JP7243869B2 - パワーコンディショナ - Google Patents

パワーコンディショナ Download PDF

Info

Publication number
JP7243869B2
JP7243869B2 JP2021573000A JP2021573000A JP7243869B2 JP 7243869 B2 JP7243869 B2 JP 7243869B2 JP 2021573000 A JP2021573000 A JP 2021573000A JP 2021573000 A JP2021573000 A JP 2021573000A JP 7243869 B2 JP7243869 B2 JP 7243869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
charging current
control unit
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021573000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021149395A1 (ja
JPWO2021149395A5 (ja
Inventor
祐樹 石倉
寛幸 安井
浩平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021149395A1 publication Critical patent/JPWO2021149395A1/ja
Publication of JPWO2021149395A5 publication Critical patent/JPWO2021149395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243869B2 publication Critical patent/JP7243869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、パワーコンディショナに関するものである。
従来、太陽光発電システムは、例えば一般家庭に設置され、太陽光パネルで発電される電力を交流電力に変換して出力するパワーコンディショナを備えている。また、蓄電池を有するパワーコンディショナは、余剰電力を蓄電池に充電し、太陽光パネルが発電しない時間に蓄電池に蓄電された電力を交流電力に変換して出力する(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-098820号公報
ところで、蓄電池は、充電量(蓄電量)により内部抵抗値が変化し、その内部抵抗値に応じて損失が生じる。内部抵抗値が高い領域で充電すると、太陽光パネルによって発電したエネルギーを効率よく活用できないという問題があった。
本開示の目的は、太陽光パネルによって発電したエネルギーの効率よい活用を可能としたパワーコンディショナを提供することにある。
本開示の一態様であるパワーコンディショナは、太陽光パネルの発電電力を変換して直流高圧バスに出力するPVコンバータと、前記直流高圧バスの電力を交流電力に変換して系統電力線に出力するインバータと、前記直流高圧バスに対して充放電可能とした蓄電池と、前記PVコンバータと前記インバータとを制御するとともに、前記蓄電池への充電電流を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記蓄電池の蓄電量が第1閾値未満のときは第1電流値の充電電流にて前記蓄電池を充電し、前記蓄電量が第1閾値以上のときには前記第1電流値より大きな第2電流値の充電電流にて前記蓄電池を充電する。
この構成によれば、蓄電池の蓄電量が第1閾値未満のときに蓄電池に対する充電電流を第1電流値とすることで、蓄電池の内部抵抗による内部抵抗損失を低減し、太陽光パネルの発電電力、つまり太陽光パネルによって発電したエネルギーを効率よく活用できる。
上記のパワーコンディショナにおいて、前記制御部は、前記太陽光パネルの発電電力と前記交流電力にて動作する電気機器の消費電力との差の余剰電力が発生する期間のうち、前記余剰電力が終了するタイミングに合わせて前記蓄電池を満充電とするように前記充電電流を制御することが好ましい。
この構成によれば、電気機器の消費電力よりも太陽光パネルの発電電力が小さくなって充電池からの放電電力が必要になるときに蓄電池が満充電であるため、自然放電による放電が少なく、蓄電池の蓄電電力を効率よく利用できる。
上記のパワーコンディショナにおいて、前記制御部は、前記蓄電量が前記第1閾値より大きい第2閾値以上のときには、前記第2電流値より小さい第3電流値の充電電流にて前記蓄電池を充電するとともに、前記太陽光パネルの発電電力と前記交流電力にて動作する電気機器の消費電力との差の余剰電力が発生する期間のうち、前記余剰電力が終了するタイミングに合わせて前記蓄電池を満充電とするように前記第3電流値を設定することが好ましい。
この構成によれば、電気機器の消費電力よりも太陽光パネルの発電電力が小さくなって充電池からの放電電力が必要になるときに蓄電池が満充電であるため、自然放電による放電が少なく、蓄電池の蓄電電力を効率よく利用できる。
上記のパワーコンディショナにおいて、前記制御部は、前記パワーコンディショナの設置場所の位置データと日付データとに基づいて、前記余剰電力が発生する期間のうち、前記発電電力が前記消費電力より小さくなり前記余剰電力が終了する発生終了時刻を求め、前記発生終了時刻に前記蓄電池を満充電とするように前記充電電流を制御することが好ましい。
この構成によれば、太陽光パネルとパワーコンディショナの設置位置に応じて放電電力が必要になるときに蓄電池を満充電とすることができ、蓄電池の蓄電電力を効率よく利用できる。
上記のパワーコンディショナにおいて、前記制御部は、前記設置場所の天候データを外部から受信し、前記天候データに基づいて、前記充電電流を制御することが好ましい。
この構成によれば、設置場所の天候による影響を低減することができる。
上記のパワーコンディショナにおいて、前記制御部は、前記交流電力にて動作する電気機器による消費電力の変動を検出し、前記負荷に応じて前記充電電流を制御することが好ましい。
