JP7246873B2 - 電力増幅器 - Google Patents
電力増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7246873B2 JP7246873B2 JP2018140536A JP2018140536A JP7246873B2 JP 7246873 B2 JP7246873 B2 JP 7246873B2 JP 2018140536 A JP2018140536 A JP 2018140536A JP 2018140536 A JP2018140536 A JP 2018140536A JP 7246873 B2 JP7246873 B2 JP 7246873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transistor
- bias circuit
- circuit
- bias
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
- H03F1/0211—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
- H03F1/0216—Continuous control
- H03F1/0222—Continuous control by using a signal derived from the input signal
- H03F1/0227—Continuous control by using a signal derived from the input signal using supply converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/30—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/24—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
- H03F3/245—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
図9は、特許文献1に記載されたバイアス回路を示す図である。
図9において、PAの増幅を担うトランジスタN10に対し、バイアス回路2でバイアス電圧VGを供給している。バイアス回路2においては、定電流IrefがトランジスタP2に流れ、トランジスタP1とトランジスタP2とで構成されるカレントミラー回路にIref(もしくはその定数倍)の電流がトランジスタP1とトランジスタN1とに流れ、さらにトランジスタN1とトランジスタN10もカレントミラー回路構成になっているため、トランジスタN1に流れる電流(もしくはその定数倍の電流)がトランジスタN10に流れる。
この動作によりトランジスタN10にはバイアス電流(電圧)がかかり、PAとして増幅動作が可能となる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係るPAの回路図である。図1に示すPA1(電力増幅器)は、バイアス回路11(第1のバイアス回路)、入力整合回路13、図1においてはFET4(第4電界効果トランジスタ)から構成される増幅回路、出力整合回路14を備える。
出力整合回路14は、一端がFET4のドレイン端子と接続されて、他端が出力端子RF_outと接続されており、FET4から構成される増幅回路の出力インピーダンスと出力端子RF_outに接続される外部負荷のインピーダンスとの整合を図る回路である。
FET4は、PA1の増幅回路を構成するトランジスタであり、例えば集積回路上に作製される。FET4は、ゲート端子が入力整合回路13の他端とバイアス回路11の抵抗R14(第4の抵抗素子)の他端とに接続され、ドレイン端子が出力整合回路14の一端と接続され、ソース端子が接地されている。
バイアス回路11は、FET1とFET2とのソースを接地し、FET1とFET2とのゲートを接続し、FET2のゲートとドレインを接続し、FET2のドレインを抵抗R11の一端子に接続し、抵抗R11の他端子は定電圧端子(V_bias)に接続している。また、FET1のドレインとFET3のソースとを接続し、FET3のドレインとFET3のゲートとを抵抗R12を介して接続している。また、FET3のドレインは抵抗R13を介して定電圧端子V_biasに接続している。また、FET1のドレインを抵抗R14の一端子に接続する構成を有している。
以上の構成により、バイアス回路11は、FET1のドレインからバイアス信号VS_FET3を出力する。
なお、本実施形態において、FET1~FET4は、nMOS(n-Channel Metal-Oxide Semiconductor;nチャネル金属酸化膜半導体)である。つまり、FET1~FET4は、本実施形態において同極性の、すなわちn型のFETである。
(1)入力信号電力Pinが入力端子RF_inから入力されていない状態
入力信号電力Pinが入力端子RF_inから入力されていない状態では、バイアス回路11内では、電圧V_biasの電圧値、抵抗R11の抵抗値およびFET2の閾値、サイズ等によって、電流Iref1が決定される。また、FET2とFET1はカレントミラー回路を構成しているため、FET1のドレイン電圧が飽和領域にあれば、FET1に流れる電流はIref1(またはその定数倍)となる。FET3に流れる電流はFET1と同じであり、FET3のソース電圧VS_FET3(=FET1のドレイン電圧)は、FET3に流れる電流とFET3のゲート-ソース間電圧から決定される。FET4のゲート電圧VG_FET4は抵抗R14を介してVS_FET3と同電圧となる。
