JP7248446B2 - 鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法 - Google Patents

鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7248446B2
JP7248446B2 JP2019027668A JP2019027668A JP7248446B2 JP 7248446 B2 JP7248446 B2 JP 7248446B2 JP 2019027668 A JP2019027668 A JP 2019027668A JP 2019027668 A JP2019027668 A JP 2019027668A JP 7248446 B2 JP7248446 B2 JP 7248446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
reinforcing
bars
reinforcing bars
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019027668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020133238A (ja
Inventor
克哉 稲葉
周平 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2019027668A priority Critical patent/JP7248446B2/ja
Publication of JP2020133238A publication Critical patent/JP2020133238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248446B2 publication Critical patent/JP7248446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、鉄筋構造体、これを用いたデッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法に関するものである。
従来、鉄筋コンクリート構造を施工する際には、コンクリートに埋設される鉄筋構造体が用いられる。例えば、床スラブを構築する際には、鉄筋構造体として、デッキプレートが用いられる場合がある。デッキプレートは、コンクリートの型枠として機能し、コンクリートと一体化する。
通常、このようなデッキプレートは、プレート上に複数の鉄筋部材が配置されて構成される。一般的なデッキプレートは、プレートに対して高さが異なる上部鉄筋と下部鉄筋とが配置され、上部鉄筋と下部鉄筋とがラチス鉄筋等で一体化した鉄筋構造体である。
このようなデッキプレートは、予め工場で製造され、組み立てられた状態で現場へ運搬されて使用される。しかし、デッキプレートが床スラブと概ね同様の厚みを有するため、重ねてトラック等に積載すると、積載効率が悪い。
これに対し、鉄筋部分を回転させて引き起こすことが可能なデッキプレートが提案されている(特許文献1)。
特開平08-144413号公報
特許文献1に記載のデッキプレートは、運搬時には鉄筋部分を倒しておき、設置する際に引き起こすことができるため、運搬時には厚みが薄く、積載効率を高めることができる。
しかし、デッキプレートを設置した後、全ての鉄筋部を起こす必要があり、起こした鉄筋部を支持部材等に固定していくための作業が必要である。また、全ての鉄筋部を起こして固定した後に、上部鉄筋に横鉄筋を接合する必要があり、デッキプレートの設置作業性が必ずしも良好ではなかった。
このように、鉄筋コンクリート構造を施工する際に使用される鉄筋構造体を予め工場で組み立てておく場合において、運搬時の積載効率と、現場での設置作業性とを両立することが困難であった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、積載効率が高く、設置作業性が良好な鉄筋構造体等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、第1の発明は、複数の鉄筋部材が併設された鉄筋構造体であって、前記鉄筋部材は、少なくとも一対の下部鉄筋と、前記下部鉄筋にほぼ平行に配置され、前記下部鉄筋で挟まれた位置に配置される上部鉄筋と、前記上部鉄筋および前記下部鉄筋に対して斜めに配置され、前記上部鉄筋と前記下部鉄筋とを連結するラチス鉄筋と、複数の前記鉄筋部材にまたがるように、前記鉄筋部材の方向と略直交する方向に配置される交差鉄筋と、を具備し、前記上部鉄筋及び前記下部鉄筋と、前記ラチス鉄筋とは回動可能であり、前記下部鉄筋同士を近づけるように移動させることで、前記上部鉄筋を前記下部鉄筋同士の移動方向に対して垂直な方向に移動可能であり、前記交差鉄筋は、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋と連結され、前記鉄筋部材が折り畳まれた状態から、前記交差鉄筋を引き上げることで、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋を、前記交差鉄筋の引き上げ方向に移動させることが可能であることを特徴とする鉄筋構造体である。
