JP7245217B2 - アンテナモジュール及び端末機器 - Google Patents

アンテナモジュール及び端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7245217B2
JP7245217B2 JP2020206162A JP2020206162A JP7245217B2 JP 7245217 B2 JP7245217 B2 JP 7245217B2 JP 2020206162 A JP2020206162 A JP 2020206162A JP 2020206162 A JP2020206162 A JP 2020206162A JP 7245217 B2 JP7245217 B2 JP 7245217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
frequency band
antenna module
radio signals
conductive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020206162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022003755A (ja
Inventor
リ,ユェリャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2022003755A publication Critical patent/JP2022003755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245217B2 publication Critical patent/JP7245217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • H01Q5/385Two or more parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • H01Q1/46Electric supply lines or communication lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本開示は、通信技術分野に関し、特にアンテナモジュール及び端末機器に関する。
通信技術の急速な発展と通信需要の増加に伴い、端末機器は第5世代モバイル通信技術(the 5th Generation moble communication technology、5G)の時代に入っている。同じの端末機器の外観サイズでは、端末機器に5G信号を送受信するためのアンテナモジュールのレイアウトスペースを増加する必要があり、これは端末機器のフルスクリーン、デュアルスピーカ、デュアルマイク、大容量のバッテリ、少ないスロットに対する要求とますます矛盾し、アンテナモジュールのレイアウトが難しく、大きな端末機器のスペースを占めるという問題がある。
本開示は、アンテナモジュール及び端末機器を提供する。
本開示の実施例の第1の側面によれば、アンテナモジュールを提供し、第1の放射体と、導電性シートと、グランド給電点と、第1の給電点と、少なくとも1つの第2の給電点と、を含み、前記導電性シートは、前記第1の放射体に接続され、前記グランド給電点は、前記導電性シートに接続され、前記第1の給電点は、前記第1の放射体に接続され、前記第1の給電点、前記第1の放射体、前記導電性シート、および前記グランド給電点が組み合わされて、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、前記少なくとも1つの第2の給電点は、前記第1の給電点とは離間して設置され、前記グランド給電点とは異なる位置で前記導電性シートに接続され、前記第2の給電点、前記導電性シート、および前記第1の放射体が組み合わされて、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、前記第1の周波数帯域の中心周波数は、前記第2の周波数帯域の中心周波数と等しくない。
いくつかの実施例において、前記アンテナモジュールは、前記第1の放射体との間にギャップを有し、前記第1の放射体と結合される少なくとも1つの第2の放射体をさらに含む。
いくつかの実施例において、前記アンテナモジュールは、前記第1の給電点に接続され、前記第1の周波数帯域の無線信号を通過させ、前記第2の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去するための第1のフィルタネットワークをさらに含む。
いくつかの実施例において、前記第1のフィルタネットワークは、前記第1の給電点に直列接続される第1のインダクタと、前記第1の給電点に並列接続される第1のコンデンサと、を含む。
いくつかの実施例において、前記第1のインダクタのインダクタンス値及び前記第1のコンデンサの容量値は、前記第1の周波数帯域の無線信号に基づいて決定される。
いくつかの実施例において、前記アンテナモジュールは、前記第2の給電点に接続され、前記第2の周波数帯域の無線信号を通過させ、前記第1の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去するための第2のフィルタネットワークをさらに含む。
いくつかの実施例において、前記第2のフィルタネットワークは、第2のコンデンサと、第3のコンデンサと、第2のインダクタと、を含み、前記第2のコンデンサは前記第2の給電点に接続され、前記第3のコンデンサは前記第2のインダクタと前記第2のコンデンサとの間に接続される。
いくつかの実施例において、前記第2のコンデンサの容量値、前記第3のコンデンサの容量値、及び前記第2のインダクタのインダクタンス値は、前記第2の周波数帯域の無線信号に基づいて決定される。
いくつかの実施例において、前記アンテナモジュールは、前記グランド給電点に接続される同調コンポーネントをさらに含み、前記同調コンポーネントは、スイッチ部材を含み、前記スイッチ部材がオン状態とオフ状態にある場合、前記同調コンポーネントは異なるインピーダンスを有し、前記アンテナモジュールは、前記異なるインピーダンスに応じて第1の周波数帯域における異なるサブ周波数帯域の無線信号を送受信する。
本開示の実施例の第2の側面によれば、上記の第1の側面におけるアンテナモジュールを含む端末機器を提供する。
いくつかの実施例において、前記アンテナモジュールは、第1の放射体と第2の放射体とを含み、前記端末機器は、フレームをさらに含み、前記第1の放射体と前記第2の放射体は、前記フレームの同じエッジの異なる部分であり、または、前記第1の放射体と前記第2の放射体は、それぞれ前記フレームの異なるエッジの部分である。
いくつかの実施例において、前記第1の放射体と前記第2の放射体に対応する異なる部分のフレームの間にギャップを有する。
本開示の実施例によって提供される技術的手段は、以下の有益な効果を含むことができる。
本開示の実施例において、第1の給電点、第1の放射体、導電性シート、およびグランド給電点が組み合わされて、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、第2の給電点、第1の放射体、および導電性シートが組み合わされて、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成する。つまり、異なる周波数帯域に対応する経路は導電性シート及び第1の放射体を共用する。このようにして、本開示の実施例は、導電性シートに接続される第2の給電点を増加するだけで、アンテナモジュールは、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するうえに、第2の周波数帯域の無線信号も放射および受信できることを実現することができ、導電性シート及び第1の放射体を共用することによって、アンテナモジュールが異なる周波数帯域の無線信号を同時に送受信するニーズを実現することができる。また、本開示の実施例は、第1の放射体及び導電性シートを共用することによって、第1の周波数帯域に対応する放射体及び第2の周波数帯域に対応する放射体をそれぞれ設置する必要がなく、放射体の設置数を減少させ、アンテナモジュールが端末機器を占めるスペースを低減し、端末機器のスペース利用率を向上させる。
なお、上記一般的な説明及び以下の詳細な説明は、単に例示及び解釈するものであり、本開示を限定するものではない。
ここの図面は、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成し、本開示に適した実施例を示しており、明細書と共に、本開示の原理を説明するのに用いられる。
