JP7246892B2 - 位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラム - Google Patents

位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7246892B2
JP7246892B2 JP2018203152A JP2018203152A JP7246892B2 JP 7246892 B2 JP7246892 B2 JP 7246892B2 JP 2018203152 A JP2018203152 A JP 2018203152A JP 2018203152 A JP2018203152 A JP 2018203152A JP 7246892 B2 JP7246892 B2 JP 7246892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
reliability
signal
signals
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071067A (ja
Inventor
航也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018203152A priority Critical patent/JP7246892B2/ja
Priority to US16/664,081 priority patent/US10914577B2/en
Publication of JP2020071067A publication Critical patent/JP2020071067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246892B2 publication Critical patent/JP7246892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2522Projection by scanning of the object the position of the object changing and being recorded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、対象物の位置を検出する位置検出装置に関する。
従来、対象物の位置(絶対位置)を検出することが可能なアブソリュートエンコーダ(位置検出装置)が知られている。アブソリュートエンコーダは、例えば、センサから取得される対象物の位置に関して変化する2相の正弦波信号を絶対位置信号に変換する。しかし、2相の正弦波信号の振幅やオフセットが変動すると、絶対位置信号の信頼度が低下する。
そこで特許文献1には、オフセット誤差を2相の正弦波信号にフィードバックすることによってエンコーダのオフセットを補正するオフセット補正回路が開示されている。特許文献2には、信号のピーク値に基づいて振幅およびオフセットを求め、振幅補正およびオフセット補正を行うエンコーダ出力信号の補正回路が開示されている。
特開2002-372437号公報 特許第4581953号公報
しかし、特許文献1に開示されたオフセット補正回路では、フィードバックのための回路を追加する必要があり、コストが増加してしまう。一方、特許文献2に開示されたエンコーダ出力信号の補正回路では、信号のピーク値に基づいて算出した補正値を用いて信号を補正するため、フィードバックを行う必要はない。しかし、特許文献2の補正回路では、信号のピーク値を取得するには、対象物の位置を変化させる必要がある。このため、通常使用中、すなわち対象物の位置を変化させることができない状態において補正値を算出することは困難であり、絶対位置信号の信頼度(精度)を常に維持することができない。
そこで本発明は、低コストで、対象物の位置の検出精度を維持することが可能な位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての位置検出装置は、対象物の位置に関する複数の周期信号を検出する信号検出部と、補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成する補正部と、前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出する位置算出部と、前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度に基づいて前記補正値を調整する補正値調整部とを有し、前記信頼度算出部は、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出し、前記補正値調整部は、前記第二の信頼度が前記第一の信頼度よりも高い場合、前記第一の補正値を前記第二の補正値に変更し、前記第二の信頼度が前記第一の信頼度よりも低い場合、前記第一の補正値を前記第二の補正値とは異なる第三の補正値に変更する。
本発明の他の側面としての位置検出装置は、対象物の位置に関する複数の周期信号を検出する信号検出部と、補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成する補正部と、前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出する位置算出部と、前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度に基づいて前記補正値を調整する補正値調整部と、を有し、前記信頼度算出部は、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出し、前記補正値調整部は、前記第一の信頼度と前記第二の信頼度とに基づいて、前記第一の信頼度よりも高い第三の信頼度を有する第三の補正値を予測し、前記第一の補正値を前記第三の補正値に変更する。
本発明の他の側面としての位置検出装置は、対象物の位置に関する複数の周期信号を検出する信号検出部と、補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成する補正部と、前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出する位置算出部と、前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度に基づいて前記補正値を調整する補正値調整部と、を有し、前記補正部は、複数の補正値に基づいて前記複数の周期信号をそれぞれ補正し、前記信頼度算出部は、複数の信頼度を算出し、前記補正値調整部は、前記複数の信頼度に基づいて、前記複数の補正値の中から選択された少なくとも一つの補正値を調整する。
本発明の他の側面としてのレンズ装置は、光学素子と、前記光学素子の位置を検出する前記位置検出装置とを有する。
本発明の他の側面としての位置検出方法は、対象物の位置に関する複数の周期信号を検出するステップと、補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成するステップと、前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出するステップと、前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出するステップと、前記信頼度に基づいて前記補正値を調整するステップとを有し、前記信頼度を算出するステップにおいて、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出し、前記補正値を調整するステップにおいて、前記第二の信頼度が前記第一の信頼度よりも高い場合、前記第一の補正値を前記第二の補正値に変更し、前記第二の信頼度が前記第一の信頼度よりも低い場合、前記第一の補正値を前記第二の補正値とは異なる第三の補正値に変更する。
本発明の他の側面としての位置検出方法は、対象物の位置に関する複数の周期信号を検出するステップと、補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成するステップと、前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出するステップと、前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出するステップと、前記信頼度に基づいて前記補正値を調整するステップと、を有し、前記信頼度を算出するステップにおいて、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出し、前記補正値を調整するステップにおいて、前記第一の信頼度と前記第二の信頼度とに基づいて、前記第一の信頼度よりも高い第三の信頼度を有する第三の補正値を予測し、前記第一の補正値を前記第三の補正値に変更する。
本発明の他の側面としての位置検出方法は、対象物の位置に関する複数の周期信号を検出するステップと、複数の補正値を用いて前記複数の周期信号のそれぞれを補正して複数の補正信号を生成するステップと、前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出するステップと、前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出するステップと、前記信頼度に基づいて前記補正値を調整するステップと、を有し、前記信頼度を算出するステップにおいて、複数の信頼度を算出し、前記補正値を調整するステップにおいて、前記複数の信頼度に基づいて、前記複数の補正値の中から選択された少なくとも一つの補正値を調整する。
本発明の他の側面としてのプログラムは、前記位置検出方法をコンピュータに実行させる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、低コストで、対象物の位置の検出精度を維持することが可能な位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラムを提供することができる。
第一の実施形態における位置検出装置のブロック図である。 第一の実施形態におけるABSセンサの断面図である。 第一の実施形態におけるスケール部の平面図である。 第一の実施形態における受光部の平面図である。 第一の実施形態における位置検出装置の動作を示すフローチャートである。 第一の実施形態における絶対位置算出処理を示すフローチャートである。 第一の実施形態における信号のグラフである。 第一の実施形態における同期演算による信号波形の変化を示すグラフである。 第一の実施形態における信頼度を示すグラフである。 第一の実施形態における信頼度の判定基準を示すグラフである。 第一の実施形態における補正値調整処理のフローチャートである。 第一の実施形態におけるオフセット補正値調整処理のフローチャートである。 第一の実施形態における補正値調整の判定基準を示すグラフである。 第一の実施形態における信頼度の低下を示すグラフである。 第一の実施形態における信頼度と調整値との関係を示すグラフである。 第二の実施形態におけるオフセット補正値調整処理のフローチャートである。 第三の実施形態におけるオフセット補正値調整処理のフローチャートである。 第三の実施形態におけるオフセット補正値の予測を示すグラフである。 第四の実施形態におけるABSセンサの断面図である。 第四の実施形態におけるスケール部の平面図である。 第四の実施形態における位置検出装置の動作を示すフローチャートである。 第四の実施形態における絶対位置算出処理を示すフローチャートである。 第四の実施形態における信号のグラフである。 第四の実施形態における補正値調整処理のフローチャートである。 第四の実施形態におけるオフセット補正値調整処理のフローチャートである。 第五の実施形態における撮像装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第一の実施形態)
まず、図1乃至図15を参照して、本発明の第一の実施形態における位置検出装置について説明する。図1は、本実施形態における位置検出装置100のブロック図である。ABS算出部(位置算出部)102は、ABSセンサ(信号検出部)104から出力される信号に基づいて、固定要素(固定部)に対する可動要素(可動部、対象物)の位置である絶対位置Pabsを算出する。なお、絶対位置Pabsの算出方法についての詳細については、後述する。
スケール切替え部103は、2種類のトラックパターンに基づく2種類の信号出力を切替えてABSセンサ104から順次出力させる。ABSセンサ104は、固定要素に対する可動要素の位置の信号を出力する絶対位置検出センサである。ここで、ABSは絶対位置を指す。なお、ABSセンサ104の内部構成および出力信号については、後述する。AD変換部105は、ABSセンサ104から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。補正部106は、AD変換部105によってデジタル信号に変換された信号を、データ保持部107に記憶される補正値に基づいて補正する。なお、補正部106による補正および補正値の詳細については、後述する。信頼度算出部108は、ABS算出部102で算出された絶対位置Pabsの信頼度である信頼度Mgnを算出する。なお、信頼度の詳細については、後述する。データ保持部107は、AD変換部105によってデジタル信号に変換された信号と、補正値と、信頼度算出部108により算出された信頼度Mgnとを記憶して保持する不揮発性メモリであり、例えばEEPROMである。