入力信号電力が小さい状態について考えると、FET4とバイアス回路11内の平均電圧は、入力信号電力が入力されていない時と同じである。
入力信号電力Pinが大きくなった状態について考えると、VG_FET4の電圧振幅が大きくなり、抵抗R14を介してVS_FET3の電圧振幅が大きくなる。その場合にVS_FET3の振幅下限電圧がFET1の3極管領域(非飽和領域とも言う)に入ると、入力信号電力Pinが上述のなし、あるいは小さい場合と比較して、FET1の平均電流は小さくなる。FET1の電流はFET3の電流と同じであり、その電流が小さくなった場合にはFET3のゲート-ソース間平均電圧は小さくならざるをえないため、VS_FET3の平均電圧は上昇する。つまり、PAの入力信号電力Pinが大きくなるに従い、FET4の平均ゲート電圧VG_FET4は大きくなる。
図2は、連続波の入力信号周波数28GHz(所定の信号周波数)を図1の回路に入力したときの入力電力(横軸)とVG_FET4の平均電圧(縦軸)の関係である。図2を見ると、入力電力が-2dBm辺りから電圧が上昇し、上記説明の通りとなっていることがわかる。
図3は、従来技術におけるPAの回路図である。図3に示すPA9は、バイアス回路2は抵抗R2とFET2のみで構成されており、先行技術文献に記載されているように、FET2とパワーアンプのトランジスタであるFET4はカレントミラー回路を構成している。
次に説明する比較において、バイアス回路11とバイアス回路2とでは、トランジスタ(各FET)としては、ゲート長=56nmのCMOS FETのモデルを用いている。
図4は、図1と図3の回路に対して連続波の入力信号周波数28GHzを入力したときの入力電力(横軸)とFET4の消費電流(縦軸)の関係である。これを見ると、本発明では、入力電力Pinの増加に従い消費電流が増加しているのに対して、従来方式では入力電力Pinに関わらず消費電流はほぼ一定である。
また、図5も同様に、図1と図3の回路に対して連続波の入力信号周波数28GHzを入力したときの入力電力Pin(横軸)と出力電力Pout(左縦軸)および電力付加効率PAE(右縦軸)の関係である。これを見ると、出力電力Poutがおおよそ飽和するまで(Pin~5dBm)、電力付加効率PAEは、本発明のほうが高い。これは、図4で見たように本発明では入力電力Pinに応じて消費電流が変化するためである。
以上の、図2、図4~図6に示したシミュレーション結果から、本発明の回路方式を用いれば、高い電力効率と高い線形性が実現できることがわかる。
図7は、本発明の一実施形態に係るPAの回路図である。
図7に示すPA1a(電力増幅器)は、バイアス回路11、バイアス回路12(第2のバイアス回路)、入力整合回路13、図7においてはFET4およびFET8(第8電界効果トランジスタ)から構成される増幅回路、出力整合回路14を備える。
図7において、図1に示すPA1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。
PAの出力電力を大きくする方法の1つとして電源電圧を大きくすることが考えられるが、その場合、トランジスタの耐圧能力以上に上げてしまうことはできない。その対策として、図7に示すようにFET4に対してFET8を縦積みに設けて、動作的にPAの1つのトランジスタにかかるバイアスおよび振幅電圧を半分にする方法が用いられる。
また、増幅回路は、FET4と同極性の電界効果トランジスタであって、ソースがFET4のドレインと直列接続されたFET8を含んで構成される。
バイアス回路12は、FET6のソースとFET7のソースとを第2の定電圧端子(Vbias2)に接続し、FET6とFET7とのゲートを接続し、FET7のゲートとドレインを接続し、FET7のドレインをR16の一端子に接続し、R16の他端子は接地される。また、バイアス回路12は、FET5のドレインを接地し、FET1のドレインをR15の一端子に接続し、R15の他端子はFET5のゲートに接続し、FET6のドレインとFET5のソースを接続し、FET5のドレインを接地する構成を有する。
以上の構成により、バイアス回路12は、FET5のソースからVG_FET8(第2のバイアス信号)をFET8のゲートに出力する。
なお、本実施形態において、FET5~FET7は、pMOS(p-Channel Metal-Oxide Semiconductor;pチャネル金属酸化膜半導体)である。つまり、FET5~FET7は、本実施形態においてFET1~FET4とは異極性の、すなわちp型のFETである。
(1)入力信号電力Pinが入力端子RF_inから入力されていない状態
入力信号電力Pinが入力端子RF_inから入力されていない状態では、FET4にかかるバイアス電圧は第1の実施形態と同じである。バイアス回路12では、FET7と抵抗R16、V_bias2の電圧値によって電流値Iref2と電圧値VG_FET6が決定される。FET7とFET6はカレントミラー回路のため、FET6とFET5にはIref2(またはその定数倍)の電流が流れるが、FET5のゲート電圧はバイアス回路11からVS_FET3で与えられる。FET8のバイアス電圧であるVG_FET8(第2のバイアス信号)はPMOSであるFET5のゲート(VS_FET3)-ソース(VG_FET8)間電圧とFET5に流れる電流から決定される。
入力信号電力が小さい状態について考えると、FET4とバイアス回路11内の平均電圧およびFET8とは、入力信号電力が入力されていない時と同じである。
