JP7246897B2 - 半導体集積回路、ハイサイドトランジスタの駆動回路、dc/dcコンバータのコントローラ - Google Patents

半導体集積回路、ハイサイドトランジスタの駆動回路、dc/dcコンバータのコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP7246897B2
JP7246897B2 JP2018214145A JP2018214145A JP7246897B2 JP 7246897 B2 JP7246897 B2 JP 7246897B2 JP 2018214145 A JP2018214145 A JP 2018214145A JP 2018214145 A JP2018214145 A JP 2018214145A JP 7246897 B2 JP7246897 B2 JP 7246897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmos transistor
circuit
transistor
voltage
nmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087942A (ja
Inventor
浩樹 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018214145A priority Critical patent/JP7246897B2/ja
Priority to US16/681,013 priority patent/US20200153426A1/en
Publication of JP2020087942A publication Critical patent/JP2020087942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246897B2 publication Critical patent/JP7246897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/602Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、低電圧誤動作防止回路や基準回路を備える半導体集積回路に関する。
さまざまな半導体集積回路に、基準回路(基準電圧源)やUVLO(Under Voltage Lock Out、低電圧誤動作防止回路)が搭載される。基準電圧源は、電源電圧や温度に依存しない基準電圧を発生する回路であり、バンドギャップリファレンス回路とも称される。UVLO回路は、半導体集積回路に供給される電源電圧が、当該半導体集積回路に搭載される機能回路が安定に動作しうる下限電圧(以下、しきい値電圧VUVLO)を超えているか否かを判定し、下回っている場合には、機能回路の動作を停止する。UVLO回路にも、しきい値電圧VUVLOを設定するために、温度や電源電圧に依存しない基準電圧が用いられる。
図1は、本発明者が検討したUVLO回路700の回路図である。UVLO回路700は、NPN型のバイポーラトランジスタであるQ1,Q2、抵抗R1,R2,Ra~Rc、トランジスタM11~M17を備える。
バイポーラトランジスタQ1,Q2の電流をI1,I2とする。電流I1は、トランジスタM11,M12からなるカレントミラー回路CM1に入力される。電流I2は、トランジスタM13,M14からなるカレントミラー回路CM2に入力される。カレントミラー回路CM2の出力は、トランジスタM15,M16からなるカレントミラー回路CM3に入力される。
抵抗RaとRbの接続ノードNbには、入力電圧(電源電圧)Vccに比例した電圧Vbが発生する。この電圧Vbが、トランジスタQ1,Q2のベースに印加され、電流I1,I2のバランスが変化する。そしてI1およびI2の大小関係によって、出力段のトランジスタM12およびM16のインピーダンスのバランスが変化し、出力ノードOUTの信号UVLOが、ハイまたはローのいずれかをとる。以上がUVLO回路700の基本的な機能である。
バイポーラトランジスタQ1,Q2のサイズ比は、1:Nである。バイポーラトランジスタQ1,Q2のベースエミッタ間電圧をVBE1,VBE2とする。また抵抗R1とR2の接続ノードN1の電位をVa、抵抗RaとRbの接続ノード(バイポーラトランジスタのベース電圧)の電位をVbとし、抵抗R1の電圧降下をΔVとすると、以下の関係式が成り立つ。
Vb=Va+VBE1=Va+ΔV+VBE2 …(1)
これを変形すると、式(2)を得る。
ΔV=VBE1-VBE2 …(2)
また、2つのバイポーラトランジスタQ1,Q2に流れる電流に関して、式(3),(4)が成り立つ。
I1=Is×exp(VBE1/V) …(3)
I2=N×Is×exp(VBE2/V) …(4)
ただし、V=k/q×T
式(3)、(4)を変形すると、式(5),(6)を得る。
BE1=V・ln(I1/Is) …(5)
BE2=V・ln(I2/(N・Is)) …(6)
式(5)、(6)を式(2)に代入すると、式(7)を得る。
ΔV=V{ln(I1/Is)-ln(I2/(N・Is))}
=V・ln(N×I1/I2) …(7)
I1=I2のときが、UVLO解除とUVLO保護の境界となり、式(8)が成り立つ。
ΔV(I1=I2)=V×lnN …(8)
ΔV(I1=I2)は、I1=I2であるときのΔVである。
また抵抗R1の電圧降下は式(9)で与えられる。
I2=ΔV(I1=I2)/R1 …(9)
式(8)を式(9)に代入すると、式(10)を得る。
I2=V×lnN/R1 …(10)
UVLO回路のしきい値はヒステリシスを有し、上側のしきい値をVUVLO+,下側のしきい値をVUVLO-とする。上側しきい値VUVLO+を考える。UVLO回路700の出力UVLOがハイであるとき、トランジスタM17はオンであるから、ノードN1の電位Vb(I1=I2)と入力電圧Vcc(すなわちVUVLO+)には、式(11)の関係が成り立つ。
UVLO+=Vb(I1=I2)×(Ra/Rb+1) …(11)
Vb(I1=I2)は、I1=I2であるときのノードNbの電位である。
式(11)に、式(1)を代入すると、式(12)を得る。
UVLO+=(Va(I1+I2)+VBE1(I1+I2))×(Ra/Rb+1)
=(R2×(I1+I2)+VBE1(I1+I2))×(Ra/Rb+1)
