JP7244388B2 - 量子情報処理装置及び量子ビットアレイ - Google Patents

量子情報処理装置及び量子ビットアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7244388B2
JP7244388B2 JP2019143442A JP2019143442A JP7244388B2 JP 7244388 B2 JP7244388 B2 JP 7244388B2 JP 2019143442 A JP2019143442 A JP 2019143442A JP 2019143442 A JP2019143442 A JP 2019143442A JP 7244388 B2 JP7244388 B2 JP 7244388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
qubits
information processing
quantum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027142A5 (ja
JP2021027142A (ja
Inventor
憲之 李
龍太 土屋
大 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019143442A priority Critical patent/JP7244388B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010935 priority patent/WO2021024533A1/ja
Priority to US17/630,266 priority patent/US20220292383A1/en
Publication of JP2021027142A publication Critical patent/JP2021027142A/ja
Publication of JP2021027142A5 publication Critical patent/JP2021027142A5/ja
Priority to JP2023036248A priority patent/JP2023067999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244388B2 publication Critical patent/JP7244388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • G06N10/40Physical realisations or architectures of quantum processors or components for manipulating qubits, e.g. qubit coupling or qubit control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66977Quantum effect devices, e.g. using quantum reflection, diffraction or interference effects, i.e. Bragg- or Aharonov-Bohm effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、量子情報処理装置に関する。
現在、量子コンピュータの実現を目的とした研究が世界中の多くのグループで進められている。様々な物理系で実験が行われているが、どの物理系を用いるにせよ、量子コンピュータを実現するためにまず必要なのは、外界と物質もエネルギーも交換しない孤立系によって量子ビットを作り、量子系のコヒーレンスを長時間維持できるようにすることである。
量子ビットを量子コンピュータとして動作させるためには、単一量子ビットの性能の追求だけなく、多量子ビットを含むデバイスを構成することが不可欠である。
半導体量子ビットの多量子ビット化に関しては報告があるが(例えば、特許文献1参照)、単一量子ビットの構造を横にそのまま拡張させた構造である。上下に多量の電極が配置され、これらに印加するDC電圧によって量子ビットの状態や量子ビット同士の相互作用を制御する。
しかし、この構造では、量子ビットの数が増えると電極の数も比例して増える。冷凍機の中で極低温にて動作させる場合、外からDC電圧やRFパルスを加えることのできる電極の数は限られており、増やせる量子ビットの数に限界がある。
また、1次元の直線状に量子ビットを配置しているが、この構造のまま2次元の平面状に量子ビットを配置しようとすると、制御用の電極を配置する場所がなくなるため実現できない。
このように、これまでに提案された量子ビット構造の延長で量子ビットを2次元の平面状にアレイ化することは難しい。それでも量子コンピュータとして動作させるためには2次元的な拡張が必要であるということは広く認識されている。このため、そのような量子ビット列の構造の提案は行われている(例えば、特許文献2参照)。これは2次元に拡張した量子ビット列を、上層に形成した配線及びトランジスタによるスイッチングによって個別に制御しようとするものである。
WO2009/072550号公報 特表2018-532255号公報
しかし、特許文献2の量子ビット列の構造では、下層に複雑な構造をもつ量子ビットを形成すると、基板の結晶性を上層まで維持することができない。このため、上層にトランジスタを形成することは現在の半導体製造方法では困難である。
本発明の目的は、量子情報処理装置において、現在の半導体製造方法を用いて量子ビットを2次元に拡張可能にすることにある。
