JP7247417B2 - アイコン表示方法及び端末機器 - Google Patents

アイコン表示方法及び端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7247417B2
JP7247417B2 JP2022502012A JP2022502012A JP7247417B2 JP 7247417 B2 JP7247417 B2 JP 7247417B2 JP 2022502012 A JP2022502012 A JP 2022502012A JP 2022502012 A JP2022502012 A JP 2022502012A JP 7247417 B2 JP7247417 B2 JP 7247417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
input
screen
area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022539908A (ja
Inventor
リン、シオンチョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022539908A publication Critical patent/JP2022539908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247417B2 publication Critical patent/JP7247417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本開示の実施例は、通信技術分野に関し、特にアイコン表示方法及び端末機器に関する。
通信技術の発展に伴い、マルチスクリーン端末機器は、既に、新たなトレンドとなっていた。
現在では、マルチスクリーン端末機器を使用するプロセスにおいて、ユーザは、スクリーンAにおけるあるアプリケーションプログラムのアイコンをスクリーンBに移動しようとする場合、このアイコンを選択し、このアイコンをスクリーンAのエッジ位置にドラッグすることができる。この場合、端末機器は、このアイコンをスクリーンBに移動するかどうかをユーザに提示することができる。ユーザがこのアイコンを移動すると決定すると、端末機器は、スクリーンAにおいてこのアイコンの表示をキャンセルし、スクリーンBにおけるこのエッジ位置に隣接する位置に、このアイコンを表示することができる。そして、ユーザは、このアイコンのスクリーンBにおける位置を調整することができる。
しかしながら、上記プロセスにおいて、各アイコンのいずれに対しても、ユーザは、異なるスクリーンの間でアイコンの移動を完了するために、選択操作、ドラッグ操作、決定操作及び調整操作などの複数の操作を行う必要があり、それにより異なるスクリーンの間でアイコンを移動する操作が比較的に煩わしくなる。
本開示の実施例は、複数の操作により異なるスクリーンの間でアイコンを移動することにより、異なるスクリーンの間でアイコンを移動する操作が比較的に煩わしくなるという問題を解決するためのアイコン表示方法及び端末機器を提供する。
上記技術課題を解決するために、本開示の実施例は、以下のように実現される。
第一の方面によれば、本開示の実施例は、アイコン表示方法を提供する。この方法は、第一のスクリーンと第二のスクリーンとを含む端末機器に用いることができる。この方法は、ユーザの第一の入力を受信することと、この第一の入力に応答して、第一のスクリーンに第一の図形を表示し、この第一の図形は、第一の領域を選択するために用いられ、この第一の領域は、この第一の入力が位置する領域であることと、第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信することと、この第二の入力に応答して、第一の領域にこの第一のアイコンを表示することとを含む。
第二の方面によれば、本開示の実施例は、端末機器を提供する。この端末機器は、第一のスクリーンと第二のスクリーンとを含む。この端末機器は、受信モジュールと表示モジュールとを含む。受信モジュールは、ユーザの第一の入力を受信するために用いられ、表示モジュールは、受信モジュールが受信したこの第一の入力に応答して、第一のスクリーンに第一の図形を表示するために用いられ、この第一の図形は、第一の領域を選択するために用いられ、この第一の領域は、この第一の入力が位置する領域であり、受信モジュールはさらに、第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信するために用いられ、表示モジュールはさらに、この第二の入力に応答して、この第一の領域にこの第一のアイコンを表示するために用いられる。
第三の方面によれば、本開示の実施例は、端末機器を提供する。この端末機器は、プロセッサと、メモリと、このメモリに記憶されており、且つこのプロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがこのプロセッサによって実行される時、第一の方面によるアイコン表示方法のステップを実現させる。
第四の方面によれば、本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。このコンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、第一の方面によるアイコン表示方法のステップを実現させる。
本開示の実施例では、ユーザの第一の入力を受信し、この第一の入力に応答して、第一のスクリーンに第一の図形(この第一の図形は、第一の領域を選択するために用いられ、この第一の領域は、この第一の入力が位置する領域である)を表示し、且つ第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信し、この第二の入力に応答して、この第一の領域にこの第一のアイコンを表示する。この方案により、ユーザが第一の入力により端末機器による第一のスクリーンの第一の領域の選択をトリガすることができるため、第一の領域が選択状態にある場合、ユーザは、第二の入力により、第二のスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを第一のスクリーンの第一の領域に移動することができる。このように、ユーザは、ドラッグ及び決定などの複数の操作を行う必要がなく、一つのスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを別のスクリーンにおけるユーザ指定領域に迅速に移動することができ、それにより異なるスクリーンの間でアイコンを移動する操作プロセスを簡素化することができる。
本開示の実施例によるアンドロイドオペレーティングシステムのアーキティクチャ概略図である。 本開示の実施例によるアイコン表示方法の概略図のその一である。 本開示の実施例による三つの第一の図形の概略図である。 本開示の実施例による図形とアイコンを表示する概略図のその一である。 本開示の実施例によるアイコン表示方法の概略図のその二である。 本開示の実施例による図形を表示する概略図である。 本開示の実施例によるアイコンを表示する概略図である。 本開示の実施例によるアイコン表示方法の概略図のその三である。 本開示の実施例による図形とアイコンに対する表示をキャンセルする概略図である。 本開示の実施例による提示情報を表示する概略図である。 本開示の実施例による空位置でアイコンを表示する概略図である。 本開示の実施例によるアイコン位置でフォルダを表示する概略図である。 本開示の実施例によるユーザが集約表示条件を設定する操作の概略図である。 本開示の実施例による少なくとも一つのアイコンを集約表示する概略図である。 本開示の実施例による端末機器の構造概略図である。 本開示の実施例による端末機器のハードウェア概略図である。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
本明細書における「及び/又は」は、関連対象の関連関係を記述するものに過ぎず、三つの関係が存在してもよいことを表し、例えば、A及び/又はBは、単独のA、AとBとの組み合わせ、単独のBの三つのケースを含むことを表してもよい。本明細書では、符号「/」は、関連対象が「又は」の関係であることを表し、例えばA/Bは、A又はBを表す。
本開示の明細書と請求の範囲における用語である「第一の」と「第二の」などは、異なる対象を区別するためのものであり、対象の特定の順序を記述するためのものではない。例えば、第一のスクリーンと第二のスクリーンなどは、異なる端末機器のスクリーンを区別するためのものであり、スクリーンの特定の順序を記述するためのものではない。
本開示の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明として表すために用いられる。本開示の実施例において「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は、他の実施例又は設計方案より好ましいか、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連する概念を具体的な方式で示すことを意図する。
本開示の実施例の記述では、特に説明されていない限り、「複数」の意味は、二つ又は二つ以上であり、例えば、複数の素子とは、二つ又は二つ以上の素子などである。
以下では、本開示の実施例に係るいくつかの用語/名詞を解釈する。
集約表示とは、端末機器のスクリーンに分散表示される少なくとも一つのアイコンをスクリーンにおける指定領域に集めて表示するという方式を指す。
本開示の実施例は、アイコン表示方法及び端末機器を提供する。ユーザの第一の入力を受信し、この第一の入力に応答して、第一のスクリーンに第一の図形(この第一の図形は、第一の領域を選択するために用いられ、この第一の領域は、この第一の入力が位置する領域である)を表示し、且つ第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信し、この第二の入力に応答して、この第一の領域にこの第一のアイコンを表示する。この方案により、ユーザが第一の入力により端末機器による第一のスクリーンの第一の領域の選択をトリガすることができるため、第一の領域が選択状態にある場合、ユーザは、第二の入力により、第二のスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを第一のスクリーンの第一の領域に移動することができる。このように、ユーザは、ドラッグ及び決定などの複数の操作を行う必要がなく、一つのスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを別のスクリーンにおけるユーザ指定領域に迅速に移動することができ、それにより異なるスクリーンの間でアイコンを移動する操作プロセスを簡素化することができる。
本開示の実施例における端末機器は、オペレーティングシステムを有する端末機器であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(Android(登録商標))オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよい。本開示の実施例は、これを具体的に限定しない。
アンドロイドオペレーティングシステムを例として、本開示の実施例によるアイコン表示方法が用いるソフトウェア環境を紹介する。
図1に示すように、図1は、本開示の実施例によるアンドロイドオペレーティングシステムのアーキティクチャ概略図である。図1では、アンドロイドオペレーティングシステムアーキテクチャは、4層を含み、それらは、それぞれ、アプリケーションプログラム層、アプリケーションプログラムフレームワーク層、システム運行ライブラリ層及びカーネル層(具体的には、Linux(登録商標)カーネル層であってもよい)である。
そのうち、アプリケーションプログラム層は、アンドロイドオペレーティングシステムにおける各アプリケーションプログラム(システムアプリケーションプログラムと第三者アプリケーションプログラムを含む)を含む。
