JP7242261B2 - 赤外線透過カバー - Google Patents

赤外線透過カバー Download PDF

Info

Publication number
JP7242261B2
JP7242261B2 JP2018213810A JP2018213810A JP7242261B2 JP 7242261 B2 JP7242261 B2 JP 7242261B2 JP 2018213810 A JP2018213810 A JP 2018213810A JP 2018213810 A JP2018213810 A JP 2018213810A JP 7242261 B2 JP7242261 B2 JP 7242261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
cover
vehicle
infrared rays
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079053A (ja
Inventor
康人 竹内
英登 前田
晃司 奥村
達也 大庭
新太朗 大川
宏明 安藤
功徳 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018213810A priority Critical patent/JP7242261B2/ja
Priority to PCT/JP2019/038282 priority patent/WO2020100450A1/ja
Publication of JP2020079053A publication Critical patent/JP2020079053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242261B2 publication Critical patent/JP7242261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters

Description

本発明は、車両の周辺の状況を検出するセンサとして同車両に搭載された赤外線センサに適用され、同赤外線センサにおける赤外線の送信部及び受信部を覆う赤外線透過カバーに関する。
車両の周辺の状況を検出するために、赤外線センサ又は電波レーダ装置が同車両に搭載される傾向にある。赤外線センサは、赤外線を車外へ向けて送信し、先行車両、歩行者等を含む車外の物体に当たって反射された赤外線を受信する。電波レーダ装置は、ミリ波等の電波を車外へ向けて送信し、車外の物体に当たって反射された電波を受信する。これらの赤外線及び電波は、上記物体の認識に用いられたり、車両と上記物体との距離、相対速度等の検出に用いられたりする。
上記赤外線センサ又は電波レーダ装置がそれぞれむき出しの状態で配置されると、それらが車両の外方から見えてしまう。このことが原因で、赤外線センサ自体又は電波レーダ装置自体はもちろんのこと、車両において赤外線センサの周辺又は電波レーダ装置の周辺の見栄えが損なわれる。そこで、赤外線センサにおける赤外線の送信部及び受信部を覆い隠し、かつ赤外線の透過性を有する赤外線透過カバーが、赤外線の送信方向における赤外線センサの前方に配置される。また、電波レーダ装置を隠し、かつ電波の透過性を有する電波透過カバーが電波の送信方向における電波レーダ装置の前方に配置される。
上記赤外線透過カバー又は電波透過カバーが取り付けられた場合、それらの色等が、周辺の意匠部品の色等と異なると、その意匠部品との一体感が得られず、意匠性が低下する。そこで、色等を意匠部品に合わせることにより意匠部品との一体感を出して、意匠性を高めることのできる電波透過カバーが種々検討されている。例えば、特許文献1には、透明な樹脂材料からなる基材を備え、電波の送信方向における基材の後面に微細な凹凸部を設けた電波透過カバーが記載されている。この電波透過カバーによると、微細な凹凸部において可視光を反射及び拡散させることで、周辺の意匠部品との一体感を出して、意匠性を高めることが可能である。また、凹凸部の深さが、電波の波長の1/4~1/10以下に設定されることで、電波透過カバーにおける電波の透過性が確保される。
特許第5610344号公報
上述した意匠性の向上は、上記電波透過カバーに限らず、赤外線透過カバーについても要望される。そのため、上記特許文献1に記載された微細な凹凸部を、赤外線透過カバーに適用することが考えられる。この場合、赤外線透過カバーが透明な樹脂材料からなる基材を備え、赤外線の送信方向における基材の後面に微細な凹凸部が設けられる。
ところが、赤外線透過カバーの基材後面に微細な凹凸部を設けたものにおける赤外線の透過率を測定してみると、50%よりも低いことが判った。これは、凹凸部で反射される赤外線が多いためと考えられる。そのため、上記送信方向における基材の後面に、単に微細な凹凸部を設けるだけでは、周辺の意匠部品との一体感を出すことができるにとどまる。赤外線が赤外線透過カバーを十分透過できず、赤外線センサが車外の物体を認識する機能や、車両と物体との距離、相対速度等を検出する機能を十分発揮することが難しい。
なお、意匠部品との一体感を出して、意匠性を高める他の対策として、上記送信方向における基材の後面の一部に、上記微細な凹凸部よりも大きな凹部を設けることが考えられるが、赤外線が凹部を透過する際に大きく屈折するため、透過率が低い。また、別の対策として、上記送信方向における基材の後面の一部に、メタリック材料からなる塗膜層を形成することが考えられるが、赤外線が塗膜層で反射されるため、透過率が低い。このように、上記いずれの対策も、赤外線センサにおける赤外線の検出機能を確保できないという問題がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、赤外線センサの検出機能を確保しながら、意匠性の向上を図ることのできる赤外線透過カバーを提供することにある。
上記課題を解決する赤外線透過カバーは、車両の周辺の状況を検出するセンサとして同車両に搭載され、かつ900nm~1600nmの波長域の赤外線を車外へ向けて送信する送信部と、車外の物体に当たって反射された赤外線を受信する受信部とを備える赤外線センサに適用され、前記送信部及び前記受信部を覆うカバー本体部を備える赤外線透過カバーであって、前記カバー本体部は、赤外線の透過性を有する透明な樹脂材料により形成され、かつ赤外線の送信方向における後面の一部を対象面として、同対象面にシボが形成された基材と、前記シボの凹凸部分を埋めた状態で、前記基材を前記送信方向における後側から被覆するとともに、可視光を反射し、かつ赤外線の透過性を有する塗膜層とを備え、前記カバー本体部における赤外線の透過率が50%以上である。
