JP7253808B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7253808B2
JP7253808B2 JP2020034368A JP2020034368A JP7253808B2 JP 7253808 B2 JP7253808 B2 JP 7253808B2 JP 2020034368 A JP2020034368 A JP 2020034368A JP 2020034368 A JP2020034368 A JP 2020034368A JP 7253808 B2 JP7253808 B2 JP 7253808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
normal
time
determination
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020034368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133187A (ja
Inventor
繁光 安藤
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2020034368A priority Critical patent/JP7253808B2/ja
Publication of JP2021133187A publication Critical patent/JP2021133187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253808B2 publication Critical patent/JP7253808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は弾球遊技機に関し、遊技者の心理に即した演出を実行可能な弾球遊技機を提供するものである。
一般に弾球遊技機は、「閉鎖状態から開放状態に変化可能な普通電動役物に内蔵された始動口」を含む1以上の始動口と、大入賞口とを遊技領域に備え、遊技領域を流下する遊技球が始動口に入球することに起因して数値データが取得される。そして、取得される数値データに基づいて当否判定(特別図柄に関する当否判定)を実行する。更に、この当否判定の結果が大当りになることに基づいて、大入賞口を開放させる大当り遊技を実行する。
この種の弾球遊技機として、所定条件が成立すると所定の特典が付与されるものが存在する。例えば、大当りを発生すると、大当り遊技実行後の遊技状態を「普通電動役物が開放状態となる時間(開放時間)を延長させる時短状態に移行させるという、特典」が付与される弾球遊技機が広く知られている。
また、大当りを発生することなく実行された当否判定の実行回数が、予め定めた所定回数に到達することを条件(以下、付与条件という)として、所定の特典が付与される弾球遊技機も提案されている。例えば、大当りを発生することなく実行された当否判定の実行回数が所定回数に到達すると(所定回数になるという付与条件が成立すると)、当否判定の結果とは無関係に大当りを発生させる、という特典が付与される弾球遊技機(所謂、「到達型特典付与機能を備える弾球遊技機」)が提案されている(特許文献1を参照)。
更に、一般に弾球遊技機では、当否判定の結果を報知するための手段として、特別図柄の変動表示及び確定表示を行う特別図柄表示装置の他に、演出手段(演出図柄表示装置等)を備え、当該演出手段によって、「特別図柄の変動表示に対応する遊技演出」が実行される。そして、前述の「取得した数値値データ」に関し、当否判定を実行する前に事前判定を行い、当該事前判定の結果に基づき、演出手段を用いて所謂「先読み演出」を実行する弾球遊技機(例えば、特許文献2)が広く知られている。
特開2004-16703号公報 特開2010-99203号公報
しかし、従来の先読み演出を備えた弾球遊技機では、特典付与のタイミングと関係無く、先読み演出を行うため、遊技状況に即した遊技演出とは言い難かった。
つまり、「到達型特典付与機能」が発動するタイミング(特典付与タイミング)とは関係無く、先読み演出を行うため、遊技演出としての面白みを欠いていた。このため、「到達型特典付与機能」を備える弾球遊技機が実行する先読み演出に工夫を凝らし、遊技興趣を更に向上させることが期待される。
本発明は上記観点に鑑みてなされたものであり、遊技状況に即した先読み演出を実行可能とし、遊技興趣を向上させることが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
本発明の弾球遊技機は、
作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行う普通図柄当否判定手段と、
常時、遊技球が入球可能な特1始動口と、
前記普通図柄に関する当否判定の結果が当りになることに基づき、遊技球が入球不能若しくは入球困難な閉鎖状態から、該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に所定の開放時間に亘って変化可能な普通電動役物に設けられた特2始動口と、
前記特1始動口若しくは前記特2始動口に遊技球が入球することに起因して抽出される数値データを記憶する数値データ記憶手段と、
前記数値データ記憶手段に記憶された数値データに基づいて、特別図柄に関する当否判定を行う特別図柄当否判定手段と、
前記特別図柄に関する当否判定において、前記数値データに当選値データが含まれると判定することに基づいて、大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
前記数値データ記憶手段に記憶された数値データに基づいて、前記特別図柄に関する当否判定を行う前に事前判定を実行する先読み実行手段と、
該事前判定の結果に基づいて、先読み演出を実行する先読み演出実行手段と、
前記大当り遊技を実行した後、遊技状態を前記普通電動役物の開放時間が通常の通常状態から該通常状態よりも該開放時間が延長される開放延長機能が作動する時短状態に移行させる第1時短状態移行手段と、
前記通常状態にて、前記大当り遊技を実行することなく連続して実行される前記特別図柄に関する当否判定の回数を計数する計数手段と、
前記計数手段が計数する計数値が作動回数を示す値になると作動条件が成立し、前記大当り遊技を実行することなく、遊技状態を前記通常状態から前記時短状態に移行させる第2時短状態移行手段と、
を具備してなる弾球遊技機であって、
前記先読み演出として、前記事前判定によって前記数値データに当選値データが含まれると判定されるか否かに係わらず出現可能な共通先読み演出であり、各々異なる当選信頼度を示唆すると共に何れかを選択して出現可能とされる複数種類のものを備え、
前記先読み演出実行手段は、
前記作動条件が成立する前であって、前記事前判定によって前記数値データに当選値データが含まれないと判定される場合において、前記計数手段が計数する計数値が前記作動回数を示す値よりも予め定めた回数だけ少ない所定回数を示す値に到達した場合には、該所定回数を示す値に到達していない場合に比べて低い出現率で、前記複数種類の共通先読み演出から選択される何れかを出現可能とする
ことを特徴(以下、第1特徴という)とする。
本発明によれば、「到達型特典付与機能」が発動する作動条件成立の時期(到達型特典の付与タイミング)に向かって、当否判定(特別図柄の変動表示)が繰り返されるにつれて変化する状況に応じて、先読み演出の実行態様を異ならせた。このため、遊技者の状況に応じて変化する心理(遊技者心理)に即した効果を奏する演出を行うことが出来る。
つまり、到達型特典付与機能が発動する作動条件成立の時期に対して、予め定めた回数だけ少ない所定回数に到達したか、否かによって、先読み演出の実行態様を異ならせる。このため、「到達型特典付与機能」が発動するまでの残り変動回数(当否判定の回数)が、予め定めた回数よりも少なくなったか、否か、すなわち「到達型時短付与機能」が発動することとなる作動回数の直前に迫った状態であるか、否かによって、遊技者の心理に応じて異なる先読み演出の実行態様を選択出来る。これにより、遊技者心理に適応した「不自然さの無い、演出」を行うことができる。
例えば、「到達型特典付与機能」の作動時期(到達型特典の付与時期への到達)には未だ遠い段階であれば、当否判定の結果が大当りである旨の示唆(数値データに大当り値が含まれる旨の示唆)が、先読み演出で実行されることは、遊技者にとって期待が高まり嬉しい。
しかし、これに対して、「到達型特典付与機能」の作動時期(到達型特典の付与時期への到達)までもう少しという段階まできた場合、通常、当該「到達型特典付与機能」の発動による利得(開放延長状態への移行)を得た上で、再度大当りを狙おうという希望を抱くのが、遊技者心理である。そして、この遊技者心理にも拘らず、作動時期(到達型特典の付与時期への到達)から未だ遠い段階と同様な先読み演出が行われると、付与時期到達に失敗して、「到達型特典付与機能」発動による利得(開放延長状態への移行)を、逸失してしまうのではないか、と不安になる。
このため、そもそも先読み演出が予定していた遊技者への演出効果(大当りの発生を期待させる演出効果)が、逆効果になって、遊技興趣を著しく低下させてしまうおそれがあった。
従って、本発明によれば、「到達型特典付与機能」が発動するまでの残り変動回数(当否判定の回数)の多少によって先読み演出の実行態様を選択出来るため、遊技者の心理に応じて異なる先読み演出を実行することが出来る。
ここで、本発明における作動回数(以下、規定到達回数ということがある)」は、本弾球遊技機の大当り確率の「逆数」を超える値であれば特に問わない。つまり、通常状態(非時短状態)で大当り確率の逆数を超える回数だけ、当否判定を行っても、大当りを発生させなかった場合は、所謂「嵌まった」ものとして、時短状態に移行させる趣旨である
また、本発明において「到達型特典付与機能」の作動時期に到達することで発動する機能は、少なくとも普通電動役物の開放時間が延長される開放延長機能が含まれれば良く、併せて特別図柄の変動時間を短縮する短縮機能を含んでいても良い。
また、「先読み演出の実行態様を異ならせる」とは、当該演出を実行する上での演出の態様全般が異なることや、一部が異なること等を指す。例えば、「先読み演出の出現率」と、「先読み演出の演出内容」とのうちの少なくとも一方が異なることを例示できる。なお、先読み演出の対象は種々選択でき、所謂「保留図柄」や、出現するキャラクタ等を例示できる。
本発明の「移行条件」が成立する場合としては、(1)大当り図柄の確定表示に基づいて(数値データに大当り値が含まれることに基づいて)、大当り遊技を実行した後に時短状態に移行する場合と、(2)特定図柄の確定表示に基づいて(数値データに大当り値が含まれないが、特定値が含まれることに基づいて)、大当り遊技を実行することなく、時短状態に移行する場合と、のうちの少なくとも一方を例示できる。
また、本発明は、
前記所定回数を示す値に到達していない場合には前記数値データに大当り値データが含まれることの先読み演出を実行し、到達した場合には前記数値データに大当り値データが含まれていないことの先読み演出を実行する
ことを特徴(以下、第2特徴という)として備えてもよい。
本発明が第2特徴を備えると、以下の効果を得ることができる。
つまり、遊技者には、「到達型特典の付与時期へ到達することにより時短状態に移行するタイミング」が迫ってきた場合、寧ろこのまま大当りせずに(当否判定の結果が大当りとなることなく)、付与時期への到達で時短状態を獲得したいという心理が働き易い。つまり、到達型特典の付与時期に到達し、時短状態を獲得した上で、更に大当り獲得を目指す方が遊技者にとっては得であって、ここまできて目前の時短状態を獲得せずに大当りとなるのは、遊技者にとってあまり喜ばしいことではない、という心理が働き易い。よって、所定回数に到達した後は、先読み演出の内容を「大当りとなることに関する先読み演出」から「大当りとならないこと(外れであること)に関する先読み演出」に変更することで、より遊技者心理に即し、遊技者に不安感を与え難い先読み演出を提供することが出来る。
更に、本発明は、
所定の発射手段によって発射された遊技球が流下可能な遊技領域が設けられた遊技盤を備え、該遊技領域が前記発射手段で発射された遊技球の発射威力が所定力未満であると流下する可能性が高い第1遊技領域部と、前記所定力以上であると流下する可能性が高い第2遊技領域部とを具備し、
前記作動検出部は前記第1遊技領域部及び前記第2遊技領域部のうちの少なくとも前記第2遊技領域部に設けられ、前記特1始動口は前記第1遊技領域部を流下する遊技球が入球可能に設けられ、前記特2始動口は前記第2遊技領域部に設けられると共に、
前記当否判定によって前記第2始動口に入球することに基づいて検出される数値データに前記大当り値データが含まれると判定される場合の方が、前記第1始動口に入球することに基づいて検出される数値データに前記大当り値データが含まれると判定される場合よりも、遊技者に供与される利得が大きく設定された
ことを特徴(以下、第3特徴という)として備えてもよい。
本発明が第3特徴を備えると、以下の効果を得ることができる。
つまり、遊技者が所謂「左打ち(第1遊技領域部を狙って遊技球を発射すること)」を行い、所謂「ハマリ」を生じ(大当りを発生させられない状態を生じ)、「到達型特典の付与時期への到達」を目前に控えた状態となると、当該遊技者には次のような心理が働く。
つまり、特1始動口に遊技球を入球させ、利得が少ない大当りを発生すること(当否判定の結果が大当りとなること)より、このまま大当りせずに「到達型特典の付与時期」を迎えて、時短状態(開放延長状態)となり、所謂「右打ち(第2遊技領域部を狙って遊技球を発射すること)」を行い、時短状態に因る利得を得つつ、利得が大きい大当り(特2始動口への入球に基づく大当り)を発生させた方が遊技者にとっては有利である。
そのため、「到達型特典付与機能」の発動を目前に控えた状態と、それよりも前の状態で、相反する遊技者の心理はより一層顕著となる。この点、第3特徴を備えれば、このような異なる遊技者の心理に応じて、異なる先読み演出の実行態様を選択出来る。これにより、不自然さの無い、先読み演出を行うことができる。
ここで、「遊技者に供与する利得が大きい」とは、(1)大当りの発生に基づいて実行される大当り遊技において、多くの賞球が得られる可能性が高いこと(大当り遊技を構成する大当りラウンド数が多いこと、各大当りラウンドにおいて大入賞口がより入球容易な態様で開放すること等)、(2)大当りの発生に基づいて実行される大当り遊技を実行した後により有利な特典(例えば、時短状態に基づく特典、確率変動に基づく特典)が付与される可能性が高いこと、のうちの少なくとも一方を例示できる。
但し、この利得としては、(1)及び(2)に示す利得の他に、若しくは、(1)及び(2)に示す利得とともに演出的な利得(例えば、特定のキャラクタに遭遇し易くなる利得)を例示することもできる。
本発明において、上記「作動検出部」は遊技球の進入を検出する検出手段(検出スイッチ等)である。例えば、遊技球が通過可能な普通図柄作動ゲートには、遊技球の通過を検出するための検出スイッチ等として設けられる。また、遊技球が入球可能な普通図柄作動口には遊技球の入球を検出するために設けられる。
なお、第1特徴を備えることを基本とする本発明は、第2特徴及び第3特徴を同時に備えてもよい。
以上のように、本発明の弾球遊技機によると、遊技状況に即した先読み演出を実行可能とし、遊技興趣を向上させることができる。
パチンコ機50の正面図。 遊技盤1の正面図。 パチンコ機50の背面図。 パチンコ機50の電気的構成を示すブロック図。 パチンコ機50の特徴を示す図表。 (a)は各実施例のパチンコ機50で付与される時短状態を示す図表、(b)は変形例のパチンコ機50で付与される時短状態を示す図表。 (a)は大当り時短の開始タイミングを示すタイムチャート、(b)は特定時短の開始タイミングを示すタイムチャート。 到達時短の開始タイミングを示すタイムチャート。 パチンコ機50の主制御装置80で実行されるメインルーチンの概要を示すフローチャート。 主制御装置80で実行される普通図柄始動入賞確認処理の制御内容を示すフローチャートである。 主制御装置80で実行される普通図柄当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャート。 主制御装置80で実行される普通図柄否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャート。 (a)は主制御装置80で実行される普通図柄当否判定処理の制御内容を示す第3のフローチャート、(b)は主制御装置80で実行される普通図柄当否判定処理の制御内容を示す第4のフローチャート。 主制御装置80で実行される普通図柄遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャート。 (a)は主制御装置80で実行される普通図柄遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャート、(b)は主制御装置80で実行される普通図柄遊技処理の制御内容を示す第3のフローチャート。 主制御装置80が実行する特別図柄入賞確認処理のフローチャート。 先読み判定処理のフローチャート。 主制御装置80が実行する特別図柄当否判定処理の第1のフローチャート。 主制御装置80が実行する特別図柄当否判定処理の第2のフローチャート 主制御装置80が実行する外れ設定処理のフローチャート。 主制御装置80が実行する特別図柄当否判定処理の第3のフローチャート。 主制御装置80が実行する特別図柄当否判定処理の第4のフローチャート。 主制御装置80が実行する特別図柄当否判定処理の第5のフローチャート。 主制御装置80が実行する大当り遊技処理の第1のフローチャート。 主制御装置80が実行する大当り遊技処理の第2のフローチャート。 主制御装置80が実行する大当り遊技処理の第3のフローチャート。 演出表示の内容を示す説明図。 演出表示と保留図柄の内容を示す説明図。 演出表示と保留図柄の内容を示す説明図。 (a)及び(b)は保留図柄の種類と大当り信頼度の関係を示す説明図、(c)は当否判定結果と先読み演出の出現率の関係を示す説明図。 サブ統合制御装置83が実行するカウントコマンド受信処理を示すフローチャート。 サブ統合制御装置83が実行する計数フラグ解除処理を示すフローチャート。 サブ統合制御装置83が実行する保留図柄表示処理を示すフローチャート。 (a)は第1先読み実行テーブルに関する説明図、(b)は第2先読み実行テーブルに関する説明図。 (a)はサブ統合制御装置83が実行する保留数情報受信処理を示すフローチャート、(b)は保留図柄の減算・シフト表示を説明する説明図。 (a)はサブ統合制御装置83が実行する演出開始処理を示すフローチャート、(b)はサブ統合制御装置83が実行する演出停止処理を示すフローチャート。 (a)は実施例2において当否判定結果と先読み演出の出現率の関係を示す説明図、(b)は変形例2を説明するための説明図。 変形例2を説明する説明図。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、本発明にかかる実施の形態は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
(1)実施例1
図1に示すように、遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
また、前枠52は、左側上下のヒンジ(図示を省略)を支点に内枠70に対して開閉可能に構成されている。そして、外枠51に対して内枠70を閉鎖し、前枠52が内枠70に対して閉鎖した状態となると、遊技を実行可能な状態となる。また、前枠52を左側上下のヒンジ(図示を省略)を支点に内枠70に対して開放すると、遊技盤1の前面1aが開放され、パチンコホールの店員等が、当該前面1aに対して発生した不具合を解消する作業(遊技盤1における球詰まりの解消作業等)を施すことができる。なお、以下の説明において、前枠52をガラス枠と称することもある。
