JP7254688B2 - インク組成物及び消色方法 - Google Patents

インク組成物及び消色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7254688B2
JP7254688B2 JP2019223786A JP2019223786A JP7254688B2 JP 7254688 B2 JP7254688 B2 JP 7254688B2 JP 2019223786 A JP2019223786 A JP 2019223786A JP 2019223786 A JP2019223786 A JP 2019223786A JP 7254688 B2 JP7254688 B2 JP 7254688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
mass
formula
independently represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021091809A (ja
Inventor
美里 佐々田
俊之 幕田
大輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019223786A priority Critical patent/JP7254688B2/ja
Publication of JP2021091809A publication Critical patent/JP2021091809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254688B2 publication Critical patent/JP7254688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本開示は、インク組成物及び消色方法に関する。
近年、赤外線を吸収する画像(赤外線吸収画像)に関する検討がなされている。基材に記録された赤外線吸収画像を、所望の目的で使用した後に、消色させたいといった要求がある。
消色に関する技術として、例えば、特許文献1には、熱ラジカル発生剤又は光ラジカル発生剤のうち少なくとも一方と染料とを含有するインクジェット記録用インク組成物を被記録媒体上に付着して得られた記録物を、熱ラジカル発生剤が含有される場合は加熱して、又は光ラジカル発生剤が含有される場合は紫外線照射して、インクジェット記録用インク組成物を消色し、再利用可能な被記録媒体を製造する、再生被記録媒体の製造方法が記載されている。
また、赤外線吸収画像を記録可能なインクとして、例えば、特許文献2には、特定の式(I)で表される色素を含むインクが記載されている。
特開2012-219189号公報 特許第5202915号公報
しかしながら、特許文献1で用いられている染料は、着色を目的としたものであり、紫外線照射による消色性は不十分であった。また、特許文献2では、赤外線吸収画像の消色は着目されていない。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、吐出性に優れ、赤外線吸収画像を記録することができ、かつ、画像記録後に消色可能であるインク組成物及び消色方法を提供することにある。
上記課題を解決するための具体的手段は以下の態様を含む。
<1>極大吸収波長が800nm~1200nmである赤外線吸収材料、ラジカル発生剤、及び水を含み、ラジカル発生剤の含有量が、インク組成物の全質量に対して0.3質量%~4質量%であるインク組成物。
<2>赤外線吸収材料の含有量に対するラジカル発生剤の含有量の比率は、質量基準で1~6である<1>に記載のインク組成物。
<3>水溶性有機溶剤をさらに含み、水溶性有機溶剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して20質量%~45質量%である、<1>又は<2>に記載のインク組成物。
<4>ラジカル発生剤は、水に対する溶解度が1質量%以上の水溶性重合開始剤である<1>~<3>のいずれか1つに記載のインク組成物。
<5>表面張力が20mN/m~30mN/mである<1>~<4>のいずれか1つに記載のインク組成物。
<6>ラジカル発生剤は、下記式(X)で表される化合物を含む<1>~<5>のいずれか1つに記載のインク組成物。
Figure 0007254688000001

式(X)中、RX1、RX2、RX3、及びRX4は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、nは、1以上4以下の整数を表す。
<7>式(X)で表される化合物の含有量は、インク組成物の全質量に対して0.5質量%~4質量%である<6>に記載のインク組成物。
<8>フッ素系界面活性剤をさらに含み、フッ素系界面活性剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して0.005質量%以上0.1質量%未満である<1>~<7>のいずれか1つに記載のインク組成物。
<9>赤外線吸収材料は、下記式(1)で表される赤外線吸収材料及び下記式(2)で表される赤外線吸収材料からなる群より選択される少なくとも1種である<1>~<8>のいずれか1つに記載のインク組成物。
Figure 0007254688000002

式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基又はアリール基を表し、
は、奇数個のメチン基からなるメチン鎖を表し、
及びBは、それぞれ独立に、芳香族炭化水素環を形成するために必要な原子群又は芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。
及びYは、それぞれ独立に、-S-、-O-、-NRX1-又はCRX2X3-を表し、RX1、RX2及びRX3は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
及びVは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、-OR10、-COR11、-COOR12、-OCOR13、-NR1415、-NHCOR16、-CONR1718、-NHCONR1920、-NHCOOR21、-SR22、-SO23、-SOOR24、-NHSO25又はSONR2627を表し、R10~R27は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。-COOR12のR12が水素原子である場合及びSOOR24のR24が水素原子である場合、それぞれ、水素原子が解離していてもよいし、塩の状態であってもよい。
m1及びm2は、それぞれ独立に、0~4の整数を表す。
m1が2~4の整数である場合、複数のVが、互いに結合して環を形成してもよく、m2が2~4の整数である場合、複数のVが、互いに結合して環を形成してもよい。
式(1)中のCyで表される部位がカチオン部である場合、Xはアニオンを表し、c1は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、
式(1)中のCyで表される部位がアニオン部である場合、Xはカチオンを表し、c1は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、
式(1)中のCyで表される部位の電荷が分子内で中和されている場合、Xは存在しない。
Figure 0007254688000003
式(2)中、R11~R18は、それぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、V11~V15は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基またはシアノ基を表し、X2はアニオンを表し、c2は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、n1~n5は、それぞれ独立に、0~4である。
<10>式(1)で表される赤外線吸収材料の少なくとも1種が、下記式(1A)で表される赤外線吸収材料及び下記式(1B)で表される赤外線吸収材料からなる群より選択される少なくとも1種である<9>に記載のインク組成物。
Figure 0007254688000004

