JP7250054B2 - 分析装置および画像処理方法 - Google Patents

分析装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7250054B2
JP7250054B2 JP2021016519A JP2021016519A JP7250054B2 JP 7250054 B2 JP7250054 B2 JP 7250054B2 JP 2021016519 A JP2021016519 A JP 2021016519A JP 2021016519 A JP2021016519 A JP 2021016519A JP 7250054 B2 JP7250054 B2 JP 7250054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
positional deviation
size
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021016519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022119426A (ja
Inventor
一徳 ▲塚▼本
繁 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2021016519A priority Critical patent/JP7250054B2/ja
Priority to EP22154930.6A priority patent/EP4040144B1/en
Priority to US17/591,803 priority patent/US11733188B2/en
Publication of JP2022119426A publication Critical patent/JP2022119426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250054B2 publication Critical patent/JP7250054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2252Measuring emitted X-rays, e.g. electron probe microanalysis [EPMA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/402Imaging mapping distribution of elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/605Specific applications or type of materials phases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2809Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、分析装置および画像処理方法に関する。
試料表面に電子線を照射し、試料から放出される特性X線を分光して検出することにより試料の分析を行う電子プローブマイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer、EPMA)が知られている。
EPMAでは、一般的に、複数の波長分散型X線分光器(Wavelength Dispersive X-Ray spectrometer、WDS)が搭載されている。
波長分散型X線分光器を用いたX線マップ(元素マップ)を取得するための測定では、1つの分光器で複数元素を同時に測定することができない。そのため、EPMAにおいて、X線マップを取得するための測定を行う場合には、装置に搭載されている分光器の数以上の元素を同時に測定することができない。したがって、分析対象となる元素が分光器の数以上になる場合には、測定を複数回に分けて行わなければならない。
しかしながら、複数回に分けて取得した複数のX線マップでは、試料ドリフトなどにより、X線マップ間で位置ずれが生じてしまう場合がある。X線マップ間で位置ずれが生じてしまうと、例えば、相分析において、元素間の相関関係を正確に解析することができない。
そのため、特許文献1では、EPMAを用いて試料の同一領域について異なるタイミングでそれぞれX線像(X線マップ)のデータを取得して記憶する場合において、各タイミングで前記領域についての二次電子又は反射電子の検出に基づく電子像データを併せて取得し、異なるタイミングで取得した電子像データを比較して位置ずれ量を算出し、算出した位置ずれ量に基づき、異なるタイミングで得た各X線像のデータに対して、各X線像のデータに共通して存在する領域を切り出す処理を行っている。
二次電子像や反射電子像は、X線像に比べて表面からの情報が多く、かつ、分解能が高い。そのため、特許文献1の処理方法では、異なるタイミングで取得したX線像の同一領域を正確に切り出すことができる。
特開2012-149910号公報
上記のように、分析装置では、異なるタイミングで取得された画像間の位置ずれを正確に補正できることが望ましい。
本発明に係る分析装置の一態様は、
試料の測定を行う分析装置本体と、
前記試料の測定の結果に基づく測定画像の処理を行う画像処理部と、
を含み、
前記画像処理部は、
前記試料の分析対象領域で測定を行って得られた基準画像を取得する処理と、
前記分析対象領域で測定を行って得られた前記測定画像を取得する処理と、
前記測定画像を複数の測定部分画像に分割し、前記基準画像を複数の基準部分画像に分割する処理と、
複数の前記測定部分画像の各々において、対応する前記基準部分画像に対する位置ずれ量を算出する処理と、
前記位置ずれ量が閾値以下か否かを判定する処理と、
前記位置ずれ量が前記閾値以下でないと判定された場合に、複数の前記測定部分画像の前記位置ずれ量に基づいて、前記測定画像の位置ずれを補正する処理と、
を行い、
前記分割する処理、前記位置ずれ量を算出する処理、前記判定する処理、および前記位置ずれを補正する処理は、前記位置ずれ量が前記閾値以下と判定されるまで繰り返され、
M回目の前記分割する処理は、
M-1回目の前記分割する処理における前記測定部分画像のサイズが、基準サイズ以下か否かを判定する処理と、
前記測定部分画像のサイズが前記基準サイズ以下ではないと判定された場合に、M回目の前記分割する処理における前記測定部分画像のサイズをM-1回目の前記分割する処理における前記測定部分画像のサイズよりも小さくする処理と、
前記測定部分画像のサイズが前記基準サイズ以下と判定された場合に、M-1回目の前記分割する処理と比べて、隣り合う前記測定部分画像の重なりを大きくする処理と、
を行う。
