JP7242532B2 - ポリオレフィンを含有する廃棄物をリサイクルする方法 - Google Patents

ポリオレフィンを含有する廃棄物をリサイクルする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7242532B2
JP7242532B2 JP2019540493A JP2019540493A JP7242532B2 JP 7242532 B2 JP7242532 B2 JP 7242532B2 JP 2019540493 A JP2019540493 A JP 2019540493A JP 2019540493 A JP2019540493 A JP 2019540493A JP 7242532 B2 JP7242532 B2 JP 7242532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
waste
solvent
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018068973A5 (ja
JP2019531212A (ja
Inventor
モイラー,アンドレアス
シュルマー,マルティン
クナッピヒ,ファビアン
フェル,ターニャ
ベルラング,アルトゥール
Original Assignee
フラオンホファー-ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラオンホファー-ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ filed Critical フラオンホファー-ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ
Publication of JP2019531212A publication Critical patent/JP2019531212A/ja
Publication of JPWO2018068973A5 publication Critical patent/JPWO2018068973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242532B2 publication Critical patent/JP7242532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、特定のハンセンパラメータを有する溶剤を用いて、混合物を液体濾過助剤と接触させた後、ポリオレフィンをこの混合物から分離することにより、ポリオレフィン含有廃棄物をリサイクルする方法に関する。
ごみ集積所の廃棄物は、組成が著しく不均質であり、多くの予測できない成分を含む。この結果として、ポリオレフィンおよび他の原料もまた、現在、ごみ集積所からリサイクルすることができない。
工業国においては、ポリオレフィンに富む不均質な廃棄物流は、機械的リサイクルをされて低品質製品、例えばドイツにおける包装廃棄物のグリーンドット(Green dot)による収集物からリサイクルされるポリオレフィンを与えるか、または代替燃料として用いられるか、またはエネルギー回収有りか無しで焼却処分されるかのいずれかである。
PO含有廃棄物の商業的リサイクルプロセスでは、機械的リサイクル、すなわち再配合を用いる。再配合において、PEおよびPP廃棄物は通常、自動化された近赤外(NIR)分光法により分離される。仕分けされた材料は、粉砕、浮上、洗浄、および乾燥の各種ステップの後、配合される。
この技法の欠点は、再配合は単一材料のみに適用可能なことである。しかし、現代のプラスチック包装は、多くの異なる材料から製造されることが多い。
軟質フィルム包装の用途では、用いられるプラスチックの大部分は、それ自体混合物である。これらの混合物は相溶性および非相溶性ポリマーの多層体であり、高価な調整剤を用いずに再配合させることができない。それに加えて、こうした材料を再配合することによって得た製品は、純粋なポリマーおよびこれらの相溶性ポリマーブレンドより悪い機械的特性を示す。
したがって、多層包装の使用が増加するにつれて、POのリサイクルはより困難となっている。分光学的な仕分けまたは密度による仕分けのような一般的な分離技法は、これらの材料の複雑さのため、上手くいかない。光学的な手段は(多層複合体の深部にある材料を無視して)材料の表面層を走査するだけであり、粒子の有効密度は、多層体に用いるポリマーの比率および種類に依存する。したがって、多層体からの混合ポリマーはダウンサイクルによって回収されるに過ぎず、低価値市場、例えばセメント煉瓦または外形用の代用品として、厚いプラスチック部品においてのみ用いられ得る。
これらの機械的回収アプローチとは対照的に、溶剤ベースのリサイクルはポリオレフィンについて選択的であり、消費済みの混合廃棄物から純粋で高品質な回収ポリマーを生成する。
溶解ベースのプロセスは、ポリオレフィン含有廃棄物流についての種々の特許において言及される。しかし、未使用のポリオレフィン材料に匹敵する品質で、高品質なポリオレフィン製品をごみ集積所の使用済み軟質多層廃棄物から回収するプロセスは現時点で利用可能ではなく、典型的な後続の処理ステップの後半と取り変えることはできない。
選択的溶解により、混合された消費済みプラスチックを芳香族溶剤(キシレン、トルエン)で分離することは、US4,031,039(Mizumoto)およびEP664314B1(Naumann 1990)から知られている。最初にポリスチレン系ポリマーが、2番目にポリオレフィン系ポリマーが溶解する。PVCを分離するため、水本は残渣の後抽出にTHFを用い、Naumannは最初にTHFを用いることを提案した(すでに室温で溶解、PS抽出を含む)。その中に言及されたすべての溶剤は、芳香族または可燃性で低沸点(bp<115℃)であり、静電気帯電および/または爆発のリスクのため危険となる、非常に高い電気伝導度は示さない。したがって、人々の健康および環境を保護するため、これらの技法には厳重で費用のかかる安全対策が必要となる。他の欠点は、開示された溶剤は対象とするポリオレフィンについて選択性が低く、これにより前抽出が必要となることである。代わりに、Naumannは、非相溶性の共抽出されるポリマーを微分散させることを提案した(US4,666,961およびUS4,594,371)。両アプローチは、プロセスのための追加コストをもたらし、また、限られた製品品質を提供することができるに過ぎない。
さらなる欠点は、未使用のPO品質に対する異物である微量の残留溶剤が、回収されたポリマーの利用可能性に関して悪影響を有することである。