例示的な一実施例によって示されるアンテナモジュールの第1の概略図である。 例示的な一実施例によって示されるアンテナモジュールの第2の概略図である。 例示的な一実施例によって示されるアンテナモジュールの配線図である。 例示的な一実施例によって示されるアンテナモジュールのリターンロスの第1の概略図である。 例示的な一実施例によって示されるアンテナモジュールのリターンロスの第2の概略図である。 例示的な一実施例によって示される端末機器のブロック図である。
ここで、図面に示されている例示的な実施例を詳しく説明する。以下の説明は、図面に係る場合に、他の説明がない限り、異なる図面における同じ数字は、同一又は類似の要素を表す。以下の例示的な実施例に記載されている実施形態は、本開示と一致する全ての実施形態を表すものではない。それらは、添付の特許請求の範囲に詳しく記載された本開示の一部と一致する装置及び方法の例だけである。
図1は、例示的な一実施例によって示されるアンテナモジュールの第1の概略構成図である。図1に示すように、アンテナモジュールは、第1の放射体101aと、導電性シート102と、グランド給電点103と、第1の給電点104と、少なくとも1つの第2の給電点105と、を含み、導電性シート102は、第1の放射体101aに接続され、グランド給電点103は、導電性シート102に接続され、第1の給電点104は、第1の放射体に接続され、第1の給電点104、第1の放射体101a、導電性シート102、およびグランド給電点103が組み合わされて、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、少なくとも1つの第2の給電点105は、第1の給電点104とは離間して設置され、グランド給電点103とは異なる位置で導電性シート102に接続され、第2の給電点105、導電性シート102、および第1の放射体101aが組み合わされて、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、第1の周波数帯域の中心周波数は、第2の周波数帯域の中心周波数と等しくない。
本開示の実施例において、アンテナモジュールは、機器間の通信を実現することができ、スマートフォン、タブレット、スマートウォッチなどの端末機器で広く使用される。
上記の第1の放射体は、導電性シート及び第1の給電点にそれぞれ接続され、無線信号を放射および受信することに用いられる。当該第1の放射体は、フレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit、FPC)であってもよく、レーザ直接構造化技術(Laser Direct Structuring、LDS)によって形成された構造であってもよい。
もちろん、本開示の実施例は、端末機器の導電性フレームまたは導電性バックシェルを第1の放射体とすることもでき、このようにして第1の放射体が端末機器を占めるスペースを低減することができる。
なお、第1の放射体がFPCであり、アンテナモジュールがスマートフォンに設置される場合、第1の放射体は端末機器のプリント回路基板とバックカバーとの間に位置することができ、第1の放射体がLDSで形成された構造であり、アンテナモジュールがスマートフォンに設置される場合、第1の放射体はLDSによってスマートフォンのミドルフレームまたはバックシェルにメッキされることができ、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の実施例において、導電性シートは、グランド給電点及び第2の給電点にそれぞれ接続される。このようにして、グランド給電点を流れる信号と第2の給電点を流れる信号が導電性シートを共用することを実現することができる。
上記の導電性シートは、金属または合金などの材料で構成された導電体である。当該導電性シートは、導電性弾性片を含むが、これに限定されない。ここの導電性弾性片は、金属シートまたは合金シートを折り曲げることによって形成される一定の弾性を有する導電性シートである。このようにして、導電性弾性片を第1の放射体に接続することによって、導電性弾性片自体の弾性を使用して接続を維持して、接続の信頼性を向上させ、当該アンテナモジュールを備える端末機器の姿勢の変化または落下による、アンテナモジュールが無線信号を送受信することは不安定である情況を低減する。
上記のグランド給電点は、アンテナモジュールの接地点である。アンテナモジュールにおける第1の放射体の高周波電流は、導電性シートとグランド給電点を介して地面に逆流する。
上記の第1の給電点及び第2の給電点は、いずれも電気信号の給電点であり、グランド給電点と区別する信号給電点である。
上記の第1の給電点と第2の給電点は離間して設置され、当該第1の給電点と第2の給電点は異なる周波数帯域を送信する給電点である。例えば、第1の給電点はGPS L5周波数帯域における周波数を送信する給電点であり、第2の給電点はSubー6GHz周波数帯域における周波数を送信する給電点であり、または、第1の給電点は2GHz周波数帯域における周波数を送信する給電点であり、第2の給電点はSubー6GHz周波数帯域における周波数を送信する給電点であり、本開示の実施例は、これに限定されない。
なお、上記の第1の給電点及び第2の給電点は、端末機器のミドルフレームに設置されることもでき、給電線によって端末機器における回路基板に設置された無線周波数フロントエンドコンポーネントに接続され、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の実施例において、第1の給電点、第1の放射体、導電性シート、およびグランド給電点が組み合わされて、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成する。つまり、第1の給電点、第1の放射体、導電性シート、およびグランド給電点によって第1のアンテナを形成することができる。当該第1のアンテナは、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信することに用いられる。当該第1のアンテナのグランドリターン経路は、第1の給電点が高周波電流を第1の放射体に送信し、第1の放射体が高周波電流を導電性シートに送信し、導電性シートによって高周波電流をグランド給電点に送信することであり、高周波電流が地面に逆流することを実現する。
例示的に、上記の第1の周波数帯域は、N41に対応する2515MHz~2675MHz周波数帯域、N78に対応する3400MHz~3600MHz周波数帯域、またはN79に対応する4800MHz~4900MHz周波数帯域を含むことができ、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の実施例において、第2の給電点、導電性シート、および第1の放射体が組み合わされて、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成する。つまり、第2の給電点、導電性シート、および第1の放射体によって第2のアンテナを形成することができる。当該第2のアンテナは、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信することに用いられる。当該第2のアンテナの放射経路は、第2の給電点が導電性シートによって高周波電流を第1の放射体に送信し、当該第1の放射体が高周波電流の励起下で第2の周波数帯域の無線信号を放射することであり、アンテナモジュールの第1の放射体が、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信することができるだけでなく、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信することもできることを実現する。
なお、第2の給電点は、複数であってもよく、複数の異なる第2の給電点はグランド給電点とは異なる位置で導電性シートに接続される。当該複数の給電点、導電性シート及び第1の放射体が組み合わされて複数の異なる経路を取得することができる。当該複数の異なる経路は、複数の第2の周波数帯域の無線信号を放射することができる。例えば、複数の異なる第2の給電点は、2つの異なる第2の給電点を含む。一つの第2の給電点に対応する一つの経路は、第2の周波数帯域におけるAサブ周波数帯域の無線信号を放射し、もう一つの第2の給電点に対応するもう一つの経路は、第2の周波数帯域におけるBサブ周波数帯域の無線信号を放射する。ここで、Aサブ周波数帯域はBサブ周波数帯域とは異なる。