第2の発明は、複数の鉄筋部材が併設された鉄筋構造体であって、前記鉄筋部材は、下部鉄筋と、前記下部鉄筋にほぼ平行に配置される上部鉄筋および一対の中間鉄筋と、前記上部鉄筋、前記中間鉄筋および前記下部鉄筋に対して斜めに配置され、前記上部鉄筋と前記下部鉄筋とを一対の前記中間鉄筋のそれぞれに連結するラチス鉄筋と、複数の前記鉄筋部材にまたがるように、前記鉄筋部材の方向と略直交する方向に配置される交差鉄筋と、を具備し、前記上部鉄筋、前記中間鉄筋及び前記下部鉄筋と、前記ラチス鉄筋とは回動可能であり、前記中間鉄筋同士を近づけるように移動させることで、前記上部鉄筋を前記下部鉄筋から離れる方向に移動可能であり、前記交差鉄筋は、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋と連結され、前記鉄筋部材が折り畳まれた状態から、前記交差鉄筋を引き上げることで、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋を、前記交差鉄筋の引き上げ方向に移動させることが可能であることを特徴とする鉄筋構造体である。
複数の前記鉄筋部材が、板状のプレート上に配置され、鉄筋構造体をデッキプレートとして使用することが可能であってもよい。
前記上部鉄筋を移動させた状態で、前記上部鉄筋を支持することが可能な支持部材を有してもよい。
第1、第2の発明によれば、鉄筋部材が折り畳まれた状態から上部鉄筋を上方に移動可能な構造であるため、運搬時には厚みを薄くしておき、使用する際に、上部鉄筋を上方に移動させることで、所望の厚みの鉄筋構造体を得ることができる。このため、積載効率が高い。
また、複数の鉄筋部材の上部鉄筋にまたがるように交差鉄筋が配置され、交差鉄筋と上部鉄筋とが連結されているため、交差鉄筋を引き上げることで、複数の上部鉄筋を一括して上方に移動させることができる。このため、鉄筋部材を折り畳んだ状態から上部鉄筋を上方に移動させる作業が容易である。また、上部鉄筋を上方に移動させた際に、交差鉄筋を鉄筋コンクリート構造の横鉄筋として利用可能であるため、横鉄筋の設置作業が削減可能である。
特に、複数の鉄筋部材がプレート上に配置されれば、デッキプレートとして好適に使用することができる。
また、上部鉄筋を上方に移動させた状態で、上部鉄筋を支持部材で支持することで、上部鉄筋の位置を確実に支持することができる。
第1の発明では、一対の下部鉄筋と、下部鉄筋で挟まれた上部鉄筋とがラチス鉄筋によって回動可能に一体化することで、下部鉄筋を近づけるようにスライド動作させることができ、上部鉄筋を上方に移動させることができる。また、下部鉄筋をスライドさせた後に、正面視において上部鉄筋と下部鉄筋とが一直線上に配置されずに、略三角形などの形態で配置されるため、上方からの荷重に対しても形状が安定する。
また、従来技術のような、鉄筋部材を回動可能に設置して、上部鉄筋を上方に移動させる場合でも、複数の上部鉄筋を個々に回転させる必要がなく、交差鉄筋によって一括して起こすことができるため、作業が容易である。
の発明は、デッキプレートの設置方法であって、前記デッキプレートは、板状のプレートと、前記プレート上に配置される複数の鉄筋部材と、を具備し、前記鉄筋部材は、少なくとも一対の下部鉄筋と、前記下部鉄筋にほぼ平行に配置され、前記下部鉄筋で挟まれた位置に配置される上部鉄筋と、前記上部鉄筋および前記下部鉄筋に対して斜めに配置され、前記上部鉄筋と前記下部鉄筋とを連結するラチス鉄筋と、複数の前記鉄筋部材にまたがるように、前記鉄筋部材の方向と略直交する方向に配置される交差鉄筋と、を具備し、前記上部鉄筋及び前記下部鉄筋と、前記ラチス鉄筋とは回動可能であり、前記下部鉄筋同士を近づけるように移動させることで、前記上部鉄筋を前記下部鉄筋同士の移動方向に対して垂直な方向に移動可能であり、前記交差鉄筋は、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋と連結され、前記鉄筋部材が前記プレートに対して折り畳まれた状態から、前記交差鉄筋を引き上げることで、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋を前記プレートから離れる方向に移動させることが可能であり、前記鉄筋部材を折り畳んだ状態で前記デッキプレートを梁にかけ渡して設置する工程と、前記交差鉄筋を引き上げて、前記上部鉄筋を前記プレートの上方に移動させる工程と、前記上部鉄筋を上方の位置で支持する工程と、を具備することを特徴とするデッキプレートの設置方法である。
の発明によれば、運搬時にはデッキプレートの厚みが薄いため、積載効率が高く、デッキプレートを設置した後に、交差鉄筋を引き上げることで、一括して上部鉄筋を上方に移動させ、デッキプレートの高さを確保することができるため、作業性が良好である。また、その後、交差鉄筋を横鉄筋として利用することができるため、横鉄筋の設置作業を省略することができる。
の発明は、鉄筋構造体を用いた鉄筋コンクリート構造の施工方法であって、前記鉄筋構造体は、複数の鉄筋部材が併設され、前記鉄筋部材は、少なくとも一対の下部鉄筋と、前記下部鉄筋にほぼ平行に配置され、前記下部鉄筋で挟まれた位置に配置される上部鉄筋と、前記上部鉄筋および前記下部鉄筋に対して斜めに配置され、前記上部鉄筋と前記下部鉄筋とを連結するラチス鉄筋と、複数の前記鉄筋部材にまたがるように、前記鉄筋部材の方向と略直交する方向に配置される交差鉄筋と、を具備し、前記上部鉄筋及び前記下部鉄筋と、前記ラチス鉄筋とは回動可能であり、前記下部鉄筋同士を近づけるように移動させることで、前記上部鉄筋を前記下部鉄筋同士の移動方向に対して垂直な方向に移動可能であり、前記交差鉄筋は、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋と連結され、前記鉄筋部材が折り畳まれた状態から、前記交差鉄筋を引き上げることで、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋を、前記交差鉄筋の引き上げ方向に移動させることが可能であり、前記鉄筋部材を折り畳んだ状態から、前記交差鉄筋を引き上げる工程と、型枠及び鉄筋構造体を設置する工程と、前記鉄筋構造体が設置された前記型枠内にコンクリートを打設する工程と、を具備することを特徴とする鉄筋コンクリート構造の施工方法である。