このような分析装置では、画像処理部は、複数の測定部分画像の位置ずれ量に基づいて、測定画像の位置ずれを補正するため、一方向の位置ずれだけでなく、拡大や縮小、歪なども補正できる。したがって、このような分析装置では、異なるタイミングで取得された基準画像と測定画像の位置ずれを正確に補正できる。
本発明に係る画像処理方法の一態様は、
分析装置を用いて、試料の分析対象領域で測定を行って基準画像を取得する工程と、
前記分析装置を用いて、前記分析対象領域で測定を行って測定画像を取得する工程と、
前記測定画像を複数の測定部分画像に分割し、前記基準画像を複数の基準部分画像に分割する工程と、
複数の前記測定部分画像の各々において、対応する前記基準部分画像に対する位置ずれ量を算出する工程と、
前記位置ずれ量が閾値以下か否かを判定する工程と、
前記位置ずれ量が前記閾値以下でないと判定された場合に、複数の前記測定部分画像の前記位置ずれ量に基づいて、前記測定画像の位置ずれを補正する工程と、
を含み、
前記分割する工程、前記位置ずれ量を算出する工程、前記判定する工程、および前記位置ずれを補正する工程は、前記位置ずれ量が前記閾値以下と判定されるまで繰り返され、
M回目の前記分割する工程は、
M-1回目の前記分割する工程における前記測定部分画像のサイズが、基準サイズ以下か否かを判定する工程と、
前記測定部分画像のサイズが前記基準サイズ以下ではないと判定された場合に、M回目の前記分割する工程における前記測定部分画像のサイズをM-1回目の前記分割する工程における前記測定部分画像のサイズよりも小さくする工程と、
前記測定部分画像のサイズが前記基準サイズ以下と判定された場合に、M-1回目の前記分割する工程と比べて、隣り合う前記測定部分画像の重なりを大きくする工程と、
を含む。
このような画像処理方法では、複数の測定部分画像の位置ずれ量に基づいて、測定画像の位置ずれを補正するため、一方向の位置ずれだけでなく、拡大や縮小、歪なども補正できる。したがって、このような画像処理方法では、異なるタイミングで取得された基準画像と測定画像の位置ずれを正確に補正できる。
実施形態に係る分析装置の構成を示す図。 実施形態に係る分析装置の構成を示す図。 画像処理装置の構成を示す図。 画像処理の一例を示すフローチャート。 補正用テーブルを作成する処理の一例を示すフローチャート。 第1補正用テーブルを説明するための図。 第1電子像を分割する処理を説明するための図。 第1電子像の全画素の位置ずれ量を計算する処理を説明するための図。 電子像を分割する処理を説明するための図。 隣り合う部分画像の重なりを大きくする処理を説明するための図。 電子像を分割する処理の一例を示すフローチャート。 散布図を示す図。 相マップを示す図。 1回目の測定によるX線マップと2回目の測定によるX線マップの位置ずれを示す図。 1回目の測定によるX線マップの各画素の強度と2回目の測定によるX線マップの各画素の強度の散布図。 同時に測定したCのX線マップの各画素の強度とCrのX線マップの各画素の強度の散布図。 位置ずれがある場合のCのX線マップの各画素の強度とCrのX線マップの各画素の強度の散布図。 測定元素の組み合わせの一例を示す表。 異なるタイミングで取得された2つの反射電子像を重ね合わせた画像。 異なるタイミングで取得された2つのX線マップの各画素の強度の散布図。 電子像の分割する処理の変形例を説明するための図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 分析装置
まず、本発明の一実施形態に係る分析装置について図面を参照しながら説明する。図1および図2は、本発明の一実施形態に係る分析装置100の構成を示す図である。分析装置100は、波長分散型X線分光器(WDS)を備えたEPMAである。なお、分析装置100は、WDSを備えた走査電子顕微鏡であってもよい。
分析装置100は、図1に示すように、分析装置本体2と、画像処理装置4と、を含む。分析装置本体2は、電子光学系10と、試料ステージ20と、電子検出器30と、WDS50aと、WDS50bと、WDS50cと、WDS50dと、WDS50eと、を含む。なお、図2では、便宜上、電子光学系10と、5つのWDSのみを図示している。
分析装置本体2は、試料Sの測定を行う。分析装置本体2で試料Sの測定を行うことで、電子像およびX線像を取得できる。電子像は、試料Sから放出された電子を検出して得られた像であり、例えば、反射電子像や、二次電子像である。X線像は、試料Sから放出されたX線を検出して得られた像であり、例えば、X線マップ(元素マップ)である。
電子光学系10は、集束された電子線EBからなる電子プローブを形成する。電子光学系10は、電子銃12と、集束レンズ14と、偏向器16と、対物レンズ18と、を含む。
電子銃12は、電子線EBを発生させる。電子銃12は、所定の加速電圧により加速された電子線EBを試料Sに向けて放出する。
集束レンズ14は、電子銃12から放出された電子線EBを集束させるためのレンズである。偏向器16は、電子線EBを二次元的に偏向させる。偏向器16で電子線EBを二次元的に偏向させることによって、電子プローブで試料Sを走査することができる。対物レンズ18は、電子線EBを試料S上で集束させるためのレンズである。集束レンズ14および対物レンズ18で電子線EBを集束させることによって電子プローブを形成できる。
試料ステージ20は、試料Sを支持している。試料ステージ20上には、試料Sが載置される。図示はしないが、試料ステージ20は、試料Sを移動させるための移動機構を備えている。試料ステージ20で試料Sを移動させることにより、試料S上での電子線EBが照射される位置を変更できる。
分析装置100では、偏向器16で電子線EBを偏向させることによって、電子プローブで試料Sを走査してもよいし、試料ステージ20で試料Sを移動させることによって、電子プローブで試料Sを走査してもよい。
電子検出器30は、試料Sから放出された電子を検出するための検出器である。電子検出器30で試料Sから放出された電子を検出することによって、電子像を取得できる。電子検出器30は、反射電子を検出する反射電子検出器であってもよいし、二次電子を検出する二次電子検出器であってもよい。すなわち、電子像は、反射電子像であってもよいし、二次電子像であってもよい。
WDS50aは、分光素子(分光結晶)52と、X線検出器54と、を含む。WDS50aでは、試料Sから発生した特性X線を分光素子52で分光し、分光されたX線をX線検出器54で検出する。
分光素子52は、例えば、X線の回折現象を利用して分光を行うための分光結晶である。WDS50aは、結晶面間隔が互いに異なる複数の分光素子52を備えている。すなわち、複数の分光素子52は、互いに異なる分光波長範囲を有している。分光素子52としては、PET、LiF、TAP、LDEなどが挙げられる。X線検出器54は、分光素子52で分光された特性X線を検出する。