=(R2×2×I2+VBE1(I1+I2))×(Ra/Rb+1)
=(R2/R1×2×V×lnN+VBE1(I1+I2))×(Ra/Rb+1) …(12)
下側しきい値VUVLO-を考える。UVLO回路700の出力UVLOがローであるとき、トランジスタM17はオフであるから、ノードN1の電位Vb(I1=I2)と入力電圧Vcc(すなわちVUVLO+)には、式(13)の関係が成り立つ。
UVLO-=Vb(I1=I2)×(Ra/(Rb+Rc)+1) …(13)
式(13)に式(1)を代入すると、式(14)を得る。
UVLO-=Vb(I1=I2)×(Ra/(Rb+Rc)+1)
=(R2/R1×2×V×lnN+VBE1(I1=I2))×(Ra/(Rb+Rc)+1) …(14)
温度依存性をキャンセルするためには、式(12)の温度Tの偏微分がゼロでなければならない。
δ/δT{(R2/R1×2×V×lnN+VBE1(I1+I2))×(Ra/Rb+1)}
=R2/R1×2×k/q×lnN+α=0
αは、VBE1の温度係数であり、-1.71[mV/deg]である。
よって、
R2=-α×R1/{2×k/q×ln(N)} …(15)
を満たすとき、正の温度特性を有するV(=k/q×T)と、負の温度特性を有するVBEをキャンセルさせ、温度に依存しないしきい値を設定できる。
特開2013-255002号公報
本発明者は、図1のUVLO回路700について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
図1のUVLO回路700において、NPN型バイポーラトランジスタQ1,Q2はそれぞれ、コレクタと基板(Sub)の間にPN接合(寄生ダイオード)が存在し、PN接合の空乏層容量(寄生容量)Csubを有する。静的な回路(直流動作する回路)では、この寄生容量CSUBの影響が顕在化することはない。
ところが、UVLO回路が、スイッチング動作する動的な半導体チップに集積化される場合、寄生容量CSUBの影響によって、バイポーラトランジスタQ1,Q2のコレクタ電圧が変動し、UVLO回路の誤動作の要因となる。
ここではUVLO回路の問題について説明したが、いわゆるバンドギャップリファレンス回路を用いた基準電圧源においても同様の問題が生ずる。すなわち、バンドギャップリファレンス回路は、トランジスタQ1,Q2および抵抗R1を有しており、UVLO回路と同様に、寄生容量CSUBが存在する。したがってスイッチング動作するような動的な回路に搭載される場合、コレクタ電圧が変動し、正確な基準電圧を生成できなくなる。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、安定性の高い基準信号や電圧比較が可能な半導体集積回路の提供にある。
本発明のある態様は半導体集積回路に関する。半導体集積回路は、基準回路を備える。基準回路は、ゲートが共通に接続された第1NMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタと、一端が第1NMOSトランジスタのソースと接続され、他端が第2NMOSトランジスタのソースと接続される抵抗と、を含む。第1NMOSトランジスタおよび第2NMOSトランジスタが、フローティングNMOSトランジスタで構成される。
本発明の別の態様もまた、半導体集積回路である。この半導体集積回路は、電源ラインと、電源ラインの電圧を受ける低電圧誤動作防止回路と、を備える。低電圧誤動作防止回路は、ゲートが共通に接続された第1NMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタと、一端が第1NMOSトランジスタのソースと接続され、他端が第2NMOSトランジスタのソースと接続される第1抵抗と、第1抵抗の他端と、接地ラインの間に設けられる第2抵抗と、第1NMOSトランジスタおよび第2NMOSトランジスタのゲートに、電源ラインの電圧を分圧した電圧を印加する分圧回路と、第1NMOSトランジスタに流れる電流と第2NMOSトランジスタに流れる電流の大小関係に応じた出力信号を生成する出力回路と、を含む。第1NMOSトランジスタおよび第2NMOSトランジスタが、フローティングNMOSトランジスタで構成される。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、安定性の高い基準信号や電圧比較が可能となる。
本発明者が検討したUVLO回路の回路図である。 実施の形態に係る半導体集積回路の回路図である。 図3(a)、(b)は、フローティングNMOSトランジスタの素子構造を示す平面図および断面図である。 第1NMOSトランジスタおよび第2NMOSトランジスタのレイアウト図である。 実施例1に係る半導体集積回路の回路図である。 UVLO回路を備えるスイッチング回路のブロック図である。 DC/DCコンバータのコントローラの回路図である。 インバータ装置の回路図である。 実施例2に係る基準電圧源の回路図である。 実施例3に係る基準回路の回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
また、「信号A(電圧、電流)が信号B(電圧、電流)に応じている」とは、信号Aが信号Bと相関を有することを意味し、具体的には、(i)信号Aが信号Bである場合、(ii)信号Aが信号Bに比例する場合、(iii)信号Aが信号Bをレベルシフトして得られる場合、(iv)信号Aが信号Bを増幅して得られる場合、(v)信号Aが信号Bを反転して得られる場合、(vi)あるいはそれらの任意の組み合わせ、等を意味する。「応じて」の範囲は、信号A、Bの種類、用途に応じて定まることが当業者には理解される。
図2は、実施の形態に係る半導体集積回路800の回路図である。半導体集積回路800は、基準回路810、機能回路830、電源ライン831、接地ライン832を備える。基準回路810は、電源電圧Vccに依存しない基準信号を生成し、あるいは基準信号を利用した信号処理を提供する。基準信号は、基準電圧であってもよいし基準電流であってもよいし、しきい値電圧であってもよい。当業者によれば、基準信号の種類は、基準回路810の周辺回路の構成によって決まることが理解される。なお、後述のように接地ライン832の電位は必ずしも固定されるとは限らず、その電位はスイッチングしてもよい。基準回路810の出力は、機能回路830に供給される。
