JP7369768B2 - リソース設定方法及び装置、通信装置 - Google Patents

リソース設定方法及び装置、通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7369768B2
JP7369768B2 JP2021519542A JP2021519542A JP7369768B2 JP 7369768 B2 JP7369768 B2 JP 7369768B2 JP 2021519542 A JP2021519542 A JP 2021519542A JP 2021519542 A JP2021519542 A JP 2021519542A JP 7369768 B2 JP7369768 B2 JP 7369768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
preset
layer signaling
present application
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020073623A5 (ja
JP2022504496A (ja
Inventor
シュ、ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022504496A publication Critical patent/JP2022504496A/ja
Publication of JPWO2020073623A5 publication Critical patent/JPWO2020073623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369768B2 publication Critical patent/JP7369768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本願の実施例は移動通信技術分野に関し、具体的にリソース設定方法及び装置、通信装置に関する。
第5世代(5G、5th Generation)の新無線(NR、New Radio)システムには超高信頼低遅延通信(URLLC、Ultra Reliable &Low Latency Communication)サービスが導入され、該サービスは極めて短い遅延内(例えば、1ms)で超高信頼性(例えば、99.999%)伝送を実現することを特徴とする。この目標を実現するために、グラントフリー(grant free)という概念が提案されている。grant freeは事前設定\半持続的状態のリソース設定方式を用い、端末はサービスニーズに応じて設定されたリソースにおいて伝送を行うことができる。
現在、1つのgrant freeリソースを設定するために、1つのダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)を必要としている。それに対応して、複数のgrant freeリソースを設定するために、複数のDCIを必要としているため、ダウンリンク制御シグナリングのオーバーヘッドが増加し、ひいては物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)が輻輳する恐れがある。
本願の実施例はリソース設定方法及び装置、端末、通信装置を提供する。
本願の実施例に係るリソース設定方法は、
高位層シグナリング及び物理層シグナリングを伝送し、前記高位層シグナリングが少なくとも1つのプリセットリソースの設定情報を含み、前記物理層シグナリングがアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるプリセットリソースを決定することに用いられることを含む。
本願の実施例に係るリソース設定方法は、
高位層シグナリング及び物理層シグナリングを伝送し、前記高位層シグナリングが1つのプリセットリソース群の設定情報を含み、前記プリセットリソース群が少なくとも1つのプリセットリソースを含み、前記物理層シグナリングが少なくとも前記プリセットリソース群の群情報を示すことに用いられ、同じプリセットリソース群に属するプリセットリソースが物理層の目標設定情報の少なくとも1つのパラメータを共有することを含む。
本願の実施例に係るリソース設定装置は、
高位層シグナリング及び物理層シグナリングを伝送することに用いられ、前記高位層シグナリングが少なくとも1つのプリセットリソースの設定情報を含み、前記物理層シグナリングがアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるプリセットリソースを決定することに用いられる伝送ユニットを備える。
本願の実施例に係るリソース設定装置は、
高位層シグナリング及び物理層シグナリングを伝送することに用いられ、前記高位層シグナリングが1つのプリセットリソース群の設定情報を含み、前記プリセットリソース群が少なくとも1つのプリセットリソースを含み、前記物理層シグナリングが少なくとも前記プリセットリソース群の群情報を示すことに用いられ、同じプリセットリソース群に属するプリセットリソースが物理層の目標設定情報の少なくとも1つのパラメータを共有する伝送ユニットを備える。
本願の実施例に係る通信装置はプロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記リソース設定方法を実行することに用いられる。
本願の実施例に係るチップは上記リソース設定方法を実現することに用いられる。
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、該チップを取り付けた装置が上記リソース設定方法を実行するようにするためのプロセッサを備える。
本願の実施例に係るコンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記リソース設定方法を実行するようにする。
本願の実施例に係るコンピュータプログラム製品はコンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記リソース設定方法を実行するようにする。
本願の実施例に係るコンピュータプログラムは、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記リソース設定方法を実行するようにする。
上記技術案により、シグナリングオーバーヘッド(例えば、DCIオーバーヘッド)を著しく低減し、PDCCH輻輳を回避することのできる半持続的状態のリソース設定方法を提供する。
ここで説明される図面は本願を更に理解するためのものであり、本願の一部となり、本願の模式的な実施例及びその説明は本願を解釈するためのものであり、本願を不当に制限するものではない。
