JP7247415B1 - 情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247415B1
JP7247415B1 JP2022188486A JP2022188486A JP7247415B1 JP 7247415 B1 JP7247415 B1 JP 7247415B1 JP 2022188486 A JP2022188486 A JP 2022188486A JP 2022188486 A JP2022188486 A JP 2022188486A JP 7247415 B1 JP7247415 B1 JP 7247415B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
survey
unit
attribute
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022188486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024076765A (ja
Inventor
正寛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP2022188486A priority Critical patent/JP7247415B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247415B1 publication Critical patent/JP7247415B1/ja
Publication of JP2024076765A publication Critical patent/JP2024076765A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 0007247415000001
【課題】 対象メディアへの接触度合いとして、ターゲットの接触度合いと、ターゲットに限定しない接触度合いとを把握するための情報処理装置、及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】 本発明の情報処理装置は、複数の調査対象者について実施した調査の結果に基づいて、複数の調査対象者の人数に対する、対象メディアに接触した調査対象者の人数の第1割合を算出し、調査の結果に基づいて、指定された属性に該当する調査対象者である該当者の人数に対する、対象メディアに接触した該当者の人数の第2割合を算出し、第1割合と第2割合とに基づき、対象メディアについて、該当者の接触度合いと複数の調査対象者の接触度合いとの違いに関する指標値を導出する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、情報処理装置、及び情報処理方法に係り、特に、複数の調査対象者に対して実施した調査の結果に基づいて、対象メディアへの接触度合いに関する値を導出する情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
TVやラジオのようなメディア(情報伝達媒体)への接触度合いに関する値、具体的には視聴率や聴取率等は、例えば、広告の出稿先等を選定する上で有用な情報である。メディアへの接触度合いは、通常、複数の者(モニタ)を対象として実施される調査の結果に基づいて算出される。
また、広告の訴求対象としてのターゲットを設定する場合、そのターゲットについて、メディアへの接触度合いを算出する場合がある。この場合、ターゲットのメディアへの接触度合いを把握して出稿することで、ターゲットに対して訴求効果が高い広告を放送することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第6960069号
出稿先を選定する際に用いられるメディアへの接触度合いとしては、通常、一般的な接触度合い、すなわち、ターゲットを設定せずに調査対象者(モニタ)全体について算出された接触度合いが用いられる。一方、ターゲットのメディアへの接触度合いを踏まえて出稿先を設定すれば、前述したように、ターゲットに対する広告の訴求効果を高めることができる。ただし、ターゲットのメディアへの接触度合いに基づいて出稿先を選定する場合には、一般的な接触度合い(すなわち、ターゲットに限定せずに算出された接触度合い)を用いる場合と比較して、より多くの情報が必要となり、その費用(コスト)も嵩む。
以上の理由から、対象メディアへの接触度合いとして、一般的な接触度合い、及びターゲットの接触度合いを考慮して、出稿先を効率よく且つ適切に選定することが求められている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、具体的には、対象メディアへの接触度合いとして、ターゲットの接触度合いと、ターゲットに限定しない接触度合いとを把握するための情報処理装置、及び情報処理方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、複数の調査対象者について実施した調査の結果に基づいて、複数の調査対象者の人数に対する、対象メディアに接触した調査対象者の人数の第1割合を算出する第1算出部と、調査の結果に基づいて、指定された属性に該当する調査対象者である該当者の人数に対する、対象メディアに接触した該当者の人数の第2割合を算出する第2算出部と、第1割合と第2割合とに基づき、対象メディアについて、該当者の接触度合いと複数の調査対象者の接触度合いとの違いに関する指標値を導出する導出部と、を備えることを特徴とする。
本発明の情報処理装置によれば、対象メディアについて、指定された属性に該当する該当者(ターゲット)の接触度合いと、調査対象者全体の接触度合いとの違いに関する指標値が得られる。この指標値により、対象メディアへの接触度合いについて、ターゲットの接触度合いが、ターゲットに限定しない一般的な接触度合いに対して、どれだけ相違(逸脱)しているかを把握することができる。
また、本発明の情報処理装置において、上記の属性は、心理学的属性(サイコグラフィック)を含んでもよい。
上記の構成によれば、指定された心理学的属性に該当する該当者をターゲットとし、対象メディアについて、当該ターゲットの接触度合いが、当該ターゲットに限定しない接触度合いに対して、どれだけ相違(逸脱)しているかを把握することができる。
また、本発明の情報処理装置において、調査の実施期間中に複数の単位期間が含まれている場合、第1算出部は、第1割合を単位期間毎に算出し、第2算出部は、第2割合を単位期間毎に算出してもよい。この場合、導出部は、第1割合と第2割合との差の絶対値を単位期間毎に算出するとよい。また、導出部は、単位期間毎に算出した第1割合を合計して得られる第1合計値に対する、単位期間毎に算出した絶対値を合計して得られる第2合計値の比率を求めるとよい。そして、導出部は、当該比率から上記の指標値を導出するとよい。
上記の構成によれば、複数の単位期間のそれぞれについて算出された第1割合及び第2割合に基づいて、上記の指標値を適切に導出することができる。
また、本発明の情報処理装置において、対象メディアに複数の放送メディアが含まれている場合、第1算出部は、第1割合を放送メディア毎に算出し、第2算出部は、第2割合を放送メディア毎に算出してもよい。そして、導出部は、放送メディア毎に算出した第1割合と、放送メディア毎に算出した第2割合とに基づいて上記の指標値として導出するとよい。
上記の構成によれば、複数の放送メディアのそれぞれについて算出された第1割合及び第2割合に基づいて、上記の指標値を適切に導出することができる。
また、本発明の情報処理装置は、複数の調査対象者の人数に対する、該当者の人数の第3割合を算出する第3算出部をさらに備えてもよい。この場合、第3算出部は、属性を変えて、第3割合を属性毎に算出し、第2算出部は、属性を変えて、第2割合を属性毎に算出し、導出部は、第1割合と属性毎の第2割合とに基づき、上記の指標値を属性毎に導出するとよい。
上記の構成によれば、それぞれの属性について、その属性に該当する該当者(ターゲット)の割合である第3割合、及び上記の指標値を得ることができる。
また、本発明の情報処理装置は、属性毎に算出された第3割合と、属性毎に導出された指標値とに基づき、第3割合と指標値との対応関係を特定する特定部をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、属性毎に得られた第3割合と指標値に基づき、第3割合と指標値との対応関係(詳しくは、相関関係)を特定することができる。