基準回路810は、基本回路要素820を備える。基本回路要素820は、第1NMOSトランジスタM1,第2NMOSトランジスタM2、抵抗R1を含む。第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2のゲートは共通に接続される。抵抗R1の一端は、第1NMOSトランジスタM1のソースと接続され、他端が第2NMOSトランジスタM2のソースと接続される。
第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2は、フローティングNMOSトランジスタで構成される。第1NMOSトランジスタM1と第2NMOSトランジスタM2のサイズ比(W1/L1:W2/L2)は、1:Kである。Wはゲート幅、Lはゲート長である。
図3(a)、(b)は、フローティングNMOSトランジスタ(FNMOS)の素子構造を示す平面図および断面図である。図3(a)、(b)では、P型のシリコン基板PSUBに形成されるトランジスタの構造を説明する。フローシングNMOSトランジスタの周囲および下側は、N型の不純物が拡散された分離層BL(いわゆるBuried Layer層)で囲まれている。
分離層BLで囲まれるP型ウェルPWには、N型のドレイン領域Dおよびソース領域Sが形成され、それらの間のゲート領域Gには、ゲート絶縁膜およびゲート電極が形成される。また、P型ウェルの内部には、ドレインD、ゲートG、ソースS領域を取り囲むようにして、P型のバックゲート領域BGが形成される。バックゲートBGと分離層BLの間には、第1のPN接合(ダイオード)D1が形成され、P型基板PSUBと分離層BLの間には、第2のPN接合D2が形成され、2つのPN接合D1,D2はカソード同士が向き合っており、PNP型の寄生バイポーラトランジスタを形成する。分離層BL(すなわち寄生バイポーラトランジスタのベース)は、電源ラインと接続され、したがって寄生バイポーラトランジスタの影響が意図せずに導通するのが防止される。
なおFNMOSトランジスタは、ゲートG、ソースS、ドレインD、バックゲートBGが基板(Sub)に対して分離されていればよく、MOSトランジスタの構造は、図3のそれには限定されない。
図2に戻る。第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2に流れる電流をI1,I2とする。第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2は、I1=I2が成り立つときにサブスレッショルド領域となるように、素子サイズ(W/L)やバイアス状態が定められる。
以上が半導体集積回路800の構成である。続いてその動作を説明する。基準回路810は、I1=I2が成り立つようにバイアスして使用され(基準電圧源や基準電流源)、あるいはI1=I2となる状態を境界(しきい値)として使用される(UVLO回路)。したがって、I1=I2が成り立つ状態について考察する。
第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2は、サブスレッショルド領域で動作するから、それらのドレイン電流は、式(16)で与えられる。
Figure 0007246897000001
抵抗R1の電圧降下ΔVは、式(17)で与えられる。
ΔV=VGS1-VGS2 …(17)
また、サブスレッショルド領域におけるゲートソース間電圧は式(18)で表される。
GS=VTH+S×ln(Id/(W/L)×I) …(18)
I1=I2が成り立つとき、式(17)を変形して式(19)を得る。
ΔV=VGS1-VGS2
=ζ×k/q×T×ln(ID1/ID2
=ζ×k/q×T×ln((W2/L2)/(W1/L1))
=ζ×k/q×T×ln(K) …(19)
ΔV=I2×R1が成り立つから、バランス状態(I1=I2)において第2NMOSトランジスタM2(および第1NMOSトランジスタM1)の電流I1(I2)は式(20)で表される。
I2=I1=ΔV/R1
=ζ×k/q×T×ln(K)/R1 …(20)
これは電源電圧Vccに依存しない定電流である。この特性に着目すると、基本回路要素820を用いて、基準電流源を構成できるかことが理解される。
なお、式(17)から明らかなように、I1=I2のときに、バイポーラトランジスタと同様に、ΔVは正の温度特性を有することがわかる。なお後述するように基本回路要素820を利用することで、温度依存性を有さない基準信号を生成可能であり、あるいは温度特性がフラットなUVLO回路を提供できる。
以上が半導体集積回路800の構成である。この半導体集積回路800によれば、第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2のバックゲートBG、ソースS、ゲートG、ドレインDは、基板PSUBから分離されるため、基板PSUBの電位の変動の影響を低減することができる。
なお、フローティングNMOSトランジスタを用いる代わりに、絶縁膜上に形成した単結晶シリコンを基板とするSOI(Silicon on Insulator)基板を用いるアプローチも考えられる。しかしながらSOI基板は通常のシリコン基板に比べて高価であるから、このアプローチと比較して、実施の形態に係る半導体集積回路800はコストの観点からも有利である。
図4は、第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2のレイアウト図である。K=3の場合を考える。第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2は、4×4に配置された16個のトランジスタユニット(セル)を含む。中央の4個のセルが、第1NMOSトランジスタM1に割り当てられ、それらを取り囲む12個のセルが、第2NMOSトランジスタM2に割り当てられる。このレイアウトによれば、第1NMOSトランジスタM1と第2NMOSトランジスタM2のペア性を高めることができる。
本発明は、図2のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
(実施例1)
図5は、実施例1に係る半導体集積回路800Aの回路図である。半導体集積回路800Aは、UVLO回路810Aを備える。UVLO回路810Aは、図2の基本回路要素820に加えて、抵抗R2、分圧回路822、出力回路824を備える。