入力信号電力Pinが大きくなった状態について考えると、第1の実施形態の場合と同様に、VG_FET4の電圧振幅が大きくなり、抵抗R14を介してVS_FET3の電圧振幅が大きくなる。その場合にVS_FET3の振幅下限電圧がFET1の3極管領域 (非飽和領域とも言う)に入ると、入力信号電力がなし、あるいは小さい場合と比較して、FET1の平均電流は小さくなる。FET1の電流はFET3の電流と同じであり、その電流が小さくなった場合にはFET3のゲート-ソース間平均電圧は小さくなるため、VS_FET3の平均電圧は上昇する。そして、バイアス回路12においてFET5のゲート電圧でもあるVS_FET3は上昇するが、FET5に流れる電流は一定のため、FET5のソース電圧であるVG_FET8は上昇する。つまり、PAの入力電力Pinの増加によってFET4のゲート電圧VG_FET4(バイアス信号)とFET8のゲート電圧VG_FET8(第2のバイアス信号)は上昇する。
図8は、本発明の一実施形態に係るPAの回路図である。
図8に示すPA1b(電力増幅器)は、バイアス回路11(第1のバイアス回路)、バイアス回路12a(第2のバイアス回路)、入力整合回路13、図8においてはFET4、FET8およびFET10から構成される増幅回路、出力整合回路14を備える。
図8において、図1に示すPA1、図3に示すPA1aと同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。
すなわち、バイアス回路12a(第2のバイアス回路)は、バイアス回路12に対して、さらにFET5、FET6およびFET7とは同極性のFET9(第9電界効果トランジスタ)を含んで構成される。
また、増幅回路は、第2の実施形態の増幅回路に対して、さらにFET8と同極性の電界効果トランジスタであって、ソースがFET8のドレインと直列接続されたFET10(第10電界効果トランジスタ)を含んで構成される。
バイアス回路12aは、FET6のドレインとFET9のソースを接続し、FET9のゲートとドレインを接続し、FET9のドレインとFET5のソースを接続する構成を有する。
なお、本実施形態において、FET9は、pMOSである。つまり、FET9は、本実施形態においてFET1~FET4とは異極性の、FET5~FET7とは同極性の、すなわちp型のFETである。
以上の構成を有するPA1bの動作としては、追加部分以外は第2の実施形態と同じであり、入力電圧が増加した際に電圧VG_FET8が増加するため、ダイオード接続されたFET9の動作によりFET10のゲート電圧であるVG_FET10が上昇する。
FET1、FET2およびFET3と同極性のFET4(第4電界効果トランジスタ)で構成される増幅回路と、を備える電力増幅器であって、
バイアス回路11は、FET1とFET2とのソースを接地し、FET1とFET2とのゲートを接続し、FET2のゲートとドレインを接続し、FET2のドレインを抵抗R11の一端子に接続し、抵抗R11の他端子は定電圧端子(V_bias)に接続し、FET1のドレインとFET3のソースとを接続し、FET3のドレインとFET3のゲートとを抵抗R12を介して接続し、FET3のドレインは抵抗R13を介して定電圧端子V_biasに接続し、FET1のドレインを抵抗R14の一端子に接続する構成を有し、FET1のドレインからバイアス信号VS_FET3を出力し、
増幅回路は、抵抗R14の他端子がFET4のゲートに接続する構成を有し、FET4のゲートに抵抗R14を介してバイアス信号VG_FET4が供給され、所定の信号周波数における入力電力Pinを電力増幅することを特徴とする電力増幅器という構成要素を持つ発明である。
(11)第1の実施形態で説明したPA1において、バイアス回路の抵抗(R11,R12,R13,R14)は、その中のいくつか又は全部がなくても動作するので、対応できるような記載とする。
(12)第1の実施形態で説明したPA1において、容量(R12に接続している容量)が記載されていないが、ある場合とない場合のどちらでも動作するので、対応できるような記載とする。
(13)第1の実施形態で説明したPA1において、容量と抵抗(R12とそれに接続している容量)を、信号周波数を除去できる一般的なローパスフィルタに置き換えた形であっても動作するので、対応できるような記載とする。
(14)第1の実施形態で説明したPA1において、FET1、2、3、4は、MOSFETでなくて3端子以上のトランジスタであっても動作するので、対応できるような記載とする。
(15)第1の実施形態で説明したPA1において、FET2とR11に置き換えて、FET1のゲート電圧を配給する一般的なバイアス回路に置き換えた形であっても動作するので、対応できるような記載とする。
Tr1およびTr3と同極性のTr4(第4トランジスタ)で構成される増幅回路と、を備える電力増幅器であって、
バイアス回路11は、Tr1の第2端子と第1のサブバイアス回路の第2端子とを接地し、Tr1の制御端子と第1のサブバイアス回路の制御端子とを接続し、第1のサブバイアス回路の第1端子は定電圧端子(V_bias)に接続し、Tr1の第1端子とTr3の第2端子とを接続し、Tr3の第1端子とローパスフィルタの入力端子とを接続し、ローパスフィルタの出力端子とTr3の制御端子とを接続し、Tr3の第1端子は定電圧端子V_biasに接続し、Tr1の第1端子からバイアス信号VS_FET3を出力し、
増幅回路は、Tr1の第1端子がTr4の制御端子に接続する構成を有し、Tr4の制御端子にバイアス信号VG_FET3が供給され、所定の信号周波数における入力電力Pinを電力増幅する電力増幅器である。