上記のパワーコンディショナにおいて、前記制御部は、前記交流電力にて動作する電気機器による消費電力の変動を検出し、前記充電電流を維持するように前記インバータを制御することが好ましい。
上記のパワーコンディショナにおいて、前記制御部は、前記蓄電池の温度を取得し、前記温度が所定温度未満のときに前記蓄電池に対する充電電流を供給しないことが好ましい。
また、別の開示のパワーコンディショナは、太陽光パネルの発電電力を変換して直流高圧バスに出力するPVコンバータと、前記直流高圧バスの電力を交流電力に変換して系統電力線に出力するインバータと、前記直流高圧バスに対して充放電可能とした蓄電池と、前記PVコンバータと前記インバータとを制御するとともに、前記蓄電池への充電電流を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、所定値の前記充電電流にて前記蓄電池を充電し、前記蓄電池の蓄電量が所定値を超えると所定値の充電電圧にて前記蓄電池を充電する定電流定電圧制御を行うとともに、前記太陽光パネルの発電電力と前記電気機器の消費電力との差の余剰電力が発生する期間のうち、前記余剰電力が終了するタイミングに合わせて前記蓄電池を満充電とするように前記充電電流の前記所定値を設定する。
この構成によれば、電気機器の消費電力よりも太陽光パネルの発電電力が小さくなって充電池からの放電電力が必要になるときに蓄電池が満充電であるため、自然放電による放電が少なく、蓄電池の蓄電電力を効率よく利用できる。また、このように設定される充電電流は、蓄電池の定格に応じた充電電流に比べて小さいため、蓄電池の内部抵抗による内部抵抗損失を低減し、太陽光パネルによって発電したエネルギーを効率よく活用できる。
上記のパワーコンディショナは、前記直流高圧バスと前記蓄電池との間に接続された双方向DC-DCコンバータを備え、前記制御部は、前記双方向DC-DCコンバータを制御することにより前記蓄電池に対する充電電流を制御することが好ましい。
この構成によれば、双方向DC-DCコンバータの制御により蓄電池に対する充電電流を容易に制御できる。
上記のパワーコンディショナにおいて、前記蓄電池は前記直流高圧バスに直接接続され、前記系統電力線には、前記交流電力を消費する電気機器が接続され、前記蓄電池は、前記太陽光パネルの発電電力と前記電気機器の消費電力との差の余剰電力による前記充電電流により充電し、前記制御部は、前記インバータを制御して前記充電電流を制御することが好ましい。
この構成によれば、インバータの制御により、蓄電池に対する充電電流を容易に制御できる。
本開示の一態様によれば、太陽光パネルによって発電したエネルギーの効率よい活用を可能としたパワーコンディショナを提供することができる。
パワーコンディショナのブロック回路図。 第1実施形態の発電量、負荷量、蓄電量を示す波形図。 第1実施形態の発電量、負荷量、蓄電量を示す波形図。 第1実施形態の発電量、負荷量、蓄電量を示す波形図。 蓄電量と内部抵抗の関係を示す特性図。 温度と内部抵抗の関係を示す特性図。 第2実施形態の発電量、負荷量、蓄電量を示す波形図。 変更例のパワーコンディショナを示すブロック回路図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態の太陽光発電システム10は、太陽光パネル11と、太陽光パネル11に接続されたパワーコンディショナ12とを有している。太陽光発電システム10は、例えば一般家庭に設置される。パワーコンディショナ12は、図示しない分電盤等を介して一般家庭の系統電力線13に接続され、系統電力線13は商用電力系統14に接続されている。商用電力系統14は、電力会社が電力を伝送する配電系統である。系統電力線13には、屋内負荷として電気機器(単に「機器」と表記)15が接続される。電気機器15は、分電盤を介して屋内に敷設された電力線又は屋内に設置されたコンセント(アウトレット)に接続されるものである。電気機器15は、例えば、照明、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、空気調和機、電子レンジ、等の電気機器である。なお、太陽光発電システム10は、商業施設や工場等に設置されてもよい。
パワーコンディショナ12は、太陽光パネル11にて発電した直流電力を交流電力に変換して出力する。そして、パワーコンディショナ12は、太陽光パネル11と商用電力系統14とを連系又は解列する。
パワーコンディショナ12は、PVコンバータ21、インバータ22、フィルタ23、系統連系リレー(単に「リレー」と表記)24、DC-DCコンバータ25、整流器26、双方向DC-DCコンバータ27、蓄電池28、制御部29を有している。PVコンバータ21とインバータ22は、直流高圧バス30を介して互いに接続されている。
PVコンバータ21は、制御部29によって制御される昇圧チョッパ回路であり、平滑用コンデンサを含む。PVコンバータ21は、太陽光パネル11から入力される直流電圧を昇圧するとともに平滑化して直流高圧バス30に出力する。PVコンバータ21は、スイッチング素子を含む。制御部29は、PVコンバータ21のスイッチング素子をオンオフする制御信号のパルス幅を、例えばパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式により調整する。そして、制御部29は、PVコンバータ21から所望の出力電力が直流高圧バス30に出力されるように、PVコンバータ21を制御する。
インバータ22は、制御部29からの制御信号によって動作する直流交流変換回路である。インバータ22は、直流高圧バス30の直流電力を、商用電力系統14と連系可能な交流電力に変換する。その変換後の交流電力は、フィルタ23と系統連系リレー24を介して系統電力線13に出力される。インバータ22はスイッチング素子を含む。制御部29は、商用電力系統14と同期する周波数の制御信号を出力するとともに、その制御信号のパルス幅を例えばPWM方式によって調整し、スイッチング素子を駆動する。制御信号のパルス幅により、インバータ22の出力電力が変更される。つまり、制御部29は、インバータ22を制御することにより、所望の交流電力をインバータ22から系統電力線13に出力させる。また、インバータ22は、商用電力系統14の交流電力を直流電力に変換して直流高圧バス30に出力する。制御部29は、交流電力と同様に、制御信号によってインバータ22が含む複数のスイッチング素子のオンオフを制御し、所望の直流電力をインバータ22から直流高圧バス30に出力させる。フィルタ23は、インバータ22から出力される交流電力の高周波成分を低減する。
