JP7248188B2 - 異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置 - Google Patents

異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7248188B2
JP7248188B2 JP2022500007A JP2022500007A JP7248188B2 JP 7248188 B2 JP7248188 B2 JP 7248188B2 JP 2022500007 A JP2022500007 A JP 2022500007A JP 2022500007 A JP2022500007 A JP 2022500007A JP 7248188 B2 JP7248188 B2 JP 7248188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
regression
abnormality diagnosis
abnormality
regression model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022091639A1 (ja
Inventor
昌史 松下
丈英 平田
徹 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022091639A1 publication Critical patent/JPWO2022091639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248188B2 publication Critical patent/JP7248188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0262Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

本発明は、異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置に関する。
製造プロセスの製造状態、特に異常状態を診断する方法としては、モデルベースアプローチとデータベースアプローチとがある。モデルベースアプローチは、製造プロセスにおける物理的または化学的な現象を数式で表現したモデルを構築し、構築したモデルを用いて製造プロセスの製造状態を診断するアプローチである。一方、データベースアプローチは、製造プロセスで得られた操業データから統計解析的なモデルを構築し、構築したモデルを用いて製造プロセスの製造状態を診断するアプローチである。
鉄鋼プロセスのような製造プロセスでは、一つの製造ラインで多品種、多サイズの製品が製造されるため、操業パターンが多数存在する。また、高炉のような製造プロセスでは、鉄鉱石やコークス等のような自然物を原材料として用いるために、製造プロセスのばらつきが大きい。このため、鉄鋼プロセスのような製造プロセスの製造状態を診断する場合、モデルベースアプローチのみによるアプローチでは限界がある。
データベースアプローチとしては、過去の異常発生時の操業データをデータベース化して現在の操業データとの類似性を判定する診断方法や、逆に正常時の操業データをデータベース化して現在の操業データとの違いを判定する診断方法がある。ところが、鉄鋼プロセスのような製造プロセスでは、製造に用いられる設備点数が多い上に、特に日本のように老朽化が進んだ設備が多い場合、過去に前例のないトラブルが発生することが少なくない。このため、過去のトラブル事例をベースとする前者のような診断方法では異常状態の予知に限界がある。
一方、後者の診断方法(正常時の操業データを用いた診断方法)としては、特許文献1~4に記載されているものがある。具体的には、特許文献1,2には、正常時の操業データを用いて作成されたモデルによる予測に基づき製造プロセスの異常状態を予知または検知する方法が記載されている。また、特許文献3,4には、正常時の操業データからパターンを抽出、ライブラリ化し、取得した操業データとライブラリ化されたパターンとの違いを判定することにより、いつもと違う状況を早期に検知する方法が記載されている。
国際公開第2013/011745号 特許第4922265号公報 特許第5651998号公報 特許第5499900号公報
鉄鋼の製造プロセス等では、多数のセンサによる計測値を扱える一方で、その多くは操業管理や機器制御を目的として計測されている。そのため、特許文献1~4のように、設備状態や異常の原因を直接示す計測値を、必ずしも十分に取得できるとは限らない。また、そのような異常の原因と一対一で対応する計測値があったとしても、それだけで全ての異常を網羅することは到底できない状況にある。
一方で、近年のデータ収集、解析技術の発展により、ビッグデータと呼ばれるような大量のデータを取り扱う環境が整ってきている。前述の状況を鑑みると、大量のデータから網羅的に精度よく異常状況を検知し、異常に関連しているデータを提示、迅速な保全アクションに繋げていくことが、安定な操業を維持するために必要であるといえる。この場合、大量のデータは、必ずしも特許文献1~4のような異常の原因と一対一に対応するものではなく、そのため、多数のデータの微妙なふるまいの変化を検知する技術が必要となる。
一方で、鉄鋼の製造プロセス等では、多品種の製品が複数の製造プロセスを経て製造されている。このような複雑なプロセスの異常診断においては、単一の異常診断モデルを全ての品種に適用できることはない。例えば、診断の精度を確保するために、品種や物理的特性等の製品情報でグループ分け(以下、「区分化」という)した診断モデルを適用することが通常となっている。