分圧回路822は、電源ライン831の電圧Vccを分圧し、分圧後の電圧Vbを第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2のゲートに供給する。分圧回路822の分圧比は、UVLO回路810Aの出力(ハイ・ロー)に応じて2値で変化する。分圧回路822の構成は、図1と同様である。
出力回路824は、第1NMOSトランジスタM1に流れる電流I1と第2NMOSトランジスタM2に流れる電流I2を比較する比較回路であり、2つの電流I1,I2の大小関係を示す出力UVLOを生成する。出力回路824は、トランジスタM11~M16を含む。トランジスタM11,M12は、第1のカレントミラー回路を形成し、第1NMOSトランジスタM1の電流I1を折り返す。トランジスタM13、M14は、第2のカレントミラー回路を形成し、第2NMOSトランジスタM2の電流I2を折り返す。トランジスタM15,M15は、第3のカレントミラー回路を形成し、トランジスタM14の電流を折り返す。電流I1とI2の大小関係によって、出力段のトランジスタM12,M16のインピーダンスのバランスが変化し、出力ノードの電圧レベルは、ハイまたはローの一方をとる。
トランジスタM15,M16は、第1NMOSトランジスタM1および第2NMOSトランジスタM2と同様に、フローティングNMOSトランジスタで構成され、それらの分離層BLは、電源ライン831と接続される。
以上がUVLO回路810Aの構成である。UVLO回路810Aの動作は、図1のUVLO回路700と同様である。UVLO回路810Aの温度依存性について説明する。
UVLOの上側しきい値VUVLO+は、式(12)において、V×lnN+VBE1(I1+I2)の項を、ζ×k/q×T×ln(K)+VGS1に置き換えて得ることができ、式(21)で表される。
UVLO+=(R2/R1×2×ζ×k/q×T×ln(K)+VGS1)×(Ra/Rb+1) …(21)
同様にUVLOの下側しきい値VUVLOーは、式(13)において、V×lnN+VBE1(I1+I2)の項を、ζ×k/q×T×ln(K)+VGS1に置き換えて得ることができ、式(22)で表される。
UVLOー=(R2/R1×2×ζ×k/q×T×ln(K)+VGS1)×(Ra/(Rb+Rc)+1) …(22)
しきい値VUVLO+の温度依存性をゼロとする条件は、式(21)の温度の偏微分がゼロである。
(R2/R1×2×ζ×k/q×ln(K)+β)=0
βは、VGSの微分であり、-2.60[mV/deg]である。
したがって、式(23)を満たすように、抵抗R1,R2を決めることで、温度に依存しないしきい値VUVLO+,VUVLO-を得ることができる。
R2/R1=-β/{2×ζ×k/q×ln(K)} …(23)
続いて、UVLO回路810Aの用途を説明する。図6は、UVLO回路810Aを備えるスイッチング回路100のブロック図である。
スイッチング回路100は、入力(VIN)ピン、ブートストラップ(VB)ピン、スイッチング(VS)ピン、接地(GND)ピンを備える。以下の説明では、ピンを、端子やラインとも称する。
スイッチング回路100は、ハイサイドトランジスタMH、ローサイドトランジスタML、ハイサイド駆動回路300およびローサイド駆動回路110を備え、それらが半導体チップに集積化されたIC(Integrated Circuit)である。
ハイサイドトランジスタMHは、NチャンネルまたはNPN型であり、VINピンとVSピンの間に設けられる。ローサイドトランジスタMLは、ハイサイドトランジスタMHと同型であり、VSピンとGNDピンの間の設けられる。スイッチング回路100はいわゆるブートストラップ回路によって、VBラインに入力電圧VINよりも高い電源電圧(V)を生成する。レギュレータ120は、安定化された内部電圧VREGを発生し、ダイオードD1を介してブートストラップキャパシタC1を充電する。スイッチング回路100に対して、外部の電源から適切な電圧レベルに安定化された直流電圧が供給される場合、レギュレータ120は省略してもよい。
ローサイド駆動回路110は、制御信号LINにもとづいてローサイドトランジスタMLを駆動する。
ハイサイド駆動回路300は、制御信号HINにもとづいて、ハイサイドトランジスタMHを駆動する。ハイサイド駆動回路(以下、単に駆動回路ともいう)300は、バッファ(ドライバ)310、レベルシフト回路320およびUVLO回路810Aを備える。
レベルシフト回路320は、GNDピンの電圧をロー、電源電圧VCCをハイとするロジックレベルの入力信号HINを、ブートストラップラインVBの電圧Vをハイ、スイッチングラインVSの電圧Vをローとする中間信号LVSFTOUTに変換する。バッファ310は、レベルシフト回路320の出力LVSFTOUTに応じて、ハイサイドトランジスタMHを駆動する。
駆動回路300は、VBラインを上側電源ライン(電源プレーン)、VSラインを下側電源ライン(接地プレーン)として動作する。VSラインの電圧Vsが、入力電圧VINと接地電圧0Vの間でスイッチングするとき、VBラインの電圧Vも、電圧Vと一定の電位差を保ちながらスイッチングする。この電位差が、ハイサイドの回路ブロックの電源電圧に対応する。
UVLO回路810Aは、VBラインとVSラインの電位差を、所定のしきい値VUVLO+、VUVLO-と比較する。図5の電源ライン831、接地ライン832はそれぞれ、図6のVBライン、VSラインとなる。
図6に示すような接地ライン(接地プレーン)がスイッチングする回路ブロックにおいて、図1のUVLO回路を採用すると、バイポーラトランジスタのコレクタの電位が、スイッチングの影響を受け、正しいUVLO判定が不能となる。これに対して、図5のUVLO回路810Aを採用することにより、スイッチングの影響を排除し、正確なUVLO判定が可能となる。
また図6に示すように、ローサイド駆動回路110にも、UVLO回路810Aを用いることができる。ローサイドの接地プレーンは接地されるため、理想的にはスイッチングの影響は受けないため、図1のUVLO回路700を用いることができる。しかしながら現実的には、GNDラインと外部の接地の間には、無視できないインピーダンス成分が存在するため、GNDラインの電位は、スイッチングの影響を受ける。そこでローサイドにもUVLO回路810Aを採用することで、正確なUVLO判定が可能となる。
(用途)
続いて駆動回路300の用途を説明する。駆動回路300は、DC/DCコンバータに用いることができる。図7は、DC/DCコンバータ500のコントローラ400の回路図である。DC/DCコンバータ500は同期整流型の降圧(Buck)コンバータであり、コントローラ400に加えて、キャパシタC1,C2およびインダクタL1を備える。