分析装置本体2は、図2に示すように、WDS50a、WDS50b、WDS50c、WDS50d、およびWDS50eを有している。この5つのWDSは、それぞれ、複数の分光素子52と、X線検出器54と、を有している。これにより、分析装置100では、広い分光波長範囲でWDS分析を行うことができ、様々な元素を検出できる。さらに、5つのWDSは、互いに異なるエネルギーのX線を同時に検出できるため、5つのX線マップを同時に取得できる。
X線マップ(元素マップ)は、電子プローブで試料Sを走査しながら各元素に固有のX線の強度を測定し、試料S上の各測定点におけるX線の強度(計数率)の違いを可視化したものである。
なお、分析装置本体2が有するWDSの数は、特に限定されない。
分析装置本体2では、電子光学系10が電子プローブを形成し、当該電子プローブで試料Sを走査する。電子プローブで試料Sを走査することによって、試料Sの各測定点から二次電子、反射電子、X線(特性X線)などが放出される。各測定点から放出された電子を電子検出器30で検出し、電子の強度の分布を画像化することで、電子像を取得できる。また、各測定点から放出されたX線をWDS50a、WDS50b、WDS50c、WDS50d、WDS50eで検出し、X線の強度の分布を画像化することで、X線マップを取得できる。
図3は、画像処理装置4の構成を示す図である。
画像処理装置4は、分析装置本体2における試料Sの測定の結果に基づく画像の処理を行う。画像処理装置4は、図3に示すように、処理部60と、操作部70と、表示部72と、記憶部74と、を含む。
操作部70は、ユーザーによる操作に応じた操作信号を取得し、処理部60に送る処理を行う。操作部70は、例えば、ボタン、キー、タッチパネル型ディスプレイ、マイクなどである。
表示部72は、処理部60で生成された画像を表示する。表示部72は、例えば、LCD(liquid crystal display)などのディスプレイにより実現できる。
記憶部74は、処理部60が各種計算処理や画像処理を行うためのプログラムやデータを記憶している。また、記憶部74は、処理部60のワーク領域としても用いられる。記憶部74は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびハードディスクなどにより実現できる。
処理部60は、画像の位置ずれを補正する処理や、複数のX線マップから相マップを生成する処理などを行う。処理部60の機能は、各種プロセッサ(CPU(Central Processing Unit)など)で記憶部74に記憶されたプログラムを実行することにより実現できる。処理部60は、制御部62と、画像処理部64と、解析部66と、を含む。
制御部62は、分析装置本体2を制御する。制御部62は、例えば、分析装置本体2に、電子像を取得するための測定およびX線マップを取得するための測定を行わせる。
画像処理部64は、分析装置本体2における測定の結果に基づく電子像およびX線マップを取得し、電子像およびX線マップに対して画像処理を行う。例えば、画像処理部64は、複数回の測定で取得された複数のX線マップ間の位置ずれを補正する処理を行う。
解析部66は、画像処理部64で位置ずれが補正された複数のX線マップに基づいて、元素間の相関関係を解析し、相マップを作成する。
2. 画像処理方法
2.1. X線マップの位置ずれ補正
2.1.1. X線マップの位置ずれ
分析装置100では、相マップを作成できる。ここで、相マップを作成するためには、同一の測定対象領域において、複数のX線マップを取得しなければならない。分析装置100には、5つのWDSが搭載されているため、同時に、5つのX線マップを取得できる。試料Sの同一の測定領域において、6以上のX線マップを取得するためには、同一箇所を複数回測定しなければならない。このとき、試料ドリフト等によりX線マップ間に位置ずれが生じる場合がある。
分析装置100では、この同一の測定対象領域で複数回測定を行って得られたX線マップ間の位置ずれを補正できる。以下、このX線マップの位置ずれを補正するための画像処理について説明する。
2.1.2. 画像処理の流れ
図4は、画像処理の一例を示すフローチャートである。
まず、画像処理部64は、位置ずれの補正の基準となる電子像である基準画像を取得する(S10)。
例えば、制御部62が分析装置本体2に試料Sの測定対象領域を測定させ、画像処理部64が測定結果に基づく電子像である測定画像を取得する。
次に、画像処理部64は、試料Sの分析対象領域を複数回測定して、複数のX線マップ、および複数の電子像(測定画像)を取得する(S12)。
分析装置本体2は5つのWDSを有しているため、1回の測定で、5つのX線マップを取得できる。また、分析装置本体2は、電子検出器30を有しているため、X線マップと同時に電子像を取得できる。ここでは、試料Sの測定は、N回(N>2)行われ、1回の測定で、5つのX線マップおよび1つの電子像を取得したものとして説明する。すなわち、画像処理部64は、5×N個のX線マップとN個の電子像を取得する。
例えば、制御部62が分析装置本体2に試料Sの測定対象領域をN回測定させ、画像処理部64が測定結果に基づく5×N個のX線マップおよびN個の電子像を取得する。
次に、画像処理部64は、取得した、基準画像、5×N個のX線マップ、およびN個の電子像を高解像度化する(S14)。
高解像度化は、例えば、画像の画素間を補完することで行う。なお、高解像度化の手法は特に限定されない。
次に、1回目(M=1)の測定で取得された5つのX線マップの位置ずれを補正するための第1補正用テーブルT1を作成する(S16)。
第1補正用テーブルT1は、X線マップの一画素ごとに、画素のX方向の位置ずれ量、および画素のY方向の位置ずれ量が登録されたテーブルである。第1補正用テーブルT1は、基準画像と1回目の測定で得られた電子像との間の位置ずれ量を計算して得られたテーブルである。第1補正用テーブルT1を作成する処理については後述する。
次に、画像処理部64は、M=Nであるか否かを判定する(S18)。すなわち、画像処理部64は、N回目の測定で取得された5つのX線マップの位置ずれを補正するための第N補正用テーブルTNが作成されたか否かを判定する。
M=Nではないと判定された場合(S18のNo)、処理S16に戻って、2回目(M=2)の測定で取得された5つのX線マップの位置ずれを補正するための第2補正用テーブルT2を作成する(S16)。
画像処理部64は、処理S18でM=Nと判定されるまで、すなわち、第N補正用テーブルTNが作成されるまで、処理S16を繰り返す。
M=Nと判定された場合(S18のYes)、画像処理部64は、第1~第N補正用テーブルT1~TNを用いて、5×N個のX線マップの位置ずれを補正する(S20)。