Figure 0007254688000005

式(1A)及び式(1B)中、R1A、R2A、R1B及びR2Bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
1A及びL1Bは、7個のメチン基からなるメチン鎖を表し、
1A、V2A、V1B及びV2Bは、それぞれ独立に、-COOH又は-SOHを表し、-COOH及び-SOHの水素原子はそれぞれ解離していてもよいし、塩の状態であってもよく、
m11、m21、m12及びm22は、それぞれ独立に、0又は1を表し、
1A及びX1Bは、カチオンを表し、
c11及びc12は、それぞれ独立に、電荷のバランスを取るために必要な数を表す。
<11><1>~<10>のいずれか1つに記載のインク組成物を、インクジェット記録方式を用いて基材上に付与して、赤外線吸収画像を記録する工程と、赤外線吸収画像に対して活性エネルギー線を照射して、赤外線吸収画像を消色させる工程と、を含む消色方法。
<12>活性エネルギー線は、400nm以下の波長領域に極大発光波長を有する紫外線である<11>に記載の消色方法。
本開示によれば、吐出性に優れ、赤外線吸収画像を記録することができ、かつ、画像記録後に消色可能であるインク組成物及び消色方法を提供することができる。
以下、本開示のインク組成物、及び、消色方法について詳細に説明する。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書において、「工程」という語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、「置換基を有してもよい」という語は、置換基を有しない無置換の場合と、置換基を有する場合の両方を包含する。
[インク組成物]
本開示のインク組成物は、極大吸収波長が800nm~1200nmである赤外線吸収材料、ラジカル発生剤、及び水を含み、ラジカル発生剤の含有量が、インク組成物の全質量に対して0.5質量%~4質量%である。
本開示のインク組成物は、極大吸収波長が800nm~1200nmである赤外線吸収材料を含むため、赤外線吸収画像を記録することができる。また、画像記録後に、例えば、活性エネルギー線を照射してラジカルを発生させることにより、ラジカルによって赤外線吸収材料を分解し、赤外線吸収画像を消色させることができる。
特許文献1に記載されているインクには、着色剤が含まれているため、画像記録後の消色性は不十分であった。また、従来、赤外線吸収画像を記録した後に消色させる方法は確立されておらず、本開示のインク組成物は、新たな用途への適用が期待できる。
以下、本開示のインク組成物に含まれる各成分について説明する。
<赤外線吸収材料>
本開示のインク組成物は、極大吸収波長が800nm~1200nmである赤外線吸収材料を含む。
極大吸収波長は、以下の方法で測定される。赤外線吸収材料を水又はインク組成物中に含まれる有機溶剤に溶解させる。溶解度が低いものは、分散機を用いて分散させる。その後、イオン交換水又は純水で希釈し、分光光度計で測定し、極大吸収波長を求める。
本開示のインク組成物に用いられる赤外線吸収材料は、極大吸収波長が800nm~1200nmであれば特に限定されないが、紫外線照射後の消色性の観点から、下記式(1)で表される赤外線吸収材料及び下記式(2)で表される赤外線吸収材料からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
まず、式(1)で表される赤外線吸収材料について説明する。
Figure 0007254688000006
式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基又はアリール基を表し、
は、奇数個のメチン基からなるメチン鎖を表し、
及びBは、それぞれ独立に、芳香族炭化水素環を形成するために必要な原子群又は芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。
及びYは、それぞれ独立に、-S-、-O-、-NRX1-又はCRX2X3-を表し、RX1、RX2及びRX3は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
及びVは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、-OR10、-COR11、-COOR12、-OCOR13、-NR1415、-NHCOR16、-CONR1718、-NHCONR1920、-NHCOOR21、-SR22、-SO23、-SOOR24、-NHSO25又はSONR2627を表し、R10~R27は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。-COOR12のR12が水素原子である場合及びSOOR24のR24が水素原子である場合、それぞれ、水素原子が解離していてもよいし、塩の状態であってもよい。
m1及びm2は、それぞれ独立に、0~4の整数を表す。
m1が2~4の整数である場合、複数のVが、互いに結合して環を形成してもよく、m2が2~4の整数である場合、複数のVが、互いに結合して環を形成してもよい。
式(1)中のCyで表される部位がカチオン部である場合、Xはアニオンを表し、c1は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、
式(1)中のCyで表される部位がアニオン部である場合、Xはカチオンを表し、c1は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、
式(1)中のCyで表される部位の電荷が分子内で中和されている場合、Xは存在しない。
及びRのそれぞれで表される、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、及びヘテロ環基は、置換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基及びアミノ基が挙げられる。中でも、置換基は、カルボキシ基又はスルホ基であることが好ましく、スルホ基であることがより好ましい。カルボキシ基(-COOH基)及びスルホ基(-SOH基)は、水素原子が解離していてもよく(すなわち、カルボキシレート基(-COO基)及びスルホネート基(-SO 基)の形態であってもよく)、塩の形態(例えば、-COOK基、及び、-SOK基の形態)であってもよい。
赤外線吸収材料中のカルボキシ基が塩の形態である場合、塩の形態のカルボキシ基は、カルボキシレート基(-COO基)と、Xで表されるカチオンとから形成されているものであってもよい。
赤外線吸収材料中のスルホ基が塩の形態である場合、塩の形態のスルホ基は、スルホネート基(-SO 基)と、Xで表されるカチオンとから形成されているものであってもよい。
及びRのそれぞれで表されるアルキル基は、環状であっても鎖状であってもよい。鎖状アルキル基は、直鎖状アルキル基であってもよく、分岐鎖状アルキル基であってもよい。アルキル基の炭素数(置換基を有する場合には、置換基を除いた部分の炭素数)は、1~20が好ましく、1~12がより好ましく、1~8がさらに好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基及び2-エチルヘキシル基が挙げられる。置換基を有するアルキル基としては、2-ヒドロキシエチル基、2-カルボキシエチル基、2-メトキシエチル基、2-ジエチルアミノエチル基、2-スルホエチル基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基及び4-スルホブチル基が挙げられる。
及びRのそれぞれで表されるアルケニル基は、環状であっても鎖状であってもよい。鎖状アルケニル基は、直鎖状アルケニル基であってもよく、分岐鎖状アルケニル基であってもよい。アルケニル基の炭素数(置換基を有する場合には、置換基を除いた部分の炭素数)は、2~20が好ましく、2~12がより好ましく、2~8がさらに好ましい。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1-プロペニル基、2-ブテニル基、2-ペンテニル基及び2-ヘキセニル基が挙げられる。
及びRのそれぞれで表されるアルキニル基は、環状であっても鎖状であってもよい。鎖状アルキニル基は、直鎖状アルキニル基であってもよく、分岐鎖状アルケニル基であってもよい。アルキニル基の炭素数(置換基を有する場合には、置換基を除いた部分の炭素数)は、2~20が好ましく、2~12がより好ましく、2~8がさらに好ましい。アルキニル基としては、エチニル基及び2-プロピニル基が挙げられる。
及びRのそれぞれで表されるアラルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。置換基を有してもよいアラルキル基のアリール部分は、後述するアリール基と同様である。アラルキル基としては、ベンジル基及びフェネチル基が挙げられる。
及びRのそれぞれで表されるアリール基の炭素数(置換基を有する場合には、置換基を除いた部分の炭素数)は、6~25が好ましく、6~15がより好ましく、6~10がさらに好ましい。アリール基としては、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。
置換基を有するアリール基としては、4-カルボキシフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、3-メタンスルホンアミドフェニル基、4-メトキシフェニル基、3-カルボキシフェニル基、3,5-ジカルボキシフェニル基、4-メタンスルホンアミドフェニル基及び4-ブタンスルホンアミドフェニル基が挙げられる。
式(1)中、Lは、奇数個のメチン基からなるメチン鎖を表す。
は、3個、5個又は7個のメチン基からなるメチン鎖が好ましく、5個又は7個のメチン基からなるメチン鎖がより好ましく、7個のメチン基からなるメチン鎖がさらに好ましい。
メチン基は置換基を有してもよい。置換基を有するメチン基は、中央の(メソ位の)メチン基であることが好ましい。また、メチン鎖の二つの置換基が結合して5員環又は6員環を形成してもよい。
メチン基が有してもよい置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、-OR10、-COR11、-COOR12、-OCOR13、-NR1415、-NHCOR16、-CONR1718、-NHCONR1920、-NHCOOR21、-SR22、-SO23、-SOOR24、-NHSO25及びSONR2627が挙げられる。R10~R27は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。なお、-COOR12のR12が水素原子である場合(すなわち、カルボキシ基)は、水素原子が解離してもよく(すなわち、カルボキシレート基(-COO基)であってもよく)、塩(例えば、-COOK基)の状態であってもよい。また、-SOOR24のR24が水素原子である場合(すなわち、スルホ基)は、水素原子が解離してもよく(すなわち、スルホネート基)、塩の状態であってもよい。
メチン基が有してもよい置換基のうち、脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基及びアラルキル基が挙げられる。脂肪族基の好ましい態様は、R及びRのそれぞれで表されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、及びアラルキル基の好ましい態様と同様である。また、R10~R27のそれぞれで表される脂肪族基の好ましい態様も同様である。
メチン基が有してもよい置換基のうち、アリール基の好ましい態様は、R及びRのそれぞれで表されるアリール基の好ましい態様と同様である。また、R10~R27のそれぞれで表されるアリール基の好ましい態様も同様である。
メチン基が有してもよい置換基のうち、ヘテロ環基におけるヘテロ環は、5員環又は6員環であることが好ましい。ヘテロ環は、単環であってもよく縮合環であってもよい。ヘテロ環としては、ピリジン環、ピペリジン環、フラン環基、フルフラン環、チオフェン環、ピロール環、キノリン環、モルホリン環、インドール環、イミダゾール環、ピラゾール環、カルバゾール環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、インドリン環、チアゾール環、ピラジン環、チアジアジン環、ベンゾキノリン環及びチアジアゾール環が挙げられる。また、R10~R27のそれぞれで表される、ヘテロ環基の好ましい態様も同様である。
以下、Lで表されるメチン鎖の具体例を示すが、Lで表されるメチン鎖は、以下の具体例に限定されるものではない。以下の具体例において、*は、結合位置を意味する。
Figure 0007254688000007
で表されるメチン鎖は、画像記録後の消色性の観点から、基L1-6~基L1-30が好ましく、基L1-12~基L1-30がより好ましく、基L1-12、基L1-15又は基L1-29がさらに好ましい。
式(1)中、B及びBは、それぞれ独立に、芳香族炭化水素環を形成するために必要な原子群又は芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。芳香族炭化水素環及び芳香族ヘテロ環は、置換基を有してもよい。
及びBのそれぞれによって形成される芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、及びナフタレン環が挙げられる。
及びBのそれぞれにより形成される芳香族ヘテロ環としては、環を構成する原子に少なくとも1つの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を有する芳香族ヘテロ環が好ましい。B及びBのそれぞれにより形成される芳香族ヘテロ環は、他の環(脂環、芳香環又はヘテロ環)で縮合していてもよい。B及びBのそれぞれにより形成される芳香族ヘテロ環としては、5員環~10員環が好ましい。B及びBのそれぞれにより形成される芳香族ヘテロ環としては、ピリジン環、ジベンゾフラン環、及びカルバゾール環が挙げられる。
及びBは、それぞれ独立に、芳香族炭化水素環(好ましくは、ベンゼン環)を形成するために必要な原子群を表すこと(例えば、後述の式(1A)又は式(1B)の態様)が好ましい。
式(1)中、Y及びYは、それぞれ独立に-S-、-O-、-NRX1-又はCRX2X3-を表し、RX1、RX2及びRX3は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。
及びYは、-NRX1-又は-CRX2X3-であることが好ましく、-CRX2X3-であることがより好ましい。
X1、RX2及びRX3は、アルキル基であることが好ましい。アルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましく、1~3がさらに好ましい。アルキル基は、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、及び環状アルキル基のいずれでもよい。中でも、直鎖状アルキル基又は分岐鎖状アルキル基が好ましく、直鎖状アルキル基がより好ましい。アルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式(1)中、V及びVは、それぞれ独立に、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、-OR10、-COR11、-COOR12、-OCOR13、-NR1415、-NHCOR16、-CONR1718、-NHCONR1920、-NHCOOR21、-SR22、-SO23、-SOOR24、-NHSO25又はSONR2627を表し、R10~R27は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。-COOR12のR12が水素原子である場合及びSOOR24のR24が水素原子である場合、それぞれ、水素原子が解離していてもよいし(すなわち、それぞれ、-COO基及び-SO 基であってもよいし)、塩の状態であってもよい(例えば、それぞれ、-COOK及び-SOK基の状態であってもよい)。
m1及びm2は、それぞれ独立に、0~4の整数を表す。
m1が2~4の整数である場合、複数のVが、互いに結合して環を形成してもよく、m2が2~4の整数である場合、複数のVが、互いに結合して環を形成してもよい。
及びVのそれぞれの好ましい態様は、メチン基が有していてもよい置換基の好ましい態様と同様である。
式(1)の好ましい一の態様は、m1及びm2がそれぞれ2であり、2個のVが、互いに結合し、置換基を有してもよいベンゼン環を形成し、2個のVが、互いに結合し、置換基を有してもよいベンゼン環を形成している態様である。また、式(1)の好ましい他の態様は、m1及びm2がそれぞれ1である態様である。
式(1)のより好ましい一の態様は、m1及びm2が、それぞれ2であり、2個のV及び2個のVが、互いに結合し、置換基(好ましくは、カルボキシレート基、カルボキシ基の塩、スルホネート基、又はスルホ基の塩、特に好ましくは、スルホネート基、又はスルホ基の塩)を有するベンゼン環を形成している態様である。また、式(1)のより好ましい他の態様は、m1及びm2がそれぞれ1であり、V及びVがカルボキシレート基、カルボキシ基の塩、スルホネート基、又はスルホ基の塩、特に好ましくは、スルホネート基、又はスルホ基の塩である態様である。
式(1)中のCyで表される部位がカチオン部である場合、Xはアニオンを表し、c1は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、
式(1)中のCyで表される部位がアニオン部である場合、Xはカチオンを表し、c1は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、
式(1)中のCyで表される部位の電荷が分子内で中和されている場合、Xは存在しない。
で表されるアニオンとしては、ハライドイオン(例えば、Cl、Br及びI)、p-トルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン、PF 、BF 又はClO 、トリス(ハロゲノアルキルスルホニル)メチドアニオン(例えば、(CFSO)、ジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオン(例えば、(CFSO)、及びテトラシアノボレートアニオンが挙げられる。
で表されるカチオンとしては、アルカリ金属イオン(例えば、Li、Na及びK)、アルカリ土類金属イオン(例えば、Mg2+、Ca2+、Ba2+及びSr2+)、遷移金属イオン(例えば、Ag、Fe2+、Co2+、Ni2+、Cu2+及びZn2+)、その他の金属イオン(例えば、Al3+)、アンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、グアニジニウムイオン、テトラメチルグアニジニウムイオン、及びジアザビシクロウンデセニウムが挙げられる。Xで表されるカチオンは、Na、K、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Sr2+、Al3+又はトリエチルアンモニウムイオンであることが好ましい。
式(1)中、c1は、電荷のバランスを取るために必要な数であれば特に限定はない。式(1)中のCyで表される部位の電荷が分子内で中和されている場合、Xは存在しない。
本開示において、「電荷のバランスを取るために必要な数」とは、化合物全体の電荷を中和するために必要な数を意味するc1としては、例えば、0、1/2、1、3/2及び3が挙げられる。
画像記録後の消色性の観点から、赤外線吸収材料の少なくとも1種は、下記式(1A)で表される赤外線吸収材料及び下記式(1B)で表される赤外線吸収材料からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
この場合、式(1)で表される赤外線吸収材料中に占める式(1A)で表される赤外線吸収材料及び式(1B)で表される赤外線吸収材料の割合は、好ましくは50質量%~100質量%であり、より好ましくは60質量%~100質量%であり、さらに好ましくは80質量%~100質量%である。
Figure 0007254688000008
Figure 0007254688000009