コントローラ400は、ハイサイドトランジスタMH、ローサイドトランジスタML、パルス変調器410、ローサイド駆動回路420および駆動回路(ハイサイド駆動回路)300を備える。パルス変調器410は、DC/DCコンバータ500の出力(出力電圧あるいは出力電流、あるいは負荷の状態)が目標に近づくようにパルス信号HIN,LINを生成する。たとえばパルス変調器410は、出力電圧VOUTを目標電圧VREFに近づけてもよいし(定電圧制御)、出力電流IOUTを目標電流IREFに近づけてもよい(定電流制御)。
ハイサイド駆動回路300は、パルス信号HINにもとづいてNチャンネルまたはNPN型のハイサイドトランジスタMHを駆動する。またローサイド駆動回路420は、パルス信号LINにもとづいてローサイドトランジスタMLを駆動する。
駆動回路300は、インバータ装置に用いることができる。図8は、インバータ装置600の回路図である。インバータ装置600は、三相インバータ610と、U相、V相、W相の駆動回路620U,620V,620Wを備える。三相インバータ610は、ハイサイドトランジスタMHU,MHV,MHWと、ローサイドトランジスタMLU,MLV,MLWを有する。駆動回路620#(#=U,V,W)は、ハイサイド駆動回路300とローサイド駆動回路630を含む。
(実施例2)
図9は、実施例2に係る基準電圧源810Bの回路図である。基準電圧源810Bは、基本回路要素820に加えて、抵抗R2、インピーダンス素子Z1,Z2および帰還回路(アンプ)840を備える。インピーダンス素子Z1,Z2は、トランジスタM1,M2のドレインと接続される。帰還回路840は、インピーダンス素子Z1とZ2の電圧降下が等しくなるように、すなわちI1=I2が成り立つように、トランジスタM1,M2のゲート電圧Vbを調節する。インピーダンス素子は、抵抗であってもよいし、トランジスタであってもよい。
(実施例3)
図10は、実施例3に係る基準回路810Cの回路図である。基準回路810Cは、基本回路要素820に加えて、カレントミラー回路842を備える。カレントミラー回路842の入力は、第2NMOSトランジスタM2と接続され、カレントミラー回路842の出力は第1NMOSトランジスタM1と接続される。カレントミラー回路842によって、I1=I2となるように帰還がかかる。
基準回路810Cは、出力トランジスタMo1をさらに備えてもよい。出力トランジスタMo1は、電流I2をコピーし、電源電圧Vccに依存しない基準電流IREFとして出力する。
基準回路810Cは、出力トランジスタMo2およびインピーダンス素子Z3を備えてもよい。出力トランジスタMo2は、電流I2をコピーし、インピーダンス素子Z3に電流I3を供給し、基準電圧VREFを発生してもよい。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
図3では、P型半導体基板を用いる場合を説明したが、N型半導体基板を用いてもよい。この場合、P型とN型を読み替えればよい。
(第2変形例)
実施の形態ではハイサイドトランジスタMHをNチャンネルMOSFETとして説明したが、NPN型バイポーラトランジスタであってもよいし、IGBTであってもよい。この場合、ゲート、ソース、ドレインを、ベース、エミッタ、ドレインと読み替えればよい。
(第3変形例)
実施の形態では、ハイサイドトランジスタMHが駆動回路300と同じICに集積化される場合を説明したがその限りでなく、ハイサイドトランジスタMHは、ディスクリート部品であってもよい。
(第4変形例)
図7のDC/DCコンバータ500において、ローサイドトランジスタMLをダイオードに置換してもよい。またDC/DCコンバータ500のトポロジーは降圧型に限定されず、ハイサイドトランジスタを備える他の形式であってもよい。
(第5変形例)
スイッチング回路100の用途は、DC/DCコンバータやインバータ装置に限定されない。たとえばスイッチング回路100は、双方向コンバータ、バッテリの充電回路、オーディオ用のD級アンプにも適用可能である。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100 スイッチング回路
110 ローサイド駆動回路
MH ハイサイドトランジスタ
ML ローサイドトランジスタ
300 駆動回路
310 バッファ
320 レベルシフト回路
400 コントローラ
410 パルス変調器
420 ローサイド駆動回路
500 DC/DCコンバータ
700 UVLO回路
800 半導体集積回路
810 基準回路
810A UVLO回路
810B 基準電圧源
810C 基準回路
820 基本回路要素
M1 第1NMOSトランジスタ
M2 第2NMOSトランジスタ
R1,R2 抵抗
822 分圧回路
824 出力回路
830 機能回路
831 電源ライン
832 接地ライン
840 帰還回路
842 カレントミラー回路

Claims (15)

  1. 基準回路を備え、
    前記基準回路は、
    ゲートが共通に接続された第1NMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタと、
    一端が前記第1NMOSトランジスタのソースと接続され、他端が前記第2NMOSトランジスタのソースと接続される抵抗と、
    を含み、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタが、フローティングNMOSトランジスタで構成され、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタそれぞれを取り囲む分離層は、電源ラインと接続されることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記第1NMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタはそれぞれ、同サイズの複数のトランジスタセルを含み、前記第2NMOSトランジスタを構成する複数のトランジスタセルは、前記第1NMOSトランジスタを構成する複数のトランジスタセルを取り囲むことを特徴とする請求項に記載の半導体集積回路。
  3. 基準回路を備え、
    前記基準回路は、