しかしながら、区分化により診断精度を向上できるのは十分な学習標本数(学習データ数)がある場合に限られ、製造割合が小さい希少品種において、適切な異常診断モデルを構築することは困難である。また、異常診断モデルを構築できる場合においても、学習標本数が少ないことが原因となり、実際の異常に対する異常診断モデルの感度に大きなバラつきが出ることが問題となっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、学習標本数の少ない希少区分においても診断精度を確保しつつ、かつ実際の異常への感度のばらつきが小さい適切な区分化された異常診断モデルを構築することができる異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る異常診断モデルの構築方法は、プロセスの異常を診断する異常診断モデルの構築方法であって、予め収集した正常時における全ての操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数に関する回帰係数が0となるような第一の回帰モデルを作成する第一の回帰モデル作成ステップと、前記操業データを予め定めた複数の区分に分け、前記区分ごとに、前記第一の回帰モデルで使用された説明変数の範囲内において、説明変数候補を決定する説明変数候補決定ステップと、前記区分に含まれる操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数候補に関する回帰係数が0となるような第二の回帰モデルを作成する第二の回帰モデル作成ステップと、を含む。
また、本発明に係る異常診断モデルの構築方法は、上記発明において、前記第二の回帰モデル作成ステップの後に、前記第一の回帰モデルの予測誤差のばらつき指標と、前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差のばらつき指標との比である補正係数を、前記区分ごとに算出する補正係数算出ステップと、前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差を、前記補正係数によって補正する感度補正ステップと、を更に含む。
また、本発明に係る異常診断モデルの構築方法は、上記発明において、前記第二の回帰モデル作成ステップの後に、第一の学習データセットから構築された前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差のばらつき指標と、前記第一の学習データセットとは異なる第二の学習データセットから構築された前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差のばらつき指標との比である補正係数を、前記区分ごとに算出する補正係数算出ステップと、前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差を、前記補正係数によって補正する感度補正ステップと、を更に含む。
また、本発明に係る異常診断モデルの構築方法は、上記発明において、前記複数の区分が、製品の品種、製品のサイズ、操業条件および操業パターンを含む。
また、本発明に係る異常診断モデルの構築方法は、上記発明において、前記第一の回帰モデル作成ステップが、Lasso回帰により、前記第一の回帰モデルを作成し、前記第二の回帰モデル作成ステップが、前記Lasso回帰により、前記第二の回帰モデルを作成する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る異常診断方法は、上記の異常診断モデルの構築方法によって構築された異常診断モデルを用いた異常診断方法であって、診断対象となる操業データの区分に応じた第二の回帰モデルを用いて、異常指標を算出する異常診断ステップと、前記異常指標に基づいて、異常の有無を判定する異常判定ステップと、を含む。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る異常診断モデルの構築装置は、プロセスの異常を診断する異常診断モデルの構築装置であって、予め収集した正常時における全ての操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数に関する回帰係数が0となるような第一の回帰モデルを作成する第一の回帰モデル作成手段と、前記操業データを予め定めた複数の区分に分け、前記区分ごとに、前記第一の回帰モデルで使用された説明変数の範囲内において、説明変数候補を決定する説明変数候補決定手段と、前記区分に含まれる操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数候補に関する回帰係数が0となるような第二の回帰モデルを作成する第二の回帰モデル作成手段と、を備える。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る異常診断装置は、上記の異常診断モデルの構築装置によって構築された異常診断モデルを用いた異常診断装置であって、診断対象となる操業データの区分に応じた第二の回帰モデルを用いて、異常指標を算出する異常診断手段と、前記異常指標に基づいて、異常の有無を判定する異常判定手段と、を備える。