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。 図2は本願の実施例に係るリソース設定方法のフローチャート模式図1である。 図3は本願の実施例に係るリソース設定方法のフローチャート模式図2である。 図4は本願の実施例に係るリソース設定装置の構成構造模式図である。 図5は本願の実施例に係る通信装置の構造模式図である。 図6は本願の実施例のチップの構造模式図である。 図7は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明し、明らかに、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、すべての実施例ではない。本願の実施例に基づき、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに得られる他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5Gシステム等に適用されてもよい。
例示的に、本願の実施例が適用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)であってもよく、クラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよく、又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継所、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル端末、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末120を備える。ここで使用される「端末」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末における通信信号を送受信するように設置される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設置される端末は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることのできるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末はアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル端末、5Gネットワークにおける端末又は将来発展するPLMNにおける端末等であってもよい。
選択肢として、端末120同士が装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークが更に新無線(NR、New Radio)システム又はNRネットワークと称されてもよい。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末を例示的に示し、選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末が含まれてもよく、本願の実施例は制限しない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例とし、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末120を含んでもよく、ネットワーク装置110及び端末120は前記具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略し、通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるように、本明細書において、用語「システム」と「ネットワーク」はしばしば交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示し、例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
本願の実施例の技術案を理解しやすくするために、以下に本願の実施例に関わる関連技術を説明する。
grant freeは事前設定\半持続的状態のリソース設定方式を用い、端末はサービスニーズに応じて設定されたリソースにおいて伝送を行うことができる。該技術はスケジュール要求(SR、Schedule request)及びバッファステータスレポート(BSR、Buffer Status Report)の過程を回避し、端末の有効伝送時間を増加する。
grant free設定方式はtype1及びtype2の2つのタイプがある。type1は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングを用いてgrant freeリソースを(準静的に)設定、RRCシグナリングの実現する設定は少なくとも時間領域リソース情報、参照シンボル情報、変調符号化方式(MCS、Modulation and Coding Scheme)、電力制御パラメータを含む。type2はRRCシグナリングと物理層シグナリングを組み合わせる方法を用い(準静的に設定、動的にアクティブ化/非アクティブ化する)、RRCシグナリングの実現する設定は少なくとも時間領域リソースサイクル及び電力制御パラメータを含み、物理層シグナリングの実現する設定は少なくとも周波数領域リソース情報、参照シンボル情報、変調符号化方式を含む。
どのgrant free設定方式を用いるかにかかわらず、リソースはいずれも準静的/半持続的に設定されたものであるが、サービスニーズ(例えば、伝送ブロックのサイズ(TBS)、MCS等)は動的なものである。従って、異なるサービスに適応するために、複数のgrant freeリソースを設定する必要がある。
なお、サービスの信頼性が高い伝送を確保するために、重複伝送も導入されている。ところが、重複伝送の開始点が柔軟なものであるが、終了点が決定されたものである。現在のメカニズムでは重複回数が所定値を満足するように確保できないため、複数のgrant freeリソースを設定して、且つ異なる開始点を設定して、随時到着するサービスに適応し、そして複数回重複伝送するように確保することを考える。
図2は本願の実施例に係るリソース設定方法のフローチャート模式図1であり、図2に示すように、前記リソース設定方法は、
高位層シグナリング及び物理層シグナリングを伝送し、前記高位層シグナリングが少なくとも1つのプリセットリソースの設定情報を含み、前記物理層シグナリングがアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるプリセットリソースを決定することに用いられるステップ201を含む。
一実施形態では、本願の実施例の技術案は端末側に適用され、具体的に、端末は前記高位層シグナリング及び前記物理層シグナリングを受信する。ここで、端末は携帯電話、タブレットコンピュータ、車載端末、ノートパソコン等のネットワークと通信できるいかなる装置であってもよい。
他の実施形態では、本願の実施例の技術案はネットワーク側に適用され、具体的に、ネットワーク装置は前記高位層シグナリング及び前記物理層シグナリングを送信する。ここで、ネットワーク装置は基地局、例えば5GにおけるgNB、4GにおけるeNB等を指す。