例示的に、第2の周波数は、Subー6GHzに対応する450MHz~6000MHz周波数帯域であってもよい。
なお、本開示の実施例において、第1の給電点、第1の放射体、導電性シート、およびグランド給電点が組み合わされて、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、第2の給電点、第1の放射体、および導電性シートが組み合わされて、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成する。つまり、異なる周波数帯域に対応する経路は、導電性シート及び第1の放射体を共用する。このようにして、本開示の実施例は、導電性シートに接続される第2の給電点を増加するだけで、アンテナモジュールが、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するうえで、第2の周波数帯域の無線信号も放射および受信できることを実現することができ、導電性シート及び第1の放射体を共用することによって、アンテナモジュールが異なる周波数帯域の無線信号を同時に送受信するニーズを実現することができる。同時に、本開示の実施例は、第1の放射体及び導電性シートを共用することによって、第1の周波数帯域に対応する第1の放射体及び第2の周波数帯域に対応する第1の放射体をそれぞれ設置する必要がなく、第1の放射体の設置数を減少させ、アンテナモジュールが端末機器を占めるスペースを低減し、端末機器のスペース利用率を向上させる。
いくつかの実施例において、図2に示すように、アンテナモジュールは、第1の放射体101aとの間にギャップ106を有し、第1の放射体101aと結合される少なくとも1つの第2の放射体101bをさらに含む。
本開示の実施例において、第2の放射体は、1つまたは複数であってもよく、当該1つまたは複数の第2の放射体は、いずれも第1の放射体との間にギャップを有し、第1の放射体と結合される。
なお、第2の放射体が1つである場合、当該第2の放射体が第1の放射体との間にギャップを有することは、第2の放射体と第1の放射体とが並列設置され、第1の放射体と第2の放射体との間にギャップを有することを含む。
第2の放射体が2つである場合、当該2つの第2の放射体がそれぞれ第1の放射体との間にギャップを有することは、2つの第2の放射体が、それぞれ第1の放射体の反対する両側に間隔を置いて設置され、または、2つの第2の放射体が、それぞれ第1の放射体の隣接する両側に間隔を置いて設置されることを含む。
本開示の実施例において、第1の放射体と第2の放射体の間に有するギャップの数は、第2の放射体の数に等しい。例えば、放射体構造は2つの第2の放射体を含み、当該第2の放射体は第1の放射体との間に2つのギャップを有する。
いくつかの実施例において、複数の第2の放射体が第1の放射体の同じ側に位置する場合、複数の第2の放射体と第1の放射体との間に同じギャップが置かれており、当該ギャップは共通ギャップであり、共通ギャップの長さは、単一の1つの第2の放射体と第1の放射体との間のギャップより大きくすることができる。
なお、複数の第2の放射体と第1の放射体とで形成された複数のギャップの幅は、すべて等しくても等しくなくてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
例示的に、上記のギャップの幅は、0.5ミリメートル~0.2ミリメートルの範囲に設定されてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の実施例において、第1の放射体は第2の放射体と結合され、当該結合プロセスは、第1の放射体が交流電流を交流磁場に変換する場合、第2の放射体が交流磁場の作用下で交流電流を生成でき、当該交流電流に基づいて交流磁場を生成でき、第2の放射体は第1の放射体と一緒に無線信号を送受信することができる。
なお、本開示の実施例は、第1の周波数帯域の無線信号及び第2の周波数帯域の無線信号を放射及び受信するときに、第1の放射体、第2の放射体及びギャップを共用し、ギャップの数、第1の放射体及び第2の放射体を増加せずに、放射する第2の周波数帯域を増加することができる。また、本開示の実施例は、第1の放射体と複数の第2の放射体が一緒に無線信号を送受信するによって、無線信号の送受信電力を増加できるだけでなく、無線信号の放射面積を増加することもでき、無線信号の送受信効率及び通信品質を向上させる。
いくつかの実施例において、図3に示すように、アンテナモジュールは、第1の給電点104に接続され、第1の周波数帯域の無線信号を通過させ、第2の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去するための第1のフィルタネットワーク107をさらに含む。
本開示の実施例において、第1の給電点と第2の給電点が放射体を共用して無線信号を同時に送受信するプロセスにおいて、第2の周波数帯域の無線信号は、第1の給電点に対応する第1の無線周波数フロントエンドコンポーネントに影響を与える。これに基づいて、本開示の実施例は第1のフィルタネットワークを設置して、第1のフィルタネットワークが第1の周波数帯域の無線信号を通過させ、第2の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去する。このようにして、アンテナモジュールが第1の周波数帯域の無線信号を送受信することに対する第2の周波数帯域の無線信号の影響を低減することができ、アンテナモジュールが無線信号の同時送受信をより適切に実現できるようにする。
上記の第1のフィルタネットワークが第2の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去することは、第1のフィルタネットワークが、第2の周波数帯域の無線信号を地面に分離することを含む。
いくつかの実施例において、図3に示すように、第1のフィルタネットワーク107は、第1の給電点104に直列接続される第1のインダクタ107aと、第1の給電点104に並列接続される第1のコンデンサ107bと、を含む。
本開示の実施例において、第1のフィルタネットワークは、インダクタとコンデンサとで構成されることに加えて、回路内の不要な周波数の信号を除去するためのノッチフィルタで構成されることもできる。
いくつかの実施例において、第1のインダクタのインダクタンス値及び第1のコンデンサの容量値は、第1の周波数帯域の無線信号に基づいて決定される。
本開示の実施例において、第1の周波数帯域の無線信号が第2の周波数帯域の無線信号より小さい場合、第1のフィルタネットワークを、第1の周波数帯域の無線信号よりも高い無線信号をフィルタして除去するローパスフィルタネットワークとして設置することができる。
例示的に、第1のフィルタネットワークが、3.5GHz無線信号より高い無線信号をフィルタして除去するローパスフィルタネットワークである場合、第1のインダクタのインダクタンス値は、1ナノヘンリ(nh)に設定されることができ、第1のコンデンサの容量値は、2ピコファラッド(pf)に設定されることができる。
いくつかの実施例において、図3に示すように、アンテナモジュールは、第2の給電点105に接続され、第2の周波数帯域の無線信号を通過させ、第1の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去するための第2のフィルタネットワーク108をさらに含む。
本開示の実施例において、第1の給電点と第2の給電点が放射体を共用して無線信号を同時に送受信するプロセスにおいて、第1の周波数帯域の無線信号は、第2の給電点に対応する第2の無線周波数フロントエンドコンポーネントに影響を与える。これに基づいて、本開示の実施例は、第2のフィルタネットワークを設置して、第2のフィルタネットワークが第2の周波数帯域の無線信号を通過させ、第1の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去する。このようにして、アンテナモジュールが第2の周波数帯域の無線信号を送受信することに対する第1の周波数帯域の無線信号の影響を低減することができ、アンテナモジュールが無線信号の同時送受信をより適切に実現できるようにする。
上記の第2のフィルタネットワークが第1の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去することは、第2のフィルタネットワークが、第1の周波数帯域の無線信号を地面に分離することを含む。