前枠52の上側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
上皿55の上部ほぼ中央には、遊技者が操作可能な演出ボタン67が備えられている。演出ボタン67は、遊技者が有効期間中に操作することで、後述する演出図柄表示装置6に表示される演出内容を変化させ、スピーカ66により出力される遊技音が変化させるものとなっている。また、演出ボタン67は、その周囲にジョグダイヤル68を備えたものとなっており、ジョグダイヤル68を回転させることにより、演出用の画像に変化を与えることが可能に構成されている。また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置が備わっている。
図2は、本実施例のパチンコ機50の遊技盤1の正面図である。
この遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が、ほぼ中央部に配置されたセンターケース5を境に第1遊技領域部3Lと第2遊技領域部3Rとに分けられている。
センターケース5の左側が第1遊技領域部(以下、左打ち領域という)3L、右側が第2遊技領域部(以下、右打ち領域という)3Rとなり、遊技球の発射威力を所定力以上で図に示したA部まで到達した遊技球は誘導路3pを転動し、右打ち領域3Rに至り、右打ち領域3Rを流下する。一方、遊技球の発射威力を所定未満で、A部に到達しない遊技球が左打ち領域3L(センターケース5の左側)を流下することになる。なお、遊技領域3(左打ち領域3L、右打ち領域3R)には多数の遊技釘が植設されている(図示を省略)。
センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6の画面6aを臨ませる窓等を備えている。センターケース5の下には、特図1始動口(以下、第1始動口という)11が配置されている。また、第1始動口11の左方には、4個の普通入賞口13が設けられている。なお、この普通入賞口13は、入球率が変化しない常時入球が可能な普通入賞口である。
センターケース5の右側の右打ち領域3Rには、普通図柄作動ゲート17が配置されている。
そして、右打ち領域3Rにおいて普通図柄作動ゲート17の下には普通電動役物12Aが配置されている。また、普通電動役物12Aの内部には特図2始動口(以下、第2始動口という)12が設けられ、普通電動役物12Aの内部に入球した遊技球が第2始動口12に入球可能とさせている。
普通電動役物12Aには、その開閉を行うための左右一対の翼片12tを備え、この一対の翼片12tは、下端側の支点を基準に回動可能とされ、当該一対の翼片12tの上端部の間隔を狭くして、普通電動役物12Aを閉鎖状態とする。
そして、普通電動役物12Aが閉鎖状態となると、一対の翼片12tの上端部間には、ほぼ1球の遊技球の通過を許容する間隔が形成されるが、当該上端部で構成される隙間の真上には、遊技球の通過を禁止する障害部材12aが設けられている。このため、普通電動役物12Aが開放状態であると、右打ち領域3Rを流下した遊技球は普通電動役物12Aに入球し、第2始動口12に入球する可能性があるが、普通電動役物12Aが閉鎖状態であると、普通電動役物12A(第2始動口12)に遊技球が入球することが不可能となっている。但し、一対の翼片12tの上部から障害部材12aを排除等し、普通電動役物12Aが閉鎖状態であっても普通電動役物12A(第2始動口12)に遊技球が入球可能であってもよい。
また、一対の翼片12tの上端部の間隔を広げると普通電動役物12Aが開放状態となる。つまり、普通電動役物12Aが開放状態となると、一対の翼片12tが正面視で略逆ハの状態となり、当該上端部の間隔が遊技球の直径複数個分に広がり、各翼片12tの上端部と障害部材12aとの間隔が遊技球の直径を超える幅となる。しかも、一対の翼片12tの左右に対向する面が、第2始動口12の上部周辺に到達した遊技球を第2始動口12の内部に案内する案内面を構成する。このため、普通電動役物12Aが開放状態となると、普通電動役物12A(一対の翼片12tの上端部)の上部周辺に流下する遊技球は第2始動口12に入球し易くなる。
また、普通電動役物12A(第2始動口12)の左下には大入賞口14が配置され、センターケース5の直下であって、大入賞口14の左側には第1始動口(第1始動入賞装置)11が配置されている。
第1始動口11は、植設された遊技釘(図示を省略)及び遊技領域3の略中央部に大型サイズで配置されたセンターケース5により、右打ち領域3Rを流下した遊技球が入球困難な構成となっている。これにより、第1始動口11には、専ら左打ち領域3Lを流下した遊技球が入球可能となっている。換言すると、第1始動口11には、右打ち領域3Rを流下した遊技球が入球する可能性が低くなっている。
右打ち領域3Rの下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8と、7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9、7セグメント表示装置からなる第2特別図柄表示装置10と、複数個のLEDからなる第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19とが配置されている。この位置に配置した各種表示装置の表示内容を遊技者が確実に認識することは困難となり、遊技中の遊技者は演出図柄表示装置6の表示内容に注目して遊技を行うことになる。
上記のように遊技盤1を構成することによって、左打ち領域3Lに遊技球を流下した遊技球が専ら第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図4参照)が遊技球を検出)することに基づいて、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄(以下、第1特図とも記載)が変動を開始し、所定時間後に停止する。
右打ち領域3Rに遊技球を流下させると、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図4参照)が遊技球を検出)することに基づいて、普通図柄表示装置7で普通図柄(以下、普図とも記載)が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普図の態様(当り、外れの各態様)に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図4参照)を駆動させる。つまり、普通図柄表示装置7に普図の当り態様(当り図柄)が停止表示され、普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して第2始動口(普通電動役物12A)の翼片12tが開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図4参照)の検出)が可能となるように構成されている。第2始動口12に遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄(以下、第2特図とも記載)が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄(以降、特図ともいう)の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、同時に変動することはなく、第1始動口11と第2始動口12への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動(当否判定)を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し、且つ、第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動(当否判定)を開始する。この点に関しては後述する。
但し、本実施例と異なり、第1始動口11と第2始動口12への入球順に第1特別図柄と第2特別図柄を変動させたり、第1特別図柄と第2特別図柄を同時に変動させたりしてもよい。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて、後述する大入賞口ソレノイド14b(図4参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材14tが開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図4参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
つまり、大入賞口14の下端側には扉部材(開閉部材)14tが傾動可能に支持されており、非特別遊技状態(大当り遊技や後述する小当り遊技が実行されないとき)には、大入賞口14は扉部材14tによって閉鎖された状態となり、遊技球を入球させることができない。一方、特別遊技状態(大当り遊技等)には、扉部材14tが傾動し(遊技盤1と対面する遊技者方向に傾動し)、大入賞口14が開放された状態となり、遊技球を入球させることができる。
以上のように、普通図柄作動ゲート17、第2始動口12、及び大入賞口14は、右打ち領域3R(センターケース5の右側)に配置されているため、特別遊技状態(大当り遊技状態等)及び時短状態(大当り時短、到達時短)に移行した場合は、発射した遊技球の全てが右打ち領域3Rに到達するように発射ハンドル64を調整(遊技球の発射威力を所定力以上に調整)することになる。一方、第1始動口11は、センターケース5の略直下に配置されていると共に、非開放延長状態(非時短状態、つまり、通常状態)には、普通電動役物12A(第2始動口12)が開放状態となる頻度が低い(開放延長状態(時短状態)よりも遙かに低い)ため、発射した遊技球の全てが左打ち領域3Lに到達するように発射ハンドル64を調整(遊技球の発射威力を所定力未満に調整)することになる。
本パチンコ機50において、時短状態(後述する大当り時短、到達時短)では開放延長機能が作動するため、当該時短状態を開放延長状態(第1開放延長状態、第2開放延長状態)ということがある
なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘(図示を省略)が植設されており、盤面最下部にはアウト口2dが設けられている。
パチンコ機50の裏面は図3に示すとおり、前述した遊技盤1脱着可能に取り付ける内枠70が前述した外枠51に収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球の入賞があれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。なお、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83がサブ制御装置に該当する。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置84が描かれていないが、発射制御装置84は払出制御装置81の下に設けられている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータに送られる。なお、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータへ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
また、主制御装置80には、ガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36から検出信号が入力される。また、外枠51に対して内枠70が閉鎖状態になると内枠スイッチ36(図4を参照)がON状態となり、外枠51に対して内枠70が開放状態になると内枠スイッチ36がOFF状態となる。更に、ガラス枠開放スイッチ35を内枠70の裏面側に設けることができる。
パチンコ機50の裏側の主制御装置80には、性能表示装置48と、設定キーSW47と、RAMクリアスイッチ46を備える。
RAMクリアスイッチ46は、該RAMクリアスイッチ46を押下しつつ、電源スイッチ86をONして電源投入することで、RAMクリアを実行するためのスイッチである。また、RAMクリアスイッチ46は、設定変更において、段階設定値を任意の値に変更するための操作手段としての機能も備えている。
ここで、設定値1~6の6種類(種別)が予め設定され、各設定値1~6に対応して異なる大当り判定確率が段階的に設けられている。そして、設定値1に対応する大当り当選確率(1/300)、設定値2(1/290)、設定値3(1/280)、設定値4(1/270)、設定値5(1/260)、設定値6(1/250)の順に高くなっている。
本実施例のパチンコ機50では、管理者(パチンコホールの店員等)が、設定キーSW47を設定スイッチ(鍵穴)に挿入して、設定キーSW47の操作位置を、初期位置を基準として所定方向(例えば、右回転方向)に回転させて、設定スイッチをONにする。この状態で、RAMクリアスイッチ46を押圧操作したまま、パチンコ機50に電源を投入すると、パチンコ機50のモードは設定変更モードとなる。
この設定変更モードで、管理者(パチンコホールの店員等)が、RAMクリアスイッチ46(設定変更ボタン)を押圧操作することで、設定値を変更することができる。つまり、RAMクリアスイッチ46(設定変更ボタン)を押圧操作する毎に、設定値が設定値1~設定値6、更に、設定値1…の順に変更される。
その際、性能表示装置48に設定値の変更に伴い、その時点の設定値を示す数値が表示される。
このパチンコ機50の電気的構成は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。そして、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因して、ROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。また、主制御装置80は各種の乱数を抽出(生成)する乱数カウンタ等も備えている。
また、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄を作動させる普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、一般入賞口13に入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ13a等の検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9及び第2特別図柄表示装置10の表示、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19、普通図柄表示装置7、普通図柄保留表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド12bを制御することで普通電動役物(第2始動口12)の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールメインコンピュータ87に送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお、本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射できないようになっている。
パチンコ機50は、RAMクリアスイッチ(SW)46(図例では主制御装置80に配置されている)を押した状態で電源を投入すると、RAMの領域のうちの一部を除いた領域がクリアとなると共に、RAMの初期設定が行われることになる。
また、本実施例では、段階設定値(所謂、設定1~設定6を示す値)に関しても、RAMクリアによって消去されないよう構成されている。具体的には、RAMクリア処理は、RAMクリアによって消去されるRAM領域の内、段階設定値に関する領域は消去の対象としないよう構成されている。
前述のように、パチンコ機50は、主制御装置80に、RAMに記憶された情報を消去するためにRAMクリアSW46が設けられている。RAMクリアSW46は払出制御装置81や電源基板85に設ける構成としてもよい。また、性能表示装置48は主制御装置80に設けられ、主制御装置80によって制御される。また、本実施例では、主制御装置80に、上述したように設定変更や設定確認の際に用いる、設定キーSW47を備える。
サブ統合制御装置83はサブ制御装置に該当し、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部(図4において音声制御部83aと表記)は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御、つまり、音量の制御や、音声の種類(例えば、報知音の種類等、設定示唆音の制御)等を行う。また、ランプ制御装置としての機能部(図4においてランプ制御部83bと表記)は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67、ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ユニット67、68を操作した際には、その操作信号がサブ統合制御装置83に入力される。なお、ジョグダイヤル68を演出図柄制御装置82に接続する構成にしてもよい。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6の画面6aに表示させる。
なお、本実施例では、サブ統合制御装置83及び演出図柄制御装置82は別々の装置に分かれているが、1つの装置にまとめる構成にしてもよい。
なお、電源基板85(図3を参照)は、外部のAC電源から供給される電力により直流電圧を生成する直流電源として構成されており、該電源基板85に設けられた電源スイッチの操作によってパチンコ機1を構成する各部位に電力を供給する。この電源基板85は、コンデンサなどから構成されるバックアップ電源を備えており、AC電源から電力供給中に該バックアップ電源に電力を蓄える。これにより、停電時には、主制御装置80等(例えば、主制御装置80のRAM等)に電力供給し、AC電源からの電力供給が停止後も、一定期間にわたって主制御装置80のRAM内のデータが保持される。尚、バックアップ電源は、主制御装置80に設けても良いし、電源基板以外の他の装置に設けて良い。この場合には、電源基板は、AC電源から電力供給されている状態で、バックアップ電源を備えた装置へ供給信号を出力し、電力供給が停止した状態で、バックアップ電源を備えた装置へ停電信号を出力する。
次に、図5及び図6(a)を用いて、本実施例のパチンコ機50の基本的仕様について説明する。
本実施例のパチンコ機50は、所謂「時短機」であり、特別図柄の当否判定で大当りと判定する確率を通常よりも高確率とする高確率状態を備えていない。つまり、特別図柄の当否判定で大当りと判定する確率が変動することはなく、常時、通常の確率で行う。但し、本実施例のパチンコ機50が当該高確率状態を備えていてもよい。
パチンコ機50は、第1始動口11への入球に起因して第1特別図柄の当否判定(以下、第1当否判定という)が実行される。また、第2始動口12への入球に起因して第2特別図柄の当否判定(以下、第2当否判定という)が実行される。
第1当否判定が実行されると、第1特別図柄の停止図柄(大当り図柄若しくは外れ図柄)と、変動パターン(第1特別図柄が変動表示する時間を特定する変動パターン)が乱数抽選で決定され、決定された変動時間に基づいて第1特別図柄表示装置9及び演出図柄表示装置6の図柄変動を開始する。その後、第1特別図柄の変動時間を経過して、第1特別図柄表示装置9で第1特別図柄の停止図柄(確定図柄)が表示され、演出図柄表示装置6に第1特別図柄に対応する演出図柄が停止表示(確定表示)され、第1当否判定の結果を報知される。