また、本発明の情報処理装置は、第3割合に関する入力情報を受け付ける入力受付部と、入力情報から特定された第3割合と、上記の対応関係とに基づいて、入力情報から特定された第3割合に応じた指標値を推算する推算部をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、第3割合と指標値との対応関係を利用して、入力情報から特定された第3割合に応じた指標値を推算することができる。
また、前述した課題を解決するために、本発明の情報処理方法は、コンピュータが、複数の調査対象者について実施した調査の結果に基づいて、複数の調査対象者の人数に対する、対象メディアに接触した調査対象者の人数の第1割合を算出し、コンピュータが、調査の結果に基づいて、指定された属性に該当する調査対象者である該当者の人数に対する、対象メディアに接触した該当者の人数の第2割合を算出し、コンピュータが、第1割合と第2割合とに基づき、対象メディアについて、該当者の接触度合いと複数の調査対象者の接触度合いとの違いに関する指標値を導出することを特徴とする。
上記の方法によれば、対象メディアへの接触度合いについて、ターゲットの接触度合いが、ターゲットに限定しない一般的な接触度合いに対してどれだけ相違(逸脱)しているかを、指標値によって把握することができる。
本発明によれば、対象メディアについて、指定された属性に該当する該当者(ターゲット)の接触度合いが、ターゲットに限定しない一般的な接触度合いに対して、どれだけ相違(逸脱)しているかを把握することができる。把握された接触度合いの違い(逸脱度)は、例えば、対象メディアへの出稿を検討する場合等に活用することができる。
本発明の一つの実施形態に係る情報処理装置を利用した事業に関与する者を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る調査の内容に関する図である。 本発明の一つの実施形態に係る調査の結果に関する図である。 本発明の一つの実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る情報処理装置の機能についての説明図である。 本発明の一つの実施形態に係る情報処理装置によって実行される情報処理フローを示す図である(その1)。 本発明の一つの実施形態に係る情報処理装置によって実行される情報処理フローを示す図である(その2)。 指標値の算出結果の一例を示す図である。 該当者の割合と指標値との対応関係を示す図である。
本発明の一実施形態(以下、本実施形態)について、添付の図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするために挙げた一例にすぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、以下に説明する実施形態から変更又は改良され得る。また、本発明には、その等価物が含まれる。
また、本実施形態についての説明にあたり、本明細書中の幾つかの文言(用語)について、本明細書での定義、意味、及び解釈を以下に説明する。
[装置]
本明細書において、「装置」は、単独で特定の機能を発揮する一つの装置に限られず、分散して存在しているものの特定の機能を発揮するために協働する複数の装置の組み合わせを含むものである。
[人(ヒト)・者]
本明細書において、「人(ヒト)」及び「者」は、主として個人のことであるが、世帯等のグループ、企業等の法人、法人以外の団体等も「人(ヒト)」及び「者」に含まれることとする。
[メディア]
本明細書において、「メディア」は、情報伝達媒体を意味し、特に、広告媒体を意味する。メディアには、放送メディア、出版メディア、交通機関用メディア、及びインターネットメディア等が含まれる。
放送メディアには、テレビ放送及びラジオ放送が含まれ、より詳しくは、地上波放送、ケーブル放送(有線放送)、BS放送及び衛星放送等が該当する。
出版メディアには、新聞、雑誌、フリーマガジン、会員誌及びその他の出版物が該当し、また、電子書籍も出版メディアに含まれる。
交通機関用メディアには、電車やバスの中吊り広告、車内ディスプレイに表示される広告、電車等の車両の車体に掲載されるラッピング広告、並びに、駅構内等に設置されるポスター及びデジタルサイネージ等が該当する。
インターネットメディアには、Webサイト、Web広告、及び、動画コンテンツやオンラインゲームのようなWeb配信コンテンツ等が該当する。また、Webサイトには、電子商取引(EC)サイト、検索サイト、動画投稿サイト、及び、ソーシャルネットワークサービス(SNS)のWebサイトが含まれる。また、インターネットメディアには、インターネットテレビ及びIPサイマルラジオが含まれる。
なお、上述した種類以外にも、情報伝達媒体(広告媒体)となり得るものは、本発明の「メディア」に該当し得る。
[接触]
本明細書において、「メディアに接触する」とは、メディアを通じて送信(配信)される情報を見ること、又は聞くことを意味する。例えば、メディアが放送メディアである場合には、放送メディアにて放送される番組又は広告を視聴又は聴取することが、その放送メディアへの接触に該当する。なお、テレビの視聴には、放送される番組及びCMをリアルタイムで視聴することの他に、番組及びCMを録画等して一定期間内に再生して視聴したり、Web配信されるものを視聴したりする、いわゆるタイムシフト視聴が含まれてもよい。
[放送]
本明細書において、「放送」とは、メディアを通じた情報送信、具体的には、広告の配信方法のうち、電気通信を用いて公衆に向けて情報(広告)を送信(配信)することを意味する。具体的には、テレビ放送、ラジオ放送、及びインターネットを通じたWEB配信が、「放送」に該当する。
[属性]
本明細書において、「属性」は、人を特徴付ける事項、具体的には身分、所属、経歴、性質、ステータス、所属、特徴、状況、状態、意識、及び傾向等であり、例えば人を分類する際に用いられる。属性には、人口統計学的属性(デモグラフィック)及び心理学的属性(サイコグラフィック)が含まれる。心理学的属性は、人の心理又は行動の傾向に関する属性である。
[商材]
本明細書において、「商材」は、市場で流通する商品及びサービス、これらを提供する企業又は自治体、事業、並びに、広告の対象となり得るその他の財及び価値を含む。また、「商品」は、購入対象の商材(金融商品等を含む)であり、有形又は無形を問わない。「サービス」は、利用対象の商材(役務)であり、それ単独で取引対象となり得る。
<<本実施形態に係る情報処理装置の概要>>
本実施形態に係る情報処理装置は、後述する調査(本調査)の結果を分析する目的で利用される。具体的に説明すると、本実施形態に係る情報処理装置は、図1に示すように調査会社Cが使用するコンピュータ、詳しくはサーバコンピュータ(以下、サーバ10)によって構成される。サーバ10は、調査の結果を示す調査データを入手し、調査データを用いた分析処理を実行する。また、サーバ10は、図1に示すように、分析処理によって得られる情報、すなわち分析結果の情報をユーザUに対して出力する。
ユーザUは、サーバ10から出力される情報を利用する者であり、換言すると、サーバ10の機能を間接的に利用する者である。その観点では、本実施形態におけるユーザUは、本実施形態に係る情報処理装置のユーザであると言える。ユーザUは、例えば、サーバ10からの出力情報を、ユーザUが営む事業のために利用することができる。具体的に説明すると、ユーザUは、ユーザUが提供する商材の広告について出稿先を検討する際に、より詳しくは、広告を放送するための放送枠(以下、広告枠)を選定する際に、上記の出力情報を利用することができる。
広告枠は、広告を放送することができる権限であり、例えば、放送局によって提供される。広告枠には、少なくとも放送日時及び放送局が決められている。つまり、広告枠は、それぞれの放送局から放送日時別に分けて提供される。また、広告枠は、取引対象となり、具体的には売買される。広告枠を購入したユーザUは、その広告枠の提供元である放送局で、その広告枠と対応する日時に広告を放送することができる。
なお、本実施形態では、広告枠の提供者が放送局であることとしたが、これに限定されず、放送局に準ずる者であってもよい。また、本実施形態では、広告枠の利用者(つまり、広告主、広告依頼企業)がユーザUであることとしたが、これに限定されず、広告会社(広告代理店)がユーザUであってもよい。
<<本実施形態に係る調査について>>