DC-DCコンバータ25は、例えば降圧回路であり、制御部29の動作電圧を出力する。DC-DCコンバータ25は、直流高圧バス30の直流電圧、又は整流器26から供給される直流電圧を、制御部29の動作に適した直流電圧に変換する。制御部29は、DC-DCコンバータ25から供給される直流電圧に基づいて動作し、PVコンバータ21、インバータ22、系統連系リレー24を制御する。系統連系リレー24は、例えば常開型の電磁継電器であり、制御部29は制御信号によって系統連系リレー24の閉状態と開状態とを制御する。系統連系リレー24は、インバータ22に対して系統電力線13、つまり電気機器15、商用電力系統14を接離する。太陽光発電システム10は、系統連系リレー24の閉動作により商用電力系統14と連系し、系統連系リレー24の開動作により解列する。
本実施形態の蓄電池28は、双方向DC-DCコンバータ27を介して直流高圧バス30に接続されている。
蓄電池28は、充放電可能とされた電池である。蓄電池28は、例えばリチウムイオン電池である。
双方向DC-DCコンバータ27は、例えば昇降圧回路であり、直流高圧バス30の直流電力を、蓄電池28に充電する直流電力に変換する。また、双方向DC-DCコンバータ27は、蓄電池28から放電される直流電力を、直流高圧バス30に応じた電圧の直流電力に変換する。双方向DC-DCコンバータ27は、スイッチング素子を含む。制御部29は、スイッチング素子をオンオフ駆動する制御信号を出力するとともに、その制御信号のパルス幅を例えばPWM方式によって調整する。制御信号によりスイッチング素子がオンオフすることにより、双方向DC-DCコンバータ27は、直流高圧バス30の直流電力を蓄電池28の充電電力に変換する、または蓄電池28から放電電力を直流高圧バス30に対応する直流電力に変換する。
蓄電池28は、バッテリ管理部(BMU:バッテリマネジメントユニット)28aを有している。バッテリ管理部28aは、蓄電池28の蓄電量を算出する。また、バッテリ管理部28aは、蓄電池の温度を検出する。蓄電池28の蓄電量は、蓄電池28のSOC(State of Charge)で示される。なお、蓄電池28の蓄電量は、例えば蓄電池28の端子間電圧値で示されてもよい。バッテリ管理部28aは、蓄電量、温度、等を含む検出信号を出力する。
制御部29は、例えばCPU31、メモリ32、周辺回路33を備え、それらは内部バス34を介して互いに接続されている。メモリ32は、ROM、RAMを含む。メモリ32は、CPU31が実行する処理プログラム、処理に必要な各種のデータ、処理プログラムの実行により一時的に格納される各種のデータを記憶する。周辺回路33は、CPU31が動作するための少なくとも1つの回路を含む。周辺回路33に含まれる回路には、例えば制御部29の動作のためのクロック信号を生成する回路、時刻を示すクロック回路、パワーコンディショナ12に含まれる各種のセンサや蓄電池の検出信号を入力するインタフェース回路、インターネット等のパワーコンディショナ12の外部と有線又は無線で通信する通信回路、等を含む。CPU31は、処理プログラムの実行に際して必要となる情報(データ)を読み出すために周辺回路33に直接アクセスする、又は周辺回路33からメモリ32に格納された情報(データ)を読み出す。なお、メモリ32に記憶される情報(データ)は、例えば周辺回路33に接続される外部端末からメモリ32に格納されるものを含む。
メモリ32に記憶される情報(データ)は、太陽光発電システム10の設置場所の位置情報、日付、時刻、太陽光パネル11の機器情報、蓄電池28の機器情報、等を含む。太陽光パネル11の機器情報は、設置パネル数に応じた最大発電電力、等を含む。
制御部29は、CPU31が処理プログラムを実行することにより、太陽光パネル11の発電電力に基づいて系統電力線13に交流電力を出力するよう、上記のPVコンバータ21、インバータ22を制御する。また、制御部29は、太陽光パネル11の発電電力と、系統電力線13に接続された電気機器15の消費電力との差である余剰電力に基づいて蓄電池28を充電するように、双方向DC-DCコンバータ27、PVコンバータ21、インバータ22を制御する。また、電気機器15の消費電力が太陽光パネル11の発電電力を上回るときに蓄電池28の放電電力に基づく交流電力を系統電力線13に出力するように、双方向DC-DCコンバータ27、インバータ22を制御する。
太陽光パネル11の発電電力は、PVコンバータ21の入力電圧及び入力電流により算出できる。制御部29は、PVコンバータ21の入力側に設けられた電圧センサ41及び電流センサ42により検出した入力電圧及び入力電流に基づいて、太陽光パネル11の発電電力を算出する。なお、PVコンバータ21の出力側に電圧センサ及び電流センサを設け、PVコンバータ21の出力電圧及び出力電流から太陽光パネル11の発電電力を算出してもよい。電気機器51の消費電力は、例えば電気機器15が接続される図示しない分電盤に電力センサ51を設け、その電力センサ51により検出した電力量により消費電力を得ることができる。
蓄電池28に対する充電制御について詳述する。
上述したように、制御部29は、余剰電力に基づいて、蓄電池28を充電する。余剰電力は、太陽光パネル11の発電電力が電気機器15の消費電力より大きいときに発生する。太陽光パネル11は、日の出によって発電を開始し、日没で発電を終了する。制御部29は、日の出時刻から日没時刻までの間において、余剰電力に基づいて蓄電池28を充電するように、双方向DC-DCコンバータ27等を制御する。
図2の上段は、1日(24時間)における発電電力L31と消費電力L32の変化の一例を示す。発電を開始した太陽光パネル11の発電電力L31が消費電力L32より大きくなる時刻Tsを、余剰電力が発生する発生開始時刻とし、発電電力L31が消費電力L32より小さくなる時刻Teを発生終了時刻とする。