の発明によれば、予め工場で組み立てられているため、現場で鉄筋部材を組み立てる必要がない。また、運搬時には鉄筋構造体の厚みが薄いため、積載効率が高く、鉄筋構造体の使用時に、交差鉄筋を引き上げることで、一括して上部鉄筋を上方に移動させ、鉄筋構造体の高さを確保することができるため、作業性が良好である。
本発明によれば、積載効率が高く、設置作業性が良好な鉄筋構造体等を提供することができる。
デッキプレート1を示す斜視図。 鉄筋部材5を示す平面図。 (a)は鉄筋部材5を畳んだ状態を示す図、(b)は鉄筋部材5を起こした状態を示す図。 支持部材15を示す図で、(a)は側面図、(b)は正面図。 他の実施形態を示す図で、(a)は鉄筋部材5を畳んだ状態を示す図、(b)は鉄筋部材5を起こした状態を示す図。 さらに他の実施形態を示す図で、(a)は鉄筋部材5を畳んだ状態を示す図、(b)は鉄筋部材5を起こした状態を示す図。 さらに他の実施形態を示す図で、(a)は鉄筋部材5aを畳んだ状態を示す図、(b)は鉄筋部材5aを起こした状態を示す図。 さらに他の実施形態を示す図で、(a)は鉄筋部材5bを畳んだ状態を示す図、(b)は鉄筋部材5bを起こした状態を示す図。 鉄筋構造体10aを用いた鉄筋コンクリート構造の施工方法を示す図。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施の形態の鉄筋構造体10について説明する。本実施形態では、鉄筋構造体10が、鉄筋コンクリート構造である床スラブに用いられるデッキプレートとして使用される例について説明する。図1は、デッキプレート1(鉄筋構造体10)を示す斜視図である。デッキプレート1は、主に、プレート3、鉄筋部材5、交差鉄筋6、スペーサ13、支持部材15等から構成される。
プレート3は、板状の鋼製部材であり、プレート3上には、プレート3の長手方向に沿って複数の鉄筋部材5が配置される。なお、図示した例では、プレート3上に2組の鉄筋部材5が互いに略平行に配置されるが、鉄筋部材5の配置数や形状は図示した例には限られない。
図2は、鉄筋部材5の平面図である。鉄筋部材5は、少なくとも一対の下部鉄筋9と、上部鉄筋7とラチス鉄筋11等からなる。上部鉄筋7は、下部鉄筋9にほぼ平行に配置され、下部鉄筋9で挟まれた位置に配置される。ラチス鉄筋11は、上部鉄筋7および下部鉄筋9に対して斜めに配置される。隣り合う上部鉄筋7と下部鉄筋9とは、ラチス鉄筋11と結束部材17によって連結される。
なお、鉄筋部材5は、少なくとも一対の下部鉄筋9と、下部鉄筋9で挟まれた位置に配置される上部鉄筋7の3本を有すれば、さらに本数が多くてもよい。例えば、一対の下部鉄筋9の間に2本の上部鉄筋7を配置してもよく、また、2本の上部鉄筋7の間にさらに1本の下部鉄筋9を配置してもよい。
ラチス鉄筋11は、上部鉄筋7及び下部鉄筋9の部位で折り返され、上部鉄筋7及び下部鉄筋9との交差部は、結束部材17で結束される。結束部材17は、例えば針金や樹脂バンドである。ラチス鉄筋11と、上部鉄筋7及び下部鉄筋9との交差部は、結束部材17によってずれ止めがなされるが、完全に固定されるわけではないため、両者は互いに回動可能である。すなわち、図2の状態において、下部鉄筋9及び上部鉄筋7は、それぞれの軸方向を回転軸として回転することができる。
なお、ラチス鉄筋11と、上部鉄筋7及び下部鉄筋9との交差部の接合は、図示した例には限られず、結束部材に代えて他の金具等の部材を用いてもよい。また、図示した例では、ラチス鉄筋11は、下部鉄筋9と上部鉄筋7との間で単にジグザグに屈曲して配置されるが、下部鉄筋9と上部鉄筋7との交差部において、単に折り曲げるのみではなく、下部鉄筋9と上部鉄筋7に巻き付けるように配置してもよい。このように、上部鉄筋7と下部鉄筋9との距離がある程度一定に保つことができ、ラチス鉄筋11に対して回動可能であれば、いずれの方法であってもよい。
また、鉄筋部材5(上部鉄筋7)の方向と略直交する向きであって、上部鉄筋7の上部には交差鉄筋6が配置される。図1に示すように、交差鉄筋6は、複数の鉄筋部材5の上部鉄筋7にまたがるように配置される。また、交差鉄筋6は、鉄筋部材5の長手方向に離間して複数本配置される。
交差鉄筋6は、それぞれの鉄筋部材5の上部鉄筋7と連結される。例えば、図2に示すように、交差鉄筋6と上部鉄筋7とは、結束部材17aで結束されて連結される。結束部材17aは、例えば針金や樹脂バンドである。なお、交差鉄筋6と上部鉄筋7とは、回動可能に連結されてもよく、他の方法で完全に固定されてもよい。
また、図1に示すように、プレート3上には、凸部として機能するスペーサ13が下部鉄筋9の長手方向に対して所定の間隔で離間して配置される。例えば、図示したように、スペーサ13は、プレート3の長手方向の両端部近傍と、その中間部近傍に配置される。鉄筋部材5はスペーサ13上に配置される。なお、スペーサ13は、ブロック状であってもよく、または、板状又は棒状のものを屈曲して形成してもよい。
プレート3の長手方向の両端部近傍には、支持部材15が配置される。支持部材15は、プレート3の上面に配置され、上部鉄筋7は、支持部材15によってプレート3から所定の高さで支持される。すなわち、スペーサ13によって、下部鉄筋9は、プレート3から所定の高さで支持され、上部鉄筋7は、下部鉄筋9よりも高い位置で支持部材15によって支持される。
次に、デッキプレートの設置方法について説明する。図3(a)は、鉄筋部材5を畳んだ状態を示す正面図である。運搬時等においては、鉄筋部材5の両端部の下部鉄筋9が、それぞれスペーサ13上に配置され、下部鉄筋9同士の間隔を広げて、上部鉄筋7が下がった状態(例えば上部鉄筋7が、下部鉄筋9と略同一高さとなる状態)となるようにした状態で取り扱われる。このため、デッキプレート1の厚みを薄くすることができる。この状態のデッキプレート1を梁にかけ渡して設置する。