異物ポリマーを前抽出する、またはより選択的な溶剤もしくは溶剤混合物を用いる取り組みはあるが、共溶解した微量の異物ポリマーが依然として存在し、濾過されたポリマーが溶剤から分離される乾燥プロセス中に、(対象ポリマーとともに)濃縮される。局所的な高濃度では、異物ポリマーは対象ポリマーに非相溶性であり、特に高温および摩擦を伴う溶融乾燥および押出の際に、回収されたポリマー中に、粘着物、クラスト、またはゲル粒子のような望ましくない不純物をもたらす。
このように、第1の溶剤分離後に対象ポリマーゲルを溶融濾過することは、WO2011/082802A1から知られている。
そのため、ポリオレフィンについての選択性が向上したリサイクルプロセスを提供することが、本発明の目的である。
この問題は、請求項1の特徴を有する方法により解決される。
以下のステップ:
a) ポリオレフィン含有廃棄物を、0.0~3.0MPa1/2のハンセンパラメータδを有する溶剤と混合するステップ、
b) この混合物を、4.0MPa1/2超のハンセンパラメータδを有する液体濾過助剤と接触させるステップ、および
c) ポリオレフィンを混合物から分離するステップ
を有する、ポリオレフィン含有廃棄物をリサイクルする方法が提供される。
ハンセンパラメータδは、化合物の溶解性を特性評価する、認められたパラメータである。様々な化合物について、ハンセンパラメータδの値を標準的な化学書で調べることができる。本特許出願において言及されるハンセンパラメータδは、以下のハンドブック中で表にまとめられた値をいう:Hansen、C.M.、Hansen Solubility Parameters-A User’s Handbook、2版、CRC Press、Boca Raton、USA、2007。
ポリオレフィンは、PE、PP、LDPE、HDPE、LLDPE、およびこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
好ましい実施形態において、溶剤は、炭化水素化合物、好ましくは脂肪族炭化水素化合物、より好ましくは脂環式、直鎖または分岐鎖の炭化水素化合物、特に5~18個の炭素原子を有する脂環式、直鎖または分岐鎖の炭化水素化合物、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
液体濾過助剤は、4.0~38.0MPa1/2、好ましくは10.0~35.0MPa1/2、より好ましくは20.0~33.0MPa1/2のハンセンパラメータδを有し、好ましくは溶剤との混和性間隙(miscibility gap)を形成し、より好ましくは溶剤と完全な不混和性を示す少なくとも1つの流体、特に、2~12個の炭素原子、好ましくは3~5個の炭素原子を有するモノ/ポリヒドロキシ炭化水素からなる群から選択される少なくとも1つの流体、より好ましくは、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2,3-プロパントリオール、1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、1,3,5-ペンタントリオール、2,3,4-ペンタントリオール、2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-プロパン-ジオール、2-プロペン-1-オール、プロペン-2-オール、3-ブテン-1-オール、2-ブテン-1-オール、3-ブテン-2-オール、1-ブテン-2-オール、(E)-2-ブテン-1-オール、(Z)-2-ブテン-1-オール、2-メチル-2-プロペン-1-オール、2-メチル-プロパ-1-エン-1-オール、シクロプロピルカルビノール、シクロブタノール、1-ペンテン-3-オール、3-メチル-3-ブテン-1-オール、(Z)-2-ペンテン-1-オール、3-メチル-2-ブテン-1-オール、2-メチル-3-ブテン-2-オール、(E)-2-ペンテン-1-オール、2-メチル-2-ブテン-1-オール、4-ペンテン-1-オール、3-ペンテン-2-オール、2-ペンテン-1-オール、4-ペンテン-2-オール、(Z)-2-ペンテン-1-オール、(Z)-3-ペンテン-1-オール、3-メチル-3-ブテン-2-オール、3-ペンテン-1-オール、(E)-2-ペンテン-1-オール、(E)-3-ペンテン-1-オール、2-メチル-3-ブテン-1-オール、2-ペンテン-1-オール、ペンタ-2-エン-1-オール、2-メチル-(E)-2-ブテノール、trans-3-ペンテン-2-オール、1-ペンテン-3-オール、(Z)-ペンタ-3-エン-2-オール、(E)-ペンタ-3-エン-2-オール、プロパ-1-エン-1,2-ジメチル-1-オール、1-エチルシクロプロパノール、1-メチルシクロプロパン-メタノール、シクロペンタノール、シクロブタンメタノール、シクロプロピルメチルカルビノール、1,2-シクロペンタンジオール、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの流体を含有することが、さらに好ましい。
液体濾過助剤に含有される少なくとも1つの流体は、溶剤との混和性間隙を示し得るか、溶剤と完全に不混和性であるかのいずれかである。本特許出願において、完全な不混和性とは、流体が溶剤と重量比で最大10重量%のみ混和することを意味する。
好ましくは、ポリオレフィン含有廃棄物は、グリーンドットによる収集廃棄物、工業廃棄物、消費済み廃棄物、家庭ごみ、粗大ごみ、包装廃棄物、硬質プラスチック廃棄物、およびこれらの混合物からなる群から選択され、かつ多層プラスチック材料および混入物質を含み、またはこれらからなり、多層プラスチック材料は、少なくとも80.0重量%のポリオレフィンを有する少なくとも1つの層と、少なくとも80.0重量%の他のポリマーまたはポリマーブレンドを有する少なくとも別の層と、任意に20.0重量%超の金属および/または紙を含む更なる層とを含有する。
好ましい実施形態において、他のポリマーまたはポリマーブレンドは、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、芳香族ポリマー、好ましくはポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリブタジエン、およびそのブレンドまたはコポリマーからなる群から選択される。
混入物質は好ましくは、ガラス、充填剤、難燃剤、紙、着色剤、印刷インキ、二酸化チタンなどの増白剤、結合剤(例えば連結層)、コーティング、不活性混入物質、泡、接着剤、金属、重金属、揮発性有機物、芳香族物質、ハロゲン化芳香族物質、ハロゲン化炭化水素、生分解性汚れ、残存食物、木材、織物繊維、天然繊維、およびその混合物からなる群から選択される。
