であって、前記第一の制御情報に第一の情報フィールドが含まれ、ここで、
前記第一の情報フィールドのコードポイントは前記端末が第一のトリガ状態識別子を確定し、前記第一のトリガ状態識別子に基づいて前記第一の構成情報において対応する第一のトリガ状態を確定するために用いられ、又は、前記第一の情報フィールドのコードポイントは前記端末が前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するために用いられる第二の送信ユニット502と、を備える。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられる。
一実施形態では、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、各非周期的トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記非周期的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられ、又は、
前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、各半持続的トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられる。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記トリガ状態のトリガ状態識別子に対応する。
一実施形態では、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各非周期的トリガ状態の位置が前記非周期的トリガ状態のトリガ状態識別子に対応し、又は、
前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各半持続的トリガ状態の位置が前記半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子に対応する。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記トリガ状態のトリガ状態識別子に対応することは、
前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態識別子が昇順にソートされること、又は、
前記第一の構成情報において、最後の位置にあるトリガ状態から1番目の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態識別子が昇順にソートされることを含む。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記第一の構成情報が非周期的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各非周期的トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有し、又は、
前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報における各半持続的トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記第一の構成情報において、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有することは、
前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記第一の情報フィールドのコードポイントが昇順にソートされること、又は、
前記第一の構成情報において、最後の位置にあるトリガ状態から1番目の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記第一の情報フィールドのコードポイントが昇順にソートされることを含む。
一実施形態では、前記第一の構成情報が半持続的報告に対応する構成情報である場合、前記第一の構成情報において、各半持続的トリガ状態の構成情報には報告構成識別子が含まれ、前記報告構成識別子が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有する。
一実施形態では、前記報告構成識別子が前記第一の情報フィールドのコードポイントと対応関係を有することは、
前記報告構成識別子の昇順が前記第一の情報フィールドのコードポイントの昇順に対応すること、又は、
前記報告構成識別子の降順が前記第一の情報フィールドのコードポイントの昇順に対応することを含む。
当業者は、本出願の実施形態における上記トリガ状態の確定装置の関連説明について本出願の実施形態におけるトリガ状態の確定方法の関連説明を参照して理解することができることを理解するべきである。
図6は本出願の実施形態による通信装置600の概略構造図である。前記通信装置は端末、又はネットワーク機器であってもよく、図6に示される通信装置600は、プロセッサ610を備え、プロセッサ610がメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、本出願の実施形態における方法を実現することができる。
選択可能に、図6に示されるように、通信装置600はさらにメモリ620を備えることができる。ここで、プロセッサ610は、メモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行し、本出願の実施形態における方法を実現することができる。
ここで、メモリ620は、プロセッサ610から独立した別個のデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
選択可能に、図6に示されるように、通信装置600はさらに送受信機630を備えることができ、プロセッサ610が他の装置と通信するように前記送受信機630を制御することができ、具体的に、他の装置へ情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができるように前記送受信機630を制御することができる。
ここで、送受信機630は、送信機と受信機を含むことができる。送受信機630はさらにアンテナを含むことができ、アンテナの数が一つ又は複数であってもよい。
選択可能に、前記通信装置600は具体的に本出願の実施形態のネットワーク装置であってもよく、そして前記通信装置600は本出願の実施形態の各方法におけるネットワーク装置によって実現される対応プロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
選択可能に、前記通信装置600は具体的に本出願の実施形態の移動端末/端末であってもよく、そして前記通信装置600は本出願の実施形態の各方法における移動端末/端末によって実現される対応プロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
図7は本出願の実施形態によるチップの概略構造図である。図7に示されるチップ700は、プロセッサ710を備え、プロセッサ710がメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、本出願の実施形態における方法を実現することができる。
選択可能に、図7に示されるように、チップ700はさらにメモリ720を備えることができる。ここで、プロセッサ710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行し、本出願の実施形態における方法を実現することができる。
ここで、メモリ720は、プロセッサ710から独立した別個のデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
選択可能に、前記チップ700はさらに入力インタフェース730を備えることができる。ここで、プロセッサ710は他の装置又はチップと通信するように前記入力インタフェース730を制御することができ、具体的には、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得するように前記入力インタフェース730を制御することができる。