式(1A)及び式(1B)中、R1A、R2A、R1B及びR2Bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
1A及びL1Bは、7個のメチン基からなるメチン鎖を表し、
1A、V2A、V1B及びV2Bは、それぞれ独立に、-COOH又は-SOHを表し、-COOH及び-SOHの水素原子はそれぞれ解離していてもよいし、塩の状態であってもよく、
m11、m21、m12及びm22は、それぞれ独立に、0又は1を表し、
1A及びX1Bは、カチオンを表し、
c11及びc12は、それぞれ独立に、電荷のバランスを取るために必要な数を表す。
式(1A)中、R1A及びR2Aのそれぞれで表されるアルキル基は、環状であっても鎖状であってもよい。鎖状アルキル基は、直鎖状アルキル基であってもよく、分岐鎖状アルキル基であってもよい。アルキル基の炭素数(置換基を有する場合には、置換基を除いた部分の炭素数)は、1~20が好ましく、1~12がより好ましく、1~8がさらに好ましく、1~4が特に好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基及び2-エチルヘキシル基が挙げられる。置換基を有するアルキル基としては、2-ヒドロキシエチル基、2-カルボキシエチル基、2-メトキシエチル基、2-ジエチルアミノエチル基、2-スルホエチル基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基及び4-スルホブチル基が挙げられる。アルキル基は、置換基を有していてもよいが、置換基を有していないことが好ましく、すなわち、無置換のアルキル基であることが好ましい。
式(1A)中のL1Aで表される、7個のメチン基からなるメチン鎖の好ましい態様は、メチン基の数が7個に限定されていることを除き、式(1)中のLで表されるメチン鎖と同様である。
1Aとしては、前述した具体例における基L1-12~基L1-30がより好ましく、基L1-16、基L1-17、基L1-18、基L1-20、基L1-21、基L1-25又は基L1-29がさらに好ましく、基L1-21又は基L1-29が特に好ましい。
式(1A)中、V1A及びV2Aは、それぞれ独立に、-COOH又は-SOHを表し、-COOH及び-SOHの水素原子はそれぞれ解離していてもよいし(すなわち、それぞれ、-COO基及び-SO 基であってもよいし)、塩の状態であってもよい(例えば、それぞれ、-COOK及び-SOK基の状態であってもよい)。画像記録後の消色性の観点から、V1A及びV2Aは、-SOHを表すことが好ましく、-SOHの水素原子は解離していてもよいし、塩の状態であってもよい。
式(1A)中、m11及びm21は、それぞれ独立に、0又は1を表す。m11及びm21は、1であることが好ましい。
式(1A)中、c11は電荷のバランスを取るために必要な数を表す。c11は、0、1/2、1、3/2、2又は3であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。
式(1A)中、X1Aで表されるカチオンの好ましい態様は、式(1)中のXで表されるカチオンの好ましい態様と同様である。X1Aで表されるカチオンは、Na、K、Mg2+、Ca2+又はZn2+であることが好ましく、より好ましくはKである。
式(1B)中、R1B及びR2Bのそれぞれで表されるアルキル基は、環状であっても鎖状であってもよい。鎖状アルキル基は、直鎖状アルキル基であってもよく、分岐鎖状アルキル基であってもよい。アルキル基の炭素数(置換基を有する場合には、置換基を除いた部分の炭素数)は、1~20が好ましく、1~12がより好ましく、1~8がさらに好ましく、1~4が特に好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基及び2-エチルヘキシル基が挙げられる。置換基を有するアルキル基としては、2-ヒドロキシエチル基、2-カルボキシエチル基、2-メトキシエチル基、2-ジエチルアミノエチル基、2-スルホエチル基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基及び4-スルホブチル基が挙げられる。アルキル基は、置換基を有していることが好ましく、置換基としてスルホ基を有していることがより好ましい。
式(1B)中のL1Bで表される、7個のメチン基からなるメチン鎖の好ましい態様は、メチン基の数が7個に限定されていることを除き、式(1)中のLで表されるメチン鎖と同様である。
1Bとしては、前述した具体例における基L1-12~基L1-30がより好ましく、基L1-12、基L1-13、基L1-15、基L1-24、又は基L1-29がさらに好ましく、基L1-15が特に好ましい。
式(1B)中、V1B及びV2Bは、それぞれ独立に、-COOH又は-SOHを表し、-COOH及び-SOHの水素原子はそれぞれ解離していてもよいし(すなわち、それぞれ、-COO基及び-SO 基であってもよいし)、塩の状態であってもよい(例えば、それぞれ、-COOK及び-SOK基の状態であってもよい)。画像記録後の消色性の観点から、V1B及びV2Bは、-SOHを表すことが好ましく、-SOHの水素原子は解離していてもよいし、塩の状態であってもよい。
式(1B)中、m12及びm22は、それぞれ独立に、0又は1を表す。m12及びm22は、0であることが好ましい。
式(1B)中、c12は電荷のバランスを取るために必要な数を表す。c12は、1/2、1、3/2、2又は3であることが好ましく、1であることがより好ましい。
式(1B)中、X1Bで表されるカチオンの好ましい態様は、式(1)中のXで表されるカチオンの好ましい態様と同様である。X1Bで表されるカチオンは、Na、K、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Sr2+、Al3+又はトリエチルアンモニウムイオンであることが好ましく、より好ましくはK又はトリエチルアンモニウムイオンであり、さらに好ましくはトリエチルアンモニウムイオンである。
以下、式(1)で表される赤外線吸収材料の具体例(化合物C-1~C-69)を以下に示すが、赤外線吸収材料は、以下の具体例には限定されない。具体例中、Me、Et、Phはそれぞれ、メチル基、エチル基、フェニル基を表す。
Figure 0007254688000010
Figure 0007254688000011