ステップa)の混合物は、好ましくは2.0~40重量%、より好ましくは5.0~15重量%のポリマーを含む。
75~200℃の温度、好ましくは90~160℃の温度が、ステップa)~b)において適用されることが好ましい。可能な限り技術的に簡便に、かつポリオレフィン含有量の変化に適応できるようにプロセスの安全を保つため、温度は、水が急激に蒸発せず、好ましくは低粘度を実現するように、注意深く選択される。
25~260℃の温度が、ステップc)において適用されることが好ましい。
好ましくは、ステップb)における液体濾過助剤との接触時間が、少なくとも0.5分、好ましくは1.0~180分、より好ましくは3.0~100分、特に5.0~60分であることを特徴とする、先行する請求項の1項による方法。接触時間は、ポリオレフィン含有量、異物混入の程度、運転モード(連続またはバッチ式)、ならびにメンテナンス作業を最適化し(ダウンタイムおよび/または手作業を減らし)、プロセス効率を最大化するための、任意に下流のポリスフィルタユニットおよび/または精密フィルタユニットの耐用期間の変化に適応可能である。
ステップb)における液体濾過助剤の体積は、ステップa)から来る廃棄物と溶剤との混合物に対して、0.5~100重量%、好ましくは2.0~40重量%であることが好ましい。さらに、精製能力とは別に、液体濾過助剤の熱伝導性の高さにより、プロセスの安全性リスクが減少する。
混合物を、ステップc)の前に、分離プロセスに、好ましくは多段階分離プロセスに、より好ましくは濾過プロセス、特に1~5000μmの隙間を有するふるいもしくはギャップフィルタを用いた濾過プロセス、沈降、遠心分離、およびデカンテーションプロセス、ならびに/またはそれらの組み合わせからなる群から選択される分離プロセスに供することが好ましい。
実行可能な添加剤の添加に続いて、ステップc)の分離は好ましくは、溶剤の蒸発により、または沈殿剤の添加に続く沈殿およびポリオレフィンの機械的分離により、もたらされる。ポリマーの色、表面特性、熱/機械的安定性に影響を与えるため、添加剤の添加を行うことができる(例えば、色素、マスターバッチ、非有機粒子、安定剤等の添加による)。
精密に濾過した材料からインフレートしたフィルムの顕微鏡分析による粒径分布図 PEリサイクレートからインフレートしたフィルムの顕微鏡分析による粒径分布図 リサイクルプロセスに用いられた後の液体濾過助剤から単離された材料(1)の赤外スペクトルは、無水マレイン酸を含む純PE系結合剤のサンプル(2)と同じ波数の吸収を示している。 単離された沈殿(4)のIRスペクトルは、純ポリウレタン系コーティング(3)の赤外スペクトルとのかなりの一致を示している。
好ましい実施形態において、分離したポリオレフィンを押出機に直接供給し、ポリオレフィンの粒状コンパウンド、もしくはマスターバッチ、もしくはフィルムに加工する、またはポリオレフィンを乾燥プロセスで乾燥させ、室温に冷却する。
本発明は、以下の実施例についてより詳細に記載される。これらは、本発明による実施例(A3およびB5)ならびに、先行技術による実施例(A1、A2、およびB1~4)である。実施例は本発明の全体的な理解に寄与するであろう。しかし、本発明は実施例に限定されるべきではない。
実施例A:工業使用済みフィルム廃棄物からのPE
多層包装フィルムを約1~5cmの小片に切断し、投入サンプルとして用いた。すべての投入サンプルを、複数の100mLおよび1Lバッチ中で、数倍のポリオレフィン抽出により溶解させた。PEを溶解させるためにこの抽出ステップにおいて適用した温度は、100~125℃である。PEの完全な抽出のために十分であることが見出された滞留時間は、15~30分であった。
A1) 濾過助剤を用いない粗濾過
廃棄物材料の抽出後、2つの異なるふるい径、それぞれ500μmおよび100μmの単純な茶濾しにより、抽出液を粗く濾過した)。
TiO着色多層フィルムから得られたPE濾液は、白色であった。これらの溶液を乾燥させた。得られたPE粉末をメルトフローインデックス装置(MFI装置)で融解させた。蛍光X線(XRF)測定を行い、TiO色素の含有量を確認した。2.2重量%Tiのチタン含有が見出された。
A2) 濾過助剤を用いない精密濾過
一部の投入サンプルの異なる色の効果として、着色インキが溶解した部分から抽出されたPE分散液(不純物を含む溶液)は、淡黄色またはピンク色に呈色していた。
白色または自然な無着色のPEまでもを得るため、黄色/ピンク色の高温抽出液を、1L加熱加圧(ケーク)濾過により濾過した(温度110℃、0.3~2bar、Seitz(登録商標)デプスフィルタシートT1500、濾過面積28cm)。フィルタは5μm未満の孔径を示し、TiO色素の一部を除去することに成功した。4.0~8.0%PEの重量比を有する溶液は、未使用のフィルタ装置では容易に濾過することができたが、白着色PE70~85g(濃度に依存するが、この数値はPE分散液1000~1750gに相関する)の濾過を繰り返した後、フィルタは閉塞した。
乾燥後に製造したMFIストランドは、依然として白色であった。TiO色素の含有量を確認するために行ったXRF測定により、1.3重量%Tiのチタン含有量であることが判明した。
A3) 濾過助剤を用いて改善された精密濾過
廃棄物材料の抽出後、濾過助剤を抽出液に添加した。抽出液と濾過助剤との混合物を、沈降および1L加熱加圧(ケーク)濾過(温度110℃、0.3~2bar、濾過面積28cm)による濾過によって分離した。濾過した材料のMFIストランドを製造し、XRF測定により試験した。チタン含有量は0.0028重量%であった。
したがって、TiO色素について、99.9%という非常に高い精製効率を達成することができた。
同じPE濃度の抽出液について、濾過助剤を用いることにより、精製能力を維持しながら、フィルタの耐用期間の20倍の長期化を達成することができた。
実施例B:消費済み軟質廃棄物からのPE
消費済み軟質廃棄材料を、実施例Aに記載されるものと同じ方法で、抽出し濾過した。
B1) 濾過助剤を用いない粗濾過
続いて、実施例A1などにおける粗フィルタにより、抽出液を濾過した。得られた粗く濾過したPE溶液は緑褐色(オリーブ色)を有しており、多くの微細な分散した暗灰色不純物を示した。精密に濾過した材料からインフレートしたフィルムの顕微鏡分析(フレームサイズ:0.4mm)により、濾過は効果的でなかったことが判明した。サンプルは、不純物により形成された2678個の粒子を含有していた。これらの寸法は、図1の粒径分布図から導くことができる。最大の粒子は、最大400μmというかなりの寸法を示している。