選択可能に、前記チップ700はさらに出力インタフェース740を備えることができる。ここで、プロセッサ710は他の装置又はチップと通信するように前記入力インタフェース740を制御することができ、具体的には、他の装置又はチップへ情報又はデータを出力するように前記出力インタフェース1740を制御することができる。
選択可能に、前記チップは本出願の実施形態におけるネットワーク装置に応用されてもよく、そして前記チップは本出願の実施形態の各方法におけるネットワーク装置によって実現される対応プロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
選択可能に、前記チップは本出願の実施形態における移動端末/端末に応用されてもよく、そして前記チップは本出願の実施形態の各方法における移動端末/端末によって実現される対応プロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
理解すべきものとして、本出願の実施形態に言及されるチップは、さらにシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップとも呼ばれてもよい。
図8は本出願の実施形態による通信システム900の概略ブロック図である。図8に示されるように、前記通信システム900は端末910とネットワーク装置920を備える。
ここで、前記端末910は上記方法における端末によって実現される、対応する機能を実現することに用いられてもよく、前記ネットワーク装置920は、上記方法におけるネットワーク装置によって実現される、対応する機能を実現することに用いられてもよく、ここでは説明を省略する。
理解すべきものとして、本出願の実施形態におけるプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップであってもよい。実施プロセスでは、上記方法の実施形態における各ステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形の命令によって完了されてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェア部材であってもよい。本出願の実施形態において開示される各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は前記プロセッサはいずれかの従来のプロセッサなどであってもよい。本出願の実施形態と組み合わせて開示された方法のステップはハードウェア復号プロセッサによって実行されて完了され、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されて完了されるように直接具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。前記記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完了する。
本出願の実施形態におけるメモリは揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置であってもよく、又は揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置の両者を含むことができることが理解できる。ここで、不揮発性記憶装置は読み取り専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM:Programmable ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable PROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性記憶装置は外部キャッシュメモリとして機能するランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)であってもよい。制限的でなく例示的な説明により、多くの形態のRAMは利用可能であり、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:Static RAM)、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic RAM)、同期動的ランダムアクセスメモリ(SDRAM:Synchronous DRAM)、ダブルデータレート同期動的ランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:Double Data Rate SDRAM)、強化型同期動的ランダムアクセスメモリ(ESDRAM:Enhanced SDRAM)、同期リンク動的ランダムアクセスメモリ(SLDRAM:Synchlink DRAM)とダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM:Direct Rambus RAM)である。注意すべきこととして、本明細書で説明されるシステムと方法のメモリはこれらといずれかの他の適切なタイプのメモリを含むことを図るがこれらに限定されない。
理解すべきこととして、上記メモリは、例示的であるが限定的に説明されたものではなく、例えば、本出願の実施形態におけるメモリはさらにスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:static RAM)、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM:dynamic RAM)、同期動的ランダムアクセスメモリ(SDRAM:synchronous DRAM)、ダブルデータレート同期動的ランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:double data rate SDRAM)、強化型同期動的ランダムアクセスメモリ(ESDRAM:enhanced SDRAM)、同期リンク動的ランダムアクセスメモリ(SLDRAM:synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM:Direct Rambus RAM)などであってもよい。つまり、本出願の実施形態におけるメモリはこれらと任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを図るがこれらに限定されない。
本出願の実施形態はさらにコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
選択可能に、前記コンピュータ可読記憶媒体は、本出願の実施形態におけるネットワーク装置に応用されてもよく、そして前記コンピュータプログラムにより、コンピュータが本出願の実施形態における各方法のネットワーク装置によって実現される、対応するプロセスを実行し、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
選択可能に、前記コンピュータ可読記憶媒体は、本出願の実施形態における移動端末/端末に応用されてもよく、そして前記コンピュータプログラムにより、コンピュータが本出願の実施形態における各方法の移動端末/端末によって実現される、対応するプロセスを実行し、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
本出願の実施形態はさらにコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
選択可能に、前記コンピュータプログラム製品は、本出願の実施形態におけるネットワーク装置に応用されてもよく、そして前記コンピュータプログラム命令により、コンピュータが本出願の実施形態における各方法のネットワーク装置によって実現される、対応するプロセスを実行し、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