本発明の一態様の量子情報処理装置は、フィンと、前記フィンの上に設けられた第1の層と、前記第1の層の上に設けられた第2の層とを有する量子情報処理装置であって、前記フィンは、第1の方向に複数の量子ビットが一列に配置された量子ビット列と、前記第1の方向に複数の量子ビット間相互作用が一列に配置された相互作用列とを有し、前記量子ビット列と前記相互作用列とが前記第1の方向と異なる第2の方向に交互に配置され、前記第1の層は、前記第1の方向に配置され、前記量子ビット列の前記量子ビットを制御する第1のゲート電極列と、前記第1の方向に配置され、前記相互作用列の前記量子ビット間相互作用を制御する第2のゲート電極列とを有し、前記第2の層は、前記第2の方向に配置された第3のゲート電極列と、前記第2の方向に前記第3のゲート電極列に隣接して配置された第4のゲート電極列とを有し、前記第3のゲート電極列と前記第4のゲート電極列により、前記複数の量子ビットの内の一部の量子ビットと、前記複数の量子ビット間相互作用の内の一部の量子ビット間相互作用をそれぞれ制御することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、量子情報処理装置において、現在の半導体製造方法を用いて量子ビットを2次元に拡張可能にすることができる。
量子情報処理装置を構成する量子ビット列の構造の鳥瞰図である。 量子情報処理装置の平面図である。 量子情報処理装置の平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Aである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Bである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Aである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Bである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Aである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Bである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Aである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Bである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Aである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Bである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Aである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Bである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Aである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Bである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Aである。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列の作製方法を示す断面図Bである。 量子情報処理装置を構成する量子ビットのフィンの詳細な断面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列において初期化を実施する方法を説明する量子ビット列の断面図及び電子のエネルギー準位図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列において回転ゲート操作を実施する方法を説明する量子ビット列の断面図及び電子のエネルギー準位図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列において回転ゲート操作を実施する際の個別操作性を説明するための量子ビット列の平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列において制御ゲート操作を実施する方法を説明する量子ビット列の断面図及び電子のエネルギー準位図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列において制御ゲート操作を実施する方法を説明する量子ビット列の断面図及び電子のエネルギー準位図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列において制御NOTゲート操作を実施する際の個別操作性を説明するための量子ビット列の平面図である。 本発明の量子情報処理装置を構成する量子ビット列において制御NOTゲート操作を実施する際の個別操作性を説明するための量子ビット列の平面図である。 量子情報処理装置を構成する量子ビット列において読み出しを実施する方法を説明する量子ビット列の断面図及び電子のエネルギー準位図である。 本発明の量子情報処理装置を構成する量子ビット列において読み出しを実施する方法を説明する量子ビット列の断面図及び電子のエネルギー準位図である。
以下、図面を用いて実施形態について説明する。
まず、量子情報処理装置を構成する量子ビット列の構造を説明する。
図1に示すように、量子ビット列は、5層の構造を有している。下から順番に、第1層、第2層、第3層、第4層、第5層とする。それぞれの層は、絶縁体(例えばSiO)の層によって絶縁されている。
第1層は、半導体(例えばp型Si)の初期化ゲート101である。第2層の全面に下層からDC電圧を加えることができる。
第2層は、半導体(例えば真性Si)のフィン102を有する。図2に示すように、フィン102の上面において2次元正方格子状に量子ビット201が形成される。フィン102の形状に従って量子ビット同士の相互作用202が形成される。フィン102は、水平方向には全ての量子ビット201が相互作用し、垂直方向には一部の量子ビット201が相互作用するような形状にする。
第3層は、上層と下層に分かれ、それぞれ半導体(例えばポリSi)のゲート電極を有する。ゲート電極は2種類あり、量子ビット制御ゲート103、105と相互作用制御ゲート104、106である。下層はゲート電極が垂直方向に伸びた直線型の形状とし、量子ビット制御ゲート103と相互作用制御ゲート104が交互に配置される。ただし、第2層において水平方向に伸びた直線型の形状のフィン102の上にはゲート電極を形成しない。上層はゲート電極が水平方向に伸びた直線型の形状とし、量子ビット制御ゲート105と相互作用制御ゲート106が交互に配置される。上層の量子ビット制御ゲート105と相互作用制御ゲート106は、下層でゲート電極を形成しなかった部分において第2層のフィン102と接する。