なお、ここでの透明には、無色透明のほか、着色透明(有色透明)も含まれる。
上記の構成によれば、赤外線の送信方向における前方から可視光がカバー本体部に照射されると、その可視光は基材を透過する。基材を透過した可視光の一部は、シボに当たって様々な角度で反射される。上記送信方向における基材の後面及び塗膜層には、シボにおいて可視光の当たらない箇所(陰)と、シボによって光が遮られて暗くなる箇所(影)とができる。従って、上記送信方向における赤外線透過カバーの前方からは、シボに対応した箇所が陰影の付いた状態で見える。この陰影により、車両において赤外線透過カバーの周辺の意匠部品との一体感が得られ、意匠性が高められる。
また、基材を透過した可視光の一部は塗膜層で反射される。可視光の反射率は1%以上である。上記送信方向における赤外線透過カバーの前方からは、反射された可視光の色が見える。
従って、上記送信方向におけるカバー本体部よりも後方に位置する部品、特に赤外線センサの送信部や受信部が透けて見えることが塗膜層によって抑制(遮蔽)される。塗膜層は、赤外線の透過性を有する。
ここで、塗膜層は、上述した遮蔽効果を発揮するほかにも、シボの凹凸部分を埋めた状態で、基材を上記送信方向における後側から被覆することで、塗膜層が設けられない場合に比べ、シボにおける赤外線の透過性を高める機能も発揮する。なぜなら、シボのみで塗膜層が無い場合だと、赤外線がシボの凹凸によって様々な角度で反射(屈折)してしまう。しかしながら、シボの凹凸部分を塗膜層で埋めた場合は、凹凸が無くなる、又は緩やかになり、反射量が減るからである。
赤外線センサの送信部から赤外線が送信されると、その赤外線は、カバー本体部における塗膜層及び基材を順に透過する。この際、赤外線の一部はシボを通過する。カバー本体部を透過した赤外線は、先行車両、歩行者等を含む車外の物体に当たって反射された後、再びカバー本体部における基材及び塗膜層を順に透過する。この際、赤外線の一部はシボを通過する。カバー本体部を透過した赤外線は、受信部によって受信される。赤外線センサでは、送信及び受信された上記赤外線に基づき、物体が認識されたり、車両と同物体との距離、相対速度等が検出されたりする。
カバー本体部における赤外線の透過率が50%以上であるため、同カバー本体部は赤外線の透過の妨げとなりにくい。そのため、赤外線センサは、上記物体を認識する機能や、車両と上記物体との距離、相対速度等を検出する機能を発揮しやすい。赤外線は、シボにて反射される。
上記赤外線透過カバーにおいて、前記シボは、5μm~50μmの深さを有していることが好ましい。
シボの深さが深くなるほど、同シボの凹凸部分が見えやすくなるため、意匠性が向上するものの、赤外線が反射しやすくなって透過率が低下する。反対に、シボの深さが浅くなるほど、赤外線が反射しにくくなって透過率が高くなるものの、シボの凹凸部分が見えにくくなり意匠性が低下する。
この点、上記の構成によるように、シボが5μm~50μmの深さに形成されると、意匠性の向上と透過率の向上との両立が可能である。
上記課題を解決する赤外線透過カバーは、車両の周辺の状況を検出するセンサとして同車両に搭載され、かつ900nm~1600nmの波長域の赤外線を車外へ向けて送信する送信部と、車外の物体に当たって反射された赤外線を受信する受信部とを備える赤外線センサに適用され、前記送信部及び前記受信部を覆うカバー本体部を備える赤外線透過カバーであって、前記カバー本体部は、赤外線の透過性を有する透明な樹脂材料により形成された基材と、赤外線の送信方向における前記基材の後面の一部を対象面として、同対象面上に形成された光輝層と、前記基材及び前記光輝層を前記送信方向における後側から被覆するとともに、可視光を反射し、かつ赤外線の透過性を有する塗膜層とを備え、前記光輝層が、コアと、前記コアとは異なる屈折率を有する材料により前記コアを被覆するシェルとからなるフィラーを塗膜に分散させることにより形成されており、前記カバー本体部における赤外線の透過率が50%以上である。
なお、ここでの透明には、無色透明のほか、着色透明(有色透明)も含まれる。
上記の構成によれば、赤外線の送信方向における前方から可視光がカバー本体部に照射されると、その可視光は基材を透過する。基材を透過した後、光輝層に入射した可視光の一部は、シェルの表面に当たって反射される。また、可視光の別の一部は、シェルの表面で屈折してから同シェルの中に入り、シェルとコアとの境界で反射されて再びシェルの外に出ていく。こうした2種類の可視光は、位相が揃うことで互いに干渉し、その色の可視光のみが強められる。どの色の可視光が強められるかは、シェルの厚みによって異なる。そのため、シェルの厚みを調整することで、厚みに対応した波長を有する特定の色の可視光を強めることが可能である。上記送信方向における赤外線透過カバーの前方からは、反射された可視光が、特定の色を帯びた状態で金属のように輝いて見える(金属光沢を伴う色が見える)。
さらに、シェル及びコアで反射されて強められる可視光の色が、車両において赤外線透過カバーの周辺の意匠部品の色に合わせられることで、意匠部品との一体感が得られ、意匠性が高められる。
また、上記意匠部品が金属光沢を有する場合には、光輝層の金属光沢部分により、意匠部品との一体感がより高められ、意匠性が一層良好なものとなる。
さらに、基材を透過した可視光の一部は塗膜層で反射される。可視光の反射率は1%以上である。上記送信方向における赤外線透過カバーの前方からは、反射された可視光の色が見える。
従って、上記送信方向におけるカバー本体部よりも後方に位置する部品、特に赤外線センサの送信部や受信部が透けて見えることが抑制(遮蔽)される。
赤外線センサの送信部から赤外線が送信されると、その赤外線は、カバー本体部における塗膜層及び基材を透過する。この際、赤外線の一部は光輝層を透過し、別の一部は塗膜層を透過する。カバー本体部を透過した赤外線は、先行車両、歩行者等を含む車外の物体に当たって反射された後、再びカバー本体部における基材及び塗膜層を透過する。この際、赤外線の一部は光輝層を透過し、別の一部は塗膜層を透過する。カバー本体部を透過した赤外線は、受信部によって受信される。赤外線センサでは、送信及び受信された上記赤外線に基づき、物体が認識されたり、車両と同物体との距離、相対速度等が検出されたりする。