また、第2当否判定が実行されると、第2特別図柄の停止図柄(大当り図柄若しくは外れ図柄)と、変動パターン(第2特別図柄が変動表示する時間を特定する変動パターン)が乱数抽選で決定され、決定された変動時間に基づいて第2特別図柄表示装置10及び演出図柄表示装置6の図柄変動を開始する。その後、第2特別図柄の変動時間を経過して、第2特別図柄表示装置10で第2特別図柄の停止図柄(確定図柄)が表示され、演出図柄表示装置6に第2特別図柄に対応する演出図柄が停止表示(確定表示)され、第2当否判定の結果を報知される。
第1特別図柄の当否判定(第1当否判定)又は第2特別図柄の当否判定(第2当否判定)の結果が大当りとなると、所定時間に亘り、特別図柄の変動表示を行った後、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)が大当り図柄(特図1_大当り図柄1、特図1_大当り図柄2、特図2_大当り図柄1若しくは特図2_大当り図柄2)で確定表示される。これにより、条件装置が作動することによって役物連続作動装置が作動して大入賞口14が所定の態様で開放される大当り遊技が実行される。
本実施例のパチンコ機50では、第1当否判定の結果が大当りとなる場合、図5(a)に示すように、停止図柄(確定表示される大当り図柄)が、「特図1_大当り図柄1(2R通常大当り図柄)」とされる場合を「80%」の割合で生じ、「特図1_大当り図柄2(3R通常大当り図柄)」とされる場合を「20%」の割合で生ずる。
また、図5(b)に示すように、第2当否判定の結果が大当りとなる場合、「特図2_大当り図柄1(6R通常大当り図柄)」とされる場合を「20%」の割合で生じ、「特図2_大当り図柄2(10R通常大当り図柄)」とされる場合を「80%」の割合で生ずる。
そして、何れの大当り図柄も、所謂「通常大当り図柄(たとえ確定表示されても大当り確率を向上させない大当り図柄)」である。
つまり、停止表示(確定表示)されると通常大当りを発生し、対応する大当り遊技(2R大当り遊技、3R大当り遊技、6R大当り遊技若しくは10R大当り遊技)を実行した後、パチンコ機50の遊技状態が、通常確率状態且つ開放延長状態(時短状態)に移行する(図7(a)参照)。
なお、この通常確率・開放延長状態を第1開放延長状態と称することがある。また、何れかの大当り図柄が停止表示(確定表示)されることに基づいて、通常確率状態且つ開放延長状態(時短状態)に移行しないこととしてもよい。例えば、第1当否判定の結果が大当りとなることに基づいて実行される大当り遊技終了後においては、通常確率状態且つ非開放延長状態(非時短状態)となってもよいし、第2当否判定の結果が大当りとなることに基づいて実行される大当り遊技終了後に比べ、通常確率状態且つ開放延長状態(時短状態)に移行する割合を低くしてもよい。
第1特別図柄の当否判定(第1当否判定)の結果が大当りとなることに基づいて実行される大当り遊技を実行した後、通常確率・開放延長状態(第1開放延長状態)になる場合には、大当り遊技後に実行される「特別図柄に関する当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)」の実行回数が「10回」となるか、当該当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)の結果が大当りになるまで継続する。そして、この通常確率・開放延長状態(第1開放延長状態)を終了すると、遊技状態は通常確率且つ非開放延長状態(以下、通常確率・非開放延長状態という)になる。
また、第2特別図柄の当否判定(第1当否判定)の結果が大当りとなることに基づいて実行される大当り遊技を実行した後、通常確率・開放延長状態(第1開放延長状態)になる場合には、大当り遊技後に実行される「特別図柄に関する当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)」の実行回数が「100回」となるか、当該当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)の結果が大当りになるまで継続する。そして、この通常確率・開放延長状態(第1開放延長状態)を終了すると、遊技状態は通常確率且つ非開放延長状態(以下、通常確率・非開放延長状態という)になる。
なお、以下の説明において当否判定の結果が大当りとなり、大当り遊技を実行した後に移行する時短状態を「大当り時短」と称することがある。
また、開放延長状態(第1開放延長状態)は、普通電動役物(第2始動口12)の開放時間を延長する(開放延長機能)とともに、特別図柄及び普通図柄の平均変動時間を短くする時短機能が作動される状態であり、非開放延長状態(非時短状態)とは開放延長機能及び時短機能が作動していない状態である。
また、図5(c)及び図8に示すように、本パチンコ機50では、遊技状態が通常確率且つ非開放延長状態(以下、通常状態という)になってから、「特別図柄に関する当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)」の結果が大当りとなることなく実行される当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)の回数が、「800回(規定到達回数)」に到達すると、遊技状態が通常確率・開放延長状態(以下、この時短状態を第2開放延長状態と称すことがある)に移行する。
つまり、通常状態で実行される当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)の回数が規定到達回数に到達すると、大当り遊技を介することなく、通常確率・開放延長状態(第2開放延長状態)に移行する。この通常確率・開放延長状態(第2開放延長状態)は、当該通常確率・開放延長状態(第2開放延長状態)に移行した後において実行される当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定」の回数が「300回」となるか、当該当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)の結果が大当りになるまで継続する。
以下の説明において、当否判定(第1当否判定若しくは第2当否判定)の回数が規定到達回数に到達することで、移行する時短状態を「到達時短」と称することがある。
ここで、規定到達回数は、主制御装置80のラムを初期化する「ラムクリアの処理」若しくは「大当り発生後(大当り遊技実行後)」から起算した特別図柄の変動回数、つまり、通常状態で当否判定の結果が大当りを発生することなく実行した「特別図柄に関する当否判定」の回数である。
実施例では、規定到達回数は、大当り確率(1/300)の「逆数」を超える値(300を超える値)であれば特に問わない。つまり、通常状態で大当り確率の「逆数」を超える回数だけ、当否判定を行っても、大当りを発生させなかった場合は、所謂「嵌まった」ものとして、時短状態に移行させ、健全な遊技を継続する遊技者を救済するためである。より具体的には、大当り確率が「1/300」である場合、例えば、301回以上、特に、700回以上としたり、750~900回のうちの何れかの回数としたりすることができる。
本実施例では、「到達時短」に移行すると、大当り時短に比べて遙かに多い時短回数(時短状態を維持しつつ実行可能な当否判定の回数を時短回数という)を得ることができる。但し、本実施例と異なり、大当り時短に移行すると、「到達時短」よりも多い時短回数が付与されることとしてもよい。
到達時短(第2開放延長状態)も、大当り時短(第1開放延長状態)と同様に、普通電動役物(第2始動口12)の開放時間を延長する(開放延長機能)とともに、特別図柄及び普通図柄の平均変動時間を短くする時短機能が作動される状態である。
また、図示を省略するが、第1始動口11及び第2始動口12への入球による賞球数は3個、その他入賞口13への入球による賞球数は10個となっている。このため、開放延長状態(第1開放延長状態、第2開放延長状態)にあるときには、右打ち領域3Rに向けて遊技球を発射すると、第2始動口12に入球が高頻度に発生し、第2始動口12への入球に基づいて頻繁に賞球「3個」を獲得することで、所謂「球減り」を抑制することができる。
更に、大入賞口14への入球による賞球数は10個となっている。更に、大入賞口14への規定入賞数は10個、普通電動役物(第2始動口12)への規定入賞数は9個となっている。
次に、図5(a)及び(b)を用いて、特別図柄に関する当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が大当りとなる場合に実行される大当り遊技の内容と、大当り遊技を実行した後に移行する遊技状態について説明する。
図5(a)に示すように、第1当否判定の結果が大当りとなり、「特図1_大当り図柄1(2R通常大当り図柄)」が確定表示されると、2R通常大当りが発生し、「2R大当り遊技」を実行する。また、第1当否判定の結果が大当りとなり、「特図1_大当り図柄2(3R通常大当り図柄)」が確定表示されると、3R通常大当りが発生し、「3R大当り遊技」を実行する。
図5(b)に示すように、第2当否判定の結果が大当りとなり、「特図2_大当り図柄1(6R通常大当り図柄)」が確定表示されると、6R通常大当りが発生し、「6R大当り遊技」を実行する。また、第2当否判定の結果が大当りとなり、「特図2_大当り図柄2(10R通常大当り図柄)」が確定表示されると、10R通常大当りが発生し、「10R大当り遊技」を実行する。
ここで、「2R大当り遊技」では大入賞口14を開放するラウンド遊技(1ラウンド最大30秒の開放又は10カウント)を所定のインターバルを間に挟んで2回行い、「3R大当り遊技」では大入賞口14を開放するラウンド遊技(1ラウンド最大30秒の開放又は10カウント)を所定のインターバルを間に挟んで3回行い、「6R大当り遊技」では同様なラウンド遊技を同様なインターバルを間に挟んで6回行う。更に、「10R大当り遊技」では同様なラウンド遊技を同様なインターバルを間に挟んで10回行う。
そして、通常、賞球量は、ラウンド遊技の回数に比例して多くなるため、本実施例のパチンコ機50では、第2当否判定の結果が大当りとなる場合の方が、第1当否判定の結果が大当りとなる場合よりも、多量の賞球を獲得できる可能性が高くなっている。
しかも、本実施例では、第2当否判定の結果が大当りとなる場合の方が第1当否判定の結果が大当りとなる場合よりも、大当り遊技後に付与される特典が多くされている。つまり、第2当否判定の結果が大当りとなる場合の方が第1当否判定の結果が大当りとなる場合よりも、大当り遊技後に移行する開放延長状態(時短状態)の期間が長くされている。
このように、本パチンコ機50では、賞球量及び大当り遊技後に付与される特典の点で、第2当否判定の結果が大当りとなる場合の方が、第1当否判定の結果が大当りとなる場合よりも高くなっており、遊技者に供与される利得が大きく設定されている。
但し、本発明では、第2当否判定の結果が大当りとなる場合と第1当否判定の結果が大当りとなる場合に利得の差異を設ける手法は、これに限定されず、例えば、大当り遊技後に付与される特典を同一とし、大当り遊技実行時の賞球量の多少によって利得の差異を設けてもよいし、逆に大当り遊技実行時の賞球量を同一とし、大当り遊技後に付与される特典の多少によって、遊技者に供与される利得に差異を設けてもよい。
以上のように、本パチンコ機50では、右打ち領域3Rに第2始動口12等が配置され、第2始動口12の入賞頻度が開放延長状態(大当り時短、到達時短)で向上するため、開放延長状態(大当り時短、到達時短)では右打ち領域3Rへの遊技球の発射を誘発する構成となっている。
このような構成の下、本実施例のパチンコ機50では、遊技状態が通常状態であるとき、先ず、遊技者は左打ち領域3Lを狙って遊技球を発射して(左打ちを行い)、第1始動口11への入球によって第1当否判定で大当りの発生を目指す。そして、大当りを発生させ、大当り遊技を実行した後は、大当り時短に移行し、普通電動役物12A(第2始動口12)の開放時間が延長されるため、遊技球の発射態様を切り替えて(強くし)、右打ち領域3Rに向かって遊技球を発射する(右打ちで第2始動口12への入球を目指す)。
但し、左打ちを予め定めた規定到達回数(本実施例では「800回」)行っても大当りを発生しない場合には、到達時短に移行し、普通電動役物12A(第2始動口12)の開放時間が延長される。
本パチンコ機50では、以下のように遊技が進行する。
まず、パチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンについて、図9に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。本実施例では、S10~S65までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS70の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、たいていが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(S70)に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理が実行される(S20)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「3966」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」~「3966」までの3967個の整数を繰り返し昇順に作成する。
S20に続く大当り決定用乱数更新処理(S25)は、初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、最大値である「3966」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」~「3966」までの3967個の整数を繰り返し昇順に作成する。なお、大当り決定用乱数の最初の値は、初期値乱数設定処理で設定された値となる。この値が250であったとすると、大当り決定用乱数は「250」「251」「252」・・・「3966」「0」「1」・・・と更新されていく。
なお、大当り決定用乱数が1巡(3967回、更新されること)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にし、大当り決定用乱数は、その初期値から+1するインクリメント処理を行う。そして、再び大当り決定用乱数が1巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前述の例では大当り決定用乱数が「249」になると1巡であるから、「249」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「249」「87」「88」・・・「3966」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。
大当り図柄決定用乱数更新処理(S30)は「0」~「99」の100個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
S30に続く当り決定用乱数更新処理(S35)は、「0」~「996」の997個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
なお、当り決定用乱数更新処理は普通図柄の抽選に使用し、その他の初期値乱数、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は特別図柄の抽選に使用する。
S35に続くリーチ判定用乱数更新処理(S40)は、「0」~「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、通常確率状態時で変動時間短縮機能未作動時にリーチとなる値の数は21で、値は「0」~「20」であり、通常確率状態時で変動時間短縮機能作動時にリーチとなる値の数は5で、値は「0」~「4」であり、高確率状態時にリーチとなる値の数は6で、値は「0」~「5」である。
S40に続く変動パターン決定用乱数更新処理(S45)は、「0」~「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
外れ図柄決定用乱数更新処理(S46)は「0」~「3966」の3967個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く入賞確認処理(S50)では、第1始動口11、第2始動口12への入賞、大入賞口14、一般入賞口13への入賞及び普通図柄作動ゲート17への入球の確認、及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。
各始動口及び作動口への入賞(入球)確認処理(始動入賞処理)等については、後述する。
なお、本実施例では、遊技球が第1始動口11、第2始動口12に入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を第1始動口11と第2始動口12でそれぞれ4個までとしており、保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第1始動口11又は第2始動口12に入賞しても賞球(3個)が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
続いて、大当りか否かを判定する条件成立判定手段としての当否判定処理(S55)を行う。この当否判定処理(S55)が終了すると、続いて画像出力処理等の各出力処理(S60)が実行される。
各出力処理(S60)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は演出図柄制御装置82、払出制御装置81発射制御装置84、サブ統合制御装置83、大入賞口ソレノイド14b、等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S50)により遊技盤1上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置81に賞球データを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置83に出力する処理を、パチンコ機50に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置82にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
続く不正監視処理(S65)は、普通入賞口13に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。つまり、不正判断手段は、主制御装置80に設けている。
本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数更新処理(S70)から構成されるが、前述したS20と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS10~S65までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特別図柄の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、図9に示された割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。大当り決定用乱数が1巡したときの、初期値乱数の値(0~3966の3967通り)が、同程度に発生するとすれば、同期する確率はわずか1/3967である。また、前述した当り決定用乱数更新処理(S35)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
次に、図10を用いて、普通図柄に関する始動入賞確認処理(以下、普通図柄始動入賞確認処理ということがある)について説明する。この普通図柄始動入賞確認処理は、図9のメインルーチンの入賞確認処理(S50)のサブルーチンの1つである。