第4層は、導体(例えばAl)の導線107を有する。水平方向に伸びた直線型の形状とする。
第5層は、強磁性体(例えばCo)の磁石108を有する。量子ビット201に異なる静磁場が加わるように、水平方向に伸びた大きさに変化がある形状とする。
図1に示した初期化ゲート101、フィン102、量子ビット制御ゲート103、相互作用制御ゲート104、量子ビット制御ゲート105、相互作用制御ゲート106及び導線107には、図2のように電極が接続されている。これにより、DC電圧やRFパルスを加えたり、出力されるRFパルスを取り出すことができる。量子ビット列の外にスイッチ203を備え、入出力信号のスイッチングを行う。そのため、外部と接続する端子が量子ビット201の数に比例して増えることはない。
量子ビット201の数は、水平方向及び垂直方向に任意の列数に拡張することができる。例えば、図2では水平方向に5列、垂直方向に3列、合計15個の量子ビット列が並んでいるが、図3のように、同じ構造を繰り返すことで水平方向に10列、垂直方向に6列、合計60個の量子ビット列を構成することもできる。
次に、量子ビット列の作製方法を順を追って説明する。
図4A、図4B、図4Cに示すように、半導体(例えば結晶Si)の基盤の全面に半導体(例えば不純物を打ち込んで形成したp型Si)の初期化ゲート101を形成する。初期化ゲート101は量子ビット201の初期化に用いる。初期化ゲート101の上に絶縁体(例えばSiO)の層402を形成する。絶縁体の層402の上に半導体(例えば結晶Si)のフィン102を形成する。フィン102の形状が最終的に各量子ビット同士の結合関係を決める。水平方向にはすべての列で一直線に結合するようにし、垂直方向にはいくつかの列において必要に応じて結合を形成する。最後に絶縁体(例えばSiO)のゲート絶縁膜403を形成し、これ以降に形成するゲート電極とフィン102を絶縁する。
図5A、図5B、図5Cに示すように、フィン102の上に半導体(例えばポリSi)の量子ビット制御ゲート103を形成する。量子ビット制御ゲート103は垂直方向に伸びた直線型の形状にする。これにより、水平方向に伸びた直線型の形状のフィン102の上には離散的に量子ビット制御ゲート103との接合部分が形成され、単一電子を閉じ込めることで量子ビット201として動作できるようになる。量子ビット制御ゲート103には絶縁体(例えばSi)のスペーサ501を形成し、この後に形成するゲート電極と絶縁する。
図6A、図6B、図6Cに示すように、各量子ビット制御ゲート103の間に半導体(例えばポリSi)の相互作用制御ゲート104を形成する。量子ビット制御ゲート103と同様に、垂直方向に伸びた直線型の形状にする。これにより、水平方向に伸びた直線型の形状のフィン102の上に離散的に相互作用制御ゲート104との接合部分が形成され、水平方向に並んだ量子ビット201同士の相互作用202を制御できるようになる。その後、絶縁体(例えばSiO)の層601を形成し、平坦化処理を行う。
図7A、図7B、図7Cに示すように、垂直方向に伸びた直線型の形状フィン102の上ではゲートが離散的に形成されていないので、マスク処理とエッチバック処理によって量子ビット制御ゲート103を除去する。ゲート絶縁膜403の上でエッチバックが止まるようにエッチング条件を調整することで、フィン102の上のゲート絶縁膜403が再び露出する。
図8A、図8B、図8Cに示すように、垂直方向に伸びた直線型の形状のフィン102の上に半導体(例えばポリSi)の量子ビット制御ゲート105を形成する。量子ビット制御ゲート103とは異なり、今度は水平方向に伸びた直線型の形状にする。この工程により、垂直方向に伸びた直線型の形状のフィン102の上に離散的に量子ビット制御ゲート105との接合部分が形成され、単一電子を閉じ込めることで量子ビット201として動作できるようになる。スペーサ501により、量子ビット制御ゲート103及び相互作用制御ゲート104からは絶縁される。量子ビット制御ゲート105には絶縁体(例えばSi)のスペーサ801を形成し、この後に形成するゲート電極と絶縁する。
図9A、図9B、図9Cに示すように、各量子ビット制御ゲート105の間に半導体(例えばポリSi)の相互作用制御ゲート106を形成する。量子ビット制御ゲート104と同様に、水平方向に伸びた直線型の形状にする。これにより、垂直方向に伸びた直線型の形状のフィン102の上に離散的に相互作用制御ゲート106との接合部分が形成され、垂直方向に並んだ量子ビット201同士の相互作用202を制御できるようになる。その後、絶縁体(例えばSiO)の層901を形成し、平坦化処理を行う。
図10A、図10B、図10Cに示すように、量子ビット制御ゲート105、相互作用制御ゲート106の上に導体(例えばAl)の導線107を形成する。量子ビット制御ゲート103及び相互作用制御ゲート104と同様に、水平方向に伸びた直線型の形状にする。これにより、量子ビット201にRFパルスを加えることができるようになる。水平方向に並んだ量子ビット201には同じ周波数、同じ時間幅のRFパルスが加わることになる。その後、絶縁体(例えばSiO)の層1001を形成し、平坦化処理を行う。
図11A、図11B、図11Cに示すように、導線107の上に強磁性体(例えばCo)の磁石108を形成し、着磁する。水平方向に伸びた形状にするが、幅または厚さを連続的に変えることで、水平方向に並んだ各量子ビット201にはそれぞれ異なる静磁場が加わるようにする。以上の方法により、図1に示す構造の量子ビット列が作製できる。
このように、上記実施形態の量子情報処理装置は、図1に示すように、フィン102と、フィン102の上に設けられた第1の層と、第1の層の上に設けられた第2の層とを有する。
フィン102は、図2に示すように、第1の方向(例えば、垂直方向)に、複数の量子ビットが一列に配置された量子ビット列と、第1の方向(例えば、垂直方向)に、複数の量子ビット間相互作用が一列に配置された相互作用列とを有し、量子ビット列と相互作用列とが第1の方向(例えば、垂直方向)と異なる第2の方向(例えば、水平方向)に交互に配置されている。
図1に示すように、第1の層は、第1の方向(例えば、垂直方向)に配置され、量子ビット列の量子ビットを制御する第1のゲート電極列(量子ビット制御ゲート103)と、第1の方向(例えば、垂直方向)に配置され、相互作用列の量子ビット間相互作用を制御する第2のゲート電極列(相互作用制御ゲート104)とを有する。
図1に示すように、第2の層は、第2の方向(例えば、水平方向)に配置された第3のゲート電極列(量子ビット制御ゲート105)と、第2の方向(例えば、水平方向)に第3のゲート電極列(量子ビット制御ゲート105)に隣接して配置された第4のゲート電極列(相互作用制御ゲート106)とを有する。
第3のゲート電極列(量子ビット制御ゲート105)と第4のゲート電極列(相互作用制御ゲート106)により、複数の量子ビットの内の一部の量子ビットと、複数の量子ビット間相互作用の内の一部の量子ビット間相互作用をそれぞれ制御する(図2参照)。
ここで、第2の層は、第3のゲート電極列(量子ビット制御ゲート105)及び第4のゲート電極列(相互作用制御ゲート106)の一部が電極列として第1の方向(例えば、垂直方向)に伸びている(図8B参照)。そして、この電極列が、一部の量子ビットと一部の量子ビット間相互作用をそれぞれ制御する(図2参照)。
図2、図3に示すように、例えば、前記電極列は、量子ビットの数を2次元的に拡張するように、第2の方向(例えば、水平方向)に離散的に設けられている。
また、図8Bに示すように、例えば、前記電極列は突出部を構成し、突出部はフィン102と接している。前記突出部は、例えば、第1の層において、第1のゲート電極列(量子ビット制御ゲート103)と第2のゲート電極列(相互作用制御ゲート104)が形成されていない部分でフィン102と接する。
上記実施形態によれば、量子情報処理装置において、現在の半導体製造方法を用いて量子ビットを2次元に拡張可能にすることができる。
以下、図面を用いて実施例について説明する。
実施例1では、量子情報処理装置の量子ビット列において初期化を行う方法について説明する。
量子ビット201の初期化を可能にするため、図12に示すように、フィン102を3層の構造とする。下から順番に、第1層1201はn型半導体(例えばn型Si)、第2層1202は絶縁体、第3層1203は半導体(例えば真性Si)で形成する。第1層1201を電子のリザーバとする。
図13に、量子ビット列の中で水平方向に並んだ3つの量子ビット201を抜粋して、初期化を行う際の電子の状態の変化を示す。図13上の量子ビット列の断面図に示す量子ビット制御ゲート1301、1302、1303の下部に形成される量子ビット201をそれぞれ量子ビットA、B、Cとする。ここでは、量子ビットA、B、Cを全て初期化する。
図13の下に示したのは量子ビットA、B、Cとリザーバのエネルギー準位である(尚、量子ビットA、B、Cとリザーバとの空間的な配置とは対応しない)。
磁石108の効果によって量子ビットA、B、Cに静磁場が加わるため、ゼーマン分裂により|↑>と|↓>でエネルギーに差が生じる。さらに、量子ビットA、B、Cに加わる静磁場の大きさが異なるため、|↑>と|↓>のエネルギー差に勾配が形成される。
初期化ゲート101に正のDC電圧を加え、量子ビット制御ゲート1301、1302、1303に負のDC電圧を加えると、フィン102の第1層1201にある電子がフィン102の第2層1202を超えて、フィン102の第3層1203の量子ビット制御ゲート1301、1302、1303との接合部分に移動する。1個の電子が移動したときに初期化ゲート101に加えたDC電圧をゼロに戻すと、電子がフィン102の第3層1203の量子ビット制御ゲート1301、1302、1303との接合部分に閉じ込められ、量子ビット201として動作するようになる。全ての電子スピンの状態は、エネルギーの低い|↓>となる。量子ビット列は希釈冷凍機によって極低温に冷却されているので、熱エネルギーによって|↑>に変化することはほとんどない。以上の方法により、全ての量子ビット201が|↓>の状態で準備され、初期化を行うことができる。
なお、実施例1ではリザーバを量子ビットの下に形成したが、代わりに量子ビットの横に形成してもよい。その場合、初期化ゲート101は不要になる。量子ビットアレイの端から内側へと順番に電子を送り込むことによって、全ての量子ビットの初期化を行うことができる。
実施例2では、量子情報処理装置の量子ビット列において回転ゲート操作を行う方法について説明する。
図14に、量子ビット列の中で水平方向に並んだ3つの量子ビット201を抜粋して、回転ゲート操作を行う際の電子の状態の変化を示す。図14の上の量子ビット列の断面図に示す量子ビット制御ゲート1301、1302、1303の下部に形成される量子ビット201をそれぞれ量子ビットA、B、Cとする。ここでは、量子ビットA、Bにおいてそれぞれ回転ゲート操作を行う。図14の下に示したのは量子ビットA、B、Cのエネルギー準位である。
導線107にRFパルスを加えると、水平に並んだ量子ビットA、B、C全てにRFパルスが加わる。すると、|↑>と|↓>のエネルギー差が、RFパルスの振動数νに相当するエネルギー差hν(hはプランク定数)と一致した場合に、電子スピンの回転が生じる。以上の方法により、回転ゲート操作を行うことができる。
なお、RFパルスの大きさと時間幅を制御することで任意の大きさの回転ゲート操作を行うことができる。例えば、位相πに相当するRFパルスを加えると、NOTゲート操作となる。
図15を用いて、回転ゲート操作の個別操作性について説明する。
水平方向に並んだ量子ビット201の|↑>と|↓>のエネルギー差は異なるため、量子ビット列の中の任意の量子ビット201において回転ゲート操作を行うことができる。垂直方向に並んだ量子ビット201については、導線107が物理的に隔てられているため、選択的にRFパルスを加えることができる。これにより、量子ビット列の中の任意の量子ビット201を操作できる。
なお、実施例2では磁石108を用いて(ゼーマン効果によって)量子ビットのエネルギー差を変化させているが、量子ビット制御ゲートに加える電圧を変化させることで(シュタルク効果によって)エネルギー差を変化させてもよい。その場合、磁石108は不要になる。
また、実施例2では導線107を通してRFパルスを加えているが、量子ビット制御ゲート103を通してRFパルスを加えてもよい。その場合、導線107は不要になる。
実施例3では、量子情報処理装置の量子ビット列において制御NOTゲート操作を行う方法について説明する。
図16及び図17に、量子ビット列の中で水平方向に並んだ3つの量子ビット201を抜粋して、制御NOTゲート操作を行う際の電子の状態の変化を示す。
図16の上及び図17の上の量子ビット列の断面図に示す量子ビット制御ゲート1301、1302、1303の下部に形成される量子ビット201をそれぞれ量子ビットA、B、Cとする。ここでは、量子ビットAを標的ビット,量子ビットBを制御ビットとして制御NOTゲート操作を行う。図16の下、図17の下に示したのは量子ビットA、B、Cのエネルギー準位である。
図16は、制御ビットが|↑>であるため標的ビットでNOTゲート操作が起きる場合の電子の状態の変化を示したものである。(1)で標的ビットと制御ビットの電子のエネルギーを分離して描いているが、(2)のように標的ビットと制御ビットの電子のエネルギーをあわせて描くこともできる。(1)と(2)は等価である。両方の電子が|↑>である場合にもっともエネルギーが大きく、両方の電子が|↓>である場合にもっともエネルギーが小さい。それぞれの電子スピンが反平行である場合には中間的な値を取るが、磁石108の効果により|↑>と|↓>のエネルギー差が標的ビットと制御ビットで異なるため、|↑↓>と|↓↑>との間にもエネルギー差が生じる。
(3)に制御NOTゲート操作を行うときの電子の状態を示す。標的ビットと制御ビットの間の相互作用制御ゲート104に負のDC電圧を加えると、それぞれの電子スピンが反平行である場合に安定になるため、エネルギーが低下する。そのため、|↑↑>と|↑↓>のエネルギー差を、相互作用制御ゲート104に加えるDC電圧の大きさによって任意の値に調整することができる。
|↑↑>と|↓↑>のエネルギー差を、他の電子の状態の組み合わせのエネルギー差より大きい値に設定した上で、そのエネルギー差hνに相当する振動数νのRFパルスを導線107を通して加える。すると、|↑↑>と|↓↑>の間で電子スピンの回転が起きる。位相πに相当するRFパルスを加えた上で相互作用制御ゲート104に加えたDC電圧をゼロに戻すと、(4)のように標的ビットにNOTゲート操作が加わった状態となる。
図17は、制御ビットが|↓>であるため標的ビットでNOTゲート操作が起きない場合の電子の状態の変化を示したものである。図16との違いは、最初の制御ビットの状態が|↑>ではなく|↓>であることだけで、加えるDC電圧やRFパルスに違いはない。しかし、(2)及び(3)において|↑↑>の状態と|↓↑>の状態が存在しないため、電子スピンの回転は生じない。以上の方法により、制御NOTゲート操作を行うことができる。
図18及び図19を用いて、制御NOTゲート操作の個別操作性について説明する。図18は標的ビットと制御ビットが水平方向に並んでいる場合である。相互作用制御ゲート104は水平方向に隔てられているのに対して導線107は垂直方向に隔てられており、それぞれにDC電圧及びRFパルスの印加が同時に起きないと電子の状態は変化しない。このため、量子ビット列の中の任意の隣り合った2つの量子ビット201において制御NOTゲート操作を行うことが出来る。また、相互作用制御ゲート104に加えるDC電圧の大きさを変えることで、並んでいる2つの量子ビット201のどちらを標的ビットまたは制御ビットにするかを選ぶことができる。
図19は標的ビットと制御ビットが垂直方向に並んでいる場合である。相互作用制御ゲート104と導線107はともに垂直方向に隔てられているため、水平方向に並んだ2つの量子ビット201には同時に制御NOTゲート操作が加わる。
実施例4では、量子情報処理装置の量子ビット列において読み出しを行う方法について説明する。
図20及び図21に、量子ビット列の中で水平方向に並んだ3つの量子ビット201を抜粋して、読み出しを行う際の電子の状態の変化を示す。図20の上及び図21の上の量子ビット列の断面図に示す量子ビット制御ゲート1301、1302、1303の下部に形成される量子ビット201をそれぞれ量子ビットA、B、Cとする。ここでは、量子ビットCを読み出し制御ビットとし、量子ビットBを測定される量子ビットとして読み出しを行う。
図20は、測定される量子ビットBの状態が|↑>である場合の電子の状態の変化を示したものである。(2)に示すように、量子ビットBと量子ビットCの間の相互作用制御ゲート104に負のDC電圧を加えることで2つの量子ビットの間のエネルギー障壁を下げ、さらに量子ビット制御用ゲート1303に加える負のDC電圧を強くすると、量子ビットBから量子ビットCへの電子の移動が促される。量子ビットBの電子の状態が|↑>であるのに対して量子ビットCの電子の状態が|↓>なので、パウリスピンブロッケードは起こらず、電子の移動が起きる。その後相互作用制御ゲート104に加えるDC電圧をゼロに戻すと、量子ビットCに2個の電子が閉じ込められる。
図21は、測定される量子ビットBの状態が|↓>である場合の電子の状態の変化を示したものである。図20と同様の操作を行うと量子ビットBから量子ビットCへの電子の移動が促されるが、量子ビットBおよび量子ビットCの電子スピンの状態がともに|↓>なので、パウリスピンブロッケードにによって電子の移動は起きない。その後相互作用制御ゲート104に加えるDC電圧をゼロに戻すと、量子ビットCに電子が1個閉じ込められる。
図20及び図21いずれの場合も、最終的に量子ビット制御ゲート103にRFパルスを加える。電子が1個の場合と2個の場合とでインピーダンスが異なるため、反射されるRFパルスの位相を調べることで量子ビットCにある電子の個数が推定され、間接的に量子ビットBの電子スピンの状態を測定することができる。以上の方法により、読み出し操作を行うことができる。
全ての量子ビット201は同じ構造をもつため、量子ビット列の中のどの量子ビットを読み出しに用いてもよい。ただし、量子ビット制御ゲート103、105は垂直方向または水平方向に伸びた直線型の形状であるため、読み出しは量子ビット制御ゲート103または量子ビット制御ゲート105の方向に並んだ量子ビット201全てに対して同時に行われる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、第1の量子ビット制御ゲートと第2の量子ビット制御ゲートの位置関係は、垂直ではなく、任意の角度であってもよい。その場合、2次元正方格子ではなく、例えば3角格子や6角格子を構成し得る。また、量子ビット制御ゲートと相互作用制御ゲートの層の数は、2層ではなく、3層以上であってもよい。その場合、量子ビット間の相互作用は、水平方向と垂直方向だけでなく、任意の角度の方向にも発生させることが可能になる。
101…初期化ゲート
102…フィン
103…量子ビット制御ゲート
104…相互作用制御ゲート
105…量子ビット制御ゲート
106…相互作用制御ゲート
107…導線
108…磁石
201…量子ビット
202…相互作用
203…スイッチ
401…半導体結晶基板
402…絶縁体の層
403…ゲート絶縁膜
501…スペーサ
601…絶縁体の層
801…スペーサ
901…絶縁体の層
1001…絶縁体の層
1201…n型半導体の層
1202…絶縁体の層
1203…半導体の層
1301…量子ビット制御ゲート
1302…量子ビット制御ゲート
1303…量子ビット制御ゲート

Claims (14)

  1. フィンと、
    前記フィンの上に設けられた第1の層と、
    前記第1の層の上に設けられた第2の層と、を有する量子情報処理装置であって、
    前記第1の層は、
    第1の方向に延伸し、量子ビットを制御する第1のゲート電極列と、
    前記第1の方向に延伸し、量子ビット間相互作用を制御する第2のゲート電極列と、を有し、
    前記第2の層は、
    前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸した第3のゲート電極列と、
    前記第2の方向に延伸し、前記第3のゲート電極列に隣接して配置された第4のゲート電極列と、を有し、
    前記第3のゲート電極列又は前記第4のゲート電極列により、複数の前記量子ビットの内の一部の量子ビット又は複数の前記量子ビット間相互作用の内の一部の量子ビット間相互作用を制御することを特徴とする量子情報処理装置。
  2. 前記第2の層は、
    前記第3のゲート電極列及び前記第4のゲート電極列の一部が電極列として前記第1の方向に伸びており、
    前記電極列が、前記一部の量子ビットと前記一部の量子ビット間相互作用をそれぞれ制御することを特徴とする請求項1に記載の量子情報処理装置。
  3. 前記電極列は、
    前記量子ビットの数を2次元的に拡張するように、前記第2の方向に離散的に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の量子情報処理装置。
  4. 前記電極列は、突出部を構成し、
    前記突出部は前記フィンと接していることを特徴とする請求項2に記載の量子情報処理装置。
  5. 前記突出部は、
    前記第1の層において、前記第1のゲート電極列と前記第2のゲート電極列が形成されていない部分で前記フィンと接することを特徴とする請求項4に記載の量子情報処理装置。
  6. 前記第2の層の上に設けられ、前記第2の方向に延伸した、前記量子ビットに高周波信号を加えるための導線列を更に有することを特徴とする請求項1に記載の量子情報処理装置。
  7. 前記導線列の上に設けられ、前記第2の方向に延伸した、前記量子ビットに静磁場を加えるための磁石列を更に有することを特徴とする請求項6に記載の量子情報処理装置。
  8. 前記フィンの下に、前記量子ビットを初期化するための初期化ゲート電極を更に有することを特徴とする請求項1に記載の量子情報処理装置。
  9. 前記第1の方向と前記第2の方向は、互いに交差する方向であることを特徴とする請求項1に記載の量子情報処理装置。
  10. 前記第1の方向は垂直方向であり、前記第2の方向は水平方向であることを特徴とする請求項9に記載の量子情報処理装置。
  11. 前記電極列は、
    前記第2の方向に複数設けられていることを特徴とする請求項2に記載の量子情報処理装置。
  12. フィンと、
    前記フィンの上に設けられた第1の層と、
    前記第1の層の上に設けられた第2の層と、を有する量子情報処理装置であって、
    前記フィンは、
    第1の方向に、複数の量子ビットが一列に配置された量子ビット列と、
    前記第1の方向に、複数の量子ビット間相互作用が一列に配置された相互作用列と、を有し、
    前記量子ビット列と前記相互作用列とが前記第1の方向と異なる第2の方向に交互に配置され、
    前記第1の層は、
    前記第1の方向に配置され、前記量子ビット列の前記量子ビットを制御する第1のゲート電極列と、
    前記第1の方向に配置され、前記相互作用列の前記量子ビット間相互作用を制御する第2のゲート電極列と、を有し、
    前記第2の層は、
    前記第2の方向に配置された第3のゲート電極列と、
    前記第2の方向に前記第3のゲート電極列に隣接して配置された第4のゲート電極列と、を有し、
    前記第3のゲート電極列と前記第4のゲート電極列により、前記複数の量子ビットの内の一部の量子ビットと、前記複数の量子ビット間相互作用の内の一部の量子ビット間相互作用をそれぞれ制御することを特徴とする量子情報処理装置。
  13. フィンと、
    前記フィンの上に設けられた第1の層と、
    前記第1の層の上に設けられた第2の層と、を有する量子情報処理装置であって、
    前記第1の層は、
    第1の方向に延伸し、量子ビットを制御する第1のゲート電極列と、
    前記第1の方向に延伸し、量子ビット間相互作用を制御する第2のゲート電極列と、を有し、
    前記第2の層は、
    前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸した第3のゲート電極列と、
    前記第2の方向に延伸し、前記第3のゲート電極列に隣接して配置された第4のゲート電極列と、を有し、