カバー本体部における赤外線の透過率が50%以上であるため、同カバー本体部が赤外線の透過の妨げとなりにくい。そのため、赤外線センサは、上記物体を認識する機能や、車両と上記物体との距離、相対速度等を検出する機能を発揮しやすい。
上記赤外線透過カバーにおいて、前記フィラーは、前記コアが酸化アルミニウム又は酸化チタンにより形成され、かつ前記シェルが酸化スズ又は酸化ジルコニウムにより形成されたパールマイカにより構成されたものであってもよい。また、前記フィラーは、前記コアが二酸化ケイ素により形成され、かつ前記シェルが酸化チタンにより形成されたガラスフィラーにより構成されたものであってもよい。
上記赤外線透過カバーにおいて、前記車両のラジエータグリルに形成された窓部に配置されることにより、同ラジエータグリルを周辺の意匠部品とする赤外線透過カバーであって、前記ラジエータグリルは格子部を有しており、前記対象面は、前記格子部に対し隣接する箇所に設定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、赤外線の送信方向における赤外線透過カバーの前方からは、シボによる陰影部分、又は光輝層による金属光沢部分が、格子部に連続しているように見える。そのため、上記陰影部分又は金属光沢部分が、格子部から遠ざかっている場合に比べ、赤外線透過カバーの意匠部品との一体感がより高められ、意匠性が一層良好なものとなる。
上記赤外線透過カバーにおいて、前記格子部は、車幅方向に延びる横格子部を有しており、前記横格子部は、前記窓部の形成により、一対の横格子構成部に分断されており、前記対象面は、両横格子構成部と同一線上に設定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、シボによる陰影部分、又は光輝層による金属光沢部分が、横格子部の両横格子構成部間に位置する。上記送信方向における赤外線透過カバーの前方からは、両横格子構成部が、陰影部分又は金属光沢部分を介して一直線状に繋がっているように見える。そのため、赤外線透過カバーと周辺の意匠部品との一体感がさらに高められ、意匠性がさらに良好なものとなる。
上記赤外線透過カバーによれば、赤外線センサの検出機能を確保しながら、意匠性の向上を図ることができる。
第1実施形態を示す図であり、赤外線センサと、同赤外線センサとは別に設けられて、赤外線の送信方向における赤外線センサの前方に配置された赤外線透過カバーとを示す側断面図。 図1の赤外線透過カバーにおけるシボ及びその周辺部分の拡大側断面図。 (a)は第1実施形態の赤外線透過カバーが適用された車両の正面図、(b)は図3(a)の一部を拡大して示す部分正面図。 第1実施形態の効果を説明する図であり、実施例1及び比較例1について、シボの深さと赤外線の透過率との関係を測定した結果を示すグラフ。 第1実施形態の効果を説明する図であり、シボ及び塗膜層が形成されていない比較例2の赤外線透過カバーにおける赤外線の透過率を波長毎に測定した結果を示すグラフ。 第1実施形態の効果を説明する図であり、シボ及び塗膜層が形成された実施例2の赤外線透過カバーにおける赤外線の透過率を波長毎に測定した結果を示すグラフ。 第2実施形態の赤外線透過カバーにおけるカバー本体部の部分側断面図。 (a)は第2実施形態におけるフィラーの概略構成を示す断面図、(b)は図8(a)の部分拡大断面図。 赤外線透過カバーによりカバーが兼ねられた変形例の赤外線センサの側断面図。
(第1実施形態)
以下、赤外線透過カバーを具体化した第1実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方とし、後進方向を後方として説明する。また、上下方向は車両の上下方向を意味し、左右方向は車幅方向であって車両の前進時の左右方向と一致するものとする。また、図1及び図2では、赤外線透過カバー30における各部を認識可能な大きさとするために、縮尺を適宜変更して各部を示している。この点は、第2実施形態を示す図7及び図8(a),(b)についても、また変形例を示す図9についても同様である。
図3(a)に示すように、車両10の前部であって、ボンネット11とフロントバンパ12との間であり、かつ、一対のヘッドランプ13間にはラジエータグリル14が配置されている。
ラジエータグリル14は、走行風等の外気をラジエータ(図示略)に導いて同ラジエータを冷却する機能を有している。ラジエータグリル14は、横長の四角環状をなす枠部15と、枠部15によって囲まれた領域に設けられた格子部16とを備えている。格子部16は、車幅方向に延び、かつ枠部15の両側壁部間に架け渡された複数本の横格子部17を有している。こうした構成のラジエータグリル14は、後述する赤外線透過カバー30,40,50にとって周辺の意匠部品に該当する。
また、図3(b)に示すように、車幅方向におけるラジエータグリル14の中央部分には、四角枠状をなす窓部19が形成されている。窓部19の形成により、一部の横格子部17は、車幅方向における中央部分で分断されている。ここで、横格子部17のうち、車幅方向における窓部19の両外側の部分を、横格子構成部18というものとする。両横格子構成部18は、窓部19を挟んで互いに車幅方向に離間している。
窓部19とラジエータとの間の空間には、車両10の周辺の状況を検出するセンサとして、図1に示す赤外線センサ20が搭載されている。
赤外線センサ20は、車両10の前方へ向けて赤外線IRを送信し、かつ先行車両、歩行者等の車外の物体に当たって反射された赤外線IRを受信する。赤外線IRは、電磁波の一種であり、可視光の波長よりも長く、電波よりも短い波長を有する。赤外線センサ20は、送信した赤外線IRと受信した赤外線IRとに基づき、車外の上記物体を認識するとともに、車両10と上記物体との距離、相対速度等を検出する。
なお、上述したように、赤外線センサ20が車両10の前方に向けて赤外線IRを送信することから、赤外線センサ20による赤外線IRの送信方向は、車両10の後方から前方へ向かう方向である。赤外線IRの送信方向における前方は、車両10の前方と概ね合致し、同送信方向における後方は車両10の後方と概ね合致する。そのため、以後の記載では、赤外線IRの送信方向における前方を単に「前方」、「前」等といい、同送信方向における後方を単に「後方」、「後」等というものとする。