B2) 濾過助剤を用いない精密濾過
わずか10gのPEを濾過した後、不純物は適用した精密フィルタに閉塞を生じた。
B3) 固体濾過助剤を用いた精密濾過
大過剰の固体濾過助剤(溶解したPEに関して25%)、例えばセライト(商標)を使用することにより、処理量を35gPE(3.5%~8.5%濃度の高温溶液中に溶解)まで増加させることができた。
B4) 上澄みの精密濾過
粗く濾過したPE溶液を1時間~2.0時間沈降処理した後の上澄みを用いることにより、実施例B3と同程度、精密濾過の処理量が増加した。
したがって、(遠心力場で高温PE溶液に加速沈降を適用してさえ、)高価でない方法(回収PEの低い商業価格により乗り越えられる)により、PE溶液のロバストな(持続的な)精密濾過を実現する手段はなかった。例えば、後の廃棄を含めた、単回使用のデッドエンドフィルタおよび/または濾過助剤の消費のコストは、利益が出る応用を実現するには高すぎる。
そして、技術的な観点から、精密フィルタの処理量は、必要な洗浄/CIP費用、フィルタ媒体およびすすぎに用いる溶剤の量に関して小さすぎる。さらに、流量が非常に少ないことにより、高価な大型フィルタ装置が必要となるであろう。5.8%濃度の消費済みPE分散液を、0.001gPE/(bar・cm・s)の速度で濾過することができたに過ぎない。
B5) 液体濾過助剤を用いた精密濾過
すでに粗く濾過したPE溶液に、液体濾過助剤を添加した。液体濾過助剤は第2の極性溶剤、例えばアルコールであり、不純物の沈降を加速した。その結果、a)不溶性不純物からなる固体沈殿を含む均一液相、またはb)第2液相のいずれかが得られた。PEの損失なく、PE含有相から沈降した不純物が機械的に分離された。
4.5重量%~8.0重量%PEの溶液を用いた場合、500~900gものPE量でようやく精密フィルタの閉塞が発生した。実施例B1)において観察されたフィルタ閉塞と比較して、これはほぼ2桁倍の改善である。
5.6重量%濃度のpc-PE分散液は、0.1gPE/(bar・cm・s)の速度で濾過することができた。必要なフィルタ装置は、比較例B4におけるものよりはるかに小さく(安く)することができる。
PEリサイクレートからインフレートしたフィルムの顕微鏡分析(フレームサイズ:0.4mm)により、不純物の量もかなり減少させられたことが確認された。サンプルは、不純物により形成された、わずか44個の粒子を含有していた。これは、液体濾過助剤による、不純物(微粒子)の98%の減少に相当する。また、図2の粒径分布図から、リサイクレート中の不純物は、液体濾過助剤を用いない濾過の場合のものより小さい(最大でもわずか100μm)と結論付けることができる(図1と比較)。
さらに、プロセスの後、濾過助剤流体は結合剤および他のポリマー材料、例えば接着剤および/またはポリスチレン系ポリマーなどの濃縮を示した。図3および4はその証拠を提供する。
図3において、リサイクルプロセスに用いられた後の液体濾過助剤から単離された材料(1)の赤外スペクトルは、無水マレイン酸を含む純PE系結合剤のサンプル(2)と同じ波数の吸収を示している。図4において、単離された沈殿(4)のIRスペクトルは、純ポリウレタン系コーティング(3)の赤外スペクトルとのかなりの一致を示している。液体濾過助剤の使用がなければ、これらの不純物は最終製品、PEリサイクレート中に見られたであろう。
[発明の態様]
[1]
以下のステップ:
a) ポリオレフィン含有廃棄物を、0.0~3.0MPa1/2のハンセンパラメータδを有する溶剤と混合するステップ、
b) この混合物を、4.0MPa1/2超のハンセンパラメータδを有する液体濾過助剤と接触させるステップ、および
c) 前記ポリオレフィンを前記混合物から分離するステップ
を有する、ポリオレフィン含有廃棄物をリサイクルする方法。
[2]
前記ポリオレフィンが、PE、PP、LDPE、HDPE、LLDPE、およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、1に記載の方法。
[3]
前記溶剤が、炭化水素化合物、好ましくは脂肪族炭化水素化合物、より好ましくは脂環式、直鎖または分岐鎖の炭化水素化合物、特に5~18個の炭素原子を有する脂環式、直鎖または分岐鎖の炭化水素化合物、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、1または2に記載の方法。
[4]
前記液体濾過助剤が、4.0~38.0MPa1/2、好ましくは10.0~35.0MPa1/2、より好ましくは20.0~33.0MPa1/2のハンセンパラメータδを有し、好ましくは前記溶剤との混和性間隙を形成し、より好ましくは前記溶剤と完全な不混和性を示す少なくとも1つの流体、特に、2~12個の炭素原子、好ましくは3~5個の炭素原子を有するモノ/ポリヒドロキシ炭化水素からなる群から選択される少なくとも1つの流体、より好ましくは、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2,3-プロパントリオール、1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、1,3,5-ペンタントリオール、2,3,4-ペンタントリオール、2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-プロパンジオール、2-プロペン-1-オール、プロペン-2-オール、3-ブテン-1-オール、2-ブテン-1-オール、3-ブテン-2-オール、1-ブテン-2-オール、(E)-2-ブテン-1-オール、(Z)-2-ブテン-1-オール、2-メチル-2-プロペン-1-オール、2-メチル-プロパ-1-エン-1-オール、シクロプロピルカルビノール、シクロブタノール、1-ペンテン-3-オール、3-メチル-3-ブテン-1-オール、(Z)-2-ペンテン-1-オール、3-メチル-2-ブテン-1-オール、2-メチル-3-ブテン-2-オール、(E)-2-ペンテン-1-オール、2-メチル-2-ブテン-1-オール、4-ペンテン-1-オール、3-ペンテン-2-オール、2-ペンテン-1-オール、4-ペンテン-2-オール、(Z)-2-ペンテン-1-オール、(Z)-3-ペンテン-1-オール、3-メチル-3-ブテン-2-オール、3-ペンテン-1-オール、(E)-2-ペンテン-1-オール、(E)-3-ペンテン-1-オール、2-メチル-3-ブテン-1-オール、2-ペンテン-1-オール、ペンタ-2-エン-1-オール、2-メチル-(E)-2-ブテノール、trans-3-ペンテン-2-オール、1-ペンテン-3-オール、(Z)-ペンタ-3-エン-2-オール、(E)-ペンタ-3-エン-2-オール、プロパ-1-エン-1,2-ジメチル-1-オール、1-エチルシクロプロパノール、1-メチルシクロプロパンメタノール、シクロペンタノール、シクロブタンメタノール、シクロプロピルメチルカルビノール、1,2-シクロペンタンジオールおよびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの流体を含有することを特徴とする、1から3のいずれか1項に記載の方法。