    前記第3のゲート電極列及び前記第4のゲート電極列の一部に突出部と有し、前記突出部は、前記フィンと接していることを特徴とする量子情報処理装置。
  14. フィンと、
    前記フィンの上に設けられた第1の層と、
    前記第1の層の上に設けられた第2の層と、を有する量子ビットアレイであって、
    前記第1の層は、
    第1の方向に延伸し、量子ビットを制御する第1のゲート電極列と、
    前記第1の方向に延伸し、量子ビット間相互作用を制御する第2のゲート電極列と、を有し、
    前記第2の層は、
    前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸した第3のゲート電極列と、
    前記第2の方向に延伸し、前記第3のゲート電極列に隣接して配置された第4のゲート電極列と、を有し、
    前記第3のゲート電極列又は前記第4のゲート電極列により、複数の前記量子ビットの内の一部の量子ビット又は複数の前記量子ビット間相互作用の内の一部の量子ビット間相互作用を制御することを特徴とする量子ビットアレイ。
JP2019143442A 2019-08-05 2019-08-05 量子情報処理装置及び量子ビットアレイ Active JP7244388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143442A JP7244388B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 量子情報処理装置及び量子ビットアレイ
PCT/JP2020/010935 WO2021024533A1 (ja) 2019-08-05 2020-03-12 量子情報処理装置
US17/630,266 US20220292383A1 (en) 2019-08-05 2020-03-12 Quantum information processing device
JP2023036248A JP2023067999A (ja) 2019-08-05 2023-03-09 量子情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143442A JP7244388B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 量子情報処理装置及び量子ビットアレイ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023036248A Division JP2023067999A (ja) 2019-08-05 2023-03-09 量子情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021027142A JP2021027142A (ja) 2021-02-22
JP2021027142A5 JP2021027142A5 (ja) 2022-10-04
JP7244388B2 true JP7244388B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=74502575

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143442A Active JP7244388B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 量子情報処理装置及び量子ビットアレイ
JP2023036248A Pending JP2023067999A (ja) 2019-08-05 2023-03-09 量子情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023036248A Pending JP2023067999A (ja) 2019-08-05 2023-03-09 量子情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220292383A1 (ja)
JP (2) JP7244388B2 (ja)
WO (1) WO2021024533A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430658B2 (ja) * 2021-02-24 2024-02-13 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2022130893A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社日立製作所 量子ビットアレイ及び量子コンピュータ
JP2023119718A (ja) 2022-02-17 2023-08-29 株式会社日立製作所 量子ビットの制御方法および量子コンピュータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070063182A1 (en) 2005-03-17 2007-03-22 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Enhancement mode single electron transistor
US20130221330A1 (en) 2010-11-05 2013-08-29 Chungbuk National University Industry-Academic Cooperation Foundation Multiple quantum dot device and a production method for the device
WO2018031007A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Intel Corporation Quantum dot array devices
JP2018532255A (ja) 2015-08-05 2018-11-01 ニューサウス イノベーションズ ピーティーワイ リミテッド 先進処理装置