選択可能に、前記コンピュータプログラム製品は、本出願の実施形態における移動端末/端末に応用されてもよく、そして前記コンピュータプログラム命令により、コンピュータが本出願の実施形態における各方法の移動端末/端末によって実現される、対応するプロセスを実行し、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
本出願の実施形態はさらにコンピュータプログラムを提供する。
選択可能に、前記コンピュータプログラムは、本出願の実施形態におけるネットワーク装置に応用されてもよく、前記コンピュータプログラムがコンピュータで実行される場合、コンピュータが本出願の実施形態における各方法のネットワーク装置によって実現される、対応するプロセスを実行し、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
選択可能に、前記コンピュータプログラムは、本出願の実施形態における移動端末/端末に応用されてもよく、前記コンピュータプログラムがコンピュータで実行される場合、コンピュータが本出願の実施形態における各方法の移動端末/端末によって実現される、対応するプロセスを実行し、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
当業者であれば、本明細書で開示される実施形態と組み合わせて説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせで実現されてもよいと理解できる。これらの機能がハードウェア又はソフトウェアで実行されるかは、技術的解決策の特定アプリケーションと設計制約条件に依存する。当業者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法を用いて記述される機能を実現することができるが、このような実現は本出願の範囲を超えると考えられるべきではない。
当業者は、便利及び簡潔に説明するために、上記のシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスについて、前記方法の実施形態における対応するプロセスを参照でき、ここで説明を省略することを明確に理解することができる。
本出願が提供する、いくつかの実施形態では、開示されるシステム、装置及び方法は、他の方式により実現されてもよいと理解すべきである。例えば、上記の装置の実施形態は例示的なものだけであり、例えば、前記ユニットの区分は、論理機能的区分だけであり、実際に実施する時に他の区分方式もあり得て、例えば複数のユニット又は構成要素は組み合わせてもよい又は別のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴は無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示される又は議論される相互結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインタフェース、装置又はユニットを介する間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形態であってもよい。
分離部材として説明された前記ユニットは物理的に分離するものであってもよく又は物理的に分離するものでなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理ユニットであってもよく又は物理ユニットでなくてもよく、すなわち一つの箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際のニーズに応じてそのうちの一部又は全てのユニットを選択して本実施形態の解決策の目的を達成することができる。
また、本出願の各実施形態における各機能ユニットは一つの処理ユニットに統合されてもよく、個々のユニットは単独で物理的に存在してもよく、二つ又は二つ以上のユニットは一つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形態で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される時に、一つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本出願の技術的解決策は本質的に又は従来技術に寄与する部分又は前記技術的解決策の部分がソフトウェア製品の形で実現されてもよく、前記コンピュータソフトウェア製品がコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス等であってもよい)に本出願の様々な実施形態に記載された方法の全て又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む、記憶媒体に記憶される。前記憶媒体はUSBフラッシュディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
以上は、本出願の実施形態の具体的な実施形態だけであるが、本出願の保護範囲はこれに制限されず、当業者が本出願で開示された技術範囲内で容易に想到し得る変化又は入れ替わりが全て本出願の保護範囲以内に含まれるべきである。従って、本出願の保護範囲は前記請求項の保護範囲に準拠するべきである。

Claims (12)

  1. トリガ状態の確定方法であって、
    端末装置がネットワーク装置から送信された第一の構成情報を受信することであって、前記第一の構成情報は、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)を構成するための無線リソース制御(RRC)シグナリングであり、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれることと、
    前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信することであって、前記DCIにCSIリクエストフィールド(CSI request field)が含まれ、
    ここで、前記端末装置が前記CSI request fieldのコードポイント(codepoint)に基づいて前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定することと、を含み、
    ここで、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記CSI request fieldのcodepointと対応関係を有し、前記対応関係において、前記CSI request fieldのcodepointが0から始まり、前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記CSI request fieldのcodepointが昇順にソートされる、前記トリガ状態の確定方法。
  2. 前記第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の構成情報には第二の情報フィールドがさらに含まれ、前記第二の情報フィールドが半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられることを特徴とする
    請求項2に記載の方法。
  4. 端末装置であって、
    ネットワーク装置から送信された第一の構成情報を受信するように構成される第一の受信ユニットであって、前記第一の構成情報は、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)を構成するための無線リソース制御(RRC)シグナリングであり、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれる第一の受信ユニットと、
    前記ネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように構成される第二の受信ユニットであって、前記DCIにCSIリクエストフィールド(CSI request field)が含まれる第二の受信ユニットと、