Figure 0007254688000012
Figure 0007254688000013

Figure 0007254688000014
Figure 0007254688000015
Figure 0007254688000016
Figure 0007254688000017

Figure 0007254688000018
Figure 0007254688000019
上記式(1)で表される赤外線吸収材料の具体例中、画像記録後の消色性の観点から、化合物C-43、化合物C-46又は化合物C-49であることが好ましい。
次に、式(2)で表される赤外線吸収材料について説明する。
Figure 0007254688000020
式(2)中、R11~R18は、それぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、V11~V15は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基またはシアノ基を表し、X2はアニオンを表し、c2は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、n1~n5は、それぞれ独立に、0~4である。
式(2)中、R11~R18は、それぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表す。アルキル基及びアリール基は、置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、及びアミノ基が挙げられる。
アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~12がより好ましく、1~8がさらに好ましい。アルキル基は直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基のいずれでもよいが、直鎖状アルキル基又は分岐鎖状アルキル基であることが好ましく、直鎖状アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基及び2-エチルヘキシル基が挙げられる。置換基を有するアルキル基としては、2-ヒドロキシエチル基、2-カルボキシエチル基、2-メトキシエチル基、2-ジエチルアミノエチル基、2-スルホエチル基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基及び4-スルホブチル基が挙げられる。
アリール基の炭素数は、6~25が好ましく、6~15がより好ましく、6~12がさらに好ましい。アリール基としては、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。置換基を有するアリール基としては、4-カルボキシフェニル基、4-アセトアミドフェニル基、3-メタンスルホンアミドフェニル基、4-メトキシフェニル基、3-カルボキシフェニル基、3,5-ジカルボキシフェニル基、4-メタンスルホンアミドフェニル基及び4-ブタンスルホンアミドフェニル基が挙げられる。
式(2)中、V11~V15は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基又はシアノ基を表す。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~12がより好ましく、1~8がさらに好ましい。アルキル基は直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基のいずれでもよいが、直鎖状アルキル基又は分岐鎖状アルキル基であることが好ましく、直鎖状アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基及び2-エチルヘキシル基が挙げられる。
アリール基の炭素数は、6~25が好ましく、6~15がより好ましく、6~12がさらに好ましい。アリール基としては、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。
アルコキシ基の炭素数は、1~20が好ましく、1~12がより好ましく、1~8がさらに好ましい。アルコキシ基は直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルコキシ基、環状アルコキシ基のいずれでもよいが、直鎖状アルコキシ基又は分岐鎖状アルコキシ基であることが好ましく、直鎖状アルコキシ基であることがより好ましい。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
n1~n5は、それぞれ独立に、0~4である。n1~n4は、0~2が好ましく、0又は1がより好ましい。n5は、0~3が好ましく、0~2がより好ましい。
X2はアニオンを表す。アニオンとしては、ハライドイオン(例えば、Cl、Br及びI)、パラトルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン、SbF 、PF 、BF 、ClO 、トリス(ハロゲノアルキルスルホニル)メチドアニオン(例えば、(CFSO)、ジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオン(例えば、(CFSO)、及びテトラシアノボレートアニオンが挙げられる。
c2は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、2であることが好ましい。
式(2)で表される化合物の具体例としては、以下に示すジインモニウム系化合物が挙げられる。ジインモニウム系化合物の市販品としては、例えば、IRG-068及びIRG-023(日本化薬(株)製)が挙げられる。
Figure 0007254688000021