図10に示す普通図柄に関する始動入賞確認処理(普通図柄始動入賞確認処理)は、普通図柄作動ゲート17への入球があるか否かを判定し(S100)、入球があれば(S100:yes)、普通図柄の保留記憶が満杯であるか否かを判定する(S102)。否定判定の場合には(S102:no)、S104の処理で普通図柄の当り決定用乱数、当り図柄決定用乱数(普図決定用乱数)などの各種乱数を抽出し、抽出された各種乱数が保留記憶として主制御装置80のメモリ(内蔵RAMに設けられた普図用の保留記憶処理であって、図10では図示を省略)に記憶される(最大4つ)。そして、普通図柄保留数表示装置8の表示制御、演出図柄表示装置82やサブ統合制御装置83への普通図柄保留数コマンド送信処理を行い(S106)、本処理を終了(リターン)する。
また、S100の処理で普通図柄作動ゲート17への遊技球の入球がなかったと判定される場合(S100:no)及び普通図柄の保留記憶が満杯であった場合には(S102:yes)の場合には、そのままリターンとなる。
次に、図11~13を用いて、普通図柄に関する当否判定処理(以下、普通図柄当否判定処理ということがある)について説明する。この普通図柄当否判定処理は、図9のメインルーチンの当否判定処理(S55)のサブルーチンの1つである。
普通図柄当否判定処理(普図当否判定処理)では、先ず、第2始動口12を開放させるための普通電動役物12Aが作動中であるか否かを判定する(S110)。普通電動役物12Aが作動中である場合には(S110:yes)、そのまま普通図柄遊技処理へ移行する。また、普通電動役物12Aが作動していない場合には(S110:no)、普通図柄が変動中であるか否かを判定する(S112)。変動中でなければ(S112:no)、確定図柄が表示されているかを判定する(S114)。
確定図柄が表示中でなければ(S114:no)、普通図柄の保留記憶があるか否かを判定し(S116)、普通図柄の保留記憶があれば(S116:yes)、普通図柄の保留記憶数をデクリメントし(S118)、S120に移行する。なお、普通図柄の保留記憶がなければ(S116:no)、そのまま普通図柄遊技処理に移行する。
S120では保留記憶の中で最も古いものを読み込んで(その保留記憶は消去して)、時短フラグがセットされている(すなわち1)か否かを判定する。このS120で肯定判断であれば(S120:yes)、読み込んだ普通図柄の当り決定用乱数を時短テーブルに記録されている当り値と照合し(S122)、図12のS130に移行する。否定判断された場合(S120:no)は、S124にて当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合し、図12のS130へと移行する。
ここで、本実施例では遊技状態が、特別図柄に関する大当り確率が通常確率(時短フラグが「0」)であると普通図柄の当り確率は「1/6」とされ、時短状態(時短フラグが「1」)であると、普通図柄の当り確率は「5/6」とされている。ここで、時短フラグが1であると、通常、普通図柄確率変動機能が作動する遊技状態となる。
なお、普通図柄の当り確率(普通図柄に関する当否判定の結果が当りとなる確率)が、通常確率(本実施例では「1/6」)から高確率(本実施例では「5/6」)に変動するのは、大当り遊技を開始する際に作動を開始した役物連続作動装置(図22のS388を参照)が作動を停止していることを前提条件とすることができる。つまり、大当り遊技中作動していた役物連続作動装置が、大当り遊技を終了して作動を停止していることを、普通図柄の当り確率が高確率に変動するための前提となるのが一般的である。
よって、時短フラグが「1」となったら無条件に普通図柄の当り確率が、通常確率から高確率に変動するものに限定せず、(1)役物連続作動装置が作動を停止していることと、(2)時短フラグが「1」となったこと、という2つの条件が成立した場合に普通図柄の当り確率が高確率に変動することとしてもよい。
図12のS130では普通図柄の当りか否かを判定し、当りであれば(S130:yes)、当り図柄決定用乱数に基づいて当り図柄を決定し(S132)、変動パターンを決定する(S134)。その後、普通図柄当り設定処理を実行し(S136)、S140に移行する。一方、普通図柄が当りでなければ(S130:no)、外れの変動パターンを決定し(S138)、S140に移行する。
なお、本実施例のパチンコ機50では普通図柄の変動時間(S134若しくはS138で決定される変動パターンが特定する変動時間)は、普通図柄当否判定の結果が当りであるか、外れであるかに関係なく、しかも、当り図柄に関係なく、パチンコ機50の遊技状態が通常遊技状態(非開放延長状態)であれば常に5.0秒であり、パチンコ機50の遊技状態が開放延長状態であれば常に1.0秒である。
その後、S140に移行し、普通図柄表示装置7の変動開始、およびサブ統合制御装置83へ普通図柄変動開始コマンドを送信し(S140)、普通図柄遊技処理に移行する。本実施例の普通図柄当り設定処理(S136)では、非開放延長状態中に、S130で肯定判定される場合には、普通電動役物12Aを0.3秒で1回の開放パターンを設定する。また、開放延長状態中にS130で肯定判定される場合には、普通電動役物12Aを2秒で1回の開放パターンを設定する。
図11のS112において、普通図柄が変動中の場合には(S112:yes)、図13(a)に示すS146に移行する。S146では、普通図柄の変動時間を経過したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S146:yes)、対応した普通図柄の確定図柄表示処理を行い(S148)、普通図柄遊技処理に移行する。確定図柄表示処理では、確定図柄を表示する旨のコマンド(図柄確定コマンド)をサブ統合制御装置83に出力するとともに、普通図柄表示装置7にコマンドを出力して確定図柄にて停止させる。なお、図柄変動時間を経過していない場合には(S146:no)、そのまま普通図柄遊技処理へと移行する。
図11のS114において、確定図柄表示中の場合には(S114:yes)、図13(b)に示すS150に移行する。S150で確定図柄表示時間が終了したか否かを判定する。確定図柄表示時間が終了した場合には(S150:yes)、確定図柄の表示を終了し(S152)、普通図柄の当りの組合せであるか否かを判定する(S154)。普通図柄の組合せが当りである場合には(S154:yes)、普通図柄当り開始演出処理を行い(S156)、普通図柄遊技処理へと移行する。確定図柄表示時間を終了していない場合(S150:no)、普通図柄の組合せがハズレである場合は(S154:no)、そのまま普通図柄遊技処理へと移行する。
図14~図15を用いて、普通電動役物12A(第2始動口12)を開放することで行われる普通図柄遊技処理について説明する。なお、普通図柄遊技処理は、普通図柄当否判定処理の実行後に実行される処理である。
図14に示すように、普通図柄遊技処理が開始されると、先ず、普通電動役物12Aが作動中であるか否かを判定する(S160)。普通電動役物12Aが作動中の場合には(S160:yes)、普通電動役物12Aが開放中か判定する(S162)。一方、普通電動役物12Aが作動中ではない場合には(S160:no)、そのまま本処理が終了(リターン)となる。
普通電動役物12Aが開放中でなければ(S162:no)、普通図柄当り終了演出中か判定し(S164)、普通図柄当り終了演出中でなければ(S164:no)、普通図柄当り開始演出時間が経過したか確認し(S166)、普通図柄当り開始演出時間が経過していれば(S166:yes)、普通電動役物開放処理(S168)へ移行し、終了となる。
本実施例の普通電動役物開放処理(S168)は、上述したS136で設定した普通電動役物12Aの開放パターンに基づいて普通電動役物12A(第2始動口12)を開放する(閉鎖状態から開放状態とする)。
図14のS162の処理で普通電動役物12Aが開放中であれば(S162:yes)、図15(a)のS170に移行する。そして、普通電動役物12A(第2始動口12)に9個(規定数)の入球があったか否かの判定する(S170)。規定数に達した場合には(S170:yes)、普通電動役物閉鎖処理(S174)を行い、普通図柄当り終了演出処理を実行して(S176)、終了となる。一方、普通電動役物12A(第2始動口12)に9個(規定数)の入球がない場合には(S170:no)、普通電動役物12Aの開放時間が終了となったか否かを判定する(S172)。肯定判定の場合には(S172:yes)、S174に移行する。なお、否定判定の場合には(S172:no)、そのまま終了となる。
図14のS164の処理で普通図柄当り終了演出中であれば(S164:yes)、図15(b)に示すS180に移行し、普通図柄当り終了演出時間が経過したか否か確認する(S180)。普通図柄当り終了演出時間が経過していれば(S180:yes)、普通図柄当り終了コマンド送信処理(S182)を実行し、この処理でサブ統合制御装置83に普通図柄当り終了コマンドを送信し、普通図柄遊技を終了する。なお、普通図柄当り終了演出時間が経過していない場合には(S180:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了する。
次に、図16を用いて、特別図柄に関する入賞確認処理(以下、特別図柄入賞確認処理ということがある)について説明する。この特別図柄入賞確認処理は、図9のメインルーチンの入賞確認処理(S50)のサブルーチンの1つである。
特別図柄入賞確認処理が起動すると、主制御装置80は、第1始動口スイッチ11aの検出信号に基づいて、第1始動口11に遊技球が入球したか否かを判断する(S200)。そして、肯定判断なら(S200:yes)、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数、外れ図柄決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第1保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S202)。また、第1始動口11に遊技球が入球したと判断された場合には(S200:yes)、主制御装置80から払出制御装置81に対して賞球(3個)の払い出しを指示する信号を出力する構成となっている。
第1保留記憶が満杯でなければ(S202:no)、S204に移行し、上記の各乱数を第1保留記憶として記憶領域に記憶するとともに、第1特別図柄保留数表示装置18の点灯数を1増加させ、第1保留記憶の数を示すカウンタに「1」を加算し、第1特別図柄保留数表示装置18の点灯数を増やす。そして、消化されていない(当否判定の対象となっていない)、第1特別図柄に関する保留記憶(以下、第1保留記憶という)の数を示す保留数コマンド(以下、第1保留数コマンドという)をサブ統合制御装置83に送信し、S206に移行する。
S206では、主制御装置80は、新たに発生した第1特別図柄に関する保留記憶(第1保留記憶)についての先読み判定処理を実行し、S210に処理を移行する。このS206の先読み判定処理については、図17を用いてS216とともに後述する。
一方、S202で、4個の第1保留記憶が記憶されていると判定する場合(S202:yes)は、保留記憶(第1保留記憶)を記憶せず、第1保留記憶の数を示すカウンタや第1特別図柄保留数表示装置18の点灯数を増やすこともなくS210へ移行する。
第1始動口11に遊技球が入球していないと判定された場合(S200:no)と、S202で肯定判定される場合(S202:yes)と、S206の実行後は、S210に進み、第2始動口スイッチ12aの検出信号に基づいて、第2始動口12に遊技球が入球したか否かを判断する。
そして、肯定判断(S210:yes)なら、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数、外れ図柄決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第2保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S212)。また、第2始動口12に遊技球が入球したと判断された場合には(S210:yes)、主制御装置80から払出制御装置81に対して賞球(3個)の払い出しを指示する信号を出力する構成となっている。
第2保留記憶が満杯でなければ(S212:no)、S214に移行し、上記の各乱数を第2保留記憶として記憶し、第2保留記憶の数を示すカウンタに「1」を加算し、第2特別図柄保留数表示装置19の点灯数を増やす。そして、消化されていない(当否判定の対象となっていない)、第2特別図柄に関する保留記憶(以下、第2保留記憶という)の数を示す保留数コマンド(以下、第2保留数コマンドという)をサブ統合制御装置83に送信し、S216に移行する。
S216では、主制御装置80は、新たに発生した第2特別図柄に関する保留記憶(第2保留記憶)についての先読み判定処理を実行する。そして、S216を実行すると、本処理を終了(リターン)する。
一方、S212において4個の第2保留記憶があれば(S212:yes)、保留記憶(第2保留記憶)を記憶せず、第2保留記憶の数を示すカウンタや第2特別図柄保留数表示装置18の点灯数を増やすこともなく本処理を終了(リターン)する。また、第2始動口12に遊技球が入球していない場合(S210:no)も、本処理を終了する。
次に、図17を用いて、新たに発生した保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について、事前判定(当該新たに発生した保留記憶の当否判定に先立つ事前判定)を行う処理、つまり、先読み判定処理(S206、S216)について説明する。なお、本処理は、特別図柄入賞確認処理からコールされる。
先読み判定処理が起動すると、主制御装置80は、S220で新たに発生した保留記憶(S206では第1保留記憶、S216では第2保留記憶)に係る大当り決定用乱数が特定値(大当りとなる大当り値)であるか否かを判定する。そして、肯定判定されると(S220;yes)、S222の処理に移行し、否定判定されると(S220;no)、S224の処理に移行する。
ここで、S222において、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶(第1保留記憶、第2保留記憶)に係る大当り決定用乱数が、特定値(大当りとなる大当り値)であることを示す先読みコマンド1を生成し、サブ統合制御装置83に送信し、本処理をリターンする。
主制御装置80は、S220の否定判定を経て移行するS224において、新たに発生した保留記憶(第1保留記憶、第2保留記憶)に係るリーチ判定用乱数が、所定値(演出表示でリーチ外れ演出を実行することとなる値)であるか否かを判定する。そして、肯定判定されると(S224;yes)、S226の処理に移行し、否定判定されると(S224;no)、S228の処理に移行する。
ここで、S226において、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶(第1保留記憶、第2保留記憶)が所定値(リーチを行う旨の値)であることを示す先読みコマンド2を生成し、サブ統合制御装置83に送信し、本処理をリターンする。
S228の処理に移行すると、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶(第1保留記憶、第2保留記憶)に係る大当り決定用乱数が上記特定値(大当りとなる大当り値)でなく、しかも、上記所定値(リーチを行う旨の値)でないことを示す先読みコマンド3を生成し、サブ統合制御装置83に送信し、本処理をリターンする。なお、主制御装置80は、先読みコマンド1~3を出力する前に、出力するか否かを決定し(例えば、乱数抽選で決定し)、出力すると決定される場合に限り、先読みコマンド1~3を出力することとしてもよい。
なお、本実施例では、先読判定コマンドと保留数指示コマンドとを個別のコマンドとしてサブ統合制御装置83に送信しているが、この二つのコマンド内容を一つのコマンドに生成してサブ統合制御装置83に送信する構成も考えられる。
また、サブ統合制御装置83は第1保留数コマンド、若しくは、第2保留数コマンド(第2保留記憶数指示コマンド)を受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する各保留記憶数を変化させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。
次に、図18~23を用いて、特別図柄に関する当否判定処理(以下、特別図柄当否判定処理ということがある)について説明する。この特図当否判定処理は、図9に示すメインルーチンの当否判定処理(S55)のサブルーチンの1つである。
図18に示すように、特別図柄当否判定処理を起動すると、主制御装置80は、特別電動役物が作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S320)。特別電動役物が作動中である場合には(S320:yes)、大当り遊技処理へ移行する。また、S320の判定が否定判定であり(S320:no)、特別図柄が変動中でなく(S322:no)、確定図柄の表示中でもなければ(S324:no)、図19のS330に移行し、第2保留記憶(上記、図16のS214による保留記憶)があるか否かを判定する(S330)。
この保留記憶があれば(S330:yes)、第2保留記憶数をデクリメントし(S332)、S338に進む。
一方、第2保留記憶がなければ(S330:no)、第1保留記憶(上記、図16のS204による保留記憶)があるか否かを判断する(S334)。そして、第1保留記憶があれば(S334:yes)、第1保留記憶数をデクリメントし(S336)、S338に進む。
また、第1保留記憶がなければ(S334:no)、待機コマンドをサブ統合制御装置83に送信した後(S337)、大当り遊技処理へ移行する。この待機コマンドは、特別図柄が変動しておらずパチンコ機50が「待機状態(所謂「客待ちの状態)」であることを示すコマンドである。
また、本パチンコ機50では、このように、第1保留記憶及び第2保留記憶が何れも「ゼロ」でない場合には、第2保留記憶を優先的に処理する。
S338では確変フラグがセットされている(すなわち1)か否かを判定する。ここで確変フラグが1とは、現在のパチンコ機50が高確率状態であることを意味する。
S338の処理で肯定判断であれば(S338:yes)、S204若しくはS214で読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合する(S340)。
一方、S338の処理で否定判断であれば(S338:no)、S204若しくはS214で読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S344)。
そして、S340またはS344の判定に基づき、大当りか否かを判定する(S350)。
ここで、実施例1のパチンコ機50では、特別図柄の確率変動機能を備えないため、S338で一律に否定判定される。但し、特別図柄の確率変動機能を備えるパチンコ機50では、S338で肯定判定される。なお、実施例1のパチンコ機50においても、特別図柄の確率変動機能を備えることとしてもよい。
また、実施例1のパチンコ機50は、特別図柄に関する当否判定の大当り確率を段階的に設定可能な機能を備えていないが、当該設定機能を備えるパチンコ機50では、S350においてその時点の設定値に応じて段階的に異なる確率で大当りと判定(大当り判定)される。
S350で大当りと判定される場合には(S350:yes)、大当り図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によって大当り図柄を決定する(S352)。
そして、「第1当否判定」の結果が大当りである場合には、第1保留記憶をデクリメントして読み込んだ大当り図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によって大当り図柄を決定する(S352)。