WO2019125348A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Intel Corporation Quantum dot devices with vertical quantum dot arrays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070063182A1 (en) 2005-03-17 2007-03-22 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Enhancement mode single electron transistor
US20130221330A1 (en) 2010-11-05 2013-08-29 Chungbuk National University Industry-Academic Cooperation Foundation Multiple quantum dot device and a production method for the device
JP2018532255A (ja) 2015-08-05 2018-11-01 ニューサウス イノベーションズ ピーティーワイ リミテッド 先進処理装置
WO2018031007A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Intel Corporation Quantum dot array devices
WO2019125348A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Intel Corporation Quantum dot devices with vertical quantum dot arrays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023067999A (ja) 2023-05-16
WO2021024533A1 (ja) 2021-02-11
US20220292383A1 (en) 2022-09-15
JP2021027142A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023067999A (ja) 量子情報処理装置
US7002197B2 (en) Cross point resistive memory array
TWI749377B (zh) 積體晶片、記憶體單元及其操作方法
US9882112B2 (en) Multi-qubit device and quantum computer including the same
US20130187247A1 (en) Multi-bit magnetic tunnel junction memory and method of forming same
US10468293B2 (en) Methods of forming perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having vertical channels
CN110323247B (zh) Mram器件及其制造方法及包括mram的电子设备
US20220344565A1 (en) Connection component for branching off a single electron motion
KR20200093720A (ko) 자기 기억 소자
US11676677B2 (en) Magnetic storage device
US10186551B1 (en) Buried tap for a vertical transistor used with a perpendicular magnetic tunnel junction (PMTJ)
KR20190108752A (ko) 3차원 수직 교차점 구조의 다층 시냅스 가중치 소자 및 그 제조 방법
US20190206938A1 (en) Annular vertical si etched channel mos devices
US10355047B1 (en) Fabrication methods of forming annular vertical SI etched channel MOS devices
TW202103339A (zh) 量子資訊處理器之處理器元件
JP7430658B2 (ja) 半導体装置
US11955566B2 (en) Device for storing controlling and manipulating quantum information (qubits) on a semiconductor
US11804252B2 (en) Word line structures for three-dimensional memory arrays
NL2028581B1 (en) An addressable quantum dot array
US11930720B2 (en) Voltage control of SOT-MRAM for deterministic writing
US20210098686A1 (en) Magnetic memory device and method for manufacturing the same
KR20240066168A (ko) 통합된 자기 터널 접합(mtj)을 갖는 1비트 3단자 레이스트랙 어레이
US20150171094A1 (en) Antifuse
WO2023277687A1 (en) Quantum dot structures comprising an integrated single electron tunneling readout and single electron tunneling quantum dot readout structures
CN111799294A (zh) 存储器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150