赤外線センサ20の外殻部分の後半部はケース21によって構成され、前半部分はカバー26によって構成されている。赤外線センサ20は、車体等に固定されている。
ケース21は、筒状をなす周壁部22と、周壁部22の後端部に形成された底壁部23とを備えており、前面が開放された有底筒状をなしている。ケース21の全体は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)等の樹脂材料によって形成されている。底壁部23の前側には、赤外線IRを送信する送信部24と、赤外線IRを受信する受信部25とが配置されている。
カバー26は、可視光カット顔料の含有された樹脂材料によって形成されている。該当する樹脂材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、樹脂ガラス等が挙げられる。カバー26は、ケース21の前側に配置されて、送信部24及び受信部25を前方から覆っている。
図1及び図3(a),(b)に示すように、窓部19には、赤外線センサ20とは別に設けられた赤外線透過カバー30が配置されている。赤外線透過カバー30は、板状のカバー本体部32と、カバー本体部32の後面から後方へ突出する取付部31とを備えている。カバー本体部32は、カバー26の前方に位置しており、送信部24及び受信部25を、前方からカバー26を介して間接的に覆っている。赤外線透過カバー30は、取付部31において車体等に固定されている。
赤外線透過カバー30は、赤外線センサ20のカバーとしての機能を有するほかに、車両10の前部を装飾するガーニッシュとしての機能も有している。
図1に示すように、カバー本体部32は、基材33、塗膜層36及びハードコート層37を備えている。
基材33は、赤外線IRの透過性を有する透明な樹脂材料、例えば、PC、PMMA、COP等によって形成されている。ここでの透明には、無色透明のほか、着色透明(有色透明)も含まれる。
図2及び図3(b)に示すように、基材33の後面の一部には対象面29が設定されている。対象面29は、横格子部17のうち、窓部19の形成により分断された領域、すなわち、車幅方向に延びる帯状の領域に設定されている。対象面29は、両横格子構成部18と同じ又は略同じ高さであって、両横格子構成部18の上下幅と同じ又は略同じ上下幅を有している。車幅方向における対象面29の両端部は、両横格子構成部18に隣接している。表現を変えると、対象面29は両横格子構成部18と同一線上に設定されている。
対象面29には、図1及び図2に示すように、微小な凹凸模様(皺模様)からなるシボ34が形成されている。シボ34は、規則的なパターンにより形成された、凸シボと呼ばれる皺模様であってもよいし、不規則なパターンにより形成された、梨地シボと呼ばれるシワ模様であってもよい。第1実施形態では、シボ34として、梨地シボが形成されている。シボ34における凹凸部分35は、5μm~50μmの深さを有している。
塗膜層36は、赤外線IRの透過率が高く、かつ可視光の透過率が低い材料として知られている赤外線透過インキ(IRインキ)を、シボ34を含む基材33の後面に塗布することによって形成されている。塗膜層36は、シボ34の凹凸部分35を埋めた状態で、基材33を後側から被覆している。IRインキとしては、屈折率が基材33の屈折率により近いものが望ましい。第1実施形態では、塗膜層36は、黒色顔料が含有された塗料によって形成されている。
ハードコート層37は、基材33の前面に形成されており、赤外線IRの透過性と同基材33よりも高い硬度とを有している。ハードコート層37は、基材33の前面に公知の表面処理剤を塗布することにより形成されている。表面処理剤としては、例えば、アクリレート系、オキセタン系、シリコーン系等の有機系ハードコート剤、無機系ハードコート剤、有機無機ハイブリッド系ハードコート剤等が挙げられる。
上記カバー本体部32における赤外線IRの透過率の要求値は50%であり、第1実施形態のカバー本体部32は、50%以上の透過率を有している。
図4は、シボにおける凹凸部分の深さとカバー本体部における赤外線の透過率との関係を測定した結果を示している。図4中、実線は、シボを有する基材の後面が塗膜層によって被覆された実施例1の赤外線透過カバーについての測定結果を示し、二点鎖線は、塗膜層が形成されておらず、シボが露出している比較例1の赤外線透過カバーについての測定結果を示している。
いずれの場合もシボの深さが深くなるに従い透過率が低下する。
また、比較例1では、シボの深さに拘わらず透過率が、要求値である50%を下回っていることが判る。また、実施例1では、シボの深さが5μm~50μmの領域において、透過率が50%以上になっていることが判る。なお、実施例1では、シボの深さが50μmよりも大きな領域で、透過率が50%を下回っている。
また、図5は、シボ及び塗膜層が形成されていない比較例2の赤外線透過カバーにおける赤外線の透過率を波長毎に測定した結果を示している。この図5からは、900nm~1600nmの波長域において、透過率が50%以上であることが判る。
また、図6は、シボ及び塗膜層が形成された実施例2の赤外線透過カバーにおける赤外線の透過率を波長毎に測定した結果を示している。この図6からは、900nm~1600nmの波長域において、透過率が50%以上であることが判る。
次に、第1実施形態の赤外線透過カバー30の作用及び効果について説明する。
図2及び図3(b)に示すように、車両10の前方から可視光がカバー本体部32に照射されると、その可視光は、ハードコート層37及び基材33を順に透過する。基材33を透過した可視光の一部は、シボ34に当たって様々な角度で反射される。基材33の後面及び塗膜層36には、シボ34において可視光の当たらない箇所(陰)と、シボ34によって光が遮られて暗くなる箇所(影)とができる。従って、車両10の前方からは、シボ34に対応した箇所が陰影のついた陰影部分38として見える。この陰影部分38により、車両10において赤外線透過カバー30の周辺の意匠部品であるラジエータグリル14との一体感が得られ、意匠性が高められる。