いくつかの実施例において、図3に示すように、第2のフィルタネットワーク108は、第2のコンデンサ108aと、第3のコンデンサ108bと、第2のインダクタ108cと、を含み、第2のコンデンサ108aは第2の給電点105に接続され、第3のコンデンサ108bは第2のインダクタ108cと第2のコンデンサ108aとの間に接続される。
本開示の実施例において、第2のフィルタネットワークは、インダクタとコンデンサとで構成されることに加えて、回路内の不要な周波数の信号を除去するためのノッチフィルタで構成されることもできる。
いくつかの実施例において、第2のコンデンサの容量値、第3のコンデンサの容量値及び第2のインダクタのインダクタンス値は、第2の周波数帯域の無線信号に基づいて決定される。
本開示の実施例において、第1の周波数帯域の無線信号が第2の周波数帯域の無線信号より小さい場合、第2のフィルタネットワークを、第1の周波数帯域の無線信号よりも低い無線信号をフィルタして除去するハイパスフィルタネットワークとして設置することができる。
例示的に、第2のフィルタネットワークが、3.5GHz無線信号より低い無線信号をフィルタして除去するハイパスフィルタネットワークである場合、第2のインダクタのインダクタンス値は、33ナノヘンリ(nh)に設定されることができ、第2のコンデンサの容量値と第3のコンデンサの容量値は、0.5ピコファラッド(pf)に設定されることができる。
本開示の実施例において、上記の第1のフィルタネットワークと第2のフィルタネットワークは、いずれもL型ハイパスフィルタであってもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
いくつかの実施例において、図3に示すように、アンテナモジュールは、第1のフィルタネットワーク107に接続される第1のインピーダンスマッチングネットワーク110と、第2のフィルタネットワーク108に接続される第2のインピーダンスマッチングネットワーク111と、をさらに含み、第1のインピーダンスマッチングネットワーク110と第2のインピーダンスマッチングネットワーク111は、いずれもインピーダンスマッチングに用いられる。
なお、第1の給電点に対応する第1の無線周波数フロントエンドコンポーネントの出力インピーダンスが50オームである場合、第1のインピーダンスマッチングネットワークは、スミスチャート(Smith chart)マッチング素子を使用して、第1の周波数帯域のインピーダンスをスミスチャートにおける50オーム領域の付近にマッチングすることができる。このようにして、第1の無線周波数フロントエンドコンポーネントで発生されたエネルギが第1の放射体及び第2の放射体によって最大限に放射されることを実現することができる。
第2の給電点に対応する第2の無線周波数フロントエンドコンポーネントの出力インピーダンスが50オームである場合、第2のインピーダンスマッチングネットワークも、Smith chartマッチング素子を使用して、第2の周波数帯域のインピーダンスをスミスチャートにおける50オーム領域の付近にマッチングすることができる。このようにして、第2の無線周波数フロントエンドコンポーネントで発生されたエネルギが第1の放射体及び第2の放射体によって最大限に放射されることを実現することができる。
本開示の実施例において、第1のインピーダンスマッチングネットワークと第2のインピーダンスマッチングネットワークは、いずれもインダクタ及び/又はコンデンサで構成されることができる。例示的に、図3に示すように、第3のインダクタを並列接続することによって第1のインピーダンスマッチングネットワークを構成し、第4のインダクタを直列接続することによって第2のインピーダンスマッチングネットワークを構成することができる。
ここで、第3のインダクタのインダクタンス値は、第1の周波数帯域の無線信号に基づいて決定され、第4のインダクタのインダクタンス値は、第2の周波数帯域の無線信号に基づいて決定される。つまり、第1の周波数帯域が異なると、第3のインダクタのインダクタンス値が異なり、第2の周波数帯域が異なると、第4のインダクタのインダクタンス値が異なる。例えば、第3のインダクタのインダクタンス値は、3nhに設定されることができ、第4のインダクタのインダクタンス値は、1nhに設定されることができ、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の実施例において、第1の給電点、導電性シート、第1の放射体、およびグランド給電点によって第1のアンテナが形成され、当該第1のアンテナは、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信することに用いられる。第2の給電点、導電性シート、および第1の放射体によって第2のアンテナが形成され、当該第2のアンテナは、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信することに用いられる。図4に示すように、それは第1のフィルタネットワーク及び第2のフィルタネットワークを追加した後のアンテナモジュールにおける第1のアンテナ及び第2のアンテナのリターンロスの概略曲線である。アンテナモジュールが3.5GHzを超える周波数の無線信号を放射および受信する場合、第1のアンテナのリターンロスは0に近くなり、3.5GHz未満の周波数の無線信号を放射および受信する場合、第2のアンテナのリターンロスは0に近くなる。これから分かるように、第1のアンテナにおける3.5GHzを超える周波数の無線信号が、第1のフィルタネットワークによってフィルタして除去され、第2のアンテナにおける3.5GHz未満の周波数の無線信号が、第2のフィルタネットワークによってフィルタして除去され、アンテナモジュールが無線信号の同時送受信をより適切に実現できるようにする。
いくつかの実施例において、図3に示すように、アンテナモジュールは、グランド給電点に接続される同調コンポーネント109をさらに含み、同調コンポーネントは、スイッチ部材を含み、スイッチ部材がオン状態とオフ状態にある場合、同調コンポーネントは異なるインピーダンスを有し、アンテナモジュールは、異なるインピーダンスに応じて第1の周波数帯域における異なるサブ周波数帯域の無線信号を送受信する。
本開示の実施例において、当該同調コンポーネントは、スイッチ部材及び/又はインピーダンス部材を含むことができ、当該インピーダンス部材はインダクタ、コンデンサ、または抵抗器を含むがこれらに限定されなく、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の実施例において、第1の給電点、導電性シート、第1の放射体、およびグランド給電点によって第1のアンテナが形成される。同調コンポーネントにおけるスイッチ部材がオン状態であるのは第1のアンテナの第1の状態である。同調コンポーネントにおけるスイッチ部材がオフ状態であるのは第1のアンテナの第2の状態である。
なお、第1の状態で第1のアンテナは接地されておらず、第2の状態で第1のアンテナは接地される。第1のアンテナが第1の状態から第2の状態に切り替わる場合、第1のアンテナは第1の周波数帯域における第1のサブ周波数帯域を放射及び受信することから、第1の周波数帯域における第2のサブ周波数帯域を放射及び受信することに切り替わる。ここで、第1のサブ周波数帯域の中心周波数は第2のサブ周波数帯域の中心周波数より小さい。例えば、第1のアンテナが第1の状態から第2の状態に切り替わる場合、第1のアンテナは第1の周波数帯域における0.65737GHzの周波数の無線信号を放射することから、第1の周波数帯域における0.73769GHzの周波数の無線信号を放射することに切り替わる。
本開示の実施例において、当該同調コンポーネントは、スイッチ部材に接続されるインダクタをさらに含む。当該インダクタは実際のニーズに応じて設定されることができる。例えば、当該インダクタは20nhに設定されることができる。例示的に、図5に示すように、グランド給電点はインダクタによって接地され、当該第1のアンテナは第1の周波数帯域における0.65737GHzの無線信号を放射及び受信することから、第1の周波数帯域における0.73769GHzの無線信号を放射及び受信することに切り替わり、第1の周波数帯域における異なるサブ周波数帯域間の切り替えを実現することができる。
なお、同調コンポーネントによって、アンテナモジュールが第1の周波数帯域における異なるサブ周波数帯域の無線信号を送受信することができる。このようにして、アンテナモジュールで送受信されるサブ周波数帯域の数を向上させ、アンテナモジュールがより多くのサブ周波数帯域をカバーするようにすることができる。
本開示の実施例は、上記の1つまたは複数の実施例におけるアンテナモジュールを含む端末機器をさらに提供する。