アプリケーションプログラムフレームワーク層は、アプリケーションプログラムのフレームワークであり、開発者は、アプリケーションプログラムのフレームワークの開発ルールに準拠する場合、アプリケーションプログラムフレームワーク層に基づき、いくつかのアプリケーションプログラムを開発することができる。
システム運行ライブラリ層は、ライブラリ(システムライブラリとも呼ばれる)とアンドロイドオペレーティングシステム運行環境を含む。ライブラリは、主に、アンドロイドオペレーティングシステムに必要な種々のリソースを提供する。アンドロイドオペレーティングシステム運行環境は、アンドロイドオペレーティングシステムにソフトウェア環境を提供するために用いられる。
カーネル層は、アンドロイドオペレーティングシステムのオペレーティングシステム層であり、アンドロイドオペレーティングシステムソフトウェア階層の最下位層に属する。カーネル層は、Linux(登録商標)カーネルに基づき、アンドロイドオペレーティングシステムにコアシステムサービスとハードウェアに関わるドライバプログラムを提供する。
アンドロイドオペレーティングシステムを例として、本開示の実施例では、開発者は、上記の図1に示すようなアンドロイドオペレーティングシステムのシステムアーキテクチャに基づき、本開示の実施例によるアイコン表示方法を実現させるソフトウェアプログラムを開発することができ、それによりこのアイコン表示方法が図1に示すアンドロイドオペレーティングシステムに基づき運行することができるようになる。即ち、プロセッサ又は端末機器は、アンドロイドオペレーティングシステムにおいてこのソフトウェアプログラムを運行することによって、本開示の実施例によるアイコン表示方法を実現させることができる。
本開示の実施例における端末機器は、移動端末機器であってもよく、非移動端末機器であってもよい。例示的に、移動端末機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末機器、ウェアラブルデバイス、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、ネットブック又はパーソナルディジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)等であってもよく、非移動端末機器は、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、テラー機又はセルフサービス機などであってもよく、本開示の実施例は、これを具体的に限定しない。
本開示の実施例によるアイコン表示方法の実行主体は、上記の端末機器であってもよく、この端末機器におけるこのアイコン表示方法を実現できる機能モジュール及び/又は機能エンティティであってもよく、具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。以下では、端末機器を例として、本開示の実施例によるアイコン表示方法を例示的に説明する。
図2に示すように、本開示の実施例は、アイコン表示方法を提供する。この方法は、第一のスクリーンと第二のスクリーンとを含む端末機器に用いることができる。この方法は、下記のステップ101からステップ104を含んでもよい。
ステップ101、端末機器がユーザの第一の入力を受信する。
なお、本開示の実施例による端末機器は、二つのスクリーン又は二つ以上のスクリーンを含んでもよい。端末機器が二つ以上のスクリーンを含む場合、第一のスクリーンと第二のスクリーンは、二つ以上のスクリーンのうちのいずれか二つのスクリーンである。具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
選択的に、本開示の実施例では、端末機器の第一のスクリーンと第二のスクリーンは、二つの独立したスクリーンであってもよく、且つこの第一のスクリーンと第二のスクリーンは、軸又はヒンジなどを介して接続されてもよく、又は、端末機器の第一のスクリーンと第二のスクリーンは、二つの独立したスクリーンであってもよく、且つ第一のスクリーンは、端末機器のフロントスクリーンであってもよく、第二のスクリーンは、端末機器のバックスクリーンであってもよく、又は、端末機器のスクリーンは、一つのフレキシブルスクリーンであってもよく、このフレキシブルスクリーンは、少なくとも二つのスクリーン、例えば第一のスクリーンと第二のスクリーンとなるように折り畳まれてもよい。
選択的に、本開示の実施例では、上記第一の入力は、第一のスクリーンに対するタッチ入力であってもよい。そのうち、このタッチ入力は、第一のスクリーンに対するクリック入力、スライド入力、ダブルクリック入力又は長押し入力などであってもよい。
例示的に、第一の入力が第一のスクリーンに対するユーザのスライド入力であることを例として例示的に説明する。ユーザが端末機器を使用するプロセスにおいて、ユーザは、第二のスクリーンにおけるアイコンを第一のスクリーンにおけるある領域(この領域は、少なくとも一つのアイコン位置が位置する領域であってもよい)に移動して表示しようとする場合、この領域のエッジに沿って指をスライドすることができ、それにより端末機器はユーザのスライド入力(即ち、第一の入力)を受信し、下記のステップ102を実行することができる。
例示的に、第一の入力が第一のスクリーンに対するユーザのクリック入力であることを例として例示的に説明する。ユーザが端末機器を使用するプロセスにおいて、ユーザは、第二のスクリーンにおけるアイコンを第一のスクリーンにおけるあるアイコン位置に移動して表示しようとする場合、このアイコン位置でクリックを行うことができ、それにより端末機器はユーザのクリック入力(即ち、第一の入力)を受信し、下記のステップ102を実行することができる。
ステップ102、この第一の入力に応答して、端末機器が第一のスクリーンに第一の図形を表示する。
そのうち、上記第一の図形は、第一の領域を選択するために用いることができ、この第一の領域は、第一の入力が位置する領域であってもよい。
選択的に、本開示の実施例では、端末機器は、第一の入力を受信した後、まず、この第一の入力に基づき、第一のスクリーンにおける第一の領域を決定し、続いて、第一のスクリーンに第一の図形を表示することができる。
例示的に、図4における(a)に示すように、端末機器は、第一のスクリーン001と、第二のスクリーン002とを含んでもよい。ユーザが端末機器を使用するプロセスにおいて、ユーザは、第二のスクリーン002におけるアイコンを第一のスクリーン001における第一の領域に移動して表示しようとする場合、第一の領域のエッジに沿って指をスライドすることができ、それにより端末機器はユーザのスライド入力(即ち、第一の入力)を受信し、この第一の入力に応答して、第一のスクリーン001に、第一の領域を選択するための第一の図形003を表示することができる。
なお、本開示の実施例は、第一の図形の形状を具体的に限定しない。例えば、図3における(a)に示すように、第一の図形は、円形であってもよく、図3における(b)に示すように、第一の図形は、矩形であってもよく、図3における(c)に示すように、第一の図形は、不規則な図形であってもよい。無論、この第一の図形は、他の任意の可能な形状であってもよく、具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
選択的に、本開示の実施例では、第一の入力がクリック入力であれば、第一の領域は、図3における(a)に示すような、第一の入力のクリック位置Oを円心とし、予め設定された長さLを半径とする円形領域であってもよく、第一の入力がスライド入力であれば、第一の領域は、図3における(b)に示すような、第一の入力の始点Aと終点Bを対角線とする矩形領域であってもよく、第一の入力がスライド入力であれば、第一の領域は、図3における(c)に示すような、スライド入力の軌跡で形成される不規則な図形により丸をつけて選択される領域であってもよい。
ステップ103、端末機器が第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信する。
選択的に、本開示の実施例では、上記第一のアイコンは、アプリケーションプログラムのアイコンであってもよく、フォルダアイコンなどであってもよい。具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
選択的に、本開示の実施例では、上記第一のアイコンは、一つのアイコン又は複数のアイコンである。
選択的に、本開示の実施例では、上記第二の入力は、第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するタッチ入力であってもよい。そのうち、このタッチ入力は、クリック入力、スライド入力、ダブルクリック入力又は長押し入力などであってもよい。
例示的に、第二のスクリーンにおける第一のアイコンが一つのアイコンであれば、第二の入力は、この一つのアイコンに対するクリック入力、ダブルクリック入力、長押し入力又はドラッグ入力などであってもよい。第二のスクリーンにおける第一のアイコンが複数のアイコンであれば、第二の入力は、この複数のアイコンに対して丸をつけて選択するスライド入力であってもよい。
ステップ104、この第二の入力に応答して、端末機器が第一の領域にこの第一のアイコンを表示する。
例示的に、端末機器が第一の入力に応答して、第一のスクリーンに、図4における(a)に示すような第一の図形003を表示する場合、ユーザは、第二のスクリーン002における「アプリE」のアイコン005(即ち、第一のアイコン)を第一のスクリーンの第一の領域に移動しようとする場合、「アプリE」のアイコン005をクリックすることができる。図4における(b)に示すように、端末機器は、「アプリE」のアイコン005に対するユーザのクリック入力(即ち、第二の入力)を受信し、このクリック入力に応答して、第一の図形003により選択された第一の領域に、「アプリE」のアイコン005を表示することができる。
なお、本開示の実施例では、上記ステップ104の後に、端末機器は、第一のアイコンの第二のスクリーン上での表示をキャンセルしてもよく、第一のアイコンの第二のスクリーン上での表示をキャンセルしない(即ち、第二のスクリーンに第一のアイコンの表示を保持する)ようにしてもよい。具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを具体的に限定しない。
本開示の実施例は、アイコン表示方法を提供する。ユーザの第一の入力を受信し、この第一の入力に応答して、第一のスクリーンに第一の図形(この第一の図形は、第一の領域を選択するために用いられ、この第一の領域は、この第一の入力が位置する領域である)を表示し、且つ第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信し、この第二の入力に応答して、この第一の領域にこの第一のアイコンを表示することができる。この方案により、ユーザが第一の入力により端末機器による第一のスクリーンの第一の領域の選択をトリガすることができるため、第一の領域が選択状態にある場合、ユーザは、第二の入力により、第二のスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを第一のスクリーンの第一の領域に移動することができる。このように、ユーザは、ドラッグ及び決定などの複数の操作を行う必要がなく、一つのスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを別のスクリーンにおけるユーザ指定領域に迅速に移動することができ、それにより異なるスクリーンの間でアイコンを移動する操作プロセスを簡素化することができる。
選択的に、図2を結び付けて、図5に示すように、上記ステップ101の後に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、下記のステップ105をさらに含んでもよい。そして、上記ステップ103の後に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、下記のステップ106をさらに含んでもよい。