[5]
前記ポリオレフィン含有廃棄物が、グリーンドットによる収集廃棄物、工業廃棄物、家庭ごみ、粗大ごみ、包装廃棄物、硬質プラスチック廃棄物、およびこれらの混合物からなる群から選択され、かつ多層プラスチック材料および混入物質を含み、またはこれらからなり、前記多層プラスチック材料が、
少なくとも80.0重量%のポリオレフィンを有する少なくとも1つの層、
少なくとも80.0重量%の他のポリマーまたはポリマーブレンドを有する少なくとも別の層、および
任意に、20.0重量%超の金属および/または紙を含む更なる層
を含有する、1から4のいずれか一項に記載のポリオレフィン含有廃棄物をリサイクルする方法。
[6]
前記他のポリマーまたはポリマーブレンドが、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、芳香族ポリマー、好ましくはポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリブタジエン、およびそのブレンドまたはコポリマーからなる群から選択されることを特徴とする、5に記載の方法。
[7]
前記混入物質が、ガラス、充填剤、難燃剤、紙、着色剤、印刷インキ、二酸化チタンなどの増白剤、結合剤、コーティング、不活性混入物質、泡、接着剤、金属、重金属、揮発性有機物、芳香族物質、ハロゲン化芳香族物質、ハロゲン化炭化水素、生分解性汚れ、残存食物、木材、織物繊維、天然繊維、およびその混合物からなる群から選択されることを特徴とする、5に記載の方法。
[8]
75~200℃の温度、好ましくは90~160℃の温度が、ステップa)およびb)において適用されることを特徴とする、1から7のいずれか1項に記載の方法。
[9]
25~260℃の温度が、ステップc)において適用されることを特徴とする、1から8のいずれか1項に記載の方法。
[10]
ステップa)の前記混合物が、2.0~40重量%、好ましくは5.0~15重量%のポリマーを含むことを特徴とする、1から9のいずれか1項に記載の方法。
[11]
ステップb)における接触時間が、少なくとも0.5分、好ましくは1~180分、より好ましくは3~100分、特に5~60分であることを特徴とする、1から10のいずれか1項に記載の方法。
[12]
ステップb)における前記液体濾過助剤の体積が、ステップa)から来る前記廃棄物と溶剤との混合物に対して、0.5~100重量%、好ましくは2.0~40重量%であることを特徴とする、1から11のいずれか1項に記載の方法。
[13]
前記混合物を、ステップc)の前に、分離プロセスに、好ましくは多段階分離プロセスに、より好ましくは濾過プロセス、特に5~5000μmの隙間を有するふるいもしくはギャップフィルタを用いた濾過プロセス、沈降、遠心分離、およびデカンテーションプロセス、ならびに/またはそれらの組み合わせからなる群から選択される分離プロセスにかけることを特徴とする、1から12のいずれか1項に記載の方法。
[14]
ステップc)における前記分離が、前記溶剤の蒸発により、または沈殿剤の添加に続く沈殿および前記ポリオレフィンの機械的分離により、行われることを特徴とする、1から13のいずれか1項に記載の方法。
[15]
前記分離されたポリオレフィンが、
押出機に直接供給され、ポリオレフィンの粒状コンパウンド、マスターバッチ、もしくはフィルムに加工される、または
乾燥プロセスで乾燥され、室温に冷却される
ことを特徴とする、1から14のいずれか1項に記載の方法。

Claims (14)

  1. 以下のステップ:
    a) ポリオレフィン含有廃棄物を、0.0~3.0MPa1/2のハンセンパラメータδを有する溶剤と混合するステップ、
    b) この混合物を、前記溶剤と混和性間隙を形成する4.0MPa1/2~38.0MPa1/2のハンセンパラメータδを有する液体濾過助剤と接触させるステップ、および
    c) 前記ポリオレフィンを前記混合物から分離するステップ
    を有し、
    前記混合物が、ステップc)の前に、濾過プロセス、沈降、遠心分離、およびデカンテーションプロセス、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される分離プロセスにかけられ、そして
    前記ポリオレフィンが、PE、PP、LDPE、HDPE、LLDPE、およびこれらの混合物からなる群から選択される、
    ポリオレフィン含有廃棄物をリサイクルする方法。
  2. 前記溶剤が、脂肪族炭化水素化合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記液体濾過助剤が、4.0~38.0MPa1/2のハンセンパラメータδを有し、前記溶剤と完全な不混和性を示す少なくとも1つの流体を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ポリオレフィン含有廃棄物が、グリーンドットによる収集廃棄物、工業廃棄物、家庭ごみ、粗大ごみ、包装廃棄物、硬質プラスチック廃棄物、およびこれらの混合物からなる群から選択され、かつ多層プラスチック材料および混入物質を含み、またはこれらからなり、前記多層プラスチック材料が、
    少なくとも80.0重量%のポリオレフィンを有する少なくとも1つの層、
    少なくとも80.0重量%の他のポリマーまたはポリマーブレンドを有する少なくとも別の層、および
    任意に、20.0重量%超の金属および/または紙を含む更なる層
    を含有する、請求項1からのいずれか一項に記載のポリオレフィン含有廃棄物をリサイクルする方法。