本願の実施例では、前記高位層シグナリングはRRCシグナリングを含み、前記物理層シグナリングはDCIシグナリングを含む。
本願の実施例では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースの設定情報を含み、前記物理層シグナリングはアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるプリセットリソースを決定することに用いられる。
なお、プリセットリソースは半持続的設定リソース、例えばconfigured grant resource又はgrant free resourceを指す。
本願の実施例では、ネットワーク側が複数のプリセットリソースを設定するとき、複数のプリセットリソースは1つの高位層シグナリングにより設定されてもよく、複数の高位層シグナリングによりそれぞれ設定されてもよい。例えば、高位層シグナリング1はgrant free resource1、2、3、4…10を設定する。更に、例えば、高位層シグナリング1はgrant free resource1、2、3、4、5を設定、高位層シグナリング2はgrant free resource6、7、8、9、10を設定する。
本願の実施例では、前記プリセットリソースの設定情報は1組のリソースパラメータ及び前記プリセットリソースのリソースインデックス情報を含み、前記1組のリソースパラメータはアップリンク伝送を実現するために必要な少なくとも1つのリソースパラメータを指す。
例えば、高位層シグナリングは、grant free resource 1、2、3、4…10を含む複数のgrant free resourceを設定し、各grant free resourceに1組の完全なリソースパラメータ及びリソースインデックス情報(例えば、リソース番号)を設定し、前記1組の完全なリソースパラメータは、アップリンク伝送を実現するために必要なすべてのパラメータを指す。例えば、Type 1 configure grant parameter(「ConfiguredGrantConfig」+「rrc-ConfiguredUplinkGrant」)。
本願の実施例では、前記物理層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースを示すことに用いられ、前記物理層シグナリングで示される前記少なくとも1つのプリセットリソースはアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるプリセットリソースである。
本願の実施例では、前記物理層シグナリングはハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HARQ process number)情報フィールド、冗長バージョン(RV、Redundancy version)情報フィールド、送信電力制御(TPC)命令情報フィールド(例えば、TPC command for scheduled PUSCH情報フィールド)のうちの1つ又は複数を多重化して、少なくとも1つのプリセットリソースを示す。本願の技術案は既存の情報フィールドを多重化することによって、DCIのサイズが増加しないようにし、ブラインド検出の複雑度の増加を回避することができる。
本願の実施例では、前記物理層シグナリングは以下の方式で少なくとも1つのプリセットリソースを示すことができる。
方式1
前記物理層シグナリングは第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報における各ビットは前記高位層シグナリングで設定された1つのプリセットリソースに対応し、前記ビットの値は対応するプリセットリソースがアクティブ化されるか、それとも非アクティブ化されるかを示すことに用いられる。
例えば、物理層は1つのDCIによって、少なくとも1つのgrant free resourceを示す。具体的に、ビットマップ(bitmap)方式を用い、例えばDCIにおける10bitが前記高位層シグナリングで設定されたgrant free resource1、2、3、4…10に対応してもよい。各bitの値(1/0)によって、対応するgrant free resourceがアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるかどうか(すなわち、grant free resourceが有効であるかどうか)を示す。
方式2
前記物理層シグナリングは少なくとも1つのリソースインデックス情報を含み、前記少なくとも1つのリソースインデックス情報における各リソースインデックス情報は前記高位層シグナリングで設定された1つのプリセットリソースに対応する。
例えば、物理層は1つのDCIによって、少なくとも1つのgrant free resourceを示す。具体的に、DCIにおける9bitは、多くとも3つのgrant free resourceがアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるかどうか(すなわち、grant free resourceが有効であるかどうか)を示すことに用いられ、例えば001010000はgrant free resource 1、2がアクティブ化又は非アクティブ化される必要があることを示す。
上記案では、前記物理層シグナリングで示されるプリセットリソースの数はネットワーク側が設定したものであり、又はプロトコルで約束されたものである。さらに、前記物理層シグナリングで示されるプリセットリソースの数は前記高位層シグナリングで設定されたプリセットリソースの数以下である。
例えば、1つのDCIシグナリングに含まれるgrant free resourceの数は、設定されたもの(直接又は間接的に設定され、高位層シグナリングで設定されたgrant free resourceの数によって決定される)、又はプロトコルで約束されたものであってもよい。
特に、第1物理層シグナリングによって少なくとも1つの第1プリセットリソースがアクティブ化される必要があるプリセットリソースであることを示し、第2物理層シグナリングを伝送するとき、前記第2物理層シグナリングは、少なくとも1つの第2プリセットリソースがアクティブ化される必要があるプリセットリソースであり、前記第1物理層シグナリングで示される前記少なくとも1つの第1プリセットリソースが非アクティブ化される必要があることを示す。
例えば、grant free resourceの非アクティブ化は、新規grant free resourceのアクティブ化シグナリングにより実現されてもよい。例えば、物理層シグナリング1はgrant free resource1、2をアクティブ化し、物理層シグナリング2を受信してgrant free resource3、4をアクティブ化する場合、grant free resource1、2はデフォルトで非アクティブ化される。
図3は本願の実施例に係るリソース設定方法のフローチャート模式図2であり、図3に示すように、前記リソース設定方法は、