ABS決定部(位置決定部)101は、ABS算出部102に対して絶対位置Pabsの算出を要求し、ABS算出部102で算出された絶対位置Pabsを、信頼度算出部108より算出された信頼度Mgnに基づいて決定する。補正値調整部109は、データ保持部107に記憶される補正値を、信頼度算出部108より算出された信頼度Mgnに基づいて調整する。なお、補正値調整の詳細については後述する。本実施形態において、ABS決定部101、ABS算出部102、補正部106、信頼度算出部108、および、補正値調整部109は、一つのCPUとして構成することができ、または、複数のCPUで構成してもよい。
次に、ABSセンサ104の内部構成および出力信号について説明する。図2は、ABSセンサ104の断面図である。図2において、可動要素21は、紙面に垂直方向(X軸方向)に移動可能な可動部である。固定要素22は、可動要素21の絶対位置の基準となる要素である。光源201は発光部であり、例えばLEDである。スケール部202は、全長でスリット数の異なる等間隔の2つのトラックパターン203a、203bを有する。受光部204a、204bはそれぞれ、トラックパターン203a、203bにより反射した光源201からの光を受光するための受光部であり、例えばフォトダイオードアレイで構成される。
信号処理回路205は、受光部204a、204bで受光した信号を処理し、スケール切替え部103の切替え信号に応じて、トラックパターン203a、203bの何れかの信号を出力する。なお本実施形態において、可動要素21にスケール部202が設けられ、固定要素22に光源201および受光部204a、204bが設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、固定要素22にスケール部202を設け、可動要素21に光源201および受光部204a、204bを設けてもよい。この点は、後述する第二の実施形態および第三の実施形態においても同様である。
図3は、本実施形態におけるスケール部202の平面図である。図3では反射型のスリットパターンを一例として示しているが、透過型のスリットパターン等、他の構成を採用してもよい。スケール部202は、トラックパターン(第一のトラックパターン)203aとトラックパターン(第二のトラックパターン)203bの2つのトラックパターンを備えて構成されている。トラックパターン203aの反射部は、間隔P1で等間隔に形成されている。トラックパターン203bの反射部は、間隔P2で等間隔に形成されている。トラックパターン203a、203bの反射部に光源201から出射した光が入射すると、その光は受光部204a、204bに向けてそれぞれ反射する。本実施形態において、間隔P1は、スケールの全長に対して反射部が40個、すなわち全長Lmaxに対して40周期となるように構成されている。また、間隔P2は、スケールの全長に対して反射部が39個、すなわち全長Lmaxに対して39周期となるように構成されている。
図4は、受光部204aの平面図である。なお、受光部204bも受光部204aと同様の構成である。受光部204aには、水平方向に16個のフォトダイオード401~416が等間隔に配置されている。フォトダイオード401、405、409、413は電気的に接続されており、この組をa相とする。また、フォトダイオード402、406、410、414の組をb相とする。以下同様に、フォトダイオード403、407、411、415の組をc相、フォトダイオード404、408、412、416の組をd相とする。
本実施形態では、受光部204a内の4個のフォトダイオードの間隔(例えばフォトダイオード401から404の間隔)がトラックパターン203aの反射部の間隔P1の2倍であることを前提として説明を行う。ここで、光源201からトラックパターン203aの反射部の距離の2倍は、光源201から受光部204aの距離であるため、受光部204aで受光する反射光の幅は、反射部の2倍の幅となる。従って、受光部204a内の4個のフォトダイオードの間隔(例えばフォトダイオード401から404の間隔)は、トラックパターン203aのパターンの1周期分に相当する。
トラックパターン203aで反射された光源201からの光を、受光部204aで受光すると、a相、b相、c相、d相の各フォトダイオード群は、前記受光した光量に応じた電流を出力する。ここで、スケール部202のX軸方向への移動と共に、a相、b相、c相、d相の各フォトダイオード群は、a相を基準にb相は90°、c相は180°、d相は270°の位相関係で変動する電流が出力される。
信号処理回路205は、出力電流を電流電圧変換器で電圧に変換する。そして信号処理回路205は、差動増幅器によりそれぞれa相とc相の差動成分、および、b相とd相の差動成分をそれぞれ求める。続いて信号処理回路205は、a相とc相の差動成分およびb相とd相の差動成分のそれぞれから互いに90°位相のずれたトラックパターン203aのa相変位信号である第一のa相変位信号S1rA、b相変位信号である第一のb相変位信号S1rBを生成する。
受光部204bも同様の方法で、トラックパターン203bのa相変位信号である第二のa相変位信号S2rA、および、b相変位信号である第二のb相変位信号S2rBを生成する。ここで、信号処理回路205は、スケール切替え部103からの切替え信号に応じて、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rB、または、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBの何れかを出力する。以上により、ABSセンサ104は、スケール切替え部103からの切替え信号に応じて、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rB、または、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBの何れかを出力する。
次に、本実施形態における位置検出装置100の動作を説明する。図5は、位置検出装置100の動作を示すフローチャートである。図5の各ステップは、位置検出装置100の各部により実行される。
まずステップS501において、本フローが開始する。なお、本フロー(絶対位置Pabsの決定処理)は、ABS決定部101が、ABS算出部102に対して、絶対位置Pabsの算出の要求を行うことで開始される。続いてステップS502において、ABS算出部102は、スケール切替え部103に、第一のスケール(トラックパターン203a)へ切替える第一の切替え信号を出力する。第一の切替え信号により、スケール切替え部103は、ABSセンサ104にトラックパターン203aの信号出力指示を行う。そしてABSセンサ104は、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBを出力する。第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBは、AD変換部105でデジタル信号に変換され、ABS算出部102に出力される。
続いてステップS503において、補正部106は、AD変換部105から出力されたステップS503の実行タイミングT1における第一のa相変位信号S1rAの信号レベルV1rA、および、第一のb相変位信号S1rBの信号レベルV1rBを取得する。同時に、データ保持部107は、第一のa相変位信号S1rAの信号レベルV1rA、および、第一のb相変位信号S1rBの信号レベルV1rBを記憶する。
続いてステップS504において、補正部106は、実行タイミングT1における第一のa相変位信号S1rAの信号レベルV1rAおよび第一のb相変位信号S1rBの信号レベルV1rBを補正する。ここで、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBは、互いに振幅とオフセットが異なっている場合がある。このため、信号を補正せずに絶対位置を算出すると、算出した絶対位置Pabsに誤差が含まれることになる。このため、信号の補正が必要である。
本実施形態では、前述のように、受光部204a内の4個のフォトダイオードの間隔(例えばフォトダイオード401から404の間隔)は、トラックパターン203aの反射部の間隔P1の2倍である。従って、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBはそれぞれ、以下の式(1)、(2)のように表される。
S1rA:a1×COSθ+s1 ・・・(1)
S1rB:a2×SINθ+s2 ・・・(2)
式(1)、(2)において、a1、s1はそれぞれ第一のa相変位信号S1rAの振幅とオフセット、a2、s2はそれぞれ第一のb相変位信号S1rBの振幅とオフセット、θは信号の位相である。第一のa相変位信号S1rAの最大値はs1+a1、最小値はs1-a1、信号振幅はa1、平均値はs1である。同様に、第一のb相変位信号S1rBの最大値はs2+a2、最小値はs2-a2、信号振幅はa2、平均値はs2である。a1、a2はそれぞれ、第一のa相変位信号S1rAの振幅補正値A1および第一のb相変位信号S1rBの振幅補正値A2として、データ保持部107に記憶される。また、s1、s2はそれぞれ、第一のa相変位信号S1rAのオフセット補正値S1および第一のb相変位信号S1rBのオフセット補正値S2として、データ保持部107に記憶される。
補正値A1、A2、S1、S2を用いて、式(1)、(2)で表される第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBを補正する。補正後の第一のa相変位信号S1cAと第一のb相変位信号S1cBはそれぞれ、以下の式(3)、(4)のように表される。
S1cA:{(a1×COSθ+s1)-s1}×a2 = a1×a2×COSθ ・・・(3)
S1cB:{(a2×SINθ+s2)-s2}×a1 = a1×a2×SINθ ・・・(4)
その結果、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBのオフセットs1、s2が除去され、振幅が同一となった第一のa相変位信号S1cAおよび第一のb相変位信号S1cBが得られる。以上のように、ステップS504で第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBを補正して、ステップS505に進む。
ステップS505において、ABS算出部102は、スケール切替え部103に、第二のスケール(トラックパターン203b)へ切替える第二の切替え信号を出力する。第二の切替え信号により、スケール切替え部103は、ABSセンサ104にトラックパターン203bの信号出力指示を行う。そしてABSセンサ104は、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBを出力する。第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBは、AD変換部105でデジタル信号に変換され、補正部106に出力される。
続いてステップS506において、補正部106は、AD変換部105から出力されたステップS506の実行タイミングT2における第二のa相変位信号S2rAの信号レベルV2rA、および、第二のb相変位信号S2rBの信号レベルV2rBを取得する。同時に、データ保持部107は、第二のa相変位信号S2rAの信号レベルV2rAおよび第二のb相変位信号S2rBの信号レベルV2rBを記憶する。
続いてステップS507において、補正部106は、実行タイミングT2における第二のa相変位信号S2rAの信号レベルV2rAおよび第二のb相変位信号S2rBの信号レベルV2rBを補正する。ここで、受光部204bは受光部204aと同じ構成となっているため、受光部204b内の4個のフォトダイオードの間隔(例えばフォトダイオード401から404の間隔)はトラックパターン203aの反射部の間隔P1の2倍である。また、トラックパターン203aの反射部の間隔P1と第二のトラックパターン203bの反射部の間隔P2は互いに異なる。従って、受光部204b内の4個のフォトダイオードの間隔(例えばフォトダイオード401から404の間隔)は、トラックパターン203bの反射部の間隔P2の2倍とはならない。このため、第二のa相変位信号S2rAと第二のb相変位信号S2rBは、90°からずれた位相関係となる。
従って、第二のa相変位信号S2rAと第二のb相変位信号S2rBはそれぞれ、以下の式(5)、(6)のように表わされる。
S2rA:b1×COSθ+t1 ・・・(5)
S2rB:b2×SIN(θ+α)+t2 ・・・(6)