次に、本実施形態に係る調査について、その内容、調査結果、及び、調査結果を分析して得られる情報について説明する。
[調査内容について]
本実施形態に係る調査(以下、本調査)は、例えば、対象メディアへの接触実態を把握することを目的として実施される。ここで、「対象メディア」は、広告の出稿候補となるメディアのことである。また、本実施形態において、対象メディアには複数の放送メディアが含まれている。つまり、本調査は、複数の放送メディアの各々への接触状況を調査する目的で実施される。
以下では、対象メディアに含まれる複数の放送メディアが、複数のテレビ局によるテレビ放送である場合を想定して説明する。ただし、以降に説明する内容は、複数の放送メディアが、複数のラジオ局によるラジオ放送である場合にも適用可能である。同様に、以降に説明する内容は、対象メディアが放送メディア以外のメディア、具体的には、出版メディア、交通機関用メディア、インターネットメディア、及びそれ以外のメディアを含む場合にも適用可能である。
本調査は、複数の調査対象者(以下、モニタM)について実施される調査であり、具体的には、アンケート調査である。モニタMは、統計学的手法により母集団から無作為に、例えばエリアランダムサンプリング等の手法により選出される。本調査におけるモニタMの人数は、調査目的を達成するのに十分なサンプル数(標本数)が得られる数に設定され、例えば、数千人規模のモニタMを対象として本調査が実施される。
なお、モニタMの選出方法については、上記の選出方法に限定されず、ランダムに選出する方法である限り、任意の方法を採用することができる。
本調査として実施されるアンケート調査は、予め設定された期間において実施され、各モニタMは、本調査の実施期間内の行動に基づいてアンケートの各質問に回答する。本調査の実施期間は、任意の期間に設定することができ、例えば1週間~数週間、1カ月~数カ月、あるいは1年等に設定してもよい。また、本調査の開示時期についても、任意に決めることができる。
本調査として実施されるアンケート調査の調査内容について説明すると、アンケート調査は、図2に示すように、複数の調査項目を含んでいる。また、複数の調査項目には、放送メディアへの接触状況に関する調査項目、及び、モニタMの属性を特定するための調査項目が含まれている。
放送メディアへの接触状況に関する調査項目は、図2に示すように、テレビ視聴状況に関する項目である。より具体的に説明すると、本調査の実施期間には、複数の単位期間が含まれており、各モニタMは、複数の単位期間のそれぞれについてテレビ視聴の有無をテレビ局毎に回答する。ここで、本調査の実施期間内の単位期間は、任意の期間に決めることができ、例えば、1秒、1分、1時間、n時間(nは2以上の自然数)、又は1日等に設定することができ、以下では、単位期間が1時間であることとする。
なお、複数の単位期間は、連続した期間でもよく、例えば、本調査の実施期間を1週間に設定して同期間を1時間単位で区切った場合の、連続する168つの期間を複数の単位期間としてもよい。あるいは、本調査の実施期間の中から抽出条件(例えば、各曜日の同じ時間帯を抽出するという条件)に従って抽出された離散的な(不連続な)期間を複数の単位期間をしてもよい。
モニタMの属性を特定するための調査項目は、図2に示すように、デモグラフィック情報に関する質問、及びサイコグラフィック情報に関する質問である。
デモグラフィック情報に関する質問は、性別、年齢、居住地、出身地、家族形態、職業等の統計学的属性に関する質問である。
サイコグラフィック情報に関する質問は、性格、消費意識、ライフスタイル、特定の商材に対する認知及び関心、特定の広告に対する認知及び評価等に関する質問である。具体的には、日常生活における行動パターン、各種の商材に対する嗜好及び関心の傾向、各種商品の購入の有無及び購入履歴、並びに、各種サービスの利用の有無及び利用履歴等に関する質問である。
アンケート調査に含まれる調査項目には、上記の調査項目の他に、例えばWebサイトの閲覧状況に関する調査項目、具体的には、特定のWebサイトの閲覧回数、及び1週間の各曜日におけるインターネット利用時間等が含まれてもよい。
本調査において、モニタMは、図1に示すように、モニタ各人が所有する自己保有の端末(以下、回答端末12)を通じてアンケートに回答する。具体的に説明すると、本調査において、モニタMは、回答端末12を操作する。回答端末12は、インターネット等の通信回線に接続された情報端末であり、例えば、ブラウジング機能を有するパソコン、スマートフォン、タブレット端末、又は携帯電話によって構成される。アンケートに回答する場合、モニタMは、回答端末12にてアンケート回答用アプリを起動し、アンケートの質問を回答端末12のディスプレイに表示させ、タッチパネル等の入力機器によって各質問への回答内容を入力する。
モニタMがアンケートにおける全ての質問を回答すると、回答端末12が、その時点で各質問の回答結果を示すデータを生成し、サーバ10に向けて送信する。サーバ10は、インターネット等の通信回線を介して、各モニタMの回答端末12から上記のデータを受信する。これにより、サーバ10は、各モニタMから調査データを入手(取得)することができる。
なお、アンケートの回収結果を示すデータを送信するタイミング等は、特に限定されず、例えばモニタMが全ての質問を回答した時点で全質問の回答を示すデータを送信してもよい。あるいは、質問を一問回答する度に、一質問分の回答のデータが回答端末12からサーバ10に向けて送信されてもよい。
また、各モニタMのアンケート質問に対する回答結果を示すデータは、回答端末12により生成されてサーバ10に向けて送信される場合に限定されるものではない。例えば、本調査がアンケート用紙への記入、あるいは調査員による聞き取りによって行われてもよい。この場合、アンケート用紙の記入内容又は聞き取り内容をサーバ10の入力機器を通じて入力することで、アンケート質問に対する回答結果を示すデータを、モニタM毎に取得することができる。
また、本調査は、アンケート調査であり、モニタMに複数の調査項目の質問を回答してもらう形で実施されるが、これに限定されるものではない。調査項目のうち、テレビの視聴実態に関する調査項目、より具体的には、それぞれのテレビ局について、各曜日における各時間帯のテレビ視聴の有無は、既知の機械式調査によって調査されてもよい。すなわち、モニタMの住宅にチャンネルセンサ(不図示)を設置し、モニタMがテレビを視聴している間、視聴チャンネルを分単位で測定し、その測定結果を示す視聴データをチャンネルセンサからサーバ10に向けて送信してもよい。あるいは、モニタMがテレビを視聴した際にテレビ受信機にて蓄積されるデバイスログ、あるいは、モニタMがテレビを視聴した際にテレビ受信機からネット経由でテレビ放送局側に送られる視聴ログを視聴データとして取得してもよい。
[調査結果]
本調査の実施により、モニタM(詳しくは、アンケート調査において全ての質問に回答したモニタM)の人数に応じた数の調査データを取得することができる。調査データには、図3に示すように、テレビ視聴状況に関する質問、デモグラフィック情報に関する質問、及び、サイコグラフィック情報に関する質問のそれぞれについて、モニタMの回答結果が含まれている。テレビ視聴状況に関する質問の回答結果には、それぞれのテレビ局について、本調査の実施期間中の複数の単位期間の各々におけるテレビ視聴の有無が含まれている。
なお、本実施形態における調査データは、所謂シングルソースデータであり、各モニタMに対して多種の調査項目を質問して情報(質問の回答)を得ることで入手される。ただし、これに限定されず、多種の調査項目に関する質問の回答を得る詳細調査と、質問数が比較的少ない簡易調査とを、それぞれ実施し、各調査の回答結果を示す調査データ同士を融合(フュージョン)して疑似的なシングルソースデータを取得してもよい。
具体的に説明すると、簡易調査は、詳細調査より多いモニタ数を対象として実施され、また、詳細調査と簡易調査とは、共通の調査項目(以下、共通項目)を含む。そして、詳細調査と簡易調査との間における共通項目の回答内容の類似性を評価し、詳細調査用のモニタの回答を、簡易調査用のモニタのうち、詳細調査用のモニタと共通項目の回答内容が類似するモニタに紐付ける。これにより、簡易調査用のモニタのそれぞれについて、詳細調査における調査項目の回答内容を予測することができる。この結果、詳細調査用のモニタと簡易調査用のモニタのそれぞれについて、詳細調査の調査項目に関する回答内容を示す調査データを取得することができる。