ステップ105、第一の入力に応答して、端末機器が第二のスクリーンに第二の図形を表示する。
そのうち、上記第二の図形は、第二の領域を選択するために用いることができる。この第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置とが関連付けられている。
なお、本開示の実施例では、上記図5は、端末機器がまずステップ102を実行し、続いてステップ105を実行することを例として例示的に説明される。本開示の実施例は、これに何ら限定されるものではない。理解できるように、実際に実現する時、端末機器は、まずステップ105を実行し、続いてステップ102を実行してもよく、ステップ102とステップ105を同時に実行してもよい。
選択的に、本開示の実施例では、上述した、第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置とが関連付けられていることは、具体的には、第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置にはマッピング関係があること、又は、第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置にはミラー関係があることを含んでもよい。
なお、本開示の実施例では、上記マッピング関係とは、具体的には、第二の領域の第二のスクリーンにおける位置が第一の領域の第一のスクリーンにおける位置のマッピングであることを指し、ミラー関係とは、具体的には、第二の領域の第二のスクリーンにおける位置が第一の領域の第一のスクリーンにおける位置の鏡像であることを指す。
選択的に、本開示の実施例では、上記第二の図形の形状と第一の図形の形状とは同じである。例えば、第二の図形の形状と第一の図形の形状はいずれも図3における(a)に示すような円形であってもよく、又は、図3における(b)に示すような矩形であってもよく、又は、図3における(c)に示すような不規則な形状であってもよい。
選択的に、本開示の実施例では、第二の図形のサイズと第一の図形のサイズとは同じであっても異なっていてもよい。例えば、端末機器の第一のスクリーンのサイズと第二のスクリーンのサイズとが同じである場合、第二の図形のサイズと第一の図形のサイズとは同じである。端末機器の第一のスクリーンのサイズと第二のスクリーンのサイズとが異なる場合、第二の図形のサイズと第一の図形のサイズとは同じであっても異なっていてもよい。
選択的に、本開示の実施例では、第二の図形の線型と第一の図形の線型とは同じであっても異なっていてもよい。例えば、第二の図形の線型は、点線であってもよく、第一の図形の線型は、実線であってもよく、又は、第二の図形の線型と第一の図形の線型はいずれも実線であってもよい。
選択的に、本開示の実施例では、第二の図形の色と第一の図形の色とは同じであっても異なっていてもよい。例えば、第二の図形の色は、第一の色であってもよく、第一の図形の色は、第二の色であってもよく、又は、第二の図形の色と第一の図形の色はいずれも第二の色であってもよい。
例示的に、図6に示すように、端末機器は、第一のスクリーン001と、第二のスクリーン002とを含んでもよい。ユーザが端末機器を使用するプロセスにおいて、ユーザは、第二のスクリーン002におけるアイコンを第一のスクリーン001における第一の領域に移動して表示しようとする場合、第一の領域のエッジに沿って指をスライドすることができ、それにより端末機器はユーザのスライド入力(即ち、第一の入力)を受信し、この第一の入力に応答して、第一のスクリーン001に第一の図形003を表示し、且つ第二のスクリーン002に第二の図形004を表示することができる。そのうち、第一の図形003の形状と第二の図形004の形状とは同じであり、且つ第一の図形003のサイズと第二の図形004のサイズとは同じである。
ステップ106、第二の入力に応答して、端末機器が第二の領域に第一のアイコンを表示する。
なお、本開示の実施例では、上記図5は、端末機器がまずステップ104を実行し、続いてステップ106を実行することを例として例示的に説明する。本開示の実施例は、これに何ら限定されるものではない。理解できるように、実際に実現する時、端末機器は、まずステップ106を実行し、続いてステップ104を実行してもよく、ステップ104とステップ106を同時に実行してもよい。
例示的に、端末機器が第一の入力に応答して、図6に示すインターフェースを表示する(即ち、第一のスクリーン001に第一の図形003を表示し、且つ第二のスクリーン002に第二の図形004を表示する)場合、図7に示すように、ユーザが第二のスクリーン002における「アプリE」のアイコン005(即ち、第一のアイコン)をクリックすれば、端末機器は、このクリック入力(即ち、第二の入力)に応答して、第一の図形003により選択された第一の領域に、「アプリE」のアイコン005を表示し、第二の図形004により選択された第二の領域に、「アプリE」のアイコン005を表示することができる。
本開示の実施例によるアイコン表示方法では、端末機器がユーザの第一の入力に応答して、第一のスクリーンの第一の領域を選択するための第一の図形、及び第二のスクリーンの第二の領域を選択するための第二の図形を表示することができ、且つ第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置とが関連付けられているため、ユーザによる第一のスクリーンにおける表示内容の閲覧に不便である場合、ユーザは、第二のスクリーンにおける第二の図形により、移動待ちアイコンの移動可能な位置をプレビューし、移動待ちアイコンをこの位置に移動するかどうかを決定することができる。このように、ユーザが第二のスクリーンにおいて移動済みアイコンの表示位置をプレビューすることを容易にすることができる。
選択的に、図5を結び付けて、図8に示すように、上記ステップ104は、具体的には、下記のステップ104aにより実現することができ、且つ上記ステップ106は、具体的には、下記のステップ106aにより実現することができる。
ステップ104a、第二の入力に応答して、端末機器が第一の領域に、第一の表示効果で第一のアイコンを表示する。
ステップ106a、第二の入力に応答して、端末機器が第二の領域に、第二の表示効果で第一のアイコンを表示する。
なお、第二の入力、第一の領域、第二の領域及び第一のアイコンの具体的な記述は、上記実施例における関連記述を参照すればよく、ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示の実施例では、上記第一の表示効果と第二の表示効果は、異なる表示効果であってもよい。具体的には、アイコンの線型が異なることと、アイコンの線の太さが異なることと、アイコンの塗りつぶし色が異なることと、アイコンの透明度が異なることと、アイコンの形状が異なることと、アイコンのサイズが異なることと、のうちの少なくとも一つを含んでもよい。具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
例示的に、依然として、上記図7を例として例示的に説明する。図7に示すように、端末機器は、ユーザの第二の入力を受信した後、この第二の入力に応答して、第一の図形003により選択された第一の領域に、透明度100%で「アプリE」のアイコン005(即ち、第一のアイコン)を表示し、第二の図形004により選択された第二の領域に、透明度50%で「アプリE」のアイコン005を表示することができる。
本開示の実施例によるアイコン表示方法では、端末機器が二つのスクリーンにおける二つの領域に、異なる表示効果をそれぞれ採用して第一のアイコンを表示することができるため、ユーザは、異なる表示効果に基づき、異なる領域を区別することができる。例えば、第一の表示効果が実線であり、第二の表示効果が点線であれば、ユーザは、第一のスクリーンの第一の領域がアイコンが実際に移動するスクリーンの領域であり、第二のスクリーンの第二の領域がユーザによる参照用のものであるが、アイコンが実際に移動するスクリーンの領域ではないことを知ることができる。このように、ユーザは、第一の領域が実際の移動領域であり、第二の領域が参照領域であることを了解し、実際の使用上の需要に応じて、第一のアイコンの第二の領域における表示をキャンセルするかどうかを決定することができる。
選択的に、本開示の実施例では、上記ステップ106aの後に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、下記のステップ107と、ステップ108とをさらに含む。
ステップ107、端末機器がユーザの第三の入力を受信する。
選択的に、本開示の実施例では、上記第三の入力は、タッチ入力、キー入力、ボイス入力又はジェスチャー入力などであってもよい。例えば、タッチ入力は、第二のスクリーンにおける第二の図形に対するユーザのスライド入力、又は、第二のスクリーンにおけるキャンセルコントローラに対するユーザのクリック入力であってもよく、キー入力は、ボリュームキーに対するユーザの押圧入力であってもよく、ボイス入力は、ユーザがボイス内容「第二の図形の表示をキャンセルする」を入力することであってもよく、ジェスチャー入力は、ユーザが特徴ジェスチャーを入力することであってもよい。
ステップ108、この第三の入力に応答して、第一の図形の表示をキャンセルし、端末機器が第一の領域に、第一の表示効果で第一のアイコンの表示を保持し、第二の図形と第二の領域における第一のアイコンの表示をキャンセルする。
例示的に、図9における(a)に示すように、端末機器は、第一のスクリーン001の第一の図形003により選択された第一の領域に、第一の表示効果で「アプリE」のアイコン(即ち、第一のアイコン)を表示し、第二のスクリーン002の第二の図形004により選択された第二の領域に、第二の表示効果(例えば、図9における(a)に示すような点線枠表示効果)で「アプリE」のアイコンを表示することができる。図9における(b)に示すように、端末機器は、Homeキーに対するユーザの押圧入力(即ち、第三の入力)を受信していれば、この押圧入力に応答して、第一のスクリーン001に、第一の表示効果で「アプリE」のアイコンの表示を保持し、第一の図形の表示をキャンセルし、第二のスクリーン002における第二の図形と第二の領域に表示された「アプリE」のアイコンをキャンセルすることができる。
本開示の実施例によるアイコン表示方法では、ユーザは、異なるスクリーンの間でアイコンを移動するプロセスをすでに完了した後、第二の図形と第二の領域における第一のアイコンを閲覧する必要がないため、ユーザは、第三の入力により、端末機器が第一のスクリーンに第一のアイコンの表示を保持し、第二のスクリーンにおける第二の図形と第二の領域における第一のアイコンの表示をキャンセルし、第一の図形の表示をキャンセルすることをトリガすることができ、このように、第二の図形と第一のアイコンが第二のスクリーンの表示領域を占有し続けることを避け、第一の図形が第一のスクリーンの表示領域を占有し続けることを避けることができ、それによりユーザが他の可能な操作などを行うことが容易になる。
選択的に、本開示の実施例では、上記ステップ101の後に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、下記のステップ109をさらに含んでもよい。そして、上記ステップ103の後に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、下記のステップ110をさらに含んでもよい。
ステップ109、端末機器がターゲット数値を決定する。
そのうち、上記ターゲット数値は、第一の領域に表示されることが許容されるアイコンの最大数であってもよい。
なお、本開示の実施例は、上記ステップ109とステップ102の実行順序を具体的に限定しない。例えば、端末機器は、まずステップ109を実行し、続いてステップ102を実行してもよく、まずステップ102を実行し、続いてステップ109を実行してもよく、ステップ102とステップ109を同時に実行してもよい。