  5. 前記他のポリマーまたはポリマーブレンドが、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、芳香族ポリマー、およびそれらのブレンドまたはコポリマーからなる群から選択されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 前記混入物質が、ガラス、充填剤、難燃剤、紙、着色剤、印刷インキ、増白剤、結合剤、コーティング、不活性混入物質、泡、接着剤、金属、重金属、揮発性有機物、芳香族物質、ハロゲン化芳香族物質、ハロゲン化炭化水素、生分解性汚れ、残存食物、木材、織物繊維、天然繊維、およびその混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 75~200℃の温度が、ステップa)およびb)において適用されることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 25~260℃の温度が、ステップc)において適用されることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  9. ステップa)の前記混合物が、2.0~40重量%のポリマーを含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  10. ステップb)における接触時間が、少なくとも0.5分であることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  11. ステップb)における前記液体濾過助剤の体積が、ステップa)から来る前記廃棄物と溶剤との混合物に対して、0.5~100重量%であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. ステップc)の前の前記分離プロセスが多段階分離プロセスであることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. ステップc)における前記分離が、前記溶剤の蒸発により、または沈殿剤の添加に続く沈殿および前記ポリオレフィンの機械的分離により、行われることを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記分離されたポリオレフィンが、
    押出機に直接供給され、ポリオレフィンの粒状コンパウンド、マスターバッチ、もしくはフィルムに加工される、または
    乾燥プロセスで乾燥され、室温に冷却される
    ことを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
JP2019540493A 2016-10-10 2017-09-13 ポリオレフィンを含有する廃棄物をリサイクルする方法 Active JP7242532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16193068.0 2016-10-10
EP16193068.0A EP3305839A1 (en) 2016-10-10 2016-10-10 Method for recycling polyolefin containing waste
PCT/EP2017/072963 WO2018068973A1 (en) 2016-10-10 2017-09-13 Method for recycling polyolefin containing waste

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019531212A JP2019531212A (ja) 2019-10-31
JPWO2018068973A5 JPWO2018068973A5 (ja) 2022-03-10
JP7242532B2 true JP7242532B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=57130202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540493A Active JP7242532B2 (ja) 2016-10-10 2017-09-13 ポリオレフィンを含有する廃棄物をリサイクルする方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10934410B2 (ja)
EP (2) EP3305839A1 (ja)
JP (1) JP7242532B2 (ja)
KR (1) KR102331752B1 (ja)
CN (1) CN109906243B (ja)
AR (1) AR109756A1 (ja)
BR (1) BR112019007228B1 (ja)
MX (1) MX2019004153A (ja)
MY (1) MY191489A (ja)
PH (1) PH12019500767A1 (ja)
RU (1) RU2752416C2 (ja)
WO (1) WO2018068973A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234511A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 Braskem S.A. Recycling processes for laminates and multi-layers
US11008433B2 (en) * 2018-06-20 2021-05-18 The Procter & Gamble Company Method for separating and purifying polymers from reclaimed product
US11408098B2 (en) 2019-03-22 2022-08-09 Global Materials Development, LLC Methods for producing polymer fibers and polymer fiber products from multicomponent fibers
EP3936297B1 (en) 2020-07-10 2022-08-17 FormaTurf GmbH Method for processing artificial turf
CN114058073A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 Apk股份公司 使用滚筒对滚筒加工步骤的基于溶剂的回收利用
CN114249936A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 河南庆安化工技术研发有限公司 一种pe手套生产废料的回收再生工艺