また、「第2当否判定」の結果が大当りである場合には、第2保留記憶をデクリメントして読み込んだ大当り図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によって大当り図柄を決定する。
ここで、主制御装置80が、第1保留記憶をデクリメントして読み込んだ大当り決定用乱数を当り値と照合し、大当りか否かを判定することが「第1当否判定」に相当する。また、第2保留記憶をデクリメントして読み込んだ大当り決定用乱数を当り値と照合し、大当りか否かを判定することが「第2当否判定」に相当する。
なお、図5(a)及び(b)に示すように、第1当否判定を経て移行するS352の処理では、大当り図柄が「特図1_大当り図柄1(2R通常大当り図柄)」、若しくは、「特図1_大当り図柄2(3R通常大当り図柄)」の何れかに決定される。また、第2当否判定を経て移行するS352の処理では、「特図2_大当り図柄1(6R通常大当り図柄)」、若しくは、「特図2_大当り図柄2(10R通常大当り図柄)」の何れかに決定される。
そして、S352の処理で大当り図柄を決定すると、変動パターン決定処理(S354)に移行する。
この変動パターン決定処理(S354)では、変動パターン決定用乱数によって大当り変動パターンを決定する。ここで、変動パターンによって、大当り図柄を停止表示されるまでの変動時間(特別図柄の変動時間)が特定されるが、当否判定の結果が大当りの場合に実行される変動(以下、大当り変動という)に対応する演出表示(演出図柄の変動表示)では、一律にリーチ(リーチ表示とそれに続くリーチ演出)を行う。このため、パチンコ機50の遊技状態(開放延長状態、非開放延長状態)が何れであっても、長目(当否判定の結果が外れとなる場合に比べて長目)の変動時間が決定される可能性が高くなっている。
そして、変動パターン決定処理後、大当り設定処理を行った後(S356)、S364の処理に移行する。
ここで、大当り設定処理とは決定した大当り図柄(図5(a)及び(b)を参照)によって、大当り遊技実行後の遊技状態(実施例1及び2では時短状態となるか、確変機能を備えるパチンコ機50では高確率状態となるか、時短状態となるか等)や大当り遊技にかかる情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)を取得する処理である。
一方、S350において外れと判定された場合は(S350:no)、外れ図柄を決定する(S358)。そして、外れ図柄を決定すると、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S360)。こうして、変動パターンが設定されると、外れ設定処理を行った後(S362)、S364の処理に移行する。
ここで、図20を用いて、S362の外れ設定処理について説明する。
外れ設定処理を開始すると、S362aで時短フラグの値が「1」であるか否かを判定する(S362a)。
S362aで肯定判定されると(S362a:yes)、S362bに移行し、S362aで否定判定されると(S362a:no)、S362cに移行する。
S362bでは時短回数を「-1」する処理を行う。つまり、時短状態で実行可能の当否判定の残り回数(時短回数)を「1」デクリメントする。そして、S362bを実行すると、外れ設定処理をリターンする。なお、本パチンコ機50が時短機能の他に特別図柄に関する確率変動機能を備える場合には、S362の外れ設定処理において、時短回数及び確変回数を「-1」する処理を行う。つまり、時短状態で実行可能な特別図柄当否判定の残り回数(時短回数)と、高確率状態実行可能の当否判定の残り回数(確変回数)とをそれぞれ「1」デクリメントする。
ここで、本実施例では、大当り遊技の終了時に、時短回数が「10回」若しくは「100回」に設定され(図26のS546を参照)、通常状態で実行される当否判定の回数が「800回」に到達すると時短回数が「300回」に設定される(図23のS432を参照)。そして、S362bでは、特別図柄の変動表示が開始される度に、当該時短回数が「-1」され、当該時短回数がS362bを行うことで、「0」となる変動表示が停止される際に時短フラグの値が「1」から「0」とされる。但し、本実施例と異なり、時短フラグの値が「1」である場合、特別図柄の停止表示時に時短回数を「-1」する処理を行ってもよい。
なお、S362bにおいては、主制御装置80が備える時短カウンタから-1する処理を行う。この時短カウンタの初期値としては、大当り時短において「10」若しくは「100」がセットされ、到達時短において「300」がセットされる。
一方、S362aで否定判定される場合には(S362a:no)、S362cに移行し、到達カウンタの値を「1」インクリメントする。ここで、到達カウンタは、通常状態で実行される当否判定の回数を計数するためのカウンタであり、本実施例のパチンコ機50では、大当り遊技を実行するか、ラムクリアされると到達カウンタは初期化(値を「0」)される(図5(d)を参照)。
このように、本パチンコ機50においては、遊技状態が通常状態に移行すると、大当りを生ずることなく実行される「特別図柄に関する当否判定」の回数が計数(カウント)される。
S362cに続くS362dではカウントコマンドをサブ統合装置83に送信する処理を行う。つまり、通常状態で当否判定が行われる度に、通常状態で当該当否判定が行われたことを示す情報が、主制御装置80からサブ統合装置83に送信される(図8も参照)。このため、サブ統合装置83は通常状態で実行された当否判定の回数を把握することができる。
そして、S362dを実行するとS362eに移行し、到達カウンタの値が規定到達回数になったか否かを判定する。ここで、通常状態で、大当りを発生することなく実行される当否判定の回数が、規定到達回数(本実施例では800を例示)になると、大当り遊技を介することなく遊技状態が時短状態に移行する。
S362eで否定判定される場合には(S362e:no)、外れ設定処理をリターンする。これに対して、S362eで肯定判定される場合には(S362e:yes)、到達フラグの値を「1」とする処理(S362f)と、到達カウンタを初期化する処理(S362g)を実行した後、外れ設定処理をリターンする。なお、到達カウンタは、通常状態で当否判定(変動表示)の回数が、規定到達回数になったことを示すフラグであり、到達回数となると値が「1」とされる。
ここで、S360では、リーチ判定用乱数がリーチを発生させる値(前述の所定値)と判定される場合には、その時点の遊技状態を考慮した変動パターンテーブルと、変動パターン決定用乱数とを用いて変動パターンを決定する。ここで、当否判定の結果が外れである場合、演出図柄の変動表示においてリーチ(リーチ表示とそれに続くリーチ演出)を行う場合を「リーチ外れ」と称し、リーチを行わない場合を「ノーマル外れ」と称することとする。
なお、当否判定の結果が外れであり、リーチを行わない場合であって、遊技状態が非開放延長状態である場合、「ノーマル外れ且つ非開放延長用の変動パターンテーブル」を参照して変動パターンを決定し、遊技状態が開放延長状態である場合、「ノーマル外れ且つ開放延長用の変動パターンテーブル」を参照して変動パターンを決定する。
当否判定の結果が外れであり、リーチを行う場合(リーチ外れの場合)であって、遊技状態が非開放延長状態である場合、「リーチ外れ且つ非開放延長用の変動パターンテーブル」を参照して変動パターンを決定し、遊技状態が開放延長状態である場合、「リーチ外れ且つ開放延長用の変動パターンテーブル」を参照して変動パターンを決定する。この場合も、当否判定の結果が大当りである場合と同様に、開放延長用の変動パターンテーブルを参照して決定される変動時間は、非開放延長用の変動パターンテーブルを参照して決定される変動時間よりも短か目とされる。
一般にノーマル外れ時(リーチ表示とそれに続くリーチ演出を伴わない場合)において「ノーマル外れ且つ非開放延長用の変動パターンテーブルを参照して決定する変動パターンは、リーチ外れ時(リーチ表示とそれに続くリーチ演出を伴う場合)において「リーチ外れ且つ非開放延長用の変動パターンテーブル」を参照して決定する変動パターンに比べて短い変動時間を特定する。
図19に戻り更に説明すると、S356又はS362に続いては、S364に移行する。このS364では、上述したS332若しくはS336でデクリメントした保留記憶の数を示す保留数コマンドをサブ統合装置83に送信する。
S364に続くS366では、上述の抽選結果(第1当否判定若しくは第2当否判定)を示すデータをサブ統合制御装置83に出力し(S366)、大当り遊技処理へ移行する。
ここで、このS366でサブ統合制御装置83に送信されるデータは、「当否判定の結果を示すデータ(大当りか、外れを示すデータ)」と、「当否判定の結果が大当りの場合、大当りの種類を示すデータ(例えば、確変機能を有するパチンコ機50では、発生する大当りが、通常大当りであることを示すデータ、若しくは、確変大当りであることを示すデータ)」と、「当否判定の結果が外れの場合、当該外れがリーチ外れか、ノーマル外れかを示すデータ」と、「変動時間を指定する変動パターンのデータ(変動パターンコマンド)と、が含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)」である。
また、この「変動開始コマンド(表示制御コマンド)」には、始動口11,12に遊技球が入球した際に取得した外れ図柄決定用乱数を特定するデータ(後述する変形例2においては、特定外れデータ、非特定外れデータ)も含まれる。
なお、この変動開始コマンドには、S362の処理で減算する時短カウンタ(図20のS362bを行う際に減算する時短カウンタ)の値に関する情報(つまり、時短状態の残り回数に関する情報)を含むことができる。例えば、当該変動が時短状態を維持しつつ開始する最終変動である場合、当該開始する変動表示が最終変動であることを特定するための情報(S362で時短回数が「0」とされる変動であることを特定する情報)を含むことができる。そして、当該最終変動であるか否かを特定可能な情報を、主制御装置80から受信したサブ統合制御装置83は、当該情報の内容に応じた煽り演出を実行することができる。
更に、S366の処理により演出図柄表示装置6では演出図柄の変動表示が開始されるが、ほぼ同時に特別図柄の変動も主制御装置80によって開始される。
図18に戻り更に説明すると、図18のS322において特別図柄が変動中(S322:yes)と判定された場合には、図21のS370に移行し、図柄変動時間(S354、又はS360の変動パターンに基づく)を経過したか否かを判定する。そして、否定判定の場合には(S370:no)、そのまま大当り遊技処理に移行する。一方、肯定判定の場合には(S370:yes)、確定図柄表示処理(S372)を行ってから大当り遊技処理を行う。なお、確定図柄表示処理では、確定図柄を表示する旨のコマンド(図柄確定コマンド)をサブ統合制御装置83に出力するとともに、特別図柄表示装置9,10にコマンドを出力して確定図柄にて停止させる。
図18のS324において確定図柄を表示中と判定された場合には(S324:yes)、図22のS374に移行し、確定図柄の表示時間が終了したか否かを判定する。否定判定の場合(S374:no)は大当り遊技処理を行う。
これに対し、S374において肯定判定(S374:yes)の場合は、確定図柄の表示を終了し(S376)、確定表示された特別図柄が大当りになる図柄か否かを判定する(S378)。
S378で大当りになる図柄であると判定された場合(S378:yes)は、S380において、時短フラグが1か否かを判定する。時短フラグが1であれば(S380:yes)、S382にて時短フラグを0にし、S384に移行する。一方、時短フラグが1でなければ(S380:no)、そのままS384に移行する。
ここで、S380で時短フラグが1である場合、大当りになる図柄が確定表示されたときの開放延長状態が、第1開放延長状態(大当り時短)である場合と、第2開放延長状態(到達時短)である場合が存在する。そして、何れの場合も、大当り遊技を終了する際に第1開放延長状態(大当り時短)に移行する(図26を参照)。
S384では、状態指定コマンドを送信する。この場合、遊技状態が「通常確率・非開放延長状態(つまり、通常状態)であることを示すコマンド」が、サブ統合制御装置83に送信される。つまり、大当り遊技を実行中には、遊技状態が通常確率・非開放延長状態(通常状態)となる。
S384に続いて、S386では条件装置作動開始処理により、大当りフラグをセットし、続くS388にて役物連続作動装置を作動させる。
S388を行うと、続くS390において大当り開始演出処理を行い、大当り遊技処理を行う。ここで、大当り開始演出処理を行うと、主制御装置80は、大当り遊技を開始することを示すコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)をサブ統合制御装置83に送信する。
S378において、確定表示させた特別図柄が大当りになる図柄でないと判定された場合は(S378:no)、図23のS398に移行し、時短フラグが「1」か否かを判定する。そして、時短フラグが「1」であれば(S398:yes)、時短回数が「0」か否かを判定する(S404)。そして、時短回数が「0」ではないとき(S404:no)は、そのままS450に移行する。
また、時短回数が「0」である場合には(S404;yes)、時短フラグの値を「0」とした後(S408)、S450に移行する。
一方、S398で時短フラグが「1」でなければ(S398:no)、S430に移行し、到達フラグの値が「1」であるか否かを判定する。そして、S430で否定判定される場合には(S430:no)、そのままS450に移行する。
これに対して、S430で肯定判定される場合には(S430:yes)、時短回数を設定する処理(S432)と、時短フラグを「1」に設定する処理(S434)と、到達フラグの値を「0」とする処理(S436)を行った後、S450に移行する。このS434において時短フラグを「1」に設定すると、開放延長状態(第2開放延長状態)に移行する。
ここで、S430で肯定判定される場合とは遊技状態が「到達時短」に移行するケースを示しており、その場合、S432において時短回数として「300回」が設定される。なお、「到達時短」に移行する場合、特別図柄の平均変動時間短縮、普通図柄の平均変動時間短縮、普通電動役物の開放時間を延長する開放延長機能がセットされる。
S450では、主制御装置80が現在の遊技状態が確変中であるか否か、時短中であるか否か等の状態を示す状態指定コマンドを特別図柄確定時間(600ms)後にサブ統合制御装置83に送信し、大当り遊技処理へ移行する。
なお、本実施例の場合、特別図柄当否判定処理における主制御装置80からサブ統合制御装置83に状態指定コマンドを送信するタイミングは、特別図柄確定時間後となっているが、特別図柄変動開始時及び電源復旧時においても状態指定コマンドを送信する構成にしてもよい。
次に図24から図26を用いて、大当り遊技処理について説明する。
まず、図24に示すように、大当り遊技処理において、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S500)。役物連続作動装置が作動中で(S500:yes)、大入賞口14が開放中であるか否かを判定し(S502)、大入賞口14が閉鎖中であると判定された場合には(S502:no)、ラウンド遊技間のインターバル中により大入賞口14が閉鎖しているか否かを判断する(S506)。
ラウンド遊技間のインターバル中でもない場合は(S506:no)、大当り終了演出中であるか判定する(S508)。これも否定判定の場合は(S508:no)、今から大当り遊技を開始する演出に要する時間が経過したか否かを判定する(S510)。大当り開始演出時間が経過した場合は(S510:yes)、大入賞口開放処理(S512)を行なって、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
なお、S500において、役物連続作動装置が作動していない場合には(S500:no)、大当り遊技処理を終了する。また、S510において、大当り開始演出時間を経過していない場合も(S510:no)、大当り遊技処理を終了する。
大入賞口14が開放中であると判定された場合は(S502:yes)、図25のS514に進み、大入賞口14に10個入賞したか否かを判定する。なお、本実施例では大入賞口14への規定入賞数は10個だが、8個、9個でもよく、特に限定するものではない。
大入賞口14に10個入賞していない場合(S514:no)には、S516に進み、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定する。開放時間が終了した場合(S516:yes)には、S518に移行する。また、大入賞口14の開放時間が終了していない場合には(S516:no)、そのまま大当り遊技処理を終了(リターン)する。
S514において、大入賞口14に遊技球が10個入賞した場合には(S514:yes)、大入賞口閉鎖処理(S518)を行い、大当りインターバル処理(S520)を行い、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
図24に戻る。図24のS506でインターバル中であると判定された場合は(S506:yes)、図25のS522に進み、ラウンド遊技間のインターバル時間が経過したか否かを判定する。ラウンド遊技間のインターバル時間が経過している場合(S522:yes)は、直前に大入賞口14が開いていたのが最終ラウンドか否かを判定する(S524)。また、ラウンド遊技間のインターバル時間が経過していない場合には(S522:no)、そのまま大当り遊技処理を終了(リターン)する。S524において、最終ラウンドであれば(S524:yes)、大当り終了演出処理(S526)を行い、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
S524において、最終ラウンドでなければ(S524:no)、大入賞口14を開放する処理(S528)を行い、大当り遊技処理を終了(リターン)する。なお、大入賞口14を開放・閉鎖する処理においては、サブ統合制御装置83にも信号を送信する。サブ統合制御装置83は、その信号に基づいて、現在のラウンドを把握し、該ラウンドに応じた演出を行なう。
図24に戻る。図24のS508で大当りの終了演出中であると判定された場合は(S508:yes)、図26のS530に進み、大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する。そして、大当り終了演出時間が経過していない場合には(S530:no)、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
一方、大当り終了演出時間が経過した場合には(S530:yes)、役物連続作動装置の作動を停止し(S532)、条件装置の作動を停止する(S534)。
そして、S534を実行すると、S544に移行し、次回の遊技状態で時短に移行するか否かを判定する。
本実施例では、S544で一律に肯定判定され、続いて、時短回数を設定する処理(S546)と、時短フラグを1に設定する処理(S548)とを行う。ここで、S548で時短フラグを1にする場合には、特別図柄の平均変動時間短縮、普通図柄の平均変動時間短縮、普通電動役物の開放時間を延長する開放延長機能をセットする。
S548の処理を行うか、S544で否定判定される場合には(S544:no)、S550に移行し、到達カウンタの値が「正数」であるか否かを判定する。そして、S550で肯定判定される場合には(S550:yes)、到達カウンタの値を初期化し(値を「0」とし)、S554に移行する。また、S550で否定判定される場合には(S550:no)、そのままS554に移行する。
つまり、本パチンコ機50においては、大当りを発生するか、主制御装置80にラムクリア処理が施されると、到達カウンタが初期化される。この場合、初期化されてから、通常状態で実行される当否判定(特別図柄に関する当否判定)の回数が、「800回」になると到達時短に移行する。