次に、図3(b)に示すように、鉄筋部材5がプレート3に対して折り畳まれた状態から、交差鉄筋6を上方(交差鉄筋の引き上げ方向)に引き上げることで、下部鉄筋9同士が近づくようにプレート3(スペーサ13)上でスライドして(図中矢印A)、上部鉄筋7をプレート3の上方に移動させる(図中矢印B)ことができる。すなわち、上部鉄筋7をプレート3(鉄筋部材5が併設される面)から離れる方向(上方)であって、下部鉄筋9同士の移動方向に対して垂直な方向に移動させ、鉄筋部材5の長手方向から見て、下部鉄筋9と上部鉄筋7とが略三角形の配置となる。
ここで、下部鉄筋9同士の移動方向に対して垂直な方向に移動するとは、折り畳まれた状態の上部鉄筋7の位置と引き起こされた状態の上部鉄筋7の位置とを結ぶ直線が、下部鉄筋9同士の移動方向に対して垂直であることを意味するのではない。引き起こし前後における上部鉄筋7の位置の変化において、下部鉄筋9同士の移動方向に対する垂直な方向成分を有すればよい。例えば、引き起こし前後における上部鉄筋7の移動の向きが、下部鉄筋9同士の移動方向に対して斜め方向であることも含む。
この際、前述したように、交差鉄筋6は、複数の鉄筋部材5の上部鉄筋7にまたがるようにして配置され、それぞれの上部鉄筋7と連結している。このため、例えば、複数本の交差鉄筋6を、それぞれの作業者が同時に引き上げることで、複数の鉄筋部材5の上部鉄筋7を一括して容易に上方に引き上げることができる。なお、交差鉄筋6の一部に、作業者がつかみやすいように取手部などを設けてもよい。
次に、図4(a)に示すように、支持部材15を起こして(図中矢印C)、支持部材15上に上部鉄筋7を配置する。なお、支持部材15は、プレート3に対して回転部19で回転可能に接続される。デッキプレート1の運搬時には、支持部材15は倒れた状態として、上部鉄筋7を上方に移動させた後に、支持部材15を回転させて起こすことができる。
図4(b)は、支持部材15を引き起こして上部鉄筋7が支持された状態を示す正面図である。なお、他の方法で鉄筋部材5を支持可能であれば、支持部材15は、必ずしも必須ではない。また、支持部材15は、回転部19でプレート3に接続されなくてもよく、鉄筋部材5を引き起こした後にプレート3に溶接等で接合してもよい。
全てのデッキプレート1を配置した後、デッキプレート1の上方にコンクリートを打設することで、床スラブが構築される。
なお、図3(a)に示したように、下部鉄筋9同士を広げて上部鉄筋7を下方に移動した状態で運搬等が行われ、図3(b)に示すように、下部鉄筋9同士を近づけるように移動させて上部鉄筋7を上方に移動させるため、スペーサ13の幅(図中左右方向)は、下部鉄筋9のスライド移動量以上の幅で形成される。
以上、第1の実施の形態によれば、運搬時等には、下部鉄筋9と上部鉄筋7とを略同一高さとすることができ、デッキプレート1の厚みを薄くすることができる。このため、運搬時の積載効率が高くなり、取り扱い性も良好である。また、使用時には、交差鉄筋6を引き上げて上部鉄筋7を上方に移動させることができるため、所望の厚みのデッキプレート1を得ることができる。
この際、交差鉄筋6によって複数の上部鉄筋7を一括して引き上げることができるため、作業性が良好である。また、引き上げた後の交差鉄筋6は、そのまま横鉄筋として利用することができるため、別途の横鉄筋の配置作業が削減可能である。
また、スペーサ13がプレート3の長手方向に所定の間隔で配置され、下部鉄筋9がスペーサ13上に配置されるため、下部鉄筋9とプレート3との間にも隙間を確保することができる。このため、コンクリートの被り代を確保することができる。
また、上部鉄筋7を上方に移動させた状態で、支持部材15によって上部鉄筋7を支持することで、上方からの荷重によって、上部鉄筋7が下方に移動することを抑制することができる。
また、上部鉄筋7を上方に移動させた際に、下部鉄筋9と上部鉄筋7とが一直線上に鉛直に配置されずに、略三角形の形態で配置されるため、上方から荷重を受けた際にも形状が安定し、変形や潰れを抑制することができる。
なお、前述したように、鉄筋部材5は、2本の下部鉄筋9と1本の上部鉄筋7とで構成される場合には限られない。例えば、2本の下部鉄筋9の間に2本の上部鉄筋7を配置する場合には、上部鉄筋7を上方に移動させると、略台形の形態で各鉄筋を配置することができる。また、さらに上部鉄筋7の間に下部鉄筋9を1本追加して、上部鉄筋7を上方に移動させると、略三角形を二つ形成することができる。このように、本実施形態では、鉄筋部材5を構成する鉄筋としては、少なくとも2本の下部鉄筋9と1本の上部鉄筋7を有すれば、その本数は限定されない。いずれにしても、交差鉄筋6は上部鉄筋7のみと連結し、下部鉄筋9とは連結しない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態にかかる鉄筋部材5の配置を示す図である。なお、以下の説明において、第1の実施形態と同一の機能を奏する構成については、図1~図4と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第2の実施形態は、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるが、スペーサ13上に、鉄筋押さえ部21が設けられる点で異なる。なお、鉄筋押さえ部21は、スペーサ13と一体で形成されていてもよく、別体で構成してもよい。