    ゲートが共通に接続された第1NMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタと、
    一端が前記第1NMOSトランジスタのソースと接続され、他端が前記第2NMOSトランジスタのソースと接続される抵抗と、
    を含み、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタが、フローティングNMOSトランジスタで構成され、
    前記第1NMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタはそれぞれ、同サイズの複数のトランジスタセルを含み、前記第2NMOSトランジスタを構成する複数のトランジスタセルは、前記第1NMOSトランジスタを構成する複数のトランジスタセルを取り囲むことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 接地ラインの電位がスイッチングし、半導体基板が接地されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 基準回路を備え、
    前記基準回路は、
    ゲートが共通に接続された第1NMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタと、
    一端が前記第1NMOSトランジスタのソースと接続され、他端が前記第2NMOSトランジスタのソースと接続される抵抗と、
    を含み、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタが、フローティングNMOSトランジスタで構成され、
    接地ラインの電位がスイッチングし、半導体基板が接地されることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 前記基準回路は、前記第1NMOSトランジスタの電流をコピーし、前記第NMOSトランジスタに供給するカレントミラー回路をさらに含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体集積回路。
  7. 電源ラインと、
    前記電源ラインの電圧を受ける低電圧誤動作防止回路と、
    を備え、
    前記低電圧誤動作防止回路は、
    ゲートが共通に接続された第1NMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタと、
    一端が前記第1NMOSトランジスタのソースと接続され、他端が前記第2NMOSトランジスタのソースと接続される第1抵抗と、
    前記第1抵抗の前記他端と、接地ラインの間に設けられる第2抵抗と、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタのゲートに、前記電源ラインの電圧を分圧した電圧を印加する分圧回路と、
    前記第1NMOSトランジスタに流れる電流と前記第2NMOSトランジスタに流れる電流の大小関係に応じた出力信号を生成する出力回路と、
    を含み、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタが、フローティングNMOSトランジスタで構成され、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタそれぞれを取り囲む分離層は、前記電源ラインと接続されることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 接地ラインの電位がスイッチングし、半導体基板が接地されることを特徴とする請求項に記載の半導体集積回路。
  9. 電源ラインと、
    前記電源ラインの電圧を受ける低電圧誤動作防止回路と、
    を備え、
    前記低電圧誤動作防止回路は、
    ゲートが共通に接続された第1NMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタと、
    一端が前記第1NMOSトランジスタのソースと接続され、他端が前記第2NMOSトランジスタのソースと接続される第1抵抗と、
    前記第1抵抗の前記他端と、接地ラインの間に設けられる第2抵抗と、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタのゲートに、前記電源ラインの電圧を分圧した電圧を印加する分圧回路と、
    前記第1NMOSトランジスタに流れる電流と前記第2NMOSトランジスタに流れる電流の大小関係に応じた出力信号を生成する出力回路と、
    を含み、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタが、フローティングNMOSトランジスタで構成され、
    接地ラインの電位がスイッチングし、半導体基板が接地されることを特徴とする半導体集積回路。
  10. NチャンネルまたはNPN型のハイサイドトランジスタの駆動回路であって、
    入力信号をレベルシフトするレベルシフト回路と、
    前記レベルシフト回路の出力に応じて、前記ハイサイドトランジスタを駆動するドライバと、
    前記ハイサイドトランジスタのソースと接続されるスイッチングラインと、
    ハイサイド電源ラインと、
    前記スイッチングラインを接地とし、前記ハイサイド電源ラインの電圧を監視する低電圧誤動作防止回路と、
    を備え、
    前記低電圧誤動作防止回路は、
    ゲートが共通に接続された第1NMOSトランジスタと第2NMOSトランジスタと、
    一端が前記第1NMOSトランジスタのソースと接続され、他端が前記第2NMOSトランジスタのソースと接続される第1抵抗と、
    前記第1抵抗の前記他端と、接地ラインの間に設けられる第2抵抗と、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタのゲートに、前記ハイサイド電源ラインの電圧を分圧した電圧を印加する分圧回路と、
    前記第1NMOSトランジスタに流れる電流と前記第2NMOSトランジスタに流れる電流の大小関係に応じた出力信号を生成する出力回路と、
    を含み、
    前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタが、フローティングNMOSトランジスタで構成されることを特徴とする駆動回路。