    前記CSI request fieldのコードポイント(codepoint)に基づいて前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するように構成される確定ユニットと、を備え、
    ここで、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記CSI request fieldのcodepointと対応関係を有し、前記対応関係において、前記CSI request fieldのcodepointが0から始まり、前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記CSI request fieldのcodepointが昇順にソートされる、前記端末装置。
  5. 前記第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報には第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられることを特徴とする
    請求項4に記載の端末装置。
  6. 前記第一の構成情報には第二の情報フィールドがさらに含まれ、前記第二の情報フィールドが半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられることを特徴とする
    請求項5に記載の端末装置。
  7. トリガ状態の確定方法であって、
    ネットワーク装置が端末装置へ第一の構成情報を送信することであって、前記第一の構成情報は、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)を構成するための無線リソース制御(RRC)シグナリングであり、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれることと、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信することであって、前記DCIにCSIリクエストフィールド(CSI request field)が含まれることと、を含み、
    ここで、前記CSI request fieldのコードポイント(codepoint)は、前記端末装置が前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するために用いられ、
    ここで、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記CSI request fieldのcodepointと対応関係を有し、前記対応関係において、前記CSI request fieldのcodepointが0から始まり、前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記CSI request fieldのcodepointが昇順にソートされる、前記トリガ状態の確定方法。
  8. 前記第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報に第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられることを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記第一の構成情報には第二の情報フィールドがさらに含まれ、前記第二の情報フィールドが半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられることを特徴とする
    請求項8に記載の方法。
  10. ネットワーク装置であって、
    端末装置へ第一の構成情報を送信するように構成される第一の送信ユニットであって、前記第一の構成情報は、CSI-半持続的PUSCH-トリガ状態リスト(CSI-SemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateList)を構成するための無線リソース制御(RRC)シグナリングであり、前記第一の構成情報に少なくとも1つのトリガ状態の構成情報が含まれる第一の送信ユニットと、
    前記端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信するように構成される第二の送信ユニットであって、前記DCIにCSIリクエストフィールド(CSI request field)が含まれる第二の送信ユニットと、を備え、
    ここで、前記CSI request fieldのコードポイント(codepoint)は、前記端末装置が前記第一の構成情報において目標位置にある第一のトリガ状態を確定するために用いられ、
    ここで、前記第一の構成情報における各トリガ状態の位置が前記CSI request fieldのcodepointと対応関係を有し、前記対応関係において、前記CSI request fieldのcodepointが0から始まり、前記第一の構成情報において、1番目の位置にあるトリガ状態から最後の位置にあるトリガ状態までのトリガ状態に対応する前記CSI request fieldのcodepointが昇順にソートされる、前記ネットワーク装置。
  11. 前記第一の構成情報において、各トリガ状態の構成情報には第二の情報フィールドが含まれ、前記第二の情報フィールドが前記トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられることを特徴とする
    請求項10に記載のネットワーク装置。
  12. 前記第一の構成情報には第二の情報フィールドがさらに含まれ、前記第二の情報フィールドが半持続的トリガ状態のトリガ状態識別子を示すことに用いられることを特徴とする
    請求項11に記載のネットワーク装置。
JP2020559557A 2018-09-27 2018-09-27 トリガ状態の確定方法及び装置、端末、ネットワーク装置 Active JP7254834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/108003 WO2020061916A1 (zh) 2018-09-27 2018-09-27 一种触发状态的确定方法及装置、终端、网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511171A JP2022511171A (ja) 2022-01-31
JP7254834B2 true JP7254834B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=69949480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559557A Active JP7254834B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 トリガ状態の確定方法及び装置、端末、ネットワーク装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11082875B2 (ja)
EP (1) EP3758406B1 (ja)
JP (1) JP7254834B2 (ja)
KR (1) KR20210064105A (ja)
CN (2) CN111641967B (ja)
AU (1) AU2018442717A1 (ja)
BR (1) BR112020023097A2 (ja)
CA (1) CA3098506C (ja)
MX (1) MX2020012988A (ja)
SG (1) SG11202010517PA (ja)
TW (1) TW202025697A (ja)