高位層シグナリング及び物理層シグナリングを伝送し、前記高位層シグナリングが1つのプリセットリソース群の設定情報を含み、前記プリセットリソース群が少なくとも1つのプリセットリソースを含み、前記物理層シグナリングが少なくとも前記プリセットリソース群の群情報を示すことに用いられ、同じプリセットリソース群に属するプリセットリソースが物理層の目標設定情報の少なくとも1つのパラメータを共有するステップ301を含む。
一実施形態では、本願の実施例の技術案は端末側に適用され、具体的に、端末は前記高位層シグナリング及び前記物理層シグナリングを受信する。ここで、端末は携帯電話、タブレットコンピュータ、車載端末、ノートパソコン等のネットワークと通信できるいかなる装置であってもよい。
他の実施形態では、本願の実施例の技術案はネットワーク側に適用され、具体的に、ネットワーク装置は前記高位層シグナリング及び前記物理層シグナリングを送信する。ここで、ネットワーク装置は基地局、例えば5GにおけるgNB、4GにおけるeNB等を指す。
本願の実施例では、前記高位層シグナリングはRRCシグナリングを含み、前記物理層シグナリングはDCIシグナリングを含む。
本願の実施例では、前記高位層シグナリングで設定されたプリセットリソース群における各プリセットリソースは、少なくとも、
時間領域リソース、周波数領域リソース、復調基準信号(DMRS、Demodulation Reference Signal)、ハイブリッド自動再送要求識別子(HARQ ID、Hybrid Automatic Repeat request Identification)オフセットのうちの1つの設定が独立したものである。
本願の実施例では、1つのプリセットリソース群は1つの高位層シグナリングにより設定される。これに限らず、1つのプリセットリソース群は更に複数の高位層シグナリングにより設定されてもよい。
なお、前記プリセットリソース群におけるプリセットリソースは半持続的設定リソース、例えばconfigured grant resource又はgrant free resourceを指す。
例えば、高位層シグナリングは1つのgrant free resource群を設定、1つのgrant free resource群は少なくとも1つのgrant free resourceを含む。物理層シグナリングは前記grant free resource群番号を示す。さらに、同じgrant free resource群に属するgrant free resourceは物理層の他の設定情報を共有する。1つのgrant free resource群が3つのgrant free resourceを含むと仮定すれば、一例では、前記3つのgrant free resourceは、少なくとも時間領域リソース(time domain resource)の設定が異なる。
一実施形態では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースの時間領域開始シンボル位置を含む。例えば、高位層シグナリングはtime domain resourceフィールドに3つの値を設定し、それぞれ3つのgrant free resourceの時間領域開始シンボルに対応する。物理層シグナリングはtime domain resourceフィールドにおいて他の情報、例えばgrant free resource群番号を示す。
以下の表1はConfiguredGrantConfigの情報構成であり、time domain resourceに時間領域開始シンボルの絶対アドレスを設定する。
他の実施形態では、前記高位層シグナリングは参照シンボルに対する少なくとも1つのプリセットリソースの時間領域開始シンボルのオフセット情報を含み、異なるプリセットリソースの時間領域開始シンボルは参照シンボルに対して異なり、又は同じである。さらに、前記第2高位層シグナリングが参照シンボルに対する少なくとも1つのgrant freeリソースの時間領域開始シンボルのオフセット情報を含む場合、前記第2物理層シグナリングは更に前記参照シンボルの位置を示すことに用いられる。例えば、高位層シグナリングは3つのgrant free resourceの時間領域開始シンボルに対して、その前の1つのgrant free resourceの時間領域開始シンボルに対するオフセット情報、例えばgrant free resource1に対するgrant free resource2のオフセット1、grant free resource2に対するgrant free resource3のオフセット2を設定し、物理層シグナリングはgrant free resource1の時間領域開始シンボル位置がシンボルnであることを示し、そうすると、grant free resource2の時間領域開始シンボル位置はシンボルn+オフセット1であり、grant free resource3の時間領域開始シンボル位置はシンボルn+オフセット1+オフセット2である。
以下の表2はConfiguredGrantConfigの情報構成であり、time domain offsetに時間領域開始シンボルのオフセット情報を設定する。
一実施形態では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースの周波数領域開始リソースを含む。
他の実施形態では、前記高位層シグナリングは参照周波数領域リソースに対する少なくとも1つのプリセットリソースの周波数領域開始リソースのオフセット情報を含み、異なるプリセットリソースの周波数領域開始リソースは参照周波数領域リソースに対して異なり、又は同じである。さらに、前記高位層シグナリングが参照周波数領域リソースに対する少なくとも1つのプリセットリソースの周波数領域開始リソースのオフセット情報を含む場合、前記物理層シグナリングは更に前記参照周波数領域リソースの位置を示すことに用いられる。
一実施形態では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースのDMRSポート、又はDMRSシーケンスを含む。
一実施形態では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースのHARQ IDオフセットを含む。さらに、HARQ IDオフセットは参照シンボルに対する少なくとも1つのプリセットリソースの時間領域開始シンボルのオフセット情報に関連し、例えば、両者の値の順序は逆である。例えば、時間領域オフセットが[2 4 6 8]である場合、HARQ IDオフセットは[8 6 4 2]である。本願の技術案はHARQ IDの複数のプリセットリソースにおける共有を実現し、HARQ ID消費を低減する。
図4は本願の実施例に係るリソース設定装置の構成構造模式図であり、図4に示すように、前記リソース設定装置は伝送ユニット401を備える。
本願の実施例では、伝送ユニット401は高位層シグナリング及び物理層シグナリングを伝送することに用いられ、前記高位層シグナリングが少なくとも1つのプリセットリソースの設定情報を含み、前記物理層シグナリングがアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるプリセットリソースを決定することに用いられる。