式(5)、(6)において、b1、t1はそれぞれ第二のa相変位信号S2rAの振幅とオフセット、b2、t2はそれぞれ第二のb相変位信号S2rBの振幅とオフセット、θは信号の位相、αは位相のずれ量である。b1、b2はそれぞれ、第二のa相変位信号S2rAの振幅補正値B1および第二のb相変位信号S2rBの振幅補正値B2として、データ保持部107に記憶される。t1、t2はそれぞれ、第二のa相変位信号S2rAのオフセット補正値T1および第二のb相変位信号S2rBのオフセット補正値T2として、データ保持部107に記憶される。
補正値B1、B2、T1、T2を用いて、式(5)、(6)で表される第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBを補正する。補正後の第二のa相変位信号S2cA´と第二のb相変位信号S2cB´はそれぞれ、以下の式(7)、(8)のように表される。
S2cA´:{(b1×COSθ+t1)-t1}×b2 = b1×b2×COSθ ・・・(7)
S2cB´:{(b2×SIN(θ+α)+t2)-t2}×b1 = b1×b2×SIN(θ+α) ・・・(8)
その結果、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBのオフセットt1、t2が除去され、振幅が同一となった第二のa相変位信号S2cA´および第二のb相変位信号S2cB´が得られる。
次に、式(7)、(8)を用いて、第二のa相変位信号S2cA´および第二のb相変位信号S2cB´の位相差を90°とする処理について説明する。式(7)、(8)の差および和はそれぞれ、以下の式(9)、(10)のように表される。
b1×b2×(SIN(θ+α)-COSθ)
=b1×b2×2×SIN{(α-90)/2}×COS{θ+(α+90)/2} ・・・(9)
b1×b2×(SIN(θ+α)+COSθ)
=b1×b2×2×COS{(α-90)/2}×SIN{θ+(α+90)/2} ・・・(10)
以上より、式(9)、(10)の位相差は90°となる。ここで、式(9)、(10)の振幅は互いに異なるため、続いて振幅の補正を行い、振幅が同一となった第二のa相変位信号S2cAおよび第二のb相変位信号S2cBを算出する。
式(9)に式(10)の振幅の一部であるCOS{(α-90)/2}を乗じ、式(10)に式(9)の振幅の一部であるSIN{(α-90)/2}を乗ずると、以下の式(11)、(12)が得られる。
S2cA:
b1×b2×2×SIN{(α-90)/2}×COS{(α-90)/2}×COS{θ+(α+90)/2} ・・・(11)
S2cB:
b1×b2×2×SIN{(α-90)/2}×COS{(α-90)/2}×SIN{θ+(α+90)/2} ・・・(12)
その結果、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBのオフセットが除去され、振幅が同一となり、さらに位相差が90°となった第二のa相変位信号S2cA及び第二のb相変位信号S2cBが得られる。以上のようにステップS507で第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBを補正すると、ステップS508に進む。
ステップS508において、ABS算出部102は、補正部106で算出した第一のa相変位信号S1cA、第一のb相変位信号S1cB、第二のa相変位信号S2cA、および、第二のb相変位信号S2cBに基づいて絶対位置Pabsを算出する。なお、絶対位置算出処理の詳細については後述する。続いてステップS509において、信頼度算出部108は、ステップS508にて算出された絶対位置Pabsの信頼度を示すパラメータである信頼度Mgnを算出する。なお、信頼度算出の詳細については後述する。そしてデータ保持部107は、信頼度Mgnを記憶する。
続いてステップS510において、信頼度算出部108は、ステップS509で算出した信頼度Mgnに基づいて、ステップS508で算出した絶対位置Pabsの信頼度を判定する。信頼度が高いと判定された場合、ステップS512へ進む。一方、信頼度が低いと判定された場合、ステップS511へ進む。なお、絶対位置の信頼度判定の詳細については後述する。
ステップS511において、LED等の異常通知手段(不図示)は、ユーザへ異常を通知し、ステップS512へ進む。ステップS512において、補正値調整部109は、補正値調整処理を行い、ステップS513へ進む。なお、補正値調整処理の詳細については後述する。ステップS513において、本フローは終了する。本フローに従って、ABS決定部101は、ABS算出部102で算出された絶対位置Pabsを可動要素21の絶対位置(対象物の位置)として決定する。
次に、図6および図7を参照して、絶対位置算出処理(ステップS508)について説明する。図6は、絶対位置算出処理(絶対位置Pabsの算出処理)を示すフローチャートである。図6の各ステップは、ABS算出部102により実行される。図7は各信号のグラフであり、図7(a)は信号Atan1、図7(b)は第一の相対位置信号Inc1、図7(c)は第二の相対位置信号Inc2、図7(d)はバーニア信号Pv1をそれぞれ示す。図7(a)~(d)のそれぞれにおいて、横軸はスケールの全長に対しての位置を示し、縦軸は信号レベルを示す。
まずステップS601において、本フローが開始する。続いてステップS602において、ABS算出部102は、補正後の第一のa相変位信号S1cAと第一のb相変位信号S1cBを用いて、図7(b)に示されるような、振幅Vmaxを有しスケール全長に対して40周期の第一の相対位置信号Inc1を算出する。
まず、ABS算出部102は、補正後の第一のa相変位信号S1cAおよび第一のb相変位信号S1cBを用いて、アークタンジェント演算を行い、図7(a)に示されるような信号Atan1を算出する。ここでトラックパターン203aは、スケールの全長に対して40周期となるパターンである。従って、信号Atan1は、スケール全長に対して80周期となる。
続いて、ABS算出部102は、信号Atan1から振幅Vmaxとなるスケール全長に対して40周期となる第一の相対位置信号Inc1を算出する。信号Atan1の振幅がVmax/2になるようにAtan1信号にゲインをかけ、第一のb相変位信号S1rBの位相が0°の時の信号レベルを0とし、位相が180°から360°の時にVmax/2を加算することで、第一の相対位置信号Inc1を算出する。よって、第一の相対位置信号Inc1は、図7(b)に示されるような、スケールの全長に対して40周期ののこぎり波となる。従って、間隔P1のトラックパターン203aの位相に、一対一で対応する第一の相対位置信号Inc1が、ABS算出部102によって演算される。以上のように、ステップS602にて、実行タイミングT1における第一のa相変位信号S1cAおよび第一のb相変位信号S1cBから、実行タイミングT1における第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1を算出し、ステップS603に進む。
ステップS603において、ABS算出部102は、補正後の第二のa相変位信号S2cAおよび第二のb相変位信号S2cBを用いてステップS602と同様の演算を行い、第二の相対位置信号Inc2を算出する。ここでトラックパターン203bは、スケールの全長に対して39周期となるパターンである。従って、第二の相対位置信号Inc2は、図7(c)に示されるような、スケールの全長に対して39周期ののこぎり波となる。従って、間隔P2のトラックパターン203bの位相に、一対一で対応する第二の相対位置信号Inc2が、ABS算出部102によって演算される。以上のように、ステップS603にて、実行タイミングT2における第二の相対位置信号Inc2の信号レベルV2inc2を算出し、ステップS604に進む。
ステップS604において、ABS算出部102は、実行タイミングT1での第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1と、実行タイミングT2での第二の相対位置信号Inc2の信号レベルV2inc2とに基づいて、バーニア信号Pv1を算出する。このとき算出されるバーニア信号Pv1は、図7(d)に示される。バーニア信号Pv1は、第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1と第二の相対位置信号Inc2の信号レベルV2inc2との差分を計算し、差分が負の値の時には振幅Vmaxを加算する計算を行うことにより得られる。ここで、第一の相対位置信号Inc1と第二の相対位置信号Inc2との全長Lmaxに対して周期の差は1であるため、バーニア信号Pv1は、図7(d)に示されるような、全長Lmaxに対して1周期ののこぎり波となる。ステップS604でバーニア信号Pv1を算出すると、ステップS605に進む。
ステップS605において、ABS算出部102は、絶対位置Pabsを算出する。ここで、絶対位置Pabsの算出方法について詳述する。第一のa相変位信号S1rA、第一のb相変位信号S1rB、第二のa相変位信号S2rA、および、第二のb相変位信号S2rBには、誤差成分が含まれる。このため、これらの信号から算出された第一の相対位置信号Inc1および第二の相対位置信号Inc2にも誤差成分が含まれる。このような誤差成分を補正(低減)するため、ABS算出部102は、バーニア信号Pv1と第一の相対位置信号Inc1との同期演算を行う。なお、同期演算の詳細については後述する。上位信号であるバーニア信号Pv1と下位信号である第一の相対位置信号Inc1とを用いて合成した信号が絶対位置を示す信号Vabsとして算出される。なお、絶対位置を示す信号Vabsの詳細については後述する。
次に、図8を参照して、同期演算について説明する。図8は、同期演算による信号波形の変化を示すグラフである。図8において、横軸はスケールの全長に対する位置を示し、縦軸は信号レベルを示す。信号レベルの最大値は、振幅Vmaxである。N1は、スケール開始点から何周期目の領域かを示し、全長Lmax内での周期の数をN1maxと定義する。本実施形態において、トラックパターン203aは、スケールの全長に対して40周期であるため、N1maxは40であり、N1は1から40までの自然数となる。
図8(a)は、Inc1、Pv1、Inc1/N1maxの波形を示している。Pv1と、Pv1と傾きが同じであるInc1/ N1maxとの差を取ると、図8(b)に示される誤差成分Eを有する階段状の波形が生成される。図8(b)に示される波形の信号Vb´は、以下の式(13)のように表わされる。ここで、階段状の波形の一段の信号レベルは、Vmax/N1maxとなる。
Vb’=Pv1-(Inc1/N1max) ・・・(13)
続いて、図8(b)に示される波形の誤差成分Eを四捨五入により除去すると、図8(c)に示される波形となる。図8(c)に示される波形の信号Vbは、以下の式(14)のように表わされる。
Vb=Round[Vb’×(N1max/Vmax)]×(Vmax/N1max) ・・・(14)
式(14)において、Round[ ]は、小数第1位を四捨五入する関数である。誤差成分Eは、以下の式(15)のように表わすことができる。
E=Vb’-Vb ・・・(15)
図8(c)に示される波形にInc1/N1maxの波形を加算することで、図8(d)に示されるように、誤差成分Eが除去された絶対位置を示す信号Vabsが生成される。
この同期演算は、以下の式(16)で表される演算により実施される。
Vabs=Vb+(Inc1/N1max) ・・・(16)
絶対位置を示す信号Vabsを用いて、絶対位置Pabsは以下の式(17)のように表わされる。
Pabs=Vabs×(Lmax/Vmax) ・・・(17)
以上のように、ステップS605により、バーニア信号Pv1と、実行タイミングT1における第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1より、実行タイミングT1での絶対位置Pabsを算出する。そしてステップS606に進み、本フローを終了する。これにより、絶対位置Pabsを算出することができる。
次に、図9を参照して、信頼度Mgnおよびその算出について説明する。図9(a)は、正常な場合の信頼度Mgnを示すグラフである。図9において、横軸はスケール全長Lmaxを示し、縦軸は信頼度Mgnを示す。信頼度Mgnは、以下の式(18)で表される。
Mgn=(Vb’×(N1max/Vmax))-Round[Vb’×(N1max/Vmax)] ・・・(18)
すなわち、信頼度Mgnは前述の式(14)で行う四捨五入関数Round[]において丸められる小数部分である。また信頼度Mgnは、誤差成分Eを用いて、以下の式(19)のように表される。
Mgn=E×(N1max/Vmax) ・・・(19)
信頼度Mgnが0に近いほど誤差成分Eは少なく、信頼度が高くなっており、正しく絶対位置Pabsが算出されていると判定される。一方、誤差成分Eが増加した場合、図9(b)に示されるように、信頼度Mgnが低下する。信頼度Mgnが0.5を超えると、同期演算での四捨五入で隣の値に変換され、信頼度Mgnは-0.5付近となる。すなわち、0.5と-0.5をまたぐ現象が発生すると、同期演算に失敗し、絶対位置Pabsの誤検出が発生する。