FET1、FET2およびFET3とは異極性のFET5(第5電界効果トランジスタ)、FET6(第6電界効果トランジスタ)およびFET7(第7電界効果トランジスタ)と、R15(第5抵抗素子)およびR16(第6抵抗素子)とで構成されるバイアス回路12(第2のバイアス回路)とを備え、
増幅回路は、FET4と同極性の電界効果トランジスタであって、ソースがFET4のドレインと直列接続されたFET8を含んで構成され、
バイアス回路12は、FET6のソースとFET7のソースとを第2の定電圧端子(Vbias2)に接続し、FET6とFET7とのゲートを接続し、FET7のゲートとドレインを接続し、FET7のドレインをR16の一端子に接続し、R16の他端子は接地し、FET5のドレインを接地し、FET1のドレインをR15の一端子に接続し、R15の他端子はFET5のゲートに接続し、FET6のドレインとFET5のソースを接続し、FET5のドレインを接地する構成を有し、FET5のソースからVG_FET8(第2のバイアス信号)をFET8のゲートに出力することを特徴とする電力増幅器という構成要素を持つ発明である。
(21)第2の実施形態で説明したPA1aにおいて、バイアス回路の抵抗(R15、R16)は、その中のいくつか又は全部がなくても動作するので、対応できるような記載とする。
(22)第2の実施形態で説明したPA1aにおいて、FET5、6、7、8は、MOSFETでなくて3端子以上のトランジスタであっても動作するので、対応できるような記載とする。
(23)第2の実施形態で説明したPA1aにおいて、FET7とR16に置き換えて、FET6のゲート電圧を配給する一般的なバイアス回路に置き換えた形であっても動作するので、対応できるような記載とする。
Tr1およびTr3とは異極性のTr5(第5トランジスタ)およびTr6(第6トランジスタ)と、第2のサブバイアス回路とで構成されるバイアス回路12(第2のバイアス回路)とを備え、
増幅回路は、Tr4と同極性のトランジスタであって、第2端子がTr4の第1端子と直列接続されたTr8(第8トランジスタ)を含んで構成され、
バイアス回路12は、第2のサブバイアス回路の第1端子とTr6の第1端子とを第2の定電圧端子(Vbias2)に接続し、Tr6の制御端子と第2のサブバイアス回路の制御端子とを接続し、第2のサブバイアス回路の第2端子を接地し、Tr5の第2端子を接地し、Tr1の第1端子をTr5の制御端子に接続し、Tr6の第2端子とTr5の第1端子を接続し、Tr5の第2端子を接地する構成を有し、Tr5の第1端子からVG_FET8(第2のバイアス信号)をTr8の制御端子に出力する電力増幅器である。
また、Tr8がNFETである場合、ドレインを第1端子、ゲートを制御端子、ソースを第2端子としている。これは、Tr8がNPNバイポーラトランジスタである場合、コレクタを第1端子、ベースを制御端子、エミッタを第2端子とするためである。
バイアス回路12a(第2のバイアス回路)は、さらにFET5、FET6およびFET7とは同極性のFET9(第9電界効果トランジスタ)を含んで構成され、
増幅回路は、さらにFET8と同極性の電界効果トランジスタであって、ソースがFET8のドレインと直列接続されたFET10(第10電界効果トランジスタ)を含んで構成され、
バイアス回路12aは、FET6のドレインとFET9のソースを接続し、FET9のゲートとドレインを接続し、FET9のドレインとFET5のソースを接続する構成を有し、
FET9のソースからVG_FET10(第3)のバイアス信号をFET10のゲートに出力することを特徴とする電力増幅器という構成要素を持つ発明である。
(31)第2の実施形態で説明したPA1aにおいて、FET9、10は、MOSFETでなくて3端子以上のトランジスタであっても動作するので、対応できるような記載とする。
バイアス回路12a(第2のバイアス回路)は、さらにTr5およびTr6とは同極性のTr9(第9トランジスタ)を含んで構成され、
増幅回路は、さらにTr8と同極性のトランジスタであって、第2端子がTr8の第1端子と直列接続されたTr10(第10トランジスタ)を含んで構成され、
バイアス回路12aは、Tr6の第2端子とTr9の第1端子を接続し、Tr9の制御端子と第2端子を接続し、Tr9の第2端子とTr5の第1端子を接続する構成を有し、
Tr9のソースからVG_FET10(第3)のバイアス信号をTr10の制御端子に出力することを特徴とするという構成要素を持つ発明である。
また、Tr10がNFETである場合、ドレインを第1端子、ゲートを制御端子、ソースを第2端子としている。これは、Tr10がNPNバイポーラトランジスタである場合、コレクタを第1端子、ベースを制御端子、エミッタを第2端子とするためである。
Claims (8)
- 同極性の第1トランジスタおよび第3トランジスタと、第1のサブバイアス回路と、ローパスフィルタとで構成される第1のバイアス回路と、
前記第1トランジスタおよび前記第3トランジスタと同極性の第4トランジスタで構成される増幅回路と、を備える電力増幅器であって、
前記第1のバイアス回路は、前記第1トランジスタの第2端子と前記第1のサブバイアス回路の第2端子とを接地し、前記第1トランジスタの制御端子と前記第1のサブバイアス回路の制御端子とを接続し、前記第1のサブバイアス回路の第1端子は定電圧端子に接続し、前記第1トランジスタの第1端子と前記第3トランジスタの第2端子とを接続し、前記第3トランジスタの第1端子と前記ローパスフィルタの入力端子とを接続し、前記ローパスフィルタの出力端子と前記第3トランジスタの制御端子とを接続し、前記第3トランジスタの第1端子は前記定電圧端子に接続し、前記第1トランジスタの第1端子からバイアス信号を出力し、