本発明に係る異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置によれば、全区分の回帰モデルで使用された説明変数の範囲内の説明変数を用いて、区分ごとの回帰モデルを作成する。これにことにより、学習標本数の少ない希少区分においても診断精度を確保しつつ、かつ実際の異常への感度のばらつきが小さい適切な区分化された異常診断モデルを構築することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る異常診断装置およびモデル構築装置の概略的な構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係るモデル構築装置が実行するモデル構築方法の手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態に係る異常診断装置が実行する異常診断方法の手順を示すフローチャートである。
本発明の実施形態に係る異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置について、図面を参照しながら説明する。
〔異常診断装置/モデル構築装置〕
まず、本発明の実施形態に係る異常診断装置および異常診断モデルの構築装置(以下、「モデル構築装置」という)の構成について、図1を参照しながら説明する。異常診断装置は、プラント等におけるプロセスの異常を診断するためのものであり、モデル構築装置は、異常診断のためのモデルを構築するためのものである。
異常診断装置1は、入力部10と、記憶部20と、演算部30と、表示部40と、を備えている。なお、異常診断装置1の構成要素のうち、診断データ履歴24、異常判定履歴25、異常診断部37および異常判定部38を除いた構成要素により、「モデル構築装置」が実現される。
入力部10は、演算部30に対する入力手段であり、診断対象設備の操業データ(例えばセンサデータ)を情報・制御系ネットワークを介して受信し、所定のフォーマットで演算部30に入力する。
記憶部20は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)およびリムーバブルメディア等の記録媒体から構成される。リムーバブルメディアとしては、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体が挙げられる。記憶部20には、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベース等が格納可能である。
記憶部20には、実績データ履歴21、全区分モデル(第一の回帰モデル)22、区分化モデル(第二の回帰モデル)23、診断データ履歴24および異常判定履歴25が格納されている。
実績データ履歴21は、システムで収集される操業データ(実績データ)に関する情報である。全区分モデル22は、操業データに基づいて全区分モデル作成部32によって作成されるモデルである。区分化モデル23は、実績データに基づいて区分化モデル作成部35によって作成されるモデルである。異常診断部37における異常診断は、この区分化モデル23を用いて実施される。また、区分化モデル23としては、例えばプロセスの状態量等を物理的に予測するモデルや、統計的に構築されたモデル等が挙げられる。
診断データ履歴24は、異常診断部37による異常診断結果に関する情報である。異常判定履歴25は、異常判定部38による異常判定結果に関する情報である。なお、記憶部20は、これらの情報に加えて、システムの動作に必要な各種設定等も、必要に応じて保存する。
演算部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)等からなるプロセッサと、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等からなるメモリ(主記憶部)と、によって実現される。
演算部30は、プログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。演算部30は、前記したプログラムの実行を通じて、全区分学習データ作成部31、全区分モデル作成部(第一の回帰モデル作成手段)32、モデル化マトリクス作成部33および区分化学習データ作成部34として機能する。また、演算部30は、前記したプログラムの実行を通じて、区分化モデル作成部(第二の回帰モデル作成手段)35、区分化モデル感度補正部36、異常診断部(異常診断手段)37および異常判定部(異常判定手段)38として機能する。なお、図1では、例えば一つのコンピュータによって各部の機能を実現する例を示しているが、各部の機能の実現手段は特に限定されず、例えば複数のコンピュータによって各部の機能をそれぞれ実現してもよい。
全区分学習データ作成部31は、全区分モデル22を構築するための学習データを作成する。全区分学習データ作成部31は、実績データ履歴21からモデル構築に必要な操業データを参照し、学習用データとして適したフォーマットに正規化し、全区分学習データとする。
全区分モデル作成部32は、全区分学習データ作成部31によって作成された全区分学習データに基づいて、全区分モデル22を作成する。全区分モデル作成部32は、予め収集した正常時における全ての操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数に関する回帰係数が0となるような全区分モデル22を作成する。そして、全区分モデル作成部32は、作成した全区分モデル22を記憶部20に保存する。
ここで、本実施形態では、Lasso回帰によるスパース構造学習により、全区分モデル22を構築する例について説明する。このLasso回帰を用いることにより、大量のデータから重要な因子を抽出し、説明のつくモデルを作ることが可能となる。Lasso回帰では、目的変数をy、説明変数をx、回帰係数をaとする時、下記式(1)に示すように、予測誤差の二乗と回帰係数aの絶対値の総和の加重和を最小化する回帰係数aを決定する。
Figure 0007248188000001