  11. 前記第1NMOSトランジスタおよび前記第2NMOSトランジスタを取り囲む分離層は、前記ハイサイド電源ラインと接続されることを特徴とする請求項10に記載の駆動回路。
  12. 前記第1NMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタはそれぞれ、同サイズの複数のトランジスタセルを含み、前記第2NMOSトランジスタを構成する複数のトランジスタセルは、前記第1NMOSトランジスタを構成する複数のトランジスタセルを取り囲むことを特徴とする請求項10または11に記載の駆動回路。
  13. 前記ハイサイド電源ラインの電圧は、ブートストラップ回路によって生成されることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の駆動回路。
  14. DC/DCコンバータのコントローラであって、
    前記DC/DCコンバータの出力が目標に近づくようにパルス信号を生成するパルス変調器と、
    前記パルス信号にもとづいてNチャンネルまたはNPN型のハイサイドトランジスタを駆動するハイサイド駆動回路と、
    を備え、前記ハイサイド駆動回路は、請求項10から13のいずれかの駆動回路を含むことを特徴とするコントローラ。
  15. 前記パルス信号にもとづいてNチャンネルまたはNPN型のローサイドトランジスタを駆動するローサイド駆動回路をさらに備え、
    前記ローサイド駆動回路は、前記ハイサイド駆動回路の低電圧誤動作防止回路と同じ構造を有する低電圧誤動作防止回路を含むことを特徴とする請求項14に記載のコントローラ。
JP2018214145A 2018-11-14 2018-11-14 半導体集積回路、ハイサイドトランジスタの駆動回路、dc/dcコンバータのコントローラ Active JP7246897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214145A JP7246897B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 半導体集積回路、ハイサイドトランジスタの駆動回路、dc/dcコンバータのコントローラ
US16/681,013 US20200153426A1 (en) 2018-11-14 2019-11-12 Semiconductor integrated circuit, driving circuit for high-side transistor, and controller for dc/dc converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214145A JP7246897B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 半導体集積回路、ハイサイドトランジスタの駆動回路、dc/dcコンバータのコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087942A JP2020087942A (ja) 2020-06-04
JP7246897B2 true JP7246897B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=70550921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214145A Active JP7246897B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 半導体集積回路、ハイサイドトランジスタの駆動回路、dc/dcコンバータのコントローラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200153426A1 (ja)
JP (1) JP7246897B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022144130A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 ローム株式会社 ハイサイドトランジスタの駆動回路、スイッチング回路、dc/dcコンバータのコントローラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089478A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2009118578A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Rohm Co Ltd 電源装置
US20090267682A1 (en) 2008-04-03 2009-10-29 Texas Instruments Deutschland Gmbh High precision power-on-reset circuit with an adjustable trigger level
JP2014072845A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Rohm Co Ltd タイマー回路、並びに、これを用いたパワーオンリセット回路、電子機器及び車両
WO2018146947A1 (ja) 2017-02-08 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子回路及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195202A (ja) * 1997-11-04 1999-07-21 Hitachi Ltd 微小信号増幅装置とそれを用いた磁気ディスクメモリ装置
TWI300650B (en) * 2003-04-24 2008-09-01 Int Rectifier Corp Fault protected self-oscillating driver
US7557515B2 (en) * 2006-06-28 2009-07-07 International Rectifier Corporation Simplified ballast control circuit
JP2011108994A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101974024B1 (ko) * 2012-11-26 2019-05-02 온세미컨덕터코리아 주식회사 저전압 차단 회로, 이를 포함하는 스위치 제어 회로 및 전력 공급 장치
JP6193771B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9882558B1 (en) * 2015-07-07 2018-01-30 Marvell International Ltd. Power-on reset circuit
DE112017000080T5 (de) * 2016-03-17 2018-04-26 Fuji Electric Co., Ltd. Pegelumsetzungsschaltung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089478A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2009118578A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Rohm Co Ltd 電源装置
US20090267682A1 (en) 2008-04-03 2009-10-29 Texas Instruments Deutschland Gmbh High precision power-on-reset circuit with an adjustable trigger level
JP2014072845A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Rohm Co Ltd タイマー回路、並びに、これを用いたパワーオンリセット回路、電子機器及び車両
WO2018146947A1 (ja) 2017-02-08 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子回路及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087942A (ja) 2020-06-04
US20200153426A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479362B1 (en) A temperature sensing circuit
JP2760594B2 (ja) 温度閾値検知回路
US7999606B2 (en) Temperature independent reference circuit
US5039878A (en) Temperature sensing circuit
US7622906B2 (en) Reference voltage generation circuit responsive to ambient temperature
JP2596697B2 (ja) Cmosトランジスタ回路を使用する基準電圧発生回路
US7119604B2 (en) Back-bias voltage regulator having temperature and process variation compensation and related method of regulating a back-bias voltage
US6958643B2 (en) Folded cascode bandgap reference voltage circuit
US20080018319A1 (en) Low supply voltage band-gap reference circuit and negative temperature coefficient current generation unit thereof and method for supplying band-gap reference current
US8269478B2 (en) Two-terminal voltage regulator with current-balancing current mirror
US8403559B2 (en) Two-terminal semiconductor sensor device
US5557194A (en) Reference current generator
US20070170907A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US9471084B2 (en) Apparatus and method for a modified brokaw bandgap reference circuit for improved low voltage power supply
JPH0793006B2 (ja) 内部電源電圧発生回路
US9276571B2 (en) Systems and methods for driving transistors with high threshold voltages
US20130293215A1 (en) Reference voltage generator
GB2261321A (en) Power semiconductor device with temperature sensor
US7157893B2 (en) Temperature independent reference voltage generator
JP7246897B2 (ja) 半導体集積回路、ハイサイドトランジスタの駆動回路、dc/dcコンバータのコントローラ
US6940338B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US5614850A (en) Current sensing circuit and method
TW202204906A (zh) 電壓不足偵測電路
US9588538B2 (en) Reference voltage generation circuit
Harm et al. A universal input, fixed output, solid state, dc-to-dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150