例えば、画像処理部64は、第1補正用テーブルT1を用いて、1回目の測定で得られた5つのX線マップの位置ずれを補正する。同様に、画像処理部64は、第2補正用テーブルT2を用いて2回目の測定で得られた5つのX線マップの位置ずれを補正する。同様に、画像処理部64は、第N補正用テーブルTNを用いてN回目の測定で得られた5つのX線マップの位置ずれを補正する。
画像処理部64は、補正された5×N個のX線マップの各々に対して、最大のずれ量に対応する画素分だけ画像の両端をカットする処理を行ってもよい。これにより、5×N個のX線マップを同一視野にできる。
画像処理部64は、処理S14で高解像度化された5×N個のX線マップを、元の解像度に戻す(S22)。X線マップの解像度を元に戻す手法は、特に限定されない。その後、画像処理部64は、画像処理を終了する。
以上の処理により、5×N個のX線マップの位置ずれを補正できる。
2.1.3. 補正用テーブルを作成する処理
図5は、補正用テーブルを作成する処理S16の一例を示すフローチャートである。
画像処理部64は、1回目(M=1)の測定で得られた電子像(以下、「第1電子像」ともいう)の位置ずれ量を算出する(S100)。
画像処理部64は、基準画像に対する、第1電子像の位置ずれ量を計算する。位置ずれ量の計算は、例えば、基準画像の全領域と第1電子像の全領域に対するパターンマッチングで行われる。位置ずれ量は、例えば、電子像のX方向の位置ずれ量と、電子像のY方向の位置ずれ量と、で表される。
画像処理部64は、第1補正用テーブルT1に、処理S100で計算した位置ずれ量を登録する(S102)。第1補正用テーブルT1は、例えば、記憶部74に記憶されている。
図6は、第1補正用テーブルT1を説明するための図である。
第1補正用テーブルT1は、図6に示すように、第1電子像の各画素の座標(X,Y)と、各画素の位置ずれ量と、を関連付けて登録したものである。第1補正用テーブルT1は、各画素のX方向の位置ずれ量を示すテーブルと、各画素のY方向の位置ずれ量を示すテーブルと、を含む。なお、図6には、各画素のX方向の位置ずれ量を示すテーブルを図示している。
位置ずれ量は、基準画像の全領域と第1電子像の全領域に対するパターンマッチングで計算されているため、第1補正用テーブルT1には、すべての画素に対して、同じ値が登録される。この第1補正用テーブルT1では、一方向の位置ずれが補正できる。
次に、画像処理部64は、第1補正用テーブルT1を用いて、第1電子像の位置ずれを補正する(S104)。
次に、画像処理部64は、第1電子像および基準画像を複数の部分画像に分割する(S106)。
図7は、第1電子像E1を分割する処理を説明するための図である。図7に示すように、第1電子像E1は、4つの部分画像EP(測定部分画像の一例)に分割される。部分画像EPは、例えば、第1電子像E1の視野を等しく分割して得られた画像である。図7に示す例では、第1電子像E1を、X方向に2つ、Y方向に2つ分割して、4つの部分画像EPを作成している。第1電子像E1と同様に、基準画像Rも4つの部分画像RP(基準部分画像の一例)に分割される。部分画像RPは、基準画像Rの視野を等しく分割して得られた画像である。
なお、分割する処理S106の詳細については後述する「2.1.4. 電子像を分割する処理」で説明する。
画像処理部64は、4つの部分画像EPの各々において、対応する部分画像RPに対する位置ずれ量を計算する(S108)。
例えば、画像処理部64は、1つの部分画像EPと、当該1つの部分画像EPに対応する部分画像RPと、のパターンマッチングを行い、部分画像RPの中心に対する、当該1つの部分画像EPの中心画素Oの位置ずれ量を計算する。画像処理部64は、この中心画素Oの位置ずれ量の計算を4つの部分画像EPにおいてそれぞれ行う。中心画素Oは、部分画像の中心に一致する、または最も近い画素である。
画像処理部64は、4つの部分画像EPの中心画素Oの位置ずれ量が閾値以下か否かを判定する(S110)。
画像処理部64は、4つの部分画像EPの中心画素Oの位置ずれ量のうちの1つでも閾値よりも大きい場合には、閾値以下ではないと判定する。閾値は、任意の値に設定される。閾値を小さくすることで、より正確に位置ずれを補正できる。
画像処理部64は、閾値以下ではないと判定した場合(S110のNo)、第1電子像E1の全画素の位置ずれ量を計算する(S112)。
図8は、第1電子像E1の全画素の位置ずれ量を計算する処理を説明するための図である。
第1電子像E1の全画素の位置ずれ量は、隣り合う部分画像EPの中心画素Oの位置ずれ量に基づいて計算する。例えば、図8に示すように、部分画像EPの中心画素Oの位置ずれ量から他の画素の位置ずれ量を、補完する。図8に示す例では、まず、X方向に並ぶ中心画素Oの位置ずれ量を用いて、X方向に並ぶ画素の位置ずれ量を直線補完する。次に、Y方向に並ぶ中心画素Oの位置ずれ量を用いて、Y方向に並ぶ画素の位置ずれ量を直線補完する。最後に、残った画素の位置ずれ量を、隣接する画素の位置ずれ量を用いて補完する。これにより、第1電子像E1の全画素の位置ずれ量を計算できる。なお、各画素の位置ずれ量を算出する手法は特に限定されない。
画像処理部64は、算出した第1電子像E1の全画素の位置ずれ量を、第1補正用テーブルT1に登録し、第1補正用テーブルT1を更新する(S114)。
図6に示すように、処理S100では、位置ずれ量の計算は、基準画像Rの全領域と第1電子像E1の全領域に対するパターンマッチングで行われたため、処理S102では、第1補正用テーブルT1には、すべての画素の位置ずれ量として同じ値が登録される。この第1補正用テーブルT1では、一方向の位置ずれが補正できる。
処理S112では、部分画像EPごとに求めた位置ずれ量に基づいて、全画素の位置ずれ量を計算している。そのため、処理S114で更新された第1補正用テーブルT1では、一方向の位置ずれだけでなく、拡大や縮小、歪なども補正できる。
画像処理部64は、処理S104、処理S106、処理S108、処理S110、処理S112、処理S114を規定回数だけ繰り返したか否かを判定する(S116)。規定回数は、任意の数に設定できる。
画像処理部64は、規定回数だけ繰り返していないと判定した場合(S116のNo)、処理S104に戻って、第1補正用テーブルT1を用いて、第1電子像E1の位置ずれを補正する。そして、画像処理部64は、電子像を分割する処理(S106)、各部分画像の位置ずれ量を算出する処理(S108)、位置ずれ量が閾値以下か否かを判定する処理(S110)、全画素の位置ずれ量を算出する処理(S112)、位置ずれ量を登録する処理(S114)を行う。
画像処理部64は、処理S116において規定回数だけ繰り返したと判定される(S116のYes)、または、位置ずれ量が閾値以下と判定されるまで(S110のYes)、処理S104、処理S106、処理S108、処理S110、処理S112、処理S114を繰り返す。