上記式(1)において、λは加重和における第1項と第2項の重みを指定するハイパーパラメータであり、固定値または所定の範囲内で変動させて探索することもできる。また、Lasso回帰の需要な特徴は、上記式(1)の第2項によって導かれる。すなわち、予測誤差への影響度が小さい回帰係数aは、積極的に0とされる、スパース化の効果がある。この効果により、説明変数の選択とその影響度(影響係数)を合わせて抽出することが可能となる。
モデル化マトリクス作成部33は、全区分モデル作成部32によって作成された全区分モデル22の構造に基づいて、後記する区分化モデル23の構造を定義するためのデータ(モデル化マトリクス)を作成する。モデル化マトリクス作成部33は、具体的には、後記する式(3)の「γ」に関するデータを作成する。
区分化学習データ作成部34は、区分化モデル23を構築するための学習データを作成する。区分化学習データ作成部34は、実績データ履歴21からモデル構築に必要な操業データを参照し、その操業データを、予め定めた複数の区分に分ける区分化を行う。複数の区分としては、例えば製造する製品の品種(鉄鋼製品の場合は鋼種)、製品の型式、製品のサイズ、操業条件および操業パターン等が挙げられる。区分化学習データ作成部34は、前記した製品の品種等の他に、物理的な知見等から分類できる製品グループ等に基づいて、区分化を行ってもよい。
区分化モデル作成部35は、区分化学習データ作成部34によって作成された区分化学習データおよびモデル化マトリクス作成部33によって作成されたモデル化マトリクスに基づいて、区分化モデル23を作成する。区分化モデル作成部35は、前記した区分に含まれる操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数候補に関する回帰係数が0となるような区分化モデル23を作成する。そして、区分化モデル作成部35は、作成した区分化モデル23を記憶部20に保存する。
ここで、本実施形態では、全区分モデル22と同様に、Lasso回帰によるスパース構造学習により、区分化モデル23を構築する例について説明する。
区分化モデル作成部35による区分化モデル23の作成では、重要な説明変数を、N数(学習標本数(学習データ数))の多い全区分学習データによって作成された全区分モデル22の構造に基づいて限定する。そして、限定された説明変数の中で、区分化学習データによる説明変数の選択および回帰係数の決定を行う。すなわち、区分化モデル作成部35は、全区分モデル22で使用された説明変数の範囲内において、区分化モデル23で使用する説明変数候補を決定する。これにより、N数の少ない区分化学習データにおいても、決定する変数の数を減らすことにより、モデルの予測精度を確保することができる。
区分化モデル作成部35による区分化モデル23のパラメータ探索は、例えば下記式(2)のように示すことができる。
Figure 0007248188000002
上記式(2)において、yは目的変数、γは全区分モデル22の説明変数の選択から得られる、説明変数の上限(説明変数候補)を設定する係数、wは区分化モデル23における回帰係数、xは説明変数、である。
上記式(2)のγは、具体的には下記式(3)に示すように、全区分モデル22で説明変数として選択された変数に対しては1となり、そうでない場合は0となる。
Figure 0007248188000003
上記式(2)によって決定される回帰モデル(第二の回帰モデル)は、上記式(1)によって決定される回帰モデル(第一の回帰モデル)の説明変数を上限として、更に説明変数が限定された構造となる(場合によっては同じ説明変数ともなる)。また、上記式(2)によって決定される回帰モデルで選択された説明変数の回帰係数(影響度、影響係数)wは、区分化学習データのみから決定される。
区分化モデル感度補正部36は、区分化モデル作成部35によって作成された区分化モデル23の感度を補正する。ここで、回帰モデルの予測誤差の大きさを異常の尺度(以下、「異常指標」という)として用いる異常判定において、正常時の予測誤差の分布を用いて異常指標を算出する手法がしばしば用いられる。例えば、予測誤差の二乗と正常時の予測誤差の分散との比を異常指標とする方法等であり、この方法を用いることにより、異常指標に確率的な意味を付与することができる。
一方で、本実施形態の対象となるようなN数(学習標本数(学習データ数))の少ない区分化モデル23では、N数の不足が原因で、予測誤差の分布が真の分布から逸脱する可能性を秘めている。これは、算出される異常指標の感度が変動することを意味している。
そこで、区分化モデル感度補正部36は、区分化モデル23の感度を補正することにより、異常指標の尺度を、各区分モデルの間で統一する。異常指標を予測誤差の二乗と正常時の予測誤差の分散との比で表す場合には、区分化モデル感度補正部36は、具体的には、下記式(4)に示すように、補正係数βを、区分化モデル23の区分ごとに算出する。この補正係数βは、全区分モデル22の予測誤差のばらつき指標(例えば分散、標準偏差)と、区分化モデル23の予測誤差のばらつき指標との比である。
Figure 0007248188000004
上記式(4)において、分母は全区分モデル22の予測誤差の分散であり、分子は区分化モデル23の予測誤差の分散である。
また、モデル構築用の学習データを変更する際等に、変更前後でのモデル感度を補正する場合においても、上記式(4)と同様の考え方を適用することができる。この場合、補正係数βは、過去の区分化モデル23の予測誤差のばらつき指標を分母とし、新たに導入する区分化モデル23の予測誤差のばらつき指標を分子とする比から算出することができる。