ここで、シボ34の深さが深くなるほど、凹凸部分35が見えやすくなるため、意匠性が向上するものの、赤外線IRが反射されやすくなって透過率が低下する。反対に、シボ34の深さが浅くなるほど、赤外線IRが反射されにくくなって透過率が高くなるものの、凹凸部分35が見えにくくなり意匠性が低下する。この点、第1実施形態では、シボ34が5μm~50μmの深さに形成されていることから、意匠性の向上と透過率の向上とが両立される。
また、車両10の前方からは、シボ34による陰影部分38が、格子部16に連続しているように見える。そのため、上記陰影部分38が、格子部16から遠ざかっている場合に比べ、赤外線透過カバー30のラジエータグリル14との一体感がより高められ、意匠性が一層良好なものとなる。
特に、第1実施形態では、陰影部分38が両横格子構成部18間に位置する。車両10の前方からは、両横格子構成部18が、陰影部分38を挟んで一直線状に繋がっているように見える。そのため、赤外線透過カバー30とラジエータグリル14との一体感がさらに高められ、意匠性がさらに良好なものとなる。
加えて、基材33を透過した可視光の一部は塗膜層36で反射される。可視光の反射率は1%以上である。車両10の前方からは、反射された可視光の色が見える。
黒色顔料の含有された塗料によって形成された塗膜層36は、赤外線透過カバー30よりも後方に配置された部材、特に、赤外線センサ20を隠す(遮蔽する)機能を発揮する。そのため、車両10の前方から赤外線透過カバー30を見た場合、その奥に位置する赤外線センサ20は見えにくい。従って、赤外線センサ20が赤外線透過カバー30を介して透けて見える場合に比べて意匠性が向上する。
塗膜層36は、上述した遮蔽効果を発揮するほかにも、シボ34の凹凸部分35を埋めた状態で、基材33を後側から被覆することで、塗膜層36が設けられない場合に比べ、シボ34における赤外線IRの透過性を高める機能も発揮する。なぜなら、シボ34のみで塗膜層36が無い場合だと、赤外線IRがシボ34の凹凸によって様々な角度で反射や屈折してしまう。しかしながら、シボ34の凹凸部分35を塗膜層36で埋めた場合は、凹凸が無くなる、又は緩やかになり、反射量や屈折角が減るからである。
図1に示すように、赤外線センサ20の送信部24から赤外線IRが送信されると、その赤外線IRは、カバー本体部32における塗膜層36、基材33及びハードコート層37を順に透過する。この際、シボ34の凹凸部分35の深さが5μm~50μmと浅いため、赤外線IRの一部はシボ34を透過し、一部はシボ34にて反射される。また、カバー本体部32を透過した赤外線IRは、先行車両、歩行者等を含む車外の物体に当たって反射された後、再び同カバー本体部32におけるハードコート層37、基材33及び塗膜層36を順に透過する。この際、赤外線IRの一部は上記と同様にシボ34を透過する。カバー本体部32を透過した赤外線IRは受信部25によって受信される。赤外線センサ20では、送信及び受信された上記赤外線IRに基づき、物体の認識や、車両10と同物体との距離、相対速度等の検出が行われる。
カバー本体部32における赤外線IRの透過率が、要求値である50%以上であるため、同カバー本体部32は赤外線IRの透過の妨げとなりにくい。赤外線IRのうち、カバー本体部32によって減衰される量を許容範囲にとどめることができる。そのため、赤外線センサ20は、上記物体を認識する機能や、車両10と上記物体との距離、相対速度等を検出する機能を発揮しやすい。
さらに、赤外線透過カバー30では、基材33の前面に形成されたハードコート層37が、赤外線透過カバー30の耐衝撃性を高める。従って、赤外線透過カバー30の前面に飛び石等により傷が付くのをハードコート層37によって抑制することができる。また、ハードコート層37は、赤外線透過カバー30の耐候性を高める。従って、太陽光、風雨、温度変化等が原因で、赤外線透過カバー30が変質したり劣化したりするのをハードコート層37によって抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、赤外線透過カバーの第2実施形態について、図7及び図8(a),(b)を参照して説明する。
第2実施形態の赤外線透過カバー40は、基材33において上記シボ34に対応する箇所に、金属調の光沢感(光輝外観)を出すための光輝層41が、シボ34に代えて形成されている点で、第1実施形態の赤外線透過カバー30と異なっている。
光輝外観を出すには、可視光を多く反射及び散乱させることが必要であり、その点では、アルミニウム等の金属のフィラーを光輝層41に含有させることが適している。しかし、光輝層41に金属が含有されると、可視光だけでなく赤外線IRも反射されてしまう(透過しない)。そこで、第2実施形態では、金属材料を用いずに光輝外観を出すべく、可視光の一部を反射するとともに、赤外線IRの一部を透過し、かつ一部を反射するという、赤外線IRの透過性を有するフィラー42を塗膜に分散させることにより、光輝層41が形成されている。
各フィラー42は、コア43の全体を、同コア43とは異なる屈折率を有するシェル(皮膜)44で被覆することによって構成されている。コア43及びシェル44のいずれも、赤外線IRの透過性を有する材料によって形成されている。第2実施形態では、各フィラー42として、低屈折率材料によって形成されたコア43と、同コア43よりも屈折率の高い高屈折率材料によって形成されたシェル44とからなるものが用いられている。
各フィラー42としては、例えば、コア43を、酸化アルミニウム又は酸化チタンにより形成し、シェル44を酸化スズ、酸化ジルコニウム等の金属酸化物によって形成したパールマイカを用いることができる。また、各フィラー42として、コア43をシリカ(二酸化ケイ素)により形成し、シェル44を酸化チタン等の金属酸化物によって形成したガラスフィラーを用いることができる。
コア43及びシェル44を形成する材料としては、屈折率の差が大きいものが選ばれることが望ましい。これは、屈折率の差が大きくなるに従い多くの可視光が反射されるからである。
光輝層41におけるフィラー42の含有量が多くなる(濃度が高くなる)に従い赤外線IRがフィラー42で反射されてしまい、赤外線IRの透過率が低下する。赤外線IRの透過率を50%以上にする観点からは、フィラー42の濃度を2重量パーセント(wt%)程度にとどめることが望ましい。
光輝層41におけるフィラー42の濃度を一定とした場合、フィラー42の種類によって赤外線IRの透過率が異なる。フィラー42としてガラスフィラーを用いた場合には、パールマイカを用いた場合よりも、赤外線IRの透過率が高くなる傾向にある。