S554において、主制御装置80は、大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行ない、続くS556において、状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信する。そして、大当り遊技処理をリターンする。
つまり、S556では、大当り遊技を介して移行する時短状態(大当り時短)になることを示すコマンドが、主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信される。
ここで、S546において時短回数は、第1当否判定(第1特別図柄に関する当否判定)の結果が大当りとなって実行された大当り遊技を終了する場合に「10回」に設定され、第2当否判定(第2特別図柄に関する当否判定)の結果が大当りとなって実行された大当り遊技を終了する場合に「100回」に設定される。
つまり、本実施例において、第1当否判定の結果が大当りとなって実行された大当り遊技を終了後に設定される時短回数(10回)は、到達時短の時短回数に比べて遙かに少なくされている。このため、到達カウンタの値が規定到達回数を示す値に近づいているにもかかわらず(あと僅かで「800回」に到達するにもかかわらず)、第1当否判定の結果が大当りとなってしまうと、賞球面ばかりが、付与される時短回数の面でも、遊技者にとっては大きな損失となる。よって、遊技者は、かかる状況において当否判定(特に、第1当否判定)の結果が外れとなることを切望することになる。
次に、図27~図29を用いて本実施例のパチンコ機50で実行される演出制御等について説明する。
本パチンコ機50においてサブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信される各コマンドに基づいて、演出図柄制御装置82等を制御し、演出図柄表示装置6の画面6aで行う演出表示(表示演出)を制御したり、スピーカ66から発声される効果音を制御したり、電飾用のLED・ランプ26の発光態様を制御したりして遊技演出を実行する。その際、受信する先読み判定コマンドに基づいて、先読み予告演出(保留予告演出)の実行を制御する。
図27(a)に示すように、演出図柄表示装置6の画面6aには、特別図柄に関する当否判定の結果を表示するための変動表示領域6Hの他に、第1保留図柄表示領域6D及び第2保留図柄表示領域6Eが出現可能とされている。
第1保留図柄表示領域6Dは、遊技球が第1始動口11に入球することに基づき取得した保留記憶(第1保留記憶)に対応する保留図柄(以下、第1保留図柄という)6dを、4個を限度に表示可能な領域である。また、第2保留図柄表示領域6Eは、遊技球が第2始動口12に入球することに基づき取得した保留記憶(第2保留記憶)に対応する保留図柄(以下、第2保留図柄という)6eを、4個を限度に表示可能な領域である。
各保留図柄表示領域6D、6Eにおいては、保留図柄6d、6eの表示位置として、第1表示位置d1、e1、第2表示位置d2、e2、第3表示位置d3、e3、第4表示位置d4、e4が、この並び順で想定されており、取得した保留記憶と対応関係(一対一の関係)にある保留図柄(6d若しくは6e)を、当該保留記憶を取得した順で追加表示可能とされている。この場合、より第1表示位置d1、e1に近い空き位置(保留図柄6d、6eが未表示の表示位置)から順次に追加表示可能とされている。
第1表示位置d1、e1が消化直前(当否判定の対象となる直前)の保留記憶に対応する保留図柄6d、6eを表示するための最上位の表示位置であり、第2表示位置d2、e2、第3表示位置d3、e3、第4表示位置d4、e4の順に消化順位がより遅くなる表示位置(消化順がより下位の表示位置)とされている。
そして、当該消化直前の保留記憶6d、6e(第1表示位置d1、e1の保留記憶6d、6e)が消化されると(当否判定が実行されると)、当該消化された保留記憶に対応する保留図柄6d、6eが消去される。
当該消去される保留記憶よりも後に取得した保留記憶(以下、後続する保留記憶という)が存在していた場合には、後続する保留記憶に対応する保留図柄6d、6eが、より上位の表示位置にシフトして表示される。
例えば、図27(b)に示すように、第1保留図柄表示領域6Dの第2表示位置d2及び第3表示位置d3にそれぞれ第1保留図柄6dが表示されていた場合には、第1の表示位置の第1保留図柄6dが消去されることに伴い、第2表示位置d2の第1保留図柄6dが第1表示位置d1にシフトして表示され、第3表示位置d3の第1保留図柄6dが第2表示位置d2にシフトして表示される。
同様に、図27(c)に示すように、第2表示位置e2~第4表示位置e4にそれぞれ第2保留図柄6eが表示されていた場合には、第1表示位置e1の第2保留図柄6eが消去されることに伴い、表示位置e2~e4に表示されていた第2保留図柄6eが、それぞれ、表示位置e1~e3にシフトして表示される。
本実施例のパチンコ機50では、第1始動口11に遊技球が入球することに基づいて(第1始動口11への入賞時に)、第1保留図柄表示領域6Dに第1保留記憶6dを追加表示するとき、先読み予告の実行の有無が考慮される。つまり、先読み予告を実行しない場合は、図27(d)に示すように、保留図柄6dとして通常保留図柄Eが表示される。この通常保留図柄Eは、先読み判定の結果(大当り信頼度等)を示唆しない保留図柄である。
一方、先読み予告を実行する場合は、図27(e)に示すように、保留図柄6dとして通常保留図柄とは表示態様が異なる特定保留図柄A~Dの何れかが表示される。これらの特定保留図柄A~Dは、先読み判定の結果(大当り信頼度等)を示唆する保留図柄である(図30(b)も参照)。なお、図27(e)では、特定保留図柄の一例として特定保留図柄Aを図示している。
同様に、第2始動口12に遊技球が入球することに基づいて(第2始動口12への入賞時に)、第2保留図柄表示領域6Eに第2保留記憶6eを追加表示するときも、先読み予告の実行の有無が考慮される。そして、先読み予告を実行しない場合は第2保留図柄6eとして通常保留図柄Eが表示され、先読み予告を実行する場合は第2保留図柄6eとして特定保留図柄(A~Dの何れか)が表示される。
なお、本実施例においては、第1保留図柄6dが追加表示される際と、第2保留図柄6eが追加表示される際に、先読み予告の結果を反映した保留図柄(特定保留図柄A~Dの何れか)を表示可能としたが、第2保留図柄6eが追加表示される際は、先読み予告の結果を反映した保留図柄(特定保留図柄A~Dの何れか)を表示されないものとしてもよい。蓋し、規定到達回数直前において、「大当りを発生しても、特に少ない利得が得られるに過ぎない第1保留情報」に関する先読み結果に特に強い興味を抱くからである。
また、本実施例では、第1保留記憶数表示領域6Dに表示される保留図柄6dと、第2保留記憶数表示領域6Eに表示される保留図柄6eが異なる色(例えば、一方が赤色で他方が青色)で表示され、両保留図柄6d、6eを一見して識別可能とされている。
本パチンコ機50では、サブ統合制御装置83が前述の「第1保留数コマンド(S204を参照(消化されていない第1保留記憶の数を示すコマンド)」を受信する度に、第1保留図柄表示領域6Dで第1保留図柄6dがインクリメントして表示される。また、サブ統合制御装置83が前述の「第2保留数コマンド(S214を参照(消化されていない第2保留記憶の数を示すコマンド)」を受信する度に、第2保留図柄表示領域6Eで第2保留図柄6eがインクリメントして表示される。
また、特別図柄に関する保留記憶を処理する際に(当否判定が実行される毎に)、サブ統合制御装置83は主制御装置80から送信される変動開始コマンド(図19のS366)を受信する。
このとき、サブ統合制御装置83は、図19のS364で主制御装置80から送信される保留情報コマンド(図19のS332若しくはS336においてデクリメントした保留記憶の数を示す保留数コマンド)を受信すると、第1保留図柄表示領域6Dの第1保留記憶の数、若しくは第2保留図柄表示領域6Eの第2保留記憶の数で保留図柄がデクリメントされた状態で表示される。
変動開始コマンド(図19のS366)が、主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信される際に、主制御装置80は第1特別図柄表示装置9若しくは第2特別図柄表示装置10で開始される特別図柄の変動を開始する。そして、変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、開始される特別図柄の変動に呼応して、演出図柄表示装置6で出現する変動表示領域6Hにおいて、左側に表示される左演出図柄6Lと、右側に表示される右演出図柄6Rと、中央に表示される中演出図柄6Cとが、縦方向にスクロール変動(変動)を開始させる。
そして、演出図柄表示装置6においては、前述の変動パターンで特定される変動時間(特別図柄の変動時間)が経過すると、演出図柄が当否判定の結果を示す組み合わせで停止する。
ここで、図28及び図29を用いて、本実施例の「保留図柄予告」の特徴を説明する。
本実施例のパチンコ機50では、パチンコ機50の遊技状態が通常状態である場合において、計数カウンタのカウント値が「1~790」であるときと、計数カウンタのカウント値が「791~800」であるときに、画面6aの表示態様(画面6aの色等)が異なる。なお、計数カウンタとは、通常状態で当否判定の結果が大当りとならない回数(外れ変動の回数)を計数するカウンタであり、その詳細に関しては後述する。
ここで、図28及び図29では、保留記憶数表示領域6D、6Eに表示される保留図柄として、通常保留図柄Eが表示される場合を示している(図30(a)を参照)。但し、本実施例では、保留予告演出を実行する場合には、カウント値に応じて異なる態様の保留予告図柄が表示される場合がある(図30(b)の保留図柄A~Dを参照)。以下、この点について説明する。
先ず、図28(a)に示すように、カウント値が「1~790」であるときには、通常画面6P(例えば、地色を白色とする画面)が表示される。そして、保留予告演出を表示する場合には、大当り発生の信頼度が高いこと(例えば、大当り発生確定)を示唆する保留図柄A、大当り発生の可能性があるが、その信頼度が中程度であること(外れであるかもしれないこと)を示唆する保留図柄B、若しくは、大当り発生の可能性があるが、その信頼度が低いこと(外れである可能性が保留図柄Bを表示する場合よりも高いこと)を示唆する保留図柄Cが表示される(図30(b)、図34(a)を参照)。
また、図28(b)に示すように、カウント値が「791~799」であるときには、到達直前画面6Q(例えば、地色を黄色とする画面)が表示される。そして、保留予告演出を表示する場合には、外れ発生の信頼度が高いこと(例えば、外れ発生確定)を示唆する保留図柄E、保留図柄B、若しくは、保留図柄Cが表示される(図30(b)、図34(b)を参照)。
つまり、カウント値が「1~790」では、先読み結果が大当りであるか否かを示唆することを中心とする保留予告演出が実行され、カウント値が「791~799」では、先読み結果が大当りでないこと(外れであること)を示唆することを中心とする保留予告演出が実行される。
また、カウント値が「791~800」であるときは、演出表示装置6の画面6aにおいて、カウント値がインクリメントされる毎に(当否判定が実行される毎に)、「カウント値が800になるまでの残り回数」が、カウントダウン演出として表示され、到達時短に近づいていることが報知される。
例えば、図28(b)では、カウント値が「791」となる変動が開始される場合を図示しており、残り回数(到達時短に移行するまでの残り回数)が、「到達直前です あと10回!」という文字情報6Kによって表示される。そして、カウント値がインクリメントされる度に残り回数が「1デクリメント」されて表示される。
また、図28(c)は、カウント値が「800」となる変動が開始される場合を図示しており、カウントダウン演出として「到達直前です ラスト1回」という文字情報6Rが表示される。
図29(a)は、カウント値が「800」となる変動が終了した際であって、特別図柄に関する当否判定の結果が「外れ」であることを報知する変動が終了した状態(演出図柄が確定表示された状態)を示している。
このとき、画面6aの表示態様が変更され(例えば、地色が「赤色」とされ)、「よくガマンしました 電サポです」という文字情報(大はまりの遊技者をねぎらい、到達時短移行を祝福する文字情報)6Tが表示される。
図29(b)に示すように、遊技状態が到達時短に移行すると「到達時短に移行します。時短回数を300回GET!」という文字情報6Uが表示される。
また、図29(c)に示すように、遊技状態が大当り時短に移行すると、大当り時短移行という文字情報6Vが表示される。なお、カウント値が800に到達する前に大当りを発生すると、大当り時短に移行する。
次に、図31のフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行するカウントコマンド受信処理を説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83において定期的(例えば、2ms周期)に実行される処理である。
本処理を開始すると、カウントコマンドを受信したか否か判定する(S1000)。ここで、カウントコマンドとは遊技状態が通常状態であるとき、特別図柄に関する当否判定が実行される度に、主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信されるコマンドである(図20のS362dを参照)。そして、サブ統合制御装置83がカウントコマンドの受信回数を計数することで、遊技状態が通常状態で実行される「特別図柄に関する当否判定」に関する回数を計数することができる(図8も参照)。
このS1000の処理で否定判定されると(S1000:no)、リターンし、肯定判定されると(S1000:yes)、S1005に移行する。
S1005では計数フラグの値が「0」であるかを判定する(S1005)。そして、S1005で肯定判定される場合(S1005:yes)、計数フラグの値を「1」とする処理(S1010)を実行した後、S1015に移行して計数カウンタの値を「+1」する。また、S1005で否定判定される場合(S1005:no)、S1010をスキップして、S1015に移行し、計数カウンタの値を「+1」する。
計数フラグは、サブ統合制御装置83が主制御装置80から送信されるカウントコマンドを受信する回数を計数(カウント)する状態にあることを示すフラグである。そして、計数フラグの値が「1」とされると、サブ統合制御装置83がカウントコマンドを受信する度に計数カウンタがインクリメントされる。
つまり、本実施例では、通常状態で始めてカウントコマンドを受信すると、計数フラグの値が「1」とされ、計数値が到達時短になる回数になるか(S1040を参照)、大当り時短移行コマンド(図26のS556の状態指定コマンド(大当り時短に移行することを示すコマンド))を受信すると、計数フラグの値は「1」から「0」にされるとともに、計数カウンタの値が初期化される(図32を参照)。
なお、サブ統合制御装置83が主制御装置80と異なり、バックアップ電源を備えない場合は、本パチンコ機50の電源が0FFされることで、計数フラグの値が「0」とされると共に計数カウンタの値が初期化される。但し、サブ統合制御装置83がバックアップ電源を備え、しかもラムクリア装置を備える場合、サブ統合制御装置83に搭載されたラムをクリアすることによっても、計数フラグの値が「0」とされると共に計数カウンタの値が初期化される。
S1015を実行した後に移行するS1020では、所定回数到達フラグの値が「0」であるか否かを判定する。ここで、所定回数到達フラグは、計数カウンタの値が規定到達回数(800回)に到達する直前の回数として予め設定した回数(本発明の所定回数であって、本実施例では、所定回数として特定の回数(791回)を例示)に到達したことを示すフラグである。
つまり、計数カウンタの値が所定回数(特定の回数:791回)になると、所定回数到達フラグの値が「1」とされ、計数カウンタの値が規定到達回数(800回)に到達すると、所定回数到達フラグの値が「0」とされる。
なお、所定回数到達フラグの値が「1」であるとき、大当り時短移行コマンドを受信すると、所定回数到達フラグの値が「0」とされる(図32を参照)。なお、サブ統合制御装置83が主制御装置80と異なり、バックアップ電源を備えない場合は、本パチンコ機50の電源が0FFされることで、所定回数到達フラグの値が「0」とされる。
S1020で肯定判定される場合(つまり、所定回数到達フラグの値が「0」である場合)、S1025に移行し、計数カウンタの値が所定回数(791回)に到達したか否かを判定する。そして、S1025で否定判定される場合には(S1025;no)、一旦、カウントコマンド受信処理をリターンする。一方、S1025で肯定判定される場合には(S1025;yes)、所定回数到達フラグの値を「1」とする処理(S1030)と、カウントダウン演出を実行する処理(S1035)を行った後、カウントコマンド受信処理をリターンする。つまり、S1035では、演出表示装置6の画面6aにカウント値が規定到達回数(800)になるまでの残り回数が表示される。
以上と異なり、S1020で否定判定される場合には(S1020;no)、S1040に移行し、カウント値が規定到達回数(800回)であるか否かを判定する(S1040)。そして、カウント値が「792」~「799」の何れかである場合には(S1040;no)、カウントダウン演出を実行する処理(S1050)を行った後、カウントコマンド受信処理をリターンする。例えば、カウント値が「792」であると残り回数が「9回」という文字情報が表示される。そして、カウント値が「800」になるまで残り回数が順次表示される。
カウント値が到達回数(800)である場合には(S1040;yes)、所定回数到達フラグの値を「0」とする処理と、計数フラグの値を「0」とする処理と、計数カウンタを初期化する処理を行った後、カウントコマンド受信処理をリターンする。
次に、図32のフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行する計数フラグ解除処理を説明する。この計数フラグ解除処理は、到達時短に移行する前に大当り時短に移行した場合に実行される処理である。なお、本処理は、サブ統合制御装置83において定期的(例えば、2ms周期)に実行される処理である。
計数フラグ解除処理を起動すると、計数フラグの値が「1」であるか否かを判定する(S1100)。そして、S1100で否定判定される場合には(S1100;no)、計数フラグ解除処理をリターンする。
一方、S1100で肯定判定される場合には、S1105に移行し、大当り時短への移行を示すコマンドを受信したか否かを判定する(S1105)。具体的には、図26の状態指定コマンド(S556)をサブ統合制御装置83が受信したか否かを判定する。なお、S1105では、大当り開始コマンド(図22のS390)を受信したか否かを判定してもよい。
そして、S1105で否定判定される場合には(S1105;no)、そのまま計数フラグ解除処理をリターンする。
これに対して、S1105で肯定判定される場合には(S1105;yes)、S1115では所定回数到達フラグの値が「1」であるか否かを判定する。そして、S1115で否定判定される場合には(S1115;no)、そのままS1125に移行し、S1115で肯定判定される場合には(S1115;yes)、S1220で所定回数到達フラグの値を「0」としてから、S1125に移行する。
S1125に移行すると、計数フラグの値を「0」にする処理と、計数カウンタを初期化する処理を行う。そして、計数フラグ解除処理をリターンする。
次に、図33のフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行する保留図柄表示処理を説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83において定期的(例えば、2ms周期)に実行される処理である。