一実施形態では、前記プリセットリソースの設定情報は1組のリソースパラメータ及び前記プリセットリソースのリソースインデックス情報を含み、前記1組のリソースパラメータはアップリンク伝送を実現するために必要な少なくとも1つのリソースパラメータを指す。
一実施形態では、前記物理層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースを示すことに用いられ、前記物理層シグナリングで示される前記少なくとも1つのプリセットリソースはアクティブ化又は非アクティブ化される必要があるプリセットリソースである。
一実施形態では、前記物理層シグナリングはHARQ process number情報フィールド、RV情報フィールド、スケジューリングされた物理アップリンク共有チャネルに使用される送信電力制御命令(TPC command for scheduled PUSCH)情報フィールドのうちの1つ又は複数を多重化して、少なくとも1つのプリセットリソースを示す。本願の技術案は既存の情報フィールドを多重化することによって、DCIのサイズが増加しないようにし、ブラインド検出の複雑度の増加を回避することができる。
一実施形態では、前記物理層シグナリングは第1ビットマップ情報を含み、前記第1ビットマップ情報における各ビットは前記高位層シグナリングで設定された1つのプリセットリソースに対応し、前記ビットの値は対応するプリセットリソースがアクティブ化されるか、それとも非アクティブ化されるかを示すことに用いられる。
一実施形態では、前記物理層シグナリングは少なくとも1つのリソースインデックス情報を含み、前記少なくとも1つのリソースインデックス情報における各リソースインデックス情報は前記高位層シグナリングで設定された1つのプリセットリソースに対応する。
一実施形態では、前記物理層シグナリングで示されるプリセットリソースの数はネットワーク側が設定したものであり、又はプロトコルで約束されたものである。
一実施形態では、前記物理層シグナリングで示されるプリセットリソースの数は前記高位層シグナリングで設定されたプリセットリソースの数以下である。
一実施形態では、第1物理層シグナリングによって少なくとも1つの第1プリセットリソースがアクティブ化される必要があるプリセットリソースであることを示し、第2物理層シグナリングを伝送するとき、前記第2物理層シグナリングは、少なくとも1つの第2プリセットリソースがアクティブ化される必要があるプリセットリソースであり、前記第1物理層シグナリングで示される前記少なくとも1つの第1プリセットリソースが非アクティブ化される必要があることを示す。
一実施形態では、前記伝送ユニット401は、
前記高位層シグナリング及び前記物理層シグナリングを受信するための受信ユニット4011を備える。
一実施形態では、前記伝送ユニット401は、
前記高位層シグナリング及び前記物理層シグナリングを送信するための送信ユニット4012を備える。
一実施形態では、前記高位層シグナリングはRRCシグナリングを含み、前記物理層シグナリングはDCIシグナリングを含む。
本願の実施例では、伝送ユニット401は高位層シグナリング及び物理層シグナリングを伝送することに用いられ、前記高位層シグナリングが1つのプリセットリソース群の設定情報を含み、前記プリセットリソース群が少なくとも1つのプリセットリソースを含み、前記物理層シグナリングが少なくとも前記プリセットリソース群の群情報を示すことに用いられ、同じプリセットリソース群に属するプリセットリソースが物理層の目標設定情報の少なくとも1つのパラメータを共有する。
一実施形態では、前記物理層シグナリングはHARQ process number情報フィールド、RV情報フィールド、TPC命令情報フィールドのうちの1つ又は複数を多重化して少なくとも1つのプリセットリソースを示す。本願の技術案は既存の情報フィールドを多重化することによって、DCIのサイズが増加しないようにし、ブラインド検出の複雑度の増加を回避することができる。
一実施形態では、前記高位層シグナリングで設定されたプリセットリソース群における各プリセットリソースは、少なくとも、
時間領域リソース、周波数領域リソース、DMRS、HARQ IDオフセットのうちの1つの設定が独立したものである。
一実施形態では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースの時間領域開始シンボル位置を含み、又は、
前記高位層シグナリングは参照シンボルに対する少なくとも1つのプリセットリソースの時間領域開始シンボルのオフセット情報を含み、異なるプリセットリソースの時間領域開始シンボルは参照シンボルに対して異なり、又は同じである。
一実施形態では、前記高位層シグナリングが参照シンボルに対する少なくとも1つのプリセットリソースの時間領域開始シンボルのオフセット情報を含む場合、前記物理層シグナリングは更に前記参照シンボルの位置を示すことに用いられる。
一実施形態では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースの周波数領域開始リソースを含み、又は、
前記高位層シグナリングは参照周波数領域リソースに対する少なくとも1つのプリセットリソースの周波数領域開始リソースのオフセット情報を含み、異なるプリセットリソースの周波数領域開始リソースは参照周波数領域リソースに対して異なり、又は同じである。
一実施形態では、前記高位層シグナリングが参照周波数領域リソースに対する少なくとも1つのプリセットリソースの周波数領域開始リソースのオフセット情報を含む場合、前記物理層シグナリングは更に前記参照周波数領域リソースの位置を示すことに用いられる。
一実施形態では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースのDMRSポート、又はDMRSシーケンスを含む。
一実施形態では、前記高位層シグナリングは少なくとも1つのプリセットリソースのHARQ IDオフセットを含む。さらに、HARQ IDオフセットは参照シンボルに対する少なくとも1つのプリセットリソースの時間領域開始シンボルのオフセット情報に関連し、例えば、両者の値の順序は逆である。例えば、時間領域オフセットが[2 4 6 8]である場合、HARQ IDオフセットは[8 6 4 2]である。本願の技術案はHARQ IDの複数のプリセットリソースにおける共有を実現し、HARQ ID消費を低減する。
一実施形態では、前記伝送ユニット401は、
前記高位層シグナリング及び前記物理層シグナリングを受信するための受信ユニット4011を備える。
一実施形態では、前記伝送ユニット401は、
前記高位層シグナリング及び前記物理層シグナリングを送信するための送信ユニット4012を備える。
一実施形態では、前記高位層シグナリングはRRCシグナリングを含み、前記物理層シグナリングはDCIシグナリングを含む。