塗膜層36は、第1実施形態と同様の赤外線透過インキ(IRインキ)が、基材33の後面及び光輝層41の後面に塗布されることによって形成されている。第2実施形態では、塗膜層36は、黒色顔料の含有された塗料によって形成されている。塗膜層36は、基材33及び光輝層41を後側から被覆している。
基材33の前面にハードコート層37が形成されている点、及びカバー本体部32における赤外線IRの透過率が50%以上である点は、第1実施形態と同様である。
次に、上記のように構成された第2実施形態の作用及び効果について説明する。
車両10の前方から可視光がカバー本体部32に照射されると、その可視光は、ハードコート層37及び基材33を順に透過する。基材33を透過した可視光の一部は、光輝層41に入射する。光輝層41では、いわゆる薄膜干渉が起こる。すなわち、光輝層41に入射した可視光の一部は、図8(b)において矢印で示すように、シェル44の表面に当たって反射される。
また、光輝層41に入射した可視光の別の一部は、シェル44の表面で屈折してから同シェル44の中に入り、シェル44とコア43との境界で反射されて再びシェル44の外に出ていく。こうした2種類の可視光は、位相が揃うことで互いに干渉する。この干渉により、特定の色の可視光のみが強められる。どの色の可視光が強められるかは、シェル44の厚みによって異なる。そのため、シェル44の厚みを調整することで、厚みに対応した波長を有する特定の色の可視光を強めることが可能である。車両10の前方からは、上記のように光輝層41で強められた色であり、かつ金属のような輝きを伴う色の可視光が見える(金属光沢を伴う色が見える)。
さらに、光輝層41のシェル44及びコア43で反射されて強められる可視光の色が、ラジエータグリル14の色に合わせられることで、同ラジエータグリル14との一体感が得られ、意匠性が高められる。
また、図3(b)及び図7に示すように、車両10の前方からは、光輝層41による金属光沢部分45が、格子部16に連続しているように見える。そのため、上記金属光沢部分45が、格子部16から遠ざかっている場合に比べ、ラジエータグリル14との一体感がより高められ、意匠性が一層良好なものとなる。
特に、第2実施形態では、金属光沢部分45が両横格子構成部18間に位置する。車両10の前方からは、両横格子構成部18が、金属光沢部分45を挟んで一直線状に繋がっているように見える。そのため、赤外線透過カバー40とラジエータグリル14との一体感がさらに高められ、意匠性がさらに良好なものとなる。
また、ラジエータグリル14が金属光沢を有する場合には、光輝層41の金属光沢部分45により、ラジエータグリル14との一体感がより高められ、意匠性が一層良好なものとなる。
なお、塗膜層36及びハードコート層37は、第1実施形態と同様の作用及び効果を発揮する。
ところで、赤外線センサ20の送信部24から赤外線IRが送信されると、その赤外線IRは、図7に示すように、カバー本体部32における塗膜層36、基材33及びハードコート層37を順に透過する。この際、赤外線IRの一部は光輝層41を透過し、別の一部は塗膜層36を透過する。カバー本体部32を透過した赤外線IRは、先行車両、歩行者等を含む車外の物体に当たって反射された後、再びカバー本体部32におけるハードコート層37、基材33及び塗膜層36を順に透過する。この際、赤外線IRの一部は光輝層41を透過し、別の一部は塗膜層36を透過する。カバー本体部32を透過した赤外線IRは、受信部25によって受信される。赤外線センサ20では、送信及び受信された上記赤外線IRに基づき、物体が認識されたり、車両10と同物体との距離、相対速度等が検出されたりする。
カバー本体部32における赤外線IRの透過率が、第1実施形態と同様に、50%以上であるため、同カバー本体部32が赤外線IRの透過の妨げとなりにくい。そのため、赤外線センサ20は、第1実施形態と同様に、上記物体を認識する機能や、車両10と上記物体との距離、相対速度等を検出する機能を発揮しやすい。
なお、上記各実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
・第1実施形態において、シボ34が梨地シボとは異なる種類のシボ、例えば線シボに変更されてもよい。
・上記第1及び第2実施形態では、赤外線IRの透過性を有する塗膜層36として、黒色顔料や、パールマイカを含有する塗料からなるものを示したが、同塗膜層36は、白色や有彩色の顔料を含有する塗料が用いられて形成されてもよい。さらに、染料系の塗料が用いられて上記塗膜層36が形成されてもよい。
・フィラー42として、第2実施形態とは逆に、高屈折率材料によって形成されたコア43と、同コア43よりも屈折率の低い低屈折率材料によって形成されたシェル44とからなるものが用いられてもよい。
・第1及び第2実施形態は、赤外線透過カバー30,40が赤外線センサ20とは別に設けられたものであったが、赤外線透過カバーは、赤外線センサ20の一部を構成するものであってもよい。
より詳しくは、図9に示すように、赤外線センサ20の外殻部分の前半部分を構成するカバーが、赤外線透過カバー50によって構成されてもよい。すなわち、図1におけるカバー26が赤外線透過カバー50に変更されてもよい。図9に示す赤外線透過カバー50は、筒状をなす周壁部51と、周壁部51の前端部に形成された板状のカバー本体部52とを備えている。周壁部51は、赤外線センサ20におけるケース21の周壁部22の前側に隣接している。カバー本体部52の周縁部分は、周壁部51よりも外方へ拡張されているが、拡張されなくてもよい。カバー本体部52の大部分は、赤外線センサ20の底壁部23の前方に位置しており、送信部24及び受信部25を前方から覆っている。
この変形例でも、赤外線透過カバー50は、赤外線センサ20のカバーとしての機能を有するほかに、車両10の前部を装飾するガーニッシュとしての機能を有している。
なお、カバー本体部52の層構造は、第1又は第2実施形態におけるカバー本体部32の層構造と同様である。従って、この変形例でも、第1又は第2実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
・赤外線透過カバー30,40,50は、上記各実施形態とは異なる形状をなす格子部16に形成された窓部19に配置されてもよい。