上記の端末機器は、モバイル端末およびウェアラブル電子機器であってもよく、当該モバイル端末は、携帯電話と、ラップトップと、タブレットとを含み、当該ウェアラブル電子機器はスマートウォッチを含み、本開示の実施例は、これに限定されない。
なお、第1の給電点、第1の放射体、導電性シート、およびグランド給電点が組み合わされて、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、第2の給電点、第1の放射体、および導電性シートが組み合わされて、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成する。つまり、異なる周波数帯域に対応する経路は導電性シート及び第1の放射体を共用する。このようにして、本開示の実施例は、導電性シートに接続される第2の給電点を増加するだけで、アンテナモジュールが、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するうえに、第2の周波数帯域の無線信号も放射および受信できることを実現することができ、導電性シート及び第1の放射体を共用することによって、アンテナモジュールが異なる周波数帯域の無線信号を同時に送受信するニーズを実現することができる。また、本開示の実施例は、第1の放射体及び導電性シートを共用することによって、第1の周波数帯域に対応する放射体及び第2の周波数帯域に対応する放射体をそれぞれ設置する必要がなく、放射体の設置数を減少させ、アンテナモジュールが端末機器を占めるスペースを低減し、端末機器のスペース利用率を向上させる。
いくつかの実施例において、アンテナモジュールは、第1の放射体と第2の放射体とを含み、端末機器は、フレームをさらに含み、第1の放射体と第2の放射体は、フレームの同じエッジの異なる部分であり、または、第1の放射体と第2の放射体は、それぞれフレームの異なるエッジの部分である。
上記のフレームは、金属、合金材料、または導電性プラスチックによって形成された導電機能を有するフレームであってもよい。
上記のフレームの形状は、ユーザのニーズに応じて設置されることができる。例えば、端末機器のフレームを、長方形のシェルに設置することができ、本開示の実施例は、これに限定されない。
本開示の実施例において、第1の放射体と第2の放射体が、フレームの同じエッジの異なる部分であることは、フレームの形状が長方形形状である場合、第1の放射体と第2の放射体は、フレームの短辺の異なる部分であってもよく、フレームの長辺の異なる部分であってもよいことを含み、本開示の実施例は、これに限定されない。
第1の放射体と第2の放射体が、それぞれフレームの異なるエッジの部分であることは、第1の放射体と第2の放射体が、それぞれフレームにおける隣接するエッジの部分であってもよいことを含む。例えば、フレームの形状が長方形形状である場合、第1の放射体が、フレームの長辺の部分であり、第2の放射体が、フレームの短辺の部分に位置することができ、または、第1の放射体が、フレームの短辺の部分であり、第2の放射体が、フレームの長辺の部分に位置することができ、本開示の実施例は、これに限定されない。
なお、本開示の実施例は、フレームをアンテナモジュールの第1の放射体及び第2の放射体として直接使用し、別に放射体を設置したためアンテナモジュールが端末機器のスペースを大きく占めるという問題を解決することができ、アンテナモジュールが端末機器を占めるスペースをさらに低減することができ、端末機器のスペース利用率を向上させる。
いくつかの実施例において、第1の放射体と第2の放射体に対応する異なる部分のフレームの間にギャップを有する。
本開示の実施例において、第1の放射体と第2の放射体が、フレームの同じエッジの異なる部分である場合、当該ギャップは同じエッジに設置される。第1の放射体と第2の放射体が、フレームの異なるエッジの部分である場合、当該ギャップは異なるエッジの間に設置されることができる。
なお、アンテナモジュールは異なる周波数帯域の無線信号を放射および受信する場合、導電性シート、第1の放射体及び第2の放射体を共用するだけでなく、第1の放射体と第2の放射体との間のギャップも共用することができ、当該ギャップによって異なる周波数帯域の無線信号を放射する。
なお、本開示の実施例における「第1の」及び「第2の」は表現と区別の便宜のためのものであり、他の特定の意味はない。
図6は、例示的な一実施例によって示される端末機器のブロック図である。例えば、端末機器は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージング機器、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、携帯情報端末などであってもよい。
図6を参照し、端末機器は、処理コンポーネント802、メモリ804、電源コンポーネント806、マルチメディアコンポーネント808、オーディオコンポーネント810、入力/出力(I/O)インターフェイス812、センサコンポーネント814、及び通信コンポーネント816のうちの1つ又は複数のコンポーネントを含むことができる。
処理コンポーネント802は、通常、端末機器の全体の操作、例えば、表示、電話の呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作に関連する操作を制御する。処理コンポーネント802は、上記方法の実施例における全部又は一部のステップを完成するために、命令を実行する1つ又は複数のプロセッサ820を含むことができる。また、処理コンポーネント802は、処理コンポーネント802と他のコンポーネントとの間のインタラクションを容易にするように、1つ又は複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理コンポーネント802は、マルチメディアコンポーネント808と処理コンポーネント802との間のインタラクションを容易にするように、マルチメディアモジュールを含むことができる。
メモリ804は、端末機器での操作をサポートするように、さまざまな種類のデータを記憶するように構成される。これらのデータの例は、端末機器で操作するためのあらゆるアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、及びビデオなどを含む。メモリ804は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラム可能な読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク又は光ディスクのような、あらゆる種類の揮発性又は不揮発性記憶装置又はそれらの組合せによって実現することができる。
電源コンポーネント806は、端末機器の各種類のコンポーネントに電力を提供する。電源コンポーネント806は、電源管理システムと、1つ又は複数の電源と、端末機器の電力の生成、管理及び配分に関連する他のコンポーネントとを含んでもよい。
マルチメディアコンポーネント808は、端末機器とユーザとの間に1つの出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。一部の実施例において、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)とを含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含む場合、スクリーンは、ユーザからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンとして実現することができる。タッチパネルは、タッチ、スライド、及びタッチパネルにおけるジェスチャを感知するように、1つ又は複数のタッチセンサを含む。タッチセンサは、タッチ又はスライド動作の境界を感知するだけでなく、タッチ又はスライド操作に関する継続時間及び圧力を感知することができる。一部の実施例において、マルチメディアコンポーネント808は、フロントカメラ及び/又はリアカメラを含む。端末機器が操作モードにあり、例えば、撮影モード又はビデオモードにある場合、フロントカメラ及び/又はリアカメラは、外部のマルチメディアのデータを受信することができる。各フロントカメラ及びリアカメラは、1つの固定的な光学レンズシステムであってもよく、又は焦点距離と光学ズーム機能を備えてもよい。