KR102525364B1 (ko) * 2021-01-28 2023-04-25 (주) 케이엠팩 폴리올레핀계 다층 폐플라스틱이 포함된 고분자 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 압출시트
CN112920494A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 保定风帆美新蓄电池隔板制造有限公司 一种用铅酸蓄电池pe隔板废料制备再生物的方法
EP4098689A1 (en) 2021-06-01 2022-12-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Energy efficient separation of polyolefins
CN113750647A (zh) * 2021-09-27 2021-12-07 太原理工大学 一种用于微细物料过滤的水溶性液态聚醚助滤剂及其使用方法
CN114524894B (zh) * 2022-02-22 2023-07-25 拓烯科技(衢州)有限公司 一种聚4-甲基-1-戊烯的制备方法
WO2024063639A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 New Wave By Innovations B.V. An apparatus for processing waste objects and a method of processing waste objects

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264129A (ja) 2001-03-15 2002-09-18 Asahi Kasei Corp 熱可塑性樹脂の溶媒分離方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE220609C (ja)
JPS5229879A (en) 1975-09-02 1977-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for processing disposed polymer mixture
DD220609B1 (de) * 1983-08-31 1989-07-26 Adw Inst Polymerenchemie Verfahren zur herstellung feinteiliger poroeser polyolefinpolymerisat- und copolymerisatpulver
US4594371A (en) 1984-08-31 1986-06-10 Rensselaer Polytechnic Institute Fine particle dispersions of incompatible polymers in polymer matrices
US4666961A (en) 1985-05-02 1987-05-19 Rensselaer Polytechnic Institute Co-continuous dispersions of incompatible polymers in polymer matrices
US5198471A (en) 1989-09-11 1993-03-30 Rensselaer Polytechnic Institute Polymer recycling by selective dissolution
DE19653076A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Paraffinwerk Webau Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Polyolefinen aus polyolefinhaltigen Kunststoff-Gemischen oder polyolefinhaltigen Abfällen
JPH11263870A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Yazaki Corp ポリオレフィン樹脂加工物の再生方法
DE10062432A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zum Abtrennen mindestens eines ausgewählten Polymers aus einem Polymergemisch
DE10062437A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zum Aufbereiten eines Kunststoffgemisches
DE10062710A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Dkr Deutsche Ges Fuer Kunststo Herstellung eines Polypropylen-Blends
DE10127875A1 (de) * 2001-06-08 2003-01-30 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zur Gewinnung von LDPE aus gebrauchten Kunststofffolien
DE10234237C1 (de) * 2002-06-13 2003-10-16 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zum Abreichern von Schwermetallen in Kunststoffen
DE102005026451A1 (de) 2005-06-08 2006-12-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Recycling von Kunststoffen und dessen Verwendung
DE102005026450B4 (de) 2005-06-08 2019-04-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung einer Dichtetrennung zur Trennung von flammgeschützten von flammschutzfreien Polymeren aus Kunststoffen aus Elektroaltgeräten