なお、データフュージョンの具体的な方法については、公知の方法、例えば、特許5638673号、特許6201077号、及び特許第6495532号等に記載された技術が利用可能である。
[調査結果を分析して得られる情報]
本調査の調査結果を分析することにより、本調査の実施期間における対象メディアへの接触度合いを求めることができる。具体的には、複数のテレビ局(放送メディア)のそれぞれについて、本調査の実施期間中の複数の単位期間の各々における接触度合い、詳しくは、視聴率を求めることができる。
なお、接触度合いは、視聴率に限定されず、視聴率以外の評価値、例えば、延べ視聴率(グロス・レーティング・ポイント:GRP)、リーチ率、あるいは接触回数別の視聴率、GRP又はリーチ率等を求めてもよい。
また、本実施形態では、本調査のモニタ全体について視聴率を算出することができるとともに、ターゲットについて視聴率を算出することができる。ターゲットは、モニタMのうち、指定された属性、厳密には、指定された心理学的属性(サイコグラフィック)に該当する該当者である。ターゲットの属性(以下、ターゲット属性ともいう)は、例えば、ユーザUが自社の商材の広告について出稿先を検討する場合に指定される。具体的には、ターゲット属性は、上記商材の種類(カテゴリー)に応じて指定され、厳密には、当該商材の購買者・利用者を想定して指定される。なお、ターゲット属性には、人口統計学的属性(デモグラフィック)が含まれてもよい。
ここで、モニタ全体の視聴率、つまり、ターゲットに限定しない一般的な視聴率は、本調査のモニタMの人数に対する、テレビを視聴したモニタM(対象メディアに接触したモニタM)の人数の割合であり、本発明の第1割合に相当する。また、ターゲットに限定した視聴率は、ターゲットの人数に対する、テレビを視聴したターゲット(対象メディアに接触したターゲット)の人数の割合であり、本発明の第2割合に相当する。以下、ターゲットに限定した資料率をターゲット視聴率ともいう。
モニタ全体の視聴率、及び、ターゲット視聴率は、いずれも、本調査の調査結果を示す調査データを解析することで算出される。
また、本実施形態では、モニタ全体の視聴率、及び、ターゲット視聴率に基づいて、ターゲットのテレビ視聴状況とモニタ全体のテレビ視聴状況との違いに関する指標値が得られる。この指標値は、ターゲット視聴率が、ターゲットに限定しない一般的なテレビ視聴率に対してどれだけ相違(逸脱)しているかを反映しており、以下では、逸脱度と称する。
逸脱度は、例えば、ユーザUが自社の商材の広告について出稿先を検討する際にユーザUによって利用され、具体的には、出稿予算の配分を決定するために利用される。詳しく説明すると、出稿予算の額は、通常、ターゲットに限定しない一般的なテレビ視聴率に基づいて決められ、例えばGRPが所望の値以上となるように決められる。一方、自社の商材に対して設定されたターゲットについて、そのテレビ視聴率が一般的なテレビ視聴率から大きく逸脱する場合に上記の要領で出稿予算を配分すると、ターゲットに対する広告の訴求効果が、ターゲットに限定されない一般的な消費者に対する訴求効果と相違する可能性がある。
本実施形態では、以上のような状況を考慮して、ユーザUが逸脱度を踏まえて出稿予算を配分することができる。具体的には、ユーザUは、あるターゲットについて求めた逸脱度に応じた額の予算を、そのターゲットの視聴率が高い広告枠の購入等に充てることができる。これにより、ユーザUは、自社の商材について、広告の訴求効果が効率よく得られるように出稿予算を配分し、配分された予算で出稿を依頼することができる。
なお、逸脱度の計算手順については、後の項で詳しく説明することとする。
また、本実施形態では、ターゲットを変えて、逸脱度をターゲット毎に算出し、換言すると、複数のターゲット属性の各々について逸脱度を得ることができる。さらに、本実施形態では、ターゲット毎に算出された逸脱度から、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係、詳しくは、両者の相関関係を特定することができる(図9参照)。ターゲット出現率とは、本調査のモニタMの人数に対する、ターゲットの人数の割合であり、本発明の第3割合に相当する。
さらにまた、本実施形態では、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係(相関関係)を利用することで、任意のターゲットについて、そのターゲット出現率に応じた逸脱度を予測(推算)することができる。予測された逸脱度は、簡易的に求められた逸脱度であり、前述したように、ユーザUが自社の商材の広告について出稿先を検討する際にユーザUによって利用される。
<<本実施形態に係る情報処理装置の構成例>>
次に、本実施形態に係る情報処理装置(以下、情報処理装置20)の構成例について説明する。情報処理装置20は、調査会社Cが利用するコンピュータ、詳しくは、サーバ10によって構成され、調査データを取得して本調査の調査結果を分析する目的で利用される。なお、情報処理装置20を構成するコンピュータの所在、管理者及び利用者(すなわち、情報処理装置20の操作者)については、特に限定されるものではない。
情報処理装置20をなすサーバ10のハードウェア構成は、汎用的なサーバコンピュータの構成と同様である。具体的に説明すると、サーバ10は、図4に示すように、CPU等からなるプロセッサ10aと、ROM及びRAM等からなるメモリ10bと、ネットワークインターフェースカード等からなる通信用インタフェース10cと、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等からなるストレージ10dと、マウス及びキーボード等からなる入力装置10eと、ディスプレイ及びプリンタ等からなる出力装置10fとを有する。また、サーバ10は、インターネット、イントラネット又はモバイル通信回線等を通じて、ネットワーク上に存在する機器と通信可能に接続されている。
ストレージ10dには、本調査の調査結果を示す調査データが、モニタMの人数分だけ蓄積されてデータベースを構成している。また、ストレージ10dには、調査結果を分析して得られる情報、具体的には、逸脱度等が記憶されている。調査結果を分析して得られる情報については、少なくとも、直近で実施された本調査の調査結果から得られる情報が記憶されていればよいが、それ以前に実施された過去の本調査の調査結果を分析して得られる情報が記憶されてもよい。
なお、ストレージ10dは、情報処理装置20を構成するサーバ10の本体に内蔵されてもよく、外付け形式でサーバ本体に取り付けてもよく、あるいは、ネットワーク上に存在する外部サーバ(例えば、データベースサーバやファイルサーバ等)によって構成されてもよい。また、ストレージ10dは、互いに異なる複数の記憶媒体によって構成されてもよく、又は、互いに分散された複数の記憶装置によって構成されてもよい。
また、サーバ10には、本発明の情報処理装置としての機能を発揮させるためのプログラム(以下、調査結果分析プログラム)がインストールされている。調査結果分析プログラムがプロセッサ10aによって読み取られて実行されることで、サーバ10は、情報処理装置20として、本調査の調査結果を分析する一連の情報処理を実行する。
なお、情報処理装置20は、一台のコンピュータによって構成されてもよいし、あるいは、並列分散された複数台のコンピュータによって構成されてもよい。また、情報処理装置20を構成するサーバ10は、ASP(Application Service Provider)、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、又はIaaS(Infrastructure as a Service)用のサーバコンピュータでもよい。この場合、PCやタブレット端末等のクライアント端末にて必要な情報を入力すると、上記のサーバコンピュータが入力情報に基づいて各種の情報処理(演算)を実施し、その演算結果がクライアント端末側で出力される。この結果、情報処理装置20の機能をクライアント端末側で利用することができる。
情報処理装置20の構成を機能面から改めて説明すると、情報処理装置20は、図5に示すように、取得部21と、記憶部22と、第1算出部23と、第2算出部24と、第3算出部25と、導出部26と、特定部27と、入力受付部28と、推算部29と、出力部30とを有する。これらの機能部は、情報処理装置20を構成するコンピュータ(詳しくは、サーバ10)が有するハードウェア機器と、そのコンピュータにインストールされた調査結果分析プログラムとが協働することで実現される。以下、それぞれの機能部について説明する。
[取得部]