Figure 0007254688000022
赤外線吸収材料の含有量は、インク組成物の全質量に対して0.01質量%~5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.05質量%~2質量%であり、さらに好ましくは0.1質量%~1質量%である。
<ラジカル発生剤>
本開示のインク組成物は、少なくとも1種のラジカル発生剤を含む。ラジカル発生剤はラジカルを発生する作用を有する化合物であれば特に限定されない。画像記録後の消色性の観点から、ラジカル発生剤は、水に対する溶解度が1質量%以上の水溶性重合開始剤であることが好ましい。水溶性重合開始剤の水に対する溶解度は3質量%以上であることが好ましく、より好ましくは5質量%以上である。ラジカル発生剤の水溶性が高いと、赤外線吸収画像中にラジカル発生剤が均一に存在し、赤外線吸収材料の近傍にラジカル発生剤が存在できると考えられる。そのため、ラジカルによる赤外線吸収材料の分解効率が高く、消色性が良いと考えられる。
ラジカル発生剤は、画像記録後の消色性の観点から、下記式(X)で表される化合物を含むことが好ましい。
Figure 0007254688000023
式(X)中、RX1、RX2、RX3、及びRX4は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。式(X)中、nは、1~4の整数を表す。
X1~RX4において、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、メルカプト基、アシル基、及びアミノ基が挙げられる。
X1~RX4において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、塩素原子又は臭素原子がより好ましく、塩素原子がさらに好ましい。
X1~RX4において、アルキル基の炭素数は、1~6が好ましく、1~3がより好ましい。
また、RX1~RX4において、アルキル基は、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基のいずれでもよい。
X1~RX4におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基及びシクロヘキシル基が挙げられ、メチル基、エチル基、n-プロピル基又はイソプロピル基が好ましい。
X1~RX4において、アルコキシ基の炭素数は、1~6が好ましく、1~3がより好ましい。
また、RX1~RX4において、アルコキシ基は、直鎖状アルコキシ基、分岐鎖状アルコキシ基、環状アルコキシ基のいずれでもよい。
X1~RX4におけるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基が挙げられ、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基又はイソプロピルオキシ基が好ましい。
X1~RX4において、アルキルチオ基の炭素数は、1~6が好ましく、1~4がより好ましい。
また、RX1~RX4において、アルキルチオ基は、直鎖状アルキルチオ基、分岐鎖状アルキルチオ基、環状アルキルチオ基のいずれでもよい。
X1~RX4におけるアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、s-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、n-ペンチルチオ基、n-ヘキシルチオ基及びシクロヘキシルチオ基が挙げられ、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基又はイソプロピルチオ基が好ましい。
X1~RX4において、アシル基の炭素数は、1~6が好ましく、1~3がより好ましい。
また、RX1~RX4において、アシル基は、直鎖状アシル基であってもよいし、分岐鎖状アシル基であってもよい。
X1~RX4におけるアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、エチルアシル基、n-プロピルアシル基及びイソプロピルアシル基が挙げられ、ホルミル基、アセチル基、又はエチルアシル基が好ましい。
X1~RX4としては、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はアルキルチオ基が好ましく、水素原子、アルコキシ基又はアルキルチオ基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
また、式(X)で表される化合物の好ましい形態として、RX1~RX4のうち、2つ以上(好ましくは3つ以上、より好ましくは4つ)が水素原子である形態が挙げられる。
以下、式(X)で表される化合物の具体例を示すが、式(X)で表される化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007254688000024
式(X)で表される化合物は、例えば、特開2000-186242号公報の段落0067~0071及び0112~0115に記載された方法に準じて合成できる。
式(X)で表される化合物の含有量は特に制限はないが、インク組成物の全質量に対して0.5質量%~4質量%であることが好ましく、0.8質量%~3質量%であることがより好ましく、1質量%~2質量%であることがさらに好ましい。上記含有量が0.5質量%以上であると、画像記録後の消色性に優れる。上記含有量が4質量%以下であると、吐出性に優れる。
本開示のインク組成物は、ラジカル発生剤として、式(X)で表される化合物、又は、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オンを含有することが好ましい。1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オンは、感度に優れた光重合開始剤である。
1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル- 1-プロパン-1-オンは市販品として入手可能である。市販品としては、例えば、Omnirad 2959(IGM Resins B.V.社製)が挙げられる。
また、本開示のインク組成物は、ラジカル発生剤として、式(X)で表される化合物に加え、さらに、2-ヒドロキシ- 2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンを含んでいてもよい。2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンは市販品として入手可能である。市販品としては、例えば、Omnirad 1173(IGM Resins B.V.社製)が挙げられる。式(X)で表される化合物の含有量に対する2-ヒドロキシ- 2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンの含有量の比率は、質量基準で0 .1~10.0であることが好ましく、0.1~3.0であることがより好ましく、0.3~3.0であることがさらに好ましい。
また、本開示のインク組成物は、ラジカル発生剤として、式(X)で表される化合物に加え、1-[4-(2-ヒドロキシ エトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オンと、2 -ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンとを含有していてもよい。
本開示のインク組成物は、上記以外の他のラジカル発生剤を含んでいてもよい。他のラジカル発生剤としては、例えば、放射線、光、又は電子線によりラジカルを発生する重合開始剤(例えば、光重合開始剤)が挙げられる。重合開始剤としては、ヒドロキシアルキルフェノン系重合開始剤、アセトフェノン系重合開始剤、ベンゾフェノン系重合開始剤、ベンゾイン系重合開始剤、ベンゾインエーテル系重合開始剤、アミノアルキルフェノン系重合開始剤、キサントン系重合開始剤、オキシム系重合開始剤等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルフェノン系重合開始剤としては、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及び1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンが挙げられる。
アセトフェノン系重合開始剤としては、アセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン及びp-ジメチルアミノアセトフェノンが挙げられる。
ベンゾフェノン系重合開始剤としては、ベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、 p,p’-ジクロロベンゾフェノン、p,p’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、及びミヒラーケトンが挙げられる。
ベンゾイン系重合開始剤及びベンゾインエーテル系重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn-プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル及びベンゾインn-ブチルエーテル等が挙げられる。
ラジカル発生剤の含有量(ラジカル発生剤を2種以上含む場合には、総含有量)は、インク組成物の全質量に対して0.5質量%~4質量%であり、0.8質量%~3質量%であることが好ましく、1質量%~2質量%であることがより好ましい。上記含有量が0.5質量%以上であると、画像記録後の消色性に優れる。上記含有量が4質量%以下であると、吐出性に優れる。
赤外線吸収材料の含有量に対するラジカル発生剤の含有量の比率は、画像記録後の消色性の観点から、質量基準で1~6であることが好ましく、1.2~3であることがより好ましい。
<水>
本開示のインク組成物は、水を含有する。水の含有量は、インク組成物の全質量に対して50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。また、水の含有量は、インク組成物の全質量に対して99質量%以下であることが好ましく、98質量%以下であることがより好ましく、95質量%以下であることがさらに好ましい。
<界面活性剤>
本開示のインク組成物は、少なくとも1種の界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤のいずれであってもよい。