・赤外線透過カバー30,40,50は、上記各実施形態とは異なる形状をなす窓部19に配置されてもよい。この場合には、カバー本体部32,52の形状が格子部16の形状に対応する形状に変更される。
・赤外線透過カバー30,40,50は、車両10の前部において、ラジエータグリル14とは異なる意匠部品に形成された窓部19に配置されてもよい。
・赤外線透過カバー30,40,50は、赤外線センサ20が車両10の前部とは異なる箇所、例えば後部に搭載された場合にも適用可能である。この場合、赤外線センサ20は、車両10の後方に向けて赤外線IRを送信する。赤外線透過カバー30,40,50は、送信方向における前方、すなわち、各赤外線センサ20に対し車両10の後方に配置される。
また、赤外線透過カバー30,40,50は、赤外線センサ20が車両10の前部又は後部の両側部、すなわち、斜め前側部や斜め後側部に搭載された場合にも適用可能である。
10…車両、14…ラジエータグリル(意匠部品)、16…格子部、17…横格子部、18…横格子構成部、19…窓部、20…赤外線センサ、24…送信部、25…受信部、29…対象面、30,40,50…赤外線透過カバー、32,52…カバー本体部、33…基材、34…シボ、35…凹凸部分、36…塗膜層、41…光輝層、42…フィラー、43…コア、44…シェル、IR…赤外線。

Claims (3)

  1. 車両の周辺の状況を検出するセンサとして同車両に搭載され、かつ900nm~1600nmの波長域の赤外線を車外へ向けて送信する送信部と、車外の物体に当たって反射された赤外線を受信する受信部とを備える赤外線センサの前方で、前記送信部及び前記受信部を覆うように配置されるカバー本体部を備える赤外線透過カバーであって、
    前記カバー本体部は、
    赤外線の透過性を有する透明な樹脂材料により形成され、かつ赤外線の送信方向における後面の一部を対象面として、同対象面にシボが一体に形成された基材と、
    前記シボの凹凸部分を埋めた状態で、前記基材を前記送信方向における後側から被覆するとともに、可視光を反射し、かつ赤外線の透過性を有する塗膜層とを備え、
    前記カバー本体部における赤外線の透過率が50%以上であり、
    前記シボは、5μm~50μmの深さを有している赤外線透過カバー。
  2. 格子部を有するラジエータグリルに形成された窓部に配置された状態で、前記格子部に対して隣接する箇所に前記対象面が設定されている請求項1に記載の赤外線透過カバー。
  3. 車幅方向に延びる横格子部が、前記窓部の形成により、一対の横格子構成部に分断された前記格子部を有するラジエータグリルの前記窓部に配置された状態で、両横格子構成部と同一線上となるように前記対象面が設定されている請求項2に記載の赤外線透過カバー。
JP2018213810A 2018-11-14 2018-11-14 赤外線透過カバー Active JP7242261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213810A JP7242261B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 赤外線透過カバー
PCT/JP2019/038282 WO2020100450A1 (ja) 2018-11-14 2019-09-27 赤外線透過カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213810A JP7242261B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 赤外線透過カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079053A JP2020079053A (ja) 2020-05-28
JP7242261B2 true JP7242261B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=70730682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213810A Active JP7242261B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 赤外線透過カバー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7242261B2 (ja)
WO (1) WO2020100450A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022170958A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 豊田合成株式会社 赤外線透過製品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101483A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線送信装置および赤外線ヘッドホンシステム
JP2004358919A (ja) 2003-06-09 2004-12-24 Nissha Printing Co Ltd 凹凸感を有するインサート成形品の製造方法
JP2017116398A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社チノー 人体検知器
WO2018052057A1 (ja) 2016-09-15 2018-03-22 豊田合成 株式会社 近赤外線センサ用カバー

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610344B2 (ja) * 1974-05-02 1981-03-07
JP2990760B2 (ja) * 1990-08-17 1999-12-13 ジェイエスアール株式会社 光学フィルムの製造方法
JPH04315927A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Horiba Ltd 赤外線検出器
JP2688803B2 (ja) * 1993-08-17 1997-12-10 日本写真印刷株式会社 前面パネルおよび前面パネル用転写材