選択的に、本開示の実施例では、端末機器がターゲット数値を決定する方法は、第一の入力に基づき、第一の領域を決定することと、第一の領域によりカバーされるアイコン位置の数Nを取得し、Nは正整数であることと、Nをターゲット数値として決定することとを含んでもよい。理解できるように、一つのアイコン位置が位置する領域が完全に第一の領域に属するものではない場合、この一つのアイコン位置は、第一の領域によりカバーされるアイコン位置とすることができない。
ステップ110、第一の領域におけるアイコンの数がターゲット数値に達する場合、端末機器が第一の情報を出力する。
そのうち、上記第一の情報は、第一の領域にアイコンを移動することができないことをユーザに提示するために用いることができる。
なお、上記ステップ109とステップ110は、本開示の実施例による可能な実現方式であり、それは、本開示の実施例を限定するものではない。本開示の実施例による別の可能な実現方式は、端末機器がターゲット数値を決定し、第一の領域にアイコンと第一のコントローラを表示し、第一の領域におけるアイコンの数がターゲット数値に達する場合、ユーザによる第一のコントローラへの入力を受信すると、第一の領域におけるアイコンを更新することである。
例示的に、ターゲット数値が2であり、且つ第一の領域にアイコンA、アイコンB及び第一のコントローラが表示されているとする。ユーザによる第一のコントローラの入力を受信すると、第一の領域におけるアイコンAとアイコンBをアイコンCとアイコンDに更新して表示する。
選択的に、本開示の実施例では、上記第一の情報は、ボイス情報であってもよく、文字情報であってもよい。無論、この第一の情報は、ユーザに提示することができる他の任意の情報、例えば端末機器が予め設定された回数だけ振動したという情報、移動されるアイコンの色が変動したという情報などであってもよい。本開示の実施例は、具体的に限定しない。実際の使用上の需要に応じて決定されてもよい。
例示的に、図10に示す第一の図形003により選択された第一の領域に表示されることが許容されるアイコンの最大数(即ち、ターゲット数値)が2であるとする。図10における(a)に示すように、第一の領域にすでに「アプリE」のアイコンと「アプリD」のアイコンが表示されている場合、ユーザは、さらに、第二のスクリーン002における「アプリA」のアイコンを第一の領域に移動しようとすると、「アプリA」のアイコン006を押圧し、点線方向に沿って、第二の領域へ「アプリA」のアイコンをドラッグすることができる。そして、端末機器は、ユーザのドラッグ入力を受信し、第一の領域におけるアイコンの数がターゲット数値に達するかどうかを検出し、第一の領域におけるアイコンの数がターゲット数値に達していると決定する場合、図10における(b)に示すような指示情報「ターゲット領域がいっぱいです」007(即ち、第一の情報)を表示することができる。このように、ユーザは、「アプリA」のアイコン006を第一の領域に移動することを放棄することができる。
本開示の実施例によるアイコン表示方法では、第一の領域に表示されることが許容されるアイコンの最大数がターゲット数値に達する場合、端末機器が、ユーザに提示することができるため、ユーザは、第一の領域にアイコンを移動することができなくなったことを知ることができ、それにより第一の領域にアイコンを移動する操作を繰り返さず、さらに、ユーザの体験を向上させることができる。
選択的に、本開示の実施例では、上記第一の領域は、一つのアイコン表示位置である。上記ステップ104は、具体的には、下記のステップ104b又はステップ104cにより実現することができる。
ステップ104b、第一の領域が空位置である場合、第一の領域に第一のアイコンを表示する。
例示的に、図11における(a)に示すように、ユーザが第一のスクリーン001において空位置008が位置する位置をクリックすると、端末機器は、点線枠(即ち、第一の図形)の形式により、この空位置008をマークすることができる。ユーザは、第二のスクリーン002における「アプリE」のアイコン005をこの空位置008が位置する位置に移動しようとすると、「アプリE」のアイコン005をクリックすることができる。図11における(b)に示すように、端末機器は、このクリック入力に応答して、端末機器の空位置008が位置する位置(即ち、第一の領域)に、「アプリE」のアイコン(即ち、第一のアイコン)を表示することができる。
ステップ104c、第一の領域に第二のアイコンが表示されている場合、第一の領域にフォルダアイコンを表示する。
そのうち、上記フォルダアイコンに、第一のアイコンと第二のアイコンが含まれてもよい。
選択的に、本開示の実施例では、上記第二のアイコンは、アプリケーションプログラムのアイコンであってもよく、フォルダアイコンであってもよく、他の任意の可能なアイコンなどであってもよい。本開示の実施例は、具体的に限定しない。実際の使用上の需要に応じて決定されてもよい。
選択的に、本開示の実施例では、端末機器が第一の領域にフォルダアイコンを表示することは、具体的には、下記二つの可能な実現方式を含んでもよい。
第一種類の可能な実現方式は、第二のアイコンが一つのアプリケーションプログラムのアイコンであれば、第一の領域に一つのフォルダアイコンを表示し、このフォルダアイコンに、第一のアイコンと第二のアイコンが含まれることである。
第二種類の可能な実現方式は、第二のアイコンが一つのフォルダのアイコンであれば、第一の領域にこの一つのフォルダのアイコンを表示し、この一つのフォルダのアイコンに、第一のアイコンが含まれることである。
例示的に、図12における(a)に示すように、ユーザが第一のスクリーン001において「アプリ1」のアイコン009をクリックすると、端末機器は、「アプリ1」のアイコン009の外周に点線枠(即ち、第一の図形)を表示することができる。ユーザは、第二のスクリーン002における「アプリE」のアイコン005を点線枠内に移動しようとすると、「アプリE」のアイコン005をクリックすることができる。図12における(b)に示すように、端末機器は、このクリック入力に応答して、点線枠により選択された第一の領域に、「フォルダ1」のアイコン0010(即ち、フォルダアイコン)を表示することができる。そのうち、この「フォルダ1」のアイコン0010は、「アプリ1」のアイコンと、「アプリE」のアイコンとを含む。
本開示の実施例によるアイコン表示方法では、ユーザにより選択された第一の領域が空位置であるか又は第二のアイコンが表示されている場合、端末機器は、第一の領域に、異なる形式でアイコンを表示することができる。そのため、第一の領域にアイコンを表示する柔軟性と多様性を向上させることができる。
選択的に、上記ステップ104の後に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、下記のステップ111と、ステップ112とをさらに含む。
ステップ111、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示する場合、端末機器がユーザの第四の入力を受信する。
そのうち、上記第四の入力は、集約表示条件を設定するために用いられ、この集約表示条件は、第一のスクリーンの第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することをトリガするために用いることができる。
選択的に、本開示の実施例では、上記第四の入力は、第一のスクリーンにおける入力であってもよい。
選択的に、本開示の実施例では、上記第四の入力は、タッチ入力、キー入力、ボイス入力又は特定ジェスチャー入力などであってもよい。具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを具体的に限定しない。
例示的に、第四の入力は、ターゲット設定オプションに対する選択入力であってもよい。そのうち、このターゲット設定オプションは、集約表示の時間を設定するために用いることができ、又は、集約表示の位置を設定するために用いることができ、又は、集約表示の入力を設定するために用いることができる。
例示的に、図13における(a)に示すように、端末機器の第一のスクリーン001の第一の領域に、少なくとも一つのアイコンと第一の図形003を表示する場合、ユーザは、第一の図形003を押圧することができ、それにより端末機器によるターゲットコントローラ011の表示をトリガすることができる。ユーザがこのターゲットコントローラ011をクリックすれば、端末機器は、図13における(a)に示すようなインターフェースを図13における(b)に示すようなインターフェースに更新するとともに、図13における(b)に示すようなインターフェースに、「集約時間」、「集約位置」及び「集約入力」という3つのオプションを表示することができる。ユーザが「集約時間」というオプションをクリックすれば、端末機器は、図13における(b)に示すようなインターフェースを図13における(c)に示すようなインターフェースに更新するとともに、図13における(c)に示すようなインターフェースに、「00:00-7:00」、「7:00-8:00」、「8:00-12:00」、「12:00-13:00」、「13:00-18:00」及び「18:00-24:00」という6つのサブオプションを表示することができる。そして、ユーザが図13における(c)に示すような「18:00-24:00」というサブオプションをクリックすれば、端末機器は、図13における(c)に示すようなインターフェースを図13における(d)に示すようなインターフェースに更新することができ、そのうち、更新された図13における(d)に示すようなインターフェースに、この少なくとも一つのアイコンとこの第一の図形003が含まれない。
ステップ112、端末機器が集約表示条件に合致する場合、端末機器が第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示するか、又は、端末機器が第一のスクリーンに第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示する。
選択的に、上記集約表示条件は、具体的には、下記(a)から(d)のうちのいずれか一つを含んでもよい。
(a)、端末機器のシステム時間が予め設定された時間帯に属する。
本開示の実施例では、上記予め設定された時間帯は、ユーザにより設定されたある特定の時間区間であってもよい。
例示的に、集約表示条件が、端末機器のシステム時間が予め設定された時間帯に属することであり、この予め設定された時間帯が「18:00-24:00」であり、且つ予め設定された周期が5分間であるとする。端末機器は、5分間おきに、端末機器のシステム時間が「18:00-24:00」にあるかどうかを一回検出することができる。「18:00-24:00」にあることが検出されると、端末機器は、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができ、又は、端末機器は、第一のスクリーンに第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができる。
理解できるように、ユーザにより設定された集約表示条件が、端末機器のシステム時間が予め設定された時間帯に属することである場合、端末機器は、システム時間がこの予め設定された時間帯にあるかどうかを自動的に検出することによって、システム時間がこの予め設定された時間帯にある場合、複数のアイコンを自動的に集約表示することができる。
(b)、端末機器が位置する位置が予め設定された位置である。
本開示の実施例では、上記予め設定された位置は、ユーザにより設定されたある位置であってもよい。
選択的に、本開示の実施例では、上記予め設定された位置は、具体的には、家庭、学校、勤務先又は出張先などのいずれか一つであってもよい。具体的には、使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを具体的に限定しない。