本開示のインク組成物は、画像記録後の消色性の観点から、フッ素系界面活性剤を含むことが好ましい。フッ素系界面活性剤の含有量は、吐出性の観点から、インク組成物の全質量に対して0.005質量%以上0.1質量%未満であることが好ましく、0.01質量%~0.1質量%未満であることがより好ましい。
フッ素系界面活性剤は、市販品として入手可能である。市販品としては、Capstone FS-63及びCapstone FS-61(Chemours社製);フタージェント100、フタージェント110及びフタージェント150(ネオス社製);CHEMGUARD S-760P(Chemguard Inc.社製)が挙げられる。
また、界面活性剤としては、インク組成物の打滴干渉を抑制する観点から、アニオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤が好ましい。中でも、アセチレングリコール系界面活性剤がより好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール及び2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールのアルキレンオキシド付加物が挙げられる。
アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品として入手可能である。市販品としては、サーフィノール104PG等のサーフィノールシリーズ(日信化学工業社製)、オルフィンE1010等のEシリーズ(日信化学工業社製)が挙げられる。
<有機溶剤>
本開示のインク組成物は、少なくとも1種の有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤は、水に対する溶解度が1質量%以上の水溶性有機溶剤であることが好ましい。また、水溶性有機溶剤の水に対する溶解度は5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。
水溶性有機溶剤の具体例は、以下のとおりである。
・アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、
・多価アルコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール、2-メチルプロパンジオール等)、
・多価アルコールエーテル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、
・アミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、モルホリン、N-エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、
・アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、
・複素環化合物(例えば、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2-オキサゾリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、γ-ブチロラクトン等)、
・スルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)、
・スルホン(例えば、スルホラン)、
・その他(例えば、尿素、アセトニトリル、アセトン等)
中でも、水溶性有機溶剤は、多価アルコールを含むことが好ましく、多価アルコールと多価アルコールエーテルとの組み合わせがより好ましい。
有機溶剤の含有量は、画像記録後の消色性の観点から、インク組成物の全質量に対して、20質量%~45質量%であることが好ましく、30質量%~42質量%であることがより好ましい。
<その他の成分>
本開示のインク組成物は、その他の成分として、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の添加剤が挙げられる。上記各成分については、特開2008-144004号公報の段落0044~0050に記載の化合物を使用することが可能である。
<インク組成物の物性>
本開示において、インク組成物の粘度は特に限定されないが、インクジェット記録方式で吐出する場合には、吐出安定性の観点から30mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mPa・s~20mPa・s、さらに好ましくは1mPa・s~15mPa・sである。なお、インク組成物の粘度は回転式粘度計、例えば、東機産業社製の製品名「VISCOMETER TV-22」を用いて25℃の条件下で測定されるものである。
本開示において、インク組成物の表面張力は特に限定されないが、例えば、20mN/m以上であることが好ましく、より好ましくは20mN/m~60mN/mであり、さらに好ましくは20mN/m~45mN/mであり、特に好ましくは20mN/m~30mN/mである。インク組成物の表面張力が20mN/m~30mN/mであると、基材上でのインク組成物の濡れ広がりが良く、画像記録後の消色性がより向上する。インク組成物の表面張力は、例えば、インク組成物に含有させる界面活性剤の種類及び含有量によって調整することができる。なお、インク組成物の表面張力は表面張力計、例えば、協和界面科学社製の製品名「全自動表面張力計CBVP-Z」を用い、プレート法により25℃の条件下で測定されるものである。
<消色方法>
本開示の消色方法は、上記インク組成物を、インクジェット記録方式を用いて基材上に付与して、赤外線吸収画像を記録する工程と、赤外線吸収画像に対して活性エネルギー線を照射して、赤外線吸収画像を消色させる工程と、を含む。
(画像記録工程)
本開示の消色方法では、まず、上記インク組成物を、インクジェット記録方式を用いて基材上に付与して、赤外線吸収画像を記録する。
〔基材〕
基材は、赤外線吸収画像を記録することができれば特に限定されず、紙、布、木材、金属板、及びプラスチックフィルムが挙げられる。
紙としては、特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙等の一般印刷用紙及びインクジェット記録用紙が挙げられる。
また、基材は、非浸透性基材であってもよい。「非浸透性」とは、インク組成物に含まれる水の吸収量が少ないか又は水を吸収しないことをいい、具体的には、水の吸収量が10.0g/m以下である性質をいう。
非浸透性基材としては、例えば、金属(例えば、アルミニウム箔)、プラスチックフィルム(例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート及びポリビニルアセタール)、プラスチック及びガラスが挙げられる。中でも、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を含む基材が好ましい。
非浸透性基材には、表面処理が施されていてもよい。
表面処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、熱処理、摩耗処理、光照射処理(UV処理)及び火炎処理が挙げられる。例えば、インク組成物を非浸透性基材上に付与して赤外線吸収画像を記録する前に、あらかじめ非浸透性基材の表面にコロナ処理を施すと、非浸透性基材の表面エネルギーが増大し、非浸透性基材の表面の湿潤及び非浸透性基材へのインク組成物の接着が促進される。コロナ処理は、例えば、コロナマスター(信光電気計社製、PS-10S)を用いて行なうことができる。コロナ処理の条件は、非浸透性基材の種類、インク組成物の組成等に応じて適宜選択すればよい。例えば、下記の処理条件が挙げられる。
・処理電圧:10kV~15.6kV
・処理速度:30mm/s~100mm/s
本工程で記録される赤外線吸収画像としては特に制限はないが、複数の要素パターン(例えば、ドットパターン及びラインパターン)からなる赤外線吸収画像、言い換えれば複数の要素パターンの集合である赤外線吸収画像が好ましい。ドットパターンの直径は、25μm~70μmが好ましく、30μm~60μmがより好ましい。
〔インクジェット記録方式〕
インクジェット記録方式には特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインク組成物を吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインク組成物に照射して放射圧を利用してインク組成物を吐出させる音響インクジェット方式、及びインク組成物を加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式が挙げられる。
インクジェット記録方式に用いるインクジェットヘッドとしては、短尺のシリアルヘッドを基材の幅方向に走査させながら記録を行なうシャトル方式と、基材の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式とが挙げられる。
ライン方式では、記録素子の配列方向と交差する方向に基材を走査させることで基材の全面に画像記録を行なうことができ、短尺のシリアルヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動と基材との複雑な走査制御が不要になり、基材だけが移動するので、シャトル方式と比べて記録速度の高速化が実現できる。
インクジェットヘッドから吐出されるインク組成物の打滴量は、高精細なパターンを得る観点から、1pL(ピコリットル)~20pLが好ましく、5pL~15pLがより好ましい。
本工程において記録される赤外線吸収画像における、赤外線吸収材料の単位面積当たりの付与量は、0.0001g/m~1.0g/mであることが好ましく、0.0001g/m~0.5g/mであることがより好ましい。
(乾燥工程)
本開示の画像記録方法では、赤外線吸収画像を記録した後、赤外線吸収画像を乾燥させることが好ましい。
赤外線吸収画像を乾燥させる方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。乾燥手段としては、例えば、ヒータ等の公知の加熱手段、ドライヤ等の公知の送風手段、及び、これらを組み合わせた手段が挙げられる。
赤外線吸収画像を乾燥させる方法としては、例えば、基材の画像記録面とは反対側からヒータ等で熱を与える方法、基材の画像記録面に温風又は熱風をあてる方法、基材の画像記録面又は画像記録面とは反対側から、赤外線ヒータで熱を与える方法、及びこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