画像処理部64は、処理S116において規定回数だけ繰り返したと判定した場合(S116のYes)、および処理S110において位置ずれ量が閾値以下になったと判定した場合(S110のYes)、第1補正用テーブルT1を作成する処理を終了する。
上記では、第1補正用テーブルT1を作成する処理について説明したが、第2~第N補正用テーブルT2~TNを作成する処理についても同様である。
2.1.4. 電子像を分割する処理
図9は、電子像を分割する処理S106を説明するための図である。
図9に示すように、第1電子像E1を分割する処理を繰り返して、部分画像EPのサイズ、すなわち、部分画像EPの面積(画素の数)を小さくすることで、部分画像EPの数を増やすことができ、より精度よく第1電子像E1の位置ずれを補正できる。しかしながら、部分画像EPのサイズが小さくなると、パターンマッチングの精度が低下してしまう。
そのため、画像処理部64では、部分画像EPのサイズが、あらかじめ設定した基準サイズ以下になった場合に、部分画像EPのサイズを変更せずに、隣り合う部分画像EPの重なりを大きくして、部分画像EPの数を増やす。
図10は、隣り合う部分画像EPの重なりを大きくする処理を説明するための図である。
図10に示すように、隣り合う部分画像EPの重なりを大きくすることで、部分画像EPのサイズを変えることなく、部分画像EPの数を増やすことができる。図10では、X方向に隣り合う部分画像EPの重なりを大きくしている。なお、Y方向に隣り合う部分画像EPの重なりを大きくしてもよいし、X方向に隣り合う部分画像EPの重なりおよびY方向に隣り合う部分画像EPの重なりの両方を大きくしてもよい。
図11は、電子像を分割する処理の一例を示すフローチャートである。
画像処理部64は、第1電子像E1を分割する処理が1回目か否かを判定し(S1060)、1回目と判定した場合(S1060のYes)、図7に示すように、第1電子像E1を複数の部分画像EPに分割する(S1062)。また、画像処理部64は、第1電子像E1と同様に、基準画像Rを複数の部分画像RPに分割する。
画像処理部64は、第1電子像E1の分割回数が1回目ではないと判定した場合(S1060のNo)、部分画像(部分画像EPおよび部分画像RP)のサイズが基準サイズ以下か否かを判定する(S1064)。基準サイズは、例えば、パターンマッチングを精度よく行うことが可能な最小のサイズに設定されている。なお、基準サイズは、要求されるパターンマッチングの精度やパターンの繰り返し周期等に応じて任意に設定可能である。
画像処理部64は、部分画像のサイズが基準サイズ以下ではないと判定した場合(S1064のNo)、図9に示すように、部分画像のサイズを小さくして、第1電子像E1および基準画像Rを分割する(S1068)。例えば、画像処理部64は、M回目の処理S1068における部分画像のサイズを、M-1回目の処理S1068における部分画像のサイズよりも小さくする。これにより、M回目の処理S1068で作成される部分画像の数を、M-1回目の処理S1068で作成された部分画像の数よりも多くする。
画像処理部64は、部分画像のサイズが基準サイズ以下と判定した場合(S1064のYes)、図10に示すように、部分画像EPのサイズを変更せずに、隣り合う部分画像EPの重なりを大きくして、第1電子像E1および基準画像Rを分割する(S1070)。例えば、画像処理部64は、M回目の処理S1070における隣り合う部分画像の重なりを、M-1回目の処理S1070の重なりよりも大きくする。これにより、M回目の処理S1070で作成される部分画像の数を、M-1回目の処理S1070で作成された部分画像の数よりも多くする。
処理S1062、処理S1068、または処理S1070を行って、第1電子像E1および基準画像Rを分割した後、画像処理部64は、電子像を分割する処理S106を終了する。
上記では、第1電子像E1を分割する処理について説明したが、第2~第N電子像を分割する処理についても同様である。
2.2. 相分析
分析装置100では、解析部66は、上記の画像処理で位置ずれが補正された5×N個のX線マップを用いて、相マップを作成する。
解析部66は、まず、5×N個のX線マップに基づいて、散布図を作成する。例えば、5×N個のX線マップから2つのマップを選択し、選択された2つのマップのうちの一方
のX線強度を縦軸とし、他方のX線強度を横軸とした散布図に、各画素のX線強度をプロットする。図12は、散布図を示す図である。
次に、解析部66は、散布図から偏在箇所を探し、偏在箇所を囲み、偏在箇所ごとに色分けする。解析部66は、この色をX線マップの表示に反映させることで、相マップを作成する。図13は、相マップを示す図である。
3. 作用効果
分析装置100では、画像処理部64は、位置ずれ補正の対象となる電子像である測定画像および位置ずれ補正の基準となる電子像である基準画像をそれぞれ部分画像に分割し、測定画像から分割された複数の部分画像の各々において、対応する基準画像の部分画像に対する位置ずれ量を算出し、当該位置ずれ量に基づいて測定画像の位置ずれを補正する。そのため、分析装置100では、一方向の位置ずれだけでなく、拡大や縮小、歪なども補正できる。このように分析装置100では、異なるタイミングで取得された、測定画像と基準画像の位置ずれを精度よく測定できる。
また、分析装置100では、M回目の分割する処理S1068における部分画像のサイズは、M-1回目の分割する処理S1068における部分画像のサイズよりも小さくする。このように分析装置100では、部分画像のサイズを、徐々に小さくするため、位置ずれ量を計算する際のパターンマッチングの精度の低下を低減できる。例えば、測定画像に多数の類似のパターンがある場合、部分画像のサイズの変化を大きくすると、パターンを誤って認識してしまいパターンマッチングの精度が低下する。
分析装置100では、部分画像EPのサイズが基準サイズ以下と判定された場合、隣り合う部分画像の重なりを大きくして、測定画像および基準画像を分割する。すなわち、M回目の分割する処理S1070では、M-1回目の分割する処理S1070と比べて、隣り合う部分画像の重なりを大きくする。これにより、部分画像のサイズが小さくなることによるパターンマッチングの精度の低下を低減できる。
分析装置100では、画像処理部64は、測定画像を分割して得られた複数の部分画像の位置ずれ量に基づいて、測定画像の位置ずれを補正するための補正用テーブルを作成する。そのため、分析装置100では、測定画像と同時に取得されたX線マップの位置ずれを、補正用テーブルを用いて補正できる。
ここで、反射電子や二次電子は、特性X線と比べて、信号量が多い。そのため、電子像を用いて位置ずれ量を算出して補正用テーブルを作成し、当該補正用テーブルを用いてX線マップを補正することで、X線マップの位置ずれを精度よく補正できる。特に、SN比が十分でない微量元素のX線マップの位置ずれを補正する場合でも、精度よく補正できる。