制御部29は、発生開始時刻Tsから発生終了時刻Teまでの期間において、蓄電池28を充電する充電制御を行う。例えば、制御部29は、蓄電池28に対する充電電流と充電電圧を管理する定電流定電圧充電(CCCV)方式によって、蓄電池28を充電する。また、制御部29は、管理した充電電流を蓄電池28に供給する期間において、その充電電流を蓄電池28の蓄電量に基づいて調整する。蓄電池28に対する充電電流と充電電圧は、例えば双方向DC-DCコンバータ27と蓄電池28との間に設けた電流センサ43と電圧センサ44により得ることができる。
詳述すると、制御部29は、蓄電池28から蓄電量を取得する。本実施形態において、蓄電量は、蓄電池28のSOCで示される百分率である。制御部29は、SOCが所定値未満のときに所定値未満の充電電流で蓄電池28を充電し、SOCが所定値以上のときに所定値以上の充電電流で蓄電池28を充電するように、双方向DC-DCコンバータ27を制御する。SOCを比較する所定値は、例えば第1閾値として制御部29のメモリ32に記憶される。第1閾値は、蓄電池28の内部抵抗に応じて設定される。リチウムイオン電池は、蓄電量と温度に応じて内部抵抗の値が変化する。図5、図6は、リチウムイオン電池におけるSOC(蓄電量)、内部抵抗、温度の関係を示す。図5において、横軸はSOC、縦軸は内部抵抗の値である。図5に示す特性線L11,L12,L13は、この順番で蓄電池28の温度が高いときの特性を示す。図6において、横軸は温度、縦軸は内部抵抗の値である。図6に示す特性線L21,L22,L23,L24は、この順番でSOCが高いときの特性を示す。
図5の特性線L11において、蓄電池28の内部抵抗は、所定の温度において、SOCが低くなると急激に大きくなる。この特性線L11の温度では、SOCが低い範囲では、内部抵抗が大きい。蓄電池28の内部抵抗による損失は、「内部抵抗値×電流の2乗」となる。このため、制御部29は、蓄電池28のSOCを取得し、そのSOCが低い範囲において、蓄電池28の充電電流を所定値未満とする。本実施形態において、SOCの低い範囲を、例えば「30%未満」とする。つまり、第1閾値を「30%」と設定する。
また、制御部29は、蓄電池28の1Cよりも小さい値、例えば0.2Cを所定値とし、この所定値未満の値(第1電流値、例えば0.1C)を充電電流の値とする。1Cは、公称容量値の容量を有するセルを定電流放電したときに1時間で放電終了となる電流値である。
図2の下段には、本実施形態による充電制御におけるSOC曲線L33と、比較例のSOC曲線L34を示す。
図2の下段に示すように、制御部29は、SOCが第1閾値未満のとき、所定値未満の電流値を所定値より小さい第1電流値(例えば0.1C)とし、その第1電流値の充電電流にて蓄電池28を充電するように双方向DC-DCコンバータ27を制御する。充電電流の電流値を小さくすることにより、充電における内部抵抗損失を低減できる。また、充電電流の電流値を小さくすることにより、蓄電池28の発熱量を低減できる。
そして、制御部29は、SOCが第1閾値「30%」以上になると、所定値より大きい第2電流値(例えば0.25C)の充電電流にて蓄電池28を充電するように双方向DC-DCコンバータ27を制御する。
制御部29は、蓄電池28の端子間電圧が蓄電池28の定格電圧値に等しくなると、蓄電池28の端子間電圧を一定電圧とするように充電電流を制御する。充電電流は、双方向DC-DCコンバータ27から蓄電池28に向かう出力電流である。制御部29は、双方向DC-DCコンバータ27を制御することにより、充電電流を制御することになる。この定電圧充電により、蓄電池28のSOCは徐々に上昇し、満充電(SOC=100%)となる。
本実施形態において、制御部29は、上記した発生終了時刻Teまでに蓄電池28を満充電とするように、充電電流を制御する。なお、発生終了時刻Teに蓄電池28が満充電となるように充電電流を制御することが好ましい。なお、発生終了時刻Teにおいて蓄電池28が満充電であればよく、発生終了時刻Teから所定の時間(例えば30分程度)前までの範囲で満充電となっていればよい。
この場合、図2に示すように、蓄電池28のSOCが第1閾値より大きな第2閾値(例えば70%)以上になると、充電電流の電流量を制御する。例えば、制御部29は、SOCが第2閾値となる時刻T11と発生終了時刻Teとの間の時間を算出し、その時間に応じて充電電流を第2電流値より小さい第3電流値とするように双方向DC-DCコンバータ27を制御する。第3電流値の充電電流を蓄電池28に供給するようにすることで、蓄電池28における発熱量を抑制できる。また、発生終了時刻Teに蓄電池28を満充電とすることにより、蓄電池28を効率よく利用できる。
図2の下段に示す比較例のSOC曲線L34は、蓄電池を0.25Cの充電電流にて充電したときを示す。一般的に、蓄電池は、所定の充電時間内に満充電となるように定格に応じた値の充電電流にて充電されることが多い。この場合、蓄電池28は、発電電力L31が消費電力L32より低くなる時刻(発生終了時刻Te)よりもかなり早い時刻に満充電となる。蓄電池28の蓄電量は、自然放電により減少する。太陽光発電システムでは、太陽光パネル11による発電電力により電気機器15を使用できなくなるときに、蓄電池28からの放電電力によって電気機器15を使用することに利点がある。従って、比較例のように、発生終了時刻Teよりもかなり早い時刻に満充電となると、発生終了時刻Teには、自然放電によって蓄電池の蓄電量が低下し、その蓄電量に応じた時間しか電気機器15を使用することができない。一方、本実施形態では、発生終了時刻Teに蓄電池28を満充電とするため、電気機器15の使用時間は、蓄電量が低下しない分、比較例よりも長くなる。つまり、本実施形態の太陽光発電システム10では、蓄電池28をより効率よく利用できる。
蓄電池28のSOCは、電気機器15を使用すること、つまり消費電力L32にて示す消費電力により低下し、完全放電状態となる。蓄電池28の完全放電状態は、SOCが0(%)又は0(%)に近い状態である。図2に示す例において、蓄電池28は、24時に完全放電状態となる。従って、蓄電池28は、翌日における太陽光パネル11の発電電力により、完全放電状態から充電される。
[余剰電力が発生する期間]