すなわち、第一の学習データセット(区分化学習データ)から構築された区分化モデル23の予測誤差のばらつき指標と、第二の学習データセットから構築された区分化モデル23の予測誤差のばらつき指標との比から、区分ごとに補正係数βを算出する。第一の学習データセットと第二の学習データセットとは、それぞれ異なる学習データセットである。また、第一の学習データセットは、例えば過去の区分化モデル23を構築する際に用いる学習データセットであり、第二の学習データセットは、例えば新たに導入する区分化モデル23を構築する際に用いる学習データセットである。
続いて、区分化モデル感度補正部36は、区分ごとの区分化モデル23の予測誤差を、補正係数βによって補正する。本実施形態では、事前に全区分モデル22を構築しているため、区分化モデル23によって算出される異常指標の尺度を、全区分モデル22の尺度に合わせることにより、区分間における感度のばらつきを除去することが可能となる。
異常診断部37は、診断対象となる操業データの区分に応じた区分化モデル23を用いて、異常度や逸脱度等の異常指標を算出する。異常診断部37は、例えば実績データ履歴21から抽出した診断用の操業データを区分化モデル23に入力し、区分化モデル23による予測値と、対応する計測値との誤差(予測誤差)の大きさを異常指標として算出する。そして、異常診断部37は、算出した異常指標を、診断データ履歴24として記憶部20に保存する。
異常判定部38は、異常診断部37によって算出された異常指標に基づいて、異常の有無を判定する。そして、異常判定部38は、その判定結果を、異常判定履歴25として記憶部20に保存する。また、異常判定部38は、判定結果を表示部40に出力する。
表示部40は、例えばLCDディスプレイ、CRTディスプレイ等の表示装置によって実現される。表示部40は、演算部30から入力される表示信号をもとに、例えば異常診断部37における診断結果、異常判定部38における判定結果、等を表示することにより、オペレータにガイダンスを行う。
〔モデル構築方法〕
本発明の実施形態に係るモデル構築装置によるモデル構築方法について、図2を参照しながら説明する。モデル構築方法は、オフラインで任意のタイミングで実施される。
まず、全区分学習データ作成部31は、実績データ履歴21に格納された操業データに基づいて、全区分学習データを作成する(ステップS1)。続いて、全区分モデル作成部32は、全区分学習データに基づいて、Lasso回帰により全区分モデル22を作成する(ステップS2)。
続いて、モデル化マトリクス作成部33は、全区分モデル22の構造に基づいて、モデル化マトリクスを作成する(ステップS3)。続いて、区分化学習データ作成部34は、実績データ履歴21に格納された操業データに基づいて、区分化学習データを作成する(ステップS4)。続いて、区分化モデル作成部35は、区分化学習データおよびモデル化マトリクスに基づいて、Lasso回帰により区分化モデル23を作成する(ステップS5)。
続いて、区分化モデル感度補正部36は、上記式(4)によって、区分化モデル23の予測誤差を補正するための補正係数βを算出する(ステップS6)。続いて、区分化モデル感度補正部36は、区分ごとの区分化モデル23の予測誤差を、補正係数βによって補正し(ステップS7)、本処理を終了する。
〔異常診断方法〕
本発明の実施形態に係る異常診断装置1による異常診断方法について、図3を参照しながら説明する。異常診断方法は、操業中にオンラインで実施される。
まず、異常診断部37は、イベントが発生したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11では、システムで収集している操業データに基づいて、診断対象とするイベントの発生を検知する。例えば製造プロセス全体を診断する場合、製造プロセスの開始や終了を示すフラグ信号等を監視することにより、イベントの発生を検知することができる。
イベントが発生していないと判定した場合(ステップS11でNo)、異常診断部37はステップS11に戻る。一方、イベントが発生したと判定した場合(ステップS11でYes)、異常診断部37は、異常診断を開始し(ステップS12)、実績データ履歴21から診断対象となる実績データ(操業データ)を、必要な量だけ抽出する(ステップS13)。続いて、異常診断部37は、区分化モデル23によって異常診断を行う(ステップS14)。
続いて、異常判定部38は、ステップS14において異常診断部37が算出した異常指標に基づいて、異常の有無を判定する(ステップS15)。異常ありと判定した場合(ステップS15でYes)、異常判定部38は、その判定結果を表示部40に表示することにより、オペレータへのガイダンスを行う(ステップS16)。そして、異常判定部38は、本処理を終了し、イベント待ちの初期状態へと遷移する。なお、ステップS15において、異常なしと判定した場合(ステップS15でNo)、異常判定部38は、本処理を終了し、イベント待ちの初期状態へと遷移する。
以上説明した実施形態に係る異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置1では、対象とする製品の品種や物理的特性等で区分化した区分化モデル23を構築する際に、以下のような処理を行う。まず、全区分の学習標本から全区分モデル22を構築する。そして、全区分モデル22において、影響度の大きい説明変数を上限として区分化した学習標本に基づいて区分化モデル23を構築する。
このように、全区分モデル22で使用された説明変数の範囲内の説明変数を用いて、区分化モデル23を作成する。これにより、学習標本数の少ない希少区分においても診断精度を確保しつつ、かつ実際の異常への感度のばらつきが小さい適切な区分化された異常診断モデルを構築することができる。