本処理を開始すると、保留数指示コマンドを受信したか否か判定する(S1200)。このS1200の処理で否定判定されると(S1200:no)、リターンし、肯定判定されると(S1200:yes)、S1205でサブ統合制御装置83が備える保留数カウンタに「+1」し、演出図柄制御装置82に保留数表示指示信号を送信する。そして、S1208で振分乱数1を抽出した後(S1208)、S1210に移行する。
なお、S1205で「+1」される保留数カウンタの値は、後述する保留数情報受信処理(図35(a)を参照)において、保留情報コマンドを受信する毎にデクリメントされる。これにより、絶えず主制御装置80が記憶する保留記憶の数と同一数が管理される。
S1210では、サブ統合制御装置83が主制御装置80から先読みコマンド(先読み情報)を受信したか否かを判定する(S1210)。この先読みコマンド(先読み情報)には、前述の図16のS206若しくはS216で主制御装置80から出力されるコマンドであり、取得した保留情報に大当り値(特定値)が含まれることを示す第1先読みコマンドと、取得した保留情報にリーチ外れを示す値(所定値)が含まれることを示す第2先読みコマンドと、取得した保留情報に大当り値(特定値)もリーチ外れを示す値(所定値)もが含まれないことを示す第3先読みコマンドとがある。
そして、S1210で否定判定される場合には(S1210:no)、S1260に移行して、演出図柄制御装置82に対し、新たに発生した保留記憶に対応する先読み予告を伴わない保留図柄(通常保留図柄)を表示させる処理を行い、本処理をリターンする。
なお、本実施例では、保留情報を発生すると、一律に先読みコマンド(先読みコマンド1、先読みコマンド2若しくは、先読みコマンド3)が、サブ統合制御装置83に送信されるため、S1210は一律に肯定判定される。但し、図16のS206若しくはS216において、先読みコマンド(先読みコマンド1、先読みコマンド2、先読みコマンド3)をサブ統合制御装置83に送信するか否かを判定する場合には、当該判定で肯定判定(送信する旨判定)されるとS1210で肯定判定され、当該判定が否定判定されるとS1210で否定判定される。
また、保留数指示コマンドと先読みコマンドが一体化されたコマンドである場合、S1210において、受信した保留数指示コマンドに先読みコマンドが含まれているか否かが判定される。
S1210で肯定判定される場合には(S1210;yes)、S1215で先読み(保留先読み)を実行するか否かの抽選を行う。このS1215は、S1208で取得した振分乱数1を用いた乱数抽選で行われる。
ここで、図30(c)を用いて、S1215の処理について説明する。図30(c)は、受信した先読みコマンドの種類と、先読み演出(保留先読み)の出現率の関係を示す図表である。
これによると、サブ統合制御装置83が先読みコマンド1(先読み結果が大当り)である場合には、「25/50」の割合で先読み演出(保留先読み)を実行すると決定される。また、先読みコマンド2(先読み結果がリーチ外れ)を受信した場合には、「10/50」の割合で先読み演出(保留先読み)を実行すると決定され、先読みコマンド3(ノーマル外れ)である場合には、「1/50」の割合で先読み演出を実行すると決定される。
そして、S1215の実行抽選で保留先読みを実行しないと決定される場合(S1220;no)には、S1260に移行して、演出図柄制御装置82に対し、新たに発生した保留記憶に対応する先読み予告を伴わない保留図柄(通常保留図柄)を表示させる処理を行い、本処理をリターンする。
また、S1215の実行抽選で保留先読みを実行すると決定される場合(S1220;yes)において、S1225で所定回数到達フラグの値が「1」であるか否かを判定する。
そして、S1225で否定判定される場合、つまり、遊技状態が通常状態で計数カウンタの値が790以下である場合と、遊技状態が時短状態である場合には、第1先読み実行テーブルを参照して行う乱数抽選(振分乱数1を用いた乱数抽選)によって、保留図柄を設定する(S1240)。そして、S1250に移行して、演出図柄制御装置82に対し、新たに発生した保留記憶に対応する保留図柄先読み予告を伴う保留図柄(特定保留図柄)を表示させる処理を行い、本処理をリターンする(図8も参照)。
一方、S1225で肯定判定される場合、つまり、遊技状態が通常状態で計数カウンタの値が791以上の場合には、第2先読み実行テーブルを参照して行う乱数抽選(振分乱数1を用いた乱数抽選)によって、保留図柄を設定する(S1230)。そして、S1250に移行して、演出図柄制御装置82に対し、新たに発生した保留記憶に対応する保留図柄先読み予告を伴う保留図柄(特別保留図柄若しくは通常保留図柄)を表示させる処理を行い、本処理をリターンする。
つまり、本実施例では、所定回数到達フラグの設定の有無によって、異なる先読み実行テーブルを参照して、保留図柄を設定する処理を行う(図8も参照)。
ここで、第1先読み実行テーブルと、第2先読み実行テーブルについて説明する。
図34(a)に示すように、第1先読み実行テーブルとして、(1)先読み結果が大当りである場合に参照する大当り用・第1先読み実行テーブルと、(2)先読み結果がリーチ外れである場合に参照するリーチ外れ用・第1先読み実行テーブルと、(3)先読み結果がノーマル外れである場合に参照するノーマル外れ用・第1先読み実行テーブルが設けられている。
大当り用・第1先読み実行テーブルを参照すると、大当りの発生可能性が高いことを示唆する保留図柄A(大当り示唆予告保留図であって、星印を丸で囲んだ保留図柄)が「50%」の確率で選択され、「大当り示唆予告保留図に比べて大当りの発生可能性が低いことを示唆する保留図柄B(中程度大当り示唆予告保留図であって、菱形を丸で囲んだ保留図柄)」が「25%」の確率で選択され、 大当りの発生可能性が保留図柄Bが示唆する可能性に比べて更に低いことを示唆する保留図柄C(低程度大当り示唆予告保留図であって、三角を丸で囲んだ保留図柄)が「25%」の確率で選択される。
また、リーチ外れ用・第1先読み実行テーブルを参照すると、保留図柄Aが「0%」の確率で選択され、保留図柄Bが「75%」の確率で選択され、保留図柄Cが「25%」の確率で選択される。
更に、ノーマル外れ用・第1先読み実行テーブルを参照すると、保留図柄Aが「0%」の確率で選択され、保留図柄Bが「25%」の確率で選択され、保留図柄Cが「75%」の確率で選択される。
また、図34(b)に示すように、第2先読み実行テーブルとして、(1)先読み結果が大当りである場合に参照する大当り用・第2先読み実行テーブルと、(2)先読み結果がリーチ外れである場合に参照するリーチ外れ用・第2先読み実行テーブルと、(3)先読み結果がノーマル外れである場合に参照するノーマル外れ用・第2先読み実行テーブルが設けられている。
大当り用・第2先読み実行テーブルを参照すると、外れ発生可能性が高いことを示唆す保留図柄E(外れ示唆予告保留図であって、バツを丸で囲んだ保留図柄)が「0%」の確率で選択され、保留図柄Bが「75%」の確率で選択され、保留図柄Cが「25%」の確率で選択される。
また、リーチ外れ用・第2先読み実行テーブルを参照すると、保留図柄Eが「25%」の確率で選択され、保留図柄Bが「50%」の確率で選択され、保留図柄Cが「25%」の確率で選択される。
更に、ノーマル外れ用・第2先読み実行テーブルを参照すると、保留図柄Dが「50%」の確率で選択され、保留図柄Bが「30%」の確率で選択され、保留図柄Cが「20%」の確率で選択される。
次に、図35(a)を用いて、サブ統合制御装置83が実行する保留数情報受信処理を説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83において定期的(例えば、2ms周期)に実行される処理である。
本処理を開始すると、保留情報(保留情報コマンド)を受信したか否か判定する(S1300)。このS1300の処理で否定判定されると(S1300:no)、本処理をリターンする。
S1300で肯定判定されると(S1300:yes)、サブ統合制御装置83が備える保留数カウンタから-1する処理を行った後(S1305)、演出図柄制御装置82に保留数表示指示信号を送信し、特別図柄の変動対象となる保留図柄を消去させ(S1310)、本処理をリターンする。
ここで、図35(b)は、変動対象となる保留図柄が消去され、後続して処理される保留記憶に対応する保留図柄の表示位置がシフトする様子を示している。
また、S1310の処理で演出図柄制御装置82に送信される保留数表示指示信号は、演出図柄表示装置6の画面6aから第1保留図柄6d若しくは第2保留図柄6eを1個減らす旨を指示する信号である。
また、サブ統合制御装置83がS1300の処理で受信する保留情報コマンドは、図19のS364の「保留情報送信処理」で主制御装置80から送信される。そして、主制御装置80から送信された「保留情報」が、第1保留数をデクリメントする際(特図1を変動開始する際)に送信されたものである場合には、演出図柄表示装置6の画面6aに出現する第1保留記憶表示領域6Dで、第1保留図柄6dが1デクリメントされる。このデクリメントされる第1保留図柄6dに対応づけて先読み判定情報コマンドを受信している場合には、当該先読み判定情報(コマンド)の記憶も消去される。
また、主制御装置80から送信された「保留情報」が、第2保留数をデクリメントする際(特図2を変動開始する際)に送信されたものである場合には、演出図柄表示装置6の画面6aに出現する第2保留記憶表示領域6Eで、第2保留図柄6eが1デクリメントされる。このデクリメントされる第2保留図柄6eに対応づけて先読み判定情報コマンドを受信している場合には、当該先読み判定情報(コマンド)の記憶も消去される。
次に、図36(a)のフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行する演出開始処理について説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83において定期的(例えば、2ms周期)に実行される処理である。
演出開始処理を起動すると、サブ統合制御装置83が変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(S1500)。ここで、変動開始コマンドは、特別図柄の変動を開始する際に主制御装置80から送信されるコマンドである(図19のS366の処理を参照)。そして、この変動開始コマンドには、特別図柄の当否判定の結果(大当り、外れ)を示すデータと、変動時間を指定する変動パターンを示すデータが含まれる。また、特別図柄の当否判定の結果が大当りの場合、変動開始コマンドには、大当り図柄を指定する図柄指定コマンド(大当り種類を示すデータ)も送信される。
そして、S1500の処理で否定判定の場合(S1500:no)、演出開始処理をそのまま終了し、肯定判定の場合(S1500:yes)、振分乱数2を抽出する処理(S1505)を行った後、S1510の処理に移行する。このS1510の処理では、S1505の処理で抽出した振分乱数2と、演出パターンテーブル(大当り用若しくは外れ用)を用いて、演出表示の演出パターンを決定する(S1510)。
つまり、S1500で受信した変動開始コマンドに含まれるデータ(特別図柄に関する当否判定の結果を示す情報)に基づいて、演出開始の契機となった特別図柄の当否判定の結果が、大当りであるかと判定される場合には、S1505の処理で抽出した振分乱数2と、大当り用演出パターンテーブルを用いて、開始する特別図柄の変動に対応する演出の演出パターンを決定する(S1510)。また、S1505で受信した変動開始コマンドに含まれるデータに基づいて、演出開始の契機となった特別図柄の当否判定の結果が、外れであると判定される場合には、S1505の処理で抽出した振分乱数2と、外れ用演出パターンテーブルを用いて、演出の演出パターンを決定する(S1510)。
そして、S1510の処理を実行すると、S1515の処理に移行し、「演出パターンに基づく演出表示」を開始(演出図柄の変動を開始)する処理(演出表示開始処理)を実行し(S1515)、演出開始処理を終了する。
次に、図36(b)のフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行する演出停止処理について説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83において定期的(例えば、2ms周期)に実行される処理である。
演出停止処理が開始されると、サブ統合制御装置83が変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(S1600)。ここで、変動停止コマンドは、特別図柄の変動を停止して確定図柄を表示する際に主制御装置80から送信されるコマンドである(図21のS372の処理を参照)。
そして、否定判定される場合には(S1600:no)、演出停止処理をそのまま終了し、肯定判定される場合には(S1600:yes)、S1605の処理に移行する。このS1605の処理では、演出図柄確定表示指示信号を演出図柄制御装置82に送信する処理を行い、演出停止処理を終了する。
実施例1のパチンコ機50によれば、到達時短が付与される機能が発動する作動条件成立の時期(通常状態を維持して実行される当否判定回数が規定到達回数(800回))となるタイミングに向かって、当否判定が繰り返される回数が増加するにつれて状況(遊技者の心理)が変化する。この状況に応じて、先読み演出の実行態様を異ならせることで、遊技状況(遊技者心理)に即した効果を奏する演出を行うことが出来る。
具体的には、当否判定が繰り返される回数が、規定到達回数直前の所定回数(「791回」)になるまでは、先読み結果が大当りであるか否かの保留予告演出を実行し、規定到達回数直前の所定回数(791回)になってからは、先読み結果が外れであるか否かの保留予告演出を実行する。このため、本実施例のパチンコ機50によると、遊技状況(その時点の遊技者心理)に上手く適合して演出を行うことが出来る。
つまり、本実施例のパチンコ機50では、「到達型特典付与機能」の作動時期(規定到達回数の800回となる時期)には未だ遠い段階であれば、当否判定の結果が大当りである旨の示唆が先読み演出で実行されることは、遊技者にとって期待が高まり嬉しい。
しかし、規定到達回数となるまでもう少しという段階まできた場合(あと10変動に迫った段階において)、遊技者は通常、当該「到達時短機能」の発動による利得(開放延長状態への移行)を得た上で、再度大当りを狙おうという希望を抱くのが、遊技者心理である。つまり、ここまで嵌ったから、このまま規定到達回数の当否判定を行った到達時短を得たいと願うのが、遊技者心理であるが,この状態で、大当りを発生するか否かの演出が突然、出現すると、遊技者をしらけさせる結果になり、遊技興趣を却って低下させることになりかねない。
そして、この遊技者心理にも拘らず、到達時期(規定到達回数となる時期)から未だ遠い段階と同様な先読み演出が行われると、当否判定回数が規定到達回数になることに失敗して、「到達時短機能」発動による利得(開放延長状態への移行)を、逸失してしまうのではないか、と不安になる。つまり、規定到達時期に近い場合には、そもそも先読み演出(大当りを発生するか否かの演出)が予定していた遊技者への演出効果(大当りの発生を期待させる演出効果)が、逆効果になって、遊技興趣を著しく低下させてしまうおそれがあった。
これに対して、本実施例によれば、「到達時短付与機能」が発動するまでの残り変動回数(当否判定の回数)によって先読み演出の実行態様を選択出来るため、遊技者の心理に応じて異なる先読み演出を実行することが出来る。
また、本パチンコ機50では、当否判定の回数が規定到達回数直前の回数(791回)になるまでは、先読み判定の結果、大当りを発生させる可能性があるか否かの保留予告を行い、当否判定の回数が当該規定到達回数直前の回数を超えると、先読み判定の結果、外れを発生させる可能性があるか否かの保留予告を行う。
つまり、遊技者には、「到達時短の移行タイミング」が迫ってきた場合、寧ろこのまま大当りせずに、到達時期を迎え、到達時短を獲得したいという心理が働き易い。つまり、ここまできて目前の時短状態を獲得せずに大当りとなるのは、遊技者にとってあまり喜ばしいことではないという、心理が働き易い。よって、所定回数(791回)に到達した後は、先読み演出の内容を「大当りとなることに関する先読み演出」から「大当りとならないことに関する先読み演出」に変更することで、より遊技者心理に即した演出を提供することが出来る。
また、本パチンコ機50では、右打ち領域3Rに普通図柄作動ゲート17と、第2始動口12を備え、左打ち領域3Lに第1始動口11が設けられ、第2当否判定によって結果が大当りとなる方が、第1当否判定によって結果が大当りとなるよりも、遊技者に供与される利得が大きく設定されている。
つまり、遊技者が所謂「左打ち(左打ち領域3Lを狙って遊技球を発射すること)」で、第1始動口11に遊技球を入球させ、所謂「ハマリ」を生じさせ、「到達時短付与時期への到達」を目前に控えた状態となると、当該遊技者には次のような心理が働く。
つまり、第1当否判定に起因して、利得が比較的小さい大当りを発生するより、このまま大当りせずに「到達時短付与」を迎えて、時短状態(開放延長状態)となり、所謂「右打ち(右打ち遊技領域3Rを狙って遊技球を発射すること)」を行い、到達時短(開放延長状態)に因る利得を得つつ、利得が比較的大きい大当りを発生させた方が、遊技者にとっては有利である。
特に、本パチンコ機50では、到達時短によって付与される時短回数(300回)が、大当り時短によって付与される時短回数(100回若しくは10回)よりも遙かに多い回数とされるため、到達時短が付与される方が望ましいと考えることになる。
(2)実施例2
実施例2のパチンコ機50について、図37(a)を用いて簡単に説明する。
実施例1では、規定到達回数直前の所定回数になると、予告の実行態様を決定する際に参照する先読み実行テーブルを別の先読み実行テーブルに切り替え、出現する予告の種類を変更した。つまり、通常状態で実行される当否判定の実行回数が、所定回数(791回)に満たない場合には、予告の実行態様を決定する際に第1先読みテーブル(図34(a))を参照し、通常、遊技者が遭遇したい大当り予告を実行した。一方、所定回数(791回)以上になると、予告の実行態様を決定する際に第2先読みテーブル(図34(b))を参照し、この時点に遊技者が遭遇したい外れ予告を行い、この時点の遊技者心理に適合させた。
これに対して、実施例2のパチンコ機50では、所定回数(791回)に到達する前後で予告演出の内容を変更せずに、予告演出の出現率を変更することで、実施例1と同様な効果を得ようとするものである。
つまり、実施例2では、予告の実行態様を決定する際に参照する先読み実行テーブルは、所定回数の到達前後で同一(何れも図34(a)の第1先読みテーブル)である。しかし、図37(a)に示すように、所定回数に到達した後は、当該所定回数の到達前に比べて、保留予告の出現率自体を低下(例えば、半減)させている。このため、所定回数に到達する前後で大当り予告が実行される可能性があるが、大当り予告の出現率が所定回数に到達した後は、所定回数の到達前に比べて低下している。
実施例2によっても、実施例1と同様な効果を得ることができる。つまり、規定到達回数直前となっても、大当り予告が出現する可能性があるが、当否判定回数が所定回数となる前に比べて、大当り予告の出現率が低下するため、実施例1と同様に遊技者に不安感を与えることがない。
しかも、当否判定回数が所定回数に到達した後においては、先読みコマンド1(先読み判定結果が大当りである場合のコマンド)に対する予告演出の出現率ばかりか、先読みコマンド2(先読み判定結果がリーチ外れである場合のコマンド)に対する予告演出の出現率も低くされている。つまり、所定回数を越えた場合は、大当りに関する偽りの予告(ガセ予告)となる演出の実行頻度も低くするため、より一層、遊技者に不安感を与えることがない。
次に、実施例2の変形例(以下、変形例1という)について説明する。