上述したように、余剰電力が発生する期間は、太陽光パネル11の発電電力L31が電気機器15の消費電力L32よりも大きい期間であり、日の出時刻よりも遅い時刻(発生開始時刻Ts)から、日没より早い時刻(発生終了時刻Te)までの間である。日の出時刻と日没時刻は、標準時と比べ、太陽光発電システム10の設置場所(例えば経度)、季節、等によって異なる。このため、制御部29は、設置場所に係る位置データ、日付データ、消費電力データ、に基づいて、発生開始時刻と発生終了時刻を算出する。位置データは、例えば、周辺回路33にGPS(Global Positioning System)受信器を含むことで、太陽光発電システム10の設置場所の緯度・経度を算出できる。また、太陽光発電システム10の設置時に、作業者が持つ外部端末からメモリ32に設定されてもよい。
日付データは、カレンダーとしてメモリ32に記憶される。現在時刻は、周辺回路33に含まれるクロック回路、GPS受信器にて受信した電波に基づいて算出した時刻、またはインターネットにより受信した時刻、等を用いることができる。
制御部29は、位置データと日付データとにより、太陽光パネル11が発電を開始する時刻と発電が終了する時刻とを得る。消費電力データは、平均的な家庭における消費電力のデータを消費電力データとして用いることができる。また、太陽光発電システムを設置した家庭に設置した電気機器15の種類や数によって消費電力データが補正されてもよい。また、日付データに基づいて曜日毎の消費電力データがメモリ32に記憶されてもよい。また、標準的な消費電力データと、日付、曜日に応じた補正データとをメモリ32に記憶し、標準的な消費電力データと補正データとによりその日の消費電力データを算出するようにしてもよい。
制御部29は、発電開始時刻、発電終了時刻、消費電力データに基づいて、発生開始時刻Tsと発生終了時刻Teとを算出する。そして、制御部29は、上述の第1電流値、第2電流値、第3電流値を設定する。例えば、夏季と比べ冬季は外気温が低く、蓄電池28の温度が低いため、内部抵抗値が高くなる。したがって、夏季と比べて冬季において第1電流値を小さくすることで、内部抵抗損失を低減できる。また、冬季と比べ夏季では、発生開始時刻Tsから発生終了時刻Teまでの時間が長い。従って、第2電流値を上述の1Cよりも小さくすることで、蓄電池28の発熱量を抑制できる。なお、蓄電池28の温度が所定値(例えば10℃)以下の場合、制御部29は、蓄電池28に対する充電電流を供給しないように双方向DC-DCコンバータ27を制御する。これにより、低温時において蓄電池28に与える影響を低減できる。
太陽光パネル11における発電電力は、季節や天候によって異なり、発生開始時刻Ts、発生終了時刻Teが変化する。このため、制御部29は、設置場所に係る天候データを、例えばインターネットを介して取得する。制御部29は、天候データに基づいて発生開始時刻Tsと発生終了時刻Teとを算出する。そして、制御部29は、上述の第1電流値、第2電流値、第3電流値を設定することで、蓄電池を満充電とすることができる。
[消費電力の変動]
制御部29は、電気機器15における消費電力量に基づいて、蓄電池28に対する充電電流を制御することもできる。電気機器15における消費電力量は、図3に示すように、平均的な消費電力データに対して、一時的に変動する場合がある。一時的な消費電力の増加によって、余剰電力が少なくなる。この場合、制御部29は、蓄電池28に対する充電電流を小さくして一時的な消費電力の増加に対応する。これにより、SOCの上昇は緩やかになる。そして、SOCが第2閾値以上となるタイミング、または一時的な消費電力の増加がなくなると、制御部29は、第3電流値を制御する、例えば図2に示す例と比べて多くすることにより、発生終了時刻Teまでに蓄電池28を満充電とすることができる。
また、制御部29は、一時的な消費電力の増加によって余剰電力が少なくなった場合に、充電電流を維持するようにインバータ22を制御してもよい。つまり、充電電流を維持するために、パワーコンディショナ12から系統電力線13に供給する交流電流を減少させてもよい。これにより、消費電力が一時的に増加しても、充電能力の低下を抑制できる。
[発電電力の変動]
太陽光パネル11は、日射量によって発電電力が変化する。例えば、日光を透しにくい厚い雲が太陽光パネル11に対する日射を遮る場合がある。この場合、図4に示すように、発電量が一時的に低下し、余剰電力が少なくなる。この場合、制御部29は、蓄電池28に対する充電電流を小さくして系統電力線13に供給する交流電力を確保する。これにより、SOCの上昇は緩やかになる。そして、制御部29は、第3電流値を制御する、例えば図2に示す例と比べて多くすることにより、発生終了時刻Teまでに蓄電池28を満充電とすることができる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1-1)パワーコンディショナ12は、太陽光パネル11の発電電力を変換して直流高圧バス30に出力するPVコンバータ21と、直流高圧バス30の電力を交流電力に変換して系統電力線13に出力するインバータ22と、直流高圧バス30に対して充放電可能とした蓄電池28と、PVコンバータ21とインバータ22とを制御するとともに、蓄電池28への充電電流を制御する制御部29と、を備える。制御部29は、蓄電池28の蓄電量が第1閾値未満のときは第1電流値の充電電流にて蓄電池28を充電し、蓄電量が第1閾値以上のときには第1電流値より大きな第2電流値の充電電流にて蓄電池28を充電する。この構成によれば、蓄電池28の蓄電量が第1閾値未満のときに蓄電池28に対する充電電流を第1電流値とすることで、蓄電池28の内部抵抗による内部抵抗損失を低減し、太陽光パネルによって発電したエネルギーを効率よく活用できる。
(1-2)制御部29は、太陽光パネルの発電電力と電気機器15の消費電力との差の余剰電力が発生する期間のうち、余剰電力が終了するタイミングに合わせて蓄電池28を満充電とするように充電電流を制御する。この構成によれば、電気機器15の消費電力よりも太陽光パネルの発電電力が小さくなって充電池からの放電電力が必要になるときに蓄電池28が満充電であるため、自然放電による放電が少なく、蓄電池28の蓄電電力を効率よく利用できる。