また、実施形態に係る異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置1では、区分化モデル23を構築した際に、全区分モデル22と感度が合うように、区分化モデル23の出力を補正係数βによって補正する。このように、区分化モデル23によって算出される異常指標の尺度を、全区分モデル22の尺度に合わせることにより、区分間における感度のばらつきを除去することができる。
また、実施形態に係る異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置1では、区分化モデル23を更新する際に、過去の区分化モデル23と感度が合うように、新規に実装する区分化モデル23の出力を、補正係数βによって補正する。このように、区分化モデル23によって算出される異常指標の尺度を、モデル更新前後で合わせることにより、モデル更新による感度の変化が生じないようにする。これにより、警告閾値等の異常診断結果を用いたパラメータを変更することなく、利用することができる。
以上、本発明に係る異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置1について、発明を実施するための形態および実施例により具体的に説明した。但し、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
例えば、実施形態に係る異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置1では、補正係数βの算出および区分化モデル23の感度補正を、区分化モデル23を作成する際にオフラインで行っていたが(図2のステップS6,S7参照)、異常診断の際にオンラインで行ってもよい。この場合、例えば図3のステップS14において、補正係数βの算出および区分化モデル23の感度補正を行うことができる。
1 異常診断装置
10 入力部
20 記憶部
21 実績データ履歴
22 全区分モデル
23 区分化モデル
24 診断データ履歴
25 異常判定履歴
30 演算部
31 全区分学習データ作成部
32 全区分モデル作成部
33 モデル化マトリクス作成部
34 区分化学習データ作成部
35 区分化モデル作成部
36 区分化モデル感度補正部
37 異常診断部
38 異常判定部
40 表示部

Claims (7)

  1. プロセスの異常を診断する異常診断モデルの構築方法であって、
    予め収集した正常時における全ての操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数に関する回帰係数が0となるような第一の回帰モデルを作成する第一の回帰モデル作成ステップと、
    前記操業データを予め定めた複数の区分に分け、前記区分ごとに、前記第一の回帰モデルで使用された説明変数の範囲内において、説明変数候補を決定する説明変数候補決定ステップと、
    前記区分に含まれる操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数候補に関する回帰係数が0となるような第二の回帰モデルを作成する第二の回帰モデル作成ステップと、
    を含み、
    前記第一の回帰モデル作成ステップは、Lasso回帰により、前記第一の回帰モデルを作成し、
    前記第二の回帰モデル作成ステップは、前記Lasso回帰により、前記第二の回帰モデルを作成する、
    異常診断モデルの構築方法。
  2. 前記第二の回帰モデル作成ステップの後に、
    前記第一の回帰モデルの予測誤差のばらつき指標と、前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差のばらつき指標との比である補正係数を、前記区分ごとに算出する補正係数算出ステップと、
    前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差を、前記補正係数によって補正する感度補正ステップと、
    を更に含む請求項1に記載の異常診断モデルの構築方法。
  3. 前記第二の回帰モデル作成ステップの後に、
    第一の学習データセットから構築された前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差のばらつき指標と、前記第一の学習データセットとは異なる第二の学習データセットから構築された前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差のばらつき指標との比である補正係数を、前記区分ごとに算出する補正係数算出ステップと、
    前記区分ごとの前記第二の回帰モデルの予測誤差を、前記補正係数によって補正する感度補正ステップと、
    を更に含む請求項1に記載の異常診断モデルの構築方法。
  4. 前記複数の区分は、製品の品種、製品のサイズ、操業条件および操業パターンを含む、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の異常診断モデルの構築方法。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の異常診断モデルの構築方法によって構築された異常診断モデルを用いた異常診断方法であって、
    診断対象となる操業データの区分に応じた第二の回帰モデルを用いて、異常指標を算出する異常診断ステップと、
    前記異常指標に基づいて、異常の有無を判定する異常判定ステップと、
    を含む異常診断方法。
  6. プロセスの異常を診断する異常診断モデルの構築装置であって、
    予め収集した正常時における全ての操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数に関する回帰係数が0となるような第一の回帰モデルを作成する第一の回帰モデル作成手段と、