当業者であれば理解できるように、本願の実施例の上記リソース設定装置の関連説明は本願の実施例のリソース設定方法の関連説明を参照して理解されてもよい。
図5は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。該通信装置は端末であってもよく、ネットワーク装置であってもよく、図5に示される通信装置600はプロセッサ610を備え、本願の実施例の方法を実現するように、プロセッサ610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
選択しとして、図5に示すように、通信装置600は更にメモリ620を備えてもよい。本願の実施例の方法を実現するように、プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの単独のデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
選択肢として、図5に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよく、プロセッサ610は該送受信機630が他の装置と通信するように制御することができ、具体的に、他の装置へ情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機630は送信機及び受信機を備えてもよい。送受信機630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のモバイル端末/端末であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
図6は本願の実施例のチップの構造模式図である。図6に示されるチップ700はプロセッサ710を備え、本願の実施例の方法を実現するように、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
選択肢として、図6に示すように、チップ700は更にメモリ720を備えてもよい。本願の実施例の方法を実現するように、プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの単独のデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
選択肢として、該チップ700は更に入力インターフェース730を備えてもよい。プロセッサ710は該入力インターフェース730が他の装置又はチップと通信するように制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該チップ700は更に出力インターフェース740を備えてもよい。プロセッサ710は該出力インターフェース740が他の装置又はチップと通信するように制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該チップは本願の実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例で言及されるチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップチップ等と称されてもよい。
図7は本願の実施例に係る通信システム900の模式的なブロック図である。図7に示すように、該通信システム900は端末910及びネットワーク装置920を備える。
該端末910は上記方法における端末の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置920は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解できるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリであっても、又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)が利用可能である。なお、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではなく、例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。すなわち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられる。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、該コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラム命令を含む。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、すなわち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (10)

  1. リソース設定方法であって、
    無線リソース制御(RRC)シグナリングとダウンリンク制御情報(DCI)シグナリングを受信し、前記RRCシグナリングは複数のプリセットリソースの設定情報を含み、前記DCIシグナリングは前記複数のプリセットリソースにおける、非アクティブ化される必要があるプリセットリソースを示すことに用いられ、前記DCIシグナリングで示されるプリセットリソースの数は、前記RRCシグナリングで設定されたプリセットリソースの数よりも小さいことを含むリソース設定方法。
  2. 各プリセットリソースの設定情報は1組のリソースパラメータ及び前記プリセットリソースのリソースインデックス情報を含み、前記1組のリソースパラメータはアップリンク伝送を実現するために必要な少なくとも1つのリソースパラメータを指す請求項1に記載の方法。
  3. 前記DCIシグナリングは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号情報フィールド、冗長バージョン(RV)情報フィールド、送信電力制御(TPC)命令情報フィールドのうちの1つ又は複数を多重化して、少なくとも1つのプリセットリソースを示す請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記DCIシグナリングは少なくとも1つのリソースインデックス情報を含み、前記少なくとも1つのリソースインデックス情報における各リソースインデックス情報は、前記RRCシグナリングで設定された1つのプリセットリソースに対応する請求項1又は3に記載の方法。
  5. リソース設定方法であって、
    無線リソース制御(RRC)シグナリングとダウンリンク制御情報(DCI)シグナリングを送信し、前記RRCシグナリングは複数のプリセットリソースの設定情報を含み、前記DCIシグナリングは前記複数のプリセットリソースにおける、非アクティブ化される必要があるプリセットリソースを示すことに用いられ、前記DCIシグナリングで示されるプリセットリソースの数は、前記RRCシグナリングで設定されたプリセットリソースの数よりも小さいことを含むリソース設定方法。