(1-3)制御部29は、蓄電量が第2閾値以上のときには、第3電流値の充電電流にて蓄電池28を充電するとともに、太陽光パネルの発電電力と電気機器15の消費電力との差の余剰電力が発生する期間のうち、余剰電力が終了するタイミングに合わせて蓄電池28を満充電とするように第3電流値を設定する。この構成によれば、電気機器15の消費電力よりも太陽光パネルの発電電力が小さくなって充電池からの放電電力が必要になるときに蓄電池28が満充電であるため、自然放電による放電が少なく、蓄電池28の蓄電電力を効率よく利用できる。
(1-4)制御部29は、パワーコンディショナの設置場所の位置データと日付データとに基づいて、余剰電力が発生する期間として、太陽光パネルの発電電力が電気機器15の消費電力より大きくなり余剰電力が発生する発生開始時刻と、発電電力が消費電力より小さくなり余剰電力が終了する発生終了時刻とを求め、発生終了時刻に蓄電池28を満充電とするように充電電流を制御する。この構成によれば、太陽光パネルとパワーコンディショナの設置位置に応じて放電電力が必要になるときに蓄電池28を満充電とすることができ、蓄電池28の蓄電電力を効率よく利用できる。
(1-5)制御部29は、設置場所の天候データを外部から受信し、天候データに基づいて、充電電流を制御する。この構成によれば、設置場所の天候による影響を低減することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態を説明する。
なお、この第2実施形態において、制御部29による充電電流の制御が第1実施形態と異なる。このため、この第2実施形態における構成要素の説明を省略し、制御部29による充電電流の制御について説明する。
制御部29は、蓄電池28に対する定電流制御において充電電流を一定とするとともに、発生開始時刻Tsと発生終了時刻Teとに基づいて、発生終了時刻Teに蓄電池28を満充電(SOC=100%)とするように、1つの電流値を算出する。制御部29は、算出した1つの電流値の充電電流を蓄電池28に供給するように、双方向DC-DCコンバータ27を制御する。これにより、図7の下段に示すように、本実施形態におけるSOC曲線L33は、一定の傾きで上昇した後、定電圧制御により、発生終了時刻Teに100[%]となる。従って、発生終了時刻Teに蓄電池28を満充電とすることにより、蓄電池28の蓄電電圧を効率よく利用できる。
また、蓄電池28に供給する充電電流の電流値は、比較例のSOC曲線L34と比べて傾きが緩やかであり、充電電流の電流値は比較例よりも小さい。従って、完全放電状態の蓄電池28に対する充電開始時における内部抵抗損失を低減できる。また、充電電流の電流値が定格に応じた充電電流にて充電する場合よりも小さいため、蓄電池28の発熱量を低減できる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(2-1)本実施形態の制御部29は、蓄電池28に対する定電流制御において充電電流を一定とするとともに、発生開始時刻Tsと発生終了時刻Teとに基づいて、発生終了時刻Teに蓄電池28を満充電(SOC=100%)とするように、1つの電流値を算出する。このように、発生終了時刻Teに蓄電池28を満充電とすることにより、蓄電池28の蓄電電圧を効率よく利用できる。
(2-2)蓄電池28に供給する充電電流の電流値は、比較例のSOC曲線L34と比べて傾きが緩やかであり、充電電流の電流値は比較例よりも小さい。従って、完全放電状態の蓄電池28に対する充電開始時における内部抵抗損失を低減できる。また、充電電流の電流値が定格に応じた充電電流にて充電する場合よりも小さいため、蓄電池28の発熱量を低減できる。
(変更例)
尚、上記各実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。上記各実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図8に示すように、蓄電池28が直流高圧バス30に直接接続されていてもよい。この場合、図1に示す双方向DC-DCコンバータ27が省略される。蓄電池28に対する充電電流は、PVコンバータ21の出力電力と、インバータ22の出力電力との差により制御できる。つまり、制御部29は、上記の実施形態と同様の充電電流を蓄電池28に供給するように、PVコンバータ21とインバータ22のうち少なくともインバータ22を制御する。
・パワーコンディショナ12に対して外部の蓄電池が接続されてもよい。制御部29は、外部の蓄電池の有無を検出し、その外部の蓄電池のSOCに基づいて、外部の蓄電池に対する充電電流を制御するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、発生開始時刻Tsと発生終了時刻Teとにより充電電流の電流値を設定したが、その他の時刻により充電電流の電流値を設定してもよい。例えば、充電開始時刻と充電終了時刻とを、充電開始を指示した時刻や、タイマ等によって設定された時刻、等としてもよい。充電開始時刻は、余剰電力が十分に生じている時刻が好ましい。充電終了時刻は、上記した発生終了時刻Teが好ましい。例えば、メモリ32に記憶したデータ等に基づいてその日の発生終了時刻Teを算出し、タイマ等によって設定された時刻と発生終了時刻Teとに基づいて充電電流の電流量を設定する。これにより、太陽光パネル11の発電電力を効率よく活用でき、また蓄電池28の蓄電電力を効率よく利用できる。
10 太陽光発電システム
11 太陽光パネル
12 パワーコンディショナ
13 系統電力線
14 商用電力系統
15 電気機器
21 PVコンバータ
22 インバータ
23 フィルタ
24 系統連系リレー
25 DC-DCコンバータ
26 整流器
27 双方向DC-DCコンバータ
28 蓄電池
28a バッテリ管理部
29 制御部
30 直流高圧バス
31 CPU
32 メモリ
33 周辺回路
34 内部バス
41 電圧センサ
42 電流センサ
43 電流センサ
44 電圧センサ
51 電力センサ
L11~L13 特性線
L21~L24 特性線
L31 発電電力
L32 消費電力
L33 SOC曲線
L34 SOC曲線
T11 時刻
Ts 発生開始時刻
Te 発生終了時刻

Claims (9)