例示的に、集約表示条件が、端末機器が位置する位置が予め設定された位置であることであり、この予め設定された位置が「家庭」であり、且つ予め設定された周期が5分間であるとする。端末機器は、5分間おきに、端末機器の位置が予め設定された位置にあるかどうかを一回検出することができる。予め設定された位置にあることが検出されると、端末機器は、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができ、又は、端末機器は、第一のスクリーンに第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができる。
理解できるように、ユーザにより設定された集約表示条件が、端末機器が位置する位置が予め設定された位置であることである場合、端末機器は、端末機器が位置する位置が予め設定された位置であるかどうかを自動的に検出することによって、端末機器の位置がこの予め設定された位置にある場合、複数のアイコンを自動的に集約表示することができる。
(c)、端末機器がユーザの第五の入力を受信しており、且つこの第五の入力の入力軌跡が第一の図形とマッチングする。
選択的に、本開示の実施例では、上記第五の入力は、ユーザにより第一のスクリーンにおいて描画された軌跡が第一の図形とマッチングすることであってもよい。
なお、上述した、入力軌跡が第一の図形とマッチングすることは、具体的には、入力軌跡の描画領域が指定領域にあり、且つ入力軌跡の図形と第一の図形との形状が同じであり、サイズが類似することを指す。
例示的に、集約表示条件が、端末機器がユーザの第五の入力を受信しており、且つこの第五の入力の入力軌跡が第一の図形とマッチングすることであり、且つ第一の図形がターゲット矩形であるとする。端末機器がユーザによる第一のスクリーンにおける一つのスライド入力(即ち、第五の入力)を受信しており、且つこのスライド入力の第一のスクリーンにおける入力軌跡が矩形であり、且つこの矩形がターゲット矩形とマッチングすれば、端末機器は、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができ、又は、第一のスクリーンに第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができる。
理解できるように、端末機器がユーザの第五の入力を受信しており、且つこの第五の入力の入力軌跡が第一の図形とマッチングする場合、ユーザは、実際の使用上の需要に応じて、場合によっては、スクリーンにおいて第一の図形とマッチングする軌跡を描画することによって、端末機器による複数のアイコンの集約表示をトリガすることができる。
(d)、予め設定されたターゲット情報がターゲットイベントを指示する。そのうち、ターゲット情報は、端末機器の少なくとも一つの予め設定されたタイプの第一の情報を含んでもよく、又は、このターゲット情報は、ユーザにより入力される第二の情報を含んでもよい。
選択的に、本開示の実施例では、上記ターゲットイベントは、出張、出勤、休暇、旅行などのいずれか一つであってもよい。具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
選択的に、本開示の実施例では、上記第一の情報は、端末機器により取得される、ターゲットイベントを指示するための情報、又は、端末機器により取得される、ターゲットイベントに関連する情報であってもよい。
例示的に、端末機器に、メモ又はスケジュールなどが記憶されてもよい。端末機器は、メモ又はスケジュールなどに対して内容検出を行うことができる。出張時間、出張先、出張事項、出張スケジュールなどの関連情報が検出される(即ち、第一の情報が取得される)と、端末機器は、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができ、又は、端末機器は、第一のスクリーンに第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができる。
例示的に、端末機器に表示される壁紙又はスクリーンセーバーなどが予め設定されたピクチャであり、端末機器に表示される文字言語タイプが予め設定された言語タイプであり、端末機器の運行モードが予め設定された運行モードであり、端末機器により運行されるアプリケーションプログラムが予め設定されたアプリケーションプログラムである場合、端末機器は、これらの情報がターゲットイベントに関連すると決定することができる。このように、端末機器は、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができ、又は、端末機器は、第一のスクリーンに第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができる。
選択的に、本開示の実施例では、上記第二の情報は、ユーザにより入力される、ターゲットイベントを指示するための情報であってもよい。
例示的に、ユーザが端末機器の指定入力領域に「休暇」を入力すれば、端末機器は、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができ、又は、端末機器は、第一のスクリーンに第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することができる。
理解できるように、ユーザにより設定された集約表示条件が、予め設定されたターゲット情報がターゲットイベントを指示することである場合、端末機器に含まれる情報又はユーザにより入力された情報を検出することによって、端末機器に含まれる少なくとも一つの予め設定されたタイプの第一の情報又はユーザにより入力された第二の情報の場合、ターゲットイベントを決定することができ、それにより複数のアイコンを集約表示することができる。
選択的に、上記ステップ111の後に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、第四の入力に応答して、端末機器が第一の領域における少なくとも一つのアイコンの表示をキャンセルすることをさらに含む。
さらに、第四の入力を受信する時、第一の領域にさらに第一の図形が表示されている場合、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、第四の入力に応答して、端末機器が第一の図形の表示をキャンセルすることをさらに含む。
選択的に、上記ステップ112の前に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、端末機器が予め設定された周期に従って、端末機器が集約表示条件を満たすかどうかを周期的に検出することをさらに含む。
さらに、上記予め設定された周期は、端末機器により自動的に設定された検出周期であってもよく、ユーザにより設定された検出周期であってもよく、具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよい。
なお、端末機器は、集約表示条件を満たさないことを検出すると、引き続き、予め設定された周期に従って、端末機器が集約表示条件を満たすかどうかを周期的に検出することができる。
本開示の実施例によるアイコン表示方法では、ユーザは、実際の使用上の需要(例えば、ユーザが特定時間帯で少なくとも一つのアイコンを使用しようとし、又は、特定の位置で少なくとも一つのアイコンを使用しようとし、又は、何かをする時に少なくとも一つのアイコンを使用しようとする)に応じて、第一のスクリーンの第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示することをトリガする集約表示条件を設定することができるため、端末機器が集約表示条件に合致する場合、第一の領域に、少なくとも一つのアイコンを再び集約表示することができる。
選択的に、集約表示条件が、ユーザの第五の入力を受信しており、且つこの第五の入力の入力軌跡が第一の図形とマッチングすることを含む場合、上記ステップ112は、具体的には、下記ステップ112aとステップ112bにより実現することができる。
ステップ112a、端末機器がユーザの第五の入力を受信する。
選択的に、本開示の実施例では、上記第五の入力は、タッチ入力、キー入力、ボイス入力又は特定ジェスチャー入力などであってもよい。具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを具体的に限定しない。
ステップ112b、この第五の入力が予め設定された入力である場合、端末機器が第五の入力に応答して、第一のスクリーンに第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示する。
選択的に、上記第五の入力の入力軌跡は、第一の図形と同じである軌跡であってもよく、第一の軌跡であってもよく、この第一の軌跡は、第一の図形に関連する、第一の図形と異なる軌跡であってもよい。第一の軌跡は、具体的には、実際の使用上の需要に応じて決定されてもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
選択的に、本開示の実施例によるアイコン表示方法は、第五の入力が予め設定された入力ではない場合、第一のスクリーンに第一の図形を表示せず、第一の領域にも少なくとも一つのアイコンを表示しないことをさらに含む。
例示的に、ユーザが頻繁に出張する必要があるとすれば、ユーザは、出張期間でよく使われるいくつかのアプリケーションプログラム(例えば、天気類アプリケーションプログラム、外出類アプリケーションプログラム、飲食類アプリケーションプログラムなど)を設定して集約を設定することができる。従って、集約表示条件は、ユーザの第五の入力を受信しており、且つ第五の入力の入力軌跡が第一の図形とマッチングすることである。端末機器は、ユーザが第一のスクリーンにおいて第一の図形を描画するという入力が受信されているかどうかを周期的に検出する。図14における(a)に示すように、端末機器は、ユーザが第一のスクリーンにおいて第一の図形003を描画するという入力を受信した場合、図14における(b)に示すように、第一のスクリーン001に第一の図形003を表示し、第一の図形003により選択された第一の領域に、「アプリE」のアイコンと「アプリD」のアイコンを表示することができる。
本開示の実施例によるアイコン表示方法では、端末機器が受信したユーザの入力が予め設定された入力である場合、第一の領域に、少なくとも一つのアイコンを再び集約表示することによって、ユーザの実際の使用上の需要を満たすことができ、例えば、ある特定イベント(例えば、出張)に基づき、ユーザが少なくとも一つのアイコンを使用しようとする場合、ユーザに必要なアイコンを迅速に呼び出すことができ、さらに、このアイコンの探し操作の複雑さを低減させ、ユーザの手間を節約することができる。
なお、本開示の実施例では、上記各添付図面に示されるアイコン表示方法はいずれも本開示の実施例における一つの添付図面を結び付けることを例として例示的に説明される。具体的に実現する時、上記各添付図面に示されるアイコン表示方法は、上記実施例に示される他の結び付け可能な任意の添付図面を結び付けることによって実現されてもよい。ここでは説明を省略する。
図15に示すように、本開示の実施例は、端末機器1500を提供する。この端末機器は、第一のスクリーンと第二のスクリーンとを含んでもよい。この端末機器は、受信モジュール1501と、表示モジュール1502とを含んでもよい。そのうち、受信モジュール1501は、ユーザの第一の入力を受信するために用いることができる。表示モジュール1502は、受信モジュール1501が受信したこの第一の入力に応答して、第一のスクリーンに第一の図形を表示するために用いることができ、この第一の図形は、第一の領域を選択するために用いることができ、この第一の領域は、この第一の入力が位置する領域であってもよい。受信モジュール1501はさらに、第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信するために用いることができる。表示モジュール1502はさらに、受信モジュール1501が受信したこの第二の入力に応答して、この第一の領域にこの第一のアイコンを表示するために用いることができる。
選択的に、本開示の実施例では、表示モジュール1502はさらに、受信モジュール1501がユーザの第一の入力を受信した後、受信モジュール1501が受信した第一の入力に応答して、第二のスクリーンに第二の図形を表示するために用いることができ、この第二の図形は、第二の領域を選択するために用いることができ、この第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置とが関連付けられている。表示モジュール1502はさらに、受信モジュール1501がユーザの第二の入力を受信した後、受信モジュール1501が受信したこの第二の入力に応答して、この第二の領域に第一のアイコンを表示するために用いることができる。
選択的に、本開示の実施例では、第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置とが関連付けられていることは、第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置にはマッピング関係があること、又は、第二の領域の第二のスクリーンにおける位置と第一の領域の第一のスクリーンにおける位置にはミラー関係があることを含む。
選択的に、本開示の実施例では、表示モジュール1502は、具体的に、第一の領域に、第一の表示効果で第一のアイコンを表示し、第二の領域に、第二の表示効果でこの第一のアイコンを表示するために用いることができる。
選択的に、本開示の実施例では、受信モジュール1501はさらに、ユーザの第三の入力を受信するために用いることができる。表示モジュール1502はさらに、受信モジュール1501が受信したこの第三の入力に応答して、第一の図形の表示をキャンセルし、第一の領域に、第一の表示効果で第一のアイコンの表示を保持し、第二の図形と第二の領域における第一のアイコンの表示をキャンセルするために用いることができる。
選択的に、本開示の実施例では、上記第一の領域は、一つのアイコン表示位置であってもよい。表示モジュール1502は、具体的に、第一の領域が空位置である場合、この第一の領域に第一のアイコンを表示するか、又は、第一の領域に第二のアイコンが表示されている場合、この第一の領域にフォルダアイコンを表示するために用いることができ、そのうち、このフォルダアイコンに第一のアイコンとこの第二のアイコンが含まれてもよい。
選択的に、本開示の実施例では、受信モジュール1501はさらに、表示モジュール1502が第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示する場合、ユーザの第四の入力を受信するために用いられ、この第四の入力は、集約表示条件を設定するために用いられ、集約表示条件は、第一の領域にこの少なくとも一つのアイコンを表示することをトリガするために用いられる。表示モジュール1502はさらに、端末機器が集約表示条件に合致する場合、この第一のスクリーンに第一の図形を表示し、この第一の領域にこの少なくとも一つのアイコンを表示するために用いられる。
選択的に、本開示の実施例では、集約表示条件は、端末機器のシステム時間が予め設定された時間帯に属することと、端末機器が位置する位置が予め設定された位置であることと、ユーザの第五の入力を受信しており、且つこの第五の入力の入力軌跡が第一の図形とマッチングすることと、予め設定されたターゲット情報がターゲットイベントを指示し、そのうち、このターゲット情報が端末機器の少なくとも一つの予め設定されたタイプの第一の情報を含むか、又は、このターゲット情報がユーザにより入力される第二の情報を含むことと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本開示の実施例では、集約表示条件は、ユーザの第五の入力を受信しており、且つこの第五の入力の入力軌跡が第一の図形とマッチングすることを含む。受信モジュール1501はさらに、ユーザの第五の入力を受信するために用いられ、表示モジュール1502はさらに、この第五の入力がこの第一の図形とマッチングする場合、この第五の入力に応答して、第一のスクリーンにこの第一の図形を表示し、第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示するために用いられる。
本開示の実施例による端末機器は、上記方法の実施例において端末機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例は、端末機器を提供する。この端末機器は、第一のスクリーンと第二のスクリーンとを含んでもよい。ユーザが第一の入力により端末機器による第一のスクリーンの第一の領域の選択をトリガすることができるため、第一の領域が選択状態にある場合、ユーザは、第二の入力により、第二のスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを第一のスクリーンの第一の領域に移動することができる。このように、ユーザは、ドラッグ及び決定などの複数の操作を行う必要がなく、一つのスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを別のスクリーンにおけるユーザ指定領域に迅速に移動することができ、それにより本開示の実施例による端末機器の異なるスクリーンの間でアイコンを移動する操作プロセスが比較的に簡潔である。
図16は、本開示の各実施例を実現する端末機器のハードウェア構造概略図である。図16に示すように、この端末機器200は、無線周波数ユニット201、ネットワークモジュール202、オーディオ出力ユニット203、入力ユニット204、センサ205、表示ユニット206、ユーザ入力ユニット207、インターフェースユニット208、メモリ209、プロセッサ210、及び電源211などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図16に示される端末機器の構造は、端末機器に対する限定を構成せず、端末機器は、図示される部材の数よりも多くまたは少ない部材、またはなんらかの部材の組み合わせ、または異なる部材の配置を含んでもよい。本開示の実施例では、端末機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末機器、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
そのうち、ユーザ入力ユニット207は、ユーザの第一の入力を受信するために用いることができる。表示ユニット206は、ユーザ入力ユニット207が受信したこの第一の入力に応答して、第一のスクリーンに第一の図形を表示するために用いることができ、この第一の図形は、第一の領域を選択するために用いることができ、この第一の領域は、この第一の入力が位置する領域であってもよい。ユーザ入力ユニット207はさらに、第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信するために用いることができる。表示ユニット206はさらに、ユーザ入力ユニット207が受信したこの第二の入力に応答して、この第一の領域にこの第一のアイコンを表示するために用いることができる。
本開示の実施例は、端末機器を提供する。この端末機器は、第一のスクリーンと第二のスクリーンとを含んでもよい。ユーザが第一の入力により端末機器による第一のスクリーンの第一の領域の選択をトリガすることができるため、第一の領域が選択状態にある場合、ユーザは、第二の入力により、第二のスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを第一のスクリーンの第一の領域に移動することができる。このように、ユーザは、ドラッグ及び決定などの複数の操作を行う必要がなく、一つのスクリーンにおける少なくとも一つのアイコンを別のスクリーンにおけるユーザ指定領域に迅速に移動することができ、それにより本開示の実施例による端末機器の異なるスクリーンの間でアイコンを移動する操作プロセスが比較的に簡潔である。
理解すべきなのは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット201は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ210に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット201は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット201は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
端末機器は、ネットワークモジュール202によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット203は、無線周波数ユニット201又はネットワークモジュール202によって受信された又はメモリ209に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット203はさらに、端末機器200によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット203は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット204は、オーディオまたはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット204は、グラフィックスプロセッサ(graphics processing unit、GPU)2041とマイクロホン2042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ2041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット206に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ2041によって処理された画像フレームは、メモリ209(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット201またはネットワークモジュール202を介して送信されてもよい。マイクロホン2042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット201を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
端末機器200は、少なくとも一つのセンサ205、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサをさらに含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル2061の輝度を調整することができ、接近センサは、端末機器200が耳元に移動した時、表示パネル2061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末機器姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ205は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含んでもよい。ここでは説明を省略する。
表示ユニット206は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット206は、表示パネル2061を含んでもよい。液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)などの形式で表示パネル2061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット207は、入力された数字または文字情報の受信、端末機器のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット207は、タッチパネル2071および他の入力機器2072を含む。タッチパネル2071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル2071上またはタッチパネル2071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル2071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ210に送信し、プロセッサ210から送信されてきた指令を受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル2071を実現してもよい。タッチパネル2071以外、ユーザ入力ユニット207は、他の入力機器2072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器2072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル2071は、表示パネル2061上に覆われてもよい。タッチパネル2071は、その上または付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ210に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ210は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル2061上で相応な視覚出力を提供する。図16では、タッチパネル2071と表示パネル2061は、二つの独立した部材として端末機器の入力と出力機能を実現するものであるが、なんらかの実施例では、タッチパネル2071と表示パネル2061を集積して端末機器の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット208は、外部装置と端末機器200との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット208は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末機器200内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または端末機器200と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ209は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ209は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ209は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、不揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の不揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ210は、端末機器の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって端末機器全体の各部分に接続され、メモリ209内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ209内に記憶されたデータを呼び出し、端末機器の各種の機能を実行し、データを処理することにより、端末機器全体をモニタリングする。プロセッサ210は、一つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ210は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ210に集積されなくてもよい。
端末機器200はさらに、各部材に電力を供給する電源211(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源211は、電源管理システムによってプロセッサ210にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末機器200は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示の実施例はさらに、端末機器を提供する。図16に示すようなプロセッサ210と、メモリ209と、メモリ209に記憶されており、プロセッサ210上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ210によって実行される時、上記方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。そのうち、コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
なお、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を一つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質にはまたは関連技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記述される方法を実行させるための若干の命令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述したが、本開示は、上記具体的な実施の形態に限らず、上記具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2019年07月22日に中国特許局で提出され、出願番号が201910660801.3であり、「アイコン表示方法及び端末機器」と称される中国特許出願の優先権を主張しており、その内容のすべては、援用で本出願に取り込まれる。

Claims (11)

  1. 第一のスクリーンと第二のスクリーンとを含む端末機器に用いられるアイコン表示方法であって、
    ユーザの第一の入力を受信することと、
    前記第一の入力に応答して、前記第一のスクリーンに第一の図形を表示し、前記第一の図形は、第一の領域を選択するために用いられ、前記第一の領域は、前記第一の入力が位置する領域であることと、
    前記第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信することと、
    前記第二の入力に応答して、前記第一の領域に前記第一のアイコンを表示することとを含む、アイコン表示方法。
  2. 前述した、ユーザの第一の入力を受信することの後、前記アイコン表示方法は、
    前記第一の入力に応答して、前記第二のスクリーンに第二の図形を表示し、前記第二の図形は、第二の領域を選択するために用いられ、前記第二の領域の前記第二のスクリーンにおける位置と前記第一の領域の前記第一のスクリーンにおける位置とが関連付けられていることをさらに含み、
    前述した、前記第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信することの後、前記アイコン表示方法は、
    前記第二の入力に応答して、前記第二の領域に前記第一のアイコンを表示することをさらに含む、請求項1に記載のアイコン表示方法。
  3. 前記第二の領域の前記第二のスクリーンにおける位置と前記第一の領域の前記第一のスクリーンにおける位置とが関連付けられていることは、
    前記第二の領域の前記第二のスクリーンにおける位置と前記第一の領域の前記第一のスクリーンにおける位置にはマッピング関係があること、又は
    前記第二の領域の前記第二のスクリーンにおける位置と前記第一の領域の前記第一のスクリーンにおける位置にはミラー関係があることを含む、請求項2に記載のアイコン表示方法。
  4. 前述した、前記第一の領域に前記第一のアイコンを表示することは、
    前記第一の領域に、第一の表示効果で前記第一のアイコンを表示することを含み、
    前述した、前記第二の領域に前記第一のアイコンを表示することは、
    前記第二の領域に、第二の表示効果で前記第一のアイコンを表示することを含む、請求項2に記載のアイコン表示方法。
  5. 前述した、前記第二の領域に、第二の表示効果で前記第一のアイコンを表示した後、前記アイコン表示方法は、
    ユーザの第三の入力を受信することと、
    前記第三の入力に応答して、前記第一の図形の表示をキャンセルし、前記第一の領域に、前記第一の表示効果で前記第一のアイコンの表示を保持し、前記第二の図形と前記第二の領域における前記第一のアイコンの表示をキャンセルすることとをさらに含む、請求項4に記載のアイコン表示方法。
  6. 前記第一の領域は、一つのアイコン表示位置であり、
    前述した、前記第一の領域に前記第一のアイコンを表示することは、
    前記第一の領域が空位置である場合、前記第一の領域に前記第一のアイコンを表示することと、
    前記第一の領域に第二のアイコンが表示されている場合、前記第一の領域にフォルダアイコンを表示し、そのうち、前記フォルダアイコンに前記第一のアイコンと前記第二のアイコンが含まれることとを含む、請求項1に記載のアイコン表示方法。
  7. 前記アイコン表示方法は、
    前記第一の領域に少なくとも一つのアイコンを表示する場合、ユーザの第四の入力を受信し、前記第四の入力は、集約表示条件を設定するために用いられ、前記集約表示条件は、前記第一の領域に前記少なくとも一つのアイコンを表示することをトリガするために用いられることと、
    前記端末機器が前記集約表示条件に合致する場合、前記第一のスクリーンに前記第一の図形を表示し、前記第一の領域に前記少なくとも一つのアイコンを表示することとをさらに含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のアイコン表示方法。
  8. 前記集約表示条件は、
    前記端末機器のシステム時間が予め設定された時間帯に属することと、
    前記端末機器が位置する位置が予め設定された位置であることと、
    ユーザの第五の入力を受信しており、且つ前記第五の入力の入力軌跡が前記第一の図形とマッチングすることと、
    予め設定されたターゲット情報がターゲットイベントを指示し、そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器の少なくとも一つの予め設定されたタイプの第一の情報を含み、又は、前記ターゲット情報は、ユーザにより入力される第二の情報を含むことと、のうちの少なくとも一つを含む、請求項7に記載のアイコン表示方法。
  9. 第一のスクリーンと第二のスクリーンとを含む端末機器であって、
    受信モジュールと表示モジュールとを含み、
    前記受信モジュールは、ユーザの第一の入力を受信するために用いられ、
    前記表示モジュールは、前記受信モジュールが受信した前記第一の入力に応答して、前記第一のスクリーンに第一の図形を表示するために用いられ、前記第一の図形は、第一の領域を選択するために用いられ、前記第一の領域は、前記第一の入力が位置する領域であり、
    前記受信モジュールはさらに、前記第二のスクリーンにおける第一のアイコンに対するユーザの第二の入力を受信するために用いられ、
    前記表示モジュールはさらに、前記受信モジュールが受信した前記第二の入力に応答して、前記第一の領域に前記第一のアイコンを表示するために用いられる、端末機器。
  10. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~8のいずれか1項に記載のアイコン表示方法のステップを実現させる、端末機器。
  11. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~8のいずれか1項に記載のアイコン表示方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2022502012A 2019-07-22 2020-07-02 アイコン表示方法及び端末機器 Active JP7247417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910660801.3 2019-07-22
CN201910660801.3A CN110489029B (zh) 2019-07-22 2019-07-22 一种图标显示方法及终端设备
PCT/CN2020/100000 WO2021012927A1 (zh) 2019-07-22 2020-07-02 图标显示方法及终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022539908A JP2022539908A (ja) 2022-09-13
JP7247417B2 true JP7247417B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=68547660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502012A Active JP7247417B2 (ja) 2019-07-22 2020-07-02 アイコン表示方法及び端末機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11733828B2 (ja)
EP (1) EP4006705A4 (ja)
JP (1) JP7247417B2 (ja)
KR (1) KR20220024682A (ja)
CN (1) CN110489029B (ja)
WO (1) WO2021012927A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110489029B (zh) 2019-07-22 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 一种图标显示方法及终端设备
CN111142723B (zh) * 2019-12-24 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 图标移动方法及电子设备
CN111142733B (zh) * 2019-12-31 2021-08-31 维沃移动通信有限公司 显示方法及电子设备
CN111625156A (zh) * 2020-04-29 2020-09-04 维沃移动通信有限公司 图标显示控制方法、装置及电子设备
CN111596822B (zh) * 2020-04-29 2022-07-01 维沃移动通信有限公司 图标显示控制方法、装置及电子设备
WO2023050917A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 深圳传音控股股份有限公司 图标区域的管理方法、智能终端及存储介质
CN113900560A (zh) * 2021-09-28 2022-01-07 深圳传音控股股份有限公司 图标的处理方法、智能终端及存储介质
JP2023067157A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 アイコン表示制御装置及びアイコン表示制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086036A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器、アイコン表示方法およびアイコン表示プログラム
JP2011123761A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Toshiba Corp 電子機器
US20170090708A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal apparatus and control method thereof
CN109683802A (zh) 2018-12-24 2019-04-26 维沃移动通信有限公司 一种图标移动方法及终端
CN109739404A (zh) 2018-12-29 2019-05-10 努比亚技术有限公司 一种移动终端控制方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN109857291A (zh) 2018-12-26 2019-06-07 维沃移动通信有限公司 一种图标显示方法及终端设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1791052A3 (en) * 2005-11-25 2015-11-18 Océ-Technologies B.V. Method and system providing a graphical user interface
KR100827228B1 (ko) * 2006-05-01 2008-05-07 삼성전자주식회사 터치 기능을 갖는 영역 분할 수단을 제공하는 장치 및 그방법
JP2008035328A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujifilm Corp テンプレート生成装置、画像配置装置、変更テンプレート生成装置およびそのプログラム
JP4824805B2 (ja) * 2009-09-28 2011-11-30 京セラ株式会社 携帯端末装置
KR101783961B1 (ko) * 2010-11-17 2017-10-10 삼성전자주식회사 직관적인 폴더 편집 및 열람을 위한 사용자 인터페이스 표시 방법 및 장치
JP5754770B2 (ja) * 2011-04-15 2015-07-29 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法
US8810533B2 (en) * 2011-07-20 2014-08-19 Z124 Systems and methods for receiving gesture inputs spanning multiple input devices
KR102061881B1 (ko) * 2012-10-10 2020-01-06 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법
CN103049170A (zh) * 2012-12-11 2013-04-17 东莞宇龙通信科技有限公司 终端装置及其图标显示位置的调整方法
KR20160053641A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 제어 방법 및 그 전자 장치
US9632664B2 (en) * 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
CN106951141B (zh) 2017-03-16 2019-03-26 维沃移动通信有限公司 一种图标的处理方法及移动终端
CN109213401A (zh) * 2018-08-28 2019-01-15 南昌努比亚技术有限公司 双面屏应用图标整理方法、移动终端及可读存储介质
CN109408171B (zh) * 2018-09-27 2021-06-22 维沃移动通信有限公司 一种显示控制方法及终端
CN109683763A (zh) * 2018-12-24 2019-04-26 维沃移动通信有限公司 一种图标移动方法及移动终端
CN109814772A (zh) * 2018-12-26 2019-05-28 维沃移动通信有限公司 一种应用程序图标的移动方法及终端设备
CN110008011B (zh) * 2019-02-28 2021-07-16 维沃移动通信有限公司 一种任务切换方法及终端设备
CN110489029B (zh) * 2019-07-22 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 一种图标显示方法及终端设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086036A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器、アイコン表示方法およびアイコン表示プログラム
JP2011123761A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Toshiba Corp 電子機器
US20170090708A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal apparatus and control method thereof
CN109683802A (zh) 2018-12-24 2019-04-26 维沃移动通信有限公司 一种图标移动方法及终端
CN109857291A (zh) 2018-12-26 2019-06-07 维沃移动通信有限公司 一种图标显示方法及终端设备
CN109739404A (zh) 2018-12-29 2019-05-10 努比亚技术有限公司 一种移动终端控制方法、移动终端及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022539908A (ja) 2022-09-13
WO2021012927A1 (zh) 2021-01-28
US20220137791A1 (en) 2022-05-05
EP4006705A4 (en) 2022-09-07
CN110489029A (zh) 2019-11-22
CN110489029B (zh) 2021-07-13
EP4006705A1 (en) 2022-06-01
US11733828B2 (en) 2023-08-22
KR20220024682A (ko) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247417B2 (ja) アイコン表示方法及び端末機器
CN110851051B (zh) 一种对象分享方法及电子设备
WO2021093717A1 (zh) 显示控制方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP2023504915A (ja) アプリケーションプログラムの制御方法及び電子機器
CN111596845B (zh) 显示控制方法、装置及电子设备
WO2020258929A1 (zh) 文件夹界面切换方法及终端设备
CN111443842B (zh) 控制电子设备的方法及电子设备
CN110502163B (zh) 终端设备的控制方法及终端设备
CN109917995B (zh) 一种对象处理方法及终端设备
CN111142747B (zh) 群组管理方法及电子设备
WO2021129536A1 (zh) 图标移动方法及电子设备
CN109857289B (zh) 显示控制方法及终端设备
CN110928461A (zh) 一种图标移动方法及电子设备
WO2021104163A1 (zh) 图标整理方法及电子设备
KR102636438B1 (ko) 인터페이스 디스플레이 방법 및 단말
WO2021017738A1 (zh) 界面显示方法及电子设备
WO2020192297A1 (zh) 屏幕界面切换方法及终端设备
WO2020215982A1 (zh) 桌面图标管理方法及终端设备
CN111026350A (zh) 一种显示控制方法及电子设备
EP3962049A1 (en) Content input method and terminal device
CN110989896A (zh) 一种控制方法及电子设备
CN111273993A (zh) 图标整理方法及电子设备
CN111459350B (zh) 图标排序方法、装置及电子设备
WO2020211602A1 (zh) 应用控制方法及终端设备
CN111190517B (zh) 分屏显示方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150