例えば、X線マップの位置ずれの補正ができない場合、元素Aと元素Bの相関関係を解析するためには、元素Aの分布を示すX線マップと、元素Bの分布を示すX線マップは、同時に測定する必要があった。また、多元素間の相関関係を解析するためには、測定元素の組み合わせを変えて、測定を繰り返さなければならなかった。
図14は、1回目の測定(1seq)によるX線マップと2回目の測定(2seq)によるX線マップの位置ずれを示す図である。図14では、CrのX線の強度の分布、CのX線の強度の分布を示している。
図14に示すように、1回目の測定で得られたX線マップに対して、2回目の測定で得
られたX線マップには位置ずれがある。
図15は、1回目の測定によるCrのX線マップの各画素の強度と2回目の測定によるCrのX線マップの各画素の強度の散布図である。図15では、横軸が1回目の測定におけるCrのX線の強度、縦軸が2回目の測定におけるCrのX線の強度を示している。
1回目の測定で得られたX線マップに対して、2回目の測定で得られたX線マップに位置ずれがない場合、データは図15に示す直線上に分布する。図14に示すように、1回目の測定で得られたX線マップに対して、2回目の測定で得られたX線マップには位置ずれが生じている場合、図15に示すように、データは直線上に分布しない。
図16は、同時に測定したCのX線マップの各画素の強度とCrのX線マップの各画素の強度の散布図である。図17は、位置ずれがある場合のCのX線マップの各画素の強度とCrのX線マップの各画素の強度の散布図である。
図16に示すように、位置ずれがない場合には、散布図にはCrとCの相関関係が正しく表示されている。これに対して、位置ずれがある場合には、散布図にはCrとCの相関関係が正しく表示されない。そのため、相関関係の解析の対象となる元素は、同時に測定する必要があった。
図18は、元素A、元素B、元素C、元素D、元素E、および元素Fの相関関係を解析するときの、測定元素の組み合わせの一例を示す表である。
図18に示すように、多元素間の相関関係を解析するためには、相関関係を解析したい元素の組み合わせが同時に測定できるように、測定元素を少しずつ変えて、何度も測定を繰り返さなければならなかった。
これに対して、分析装置100では、異なるタイミングで取得されたX線マップの位置ずれを補正できるため、同じ元素を何度も測定する必要がない。したがって、分析装置100では、多元素間の相関関係を解析する場合であっても測定時間を短縮できる。
図19は、異なるタイミングで取得された2つの反射電子像を重ね合わせた画像を示している。図19に示すように、2つの反射電子像の位置ずれを補正することで、2つの反射電子像がきれいに重なる。
分析装置100では、異なるタイミングで取得されたX線マップの位置ずれを補正できるため、化合物の分布を示す相マップを作成する場合においても、短時間で正確な相マップを作成できる。
図20は、異なるタイミングで取得された2つのX線マップの各画素の強度の散布図を示している。図20に示すように、2つのX線マップの位置ずれを補正することで、2つの元素の相関関係が正しく表示されている。
4. 変形例
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
4.1. 第1変形例
上記の実施形態では、図4に示すように、基準画像を取得した後に、位置ずれ補正の対象となるX線マップと電子像を取得したが、基準画像として、位置ずれ補正の対象となる
X線マップと同時に取得した電子像を用いてもよい。例えば、1回目の測定で取得した電子像を基準画像としてもよい。
4.2. 第2変形例
図21は、電子像を分割する処理の変形例を説明するための図である。
上述した図9に示す例では、まず、第1電子像E1を、X方向に2つ、Y方向に2つ分割して、4つの部分画像EPを作成した。次に、第1電子像E1を、X方向に3つ、Y方向に3つ分割して9つの部分画像EPを作成した。次に、第1電子像E1を、X方向に6つ、Y方向に6つ分割して36個の部分画像EPを作成した。このように、図9に示す例では、X方向の分割数とY方向の分割数が等しかった。ここで、X方向は、電子プローブの走査方向であり、Y方向は、走査方向に直交する方向である。
これに対して、図21に示す例では、まず、第1電子像E1をY方向に2つ分割して2つの部分画像EPを作成し、次に、第1電子像E1をY方向に3つ分割して3つの部分画像EPを作成し、次に、第1電子像E1をY方向に6つ分割して6つの部分画像EPを作成している。
このように、図21に示す例では、第1電子像E1を、Y方向にのみ分割し、X方向に分割していない。これは、電子プローブの走査方向であるX方向は、Y方向に比べて、試料ドリフトの影響が極めて小さいためである。
なお、図21に示す例ではX方向に分割していないが、X方向の分割数がY方向の分割数より小さくてもよい。
4.3. 第3変形例
上記の実施形態では、電子像の位置ずれ量を用いて、X線マップの位置ずれを補正したが、補正の対象となる画像は、X線マップに限定されない。例えば、補正の対象となる画像は、カソードルミネッセンス像、吸収電流像、二次電子像、反射電子像、オージェ電子像などであってもよい。
4.4. 第4変形例
上記の実施形態では、電子像の位置ずれ量を用いて、X線マップの位置ずれを補正したが、X線よりも信号量の多い信号を検出して得られる画像を用いて位置ずれ量を計算し、当該位置ずれ量を用いてX線マップの位置ずれを補正してもよい。
4.5. 第5変形例
上記の実施形態では、分析装置がEPMAである場合について説明したが、本発明に係る分析装置はこれに限定されない。本発明に係る分析装置は、電子やX線などの各種信号のマップデータや像データを取得可能な装置であればよい。本発明に係る分析装置は、走査電子顕微鏡、オージェ電子分光器、蛍光X線分析装置であってもよい。
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する
構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…分析装置本体、4…画像処理装置、10…電子光学系、12…電子銃、14…集束レンズ、16…偏向器、18…対物レンズ、20…試料ステージ、30…電子検出器、52…分光素子、54…X線検出器、60…処理部、62…制御部、64…画像処理部、66…解析部、70…操作部、72…表示部、74…記憶部、100…分析装置

Claims (6)

  1. 試料の測定を行う分析装置本体と、
    前記試料の測定の結果に基づく測定画像の処理を行う画像処理部と、
    を含み、
    前記画像処理部は、
    前記試料の分析対象領域で測定を行って得られた基準画像を取得する処理と、
    前記分析対象領域で測定を行って得られた前記測定画像を取得する処理と、
    前記測定画像を複数の測定部分画像に分割し、前記基準画像を複数の基準部分画像に分割する処理と、
    複数の前記測定部分画像の各々において、対応する前記基準部分画像に対する位置ずれ量を算出する処理と、
    前記位置ずれ量が閾値以下か否かを判定する処理と、
    前記位置ずれ量が前記閾値以下でないと判定された場合に、複数の前記測定部分画像の前記位置ずれ量に基づいて、前記測定画像の位置ずれを補正する処理と、
    を行い、
    前記分割する処理、前記位置ずれ量を算出する処理、前記判定する処理、および前記位置ずれを補正する処理は、前記位置ずれ量が前記閾値以下と判定されるまで繰り返され、
    M回目の前記分割する処理は、
    M-1回目の前記分割する処理における前記測定部分画像のサイズが、基準サイズ以下か否かを判定する処理と、
    前記測定部分画像のサイズが前記基準サイズ以下ではないと判定された場合に、M回目の前記分割する処理における前記測定部分画像のサイズをM-1回目の前記分割する処理における前記測定部分画像のサイズよりも小さくする処理と、
    前記測定部分画像のサイズが前記基準サイズ以下と判定された場合に、M-1回目の前記分割する処理と比べて、隣り合う前記測定部分画像の重なりを大きくする処理と、
    を行う、分析装置。
  2. 請求項1において、
    前記画像処理部は、複数の前記測定部分画像の前記位置ずれ量に基づいて、前記測定画像の位置ずれを補正するための補正用テーブルを作成する処理を行う、分析装置。
  3. 請求項2において、
    前記分析装置本体は、
    前記試料に電子線を照射する電子光学系と、
    前記試料に電子線を照射することによって前記試料から放出された電子を検出する電子検出器と、
    前記試料に電子線を照射することによって前記試料から放出されたX線を検出するX線検出器と、
    を含み、
    前記基準画像および前記測定画像は、前記電子検出器で電子を検出して取得された電子像であり、
    前記分析装置本体では、前記電子像と同時に、前記X線検出器でX線を検出して取得されたX線像が取得され、
    前記画像処理部は、前記補正用テーブルを用いて、前記測定画像と同時に取得された前記X線像の位置ずれを補正する処理を行う、分析装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記位置ずれ量を算出する処理では、
    複数の前記測定部分画像の各々において、前記基準部分画像の中心に対する前記測定部
    分画像の中心の位置ずれ量を算出する処理と、
    隣り合う前記測定部分画像の中心の位置ずれ量に基づいて、隣り合う前記測定部分画像を構成する複数の画素の位置ずれ量を算出する処理と、
    を行う、分析装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記測定画像は、電子線で前記試料を走査し、各測定点から放出された電子を検出して、電子の強度の分布を画像化した像である、分析装置。
  6. 分析装置を用いて、試料の分析対象領域で測定を行って基準画像を取得する工程と、
    前記分析装置を用いて、前記分析対象領域で測定を行って測定画像を取得する工程と、
    前記測定画像を複数の測定部分画像に分割し、前記基準画像を複数の基準部分画像に分割する工程と、
    複数の前記測定部分画像の各々において、対応する前記基準部分画像に対する位置ずれ量を算出する工程と、
    前記位置ずれ量が閾値以下か否かを判定する工程と、
    前記位置ずれ量が前記閾値以下でないと判定された場合に、複数の前記測定部分画像の前記位置ずれ量に基づいて、前記測定画像の位置ずれを補正する工程と、
    を含み、
    前記分割する工程、前記位置ずれ量を算出する工程、前記判定する工程、および前記位置ずれを補正する工程は、前記位置ずれ量が前記閾値以下と判定されるまで繰り返され、
    M回目の前記分割する工程は、
    M-1回目の前記分割する工程における前記測定部分画像のサイズが、基準サイズ以下か否かを判定する工程と、
    前記測定部分画像のサイズが前記基準サイズ以下ではないと判定された場合に、M回目の前記分割する工程における前記測定部分画像のサイズをM-1回目の前記分割する工程における前記測定部分画像のサイズよりも小さくする工程と、
    前記測定部分画像のサイズが前記基準サイズ以下と判定された場合に、M-1回目の前記分割する工程と比べて、隣り合う前記測定部分画像の重なりを大きくする工程と、
    を含む、画像処理方法。
JP2021016519A 2021-02-04 2021-02-04 分析装置および画像処理方法 Active JP7250054B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016519A JP7250054B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 分析装置および画像処理方法
EP22154930.6A EP4040144B1 (en) 2021-02-04 2022-02-03 Analyzer and image processing method
US17/591,803 US11733188B2 (en) 2021-02-04 2022-02-03 Analyzer and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016519A JP7250054B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 分析装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022119426A JP2022119426A (ja) 2022-08-17
JP7250054B2 true JP7250054B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=80225927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016519A Active JP7250054B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 分析装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11733188B2 (ja)
EP (1) EP4040144B1 (ja)
JP (1) JP7250054B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106121A (ja) 1998-07-29 2000-04-11 Jeol Ltd 電子顕微鏡あるいはその類似装置