  6. 各プリセットリソースの設定情報は1組のリソースパラメータ及び前記プリセットリソースのリソースインデックス情報を含み、前記1組のリソースパラメータはアップリンク伝送を実現するために必要な少なくとも1つのリソースパラメータを指す請求項5に記載の方法。
  7. 前記DCIシグナリングは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号情報フィールド、冗長バージョン(RV)情報フィールド、送信電力制御(TPC)命令情報フィールドのうちの1つ又は複数を多重化して、少なくとも1つのプリセットリソースを示す請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記DCIシグナリングは少なくとも1つのリソースインデックス情報を含み、前記少なくとも1つのリソースインデックス情報における各リソースインデックス情報は、前記RRCシグナリングで設定された1つのプリセットリソースに対応する請求項5又は7に記載の方法。
  9. 端末装置であって、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される端末装置。
  10. ネットワーク装置であって、請求項5~8のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されるネットワーク装置。
JP2021519542A 2018-10-09 2019-03-29 リソース設定方法及び装置、通信装置 Active JP7369768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2018/109530 2018-10-09
PCT/CN2018/109530 WO2020073203A1 (zh) 2018-10-09 2018-10-09 一种资源配置方法及装置、通信设备
PCT/CN2019/080622 WO2020073623A1 (zh) 2018-10-09 2019-03-29 一种资源配置方法及装置、通信设备

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022504496A JP2022504496A (ja) 2022-01-13
JPWO2020073623A5 JPWO2020073623A5 (ja) 2022-03-03
JP7369768B2 true JP7369768B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=70163655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519542A Active JP7369768B2 (ja) 2018-10-09 2019-03-29 リソース設定方法及び装置、通信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11991729B2 (ja)
EP (1) EP3849267B1 (ja)
JP (1) JP7369768B2 (ja)
KR (1) KR20210071995A (ja)
CN (2) CN116347630A (ja)
AU (1) AU2019356616B2 (ja)
ES (1) ES2961821T3 (ja)
WO (2) WO2020073203A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118119024A (zh) * 2018-12-21 2024-05-31 维沃移动通信有限公司 非授权频段信息传输方法、终端及网络设备
CN111436135A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 华为技术有限公司 数据传输方法及装置
WO2023000335A1 (zh) * 2021-07-23 2023-01-26 Oppo广东移动通信有限公司 资源处理的方法、终端设备、网络设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929319B2 (en) * 2011-12-23 2015-01-06 Blackberry Limited Updating scheduling request resources
US20150189574A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for dormant cell signaling for advanced cellular network
CN105850206B (zh) * 2014-01-15 2019-08-09 夏普株式会社 终端装置、基站装置、集成电路以及通信方法
US10582552B2 (en) * 2014-08-22 2020-03-03 Lg Electronics Inc. Method for device-to-device communication in wireless communication system and apparatus therefor
CN105592556A (zh) * 2014-10-24 2016-05-18 中国移动通信集团公司 资源调度方法及装置
CN105991224B (zh) * 2015-02-13 2019-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种上行数据的传输控制方法和装置
EP3479616B1 (en) * 2016-07-29 2021-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Coexistence of grant-based and grant-free uplink transmissions in a channel
CN107734543A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 中兴通讯股份有限公司 一种资源配置方法及装置
CN108023705B (zh) * 2016-11-04 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种半静态参考信号配置、收发方法、基站及终端
US10959218B2 (en) * 2016-11-14 2021-03-23 Comcast Cable Communications, Llc Semi-persistent scheduling confirmation
US11483810B2 (en) * 2017-04-03 2022-10-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and systems for resource configuration of wireless communication systems