    前記操業データを予め定めた複数の区分に分け、前記区分ごとに、前記第一の回帰モデルで使用された説明変数の範囲内において、説明変数候補を決定する説明変数候補決定手段と、
    前記区分に含まれる操業データを用いて、目的変数に対する影響度の小さい説明変数候補に関する回帰係数が0となるような第二の回帰モデルを作成する第二の回帰モデル作成手段と、
    を備え
    前記第一の回帰モデル作成手段は、Lasso回帰により、前記第一の回帰モデルを作成し、
    前記第二の回帰モデル作成手段は、前記Lasso回帰により、前記第二の回帰モデルを作成する、
    異常診断モデルの構築装置。
  7. 請求項に記載の異常診断モデルの構築装置によって構築された異常診断モデルを用いた異常診断装置であって、
    診断対象となる操業データの区分に応じた第二の回帰モデルを用いて、異常指標を算出する異常診断手段と、
    前記異常指標に基づいて、異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備える異常診断装置。
JP2022500007A 2020-10-27 2021-09-21 異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置 Active JP7248188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179341 2020-10-27
JP2020179341 2020-10-27
PCT/JP2021/034596 WO2022091639A1 (ja) 2020-10-27 2021-09-21 異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022091639A1 JPWO2022091639A1 (ja) 2022-05-05
JP7248188B2 true JP7248188B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=81382289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500007A Active JP7248188B2 (ja) 2020-10-27 2021-09-21 異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230384780A1 (ja)
EP (1) EP4239427A4 (ja)
JP (1) JP7248188B2 (ja)
KR (1) KR20230066093A (ja)
CN (1) CN116348829A (ja)
TW (1) TWI788050B (ja)
WO (1) WO2022091639A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114999182B (zh) * 2022-05-25 2023-07-04 中国人民解放军国防科技大学 基于lstm回馈机制的车流量预测方法、装置及设备
JP7504312B1 (ja) 2023-05-15 2024-06-21 三菱電機株式会社 情報処理装置、生成方法、及び生成プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128904A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 Necソリューションイノベータ株式会社 予測システム、シミュレーションシステム、方法およびプログラム
JP2020149282A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 日本電信電話株式会社 データ予測装置、データ予測方法、及びデータ予測プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922265B1 (ja) 1969-08-08 1974-06-07
JPS5445065A (en) 1977-09-12 1979-04-10 Kito Corp Chain block frame in light alloy casting in which core plate in steel is buried
CA2407775C (en) * 2000-05-04 2007-09-25 The Procter & Gamble Company Computer apparatuses and processes for analyzing a system having false start events
JP2009054843A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Omron Corp プロセス異常検出装置および方法並びにプログラム
JP4922265B2 (ja) 2008-08-19 2012-04-25 株式会社東芝 プラント監視装置およびプラント監視方法
JP5499900B2 (ja) 2010-05-25 2014-05-21 Jfeスチール株式会社 パターン自動抽出方法およびパターン自動抽出システム
JP5651998B2 (ja) 2010-05-25 2015-01-14 Jfeスチール株式会社 パターンライブラリを用いた異常診断方法および異常診断システム
JP5682484B2 (ja) * 2010-09-16 2015-03-11 新日鐵住金株式会社 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法