加熱する場合の加熱温度は、60℃以上が好ましく、65℃以上がより好ましく、70℃以上が特に好ましい。加熱温度の上限は特に制限はないが、例えば150℃以下が好ましい。
加熱する場合の加熱時間には特に制限はないが、1秒~300秒が好ましく、1秒~1000秒がより好ましい。
(活性エネルギー線照射工程)
本開示の消色方法では、赤外線吸収画像に対して活性エネルギー線を照射して、赤外線吸収画像を消色させる。活性エネルギー線を照射すると、赤外線吸収画像中のラジカル発生剤がラジカルを発生し、発生したラジカルによって、赤外線吸収画像中の赤外線吸収材料が分解して、消色する。活性エネルギー線としては、例えば、α線、γ線、紫外線、可視光線、赤外線及び電子線が挙げられる。中でも、活性エネルギー線は、400nm以下の波長領域に極大発光波長を有する紫外線(以下、「UV」ともいう)であることが好ましい。
露光量は5000mJ/cm以下であることが好ましく、より好ましくは10mJ/cm~4000mJ/cmであり、さらに好ましくは20mJ/cm~3000mJ/cmである。照射時間は、好ましくは0.01秒間~120秒間、より好ましくは0.1秒間~90秒間である。照射条件及び基本的な照射方法は、特開昭60-132767号公報に開示されている照射条件及び照射方法を適用することができる。具体的には、インク組成物の吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査する方式、又は、駆動を伴わない別光源によって行われる方式が好ましい。
紫外線照射用の光源としては、水銀ランプ、ガスレーザー及び固体レーザーが主に利用されており、水銀ランプ、メタルハライドランプ及び紫外線蛍光灯が広く知られている。また、GaN(窒化ガリウム)系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用であり、UV-LED(発光ダイオード)及びUV-LD(レーザダイオード)は小型、高寿命、高効率、かつ、低コストであり、紫外線照射用の光源として期待されている。中でも、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ又はUV-LEDが好ましい。
(その他の工程)
本開示の消色方法は、上記工程以外の他の工程を含んでいてもよい。他の工程としては、基材上にインク組成物を付与する前に、インク組成物を凝集させる成分を含む前処理液を付与する前処理液付与工程が挙げられる。
以下、本開示を実施例によりさらに具体的に説明するが、本開示はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、インク組成物の表面張力は、表面張力計、協和界面科学社製の製品名「全自動表面張力計CBVP-Z」を用いて、25℃で測定した。赤外線吸収材料の極大吸収波長は、分光光度計(製品名「V570」、日本分光社製)を用いて、前述の条件で測定した。
<実施例1~実施例15及び比較例1~比較例3>
[インク組成物の調製]
インク組成物中の各成分の含有量(質量%)が表1及び表2に記載の含有量となるように、各成分を混合した。水の含有量は、インク組成物の全質量を100質量%としたときの残部である。インク組成物の具体的な調製方法は以下のとおりである。
赤外線吸収材料を水に添加し、3時間撹拌した。その後、有機溶剤、界面活性剤及びラジカル発生剤を添加し、60分間撹拌した。孔径5μmのフィルターを用いて濾過し、インク組成物を得た。得られたインク組成物の表面張力を測定し、表1及び表2に記載した。なお、実施例1~4、6、11、比較例1~3については、赤外線吸収材料を水及び界面活性剤からなる溶液に添加した後、ビーズミルで2時間分散処理し、分散処理後にその他の成分を添加することにより、インク組成物を作製した。
実施例及び比較例で用いた赤外線吸収材料、有機溶剤、界面活性剤及びラジカル発生剤の詳細は以下のとおりである。
(赤外線吸収材料)
・S-10
特許第3590694号公報に記載されている方法を参考にして、下記構造式で表される赤外線吸収材料(S-10)を合成した。赤外線吸収材料(S-10)の極大吸収波長は、809nmであった。
Figure 0007254688000025
・C-43
赤外線吸収材料(C-43)は、下記構造式で表されるシアニン系化合物である。赤外線吸収材料(C-43)の極大吸収波長は、970nmであった。
Figure 0007254688000026
・C-46
赤外線吸収材料(C-46)は、下記構造式で表されるシアニン系化合物である。赤外線吸収材料(C-46)の極大吸収波長は、930nmであった。
Figure 0007254688000027
・C-49
赤外線吸収材料(C-49)は、下記構造式で表されるシアニン系化合物である。赤外線吸収材料(C-49)の極大吸収波長は、844nmであった。
Figure 0007254688000028
・D-1
赤外線吸収材料(D-1)は、下記構造式で表されるジインモニウム系化合物である。赤外線吸収材料(D-1)の極大吸収波長は、1100nmであった。
Figure 0007254688000029
(有機溶剤)
・プロピレングリコール
・ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル
(界面活性剤)
・オルフィンE1010:アセチレングリコール系界面活性剤、日信化学工業社製
・Capstone FS-63:フッ素系界面活性剤、Chemours社製
・Capstone FS-31:フッ素系界面活性剤、Chemours社製
(ラジカル発生剤)
・Omnirad 2959:1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル- 1-プロパン-1-オン、IGM Resins B.V.社製
Omnirad 2959の水に対する溶解度は、0.5質量%であった。
・化合物(X)-1
化合物(X)-1は、下記構造式で表される化合物である。化合物(X)-1の水に対する溶解度は、1質量%であった。
Figure 0007254688000030
次に、実施例及び比較例で調製したインク組成物を用いて、赤外線吸収性、消色性及び吐出性の評価を行った。評価方法は以下のとおりである。表1及び表2に、評価結果を示す。
<赤外線吸収性>
調製したインク組成物を、インクジェット記録装置(製品名「FUJIFILM DMP-2831])に付属のインクカートリッジに充填した。解像度600dpi(dot per inch)×600dpi、打滴量10pLの条件で、コート紙(製品名「OKトップコート+」、王子製紙社製)上に、網点率100%のインク画像を記録した。インク画像に、100℃の温風を1分間当てて、乾燥させ、画像記録物を得た。得られた画像記録物について、850nmにおける相対反射率を、紫外可視近赤外分光光度計(製品名「V-570」、日本分光社製)と積分球ユニット(製品名「INL-471」、日本分光社製)を用いて測定した。評価基準は以下のとおりである。評価A及び評価Bは、実用上問題ないレベルである。
A:相対反射率が40%未満である。
B:相対反射率が40%以上80%未満である。
C:相対反射率が80%以上である。
<消色性>
赤外線吸収性の評価と同様に、画像記録物を得た。紫外線照射装置(製品名「CSOT-40」、GSユアサ社製)にメタルハライドランプを設置して、出力120Wの条件下、10m/分の速度で、画像記録物に対して紫外線を照射した。紫外線照射前と紫外線照射後に、光学濃度計(製品名「FD-7」、コニカミノルタ社製)を用いて、画像記録物の光学濃度(OD)を測定した。評価基準は以下のとおりである。評価A~Cは、実用上問題ないレベルである。なお、紫外線照射前の画像記録物はいずれも、ODが0.2より大きかった。
A:紫外線照射後の画像記録物において、ODが0.1以下である。
B:紫外線照射後の画像記録物において、ODが0.1より大きく、0.15以下である。
C:紫外線照射後の画像記録物において、ODが0.15より大きく、0.2以下である。
D:紫外線照射後の画像記録物において、ODが0.2より大きい。
<吐出性>
調製したインク組成物を、インクジェット記録装置(製品名「FUJIFILM DMP-2831])に付属のインクカートリッジに充填した。解像度600dpi×600dpi、打滴量10pLの条件で、10分間連続的にインク組成物を吐出した。吐出停止後、ノズルを目視で観察した。全ノズル数に対する不吐出ノズル数の割合(%)を、「不吐出ノズル率」とした。評価基準は以下のとおりである。評価A及び評価Bは、実用上問題ないレベルである。
A:不吐出ノズル率が5%未満である。
B:不吐出ノズル率が5%以上10%未満である。
C:不吐出ノズル率が10%以上である。
Figure 0007254688000031
Figure 0007254688000032
表1及び表2に示すように、実施例1~実施例15では、極大吸収波長が800nm~1200nmである赤外線吸収材料、ラジカル発生剤、及び水を含み、ラジカル発生剤の含有量が、インク組成物の全質量に対して0.5質量%~4質量%であり、赤外線吸収画像を得ることができ、吐出性に優れ、かつ、赤外線吸収画像は紫外線照射による消色性が高いことが分かった。
実施例2と実施例3とを比較すると、実施例3では、ラジカル発生剤が式(X)で表される化合物を含み、実施例2より画像記録後の消色性に優れることが分かった。
実施例12と実施例3とを比較すると、実施例3では、有機溶剤の含有量がインク組成物の全質量に対して20質量%~45質量%であり、実施例12より画像記録後の消色性に優れることが分かった。
実施例1と、実施例3、実施例5、実施例6及び実施例11とを比較すると、実施例3、実施例5、実施例6及び実施例11では、式(1)で表される赤外線吸収材料又は式(2)で表される赤外線吸収材料を含み、実施例1より画像記録後の消色性に優れることが分かった。
実施例5と、実施例14~実施例16とを比較すると、実施例14~実施例16では、フッ素系界面活性剤を含み、実施例5より画像記録後の消色性に優れることが分かった。特に、実施例15及び実施例16では、フッ素系界面活性剤の含有量がインク組成物の全質量に対して0.005質量%以上0.1質量%未満であり、実施例14より吐出性に優れることが分かった。
一方、比較例1では、ラジカル発生剤を含まないため、画像記録後の消色性に劣ることが分かった。また、比較例2では、ラジカル発生剤の含有量が0.5質量%未満であるため、画像記録後の消色性に劣ることが分かった。また、比較例3では、ラジカル発生剤の含有量が4質量%を超えるため、吐出性に劣ることが分かった。