US10645730B2 (en) * 2017-04-06 2020-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Flexible grant-free resource configuration signaling
CN113541909A (zh) * 2017-08-11 2021-10-22 中兴通讯股份有限公司 参考信号的配置方法及装置
CN108135028B (zh) * 2018-02-27 2022-08-19 中兴通讯股份有限公司 一种功率控制方法、装置及通信节点

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; NR and NG-RAN Overall Description; Stage 2 (Release 15),3GPP TS 38.300 V15.3.1,2018年10月07日
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Radio Resource Control (RRC) protocol specification (Release 15),3GPP TS 38.331 V15.3.0,2018年09月26日
Huawei, HiSilicon,Enhanced UL configured grant transmissions[online],3GPP TSG RAN WG1 #94b R1-1810159,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94b/Docs/R1-1810159.zip>,2018年09月29日
Intel Corporation,Enhancements to configured grant PUSCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #94b R1-1810787,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94b/Docs/R1-1810787.zip>,2018年09月29日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,On Configured Grant enhancements for NR URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #94b R1- 1810662,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94b/Docs/R1-1810662.zip>,2018年09月28日

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019356616B2 (en) 2023-12-07
CN112823557A (zh) 2021-05-18
US11991729B2 (en) 2024-05-21
ES2961821T3 (es) 2024-03-14
AU2019356616A1 (en) 2021-05-13
WO2020073623A1 (zh) 2020-04-16
EP3849267A4 (en) 2021-12-22
JP2022504496A (ja) 2022-01-13
CN116347630A (zh) 2023-06-27
WO2020073203A1 (zh) 2020-04-16
KR20210071995A (ko) 2021-06-16
US20210282147A1 (en) 2021-09-09
EP3849267A1 (en) 2021-07-14
EP3849267B1 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020051774A1 (zh) 通信方法、终端设备和网络设备
JP7369768B2 (ja) リソース設定方法及び装置、通信装置
US11283552B2 (en) Feedback information transmission method and apparatus and communications device
US20200145973A1 (en) Information transmission method, apparatus and terminal
KR20210020881A (ko) 하향 신호의 전송 방법 및 단말기 디바이스
WO2021046778A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20220046632A1 (en) Communication method in d2d system, terminal device, and network device
CN114222331A (zh) 一种传输数据的方法和终端设备
KR20210089130A (ko) 상향 제어 정보의 결정 방법 및 통신 디바이스
CN111971917A (zh) 一种反馈信息长度的确定方法及装置、通信设备
JP7381588B2 (ja) リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置
AU2018408725B2 (en) Radio communication method and device
CN112715043A (zh) 一种资源配置方法及装置、终端设备、网络设备
US20210250810A1 (en) Data replication transmission configuration method, apparatus, chip, and computer program
WO2018126416A1 (zh) 传输上行控制信道的方法、网络设备和终端设备
JP7217759B2 (ja) 情報伝送方法及び装置、端末機器、ネットワーク機器
JP7254834B2 (ja) トリガ状態の確定方法及び装置、端末、ネットワーク装置
EP3873156B1 (en) Data transmission methods and apparatuses
US20220248267A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
CN112586016B (zh) 一种数据复制传输控制方法、终端设备及网络设备
RU2772984C1 (ru) Способ и устройство для передачи информации обратной связи и устройство связи
CN112585900A (zh) 一种数据处理方法、终端设备及存储介质
JP2022502883A (ja) 信号伝送方法及び装置、端末、ネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150