JPH0825789A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
DE10221518A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-27 Merck Patent Gmbh Infrarot reflektierendes Material
JP2005227146A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hosiden Corp 赤外線近接センサ
JP4122010B2 (ja) * 2004-11-12 2008-07-23 東海光学株式会社 赤外線受発光部
JP5358793B2 (ja) * 2008-08-20 2013-12-04 東海光学株式会社 赤外線通信用光学物品及びその製造方法並びに赤外線通信用受光部
JP5796432B2 (ja) * 2010-09-22 2015-10-21 東レ株式会社 成型体及び電子機器
JP2014069634A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用加飾部材
JP2014071295A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Tokai Kogaku Kk 赤外線受発光用光学物品及び赤外線受発光部
WO2016117452A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 旭硝子株式会社 光学装置および光学部材
JP6686798B2 (ja) * 2015-10-21 2020-04-22 豊田合成株式会社 車両用外装加飾部材及びその製造方法
JP2018031888A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 豊田合成株式会社 近赤外線センサ用カバー
JP7057487B2 (ja) * 2017-09-20 2022-04-20 Agc株式会社 光学装置および光学部材
JP6812936B2 (ja) * 2017-09-22 2021-01-13 豊田合成株式会社 近赤外線センサ用カバー装置
JP2019168264A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 豊田合成株式会社 近赤外線センサカバー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101483A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線送信装置および赤外線ヘッドホンシステム
JP2004358919A (ja) 2003-06-09 2004-12-24 Nissha Printing Co Ltd 凹凸感を有するインサート成形品の製造方法
JP2017116398A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社チノー 人体検知器
WO2018052057A1 (ja) 2016-09-15 2018-03-22 豊田合成 株式会社 近赤外線センサ用カバー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100450A1 (ja) 2020-05-22
JP2020079053A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10794757B2 (en) Near-infrared sensor cover
KR102616309B1 (ko) 차량용 레이돔
JP6812936B2 (ja) 近赤外線センサ用カバー装置
US11199610B2 (en) Onboard sensor cover
JP2020008389A (ja) 車両用センサユニット
US11011832B2 (en) Radio wave transparent cover
CN110275226A (zh) 传感器窗口
JP2018031888A (ja) 近赤外線センサ用カバー
JP7242261B2 (ja) 赤外線透過カバー
CN115123105A (zh) 车辆用外装品
JP6872469B2 (ja) ライダーカバー
WO2019093021A1 (ja) 車両用電波透過部品
JP7131506B2 (ja) 車載センサカバー
JP7230830B2 (ja) 近赤外線センサカバー
JP7276406B2 (ja) 近赤外線センサカバー
JP7191111B2 (ja) 車両用レドーム
WO2022255106A1 (ja) ミリ波透過ガーニッシュ
US10502879B1 (en) Systems with colored infrared-transparent layers
KR102059484B1 (ko) 차량용 커버 플레이트 조립체
US11746981B2 (en) Multi-faceted reflective hidden lighting lamp and vehicle thereof
JP6904392B2 (ja) 近赤外線センサ用カバー
CN117897306A (zh) 包括相机和与所述相机相对的遮蔽区的用于车辆的装置
JP2022151599A (ja) 車両用外装品
JP2021056346A (ja) 赤外線透過製品
CN114954257A (zh) 电磁波传感器罩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220509

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220722

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220726

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230104

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230207

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150