取得部21は、本調査の調査結果を取得し、具体的には、本調査であるアンケート調査においてすべての質問に回答したモニタMの人数分の調査データを取得する。本実施形態において、調査データは、各モニタMの回答端末12により生成されてサーバ10に向けて送信され、取得部21は、ネットワーク経由で調査データを回答端末12から受信する。
[記憶部]
記憶部22は、主としてサーバ10のメモリ10b及びストレージ10dによって構成され、取得部21により取得された調査データを記憶する。記憶部22に記憶された調査データは、データベースとして蓄積される。また、記憶部22は、情報処理装置20がその機能を発揮するのに必要な各種の情報を記憶し、例えば、特定部27によって特定されたターゲット出現率と逸脱度との対応関係(相関関係)を記憶する。
[第1算出部]
第1算出部23は、記憶部22に記憶されたモニタMの人数分の調査データに基づいて、モニタ全体の視聴率(第1割合)を算出する。より詳しく説明すると、本実施形態では、本調査の実施期間中に複数の単位期間が含まれており、且つ、対象メディアに複数の放送メディア、具体的には、複数のテレビ局が放送するテレビ放送が含まれている。第1算出部23は、各モニタMの調査データに基づいて、各テレビ局について、各単位期間中におけるテレビ視聴の有無をモニタ毎に特定する。
そして、第1算出部23は、複数の単位期間のそれぞれにおいてテレビを視聴したモニタMの人数を単位期間毎に集計し、単位期間毎に集計されたモニタMの人数を全モニタ数で割ってモニタ全体の視聴率を単位期間毎に算出する。かかる手順を複数の放送メディアのそれぞれ(具体的には、各テレビ局によるテレビ放送)について繰り返すことにより、第1算出部23は、各単位期間におけるモニタ全体の視聴率を放送メディア毎(テレビ局毎)に算出する(図8参照)。
[第2算出部]
第2算出部24は、記憶部22に記憶されたモニタMの人数分の調査データに基づいて、ターゲット視聴率(第2割合)を算出する。詳しく説明すると、第2算出部24は、各モニタMの調査データを解析して、各モニタMがターゲットであるか否かを判定する。ここで、ターゲットの属性(ターゲット属性)は、予め指定されており、例えば、本調査の調査結果を分析する前段階でユーザUによって指定されている。そして、第2算出部24は、ターゲット(厳密には、後述の指定ターゲット)であるモニタMの人数を集計し、その集計結果をターゲットの人数として設定する。以下、集計されたターゲットの人数をターゲット全数ともいう。
一方、本実施形態では、前述した通り、本調査の実施期間中に複数の単位期間が含まれており、且つ、対象メディアに複数の放送メディア(複数のテレビ局によるテレビ放送)が含まれている。第2算出部24は、ターゲットであるモニタMの調査データに基づき、各テレビ局について、各単位期間中におけるテレビ視聴の有無をモニタ毎(ターゲット毎)に特定する。そして、第2算出部24は、複数の単位期間のそれぞれにおいてテレビを視聴したターゲットの人数を単位期間毎に集計し、単位期間毎に集計されたターゲットの人数をターゲット全数で割って、ターゲット視聴率を単位期間毎に算出する。かかる手順を複数の放送メディア(テレビ局)のそれぞれについて繰り返すことで、第2算出部24は、各単位期間におけるターゲット視聴率を放送メディア毎(テレビ局毎)に算出する(図8参照)。
また、本実施形態では、複数のターゲットを設定することができ、換言すると、複数のターゲット属性を指定することができる。その場合、第2算出部24は、ターゲット属性を変えて、ターゲット視聴率をターゲット属性毎に算出する。つまり、n種類(nは2以上の自然数)のターゲットが設定された場合、ターゲット視聴率が、nの整数倍の値(具体的には、nと、テレビ局の数と、本調査の実施期間中に含まれる単位期間の数との積)に相当する個数だけ算出される。
[第3算出部]
第3算出部25は、記憶部22に記憶されたモニタMの人数分の調査データに基づいて、ターゲット出現率(第3割合)を算出する。詳しく説明すると、第3算出部25は、第2算出部24と同様の手順により、ターゲット属性に該当するモニタMの人数を集計してターゲット(厳密には、後述の指定ターゲット)の人数、すなわちターゲット全数を求める。そして、第3算出部25は、求めたターゲット全数を全モニタ数で割ることでターゲット出現率を算出する。
また、前述したように、本実施形態では、複数のターゲットを設定することができ、換言すると、複数のターゲット属性を指定することができる。その場合、第3算出部25は、ターゲット属性を変えて、ターゲット出現率をターゲット属性毎に算出する。つまり、n種類(nは2以上の自然数)のターゲットが設定された場合、n個のターゲット出現率が算出される。
[導出部]
導出部26は、指定ターゲットのテレビ視聴率に関する逸脱度(以下、指定ターゲットの逸脱度)を導出する。ここで、指定ターゲットとは、指定されたターゲット属性に該当するモニタM(該当者)のことであり、逸脱度が導出される対象のターゲットである。また、指定ターゲットの逸脱度は、前述したように、放送メディアとしてのテレビについて、指定ターゲットのテレビ視聴率(接触度合い)とモニタ全体のテレビ視聴率(接触度合い)との違いに関する指標値である。
導出部26は、第1算出部23により算出されたモニタ全体の視聴率と、第2算出部24により算出されたターゲット視聴率とに基づいて、指定ターゲットの逸脱度を導出する。厳密には、導出部26は、指定ターゲットに限定された視聴率(以下、指定ターゲット視聴率という)に基づいて、指定ターゲットの逸脱度を導出する。
本実施形態では、導出部26が、以下の手順1~4により、モニタ全体の視聴率と指定ターゲット視聴率との差に基づいて、指定ターゲットの逸脱度を導出する。
手順1: モニタ全体の視聴率、及び指定ターゲット視聴率は、それぞれ、本調査の実施期間に含まれる複数の単位期間のそれぞれについて、放送メディア毎(テレビ局毎)に算出される。手順1では、モニタ全体の視聴率をr1とし、指定ターゲット視聴率をr2とした場合に、導出部26が、複数の単位期間のそれぞれについて、r1とr2との差の絶対値Δrを放送メディア毎に算出する。
手順2: 手順2では、導出部26が、それぞれの単位期間について放送メディア毎に算出したモニタ全体の視聴率r1を合計して第1合計値Sr1を得る。
手順3: 手順3では、導出部26が、それぞれの単位期間について放送メディア毎に算出した差の絶対値Δrを合計して第2合計値Sr2を得る。
手順4: 手順4では、導出部26が、手順2で得た第1合計値Sr1に対する、手順3で得た第2合計値Sr2の比率を求め、この比率に100を乗じることで、指定ターゲットの逸脱度を導出する。
なお、上述の手順1~4は、逸脱度を導出する手順の一例であり、本発明の趣旨を逸脱しないものであれば、上述の手順以外の手順にて逸脱度を導出してもよい。
また、本実施形態では、前述したように、複数のターゲットを設定することができ、換言すると、指定ターゲットは、その属性を複数設定することができる。その場合、導出部26は、指定ターゲットの属性(ターゲット属性)を変えて、指定ターゲットの逸脱度をターゲット属性毎に導出する。つまり、n種類(nは2以上の自然数)の指定ターゲットが設定された場合、指定ターゲットの逸脱度がn個導出される。
[特定部]
特定部27は、第3算出部25によりターゲット属性毎に算出されたターゲット出現率と、導出部26によりターゲット属性毎に導出された逸脱度とに基づき、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係、具体的には両値の相関関係を特定する。具体的には、ターゲット出現率及び逸脱度を座標軸とした二次元座標空間に、複数設定されたターゲットの各々について求めたターゲット出現率及び逸脱度の組み合わせをプロットする。そして、特定部27は、座標空間中の複数のプロットに対して公知の回帰分析手法を適用することで、ターゲット出現率と逸脱度との相関関係、詳しくは、ターゲット出現率を説明変数として逸脱度を求める回帰式を特定する(図9参照)。この回帰式は、線形の回帰式であってもよく、あるいは非線形の回帰式であってもよい。
特定された回帰式、すなわち、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係は、記憶部22に記憶される。
なお、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係を特定する手法は、上述の手法に限定されず、2つの変数間の相関関係を特定できる方法であれば、他の手法(統計解析手法)を用いてもよい。