オーディオコンポーネント810は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント810は、1つのマイク(MIC)を含む。端末機器が操作モード、例えば、呼び出しモード、記録モード及び音声認識モードにある場合、マイクは、外部のオーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ804に記憶されるか、又は通信コンポーネント816を介して送信される。一部の実施例において、オーディオコンポーネント810は、オーディオ信号を出力するための1つのスピーカをさらに含む。
I/Oインターフェース812は、処理コンポーネント802と周辺インターフェースモジュールとの間にインターフェースを提供する。上記周辺インターフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、音量ボタン、開始ボタン、及びロックボタンなどを含むが、これらに限定されない。
センサコンポーネント814は、各側面の状態評価を端末機器に提供するように、1つ又は複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント814は、端末機器のオン/オフ状態、及びコンポーネントの相対的位置決めを検出することができ、例えば、コンポーネントが端末機器のディスプレイ及びキーパッドである。センサコンポーネント814は、さらに、端末機器又は端末機器の1つのコンポーネントの位置変化、ユーザと端末機器との接触が存在するか否か、端末機器の向きと位置又は加速/減速、及び端末機器の温度変化を検出することができる。センサコンポーネント814は、いずれの物理的接触がない時に近くの物体の存在を検出するように構成される近接センサを含むことができる。センサコンポーネント814は、光センサ、例えば、イメージングアプリケーションに使用されるCMOS又はCCD画像センサをさらに含むことができる。一部の実施例において、該センサコンポーネント814は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、又は温度センサを含むことができる。
通信コンポーネント816は、端末機器と他の装置との間の有線又は無線通信を容易にするように構成される。端末機器は、例えば、WiFi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせなどの通信規格に基づいた無線ネットワークにアクセスすることができる。例示的な一実施例において、通信コンポーネント816は、ブロードキャストチャネルを介して外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャスト関連情報を受信する。例示的な一実施例において、通信コンポーネント816は、近距離通信を促進するように、近距離通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域無線(UWB)技術、ブルートゥース(BT:登録商標)技術、及び他の技術に基づいて、実現することができる。
例示的な実施例において、端末機器は、上記方法を実行するように、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子部品によって具現化することができる。
当業者は明細書を考慮し、および明細書に開示された内容を実施すると、本開示の他の実施形態に容易に想到し得る。本開示は本開示のあらゆる変形、用途または適応的変化をカバーすることを意図しており、これらの変形、用途または適応的変化は本開示の一般原則に従い、本開示に開示されていない本技術分野における周知技術または慣用されている技術手段を含む。明細書および実施例は例示のみとして見なされ、本開示の真の範囲および精神は以下の特許請求の範囲によって示される。
なお、本開示は、上記に記載されかつ図面において示されている正確な構造に限定されず、その範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更を行うことができることを理解されたい。本開示の範囲は添付の特許請求の範囲のみによって限定される。

Claims (11)

  1. アンテナモジュールであって、
    第1の放射体と、導電性シートと、グランド給電点と、第1の給電点と、少なくとも1つの第2の給電点と、を含み、
    前記導電性シートは、前記第1の放射体に接続され、
    前記グランド給電点は、前記導電性シートに接続され、
    前記第1の給電点は、前記第1の放射体に接続され、前記第1の給電点、前記第1の放射体、前記導電性シート、および前記グランド給電点が組み合わされて、第1の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、
    前記少なくとも1つの第2の給電点は、前記第1の給電点とは離間して設置され、前記グランド給電点とは異なる位置で前記導電性シートに接続され、前記第2の給電点、前記導電性シート、および前記第1の放射体が組み合わされて、第2の周波数帯域の無線信号を放射および受信するための経路を形成し、
    前記第1の周波数帯域の中心周波数は、前記第2の周波数帯域の中心周波数と等しくなく、
    前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域に対応する経路は、前記導電性シート、前記第1の放射体及び前記グランド給電点を共用し、
    前記グランド給電点は、前記第1の放射体から離れた前記導電性シートの一端に接続され
    前記アンテナモジュールは、前記グランド給電点に接続される同調コンポーネントをさらに含み、
    前記同調コンポーネントは、スイッチ部材を含み、前記スイッチ部材がオン状態とオフ状態とにある場合、前記同調コンポーネントは異なるインピーダンスを有し、
    前記アンテナモジュールは、前記異なるインピーダンスに応じて第1の周波数帯域における異なるサブ周波数帯域の無線信号を送受信する、
    ことを特徴とするアンテナモジュール。
  2. 前記第1の放射体との間にギャップを有し、前記第1の放射体と結合される少なくとも1つの第2の放射体をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3. 前記第1の給電点に接続され、前記第1の周波数帯域の無線信号を通過させ、前記第2の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去するための第1のフィルタネットワークをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナモジュール。
  4. 前記第1のフィルタネットワークは、前記第1の給電点に直列接続される第1のインダクタと、前記第1の給電点に並列接続される第1のコンデンサと、を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載のアンテナモジュール。
  5. 前記第1のインダクタのインダクタンス値及び前記第1のコンデンサの容量値は、前記第1の周波数帯域の無線信号に基づいて決定される、
    ことを特徴とする請求項4に記載のアンテナモジュール。
  6. 前記第2の給電点に接続され、前記第2の周波数帯域の無線信号を通過させ、前記第1の周波数帯域の無線信号をフィルタして除去するための第2のフィルタネットワークをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナモジュール。
  7. 前記第2のフィルタネットワークは、第2のコンデンサと、第3のコンデンサと、第2のインダクタと、を含み、前記第2のコンデンサは前記第2の給電点に接続され、前記第3のコンデンサは前記第2のインダクタと前記第2のコンデンサとの間に接続される、
    ことを特徴とする請求項6に記載のアンテナモジュール。
  8. 前記第2のコンデンサの容量値、前記第3のコンデンサの容量値、及び前記第2のインダクタのインダクタンス値は、前記第2の周波数帯域の無線信号に基づいて決定される、
    ことを特徴とする請求項7に記載のアンテナモジュール。
  9. 端末機器であって、
    請求項1~のいずれかに記載のアンテナモジュールを含む、
    ことを特徴とする端末機器。
  10. 前記アンテナモジュールは、第1の放射体と第2の放射体とを含み、
    前記端末機器は、フレームをさらに含み、
    前記第1の放射体と前記第2の放射体は、前記フレームの同じエッジの異なる部分であり、または、前記第1の放射体と前記第2の放射体は、それぞれ前記フレームの異なるエッジの部分である、
    ことを特徴とする請求項に記載の端末機器。
  11. 前記第1の放射体と前記第2の放射体に対応する異なる部分のフレームの間にギャップを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末機器。