FR2889849B1 (fr) * 2005-08-19 2007-10-05 Solvay Procede de recuperation d'un polymere a partir d'un milieu liquide
US20070106000A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Hua Guo Polymer blend and method for its isolation
KR20080051399A (ko) * 2006-12-05 2008-06-11 주식회사 엘지화학 중합체 회수 장치 및 중합체 회수 방법
ES2879933T3 (es) 2009-12-17 2021-11-23 Fraunhofer Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Wss E V Procedimiento para el tratamiento de residuos con contenido en materiales sintéticos
DE102010019824A1 (de) * 2010-05-08 2011-11-10 Arnulf Lorenz Verfahren und Anlage zur Rückgewinnung von Kunststoff-Recyclaten aus zerkleinerten Kunststoffen
KR101565398B1 (ko) * 2012-09-28 2015-11-04 주식회사 씨알테크 용매를 이용한 복합 폐기물의 재활용 방법 및 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264129A (ja) 2001-03-15 2002-09-18 Asahi Kasei Corp 熱可塑性樹脂の溶媒分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12019500767A1 (en) 2019-11-11
EP3523366A1 (en) 2019-08-14
RU2019110162A (ru) 2020-11-13
MY191489A (en) 2022-06-28
US20190233609A1 (en) 2019-08-01
AR109756A1 (es) 2019-01-23
RU2752416C2 (ru) 2021-07-27
BR112019007228A2 (pt) 2019-07-02
BR112019007228B1 (pt) 2022-12-13
CN109906243B (zh) 2023-05-12
US10934410B2 (en) 2021-03-02
RU2019110162A3 (ja) 2020-11-13
JP2019531212A (ja) 2019-10-31
KR102331752B1 (ko) 2021-11-29
CN109906243A (zh) 2019-06-18
EP3305839A1 (en) 2018-04-11
KR20190069476A (ko) 2019-06-19
MX2019004153A (es) 2019-10-14
WO2018068973A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242532B2 (ja) ポリオレフィンを含有する廃棄物をリサイクルする方法
JP7345545B2 (ja) ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を再生するためのプロセス
Zhao et al. Solvent-based separation and recycling of waste plastics: A review
Hadi et al. Polyolefins waste materials reconditioning using dissolution/reprecipitation method
CA2417819C (en) Method for separating and recovering target polymers and their additives from a material containing polymers
EP1737904A1 (de) Verfahren zum recycling von polyestern oder polyestergemischen aus polyesterhaltigen abfällen
EP0894818B1 (de) Verfahren zur Wiedergewinnung von löslichen Polymeren oder Polymerengemischen aus kunststoffhaltigen Materialien
CA2376488A1 (en) Method of separating polyolefinic synthetic mixtures
CN100443531C (zh) 回收溶液中聚合物的方法
JPWO2018068973A5 (ja)
WO2018069205A1 (en) Recycled polymer composition
EP4079480A1 (en) Method for decontaminating recycled plastic
CA3216488A1 (en) A process for extracting polymers from waste material
US20040229965A1 (en) Method for separating and recovering target polymers and their additives from a material containing polymers
US12018132B2 (en) Processes for recycling polystyrene waste and/or polystyrene copolymer waste
KR20240016333A (ko) 혼합 플라스틱으로부터 폴리카르보네이트의 효율적인 분리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220131

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221111

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150