[入力受付部]
入力受付部28は、ターゲット出現率に関する入力情報を受け付け、具体的には、例えば、ユーザUによって設定されたターゲット出現率を示す入力情報を受け付ける。入力情報の入力操作は、情報処理装置20を構成するサーバ10の入力装置10eを通じて行われてもよい。あるいは、ユーザUが自分の端末を操作して入力情報を入力してもよい。その場合、入力受付部28は、ユーザUが使用する端末から送られてくる入力情報を、ネットワークを通じて受信することで、当該入力情報を受け付ける。
入力情報は、ユーザUがターゲット出現率として設定した任意の数値を示す情報でもよいし、あるいは、ターゲット出現率を間接的に示す情報でもよい。ターゲット出現率を間接的に示す情報としては、例えば、ユーザUが広告対象として設定する商材のカテゴリを示す情報が該当する。このような情報が入力情報として入力された場合、入力受付部28は、入力情報が示す商材のカテゴリと対応するターゲット出現率を特定するとよい。具体的に説明すると、商材のカテゴリとターゲット出現率との対応関係がテーブルデータとして予め規定されており、入力受付部28は、上記テーブルデータを参照して、入力された商材のカテゴリと対応するターゲット出現率を特定する。
[推算部]
推算部29は、入力受付部28が受け付けた入力情報と、特定部27によって特定されたターゲット出現率と逸脱度との対応関係とに基づいて、上記の入力情報から特定されるターゲット出現率に応じた逸脱度を推算する。具体的に説明すると、推算部29は、入力情報から特定されたターゲット出現率を、ターゲット出現率と逸脱度との相関関係を近似した回帰式に代入することにより、ターゲット出現率に応じた逸脱度を推算する。以下、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係に基づいて推算される逸脱度を、「簡易的な逸脱度」ともいう。
[出力部]
出力部30は、推算部29により推算された簡易的な逸脱度を、ユーザUに対して出力する。ユーザUは、出力された簡易的な逸脱度を利用することができ、具体的には簡易的な逸脱度を踏まえて、自社の商材に関する広告の出稿先(詳しくは、購入候補とする広告枠)を検討することができる。
なお、出力の手段及び方式については、特に限定されないが、例えば、逸脱度の推算結果をユーザUが利用する端末のディスプレイに表示するためのデータを、当該端末に向けて送信してもよい。あるいは、逸脱度の推算結果が掲載されたレポートを印刷(プリントアウト)してもよく、または、逸脱度の推算結果を示すデータ(電子ファイル)をメール等にて送信してもよい。
<<本実施形態に係る情報処理方法について>>
次に、本実施形態の情報処理装置20により本調査の調査結果を分析する一連の処理の流れ(以下、調査結果分析フロー)について説明する。調査結果分析フローでは、本発明の情報処理方法が採用されている。すなわち、以下の説明には、本発明の情報処理方法についての説明が含まれており、また、調査結果分析フロー中の各ステップは、本発明の情報処理方法の構成要素に相当する。
なお、以下に説明する調査結果分析フローは、あくまでも一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、ステップの実施順序を入れ替えてもよい。
本実施形態において、調査結果分析フローは、大きく2つの処理フローに分かれており、一方は、図6に示す分析フローであり、もう一方は、図7に示す推算フローである。以下、それぞれの処理フローについて説明することとする。
なお、以下では、説明の便宜上、対象メディアが1つの放送メディア、具体的には、1つのテレビ局Aによるテレビ放送であることとする。また、分析フローの説明では、図8に示す計算例を適宜参照することとする。
(分析フロー)
分析フローの実行に際して本調査が実施され、本調査では、複数のモニタMが、本調査の実施期間内の行動に基づいてアンケートの各質問に回答する。そして、本調査の終了後、分析フローが開始される。分析フローは、図6に示す流れに従って進行する。
分析フローでは、先ず、情報処理装置20を構成するサーバ10が、本調査の調査結果を取得する(S001)。具体的には、サーバ10が、本調査にてアンケートのすべての質問に回答したモニタMの回答端末12から送られてくる調査データを受信し、モニタMの人数分の調査データを取得する。取得された調査データは、サーバ10のメモリ10b又はストレージ10dに記憶される(S002)。
次に、サーバ10は、記憶されたモニタMの人数分の調査データに基づいて、モニタ全体の視聴率を算出する(S003)。このステップS003において、サーバ10は、本調査の実施期間中に含まれている複数の単位期間のそれぞれについて、モニタ全体の視聴率、すなわち、各単位期間中にテレビ局Aのテレビ放送を視聴したモニタMの人数の割合(第1割合)を算出する。図8に示す計算例では、例えば、5時台、6時台及び7時台の各々におけるモニタ全体の視聴率が、それぞれ、1.1%、2.6%、及び4.3%である。
次に、サーバ10は、指定されたターゲット(指定ターゲット)を設定する(S004)。このステップS004においてターゲットを設定する手順や方法は、特に限定されないが、例えば、ユーザUがターゲット、詳しくはターゲット属性を任意に指定し、その指定内容に応じてターゲットが設定されてもよい。あるいは、ユーザUが、提供する商材に関する広告の訴求対象(ターゲット)とする者の属性を、ターゲット属性として指定し、その指定内容に応じてターゲットが設定されてもよい。
次に、サーバ10は、記憶されたモニタMの人数分の調査データに基づき、ターゲット視聴率を算出し、厳密には、ステップS004にて設定された指定ターゲットに限定された指定ターゲット視聴率を算出する(S005)。このステップS005において、サーバ10は、本調査の実施期間中に含まれている複数の単位期間のそれぞれについて、指定ターゲット視聴率、すなわち、各単位期間中にテレビ局Aのテレビ放送を視聴した指定ターゲットの人数の割合(第2割合)を算出する。図8に示す計算例では、例えば、5時台、6時台及び7時台の各々における指定ターゲット視聴率が、それぞれ、1.0%、2.7%、及び4.6%である。
次に、サーバ10は、ステップS003にて単位期間毎に算出されたモニタ全体の視聴率と、ステップS005にて単位期間毎に算出された指定ターゲット視聴率とに基づいて、指定ターゲットの逸脱度を導出する(S006)。本ステップS006において、サーバ10は、前述した手順1~4により、指定ターゲットの逸脱度を算出する。すなわち、モニタ全体の視聴率r1と指定ターゲット視聴率r2との差の絶対値Δrを単位期間毎に算出し、単位期間毎のモニタ全体の視聴率r1を合計して第1合計値Sr1を求め、単位期間毎の絶対値Δrを合計して第2合計値Sr2を求める。図8に示す計算例では、第1合計値Sr1が18.1%であり、第2合計値Sr2が1.0%である。
そして、比率Sr2/Sr1を求め、この比率に100を乗じることで、指定ターゲットの逸脱度が導出される。図8に示す計算例では、逸脱度が5.5%(=1.0/18.1×100)である。
以上のまでの一連のステップが終了した時点で、分析フローが終了する。
なお、分析フローにて導出された指定ターゲットの逸脱度は、例えばユーザUに通知され、ユーザUは、通知された逸脱度を利用することができる。具体的には、ユーザは、自社の商材に関する広告について出稿予算の配分を検討する際に、逸脱度に応じた予算を、指定ターゲットへの訴求効果が期待される広告枠の購入等に充てることができる。
また、分析フローは、定期的に繰り返し実行され、例えば、本調査が実施される度に実行される。これにより、指定ターゲットの逸脱度は、定期的に更新され、例えば、最新の調査結果に基づいてアップデートされる。
(推算フロー)
推算フローは、分析フローが実行された後に実施され、図7に示す流れに従って進行する。具体的に説明すると、推算フローでは、先ず、複数のターゲット(厳密には、指定ターゲット)が設定される(S011)。その後、情報処理装置20を構成するサーバ10が、それぞれのターゲットについて、分析フローと同様の手順にて逸脱度を導出する(S012)。
また、サーバ10は、複数のターゲットのそれぞれについて、記憶されたモニタMの人数分の調査データに基づき、ターゲット出現率(第3割合)を算出する(S013)。ここまでのステップにより、複数のターゲットのそれぞれについて、ターゲット出現率と逸脱度との組み合わせ(データセット)が取得される。ここで、データセットの数が多いほど、次のステップS014にて特定される対応関係(回帰式)の妥当性が向上するが、かかる観点では、データセットの数が30個以上であることが好ましい。