JP2009170241A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡装置
JP2012149910A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Jeol Ltd 電子プローブマイクロアナライザにおけるデータ処理方法及び電子プローブマイクロアナライザ
JP2017076559A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社島津製作所 走査型荷電粒子顕微鏡
JP2017084631A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 株式会社島津製作所 画像補正装置
JP2019114426A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 株式会社島津製作所 走査型荷電粒子顕微鏡及び制御プログラム
JP2021500740A (ja) 2017-10-20 2021-01-07 ケーエルエー コーポレイション 大オフセットダイ・ダイ検査用複数段階画像整列方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454052B2 (ja) * 1996-12-05 2003-10-06 株式会社日立製作所 電子線分析装置
JP5069904B2 (ja) * 2006-03-28 2012-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 指定位置特定方法及び指定位置測定装置
JP2013201530A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106121A (ja) 1998-07-29 2000-04-11 Jeol Ltd 電子顕微鏡あるいはその類似装置
JP2009170241A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡装置
JP2012149910A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Jeol Ltd 電子プローブマイクロアナライザにおけるデータ処理方法及び電子プローブマイクロアナライザ
JP2017076559A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社島津製作所 走査型荷電粒子顕微鏡
JP2017084631A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 株式会社島津製作所 画像補正装置
JP2021500740A (ja) 2017-10-20 2021-01-07 ケーエルエー コーポレイション 大オフセットダイ・ダイ検査用複数段階画像整列方法
JP2019114426A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 株式会社島津製作所 走査型荷電粒子顕微鏡及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11733188B2 (en) 2023-08-22
EP4040144B1 (en) 2024-04-03
EP4040144A1 (en) 2022-08-10
JP2022119426A (ja) 2022-08-17
US20220244202A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2256780B1 (en) Transmission electron microscope with electronic spectroscope and method of displaying spectral image
US9230775B2 (en) Charged particle instrument
JP2014182123A (ja) 複数画像の計測
US8436301B2 (en) Transmission electron microscope having electron spectrometer
US10627354B2 (en) Substitution site measuring equipment and substitution site measuring method
JP2005209488A (ja) 荷電粒子線装置および倍率計測法
JP2021097039A (ja) 透過菊池回折パターンの改良方法
WO2003038418A1 (fr) Dispositif d'analyses d'elements, microscope electronique a emission par balayage et procede d'analyses d'elements
JP5563995B2 (ja) 電子プローブマイクロアナライザにおけるデータ処理方法及び電子プローブマイクロアナライザ
JP7250054B2 (ja) 分析装置および画像処理方法
JP2001307672A (ja) 元素分析装置及び走査透過型電子顕微鏡並びに元素分析方法
US11435303B2 (en) X-ray analysis device and peak search method
CN109698106A (zh) 带电粒子束描绘装置以及带电粒子束描绘方法
US11674913B2 (en) Sample analysis apparatus and method
US11391682B2 (en) Auger electron microscope and analysis method
JP2004265879A (ja) 元素マッピング装置,走査透過型電子顕微鏡および元素マッピング方法
CN112394079A (zh) 电子束微区分析仪
US11837433B2 (en) Method of measuring relative rotational angle and scanning transmission electron microscope
JP2006177752A (ja) X線分析装置
JP2002310957A (ja) 電子励起によるx線分析装置
US20240142395A1 (en) Analyzing Method and Analyzer
JP2007192752A (ja) エッジ検出方法およびエッジ検出装置
JP2024001459A (ja) 検出方法、および検出装置
CN112051289A (zh) X射线分析装置和峰搜索方法
JP4365687B2 (ja) 分析方法及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150