JP2020206162A 2020-06-23 2020-12-11 アンテナモジュール及び端末機器 Active JP7245217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010584138.6A CN113839181B (zh) 2020-06-23 2020-06-23 一种天线模组和终端设备
CN202010584138.6 2020-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003755A JP2022003755A (ja) 2022-01-11
JP7245217B2 true JP7245217B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=73726688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206162A Active JP7245217B2 (ja) 2020-06-23 2020-12-11 アンテナモジュール及び端末機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11462829B2 (ja)
EP (1) EP3930096B1 (ja)
JP (1) JP7245217B2 (ja)
KR (1) KR102553632B1 (ja)
CN (1) CN113839181B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120071A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Panasonic Corp 携帯無線機
JP2014508440A (ja) 2011-01-11 2014-04-03 アップル インコーポレイテッド 一体型アンテナをもつ電子装置の係合特徴部及び調整構造体
US20170244818A1 (en) 2016-02-20 2017-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna and electronic device including the same
US20180151943A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including antenna

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166597A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Fujitsu Ltd リフロー半田接合方法
JPH1168102A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005079968A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
CN100592572C (zh) * 2005-06-10 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双频天线
US7606592B2 (en) * 2005-09-19 2009-10-20 Becker Charles D Waveguide-based wireless distribution system and method of operation
EP2583350A1 (en) * 2010-06-18 2013-04-24 Sony Ericsson Mobile Communications AB Two port antennas with separate antenna branches including respective filters
US9088069B2 (en) * 2011-09-21 2015-07-21 Sony Corporation Wireless communication apparatus
KR102013588B1 (ko) * 2012-09-19 2019-08-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기
TWI557995B (zh) * 2012-10-19 2016-11-11 群邁通訊股份有限公司 多頻天線組件及具有該多頻天線組件的可攜帶型電子裝置
TWI581507B (zh) * 2013-04-02 2017-05-01 群邁通訊股份有限公司 天線結構及應用該天線結構的無線通訊裝置
GB2516869A (en) * 2013-08-02 2015-02-11 Nokia Corp Wireless communication
CN104795636A (zh) * 2014-01-22 2015-07-22 联想(北京)有限公司 天线装置、电子设备和用于设置天线装置的方法
TWM495681U (zh) * 2014-08-15 2015-02-11 Wistron Neweb Corp 無線通訊裝置
KR102226173B1 (ko) * 2014-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 외부 금속 프레임을 이용한 안테나 및 이를 구비한 전자 장치
CN105762487B (zh) * 2015-04-24 2018-10-16 维沃移动通信有限公司 一种基于移动终端的天线匹配方法、天线装置及移动终端
CN106299598B (zh) * 2015-05-27 2020-08-21 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及其多馈入天线
US9413058B1 (en) * 2015-07-10 2016-08-09 Amazon Technologies, Inc. Loop-feeding wireless area network (WAN) antenna for metal back cover
KR102410706B1 (ko) * 2015-07-28 2022-06-20 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR102495241B1 (ko) * 2015-08-10 2023-02-03 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR102306080B1 (ko) * 2015-08-13 2021-09-30 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 안테나 장치를 포함하는 전자 장치
US9876272B2 (en) * 2015-08-18 2018-01-23 Apple Inc. Electronic device antenna with embedded parasitic arm
WO2017092003A1 (zh) * 2015-12-03 2017-06-08 华为技术有限公司 金属边框天线和终端设备
US10256527B2 (en) * 2016-01-11 2019-04-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US10079922B2 (en) * 2016-03-11 2018-09-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive structural members acting as NFC antenna
KR102466002B1 (ko) * 2016-04-19 2022-11-11 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
WO2018027921A1 (zh) * 2016-08-12 2018-02-15 华为技术有限公司 一种通信设备
KR102621757B1 (ko) * 2016-09-07 2024-01-08 삼성전자주식회사 무선 통신을 위한 안테나 및 이를 포함하는 전자 장치
CN106299604A (zh) * 2016-09-14 2017-01-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 天线装置及移动终端