スペーサ13の上面と鉄筋押さえ部21との間には隙間が形成される。図5(a)に示すように、下部鉄筋9は、この隙間であって、スペーサ13の上面と鉄筋押さえ部21の間に配置される。なお、鉄筋押さえ部21とスペーサ13との間の空間は、図示したように周囲が完全に囲まれていなくてもよく、例えば、空間の内側(上部鉄筋7側)又は外側(上部鉄筋7とは逆側)が解放されていてもよい。
図5(b)に示すように、下部鉄筋9は、この隙間であって、スペーサ13の上面と鉄筋押さえ部21の間において、互いに近づく方向にスライド動作可能である(図中矢印D)。このため、交差鉄筋6を引き上げることで、下部鉄筋9をスライド移動させ、上部鉄筋7を上方に移動させることができる(図中矢印E)。
なお、図5(a)に示したように、下部鉄筋9同士を広げて上部鉄筋7を下方に移動した状態で運搬等が行われ、図5(b)に示すように、下部鉄筋9同士を近づけるように移動させて上部鉄筋7を上方に移動させるため、スペーサ13と鉄筋押さえ部21の隙間の幅(図中左右方向)は、下部鉄筋9のスライド移動量以上の幅で形成される。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、下部鉄筋9の上部に鉄筋押さえ部21が設けられるため、下部鉄筋9が鉄筋押さえ部21によって上方に移動することが抑制され、鉄筋部材5がプレート3から分離することを抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図6は、第3の実施形態にかかる鉄筋部材5の配置を示す図である。第3の実施形態は、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるが、スペーサ13に代えて、プレート3を屈曲させて凸部13aが形成される点で異なる。
凸部13aは、プレート3の長手方向に対して連続して形成される。凸部13aの上面には、張り出し部23が設けられる。張り出し部23は、例えば板状部材であり、凸部13aの上面に接合される。なお、張り出し部23は、プレート3の長手方向に対して、所定の間隔で離間して配置される。例えば、張り出し部23は、第1の実施形態のスペーサ13と同じように配置される。
図6(a)に示すように、所定の間隔で配置される凸部13aの上部には、鉄筋部材5の下部鉄筋9がそれぞれ配置される。この際、張り出し部23は、それぞれの凸部13aにおいて、内側(上部鉄筋7側)方向に、凸部13aの上面から張り出して配置される。
図6(b)に示すように、一対の下部鉄筋9は、凸部13a上から張り出し部23上に、互いに近づく方向にスライド動作可能である(図中矢印F)。このため、交差鉄筋6を引き上げると、下部鉄筋9をスライド移動させ、上部鉄筋7を上方に移動させることができる(図中矢印G)。
なお、図6(a)に示したように、下部鉄筋9同士を広げて上部鉄筋7を下方に移動した状態で運搬等が行われ、図6(b)に示すように、下部鉄筋9同士を近づけるように移動させて上部鉄筋7を上方に移動させるため、凸部13aから張り出し部23までの幅(図中左右方向)は、下部鉄筋9のスライド移動量以上の幅で形成される。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。このように、下部鉄筋9を支持する凸部は、スペーサ13のような部材をプレート3上に固定してもよく、プレート3自体を屈曲させて形成してもよい。いずれの場合でも、下部鉄筋9がプレート3から所定の高さで支持され、下部鉄筋9とプレート3との間に隙間が形成される必要があるため、スペーサ13または張り出し部23は、長手方向の一部にのみ形成されて、それ以外の部位において、下部鉄筋9がプレート3に対して浮いた状態で支持される。なお、第3の実施形態においても、凸部13a及び張り出し部23の上部に鉄筋押さえ部を設けてもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。図7は、第4の実施形態にかかる鉄筋部材5aの配置を示す図である。第4の実施形態は、前述した実施形態に対して、鉄筋部材5に代えて、鉄筋部材5aが用いられる点で異なる。
鉄筋部材5aは、1本の下部鉄筋9と1本の上部鉄筋7とがラチス鉄筋11によって連結される。すなわち、正面視において、上部鉄筋7、下部鉄筋9及びラチス鉄筋11が、略一直線上に配置される。なお、下部鉄筋9と上部鉄筋7は、ラチス鉄筋11に対して回動可能ではなく、完全に接合される。また、ラチス鉄筋11は、下部鉄筋9と上部鉄筋7とを連結可能であれば、下部鉄筋9と上部鉄筋7の側面同士を連結してもよい。
プレート3上には、スペーサ13bが配置される。スペーサ13bは、プレート3の上面から所定の高さに配置され、スペーサ13b上に下部鉄筋9が配置される。なお、スペーサ13bは、板状または棒状の部材を屈曲して形成され、前述したように、プレート3の長手方向に所定の間隔で配置される。
スペーサ13bと下部鉄筋9とは、結束部材17bによって回動可能に連結される。結束部材17bは、例えば針金や樹脂バンドである。なお、スペーサ13bと下部鉄筋9との連結には、結束部材17bに代えて、他の金具等の部材を用いてもよい。
図7(a)に示すように、鉄筋部材5aを畳んだ状態では、鉄筋部材5aはスペーサ13b上で倒れた状態である。この状態から、図7(b)に示すように、交差鉄筋6を引き上げると、鉄筋部材5a(下部鉄筋9)がプレート3(スペーサ13b)に対して回転し(図中矢印I)、上部鉄筋7を上方(下部鉄筋9同士の併設方向に対して垂直な方向)に移動させることができる(図中矢印H)。なお、上方に移動した上部鉄筋7は、図示を省略した支持部材によって上方で固定される。