この変形例1は、実施例2とは逆に、所定回数に到達した後は、所定回数に到達する前に比べて、保留予告の出現率自体を高く(例えば、2倍)としている。つまり、この変形例では、所定回数に到達する前後で大当り予告が実行される可能性があるが、大当り予告の出現率が所定回数に到達した後は、所定回数に到達前に比べて高くされている。
この変形例では、規定到達回数までの残り回数が少なくなると(残り回数が10回となると)、大当りとなる先読み演出が発生し易くなるため、「いまさら大当りしたくない」と願う遊技者の心理に反し、大当り予告が高頻度に出現する。このため、遊技者に「規定到達回数直前に大当りが発生するのはないかという不安感」を煽り、スリルを楽しませることができる。
この変形例に示すような逆の構成であっても、到達時短機能が発動する作動条件成立の時期に向かって、変動表示が行われるにつれて変化する状況に応じて、先読み演出の実行態様を異ならせるので、遊技状況に即した効果を奏する演出を行うことが出来る。
以上のように本発明の実施例を説明したが、本発明の範囲は前述の実施例や変形例に示す範囲に限定されず、本発明の範囲内で種々の変形例を例示することができる。
すなわち、各実施例及び各変形例では、到達時短若しくは大当り時短に移行する場合に、普通電動役物12Aの開放延長機能(所謂「電チューサポート機能」)が発動するのに併せて、「特別図柄の変動時間に関する短縮機能」も発動することとした(図6(a)参照)。ここで、「特別図柄の変動時間に関する短縮機能」とは、特別図柄の変動時間(平均変動時間)が短縮される機能である。
但し、各実施例及び各変形例とは異なり、到達時短及び大当り時短の少なくとも一方の場合に、普通電動役物12Aの開放延長機能が発動するが、「特別図柄の変動時間に関する短縮機能」を発動させないこととしてもよい。
また、各実施例及び各変形例に示すように、大当り時短及び到達時短として同一の時短制御を実行してもよいが、例えば、異なる時短制御を実行してもよい。つまり、到達時短による利益が、大当り時短による利益よりも少なくされてもよいし、逆に多くされてもよい。
例えば、図6(a)及び(b)に示すように、普通電動役物12A(第2始動口12)の開放延長機能の作動時において大当り時短の方が到達時短よりも、普通電動役物12A(第2始動口12)の開放時間が長くされてもよいし、逆に短くてもよい。
更に、大当り時短と到達時短とで、特別図柄の変動時間の平均変動時間が異なっていてもよい。つまり、大当り時短(第1開放延長状態)の方が到達時短(第2開放延長状態)よりも特別図柄の変動時間の短縮度合いを多くしてもよいし、逆に少なくてもよい。同様に、大当り時短と到達時短とで、普通図柄の変動時間の平均変動時間が異なっていてもよい。
また、本実施例では、到達時短が発動することをカウントダウン演出によって予告報知することとしたが、当該予告報知を行うことなく、突然(当否判定の結果が外れであることを示す変動が終了すると突然)、到達時短が発動することとしてもよい。この場合、遊技者は、大当り遊技を介することなく、時短機能が発動するため、大きな衝撃を受け、遊技興趣が一層、向上することが期待できる。
また、各実施例及び各変形例では、大当り時短及び到達時短に移行可能なパチンコ機50について記載したが、図37(b)に示す変形例(以下、変形例2)に示すように、大当り時短及び到達時短の他に、他の態様の時短に移行可能とされてもよい。
つまり、特別図柄の変動表示において、大当り図柄以外の特定図柄が確定表示されることに基づいて、大当り遊技を介することなく移行する時短(以下、特定時短という)を備えてもよい(図7(b)を参照)。
ここで、特定図柄としては、例えば、「特定の外れ図柄」及び「小当り図柄」の少なくとも一方を例示できる。或いは、「特定の外れ図柄」及び「特定の小当り図柄」の少なくとも一方を例示できる。
変形例2によれば、大当り遊技を介することなく移行する時短(状態)として到達時短の他に、特定時短を備えるため、遊技者に一層、大きなインパクトを与え、遊技興趣を向上させることができる。
なお、特定時短は、図38(a)に示すように、時短機能(開放延長機能)の未作動時(遊技状態が通常状態である場合)に限って移行させてもよいし(以下、ケース1という)、図38(b)に示すように、時短機能(開放延長機能)の作動時(遊技状態が時短状態である場合)においても移行させてもよい(以下、ケース2という)。
ケース2の場合、特定時短移行によって付与すべき時短回数(以下、特定時短回数という)が、特定時短移行時の時短回数の残り回数(以下、特定移行時短残り回数という)を上書きしてもよい。或いは、特定移行時短残り回数と到達時短回数の多少を比較し、特定移行時短の残り回数が、到達時短回数以上の場合には到達時短回数を特定時短回数で上書きを行い、特定移行時短残り回数が、到達時短回数よりも少ない場合には、上書きしないこととしてもよい。
本実施例では、特別図柄に関する当否判定で大当りとなる確率を高確率に変動させる機能(大当り確率の確率変動機能)を備えないこととしたが、特定時短に関しては、図38(c)若しくは(d)に示すように、大当り確率の確率変動機能を備えるパチンコ機50についても本発明を好適に適用できる。
同様に、到達時短に関しても、大当り確率の確率変動機能を備えるパチンコ機50についても本発明を好適に適用できる。但し、図38(e)に示すように、到達時短(特定時短も同様)は、大当り確率の確率変動機能の未作動時に限定して移行することとしてもよいし、作動の有無を問わずに移行することとしてもよい。なお、到達時短に関しては、大当り確率の確率変動機能の作動時であっても、時短機能(開放延長機能)の未作動時(所謂「潜伏確変状態」)に限定して移行する。
また、各実施例及び各比較例において、「先読み演出の実行態様を異ならせる手法」として、保留先読み演出(保留図柄)の内容と、それらの出現率との少なくとも一方を異ならせる手法を例示した。つまり、実行態様を異ならせる先読み演出は、保留予告図柄の表示態様やそれらの出現率に限定されず、種々の態様の予告演出において、その実行態様を異ならせてもよい。つまり、各実施例及び各比較例に示すように、保留図柄の態様によって予告演出の態様に変化を持たせる態様の他に、演出表示において出現するキャラクタの種類、数、演出表示において発声する効果音の相違によって「先読み演出の実行態様を異ならせてもよい。
また、各実施例及び各比較例では、先読み演出(先読み予告)の実行タイミングを始動入賞時(遊技球が第1始動口11、第2始動口12に入球した時)としたが、これに限定されず、例えば、保留消化時や、演出表示中の所定タイミング(例えば、リーチタイミング)などであってもよい。例えば、先行表示された保留図柄(第1表示位置d1、e1に表示されていた保留図柄)が消去され、後続表示された保留図柄(第2表示位置d2、e2に表示されていた保留図柄)がシフトする際に(第2表示位置d2、e2から第1表示位置d1、e1にシフトする際に)、当該保留図柄(通常保留図柄)が特定図柄に変更される態様を例示することもできる。
また、各実施例において、先読み演出実行手段は、到達時短機能が作動するよりも予め定めた回数だけ前の所定回数に到達していない場合と、到達した場合とで、実行する先読み演出の実行態様を異ならせるようにする構成を示した。
但し、本実施例と異なり、到達時短機能発動によって発生した開放延長状態(第2開放状態)について、該開放延長状態が所定の「時短回数(電サポ回数)」だけ実行するものとして、この「時短回数(電サポ回数)」よりも予め定めた回数Aだけ前の所定変動回数Bに到達していない場合と、到達した場合とで、実行する先読み演出の実行態様を異ならせるようにする、構成を併せて備えても良い。これにより、到達時短機能発動により折角得た開放延長状態中においても、「特別図柄に関する当否判定」の結果が大当りとならずに終了する場合もあるので、終了となる状態が迫っているか否かで、状況の違いに応じた先読み演出の実行態様を異ならせ、違和感の無い演出を実行出来る。
各実施例では、到達時短機能の作動条件が成立するよりも予め定めた回数だけ前の所定変動回数に到達したか否かを判断する構成として、主制御装置80が、変動回数をカウントするカウンタ(到達カウンタ)をインクリメントする都度、つまり毎変動、カウント値をサブ統合制御装置83に送信する。そして、サブ統合制御装置83は、送信されたカウント値に基づき、現在の変動表示が、所定変動回数に到達したか否かの判定を行う構成としたが、これに限らず、以下の変形例3~5に示す何れかの構成であっても良い。
先ず、変形例3として、主制御装置80がカウンタ(到達カウンタ)のカウント値が所定回数(791回)に到達したか否かの判定を行い、到達したと判定したときに限り、所定回数(791回)に到達したこと示すコマンド(到達コマンド)をサブ統合制御装置83に送信する。この場合、サブ統合制御装置83は、コマンド(到達コマンド)を受信することに基づいて、先読み演出の実行態様の変化の契機としてもよい。つまり、コマンド(到達コマンド)を受信する前と、受信した後で、先読み演出の実行態様の変化の契機としてもよい。
また、変形例4として、所定変動回数に到達後から到達時短移行までの間に、特別図柄の変動表示を開始する場合、主制御装置80からサブ統合制御装置83に「特別な変動パターン(特別変動パターン)」を送信することとする。この「特別な変動パターン(特別変動パターン)」は、所定変動回数に到達後から到達時短移行までの間に限って送信される特別な変動パターンであるものとする。
そして、サブ統合制御装置83は、この特別変動パターンを受信することで、該特別変動パターンに基づく変動パターン演出を行うと共に、先読み演出の実行態様の変化の契機とする。特別変動パターンは、リーチハズレとなる可能性が極めて低く(無しでも良い)設定され、リーチとなった場合には、大当りが確定する構成が考えられる。なお、特別変動パターン(変動時間)を送信する構成に限らず、変動時間を含むコマンドとして特別変動パターンコマンドを送信する構成であっても良い。
例えば、サブ統合制御装置83は、特別変動パターンを受信すると、特別演出ゾーンを開始して、予告演出を行う際のテーブルを切り替えもよい(例えば、図34(a)の「第1先読みテーブル」から、図34(b)の「第2先読みテーブル」に切り替えてもよい)。
また、変形例5として、サブ統合制御装置83がラムクリア可能であれば、ラムクリアがされた後、若しくは、大当り後から、変動表示回数を計数し、所定変動回数に到達したか否かの判定を、サブ統合制御装置83独自で行ってもよい。
また、各実施例及び各変形例を、一般的なデジパチタイプのパチンコ機50への適用例として説明したが、これに限らず、本発明を所謂「1種2種混合機タイプ」のパチンコ機50や、所謂「Vチャレタイプのパチンコ機50等の他のタイプのパチンコ機50にも適用することができる。
更に、本発明の遊技機は、所謂「封入式の遊技機」であっても、「非封入式の遊技機」であってもよい。
[特許請求の範囲との対応]
次に、上記実施形態(実施例)の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
「パチンコ機50」が、「弾球遊技機」の一例に相当する。
図1に示す発射ハンドル64と、図4等に示す発射制御装置84と、発射モータ30が、「発射手段」の一例に相当する。
「左打ち領域3L」が、第1遊技領域部の一例に相当し、「右打ち領域3R」が、第2遊技領域部の一例に相当する。
「普通図柄作動ゲート17」が、作動検出部の一例に相当する。
図11のS116から図12のS130に至る処理が、「普通図柄に関する当否判定」の一例に相当する。
図19のS330~S350に至る処理が、「特別図柄に関する当否判定」の一例に相当する。
第1始動口11が「特1始動口」の一例に相当し、第2始動口12が「特2始動口」の一例に相当する。
図16のS204、S214の処理が、「数値データ記憶手段」の一例に相当する。
図22のS374の肯定判定を経て、図24~図26に至る処理が、「大当り遊技実行手段」の一例に相当する。
図16のS206、S216の処理が、「先読み実行手段」の一例に相当する。
図33においてS1220で肯定判定される場合が、「先読み演出実行手段」の一例に相当する。
図26のS546、S548の処理が、「第1時短状態移行手段」の一例に相当する。
図31のS1015の処理が、「計数手段」の一例に相当する。
図23でS430の肯定判定を経て、S432、S434に至る処理が、「第2時短状態移行手段」の一例に相当する。
1;遊技盤、3;遊技領域、3L:左打ち領域、3R:右打ち領域、6;演出図柄表示装置、11;第1始動口(特1始動口)、12;第2始動口(特1始動口)、14;大入賞口、17;普通図柄作動ゲート、80;主制御装置、82;演出図柄制御装置、83;サブ統合制御装置。

Claims (1)

  1. 作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行う普通図柄当否判定手段と、
    常時、遊技球が入球可能な特1始動口と、
    前記普通図柄に関する当否判定の結果が当りになることに基づき、遊技球が入球不能若しくは入球困難な閉鎖状態から、該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に所定の開放時間に亘って変化可能な普通電動役物に設けられた特2始動口と、
    前記特1始動口若しくは前記特2始動口に遊技球が入球することに起因して抽出される数値データを記憶する数値データ記憶手段と、
    前記数値データ記憶手段に記憶された数値データに基づいて、特別図柄に関する当否判定を行う特別図柄当否判定手段と、
    前記特別図柄に関する当否判定において、前記数値データに当選値データが含まれると判定することに基づいて、大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
    前記数値データ記憶手段に記憶された数値データに基づいて、前記特別図柄に関する当否判定を行う前に事前判定を実行する先読み実行手段と、
    該事前判定の結果に基づいて、先読み演出を実行する先読み演出実行手段と、
    前記大当り遊技を実行した後、遊技状態を前記普通電動役物の開放時間が通常の通常状態から該通常状態よりも該開放時間が延長される開放延長機能が作動する時短状態に移行させる第1時短状態移行手段と、
    前記通常状態にて、前記大当り遊技を実行することなく連続して実行される前記特別図柄に関する当否判定の回数を計数する計数手段と、
    前記計数手段が計数する計数値が作動回数を示す値になると作動条件が成立し、前記大当り遊技を実行することなく、遊技状態を前記通常状態から前記時短状態に移行させる第2時短状態移行手段と、
    を具備してなる弾球遊技機であって、
    前記先読み演出として、前記事前判定によって前記数値データに当選値データが含まれると判定されるか否かに係わらず出現可能な共通先読み演出であり、各々異なる当選信頼度を示唆すると共に何れかを選択して出現可能とされる複数種類のものを備え、
    前記先読み演出実行手段は、
    前記作動条件が成立する前であって、前記事前判定によって前記数値データに当選値データが含まれないと判定される場合において、前記計数手段が計数する計数値が前記作動回数を示す値よりも予め定めた回数だけ少ない所定回数を示す値に到達した場合には、該所定回数を示す値に到達していない場合に比べて低い出現率で、前記複数種類の共通先読み演出から選択される何れかを出現可能とする
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2020034368A 2020-02-28 2020-02-28 弾球遊技機 Active JP7253808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034368A JP7253808B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034368A JP7253808B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133187A JP2021133187A (ja) 2021-09-13
JP7253808B2 true JP7253808B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=77660003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034368A Active JP7253808B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7253808B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108479A (ja) 2018-12-31 2020-07-16 株式会社藤商事 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893115B1 (ja) * 2014-10-30 2016-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016106753A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社平和 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108479A (ja) 2018-12-31 2020-07-16 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021133187A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7144812B2 (ja) 遊技機
JP2022055154A (ja) 遊技機
JP2021159164A (ja) 遊技機
JP7080505B2 (ja) 遊技機
JP6681149B2 (ja) スロットマシン
JP7433640B2 (ja) 遊技機
JP2022038721A (ja) 遊技機
JP2022038719A (ja) 遊技機
JP2022103353A (ja) 遊技機
JP2022103352A (ja) 遊技機
JP2022103351A (ja) 遊技機
JP2022103350A (ja) 遊技機
JP2021186108A (ja) 遊技機
JP6847506B2 (ja) 遊技機
JP7253808B2 (ja) 弾球遊技機
JP2021133189A (ja) 弾球遊技機
JP2022055156A (ja) 遊技機
JP2021133188A (ja) 弾球遊技機
JP6768354B2 (ja) 遊技機
JP6952172B2 (ja) 遊技機
JP7030907B2 (ja) 遊技機
JP2019084011A (ja) 遊技機
JP2022127899A (ja) 遊技機
JP2021159162A (ja) 遊技機
JP2022030272A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220601

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220624

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221206

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230207

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230307

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230913

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07