CN111129768B (zh) * 2016-11-17 2022-01-11 华为技术有限公司 通信终端
TWI632736B (zh) * 2016-12-27 2018-08-11 財團法人工業技術研究院 多天線通訊裝置
US10944151B2 (en) * 2017-02-24 2021-03-09 Chiun Mai Communication Systems, Inc. Antenna structure and wireless communication device using same
US10886607B2 (en) * 2017-07-21 2021-01-05 Apple Inc. Multiple-input and multiple-output antenna structures
US10804617B2 (en) * 2017-09-11 2020-10-13 Apple Inc. Electronic devices having shared antenna structures and split return paths
CN109560386B (zh) * 2017-09-27 2022-02-11 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
US10200092B1 (en) * 2017-09-28 2019-02-05 Apple Inc. Electronic device having multiple antennas with shared structures for near-field communications and non-near-field communications
CN111492535B (zh) * 2017-10-05 2021-10-01 华为技术有限公司 一种用于无线通信设备的天线系统
CN107834205A (zh) * 2017-10-31 2018-03-23 北京小米移动软件有限公司 天线模块、电子设备及控制该电子设备工作频率的方法
TWI656696B (zh) * 2017-12-08 2019-04-11 財團法人工業技術研究院 多頻多天線陣列
CN108258382B (zh) * 2017-12-29 2020-09-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种天线系统
CN108281766A (zh) * 2018-01-19 2018-07-13 广东欧珀移动通信有限公司 天线装置及电子设备
CN108321494B (zh) * 2018-01-19 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 天线装置及电子设备
CN108321495B (zh) * 2018-01-22 2020-05-19 Oppo广东移动通信有限公司 天线组件、天线装置及电子设备
CN110137671B (zh) * 2018-02-09 2020-11-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
CN108511906A (zh) * 2018-04-19 2018-09-07 Oppo广东移动通信有限公司 天线系统和移动终端
CN108832267B (zh) * 2018-05-29 2024-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN208589536U (zh) * 2018-07-12 2019-03-08 Oppo广东移动通信有限公司 天线结构及电子设备
CN208873874U (zh) * 2018-08-01 2019-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 天线组件和电子设备
CN109149115B (zh) 2018-08-03 2021-01-12 瑞声科技(南京)有限公司 天线系统及移动终端
CN208589533U (zh) * 2018-08-15 2019-03-08 Oppo广东移动通信有限公司 天线组件和电子设备
CN109462016A (zh) * 2018-09-29 2019-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 天线装置及电子设备
CN109687115A (zh) * 2019-01-28 2019-04-26 广州三星通信技术研究有限公司 用于电子终端的gps天线结构以及电子终端
CN110034379B (zh) * 2019-04-19 2020-12-01 Oppo广东移动通信有限公司 天线组件及电子设备
CN110289880B (zh) * 2019-05-10 2021-08-31 荣耀终端有限公司 信号分发装置及电子设备
CN111244613A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 北京小米移动软件有限公司 一种天线模组和终端设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120071A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Panasonic Corp 携帯無線機
JP2014508440A (ja) 2011-01-11 2014-04-03 アップル インコーポレイテッド 一体型アンテナをもつ電子装置の係合特徴部及び調整構造体
US20170244818A1 (en) 2016-02-20 2017-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna and electronic device including the same
US20180151943A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including antenna

Also Published As

Publication number Publication date
US11462829B2 (en) 2022-10-04
KR102553632B1 (ko) 2023-07-07
US20210399420A1 (en) 2021-12-23
KR20210158292A (ko) 2021-12-30
EP3930096B1 (en) 2023-07-05
CN113839181A (zh) 2021-12-24
JP2022003755A (ja) 2022-01-11
CN113839181B (zh) 2024-05-24
EP3930096A1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107453034B (zh) 一种用于终端设备的天线
JP6474837B2 (ja) 移動端末のアンテナ
CN111244613A (zh) 一种天线模组和终端设备
CN211719772U (zh) 一种天线模组和终端设备
JP7245217B2 (ja) アンテナモジュール及び端末機器
CN112186331B (zh) 一种终端设备
EP3910738B1 (en) Antenna module and user equipment
CN115117598B (zh) 一种天线模组和终端设备
CN214153186U (zh) 天线模组和电子设备
CN115117602B (zh) 一种天线模组和终端设备
CN110165379A (zh) 多频天线和终端
CN213071353U (zh) 一种天线模组和终端设备
CN112635972B (zh) 一种终端设备
JP7043549B2 (ja) 端末装置及び端末装置の製造方法
CN219350662U (zh) 一种天线模组及终端设备
CN112670702B (zh) 一种终端设备
CN218632459U (zh) 一种天线模组及终端设备
CN216698739U (zh) 天线结构及终端设备
CN220492198U (zh) 一种电子设备
CN218275071U (zh) 天线结构及终端设备
CN114628884A (zh) 天线模组和电子设备
CN116632514A (zh) 天线结构及终端设备
CN116938262A (zh) 终端
CN114552163A (zh) 一种天线模组和终端设备
CN118137135A (zh) 天线模组及其控制方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150