なお、下部鉄筋9同士の併設方向に対して垂直な方向に移動するとは、折り畳まれた状態の上部鉄筋7の位置と引き起こされた状態の上部鉄筋7の位置とを結ぶ直線が、下部鉄筋9同士の移動方向に垂直であることを意味するのではなく、上部鉄筋7の位置の変化において、下部鉄筋9同士の併設方向に垂直な方向成分を有すればよい。すなわち、本実施形態のように、引き起こし前後における上部鉄筋7の移動の向きが、下部鉄筋9を中心に回転することも含む。
第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。このように、鉄筋部材5aのように、全体が回転して折り畳むことが可能であってもよい。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。図8は、第5の実施形態にかかる鉄筋部材5bの配置を示す図である。第5の実施形態は、前述した実施形態に対して、鉄筋部材5に代えて、鉄筋部材5bが用いられる点で異なる。
鉄筋部材5bは、ラチス鉄筋11によって、1本の下部鉄筋9と1本の上部鉄筋7とがそれぞれ2本の中間鉄筋8と連結される。すなわち、正面視において、上部鉄筋7、下部鉄筋9、中間鉄筋8及びラチス鉄筋11が、略ひし形状に配置される。下部鉄筋9、上部鉄筋7及び中間鉄筋8は、ラチス鉄筋11に対して回動可能である。例えば、中間鉄筋8とラチス鉄筋11とは、回動可能に連結される。
なお、ラチス鉄筋11は、例えば、図2と同様に、下部鉄筋9と中間鉄筋8との間でジグザグに屈曲して配置し、位置をずらして上部鉄筋7と中間鉄筋8との間でジグザグに屈曲して配置すればよい。また、それぞれの交差部は、例えば針金や樹脂バンドなどの結束部材17cで回動可能に連結すればよい。なお、中間鉄筋8とラチス鉄筋11との連結には、結束部材17cに代えて、他の金具等の部材を用いてもよい。また、上部鉄筋7及び下部鉄筋9と、中間鉄筋8との距離をある程度一定に保つことができ、ラチス鉄筋11に対して回動可能であれば、いずれの方法であってもよい。
第4の実施形態と同様に、プレート3上には、スペーサ13bが配置され、スペーサ13b上に下部鉄筋9が配置される。スペーサ13bと下部鉄筋9とは、結束部材17bによって回動可能に連結される。
図8(a)に示すように、鉄筋部材5bを畳んだ状態では、中間鉄筋8が広がり、上部鉄筋7と下部鉄筋9とが近づいた状態である。この状態から、図8(b)に示すように、交差鉄筋6を引き上げると、中間鉄筋8同士が近づくように移動し、上部鉄筋7を上方に移動させることができる(図中矢印K)。なお、上方に移動した上部鉄筋7は、図示を省略した支持部材によって上方で固定される。
第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。このように、鉄筋部材5bのように、下部鉄筋9と上部鉄筋7との距離を変化可能であってもよく、運搬時等に折り畳むことができ、使用時に上部鉄筋7を上方に移動させることが可能であれば、いずれの態様にも適用可能である。
(第6の実施形態)
第1の実施形態から第5の実施形態では、鉄筋構造体10をデッキプレートとして使用する例について説明したが、本発明はこれには限られない。図9は、鉄筋構造体10aを用いた、他の鉄筋コンクリート構造の施工方法を示す図である。図示した例は、鉄筋コンクリート構造の壁を施工する例について示す。
鉄筋構造体10aは、鉄筋構造体10と略同様であるが、鉄筋部材5がプレート3上に配置されない点で異なる。すなわち、鉄筋構造体10aは、複数の鉄筋部材5が併設されて構成される。なお、鉄筋構造体10aには、鉄筋部材5に代えて、鉄筋部材5a、5bも適用可能である。
この場合には、まず、鉄筋部材5を折り畳んだ状態で運搬し、使用時に、交差鉄筋6を引き上げて、上部鉄筋7を移動させる。また、必要に応じて、下部鉄筋9に対して上部鉄筋7を支持する支持部材を固定する。その後、型枠25及び鉄筋構造体10aを設置する。
例えば、型枠25を設置した後、型枠25内に鉄筋構造体10aを建て込む。又は、鉄筋構造体10aを設置した後、少なくとも一方の型枠を設置する。この際、必要に応じて、鉄筋構造体10aを型枠25に固定する。この際、下部鉄筋9と上部鉄筋7とが、型枠25に対して接触しないように配置する。その後、鉄筋構造体10aが設置された型枠25内にコンクリートを打設する。以上により、鉄筋コンクリート構造を施工することができる。
第6の実施形態によれば、第1の実施形態等と同様の効果を得ることができる。このように、本発明は、床スラブに限らず、他の鉄筋コンクリート構造の施工にも適用可能である。
なお、上部鉄筋7及び下部鉄筋9は、あくまでも鉄筋構造体を地面に置いた状態における上下関係を示すものであり、使用時には、上部鉄筋7と下部鉄筋9とが必ずしも上下関係にある必要はない。また、交差鉄筋の移動方向としては、下部鉄筋9を下側とし、上部鉄筋7を上側として定義した際において、交差鉄筋6を「引き上げる」、としているが、必ずしも、交差鉄筋6の引き上げ方向は、地面に対して上方である必要はない。例えば、壁の施工時において、鉄筋構造体10aを鉛直方向に起立させた状態で、上部鉄筋7を水平方向に引き起こす際にも、交差鉄筋6の引き上げるとする。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………デッキプレート
3………プレート
5、5a、5b………鉄筋部材
6………交差鉄筋
7………上部鉄筋
8………中間鉄筋
9………下部鉄筋
10、10a………鉄筋構造体
11………ラチス鉄筋
13、13b………スペーサ
13a………凸部
15………支持部材
17、17a、17b、17c………結束部材
19………回転部
21………鉄筋押さえ部
23………張り出し部
25………型枠

Claims (6)

  1. 複数の鉄筋部材が併設された鉄筋構造体であって、
    前記鉄筋部材は、少なくとも一対の下部鉄筋と、前記下部鉄筋にほぼ平行に配置され、前記下部鉄筋で挟まれた位置に配置される上部鉄筋と、前記上部鉄筋および前記下部鉄筋に対して斜めに配置され、前記上部鉄筋と前記下部鉄筋とを連結するラチス鉄筋と、
    複数の前記鉄筋部材にまたがるように、前記鉄筋部材の方向と略直交する方向に配置される交差鉄筋と、
    を具備し、
    前記上部鉄筋及び前記下部鉄筋と、前記ラチス鉄筋とは回動可能であり、前記下部鉄筋同士を近づけるように移動させることで、前記上部鉄筋を前記下部鉄筋同士の移動方向に対して垂直な方向に移動可能であり、
    前記交差鉄筋は、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋と連結され、
    前記鉄筋部材が折り畳まれた状態から、前記交差鉄筋を引き上げることで、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋を、前記交差鉄筋の引き上げ方向に移動させることが可能であることを特徴とする鉄筋構造体。
  2. 複数の鉄筋部材が併設された鉄筋構造体であって、
    前記鉄筋部材は、下部鉄筋と、前記下部鉄筋にほぼ平行に配置される上部鉄筋および一対の中間鉄筋と、前記上部鉄筋、前記中間鉄筋および前記下部鉄筋に対して斜めに配置され、前記上部鉄筋と前記下部鉄筋とを一対の前記中間鉄筋のそれぞれに連結するラチス鉄筋と、
    複数の前記鉄筋部材にまたがるように、前記鉄筋部材の方向と略直交する方向に配置される交差鉄筋と、
    を具備し、
    前記上部鉄筋、前記中間鉄筋及び前記下部鉄筋と、前記ラチス鉄筋とは回動可能であり、前記中間鉄筋同士を近づけるように移動させることで、前記上部鉄筋を前記下部鉄筋から離れる方向に移動可能であり、
    前記交差鉄筋は、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋と連結され、
    前記鉄筋部材が折り畳まれた状態から、前記交差鉄筋を引き上げることで、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋を、前記交差鉄筋の引き上げ方向に移動させることが可能であることを特徴とする鉄筋構造体。
  3. 複数の前記鉄筋部材が、板状のプレート上に配置され、
    鉄筋構造体をデッキプレートとして使用することが可能であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の鉄筋構造体。
  4. 前記上部鉄筋を移動させた状態で、前記上部鉄筋を支持することが可能な支持部材を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の鉄筋構造体。
  5. デッキプレートの設置方法であって、
    前記デッキプレートは、
    板状のプレートと、
    前記プレート上に配置される複数の鉄筋部材と、
    を具備し、
    前記鉄筋部材は、少なくとも一対の下部鉄筋と、前記下部鉄筋にほぼ平行に配置され、前記下部鉄筋で挟まれた位置に配置される上部鉄筋と、前記上部鉄筋および前記下部鉄筋に対して斜めに配置され、前記上部鉄筋と前記下部鉄筋とを連結するラチス鉄筋と、
    複数の前記鉄筋部材にまたがるように、前記鉄筋部材の方向と略直交する方向に配置される交差鉄筋と、
    を具備し、
    前記上部鉄筋及び前記下部鉄筋と、前記ラチス鉄筋とは回動可能であり、前記下部鉄筋同士を近づけるように移動させることで、前記上部鉄筋を前記下部鉄筋同士の移動方向に対して垂直な方向に移動可能であり、
    前記交差鉄筋は、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋と連結され、
    前記鉄筋部材が前記プレートに対して折り畳まれた状態から、前記交差鉄筋を引き上げることで、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋を前記プレートから離れる方向に移動させることが可能であり、
    前記鉄筋部材を折り畳んだ状態で前記デッキプレートを梁にかけ渡して設置する工程と、
    前記交差鉄筋を引き上げて、前記上部鉄筋を前記プレートの上方に移動させる工程と、
    前記上部鉄筋を上方の位置で支持する工程と、
    を具備することを特徴とするデッキプレートの設置方法。
  6. 鉄筋構造体を用いた鉄筋コンクリート構造の施工方法であって、
    前記鉄筋構造体は、
    複数の鉄筋部材が併設され、
    前記鉄筋部材は、少なくとも一対の下部鉄筋と、前記下部鉄筋にほぼ平行に配置され、前記下部鉄筋で挟まれた位置に配置される上部鉄筋と、前記上部鉄筋および前記下部鉄筋に対して斜めに配置され、前記上部鉄筋と前記下部鉄筋とを連結するラチス鉄筋と、
    複数の前記鉄筋部材にまたがるように、前記鉄筋部材の方向と略直交する方向に配置される交差鉄筋と、
    を具備し、
    前記上部鉄筋及び前記下部鉄筋と、前記ラチス鉄筋とは回動可能であり、前記下部鉄筋同士を近づけるように移動させることで、前記上部鉄筋を前記下部鉄筋同士の移動方向に対して垂直な方向に移動可能であり、
    前記交差鉄筋は、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋と連結され、
    前記鉄筋部材が折り畳まれた状態から、前記交差鉄筋を引き上げることで、それぞれの前記鉄筋部材の前記上部鉄筋を、前記交差鉄筋の引き上げ方向に移動させることが可能であり、
    前記鉄筋部材を折り畳んだ状態から、前記交差鉄筋を引き上げる工程と、
    型枠及び鉄筋構造体を設置する工程と、
    前記鉄筋構造体が設置された前記型枠内にコンクリートを打設する工程と、
    を具備することを特徴とする鉄筋コンクリート構造の施工方法。
JP2019027668A 2019-02-19 2019-02-19 鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法 Active JP7248446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027668A JP7248446B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027668A JP7248446B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133238A JP2020133238A (ja) 2020-08-31
JP7248446B2 true JP7248446B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72262478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027668A Active JP7248446B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7248446B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283475A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Shimizu Corp 鉄筋組立工法および鉄筋籠展開装置
JP2010275739A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Shigeru Yaguchi 鉄筋構造物および鉄筋施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662373B2 (ja) * 1994-11-24 1997-10-08 沼田金属工業株式会社 床スラブ用の捨型枠ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283475A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Shimizu Corp 鉄筋組立工法および鉄筋籠展開装置
JP2010275739A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Shigeru Yaguchi 鉄筋構造物および鉄筋施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020133238A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102174773B1 (ko) 횡좌굴 방지 클립부재를 구비한 래티스 보강철근 조립체-파형 플레이트의 합성데크 및 그 제작방법
KR102177360B1 (ko) 전단벽 시공용 피씨 더블월, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전단벽 시공방법
JP6108595B2 (ja) リブ付きプレキャストコンクリート板と、それを用いた合成床スラブと梁のコンクリート打ち分け方法
JP7248446B2 (ja) 鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法
JP2018131804A (ja) スラブ施工方法
KR20140070267A (ko) 입체형 수평전단 연결재를 구비한 프리캐스트 콘크리트 합성슬래브 및 그 시공 방법
JP7248447B2 (ja) 鉄筋部材、鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法
CN110777998A (zh) 一种建筑楼板及组合楼盖
CA2744095A1 (en) Prestressed slab element
JP2018178540A (ja) 鉄筋コンクリート造基礎スラブの配筋構造および鉄筋ユニットのセット
JP6712632B2 (ja) 格子状体
JP6159842B1 (ja) 配筋用スペーサおよび合成スラブの施工方法
US20220356706A1 (en) Reinforcing Steel Skeletal Framework
US9464437B1 (en) Precast I-beam concrete panels
JP2020204186A (ja) 鉄筋コンクリートの配筋方法
JP7246205B2 (ja) デッキプレート
JP2020139288A (ja) デッキプレート
KR102409371B1 (ko) 상단 후크부를 가진 용접철망을 구비하는 리브형 pc 슬래브 및 리브형 pc 슬래브의 제작 및 시공 방법
JPH09279742A (ja) 床の施工方法
JP2020063616A (ja) 固定具
KR102354464B1 (ko) 용접철망을 구비하는 멀티리브 pc 슬래브 및 멀티리브 pc 슬래브의 제작 및 시공 방법
JP6961408B2 (ja) プレキャストコンクリート板、およびコンクリート構造スラブ
JP7366361B2 (ja) 鉄筋スペーサー及びその製造方法、並びにそれを用いた鉄筋保持工法
JP3216537U (ja) 配筋構造およびベタ基礎構造
CN212078398U (zh) 一种建筑楼板及组合楼盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150