増幅回路は、前記第1トランジスタの第1端子が前記第4トランジスタの制御端子に接続する構成を有し、前記第4トランジスタの制御端子に前記バイアス信号が供給され、所定の信号周波数における入力電力を電力増幅し、
前記第1トランジスタおよび前記第3トランジスタとは異極性の第5トランジスタおよび第6トランジスタと、第2のサブバイアス回路とで構成される第2のバイアス回路とを備え、
前記増幅回路は、前記第4トランジスタと同極性のトランジスタであって、第2端子が前記第4トランジスタの第1端子と直列接続された第8トランジスタを含んで構成され、
前記第2のバイアス回路は、前記第2のサブバイアス回路の第1端子と前記第6トランジスタの第1端子とを第2の定電圧端子に接続し、前記第6トランジスタの制御端子と前記第2のサブバイアス回路の制御端子とを接続し、前記第2のサブバイアス回路の第2端子を接地し、前記第5トランジスタの第2端子を接地し、前記第1トランジスタの第1端子を前記第5トランジスタの制御端子に接続し、前記第6トランジスタの第2端子と前記第5トランジスタの第1端子を接続し、前記第5トランジスタの第2端子を接地する構成を有し、前記第5トランジスタの第1端子から第2のバイアス信号を前記第8トランジスタの制御端子に出力する電力増幅器。 - 前記第1のサブバイアス回路は、第2トランジスタと第1抵抗素子とを含んで構成され、前記第1抵抗素子の他端子を前記第1のサブバイアス回路の第1端子とし、前記第2トランジスタの第2端子を前記第1のサブバイアス回路の第2端子とし、前記第2トランジスタの制御端子と第1端子とを接続し、前記第2トランジスタの第1端子を前記第1抵抗素子の一端子に接続し、前記第1抵抗素子の他端子は前記定電圧端子に接続する構成であることを特徴とする請求項1に記載の電力増幅器。
- 前記ローパスフィルタは、第2抵抗素子と容量とを含んで構成され、前記第3トランジスタの第1端子を前記ローパスフィルタの入力端子とし、前記第3トランジスタの制御端子を前記ローパスフィルタの出力端子とし、前記容量の一端が前記ローパスフィルタの出力端子に接続され、前記容量の他端が接地されている構成であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力増幅器。
- 前記第3トランジスタの第1端子および前記ローパスフィルタの入力端子を前記定電圧端子に接続している第3抵抗素子を有することを特徴とする請求項1から請求項3いずれか1項に記載の電力増幅器。
- 前記第1トランジスタの第1端子を前記第4トランジスタの制御端子に接続する第4抵抗素子を有することを特徴とする請求項1から請求項4いずれか1項に記載の電力増幅器。
- 前記第2のサブバイアス回路は、第7トランジスタと第6抵抗素子とを含んで構成され、前記第7トランジスタの第1端子を前記第2のサブバイアス回路の第1端子とし、前記第6抵抗素子の他端子を前記第2のサブバイアス回路の第2端子とし、前記第7トランジスタの制御端子と第2端子を接続し、前記第7トランジスタの第2端子を前記第6抵抗素子の一端子に接続する構成であることを特徴とする請求項1に記載の電力増幅器。
- 前記第1トランジスタの第1端子を前記第5トランジスタの制御端子に接続する第5抵抗素子を有することを特徴とする請求項1または請求項6に記載の電力増幅器。
- 前記第2のバイアス回路は、さらに前記第5トランジスタおよび前記第6トランジスタとは同極性の第9トランジスタを含んで構成され、
前記増幅回路は、さらに前記第8トランジスタと同極性のトランジスタであって、第2端子が前記第8トランジスタの第1端子と直列接続された第10トランジスタを含んで構成され、
前記第2のバイアス回路は、前記第6トランジスタの第2端子と前記第9トランジスタの第1端子を接続し、前記第9トランジスタの制御端子と第2端子を接続し、前記第9トランジスタの第2端子と前記第5トランジスタの第1端子を接続する構成を有し、
前記第9トランジスタのソースから第3のバイアス信号を前記第10トランジスタの制御端子に出力することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電力増幅器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140536A JP7246873B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 電力増幅器 |
KR1020190047706A KR102695524B1 (ko) | 2018-07-26 | 2019-04-24 | 전력 증폭기 |
US16/522,866 US11043919B2 (en) | 2018-07-26 | 2019-07-26 | Power amplifier |
JP2023041203A JP2023072067A (ja) | 2018-07-26 | 2023-03-15 | 電力増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140536A JP7246873B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 電力増幅器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023041203A Division JP2023072067A (ja) | 2018-07-26 | 2023-03-15 | 電力増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020017895A JP2020017895A (ja) | 2020-01-30 |