続いて、図10を参照して、絶対位置の信頼度判定について説明する。図10(a)、(b)はそれぞれ、図9(a)、(b)に対して、絶対位置の信頼度判定を適用した場合における信頼度Mgn(判定基準)を示す図である。図10において、横軸はスケール全長Lmaxを示し、縦軸は信頼度Mgnを示す。本実施形態では、信頼度Mgnの閾値(判定基準)を0.4とする。信頼度Mgnが±0.4以内(-0.4≦Mgn≦+0.4)の場合、絶対位置Pabsが信頼できると判定する。一方、信頼度Mgnが±0.4を越える(Mgn<-0.4、Mgn>+0.4)場合、絶対位置Pabsが信頼できないと判定する。すなわち、図10(a)、(b)中でグレーとなっている範囲Nが、絶対位置Pabsが信頼できないと判定される領域である。
図10(a)に示されるように、正常な場合、信頼度Mgnが範囲Nに入ることがない。このため、全域に渡って絶対位置Pabsが信頼できると判定される。一方、図10(b)では、信頼度Mgnが範囲Nに入っている箇所があり、その箇所において絶対位置Pabsが信頼できないと判定される。
次に、補正値調整処理について説明する。補正値調整部109は、データ保持部107に記憶される、第一のa相変位信号S1rAおよびb相変位信号S1rBのオフセット補正値S1、S2と、第二のa相変位信号S2rAおよびb相変位信号S2rBのオフセット補正値T1、T2を調整する。図11は、補正値調整処理(ステップS512)のフローチャートである。図11の各ステップは、補正値調整部109により実行される。
まずステップS1101において、補正値調整処理が開始する。続いてステップS1102において、補正値調整部109は、第一のa相変位信号S1rAのオフセット補正値S1を調整する。なお、オフセット補正値S1の調整の詳細については後述する。続いてステップS1103において、補正値調整部109は、第一のb相変位信号S1rBのオフセット補正値S2を調整する。続いてステップS1104において、補正値調整部109は、第二のa相変位信号S2rAのオフセット補正値T1を調整する。続いてステップS1105において、補正値調整部109は、第二のb相変位信号S2rBのオフセット補正値T2を調整する。そしてステップS1105に進み、本フローは終了する。
次に、オフセット補正値S1の調整について詳述する。なお、オフセット補正値S2、T1、T2の調整については、オフセット補正値S1と同様の処理を行うため、それらの説明は省略する。まず、例として、第一のa相変位信号S1rAのオフセットs1に変化が生じた時の信頼度Mgnの変化について説明する。
オフセットs1に変化が生じると、第一のa相変位信号S1rAの信号補正において、オフセット補正値S1とに差が生じる。この差により、補正後の第一のa相変位信号S1cAに誤差が生ずる。信号Atan1は第一のa相変位信号S1cAと第一のb相変位信号S1cBのアークタンジェント演算により算出される。第一の相対位置信号Inc1は、信号Atan1より算出される。このため、この誤差は第一の相対位置信号Inc1および第二の相対位置信号Inc2から算出されるバーニア信号Pv1の誤差となる。よって、第一の相対位置信号Inc1とバーニア信号Pv1の同期演算において誤差成分Eが増加し、その結果、信頼度Mgnが低下する。すなわち、オフセットs1とオフセット補正値S1の差が大きくなればなる程、信頼度Mgnが低下し、この差が小さくなればなる程、信頼度Mgnが高くなる関係となる。このような関係を利用して、オフセット補正値S1の調整を行う。
図12は、オフセット補正値S1調整のフローチャートである。図12の各ステップは、補正値調整部109により実行される。まずステップS1201において、本処理が開始する。続いてステップS1202において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値S1および信頼度Mgnを取得する。続いてステップS1203において、補正値調整部109は、ステップS1202にて取得した信頼度Mgnに基づいて、補正値調整を開始するか否かを判定する。補正値調整を開始すると判定した場合、ステップS1204へ進む。一方、補正値調整を開始しないと判定した場合、ステップS1209へ進み、本フローを終了する。なお、補正値S1調整判定の詳細については後述する。
ステップS1204において、補正値調整部109は、調整値aを算出する。なお、調整値a算出の詳細については後述する。続いてステップS1205において、補正値調整部109は、オフセット補正値S1を調整値aだけ変化させたオフセット補正値S1´での信頼度Mgn´を取得する。なお、信頼度Mgn´取得の詳細については後述する。続いてステップS1206において、補正値調整部109は、信頼度Mgnと信頼度Mgn´とを比較する。信頼度Mgn´が信頼度Mgnよりも高い場合、ステップS1207へ進む。一方、信頼度Mgn´が信頼度Mgnよりも低い場合、ステップS1208へ進む。なお、信頼度Mgn´判定の詳細については後述する。
ステップS1207において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値S1を、オフセット補正値S1´に更新し、ステップS1209へ進み、本フローを終了する。ステップS1208において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値S1をオフセット補正値S1´´に更新し、ステップS1209へ進み、本フローを終了する。
次に、図13および図14を参照して、補正値S1調整判定について説明する。図13は、補正値S1調整の判定基準を示すグラフである。図14は、信頼度Mgnの低下を示すグラフである。補正値S1の調整を開始するか否かは、信頼度Mgnが閾値の範囲内(所定の範囲内)であるか否かによって判定される。本実施形態では、信頼度Mgnの閾値(判定基準)を0.1および0.3とする。そして、信頼度Mgnが-0.3以上-0.1未満(-0.3≦Mgn<-0.1)または0.1以上0.3未満(0.1≦Mgn<0.3)であるとき、補正値S1の調整を開始する。すなわち、図13中のグレーで表される範囲Mが、補正値S1の調整を開始する領域(所定の範囲)である。
まず、図13中の範囲N(Mgn<-0.3、Mgn≧0.3)で補正値S1の調整を開始しないと判定する理由について説明する。信頼度Mgnは、例えばスケール部202上にゴミがある等の異常が発生している場合において、図14(a)に示されるように、スケールの全長に対して一部に変化が生じることがある。ゴミの影響がない位置P1では正常な場合と同じ信頼度Mgnとなるが、ゴミの影響がある位置P2では、信頼度Mgnが低下し、0.5に近付いている。ゴミの影響がある位置P2において補正値S1の調整を行うと、信頼度Mgnの低下要因は、オフセットs1とオフセット補正値S1の差によるものではないため、誤調整となってしまう。
ゴミの影響がある位置P2において誤調整を行うと、図14(b)に示されるように、ゴミの影響がある位置P2の信頼度Mgnが高くなる一方、ゴミの影響がない位置P1の信頼度Mgnが低下する場合がある。このため、明らかに信頼度Mgnがゴミの影響によって低下していると判定される場合、補正値S1の調整を開始しないことにより、誤調整を防ぐことが可能となる。
続いて、図13中の範囲O(-0.1≦Mgn<0.1)で補正値S1の調整を開始しないと判定する理由について説明する。信頼度Mgnが0または0近傍であるとき、補正値S1の調整を行うと、信頼度Mgnがかえって低下する場合がある。オフセット補正値S1が、オフセットs1と十分に近い値であるとき、オフセット補正値S1´S1´´は、オフセット補正値S1を用いる場合よりもオフセットs1との差が大きくなり、過調整となってしまう。このため、信頼度Mgnが十分に高いと判定される場合、補正値S1の調整を開始しないことにより、過調整を防ぐことが可能になる。前述の補正値S1調整判定により、補正値S1の誤調整および過調整を防ぐことができる。
次に、図15を参照して、調整値a算出について説明する。図15は、信頼度Mgnと調整値aとの関係を示すグラフである。図15において、横軸は調整値aを示し、縦軸は信頼度Mgnを示す。調整値aは、オフセット補正値S1を変化させ、オフセット補正値S1´またはオフセット補正値S1´´とするときの変化量である。調整値aは、信頼度Mgnに基づいて算出される。
信頼度Mgnが高いと判定されるとき(例えば、信頼度Mgnが所定の信頼度よりも高いと判定されるとき)、調整値aを減少させる。一方、信頼度Mgnが低いと判定されるとき(例えば、信頼度Mgnが所定の信頼度よりも低いと判定されるとき)、調整値aを増加させる。本実施形態では、図15に示されるように、調整値aを信頼度Mgnに対して線形的に変化させる。例えば、信頼度Mgnが0.1である場合には調整値aを0.1とし、信頼度Mgnが-0.3である場合には調整値aを0.5とする。前述のような調整値a算出により、信頼度Mgnを効率的に高くすることが可能になる。
次に、信頼度Mgn´取得について説明する。まず補正値調整部109は、オフセット補正値S1´を算出する。本実施形態では、オフセット補正値S1とオフセット補正値S1´には、調整値aを用いて、以下の式(20)の関係が成り立つものとする。
S1´=S1+a ・・・(20)
次に、補正部106は、補正値調整部109が算出したオフセット補正値S1´を用いて、データ保持部107に記憶される、実行タイミングT1における第一のa相変位信号S1rAの信号レベルV1rAを補正する。加えて、補正部106は、オフセット補正値S2、T1、T2を用いて、データ保持部107に記憶される、他の変位信号の信号レベルを補正する。なお振幅補正には、それぞれA1、A2、B1、B2を用いる。続いて、ABS算出部102は絶対位置Pabs´を算出し、信頼度算出部108は信頼度Mgn´を算出する。これにより、オフセット補正値S1´であるときの信頼度Mgn´を取得することが可能になる。
次に、信頼度Mgn´判定について説明する。前述のように、オフセットs1とオフセット補正値S1の差が大きくなればなる程、信頼度Mgnが低下し、その差が小さくなればなる程、信頼度Mgnが高くなる。このため、信頼度Mgnに比べて信頼度Mgn´が高い場合、オフセット補正値S1に比べてオフセット補正値S1´が、オフセットs1との差が小さい。すなわち、オフセット補正値S1に比べてオフセット補正値S1´が補正値として適切である。反対に、信頼度Mgnに比べて信頼度Mgn´が低い場合、オフセット補正値S1に比べてオフセット補正値S1´が、オフセットs1との差が大きい。このため、オフセット補正値S1に比べてオフセット補正値S1´は補正値として不適切である。このとき、オフセット補正値S1に比べて適切なオフセット補正値S1´´は、以下の式(21)により導くことができる。
S1´´=S1-a ・・・(21)
前述の信頼度Mgn´判定によって、オフセット補正値S1よりも適切なオフセット補正値を判定することができる。以上により、本実施形態によれば、通常使用中でも絶対位置信号の信頼度を維持可能な、固定要素に対する可動要素の位置を検出する位置検出装置を提供することができる。
(第二の実施形態)
次に、図16を参照して、本発明の第二の実施形態について説明する。なお本実施形態において、第一の実施形態と同様の構成および方法の説明は省略する。
図16は、本実施形態におけるオフセット補正値S1調整のフローチャートである。図16の各ステップは、補正値調整部109により実行される。まずステップS1601において、本処理が開始する。続いてステップS1602において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値S1および信頼度Mgnを取得する。続いてステップS1603において、補正値調整部109は、ステップS1602にて取得した信頼度Mgnに基づいて、補正値調整を開始するか否かを判定する。補正値調整を開始すると判定した場合、ステップS1604へ進む。一方、補正値調整を開始しないと判定した場合、ステップS1607へ進み、本フローを終了する。なお、補正値S1調整判定の詳細については第一の実施形態と同様である。
ステップS1604において、補正値調整部109は調整値aを算出する。なお、調整値a算出の詳細については第一の実施形態と同様である。続いてステップS1605において、補正値調整部109は、オフセット補正値S1を調整値aの定倍で変化させた、3つ以上の複数のオフセット補正値S1´、S1´´…S1^nでの、複数の信頼度Mgn´、Mgn´´…Mgn^nを取得する。なお、nは3以上の自然数である。複数の信頼度Mgn´、Mgn´´…Mgn^nの取得はそれぞれ、第一の実施形態の信頼度Mgn´の取得と同様に行われる。
続いてステップS1606において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値S1を、複数の信頼度Mgn´、Mgn´´…Mgn^nの中で最も高い信頼度を有するオフセット補正値S1^nに更新する。そしてステップS1607へ進み、本フローを終了する。以上により、本実施形態によれば、複数の補正値を比較して調整することが可能である。
(第三の実施形態)
次に、図17および図18を参照して、本発明の第三の実施形態について説明する。なお本実施形態において、第一の実施形態と同様の構成および方法の説明は省略する。