次に、サーバ10は、複数のターゲットのそれぞれについて取得されたデータセット、すなわちターゲット出現率と逸脱度との組み合わせに基づいて、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係を特定する(S014)。具体的には、サーバ10は、図9に示すように、ターゲット出現率を変数として逸脱度を求める回帰式を特定する。この回帰式は、サーバ10のメモリ10b又はストレージ10dに記憶され(S015)、以降、逸脱度の予測ツールとして利用される。なお、図9において、横軸は、ターゲット出現率(%)を表し、縦軸は、逸脱度(%)を表している。
その後、サーバ10は、ターゲット出現率に関する入力情報をユーザUから受け付けると(S016)、その入力情報と、ステップS014にて特定されたターゲット出現率と逸脱度との対応関係とに基づいて、簡易的な逸脱度を推算する(S017)。具体的には、入力情報から特定されたターゲット出現率を、逸脱度の予測ツールとしての回帰式に代入することで、上記のターゲット出現率に応じた簡易的な逸脱度が推算される。
簡易的な逸脱度が推算された後、サーバ10は、その推算結果をユーザUに対して出力する(S018)。ユーザUは、出力された簡易的な逸脱度を、自分の端末等を通じて確認し、この結果、前述したように、その逸脱度を利用することができる。
以上のまでの一連のステップが終了した時点で、推算フローが終了する。
なお、ユーザUから新たな入力情報を受け付けた場合には、推算フローが再度実施されるが、その場合には、推算フローのうち、ステップS011~S015が省略され、ステップS016以降のステップが実施される。
また、推算フローのうち、ステップS011~S015は、定期的に繰り返し実行され、例えば、本調査が実施される度に実行される。これにより、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係、すなわち前述の回帰式は、定期的に更新され、例えば、最新の調査結果に基づいてアップデートされる。
<<その他の実施形態>>
以上までに本発明の情報処理装置及び情報処理方法について、一例を挙げて説明してきたが、上述の実施形態は、あくまでも一例に過ぎず、他の実施形態も考えられ得る。
上述の実施形態では、本調査の実施期間に複数の単位期間が含まれていることとした。また、上述の実施形態では、複数の放送メディア(具体的には、テレビ局)のそれぞれについて単位期間毎に算出されるメディア全体の視聴率(第1割合)、及びターゲット視聴率(第2割合)に基づいて、指定ターゲットの逸脱度が一つ導出されることとした。ただし、これに限定されず、逸脱度は、放送メディア別(テレビ局別)に導出されてもよく、あるいは、単位期間毎に導出されてもよい。
また、上述の実施形態では、ターゲット出現率と逸脱度との対応関係として特定される回帰式が、汎用的なものであり、例えば、ターゲットがどのような商材の訴求対象であるかを問わずに利用可能であることとした。ただし、これに限定されず、上記の回帰式が商材の種類(カテゴリ)別に特定されてもよい。この場合、自社の商材の種類と対応する回帰式を用いて、簡易的な逸脱度を推算するとよい。
また、上述の実施形態では、本調査の調査結果、厳密には調査結果を示す調査データに基づいて、ターゲット出現率を算出することとした。ただし、これに限定されず、あるターゲットについてターゲット出現率の一般的な数値が既知である場合(例えば、文献等に記載されている場合)には、その既知のターゲット出現率を利用してもよい。
10 サーバ(コンピュータ)
10a プロセッサ
10b メモリ
10c 通信用インタフェース
10d ストレージ
10e 入力装置
10f 出力装置
12 回答端末
20 情報処理装置
21 取得部
22 記憶部
23 第1算出部
24 第2算出部
25 第3算出部
26 導出部
27 特定部
28 入力受付部
29 推算部
30 出力部
C 調査会社
M モニタ(調査対象者)
U ユーザ

Claims (7)

  1. 複数の調査対象者について実施した調査の結果に基づいて、前記複数の調査対象者の人数に対する、対象メディアに接触した前記調査対象者の人数の第1割合を算出する第1算出部と、
    前記調査の結果に基づいて、指定された属性に該当する前記調査対象者である該当者の人数に対する、前記対象メディアに接触した前記該当者の人数の第2割合を算出する第2算出部と、
    前記第1割合と前記第2割合とに基づき、前記対象メディアについて、前記該当者の接触度合いと前記複数の調査対象者の接触度合いとの違いに関する指標値を導出する導出部と、を備え
    前記調査の実施期間中に複数の単位期間が含まれている場合、
    前記第1算出部は、前記第1割合を前記単位期間毎に算出し、
    前記第2算出部は、前記第2割合を前記単位期間毎に算出し、
    前記導出部は、前記第1割合と前記第2割合との差の絶対値を前記単位期間毎に算出し、
    前記導出部は、前記単位期間毎に算出した前記第1割合を合計して得られる第1合計値に対する、前記単位期間毎に算出した前記絶対値を合計して得られる第2合計値の比率を求め、
    前記導出部は、前記比率から前記指標値を導出する、情報処理装置。
  2. 前記属性は、心理学的属性を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記対象メディアに複数の放送メディアが含まれている場合、
    前記第1算出部は、前記第1割合を前記放送メディア毎に算出し、
    前記第2算出部は、前記第2割合を前記放送メディア毎に算出し、
    前記導出部は、前記放送メディア毎に算出した前記第1割合と、前記放送メディア毎に算出した前記第2割合と、に基づいて前記指標値を導出する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の調査対象者の人数に対する、前記該当者の人数の第3割合を算出する第3算出部をさらに備え、
    前記第3算出部は、前記属性を変えて、前記第3割合を前記属性毎に算出し、
    前記第2算出部は、前記属性を変えて、前記第2割合を前記属性毎に算出し、
    前記導出部は、前記第1割合と前記属性毎の前記第2割合とに基づき、前記指標値を前記属性毎に導出し、
    前記属性毎に算出された前記第3割合と、前記属性毎に導出された前記指標値とに基づき、前記第3割合と前記指標値との相関関係を特定する特定部をさらに備える、請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第3割合に関する入力情報を受け付ける入力受付部と、
    前記入力情報から特定された前記第3割合と、前記相関関係とに基づいて、前記入力情報から特定された前記第3割合に応じた前記指標値を推算する推算部をさらに備える、請求項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータが、複数の調査対象者について実施した調査の結果に基づいて、前記複数の調査対象者の人数に対する、対象メディアに接触した前記調査対象者の人数の第1割合を算出し、
    コンピュータが、前記調査の結果に基づいて、指定された属性に該当する前記調査対象者である該当者の人数に対する、前記対象メディアに接触した前記該当者の人数の第2割合を算出し、
    コンピュータが、前記第1割合と前記第2割合とに基づき、前記対象メディアについて、前記該当者の接触度合いと前記複数の調査対象者の接触度合いとの違いに関する指標値を導出
    前記調査の実施期間中に複数の単位期間が含まれている場合、
    コンピュータが、前記第1割合を前記単位期間毎に算出し、
    コンピュータが、前記第2割合を前記単位期間毎に算出し、
    コンピュータが、前記第1割合と前記第2割合との差の絶対値を前記単位期間毎に算出し、
    コンピュータが、前記単位期間毎に算出した前記第1割合を合計して得られる第1合計値に対する、前記単位期間毎に算出した前記絶対値を合計して得られる第2合計値の比率を求め、
    コンピュータが、前記比率から前記指標値を導出する、情報処理方法。
  7. 複数の調査対象者について実施した調査の結果に基づいて、前記複数の調査対象者の人数に対する、対象メディアに接触した前記調査対象者の人数の第1割合を算出する第1算出部と、