JP7246873B2 true JP7246873B2 (ja) | 2023-03-28 |
Family
ID=69515081
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018140536A Active JP7246873B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 電力増幅器 |
JP2023041203A Pending JP2023072067A (ja) | 2018-07-26 | 2023-03-15 | 電力増幅器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023041203A Pending JP2023072067A (ja) | 2018-07-26 | 2023-03-15 | 電力増幅器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7246873B2 (ja) |
KR (1) | KR102695524B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501458A (ja) | 2001-08-30 | 2005-01-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | カレントミラー自己バイアス起動回路を備えた電力増幅器 |
JP2006511990A (ja) | 2002-12-09 | 2006-04-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | インピーダンス制御可能なバイアス昇圧回路を有する増幅回路 |
JP2015041832A (ja) | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 三菱電機株式会社 | 電力増幅器 |
JP2016213557A (ja) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅モジュール |
US20180062580A1 (en) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | Skyworks Solutions, Inc. | Output power cell for cascode amplifiers |
JP2018098766A (ja) | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社村田製作所 | バイアス回路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5949604B2 (ja) * | 1974-12-13 | 1984-12-04 | ソニー株式会社 | トランジスタのバイアス回路 |
US6486739B1 (en) * | 2001-11-08 | 2002-11-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Amplifier with self-bias boosting using an enhanced wilson current mirror biasing scheme |
US7391278B2 (en) * | 2006-07-31 | 2008-06-24 | Freescale Semiconductor, Inc. | Oscillator with stacked amplifier |
US8487702B2 (en) * | 2011-09-21 | 2013-07-16 | Realtek Semiconductor Corp. | Transimpedance amplifier and method thereof |
US10263566B1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-16 | Raytheon Company | Radio frequency power amplifier |
-
2018
- 2018-07-26 JP JP2018140536A patent/JP7246873B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-24 KR KR1020190047706A patent/KR102695524B1/ko active IP Right Grant
-
2023
- 2023-03-15 JP JP2023041203A patent/JP2023072067A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501458A (ja) | 2001-08-30 | 2005-01-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | カレントミラー自己バイアス起動回路を備えた電力増幅器 |
JP2006511990A (ja) | 2002-12-09 | 2006-04-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | インピーダンス制御可能なバイアス昇圧回路を有する増幅回路 |