図17は、本実施形態におけるオフセット補正値S1調整のフローチャートである。図17の各ステップは、補正値調整部109により実行される。まずステップS1701において、本処理が開始する。続いてステップS1702において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値S1および信頼度Mgnを取得する。続いてステップS1703において、補正値調整部109は、ステップS1702にて取得した信頼度Mgnに基づいて、補正値調整を開始するか否かを判定する。補正値調整を開始すると判定した場合、ステップS1704へ進む。一方、補正値調整を開始しないと判定した場合、ステップS1707へ進み、本フローを終了する。なお、補正値S1調整判定の詳細については第一の実施形態と同様である。
ステップS1704において、補正値調整部109は調整値aを算出する。なお、調整値a算出の詳細については第一の実施形態と同様である。続いてステップS1705において、補正値調整部109は、オフセット補正値S1を調整値aだけ変化させたオフセット補正値S1´での信頼度Mgn´を取得する。なお、信頼度Mgn´取得の詳細については第一の実施形態1と同様である。
続いてステップS1706において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値S1を、信頼度Mgn´´が目標値となるオフセット補正値S1´´に更新する。そしてステップS1707へ進み、本フローを終了する。本実施形態では、信頼度Mgn´´の目標値を0.05とする。
図18は、オフセット補正値の予測を示すグラフであり、オフセット補正値と信頼度Mgnとの関係を示している。図18のように、オフセット補正値S1での信頼度Mgn、および、オフセット補正値S1´での信頼度Mgn´に基づいて、信頼度Mgn´´となるオフセット補正値S1´´を予測する。これにより、オフセット補正値S1´´を算出することができる。以上により、本実施形態によれば、補正値を予測して調整することが可能である。
以上の各実施形態では、オフセット補正値S1、S2、T1、T2を調整している。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、同様の方法によって、振幅補正値A1、A2、B1、B2を調整することができる。また各実施形態では、絶対位置信頼度判定の後に補正値調整処理を行っている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、補正値調整処理を、信頼度算出の後であれば絶対位置信頼度判定の前に行っても構わない。この場合でも、補正値調整処理を行うことができる。また各実施形態において、調整値a算出では、調整値aを信頼度Mgnに対して線形的に変化させている。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。信頼度Mgnが高いと判定される場合には調整値aを減少させ、信頼度Mgnが低いと判定される場合には調整値aを増加させる関係であれば、線形でなくとも構わない。この場合でも、効率的に補正値調整処理を行うことができる。
(第四の実施形態)
次に、図19乃至図25を参照して、本発明における第四の実施形態について説明する。なお本実施形態において、第一の実施形態と同様の構成および方法の説明を省略する。
図19は、本実施形態におけるABSセンサ104の断面図である。図19において、可動要素191は、紙面に垂直方向(X軸方向)に移動可能な可動部である。固定要素192は、可動要素191の絶対位置の基準となる要素である。光源1901は発光部であり、例えばLEDである。スケール部1902は、全長でスリット数の異なる等間隔の3つのトラックパターン1903a、1903b、1903cを有する。受光部1904a、1904b、1904cはそれぞれ、トラックパターン1903a、1903b、1903cにより反射した光源1901からの光を受光するための受光部であり、例えばフォトダイオードアレイで構成される。
信号処理回路1905は、受光部1904a、1904b、1904cで受光した信号を処理し、スケール切替え部103の切替え信号に応じて、トラックパターン1903a、1903b、1903cの何れかの信号を出力する。なお本実施形態において、可動要素191にスケール部1902が設けられ、固定要素192に光源1901および受光部1904a、1904b、1904cが設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、固定要素192にスケール部1902を設け、可動要素191に光源1901および受光部1904a、1904b、1904cを設けてもよい。
図20は、本実施形態におけるスケール部1902の平面図である。図20では反射型のスリットパターンを一例として示しているが、透過型のスリットパターン等、他の構成を採用してもよい。スケール部1902は、トラックパターン(第一のトラックパターン)1903a、トラックパターン(第二のトラックパターン)1903b、および、トラックパターン(第三のトラックパターン)1903cの3つのトラックパターンを備えて構成されている。トラックパターン1903a、1903b、および、トラックパターン1903cの反射部はそれぞれ、間隔P1、P2、P3で等間隔に形成されている。トラックパターン1903a、1903bの反射部に光源1901から出射した光が入射すると、その光は受光部1904a、1904b、1904cに向けてそれぞれ反射する。本実施形態において、間隔P1は、スケールの全長に対して反射部が161個、すなわち全長Lmaxに対して161周期となるように構成されている。間隔P2は、スケールの全長に対して反射部が80個、すなわち全長Lmaxに対して80周期となるように構成されている。間隔P3は、スケールの全長に対して反射部が37個、すなわち全長Lmaxに対して37周期となるように構成されている。
信号処理回路1905は、第一の実施形態1と同様に、受光部1904aからの信号に基づいて、トラックパターン1903aのa相変位信号である第一のa相変位信号S1rA、b相変位信号である第一のb相変位信号S1rBをそれぞれ生成する。また信号処理回路1905は、受光部1904bからの信号に基づいて、トラックパターン1903bのa相変位信号である第二のa相変位信号S2rA、b相変位信号である第二のb相変位信号S2rBをそれぞれ生成する。また信号処理回路1905は、受光部1904cからの信号に基づいて、トラックパターン1903cのa相変位信号である第三のa相変位信号S3rA、b相変位信号である第三のb相変位信号S3rBをそれぞれ生成する。ここで信号処理回路1905(ABSセンサ104)は、スケール切替え部103からの切替え信号に応じて選択された変位信号を出力する。すなわちABSセンサ104は、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rB、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rB、または、第三のa相変位信号S3rAおよび第三のb相変位信号S3rBを出力する。
次に、本実施形態における位置検出装置100の動作を説明する。図21は、位置検出装置100の動作を示すフローチャートである。図21の各ステップは、位置検出装置100の各部により実行される。
まずステップS2101において、本フローが開始する。なお、本フロー(絶対位置Pabsの決定処理)は、ABS決定部101が、ABS算出部102に対して、絶対位置Pabsの算出の要求を行うことで開始される。続いてステップS2102において、ABS算出部102は、スケール切替え部103に、第一のスケール(トラックパターン1903a)へ切替える第一の切替え信号を出力する。第一の切替え信号により、スケール切替え部103は、ABSセンサ104にトラックパターン1903aの信号出力指示を行う。そしてABSセンサ104は、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBを出力する。第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBは、AD変換部105でデジタル信号に変換され、ABS算出部102に出力される。
続いてステップS2103において、補正部106は、AD変換部105から出力されたステップS2103の実行タイミングT1における第一のa相変位信号S1rAの信号レベルV1rA、および、第一のb相変位信号S1rBの信号レベルV1rBを取得する。同時に、データ保持部107は、第一のa相変位信号S1rAの信号レベルV1rA、および、第一のb相変位信号S1rBの信号レベルV1rBを記憶する。
続いてステップS2104において、補正部106は、実行タイミングT1における第一のa相変位信号S1rAの信号レベルV1rAおよび第一のb相変位信号S1rBの信号レベルV1rBを補正する。ここで、補正は第一の実施形態と同様に行われる。a1、a2はそれぞれ、第一のa相変位信号S1rAの振幅補正値A1および第一のb相変位信号S1rBの振幅補正値A2として、データ保持部107に記憶される。また、s1、s2はそれぞれ、第一のa相変位信号S1rAのオフセット補正値S1および第一のb相変位信号S1rBのオフセット補正値S2として、データ保持部107に記憶される。
続いてステップS2105において、ABS算出部102は、スケール切替え部103に、第二のスケール(トラックパターン1903b)へ切替える第二の切替え信号を出力する。第二の切替え信号により、スケール切替え部103は、ABSセンサ104にトラックパターン1903bの信号出力指示を行う。そしてABSセンサ104は、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBを出力する。第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBは、AD変換部105でデジタル信号に変換され、補正部106に出力される。
続いてステップS2106において、補正部106は、AD変換部105から出力されたステップS2106の実行タイミングT2における第二のa相変位信号S2rAの信号レベルV2rA、および、第二のb相変位信号S2rBの信号レベルV2rBを取得する。同時に、データ保持部107は、第二のa相変位信号S2rAの信号レベルV2rAおよび第二のb相変位信号S2rBの信号レベルV2rBを記憶する。
続いてステップS2107において、補正部106は、実行タイミングT2における第二のa相変位信号S2rAの信号レベルV2rAおよび第二のb相変位信号S2rBの信号レベルV2rBを補正する。ここで、補正は第一の実施形態と同様に行われる。b1、b2はそれぞれ、第二のa相変位信号S2rAの振幅補正値B1および第二のb相変位信号S2rBの振幅補正値B2として、データ保持部107に記憶される。また、t1、t2はそれぞれ、第二のa相変位信号S2rAのオフセット補正値T1および第二のb相変位信号S2rBのオフセット補正値T2として、データ保持部107に記憶される。
続いてステップS2108において、ABS算出部102は、スケール切替え部103に、第三のスケール(トラックパターン1903c)へ切替える第三の切替え信号を出力する。第三の切替え信号により、スケール切替え部103は、ABSセンサ104にトラックパターン1903bの信号出力指示を行う。そしてABSセンサ104は、第三のa相変位信号S3rAおよび第三のb相変位信号S3rBを出力する。第三のa相変位信号S3rAおよび第三のb相変位信号S3rBは、AD変換部105でデジタル信号に変換され、補正部106に出力される。
続いてステップS2109において、補正部106は、AD変換部105から出力されたステップS2109の実行タイミングT3における第三のa相変位信号S3rAの信号レベルV3rA、および、第三のb相変位信号S3rBの信号レベルV3rBを取得する。同時に、データ保持部107は、第三のa相変位信号S3rAの信号レベルV3rAおよび第三のb相変位信号S3rBの信号レベルV3rBを記憶する。
続いてステップS2110において、補正部106は、実行タイミングT3における第三のa相変位信号S3rAの信号レベルV3rAおよび第三のb相変位信号S3rBの信号レベルV3rBを補正する。ここで、補正は第一の実施形態と同様に行われる。c1、c2はそれぞれ、第三のa相変位信号S3rAの振幅補正値C1および第三のb相変位信号S3rBの振幅補正値C2として、データ保持部107に記憶される。また、u1、u2はそれぞれ、第三のa相変位信号S3rAのオフセット補正値U1および第三のb相変位信号S3rBのオフセット補正値U2として、データ保持部107に記憶される。
続いてステップS2111において、ABS算出部102は、絶対位置Pabsを算出する。なお、絶対位置算出処理の詳細については後述する。続いてステップS2112において、信頼度算出部108は、ステップS2111にて算出された絶対位置Pabsの信頼度を示すパラメータである複数の信頼度Mgn1、Mgn2、Mgn3、Mgn4を算出する。なお、複数の信頼度の詳細については後述する。そしてデータ保持部107は、複数の信頼度Mgn1、Mgn2、Mgn3、Mgn4を記憶する。
続いてステップS2113において、信頼度算出部108は、ステップS2112で算出した複数の信頼度Mgn1、Mgn2、Mgn3、Mgn4に基づいて、ステップS2111で算出した絶対位置Pabsの信頼度を判定する。信頼度が高いと判定された場合、ステップS2115へ進む。一方、信頼度が低いと判定された場合、ステップS2114へ進む。
ステップS2114において、LED等の異常通知手段(不図示)は、ユーザへ異常を通知し、ステップS2115へ進む。ステップS2115において、補正値調整部109は、補正値調整処理を行い、ステップS2116へ進む。なお、補正値調整処理の詳細については後述する。ステップS2116において、本フローは終了する。本フローに従って、ABS決定部101は、ABS算出部102で算出された絶対位置Pabsを可動要素191の絶対位置(対象物の位置)として決定する。
次に、図22および図23を参照して、絶対位置算出処理(ステップS2111)について説明する。図22は、絶対位置算出処理(絶対位置Pabsの算出処理)を示すフローチャートである。図22の各ステップは、ABS算出部102により実行される。図23は各信号のグラフであり、図23(a)~(c)はそれぞれ第一の相対位置信号Inc1、第二の相対位置信号Inc2、第三の相対位置信号Inc3を示し、図23(d)~(f)はそれぞれバーニア信号Pv1、Pv2、Pv3を示す。図7(a)~(f)のそれぞれにおいて、横軸はスケールの全長に対しての位置を示し、縦軸は信号レベルを示す。
まずステップS2201において、本フローが開始する。続いてステップS2202において、ABS算出部102は、補正後の第一のa相変位信号S1cAと第一のb相変位信号S1cBを用いて、図23(a)のように、振幅Vmaxを有しスケール全長に対して161周期の第一の相対位置信号Inc1を算出する。本実施形態では、第一の実施形態と同様に、実行タイミングT1における第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1を算出する。
続いてステップS2203において、ABS算出部102は、補正後の第二のa相変位信号S2cAと第二のb相変位信号S2cBを用いて、図23(b)のように、振幅Vmaxを有しスケール全長に対して80周期の第二の相対位置信号Inc2を算出する。ここでは、ステップS2202と同様に、実行タイミングT2における第二の相対位置信号Inc2の信号レベルV2inc2を算出する。
続いてステップS2204において、ABS算出部102は、補正後の第三のa相変位信号S3cAと第三のb相変位信号S3cBを用いて、図23(c)のように、振幅Vmaxを有しスケール全長に対して37周期の第三の相対位置信号Inc3を算出する。ここでは、ステップS2202と同様に、実行タイミングT3における第三の相対位置信号Inc3の信号レベルV3inc3を算出する。
続いてステップS2205において、ABS算出部102は、実行タイミングT1での第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1と実行タイミングT2での第二の相対位置信号Inc2の信号レベルV2inc2に基づきバーニア信号Pv1を算出する。このとき算出されるバーニア信号Pv1は、図23(d)に示される。第二の相対位置信号Inc2は、スケール全長に対して80周期の信号である。ここで、振幅Vmaxを2倍し、振幅Vmax以上のときVmaxを減算することで、スケール全長に対して160周期の信号である第二の相対位置信号Inc2´を生成することができる。
バーニア信号Pv1は、第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1と第二の相対位置信号Inc2´の信号レベルV2inc2´との差分を計算し、差分が負の値の時には振幅Vmaxを加算する計算を行うことにより得られる。ここで、第一の相対位置信号Inc1と第二の相対位置信号Inc2´との全長Lmaxに対して周期の差は1であるため、バーニア信号Pv1は、図23(d)に示されるような、全長Lmaxに対して1周期の三角波となる。ステップS2205でバーニア信号Pv1を算出すると、ステップS2206に進む。
ステップS2206において、ABS算出部102は、実行タイミングT2での第二の相対位置信号Inc2の信号レベルV2inc2と実行タイミングT3での第三の相対位置信号Inc3の信号レベルV3inc3とに基づきバーニア信号Pv2を算出する。このとき算出されるバーニア信号Pv2は、図23(e)に示される。第三の相対位置信号Inc3は、スケール全長に対して37周期の信号である。ここで、振幅Vmaxを2倍し、振幅Vmax以上のときVmaxを減算することで、スケール全長に対して74周期の信号である第三の相対位置信号Inc3´を生成することができる。
バーニア信号Pv2は、第二の相対位置信号Inc2の信号レベルV2inc2と第三の相対位置信号Inc3´の信号レベルV3inc3´との差分を計算し、差分が負の値の時には振幅Vmaxを加算する計算を行うことにより得られる。ここで、第二の相対位置信号Inc2と第三の相対位置信号Inc3´との全長Lmaxに対して周期の差は6であるため、バーニア信号Pv2は、図23(e)に示されるような、全長Lmaxに対して6周期ののこぎり波となる。ステップS2206でバーニア信号Pv2を算出すると、ステップS2207に進む。
ステップS2207において、ABS算出部102は、実行タイミングT1での第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1と実行タイミングT3での第三の相対位置信号Inc3の信号レベルV3inc3とに基づきバーニア信号Pv3を算出する。このとき算出されるバーニア信号Pv3は、図23(f)に示される。第三の相対位置信号Inc3は、スケール全長に対して37周期の信号である。ここで、振幅Vmaxを4倍し、振幅Vmax以上のときVmaxを減算することで、スケール全長に対して148周期の信号である第三の相対位置信号Inc3´´を生成することができる。
バーニア信号Pv3は、第一の相対位置信号Inc1の信号レベルV1inc1と第三の相対位置信号Inc3´´の信号レベルV3inc3´´との差分を計算し、差分が負の値の時には振幅Vmaxを加算する計算を行うことにより得られる。ここで、第一の相対位置信号Inc1と第三の相対位置信号Inc3´´との全長Lmaxに対して周期の差は13であるため、バーニア信号Pv3は、図23(f)に示されるような、全長Lmaxに対して13周期ののこぎり波となる。ステップS2207でバーニア信号Pv3を算出すると、ステップS2208に進む。
ステップS2208において、ABS算出部102は、絶対位置Pabsを算出する。ここで、絶対位置Pabsの算出方法について詳述する。第一のa相変位信号S1rA、第一のb相変位信号S1rB、第二のa相変位信号S2rA、第二のb相変位信号S2rB、第三のa相変位信号S3rA、および、第三のb相変位信号S3rBには、誤差成分が含まれる。このため、これらの信号から算出された第一の相対位置信号Inc1、第二の相対位置信号Inc2、および、第三の相対位置信号Inc3にも誤差成分が含まれる。このような誤差成分を補正(低減)するため、ABS算出部102は、複数の信号の同期演算を行う。ここで、複数の信号は、最上位信号であるバーニア信号Pv1、上位信号であるバーニア信号Pv2、中位信号であるバーニア信号Pv3、下位信号である第三の相対位置信号Inc3、最下位信号である第一の相対位置信号Inc1である。複数信号の同期演算は、上位信号から順に、上位信号とその下位信号を同期することで行う。なお、同期演算の方法については、第一の実施形態と同様である。
まずABS算出部102は、最上位信号と上位信号を同期する。続いてABS算出部102は、上位信号と中位信号、中位信号と下位信号、下位信号と最下位信号をそれぞれ同期し、合成した信号が絶対位置を示す信号Vabsとして算出される。ステップS2208にてバーニア信号Pv1、Pv2、Pv3、第三の相対位置信号Inc3、および、第一の相対位置信号Inc1を用いて、実行タイミングT1における絶対位置Pabsを算出した後、ステップS2209に進み、本フローを終了する。以上により、絶対位置Pabsを算出することができる。
次に、複数の信頼度Mgn1、Mgn2、Mgn3、Mgn4について説明する。なお信頼度は、第一の実施形態と同様に算出される。本実施形態では、最上位信号と上位信号、上位信号と中位信号、中位信号と下位信号、および、下位信号と最下位信号の4回の同期が行われる。このため、それぞれの同期の際に、信頼度Mgn1、Mgn2、Mgn3、Mgn4が算出される。
次に、図24を参照して、本実施形態における補正値調整処理について説明する。補正値調整部109は、データ保持部107に記憶される、第一のa相変位信号S1rAおよび第一のb相変位信号S1rBのオフセット補正値S1、S2を調整する。また補正値調整部109は、データ保持部107に記憶される、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBのオフセット補正値T1、T2を調整する。また補正値調整部109は、データ保持部107に記憶される、第三のa相変位信号S3rAおよび第三のb相変位信号S3rBのオフセット補正値U1、U2を調整する。
図24は、補正値調整処理(ステップS2115)のフローチャートである。図24の各ステップは、補正値調整部109により実行される。
まずステップS2401において、補正値調整処理が開始する。続いてステップS2402において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶される信頼度Mgn1、Mgn2、Mgn3、Mgn4を取得する。続いてステップS2403において、補正値調整部109は、信頼度Mgn1が閾値(第一の閾値)の範囲内であるか否かを判定する。信頼度Mgn1が閾値の範囲内である場合、ステップS2404に進み、範囲外ではステップS2406に進む。本実施形態では、信頼度Mgn1の閾値を0.1(-0.1)および0.3(-0.3)とする。そして補正値調整部109は、信頼度Mgn1が-0.3以上-0.1未満、または、0.1以上0.3未満であるとき(信頼度Mgn1が閾値の範囲内である場合)、補正値T1および補正値T2の調整が必要と判定し、補正値の調整を開始する。
ここで、信頼度Mgn1によって、補正値T1および補正値T2の調整が必要と判定できる理由について説明する。信頼度Mgn1は、最上位信号であるバーニア信号Pv1と、上位信号であるバーニア信号Pv2とを同期する際に算出される。バーニア信号Pv1は、第一の相対位置信号Inc1と第二の相対位置信号Inc2とから生成される信号である。また、上位信号であるバーニア信号Pv2は、第二の相対位置信号Inc2と第二の相対位置信号Inc3とから生成される信号である。すなわち、最上位信号と上位信号の双方は、第二の相対位置信号Inc2に基づいて算出される。
第二の相対位置信号Inc2は、第二のa相変位信号S2rAおよび第二のb相変位信号S2rBから算出される。このため、オフセット補正値T1、T2がそれぞれオフセットt1、t2からずれると、第二の相対位置信号Inc2に誤差が生じる。この誤差は、前述の関係から、最上位信号と上位信号との同期の際の誤差となり、信頼度Mgn1が低下する。また、同様の理由で上位信号と中位信号との同期の際にも誤差が生じるため、信頼度Mgn2も低下する。しかし、バーニア信号Pv3は第二の相対位置信号Inc2に基づいて算出される信号ではないため、信頼度Mgn2への影響は信頼度Mgn1よりも小さい。以上の理由により、信頼度Mgn1によって補正値T1および補正値T2の調整が必要と判定することができる。
ステップS2404において、補正値調整部109は、第二のa相変位信号S2rAのオフセット補正値T1を調整する。なお、オフセット補正値T1の調整の詳細については後述する。続いてステップS2405において、補正値調整部109は、第二のb相変位信号S2rBのオフセット補正値T2を調整する。続いてステップS2406において、補正値調整部109は、信頼度Mgn3が閾値(第二の閾値)の範囲内であるか否かを判定する。信頼度Mgn3が閾値の範囲内である場合、ステップS2407に進む。一方、信頼度Mgn3が閾値の範囲外である場合、ステップS2409に進む。本実施形態では、補正値調整部109は、信頼度Mgn3が-0.3以上-0.1未満、または、0.1以上0.3未満であるとき(信頼度Mgn3が閾値の範囲内である場合)、補正値S1、S2、U1、U2の調整が必要と判定し、各補正値の調整を開始する。
信頼度Mgn3は、中位信号であるバーニア信号Pv3と、下位信号である第三の相対位置信号Inc3とを同期する際に算出される。バーニア信号Pv3は、第一の相対位置信号Inc1と第三の相対位置信号Inc3とから生成される信号である。すなわち、中位信号と下位信号の双方は、第三の相対位置信号Inc3に基づいて算出される。このため、信頼度Mgn1によって、補正値T1、T2の調整が必要と判定できる理由と同様に、信頼度Mgn3によって補正値U1、U2の調整が必要と判定することが可能である。
バーニア信号Pv3を生成する際、第一の相対位置信号Inc1は等倍、第三の相対位置信号Inc3は4倍で用いられる。このため、バーニア信号Pv3は、第一の相対位置信号Inc1の誤差に特に影響を受けやすい。すなわち、バーニア信号Pv3を同期する際に算出される信頼度Mgn2および信頼度Mgn3は、特に第一の相対位置信号Inc1の誤差の影響を受けやすい。信頼度Mgn3は、前述の理由から、第三の相対位置信号Inc3の影響を特に受ける。このため、信頼度Mgn2よりも信頼度Mgn3が特に低下しやすい。以上の理由から、信頼度Mgn3によって補正値S1および補正値S2の調整が必要と判定することができる。
ステップS2407において、補正値調整部109は、第一のa相変位信号S1rAのオフセット補正値S1を調整する。続いてステップS2408において、補正値調整部109は、第一のb相変位信号S1rBのオフセット補正値S2を調整する。続いてステップS2409において、補正値調整部109は、第三のa相変位信号S3rAのオフセット補正値U1を調整する。続いてステップS2410において、補正値調整部109は、第三のb相変位信号S3rBのオフセット補正値U2を調整する。そしてステップS2411に進み、本フローは終了する。
次に、図25を参照して、本実施形態におけるオフセット補正値T1調整(ステップS2404)について説明する。なお、オフセット補正値S1、S2、T2、U1、U2の調整については、同様の処理を行うため、それらの説明は省略する。
図25は、オフセット補正値T1調整のフローチャートである。図25の各ステップは、補正値調整部109により実行される。まずステップS2501において、本処理が開始する。続いてステップS2502において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値T1を取得する。
続いてステップS2503において、補正値調整部109は、調整値aを算出する。なお、調整値a算出の方法は第一の実施形態と同様である。続いてステップS2504において、補正値調整部109は、オフセット補正値T1を調整値aだけ変化させたオフセット補正値T1´での信頼度Mgn1´を取得する。オフセット補正値T1を変化させたとき、信頼度Mgn1および信頼度Mgn2が変化する。前述の理由から、信頼度Mgn1は信頼度Mgn2よりも低下しやすい。このため他の信頼度に比べ、信頼度Mgn1が最もオフセット補正値T1を調整するのに適切であるため、信頼度Mgn1を用いることが好ましい。
続いてステップS2505において、補正値調整部109は、信頼度Mgn1と信頼度Mgn1´とを比較する。信頼度Mgn1´が信頼度Mgn1よりも高い場合、ステップS2506へ進む。一方、信頼度Mgn1´が信頼度Mgn1よりも低い場合、ステップS2507へ進む。
ステップS2506において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値T1を、オフセット補正値T1´に更新し、ステップS2508へ進み、本フローを終了する。ステップS2507において、補正値調整部109は、データ保持部107に記憶されるオフセット補正値T1をオフセット補正値T1´´に更新し、ステップS2508へ進み、本フローを終了する。本実施形態によれば、複数の信頼度を用いることで、より効率的かつ高精度に補正値の調整を行うことが可能となる。
なお、以上の各実施形態では、信頼度Mgnが低下する要因として、ゴミによる影響を例として挙げた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、スケール上のキズ、外力などによるスケールやセンサの歪み、温度による特性の変化など、絶対位置算出の異常につながる全ての影響に対して本発明は有効である。
(第五の実施形態)
次に、図26を参照して、前述の各実施形態の位置検出装置100を備えた撮像装置について説明する。図26は、撮像装置200(一眼レフカメラ)の構成図である。図26において、交換レンズ(レンズ装置)30は、レンズ(光学素子)11を備えた撮像光学系1を有する。また交換レンズ30は、レンズ11の位置(対象物の位置)を検出する位置検出装置100を有する。
カメラ本体(撮像装置本体)20は、クイックリターンミラー3、焦点板4、ペンタダハプリズム5、および、接眼レンズ6などを備えて構成されている。クイックリターンミラー3は、撮像光学系1を介して形成された光束を上方に反射する。焦点板4は、撮像光学系1の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム5は、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換する。ユーザは、その正立像を、接眼レンズ6を介して観察することができる。撮像素子7は、CCDセンサやCMOSセンサを備え、撮像光学系1を介して形成された光学像(被写体像)を光電変換して画像データを出力する。撮影時には、クイックリターンミラー3が光路から退避して、撮像光学系1を介して撮像素子7上に光学像が形成される。カメラ制御部10は、CPUを有し、撮像装置200の各部の動作を制御する。
なお撮像装置200は、撮像素子7を有するカメラ本体20と、カメラ本体20に着脱可能に取り付けられた交換レンズ30により構成されているが、これに限定されるものはない。カメラ本体とレンズ装置とが一体的に構成された撮像装置であってもよく、または、クイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラ(ミラーレスカメラ)であってもよい。
このように各実施形態において、位置検出装置100は、信号検出部(ABSセンサ104)、補正部106、位置算出部(ABS算出部102)、信頼度算出部108、および、補正値調整部109を有する。信号検出部は、対象物の位置に関する複数の周期信号(S1rA、S1rB、S2rA、S2rB、S3rA、S3rB)を検出する。補正部は、補正値(振幅補正値A1、A2、B1、B2、C1、C2、オフセット補正値S1、S2、T1、T2、U1、U2)を用いて複数の周期信号を補正して複数の補正信号(S1cA、S1cB、S2cA、S2cB、S3cA、S3cB)を生成する。位置算出部は、複数の補正信号に基づいて複数の変位信号(Inc1、Inc2、Inc3、Pv1、Pv2、Pv3)を生成し、複数の変位信号に基づいて位置(対象物の絶対位置)を算出する。信頼度算出部は、複数の変位信号に基づいて信頼度(Mgn)を算出する。補正値調整部は、信頼度に基づいて補正値を調整する。
好ましくは、対象物は可動部(可動要素21、191)であり、複数の周期信号は、固定部(固定要素22、192)に対する可動部の位置を示す。また好ましくは、補正部は、補正値(オフセット補正値S1、S2、T1、T2、U1、U2)を用いて複数の周期信号のオフセットを補正する。また好ましくは、補正部は、補正値(振幅補正値A1、A2、B1、B2、C1、C2)を用いて複数の周期信号の振幅を補正する。
好ましくは、信頼度算出部は、第一の補正値(例えばオフセット補正値S1)に対応する第一の信頼度(Mgn1)と第二の補正値(例えばオフセット補正値S1´)に対応する第二の信頼度(Mgn´)とを算出する。そして補正値調整部は、第二の信頼度が第一の信頼度よりも高い場合、第一の補正値を第二の補正値に変更する。また好ましくは、補正値調整部は、第二の信頼度が第一の信頼度よりも低い場合、第一の補正値を第二の補正値に変更しない。また好ましくは、補正値調整部は、第二の信頼度が第一の信頼度よりも低い場合、第一の補正値を第二の補正値とは異なる第三の補正値(例えばオフセット補正値S1´´)に変更する。好ましくは、第二の補正値は第一の補正値よりも大きく、第三の補正値は第一の補正値よりも小さい。または、好ましくは、第二の補正値は第一の補正値よりも小さく、第三の補正値は第一の補正値よりも大きい。
好ましくは、補正値調整部は、第一の信頼度が所定の信頼度よりも高い場合、第一の補正値と第二の補正値との差および第一の補正値と第三の補正値との差(調整値a)をそれぞれ減少させる。一方、補正値調整部は、第一の信頼度が所定の信頼度よりも低い場合、第一の補正値と第二の補正値との差および第一の補正値と第三の補正値との差(調整値a)をそれぞれ増加させる。
好ましくは、信頼度算出部は、第一の補正値に対応する第一の信頼度と、第一の補正値と異なる複数の補正値のそれぞれに対応する複数の信頼度とを算出する。そして補正値調整部は、第一の補正値を、複数の補正値の中から選択された第二の補正値(例えば、複数の信頼度のうち最も高い信頼度を有する補正値)に変更する。より好ましくは、第二の補正値に対応する第二の信頼度は、第一の信頼度よりも高い。
好ましくは、信頼度算出部は、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出する。そして補正値調整部は、第一の信頼度と第二の信頼度とに基づいて、第一の信頼度よりも高い第三の信頼度を有する第三の補正値を予測し、第一の補正値を第三の補正値に変更する(図18参照)。また好ましくは、補正値調整部は、補正値が所定の範囲内である場合には補正値を調整し、補正値が所定の範囲外である場合には補正値を調整しない(図13参照)。
好ましくは、補正部は、複数の補正値に基づいて複数の周期信号をそれぞれ補正する。また信頼度算出部は、複数の信頼度(Mgn1~Mgん4)を算出する。そして補正値調整部は、複数の信頼度に基づいて、複数の補正値の中から選択された少なくとも一つの補正値を調整する。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
各実施形態によれば、低コストで、対象物の位置の検出精度を維持することが可能な位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラムを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 位置検出装置
102 ABS算出部(位置算出部)
104 ABSセンサ(信号検出部)
106 補正部
108 信頼度算出部
109 補正値調整部

Claims (14)

  1. 対象物の位置に関する複数の周期信号を検出する信号検出部と、
    補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成する補正部と、
    前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出する位置算出部と、
    前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度に基づいて前記補正値を調整する補正値調整部と、を有し、
    前記信頼度算出部は、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出し、
    前記補正値調整部は、前記第二の信頼度が前記第一の信頼度よりも高い場合、前記第一の補正値を前記第二の補正値に変更し、前記第二の信頼度が前記第一の信頼度よりも低い場合、前記第一の補正値を前記第二の補正値とは異なる第三の補正値に変更することを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記第二の補正値は、前記第一の補正値よりも大きく、
    前記第三の補正値は、前記第一の補正値よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記第二の補正値は、前記第一の補正値よりも小さく、
    前記第三の補正値は、前記第一の補正値よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  4. 前記補正値調整部は、
    前記第一の信頼度が所定の信頼度よりも高い場合、前記第一の補正値と前記第二の補正値との差および前記第一の補正値と前記第三の補正値との差をそれぞれ減少させ、
    前記第一の信頼度が前記所定の信頼度よりも低い場合、前記第一の補正値と前記第二の補正値との差および前記第一の補正値と前記第三の補正値との差をそれぞれ増加させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 対象物の位置に関する複数の周期信号を検出する信号検出部と、
    補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成する補正部と、
    前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出する位置算出部と、
    前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度に基づいて前記補正値を調整する補正値調整部と、を有し、
    前記信頼度算出部は、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出し、
    前記補正値調整部は、前記第一の信頼度と前記第二の信頼度とに基づいて、前記第一の信頼度よりも高い第三の信頼度を有する第三の補正値を予測し、前記第一の補正値を前記第三の補正値に変更することを特徴とする位置検出装置。