  1. 太陽光パネルの発電電力を変換して直流高圧バスに出力するPVコンバータと、
    前記直流高圧バスの電力を交流電力に変換して系統電力線に出力するインバータと、
    前記直流高圧バスに対して充放電可能とした蓄電池と、
    前記PVコンバータと前記インバータとを制御するとともに、前記蓄電池への充電電流を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記蓄電池の蓄電量が第1閾値未満のときは第1電流値の充電電流にて前記蓄電池を充電し、前記蓄電量が第1閾値以上のときには前記第1電流値より大きな第2電流値の充電電流にて前記蓄電池を充電し、
    前記制御部は、前記蓄電量が第1閾値より大きい第2閾値以上のときには、前記第2電流値より小さい第3電流値の充電電流にて前記蓄電池を充電するとともに、前記太陽光パネルの発電電力と前記交流電力にて動作する電気機器の消費電力との差の余剰電力が発生する期間のうち、前記余剰電力が終了するタイミングに合わせて前記蓄電池を満充電とするように前記第3電流値を設定する、
    パワーコンディショナ。
  2. 前記制御部は、前記余剰電力が発生する期間のうち、前記余剰電力が終了するタイミングに合わせて前記蓄電池を満充電とするように前記充電電流を制御する、
    請求項1に記載のパワーコンディショナ。
  3. 前記制御部は、前記パワーコンディショナの設置場所の位置データと日付データとに基づいて、前記余剰電力が発生する期間のうち、前記発電電力が前記消費電力より小さくなり前記余剰電力が終了する発生終了時刻を求め、前記発生終了時刻に前記蓄電池を満充電とするように前記充電電流を制御する、
    請求項1又は2に記載のパワーコンディショナ。
  4. 前記制御部は、前記パワーコンディショナの設置場所の天候データに基づいて、前記充電電流を制御する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。
  5. 前記制御部は、前記消費電力の変動を検出し、前記消費電力に応じて前記充電電流を制御する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。
  6. 前記制御部は、前記消費電力の変動を検出し、前記充電電流を維持するように前記インバータを制御する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。
  7. 前記制御部は、前記蓄電池の温度を取得し、前記温度が所定温度未満のときに前記蓄電池に対する充電電流を供給しない、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。
  8. 前記直流高圧バスと前記蓄電池との間に接続された双方向DC-DCコンバータを備え、
    前記制御部は、前記双方向DC-DCコンバータを制御することにより前記蓄電池に対する充電電流を制御する、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。
  9. 前記蓄電池は前記直流高圧バスに直接接続され、
    前記系統電力線には、前記交流電力を消費する電気機器が接続され、
    前記蓄電池は、前記余剰電力による前記充電電流により充電し、
    前記制御部は、前記インバータを制御して前記充電電流を制御する、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載のパワーコンディショナ。
JP2021573000A 2020-01-22 2020-12-14 パワーコンディショナ Active JP7243869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008368 2020-01-22
JP2020008368 2020-01-22
PCT/JP2020/046483 WO2021149395A1 (ja) 2020-01-22 2020-12-14 パワーコンディショナ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021149395A1 JPWO2021149395A1 (ja) 2021-07-29
JPWO2021149395A5 JPWO2021149395A5 (ja) 2022-06-27
JP7243869B2 true JP7243869B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=76991671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573000A Active JP7243869B2 (ja) 2020-01-22 2020-12-14 パワーコンディショナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7243869B2 (ja)
WO (1) WO2021149395A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121147A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 電力供給システム
WO2016208319A1 (ja) 2015-06-22 2016-12-29 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池充放電システム、太陽光発電システム、および蓄電池制御方法
JP2017139834A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 三菱電機株式会社 電力変換装置、およびパワーコンディショナシステム
EP3444917A1 (en) 2016-04-12 2019-02-20 Samsung SDI Co., Ltd. Battery charging/discharging control device and method for controlling same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068468A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 充電制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121147A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 電力供給システム
WO2016208319A1 (ja) 2015-06-22 2016-12-29 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池充放電システム、太陽光発電システム、および蓄電池制御方法
JP2017139834A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 三菱電機株式会社 電力変換装置、およびパワーコンディショナシステム
EP3444917A1 (en) 2016-04-12 2019-02-20 Samsung SDI Co., Ltd. Battery charging/discharging control device and method for controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021149395A1 (ja) 2021-07-29
WO2021149395A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355517B2 (en) Storage-battery control device, storage-battery charge/discharge system, photovoltaic power generation system, and storage-battery control method
US11689118B2 (en) Converter with power management system for household users to manage power between different loads including their electric vehicle
US20120229077A1 (en) Electric power supply system and method for controlling electric power discharge
JP2003079054A (ja) 蓄電池を備えた太陽光発電システム
Bragard et al. Design and implementation of a 5 kW photovoltaic system with li-ion battery and additional DC-DC converter
JP2007028735A (ja) 分散電源システム及び方法
JP2009232668A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2013207933A (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
US10139847B2 (en) Systems and methods for controlling PV production within energy export constraints
CA2831361C (en) Power generation system, backup power supply, data center installation method, power generation system controller, power system, and power generation system operating method
Schmidt et al. Power conditioning for photovoltaic power systems
EP3823152A1 (en) Power conversion system, conversion circuit control method and program
US11329488B2 (en) Power conversion system, method for controlling converter circuit, and program
US11296507B2 (en) Smart dim fuse: electrical load flexibility controller using sub-circuit voltage modulation and load sensing
JP2011200101A (ja) 蓄電システム
JP7243869B2 (ja) パワーコンディショナ
CN116742704A (zh) 一种智能家庭储能系统及其实现方法
JP6076381B2 (ja) 電力供給システム
JP6532349B2 (ja) 直流電源システムの制御装置
Gupta et al. A solar PV retrofit solution for residential battery inverters
US20170338657A1 (en) Micro grid stabilization device
JP2017212825A (ja) 蓄電装置、パワーコンディショナ及び分散電源システム
JP6881002B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
Despotović et al. Design, implementation and experimental testing of a hybrid power supply of remote measuring station in the surveillance, Alert & Warning System (SAWS)
JP3242499U (ja) 電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150