Claims (11)

  1. 極大吸収波長が800nm~1200nmである赤外線吸収材料、ラジカル発生剤、及び水を含み、
    前記ラジカル発生剤の含有量が、インク組成物の全質量に対して0.3質量%~4質量%であり、
    前記赤外線吸収材料は、下記式(1)で表される赤外線吸収材料及び下記式(2)で表される赤外線吸収材料からなる群より選択される少なくとも1種であるインク組成物。
    Figure 0007254688000033

    式(1)中、R 及びR は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基又はアリール基を表し、
    は、奇数個のメチン基からなるメチン鎖を表し、
    及びB は、それぞれ独立に、芳香族炭化水素環を形成するために必要な原子群又は芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。
    及びY は、それぞれ独立に、-S-、-O-、-NR X1 -又はCR X2 X3 -を表し、R X1 、R X2 及びR X3 は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
    及びV は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、-OR 10 、-COR 11 、-COOR 12 、-OCOR 13 、-NR 14 15 、-NHCOR 16 、-CONR 17 18 、-NHCONR 19 20 、-NHCOOR 21 、-SR 22 、-SO 23 、-SO OR 24 、-NHSO 25 又はSO NR 26 27 を表し、R 10 ~R 27 は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。-COOR 12 のR 12 が水素原子である場合及びSO OR 24 のR 24 が水素原子である場合、それぞれ、水素原子が解離していてもよいし、塩の状態であってもよい。
    m1及びm2は、それぞれ独立に、0~4の整数を表す。
    m1が2~4の整数である場合、複数のV が、互いに結合して環を形成してもよく、m2が2~4の整数である場合、複数のV が、互いに結合して環を形成してもよい。
    式(1)中のCyで表される部位がカチオン部である場合、X はアニオンを表し、c1は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、
    式(1)中のCyで表される部位がアニオン部である場合、X はカチオンを表し、c1は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、
    式(1)中のCyで表される部位の電荷が分子内で中和されている場合、X は存在しない。
    Figure 0007254688000034

    式(2)中、R 11 ~R 18 は、それぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、V 11 ~V 15 は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基またはシアノ基を表し、X2はアニオンを表し、c2は電荷のバランスを取るために必要な数を表し、n1~n5は、それぞれ独立に、0~4である。
  2. 前記赤外線吸収材料の含有量に対する前記ラジカル発生剤の含有量の比率は、質量基準で1~6である請求項1に記載のインク組成物。
  3. 水溶性有機溶剤をさらに含み、
    前記水溶性有機溶剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して20質量%~45質量%である、請求項1又は請求項2に記載のインク組成物。
  4. 前記ラジカル発生剤は、水に対する溶解度が1質量%以上の水溶性重合開始剤である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のインク組成物。
  5. 表面張力が20mN/m~30mN/mである請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のインク組成物。
  6. 前記ラジカル発生剤は、下記式(X)で表される化合物を含む請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のインク組成物。
    Figure 0007254688000035

    式(X)中、RX1、RX2、RX3、及びRX4は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、nは、1以上4以下の整数を表す。
  7. 前記式(X)で表される化合物の含有量は、インク組成物の全質量に対して0.5質量%~4質量%である請求項6に記載のインク組成物。
  8. フッ素系界面活性剤をさらに含み、
    前記フッ素系界面活性剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して0.005質量%以上0.1質量%未満である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のインク組成物。
  9. 前記式(1)で表される赤外線吸収材料の少なくとも1種が、下記式(1A)で表される赤外線吸収材料及び下記式(1B)で表される赤外線吸収材料からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のインク組成物。
    Figure 0007254688000036

    Figure 0007254688000037

    式(1A)及び式(1B)中、R1A、R2A、R1B及びR2Bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
    1A及びL1Bは、7個のメチン基からなるメチン鎖を表し、
    1A、V2A、V1B及びV2Bは、それぞれ独立に、-COOH又は-SOHを表し、-COOH及び-SOHの水素原子はそれぞれ解離していてもよいし、塩の状態であってもよく、
    m11、m21、m12及びm22は、それぞれ独立に、0又は1を表し、
    1A及びX1Bは、カチオンを表し、
    c11及びc12は、それぞれ独立に、電荷のバランスを取るために必要な数を表す。
  10. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載のインク組成物を、インクジェット記録方式を用いて基材上に付与して、赤外線吸収画像を記録する工程と、
    前記赤外線吸収画像に対して活性エネルギー線を照射して、前記赤外線吸収画像を消色させる工程と、を含む消色方法。
  11. 前記活性エネルギー線は、400nm以下の波長領域に極大発光波長を有する紫外線である請求項10に記載の消色方法。
JP2019223786A 2019-12-11 2019-12-11 インク組成物及び消色方法 Active JP7254688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223786A JP7254688B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 インク組成物及び消色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223786A JP7254688B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 インク組成物及び消色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091809A JP2021091809A (ja) 2021-06-17
JP7254688B2 true JP7254688B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=76313050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223786A Active JP7254688B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 インク組成物及び消色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7254688B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053925A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1737067A (zh) 2005-07-28 2006-02-22 中国印钞造币总公司 Uv固化隐形荧光变频油墨
JP2008291167A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 平版インキ組成物
JP2008291072A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd インキ組成物
JP2009511661A (ja) 2005-10-07 2009-03-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 赤外線吸収性且つ低可視色の顔料インク
CN109517443A (zh) 2019-01-09 2019-03-26 上海连洋印刷科技发展有限公司 含微胶囊低收缩红外吸收uv固化防伪喷墨墨水及制备方法
WO2019219250A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Sicpa Holding Sa Machine readable security features

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1737067A (zh) 2005-07-28 2006-02-22 中国印钞造币总公司 Uv固化隐形荧光变频油墨
JP2009511661A (ja) 2005-10-07 2009-03-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 赤外線吸収性且つ低可視色の顔料インク
JP2008291072A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd インキ組成物
JP2008291167A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 平版インキ組成物
WO2019219250A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Sicpa Holding Sa Machine readable security features
CN109517443A (zh) 2019-01-09 2019-03-26 上海连洋印刷科技发展有限公司 含微胶囊低收缩红外吸收uv固化防伪喷墨墨水及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021091809A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297865B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録用前処理液
EP2363437B1 (en) Ink composition, ink set and image forming method
EP2730625B1 (en) Ink composition and image formation method
US6001899A (en) Ink compositions with improved waterfastness and smear resistance
JP3848352B2 (ja) インクジェット用ブラックインク、インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
US11383433B2 (en) Fusing agent(s)
JP6102067B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6071822B2 (ja) 画像形成方法
JP2009286117A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録用前処理液
EP3321328B1 (en) Compound, coloring composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, inkjet printer cartridge, and inkjet recorded article
JP5775485B2 (ja) インクジェット画像形成方法
JP2012193268A (ja) インク組成物
JPH07138511A (ja) インクジェット記録用インク
JP7254688B2 (ja) インク組成物及び消色方法
JP5806183B2 (ja) 可視用着色インク組成物および画像形成方法
EP2366747B1 (en) Ink composition, ink set and image forming method
DE60205966T2 (de) Metallkomplexverbindung für Tintenstrahltinte
JP2003205673A (ja) インクジェット記録方法及び装置及び処理液
JP2013185136A (ja) インクセット及び画像形成方法
JP6756092B2 (ja) インクジェット用インク組成物
EP3519157A1 (en) 3d printing
JP2003268275A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2018048282A (ja) 水性インクジェット記録用インク、水性インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
JP7195413B2 (ja) 赤外線吸収画像形成用インクジェットインク、赤外線吸収画像形成方法、及び画像形成方法
JP4967500B2 (ja) インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150