  6. 対象物の位置に関する複数の周期信号を検出する信号検出部と、
    補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成する補正部と、
    前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出する位置算出部と、
    前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出する信頼度算出部と、
    前記信頼度に基づいて前記補正値を調整する補正値調整部と、を有し、
    前記補正部は、複数の補正値に基づいて前記複数の周期信号をそれぞれ補正し、
    前記信頼度算出部は、複数の信頼度を算出し、
    前記補正値調整部は、前記複数の信頼度に基づいて、前記複数の補正値の中から選択された少なくとも一つの補正値を調整することを特徴とする位置検出装置。
  7. 前記対象物は可動部であり、
    前記複数の周期信号は、固定部に対する前記可動部の位置を示すことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  8. 前記補正部は、前記補正値を用いて前記複数の周期信号のオフセットを補正することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  9. 前記補正部は、前記補正値を用いて前記複数の周期信号の振幅を補正することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  10. 光学素子と、
    前記光学素子の位置を検出する請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置検出装置と、を有することを特徴とするレンズ装置。
  11. 対象物の位置に関する複数の周期信号を検出するステップと、
    補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成するステップと、
    前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出するステップと、
    前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出するステップと、
    前記信頼度に基づいて前記補正値を調整するステップと、を有し、
    前記信頼度を算出するステップにおいて、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出し、
    前記補正値を調整するステップにおいて、前記第二の信頼度が前記第一の信頼度よりも高い場合、前記第一の補正値を前記第二の補正値に変更し、前記第二の信頼度が前記第一の信頼度よりも低い場合、前記第一の補正値を前記第二の補正値とは異なる第三の補正値に変更することを特徴とする位置検出方法。
  12. 対象物の位置に関する複数の周期信号を検出するステップと、
    補正値を用いて前記複数の周期信号を補正して複数の補正信号を生成するステップと、
    前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出するステップと、
    前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出するステップと、
    前記信頼度に基づいて前記補正値を調整するステップと、を有し、
    前記信頼度を算出するステップにおいて、第一の補正値に対応する第一の信頼度と第二の補正値に対応する第二の信頼度とを算出し、
    前記補正値を調整するステップにおいて、前記第一の信頼度と前記第二の信頼度とに基づいて、前記第一の信頼度よりも高い第三の信頼度を有する第三の補正値を予測し、前記第一の補正値を前記第三の補正値に変更することを特徴とする位置検出方法。
  13. 対象物の位置に関する複数の周期信号を検出するステップと、
    複数の補正値を用いて前記複数の周期信号のそれぞれを補正して複数の補正信号を生成するステップと、
    前記複数の補正信号に基づいて複数の変位信号を生成し、前記複数の変位信号に基づいて前記位置を算出するステップと、
    前記複数の変位信号に基づいて信頼度を算出するステップと、
    前記信頼度に基づいて前記補正値を調整するステップと、を有し、
    前記信頼度を算出するステップにおいて、複数の信頼度を算出し、
    前記補正値を調整するステップにおいて、前記複数の信頼度に基づいて、前記複数の補正値の中から選択された少なくとも一つの補正値を調整することを特徴とする位置検出方法。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の位置検出方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018203152A 2018-10-29 2018-10-29 位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラム Active JP7246892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203152A JP7246892B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラム
US16/664,081 US10914577B2 (en) 2018-10-29 2019-10-25 Position detecting apparatus, lens apparatus, position detecting method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203152A JP7246892B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071067A JP2020071067A (ja) 2020-05-07
JP7246892B2 true JP7246892B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=70325059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203152A Active JP7246892B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10914577B2 (ja)
JP (1) JP7246892B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103121A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Denso Corp 回転角度検出装置
JP2015179051A (ja) 2014-03-20 2015-10-08 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び光学操作装置
JP2015206614A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ニコン エンコーダ装置および補正方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372437A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Yaskawa Electric Corp エンコーダのオフセット補正回路
JP4748558B2 (ja) * 2001-09-14 2011-08-17 株式会社森精機製作所 アブソリュートエンコーダ
JP4581953B2 (ja) 2005-10-03 2010-11-17 パナソニック株式会社 エンコーダ出力信号の補正回路
JP5178374B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-10 キヤノン株式会社 検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103121A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Denso Corp 回転角度検出装置
JP2015179051A (ja) 2014-03-20 2015-10-08 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び光学操作装置
JP2015206614A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ニコン エンコーダ装置および補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10914577B2 (en) 2021-02-09
US20200132442A1 (en) 2020-04-30
JP2020071067A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971744B2 (ja) 強度変調光を用いた空間情報検出装置
US7348544B2 (en) Optical encoder with discontinuous optical grating
EP2511666B1 (en) Encoder
US9127967B2 (en) Encoder having plural phase acquirers and a positional information acquirer for precisely obtaining a position of a scale
EP2848898B1 (en) Encoder and apparatus using encoder
JP6207208B2 (ja) 位置検出手段
US8993955B2 (en) Encoder and apparatus using the same
US9476737B2 (en) Encoder, apparatus including the encoder, encoder calculation method and storage medium storing encoder calculation program
JP6400036B2 (ja) 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
JP6422201B2 (ja) 位置検出手段
JP6533360B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
JP2010256081A (ja) 光学式位置検出器及び光学装置
US9103699B2 (en) Encoder and apparatus using the same
JP7246892B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、位置検出方法、および、プログラム
US10393550B2 (en) Encoder and apparatus having the same
US9121733B2 (en) Position detecting apparatus, and lens apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus including the same
JP6289192B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び光学操作装置
JP2016090534A (ja) 位置検出手段及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、レンズ指令装置
JP6746643B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像装置、および指令装置
JP2006227274A (ja) 撮像装置
JP2017096848A (ja) エンコーダ
JP5439163B2 (ja) 光学式信号出力装置の信号処理装置及び光学式変位検出装置
US8259148B2 (en) Image forming apparatus
US10542203B2 (en) Encoder and image capturing apparatus
JP2024024790A (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像装置、位置検出装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7246892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151