JP2013025367A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Wakayama Univ 設備状態監視方法およびその装置
JP6818242B2 (ja) * 2016-11-07 2021-01-20 日本電気株式会社 異常分析方法、プログラムおよびシステム
CN110785717B (zh) * 2017-06-19 2022-12-09 杰富意钢铁株式会社 工艺的异常状态诊断装置和异常状态诊断方法
CN108171422A (zh) * 2017-12-28 2018-06-15 鞍钢集团自动化有限公司 一种钢铁智能工厂的平台构建方法
CN109459993B (zh) * 2018-12-06 2021-06-25 湖南师范大学 一种流程工业过程在线自适应故障监测与诊断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128904A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 Necソリューションイノベータ株式会社 予測システム、シミュレーションシステム、方法およびプログラム
JP2020149282A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 日本電信電話株式会社 データ予測装置、データ予測方法、及びデータ予測プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116348829A (zh) 2023-06-27
EP4239427A4 (en) 2024-05-08
WO2022091639A1 (ja) 2022-05-05
KR20230066093A (ko) 2023-05-12
JPWO2022091639A1 (ja) 2022-05-05
TWI788050B (zh) 2022-12-21
TW202230169A (zh) 2022-08-01
EP4239427A1 (en) 2023-09-06
US20230384780A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10809153B2 (en) Detecting apparatus, detection method, and program
JP7248188B2 (ja) 異常診断モデルの構築方法、異常診断方法、異常診断モデルの構築装置および異常診断装置
CN113420061B (zh) 炼油和化工生产装置的稳态工况分析方法、优化调试方法及系统
WO2022038804A1 (ja) 診断装置及びパラメータ調整方法
US11775512B2 (en) Data analysis apparatus, method and system
JP6885321B2 (ja) プロセスの状態診断方法及び状態診断装置
JPWO2019016892A1 (ja) 品質分析装置及び品質分析方法
CN116976089A (zh) 一种燃气轮机仿真系统可信度的鲁棒评估方法及系统
US20230393113A1 (en) Construction method of abnormality diagnosis model, abnormality diagnosis method, construction device of abnormality diagnosis model, and abnormality diagnosis device
JP6579163B2 (ja) プロセスの状態診断方法及び状態診断装置
JP6640765B2 (ja) 状態分析装置、状態分析方法及び状態分析プログラム
JP7281708B2 (ja) 不良品の発生に寄与する装置特定のための製造条件計算装置、製造条件計算方法及び製造条件計算プログラム
JP7223947B2 (ja) 製造条件計算装置、製造条件計算方法及び製造条件計算プログラム
WO2016163008A1 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP2018005715A (ja) 製造プロセスの異常状態診断方法及び異常状態診断装置
JP7180676B2 (ja) プロセス状態監視装置及びプロセス状態監視方法
CN118482817B (zh) 一种基于数据分析的数字化纺织设备管理方法及系统
JP6840294B1 (ja) プログラマブル表示器、制御システムおよび解析方法
RU2777950C1 (ru) Обнаружение нештатных ситуаций для прогнозного технического обслуживания и определения конечных результатов и технологических процессов на основании качества данных
Becker et al. Predictive Accuracy Index in evaluating the dataset shift (case study)
US20240125675A1 (en) Anomaly detection for industrial assets
JP2024135376A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2023050478A (ja) 監視装置、監視方法、および監視プログラム
CN118819096A (zh) 一种基于云计算的mes智能生产控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150