WO (1) WO2020061916A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113923667A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 北京字节跳动网络技术有限公司 终端设备的控制方法、装置、设备及介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175628A (ja) 2012-03-16 2017-09-28 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 参照信号およびcsiフィードバックのためのシステムおよび方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101917259B (zh) * 2010-08-16 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 非周期信道状态信息报告的触发方法及基站
CN101908951B (zh) 2010-08-16 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的报告方法及基站
CN102404085B (zh) * 2010-09-17 2014-11-05 华为技术有限公司 一种信道状态信息的上报方法、基站和用户设备
EP3114785A4 (en) 2014-03-04 2017-11-29 LG Electronics Inc. Method of receiving control information for receiving discovery reference signal and apparatus thereof
US10433200B2 (en) * 2014-12-09 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method for terminal for reporting channel status information in wireless communication system supporting carrier aggregation, and apparatus for the method
CN106549734A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 中兴通讯股份有限公司 一种信息的传输方法、终端和基站
CN107733595B (zh) * 2016-08-11 2021-01-08 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于信道状态信息参考信号的传输和报告的方法和设备
KR20180047891A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성전자주식회사 빔포밍 기반의 향상된 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치
US10715275B2 (en) * 2018-05-11 2020-07-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Configuring channel quality indicator for communication service categories in wireless communication systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175628A (ja) 2012-03-16 2017-09-28 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 参照信号およびcsiフィードバックのためのシステムおよび方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO,Maintenance for CSI acquisition[online],3GPP TSG RAN WG1 #94,3GPP,2018年08月24日,R1-1809137,検索日[2022.11.15],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1809137.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
CA3098506C (en) 2024-01-02
US11576071B2 (en) 2023-02-07
US11082875B2 (en) 2021-08-03
CN111226456A (zh) 2020-06-02
US20200404528A1 (en) 2020-12-24
MX2020012988A (es) 2021-02-16
EP3758406B1 (en) 2023-12-27
US20210314803A1 (en) 2021-10-07
SG11202010517PA (en) 2020-11-27
WO2020061916A1 (zh) 2020-04-02
EP3758406A1 (en) 2020-12-30
CN111641967A (zh) 2020-09-08
KR20210064105A (ko) 2021-06-02
BR112020023097A2 (pt) 2021-04-13
AU2018442717A1 (en) 2020-11-19
CN111641967B (zh) 2021-11-16
JP2022511171A (ja) 2022-01-31
EP3758406A4 (en) 2021-05-12
CA3098506A1 (en) 2020-04-02
TW202025697A (zh) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220110074A1 (en) Method for transmitting sidelink data, terminal device, and network device
US20220085949A1 (en) Information configuration method and apparatus, and terminal
WO2021046778A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20210211175A1 (en) Method for feeding back and receiving information, and device
CN111641483B (zh) 一种反馈信息传输方法及装置、通信设备
US20220053484A1 (en) Wireless communication method, terminal apparatus, and network apparatus
JP7369768B2 (ja) リソース設定方法及び装置、通信装置
WO2020034163A1 (zh) 一种上行信号传输方法、终端和存储介质
KR20210089130A (ko) 상향 제어 정보의 결정 방법 및 통신 디바이스
CN111971917A (zh) 一种反馈信息长度的确定方法及装置、通信设备
CN110855410B (zh) 解调参考信号dmrs端口的确定方法及相关产品
JP7254834B2 (ja) トリガ状態の確定方法及び装置、端末、ネットワーク装置
KR20200053511A (ko) 무선 통신 방법 및 디바이스
WO2021087827A1 (zh) 激活或者更新pusch路损rs的方法和设备
WO2020029296A1 (zh) 一种信道状态信息上报方法、终端设备及网络设备
WO2020062318A1 (zh) 无线通信方法和终端设备
US20210250810A1 (en) Data replication transmission configuration method, apparatus, chip, and computer program
CN113068225B (zh) 一种信息指示方法及装置、终端
JP7217759B2 (ja) 情報伝送方法及び装置、端末機器、ネットワーク機器
WO2020124506A1 (zh) 确定天线的发射功率的方法、终端设备和网络设备
WO2022027649A1 (zh) 时间精度指示方法及装置、终端设备、网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150