    前記調査の結果に基づいて、指定された属性に該当する前記調査対象者である該当者の人数に対する、前記対象メディアに接触した前記該当者の人数の第2割合を算出する第2算出部と、
    前記第1割合と前記第2割合とに基づき、前記対象メディアについて、前記該当者の接触度合いと前記複数の調査対象者の接触度合いとの違いに関する指標値を導出する導出部と、
    前記複数の調査対象者の人数に対する、前記該当者の人数の第3割合を算出する第3算出部と、を備え、
    前記第3算出部は、前記属性を変えて、前記第3割合を前記属性毎に算出し、
    前記第2算出部は、前記属性を変えて、前記第2割合を前記属性毎に算出し、
    前記導出部は、前記第1割合と前記属性毎の前記第2割合とに基づき、前記指標値を前記属性毎に導出し、
    前記属性毎に算出された前記第3割合と、前記属性毎に導出された前記指標値とに基づき、前記第3割合と前記指標値との相関関係を特定する特定部をさらに備える、情報処理装置。
JP2022188486A 2022-11-25 2022-11-25 情報処理装置、及び情報処理方法 Active JP7247415B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022188486A JP7247415B1 (ja) 2022-11-25 2022-11-25 情報処理装置、及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022188486A JP7247415B1 (ja) 2022-11-25 2022-11-25 情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7247415B1 true JP7247415B1 (ja) 2023-03-28
JP2024076765A JP2024076765A (ja) 2024-06-06

Family

ID=85724015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022188486A Active JP7247415B1 (ja) 2022-11-25 2022-11-25 情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247415B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140282710A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Yume, Inc. Proxy Channels for Viewing Audiences
WO2018131576A1 (ja) 2017-01-10 2018-07-19 株式会社電通 テレビ等の放送媒体における広告枠最適化システム及び広告枠最適化方法
JP2022137134A (ja) 2019-03-29 2022-09-21 株式会社ビデオリサーチ テレビ番組用広告の提供方法
JP2022148359A (ja) 2021-03-24 2022-10-06 株式会社ビデオリサーチ 情報処理装置、及び情報処理方法
JP7168803B1 (ja) 2022-03-02 2022-11-09 株式会社博報堂Dyメディアパートナーズ 広告枠取引支援システム、広告枠取引支援方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140282710A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Yume, Inc. Proxy Channels for Viewing Audiences
WO2018131576A1 (ja) 2017-01-10 2018-07-19 株式会社電通 テレビ等の放送媒体における広告枠最適化システム及び広告枠最適化方法
JP2022137134A (ja) 2019-03-29 2022-09-21 株式会社ビデオリサーチ テレビ番組用広告の提供方法
JP2022148359A (ja) 2021-03-24 2022-10-06 株式会社ビデオリサーチ 情報処理装置、及び情報処理方法
JP7168803B1 (ja) 2022-03-02 2022-11-09 株式会社博報堂Dyメディアパートナーズ 広告枠取引支援システム、広告枠取引支援方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024076765A (ja) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sridhar et al. Relating online, regional, and national advertising to firm value
CN108476334B (zh) 广告投放的跨屏优化
Xu et al. News media channels: Complements or substitutes? Evidence from mobile phone usage
Sarstedt et al. A concise guide to market research
Martínez-Navarro et al. The value of marketer-generated content on social network sites: media antecedents and behavioral responses
Wirtz et al. Determinants of social media website attractiveness
Jamieson et al. Adjusting stated intention measures to predict trial purchase of new products: A comparison of models and methods
US20170034593A1 (en) Cross-screen measurement accuracy in advertising performance
US20090006206A1 (en) Systems and Methods for Facilitating Advertising and Marketing Objectives
US20090292587A1 (en) Cross-media interactivity metrics
Gensch Media factors: A review article
US20170372356A1 (en) Evaluation of advertising effectiveness
EP3806017A1 (en) Methods, platforms and systems for paying persons for use of their personal intelligence profile data
JP6613385B1 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP7186972B2 (ja) テレビ番組評価システム
JP6960069B1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP7186316B1 (ja) 推定装置、及び推定方法
JP7247415B1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2020095337A (ja) 調査結果処理装置、及び調査結果処理方法
JP6552761B1 (ja) データ処理装置、及びデータ処理方法
JP6762483B1 (ja) Ltvプランニングシステム、ltvプランニング装置、ltvプランニング方法及びプログラム
JP7320149B1 (ja) 出稿支援装置、及び出稿支援方法
JP7329708B1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP7185792B1 (ja) 評価装置、及び評価方法
JP5638675B1 (ja) 汎用的データフュージョンシステム及び汎用的データフュージョン方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150