JP2015041832A (ja) | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 三菱電機株式会社 | 電力増幅器 |
JP2016213557A (ja) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅モジュール |
US20180062580A1 (en) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | Skyworks Solutions, Inc. | Output power cell for cascode amplifiers |
JP2018098766A (ja) | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社村田製作所 | バイアス回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023072067A (ja) | 2023-05-23 |
JP2020017895A (ja) | 2020-01-30 |
KR20200012711A (ko) | 2020-02-05 |
KR102695524B1 (ko) | 2024-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7397309B2 (en) | Bias circuit for a wideband amplifier driven with low voltage | |
US8410854B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US9800156B2 (en) | Amplifier circuit and voltage regulator | |
US8878612B2 (en) | Accurate bias tracking for process variation and supply modulation | |
US7791411B2 (en) | Amplifier arrangement and method for amplifying a signal | |
US6433637B1 (en) | Single cell rail-to-rail input/output operational amplifier | |
NL1029337A1 (nl) | Zelf ingestelde differentiele versterker. | |
US7969246B1 (en) | Systems and methods for positive and negative feedback of cascode transistors for a power amplifier | |
US20030160657A1 (en) | CMOS differential amplifier | |
US4296382A (en) | Class AB push-pull FET amplifiers | |
US9136806B2 (en) | Amplifier circuit | |
KR950010335A (ko) | 저동작전압에서 작동이 가능하고, 고출력 임피던스를 갖는 케스코드 회로 | |
US6788143B1 (en) | Cascode stage for an operational amplifier | |
EP1895656A2 (en) | High gain, high speed comparator operable at low current | |
US7554403B1 (en) | Gainboost biasing circuit for low voltage operational amplifier design | |
US8766726B2 (en) | Operational amplifier with improved frequency compensation | |
US20110156673A1 (en) | Internal power generating circuit and semiconductor device including the same | |
US20110291759A1 (en) | Rail-to-rail amplifier | |
JP7246873B2 (ja) | 電力増幅器 | |
US20070024367A1 (en) | Operational amplifier and constant-current generation circuit using the same | |
US7710162B2 (en) | Differential amplifier | |
US11545936B2 (en) | Amplifier biasing techniques | |
JP5974998B2 (ja) | 演算増幅器 | |
KR101496004B1 (ko) | 피드백 신호를 이용한 전력 증폭기 | |
JP2015019328A (ja) | 増幅回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7246873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |