JP7241519B2 - 基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法 - Google Patents

基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7241519B2
JP7241519B2 JP2018227622A JP2018227622A JP7241519B2 JP 7241519 B2 JP7241519 B2 JP 7241519B2 JP 2018227622 A JP2018227622 A JP 2018227622A JP 2018227622 A JP2018227622 A JP 2018227622A JP 7241519 B2 JP7241519 B2 JP 7241519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrostatic chuck
layer
mounting table
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092151A (ja
Inventor
雅人 南
芳彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018227622A priority Critical patent/JP7241519B2/ja
Priority to TW108142089A priority patent/TWI856988B/zh
Priority to KR1020190150037A priority patent/KR102356181B1/ko
Priority to CN201911181295.6A priority patent/CN111276426B/zh
Publication of JP2020092151A publication Critical patent/JP2020092151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241519B2 publication Critical patent/JP7241519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本開示は、基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法に関する。
特許文献1には、基材上に、アルミナ溶射膜からなる第1の絶縁層と第2の絶縁層を有し、第2の絶縁層上に、基材の線膨張係数との差の絶対値が所定値以下である線膨張係数を有するセラミックス溶射膜からなる第3の絶縁層を有する、静電チャックが開示されている。セラミックス溶射膜の材質として、基材がアルミニウムの場合に、例えばYF、MgO、2MgO・SiO等を用いることができるとしている。特許文献1に開示の静電チャックとこの静電チャックを備えた基板処理装置によれば、絶縁層のクラックの発生を抑制することができる。
特許第4994121号公報
本開示は、フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display、以下、「FPD」という)の製造過程においてFPD用の基板に対してエッチング処理等を行うに当たり、基板載置台に載置される基板の裏面における傷の発生を抑制するのに有利な基板載置台とその製造方法、及び基板処理装置を提供する。
本開示の一態様による基板載置台は、
処理容器内において基板を載置する基板載置台であって、
基材と、前記基材の基材上面に形成されている静電チャックと、を有し、
前記静電チャックの静電チャック上面において、前記基板を載置する被覆層が形成されており、
前記被覆層は、ビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にある、フッ化金属、酸化金属、もしくは酸フッ化金属により形成されており、
前記被覆層のうち、前記基板を載置する載置面の少なくとも一部の表面粗度Raが2μm乃至10μmの範囲にある。
本開示によれば、FPD用の基板に対してエッチング処理等を行うに当たり、基板載置台に載置される基板の裏面における傷の発生を抑制する基板載置台とその製造方法、及び基板処理装置を提供することができる。
実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。 第2の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。 第3の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。 第4の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。 第5の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。 第6の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態に係る基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
[実施形態に係る基板処理装置]
はじめに、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例について、図1を参照して説明する。ここで、図1は、実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面図である。
図1に示す基板処理装置100は、FPD用の平面視矩形の基板G(以下、単に「基板」という)に対して、各種の基板処理方法を実行する誘導結合型プラズマ(Inductive Coupled Plasma: ICP)処理装置である。基板の材料としては、主にガラスが用いられ、用途によっては透明の合成樹脂などが用いられることもある。ここで、基板処理には、エッチング処理や、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた成膜処理等が含まれる。FPDとしては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display: LCD)やエレクトロルミネセンス(Electro Luminescence: EL)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;PDP)等が例示される。基板は、その表面に回路がパターニングされる形態の他、支持基板も含まれる。また、FPD用基板の平面寸法は世代の推移と共に大規模化しており、基板処理装置100によって処理される基板Gの平面寸法は、例えば、第6世代の1500mm×1800mm程度の寸法から、第10世代の2800mm×3000mm程度の寸法までを少なくとも含む。また、基板Gの厚みは0.5mm乃至数mm程度である。
図1に示す基板処理装置100は、直方体状の箱型の処理容器10と、処理容器10内に配設されて基板Gが載置される平面視矩形の外形の基板載置台60と、制御部90とを有する。尚、複数の実施形態に係る基板載置台については、以下で詳説する。
処理容器10は誘電体板11により上下2つの空間に区画されており、上側空間はアンテナ室を形成するアンテナ室12となり、下方空間は処理室を形成するチャンバー13となる。処理容器10において、チャンバー13とアンテナ室12の境界となる位置には矩形環状の支持枠14が処理容器10の内側に突設するようにして配設されており、支持枠14に誘電体板11が載置されている。処理容器10は、接地線13cにより接地されている。
処理容器10はアルミニウム等の金属により形成されており、誘電体板11はアルミナ(Al)等のセラミックスや石英により形成されている。
チャンバー13の側壁13aには、チャンバー13に対して基板Gを搬出入するための搬出入口13bが開設されており、搬出入口13bはゲートバルブ20により開閉自在となっている。チャンバー13には搬送機構を内包する搬送室(いずれも図示せず)が隣接しており、ゲートバルブ20を開閉制御し、搬送機構にて搬出入口13bを介して基板Gの搬出入が行われる。
また、チャンバー13の底部には複数の排気口13dが開設されており、排気口13dにはガス排気管51が接続され、ガス排気管51は開閉弁52を介して排気装置53に接続されている。ガス排気管51、開閉弁52及び排気装置53により、ガス排気部50が形成される。排気装置53はターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有し、プロセス中にチャンバー13内を所定の真空度まで真空引き自在となっている。尚、チャンバー13の適所に圧力計(図示せず)が設置されており、圧力計によるモニター情報が制御部90に送信されるようになっている。
誘電体板11の下面において、誘電体板11を支持するための支持梁が設けられており、支持梁はシャワーヘッド30を兼ねている。シャワーヘッド30は、アルミニウム等の金属により形成されており、陽極酸化による表面処理が施されていてよい。シャワーヘッド30内には、水平方向に延設するガス流路31が形成されており、ガス流路31には、下方に延設してシャワーヘッド30下方にある処理空間Sに臨むガス吐出孔32が連通している。
シャワーヘッド30の上面には、ガス流路31に連通するガス供給管41が誘電体板11の上側から下側に延在して接続されており、ガス供給管41は処理容器10の天板を気密に貫通し、処理ガス供給源44に接続されている。ガス供給管41の途中位置には開閉バルブ42とマスフローコントローラのような流量制御器43が介在している。ガス供給管41、開閉バルブ42、流量制御器43及び処理ガス供給源44により、処理ガス供給部40が形成される。尚、ガス供給管41は途中で分岐しており、各分岐管には開閉バルブと流量制御器、及び処理ガス種に応じた処理ガス供給源が連通している(図示せず)。プラズマ処理においては、処理ガス供給部40から供給される処理ガスがガス供給管41を介してシャワーヘッド30に供給され、ガス吐出孔32を介して処理空間Sに吐出される。
アンテナ容器12内には、高周波アンテナ15が配設されている。高周波アンテナ15は、銅やアルミニウム等の良導電性の金属から形成されるアンテナ線15aを、環状もしくは渦巻き状に巻装することにより形成される。例えば、環状のアンテナ線15aを多重に配設してもよい。
アンテナ線15aの端子にはアンテナ容器12の上方に延設する給電部材16が接続されており、給電部材16の上端には給電線17が接続され、給電線17はインピーダンス整合を行う整合器18を介して高周波電源19に接続されている。高周波アンテナ15に対して高周波電源19から例えば13.56MHzの高周波電力が印加されることにより、チャンバー13内に誘導電界が形成される。この誘導電界により、シャワーヘッド30から処理空間Sに供給された処理ガスがプラズマ化されて誘導結合型プラズマが生成され、プラズマ中のイオンが基板Gに提供される。高周波電源19はプラズマ発生用のソース源であり、以下で詳説するように基板載置台60に接続されている高周波電源73(電源の一例)は、発生したイオンを引き付けて運動エネルギを付与するバイアス源となる。このように、イオンソース源には誘導結合を利用してプラズマを生成し、別電源であるバイアス源を基板載置台60に接続してイオンエネルギの制御を行うことより、プラズマの生成とイオンエネルギの制御が独立して行われ、プロセスの自由度を高めることができる。高周波電源19から出力される高周波電力の周波数は、0.1乃至500MHzの範囲内で設定されるのが好ましい。
基板載置台60は上方基材61と下方基材62とが積層してなる基材63を有し、下方基材62には、矩形平面の全領域をカバーするように蛇行した温調媒体流路62aが設けられている。温調媒体流路62aの両端には、温調媒体流路62aに対して温調媒体が供給される送り配管62bと、温調媒体流路62aを流通して昇温された温調媒体が排出される戻り配管62cとが連通している。図1に示すように、送り配管62bと戻り配管62cにはそれぞれ、送り流路82と戻り流路83が連通しており、送り流路82と戻り流路83はチラー81に連通している。チラー81は、温調媒体の温度や吐出流量を制御する本体部と、温調媒体を圧送するポンプとを有する(いずれも図示せず)。尚、温調媒体としては冷媒が適用され、この冷媒には、ガルデン(登録商標)やフロリナート(登録商標)等が適用される。図示例の温調形態は、下方基材62に温調媒体を流通させる形態であるが、下方基材62がヒータ等を内蔵し、ヒータにより温調する形態であってもよいし、温調媒体とヒータの双方により温調する形態であってもよい。尚、抵抗体であるヒータは、タングステンやモリブデン、もしくはこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成される。また、図示例は、下方基材62に温調媒体流路62aが形成されているが、例えば静電チャック66が温調媒体流路を有していてもよい。
基材63の上面(基材上面)には静電チャック66が形成され、静電チャック66の上面(静電チャック上面)には基板Gが直接載置される被覆層67が形成されている。被覆層67において基板Gが載置される載置面67aもしくは上方基材61において熱電対等の温度センサが配設されている場合、温度センサによるモニター情報は、制御部90に随時送信される。そして、送信されたモニター情報に基づいて、基板載置台60(の被覆層67)もしくは上方基材61及び基板Gの温調制御が制御部90により実行される。より具体的には、制御部90により、チラー81から送り流路82に供給される温調媒体の温度や流量が調整される。そして、温度調整や流量調整が行われた温調媒体が温調媒体流路62aに循環されることにより、基板載置台60の温調制御が実行される。
図1に示すように、静電チャック66及び上方基材61の外周と、矩形部材68の上面とにより段部が形成され、この段部には、矩形枠状のフォーカスリング69が載置されている。段部にフォーカスリング69が設置された状態において、フォーカスリング69の上面の方が静電チャック66の上面よりも低くなるよう設定されている。フォーカスリング69は、アルミナ等のセラミックスもしくは石英等から形成される。基板Gが被覆層67の載置面67a及び周辺領域64bの表面に載置された状態において、フォーカスリング69の上端面の内側端部は基板Gの外周縁部に覆われる。
下方基材62の下面には、給電部材70が接続されている。給電部材70の下端には給電線71が接続されており、給電線71はインピーダンス整合を行う整合器72を介してバイアス電源である高周波電源73に接続されている。基板載置台60に対して高周波電源73から例えば13.56MHzの高周波電力が印加されることにより、プラズマ発生用のソース源である高周波電源19にて生成されたイオンを基板Gに引き付けることができる。従って、プラズマエッチング処理においては、エッチングレートとエッチング選択比を共に高めることが可能になる。尚、下方基材62に貫通孔(図示せず)が開設され、給電部材70が貫通孔を貫通して上方基材61の下面に接続されていてもよい。このように、温調制御が実行され、高周波電源73から給電される基板載置台60は、下部電極と称することができる。
制御部90は、基板処理装置100の各構成部、例えば、チラー81や、高周波電源19,73、処理ガス供給部40、圧力計から送信されるモニター情報に基づくガス排気部50等の動作を制御する。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAM等の記憶領域に格納されたレシピ(プロセスレシピ)に従い、所定の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する基板処理装置100の制御情報が設定されている。制御情報には、例えば、ガス流量や処理容器10内の圧力、処理容器10内の温度や下方基材62の温度、プロセス時間等が含まれる。
レシピ及び制御部90が適用するプログラムは、例えば、ハードディスクやコンパクトディスク、光磁気ディスク等に記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD-ROM、DVD、メモリカード等の可搬性のコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体に収容された状態で制御部90にセットされ、読み出される形態であってもよい。制御部90はその他、コマンドの入力操作等を行うキーボードやマウス等の入力装置、基板処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示装置、及びプリンタ等の出力装置といったユーザーインターフェイスを有している。
[第1の実施形態に係る基板載置台とその製造方法]
次に、第1の実施形態に係る基板載置台とその製造方法について、図1及び図2を参照して説明する。ここで、図2は、第1の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、基板載置台60は、基材63と、基材63の上面63aに形成されている静電チャック66とを有する。
基材63は、上方基材61と下方基材62の積層体により形成される。上方基材61及び下方基材62の平面視形状は矩形であり、例えば、載置される基板Gと同程度の平面寸法を有し、長辺の長さは1800mm乃至3000mm程度であり、短辺の長さは1500mm乃至2800mm程度の寸法に設定できる。この平面寸法に対して、上方基材61と下方基材62の厚みの総計は、例えば50mm乃至100mm程度となり得る。
下方基材62には、矩形平面の全領域をカバーするように蛇行した温調媒体流路62aが設けられており、アルミニウムもしくはアルミニウム合金から形成される。一方、上方基材61は、アルミニウム、アルミニウム合金、もしくはステンレス鋼により形成される。尚、基材63が、図示例のように上方基材61と下方基材62の二つの部材の積層体でなく、アルミニウムもしくはアルミニウム合金等による一つの部材から形成されてもよい。
基材63は、絶縁材料からなる矩形部材68上に載置されており、図1に示すように矩形部材68はチャンバー13の底板上に固定されている。矩形部材68は周縁部において枠状となる起立部を有し、矩形部材68上に載置された基材63を枠状の起立部により取り囲む。
上方基材61の上面63aには、基板Gが直接載置される静電チャック66が形成されている。静電チャック66は、アルミナ等のセラミックスを溶射して形成される誘電体層であるセラミックス層64と、セラミックス層64の内部に埋設されていて静電吸着機能を有する導電層65(電極)とを有する。図1に示すように、導電層65は、給電線74を介して直流電源75に接続されている。制御部90により、給電線74に介在するスイッチ(図示せず)がオンされると、直流電源75から導電層65に直流電圧が印加されることによりクーロン力が発生する。このクーロン力により、基板Gが静電チャック67の上面に静電吸着され、上方基材61の上面に載置された状態で保持される。このように、基板載置台60は、基板Gを載置する下部電極を形成する。
静電チャック66の上面64aは、平面視矩形枠状の周辺領域64bと、周辺領域64bよりも下方に窪んだ平面視矩形の中央領域64cとを有する。周辺領域64bは、土手部と称することもできる。静電チャック66の中央領域64cには、周辺領域64bとの間に平面視矩形枠状の溝Rを有した状態で、基板Gを載置する被覆層67が形成されている。
被覆層67は連続した層からなり、ビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にある、フッ化金属、酸化金属、もしくは酸フッ化金属により形成されている。より具体的には、被覆層67は、主として、Y、YOF、MgF、YF、CaF、もしくはBiのいずれかにより形成されている。また、これらのフッ化金属、酸化金属、もしくは酸フッ化金属に対して、ZnOなどの金属酸化物を添加してもよい。
また、被覆層67の全ての領域において、基板Gが直接載置される載置面67aの表面粗度Raは、2μm乃至10μmの範囲に設定されている。これに対して、静電チャック66の周辺領域64bの表面は、表面粗度Raが1以下の研磨面を有し、平滑な表面を有する。
基板Gが載置される被覆層67のビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にあることにより、アルミナ(1000Hv)や無アルカリガラス(530Hv乃至650Hv)よりも硬度が低くなる。そのため、アルミナを材料とする静電チャックに基板Gが直接載置される基板載置台と比べて、基板Gの裏面における傷の発生を抑制することができる。特に、薄膜化された基板Gの裏面において傷の発生を抑制できることは、歩留まりの向上に寄与する。また、例えばアルミニウム(40Hv)やテフロン(登録商標)(5Hv)等に比べて硬度が高いことから、被覆層67の耐摩耗性が向上する。
また、YOFやYF等の上記材料を用いることにより、上記する好適なビッカース硬さを実現できることに加えて、例えばフッ素系ガスや塩素系ガス等のプラズマガスに対する耐プラズマ性を有する被覆層67を形成することができる。
さらに、被覆層67の載置面67aの細かい凹凸状態を表す表面粗度Raが2μm乃至10μmの範囲に設定されていることにより、基板Gの裏面に傷を発生させることなく、かつ基板Gへの処理むらの発生を抑制することができる。すなわち、被覆層67に付着物(デポ)が付着した際、載置面67aの表面粗度Raが2μm未満の場合は、この付着物によって基板Gへの処理むらの発生を抑制し難くなる。載置面67aの表面粗度Raが2μm以上となることにより、表面の凹部内に付着物をトラップすることができ、基板Gへの処理むらの発生を抑制することができる。
一方、載置面67aの表面粗度Raが10μmを超える場合は、基板Gの裏面における傷の発生を抑制し難くなる。これらの理由に基づき、被覆層67の載置面67aの表面粗度Raを2μm乃至10μmの範囲に設定している。
静電チャック66と基板Gの間には、伝熱ガス供給部から供給流路(いずれも図示せず)を介して、例えばHeガス等の伝熱ガスが供給されるようになっている。静電チャック66には多数の貫通孔(図示せず)が開設され、上方基材61等には供給流路(図示せず)が埋設されている。供給流路や貫通孔を介し、静電チャック66の上面64aに形成されている平面視矩形枠状の溝Rに伝熱ガスを供給することにより、温調媒体流路62aに温調媒体が流通して温調制御される基板載置台60の温度が、伝熱ガスを介して基板Gに速やかに熱伝達され、基板Gの温調制御が行われる。特に、溝Rに充填された伝熱ガスにより、基板Gの外周領域を効果的に冷却することが可能になる。
また、静電チャック66の上面64aの周辺領域64bの表面が、平滑な研磨面を有していることにより、この研磨面と基板Gの密着性が良好になり、溝Rに充填された伝熱ガスのシール性を担保することができる。
尚、被覆層67の載置面67aもしくは上方基材61には、熱電対(図示せず)等の温度センサが配設されて、温度センサが載置面67aもしくは上方基材61及び基板Gの温度を随時モニターするようにしてもよい。基板載置台60には、基板Gの受け渡しを行うための複数のリフタピン(図示せず)が基板載置台60の上面(静電チャック66の上面)に対して突没自在に設けられている。
ここで、基板載置台60の製造方法の一例を概説する。まず、基材63を製作し、基材63の上面63aにおいて、アルミナ等のセラミックスを溶射して下方のセラミックス層を形成し、その上に導電層65を配設する。そして、再度セラミックスを溶射して上方のセラミックス層を形成することにより、導電層65が埋設されたセラミックス層64が形成される。セラミックス層64の上面64aにおいて、その中央を掘り込むことにより、周辺領域64bと中央領域64cが形成される。あるいは、上面64aの中央をマスクして溶射することにより、周辺領域64bと中央領域64cを形成してもよい。周辺領域64bの表面(上面)を研磨加工にて平滑な表面に仕上げることにより、静電チャック66が形成される(静電チャックを形成する工程)。
次に、静電チャック66の中央領域64cに対して、YOFやYF等の材料を溶射することにより、被覆層67を形成する。この溶射に際し、溶射材料の種類や粒径、単位時間当たりの溶射量、さらには、溶射角度を選定もしくは調整する。このような選定もしくは調整により、ビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にあり、載置面67aの表面粗度Raが2μm乃至10μmの範囲にある被覆層67が形成される(被覆層を形成する工程)。
以上の製造方法により、図1及び図2に示す基板載置台60が製造される。
[第2の実施形態に係る基板載置台とその製造方法]
次に、第2の実施形態に係る基板載置台とその製造方法について、図3を参照して説明する。ここで、図3は、第2の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。
図3に示す基板載置台60Aは、基板載置台60と同様の静電チャック66を有する。静電チャック66の中央領域64cには、周辺領域64bとの間に平面視矩形枠状の溝Rを有した状態で、基板Gを載置する被覆層67Aが形成されている。
被覆層67Aは、離間して断続する複数の凸部67Aa(エンボス)により形成されている層からなり、各凸部67Aaは、ビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にある。
また、各凸部67Aaにおいて基板Gが直接載置される載置面の表面粗度Raは、2μm乃至10μmの範囲に設定されている。尚、被覆層67Aを形成する複数の凸部67Aaは、隣接する凸部67Aaが基部において連続し、静電チャック66の上面を被覆するようにしてもよい。
基板載置台60と同様、被覆層67Aを有する基板載置台60Aにおいても、被覆層67Aが優れた耐摩耗性及び耐プラズマ性を有するとともに、基板Gの裏面における傷の発生と基板Gへの処理むらの発生の双方を抑制できる。
ここで、基板載置台60Aの製造方法も、実質的には基板載置台60の製造方法と同様である。被覆層67Aが複数の凸部67Aaを有している点が被覆層67と相違するが、例えば、所定ピッチの複数の孔が開設されたメタルマスク(図示せず)を中央領域64cの上方に配設し、メタルマスクの上方から溶射を実行することにより、被覆層67Aを形成することができる。この際、溶射材料の種類や粒径、単位時間当たりの溶射量、さらには、溶射角度を選定もしくは調整することにより、凸部67Aaの表面粗度を上記する所望範囲に設定することができる。凸部67Aaの凸形状は、面内に全面溶射した後、切削加工によって円柱もしくは角柱状に掘り込むことにより形成してもよい。
[第3の実施形態に係る基板載置台]
次に、第3の実施形態に係る基板載置台について、図4を参照して説明する。ここで、図4は、第3の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。
図4に示す基板載置台60Bは、基板載置台60と異なり、その上面64dが全体的に平坦に形成されているセラミックス層64Aを備える静電チャック66Aを有し、この平坦な上面64dの上に被覆層67Bを有する。
被覆層67Bは、表面粗度Raが2μm乃至10μmの範囲にあって連続した層からなる中央層67Baと、中央層67Baの外周にあって表面が平滑(表面粗度Raが1以下)な外周層67Bbとを有し、中央層67Baと外周層67Bbが溝Rを介して連続した層を形成している。
基板載置台60,60Aと同様、被覆層67Bを有する基板載置台60Bにおいても、被覆層67Bが優れた耐摩耗性及び耐プラズマ性を有するとともに、基板Gの裏面における傷の発生と基板Gへの処理むらの発生の双方を抑制できる。
さらに、基板載置台60,60Aでは、周辺領域64bがアルミナ等のセラミックスから形成されているのに対して、基板載置台60Bでは、周辺領域64bに相当する外周層67BbがYOFやYF等の上記材料にて形成されている。そのため、被覆層67Bに載置される基板Gのうち、外周層67Bbに対応する領域においても基板Gの裏面に傷が発生することが抑制され、基板Gの有効面積(製品として利用可能な面積)を増加させることができる。
[第4の実施形態に係る基板載置台]
次に、第4の実施形態に係る基板載置台について、図5を参照して説明する。ここで、図5は、第4の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。
図5に示す基板載置台60Cは、基板載置台60Bと同様の静電チャック66Aを有し、平坦な上面64dの上に被覆層67Cを有する。
被覆層67Cは、表面粗度Raが2μm乃至10μmの範囲にあって、離間して断続する複数の凸部(エンボス)により形成されている層からなる中央層67Caと、中央層67Caの外周にあって表面が平滑な外周層67Cbとを有する。また、中央層67Caの外周にある凸部と外周層67Cbは、溝Rを介して連続した層を形成している。尚、中央層67Caの複数の凸部及び中央層67Caの外周にある凸部において、隣接する凸部が基部において連続し、静電チャック66Aの上面を被覆するようにしてもよい。
基板載置台60Bと同様、被覆層67Cを有する基板載置台60Cにおいても、被覆層67Cが優れた耐摩耗性及び耐プラズマ性を有するとともに、基板Gの裏面における傷の発生と基板Gへの処理むらの発生の双方を抑制できる。さらに、被覆層67Cに載置される基板Gのうち、外周層67Cbに対応する領域においても基板Gの裏面に傷が発生することが抑制され、基板Gの有効面積を増加させることができる。
[第5の実施形態に係る基板載置台]
次に、第5の実施形態に係る基板載置台について、図6を参照して説明する。ここで、図6は、第5の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。
図6に示す基板載置台60Dは、基板載置台60Bと異なり、被覆層67Dが、中央層67Daと外周層67Db(いずれも水平方向に延出している)に加えて、さらに、鉛直層67Dcを有する。鉛直層67Dcは、外周層67Dbに連続して、静電チャック66A及び基材63と矩形部材68の間の間隙64eを鉛直方向に延出する層である。
基板載置台60B、60Cと同様、被覆層67Dを有する基板載置台60Dにおいても、被覆層67Dが優れた耐摩耗性及び耐プラズマ性を有するとともに、基板Gの裏面における傷の発生と基板Gへの処理むらの発生の双方を抑制できる。また、被覆層67Dに載置される基板Gのうち、外周層67Dbに対応する領域においても基板Gの裏面に傷が発生することが抑制され、基板Gの有効面積を増加させることができる。
さらに、鉛直層67Dcにより、基板載置台60Dを構成する基材63や静電チャック66Aの側面の耐プラズマ性を向上させることができる。
[第6の実施形態に係る基板載置台]
次に、第6の実施形態に係る基板載置台について、図7を参照して説明する。ここで、図7は、第6の実施形態に係る基板載置台の一例を示す断面図である。
図7に示す基板載置台60Eは、基板載置台60Cと異なり、被覆層67Eが、中央層67Eaと外周層67Eb(いずれも水平方向に延出している)に加えて、さらに、鉛直層67Ecを有する。鉛直層67Ecは、外周層67Ebに連続して、静電チャック66A及び基材63と矩形部材68の間の間隙64eを鉛直方向に延出する層である。尚、基板載置台60Cと同様に、中央層67Eaの複数の凸部及び中央層67Eaの外側にある凸部は断続的に配置されてもよく、また、隣接する凸部が基部において連続し、静電チャック66Aの上面を被覆するようにしてもよい。
基板載置台60Dと同様、被覆層67Eを有する基板載置台60Eにおいても、被覆層67Eが優れた耐摩耗性及び耐プラズマ性を有するとともに、基板Gの裏面における傷の発生と基板Gへの処理むらの発生の双方を抑制できる。また、被覆層67Eに載置される基板Gのうち、外周層67Dbに対応する領域においても基板Gの裏面に傷が発生することが抑制され、基板Gの有効面積を増加させることができる。さらに、鉛直層67Ecにより、基板載置台60Eを構成する基材63や静電チャック66Aの側面の耐プラズマ性を向上させることができる。
[耐プラズマ性及び基板の裏面の傷の発生有無を検証した実験]
本発明者等は、以下の表1に示す各比較例及び各実施例の材料を用いて図1及び図2に示す被覆層を有する基板載置台を製作し、各基板載置台を有する基板処理装置を用いて、フッ素系ガスと塩素系ガス(いずれもプラズマガス)に対する被覆層の耐プラズマ性の良否を検証した。さらに、チャック電圧5kVでの基板吸着試験を実施し、その際の基板の裏面の傷の有無を検証した。各材料種とそれぞれのビッカース硬さ、耐プラズマ性に関する検証結果、及び基板の裏面の傷の有無に関する検証結果を以下の表1に示す。尚、実施例1乃至実施例6による被覆層の表面粗度Raは、2μm乃至10μmの範囲に設定している。
Figure 0007241519000001
表1中、耐プラズマ性において、Alの削れ量を1として規格化した場合、「◎」は削れがAl比で0.1以上1未満であることを意味し、「〇」はAl比で1以上2未満であることを意味し、「×」はAl比で2以上であることを意味する。一方、基板の裏面の傷の有無において、「◎」は傷が確認されないことを意味し、「〇」は僅かに傷が確認されたことを意味し、「×」は多くの傷が確認されたことを意味する。さらに、「-」はデータ無しを意味する。
表1より、比較例1のアルミナでは、硬度が高いことから基板の裏面に多くの傷が確認されている。一方、実施例4及び実施例6の材料では、比較例1のアルミナや比較例2の無アルカリガラスよりも硬度が低いことに起因して、基板の裏面に傷が発生しないことが実証されている。また、被覆層のビッカース硬さの好適な数値範囲の上限値に相当する500Hvを有する実施例1では、僅かに傷が確認されており、この結果に基づき、ビッカース硬さ500Hvを数値範囲の上限値に規定することとした。
一方、耐プラズマ性に関しては、比較例3のアルミニウムでは塩素系ガスにおいて、比較例4のテフロンにおいてはフッ素系ガスと塩素系ガスの双方において、それぞれ激しい削れが確認されている。これに対して、実施例1乃至実施例4の材料では、フッ素系ガスと塩素系ガスの双方において削れは殆ど確認されず、実施例5の材料では、実験データのあるフッ素系ガスにおいて削れは殆ど確認されていない。また、実施例6の材料では、フッ素系ガスと塩素系ガスの双方において、多少の削れが確認されており、この結果に基づき、ビッカース硬さ150Hvを数値範囲の下限値に規定することとした。
上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、また、本開示はここで示した構成に何等限定されるものではない。この点に関しては、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
例えば、図示例の基板処理装置100は誘電体窓を備えた誘導結合型のプラズマ処理装置として説明したが、誘電体窓の代わりに金属窓を備えた誘導結合型のプラズマ処理装置であってもよく、他の形態のプラズマ処理装置であってもよい。具体的には、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(Electron Cyclotron resonance Plasma; ECP)やヘリコン波励起プラズマ(Helicon Wave Plasma; HWP)、平行平板プラズマ(Capacitively coupled Plasma; CCP)が挙げられる。また、マイクロ波励起表面波プラズマ(Surface Wave Plasma; SWP)が挙げられる。これらのプラズマ処理装置は、ICPを含めて、いずれもイオンフラックスとイオンエネルギを独立に制御でき、エッチング形状や選択性を自由に制御できると共に、1011乃至1013cm-3程度と高い電子密度が得られる。
また、基板処理装置100は、基板Gの対向面に高周波電源19による高周波アンテナを有し、基板載置台60にも高周波電源73による高周波電極を有する装置であるが、高周波アンテナのみ高周波電源19に接続し、基板載置台60は接地する基板処理装置であってもよい。
また、基板処理装置100の下方基材62がヒータを内蔵し、熱CVD法を用いて成膜処理を行う場合には、プラズマの生成は必ずしも必要ない。
10 処理容器
60 基板載置台
63 基材
66 静電チャック
67 被覆層
67a 載置面
100 基板処理装置
G 基板

Claims (8)

  1. 処理容器内において基板を載置する基板載置台であって、
    基材と、前記基材の基材上面に形成されている静電チャックと、を有し、
    前記静電チャックの静電チャック上面において、前記基板を載置する被覆層が形成されており、
    前記静電チャック上面は、周辺領域と、前記周辺領域よりも下方に窪んだ中央領域とを有し、
    前記被覆層は、
    ビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にあり、主として、Y、YOF、MgF、YF、CaF、もしくはBiのいずれか一種を含む、フッ化金属、酸化金属、もしくは酸フッ化金属により形成されており、
    前記中央領域において連続した中央層として形成され、前記周辺領域との間に溝を有し、前記中央層の全ての領域における前記基板を載置する載置面の表面粗度Raが2μm乃至10μmの範囲にある、基板載置台。
  2. 前記静電チャック上面は平坦であり、
    前記被覆層は、前記表面粗度を有している前記中央層と、前記中央層の外周にあって表面が平滑な外周層とを有し、
    平坦な前記静電チャック上面に前記被覆層が形成されている、請求項1に記載の基板載置台。
  3. 処理容器内において基板を載置する基板載置台であって、
    基材と、前記基材の基材上面に形成されている静電チャックと、を有し、
    前記静電チャックの静電チャック上面において、前記基板を載置する被覆層が形成されており、
    前記被覆層は、ビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にある、フッ化金属、酸化金属、もしくは酸フッ化金属により形成されており、
    前記被覆層のうち、前記基板を載置する載置面の少なくとも一部の表面粗度Raが2μm乃至10μmの範囲にあり、
    前記静電チャック上面は平坦であり、
    前記被覆層は、前記表面粗度を有している中央層と、前記中央層の外周にあって表面が平滑な外周層とを有し、
    平坦な前記静電チャック上面に前記被覆層が形成されており、
    前記静電チャックの周囲には絶縁材料からなる矩形部材が配設されており、
    前記被覆層は、前記静電チャック上面において水平方向に延出し、さらに、前記静電チャックと前記矩形部材の間を鉛直方向に延出している、基板載置台。
  4. 前記静電チャックは、セラミックス層と、前記セラミックス層の内部に埋設されている導電層とにより形成されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板載置台。
  5. 処理容器と、前記処理容器内において基板を載置する基板載置台と、を有する基板処理装置であって、
    前記基板載置台は、
    基材と、前記基材の基材上面に形成されている静電チャックと、を有し、
    前記静電チャックの静電チャック上面において、前記基板を載置する被覆層が形成されており、
    前記静電チャック上面は、周辺領域と、前記周辺領域よりも下方に窪んだ中央領域とを有し、
    前記被覆層は、
    ビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にあり、主として、Y、YOF、MgF、YF、CaF、もしくはBiのいずれか一種を含む、フッ化金属、酸化金属、もしくは酸フッ化金属により形成されており、
    前記中央領域において連続した中央層として形成され、前記周辺領域との間に溝を有し、前記中央層の全ての領域における前記基板を載置する載置面の表面粗度Raが2μm乃至10μmの範囲にある、基板処理装置。
  6. 前記静電チャックは、セラミックス層と、前記セラミックス層の内部に埋設されている導電層とにより形成されている、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 処理容器内で基板を載置する基板載置台の製造方法であって、
    基材の基材上面に静電チャックを形成する工程と、
    前記静電チャックの静電チャック上面において、前記基板を載置する被覆層を形成する工程と、を有し、
    前記静電チャックを形成する工程において、前記静電チャック上面が、周辺領域と、前記周辺領域よりも下方に窪んだ中央領域とを有するように形成し、
    前記被覆層を形成する工程において、
    前記被覆層を、ビッカース硬さが150Hv乃至500Hvの範囲にあり、主として、Y、YOF、MgF、YF、CaF、もしくはBiのいずれか一種を含む、フッ化金属、酸化金属、もしくは酸フッ化金属により形成し、前記中央領域において連続した中央層として、前記周辺領域との間に溝を有した状態で形成し、前記中央層の全ての領域における前記基板を載置する載置面の表面粗度Raを2μm乃至10μmの範囲とする、基板載置台の製造方法。
  8. 前記静電チャックを、セラミックス層と、前記セラミックス層の内部に埋設されている導電層とにより形成する、請求項に記載の基板載置台の製造方法。
JP2018227622A 2018-12-04 2018-12-04 基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法 Active JP7241519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227622A JP7241519B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法
TW108142089A TWI856988B (zh) 2018-12-04 2019-11-20 基板載置台、基板處理裝置及基板載置台的製造方法
KR1020190150037A KR102356181B1 (ko) 2018-12-04 2019-11-21 기판 적재대, 기판 처리 장치 및 기판 적재대의 제조 방법
CN201911181295.6A CN111276426B (zh) 2018-12-04 2019-11-27 基片载置台、基片处理装置和基片载置台的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227622A JP7241519B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092151A JP2020092151A (ja) 2020-06-11
JP7241519B2 true JP7241519B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=71000055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227622A Active JP7241519B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7241519B2 (ja)
KR (1) KR102356181B1 (ja)
CN (1) CN111276426B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210151296A (ko) 2020-06-04 2021-12-14 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 방법
JP2022092436A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 トーカロ株式会社 溶射材、溶射皮膜、溶射皮膜の形成方法、プラズマエッチング装置用部品
CN117577574B (zh) * 2023-11-22 2024-05-17 苏州众芯联电子材料有限公司 一种静电卡盘结构及其制作工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294042A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Tokyo Electron Ltd 載置台およびそれを用いたプラズマ処理装置
JP2009020024A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Nippon Water Solution:Kk 漏水状況監視装置及び方法
JP2011119326A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、その製造方法及び基板処理装置
JP2012151450A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
CN104241182A (zh) 2013-06-08 2014-12-24 中微半导体设备(上海)有限公司 静电吸盘的制造方法,静电吸盘及等离子体处理装置
WO2018083854A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 日本イットリウム株式会社 成膜用材料及び皮膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286332A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shibaura Mechatronics Corp ドライエッチング用静電チャック装置及び載置台
JP4657824B2 (ja) * 2005-06-17 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 基板載置台、基板処理装置および基板載置台の製造方法
JP4994121B2 (ja) 2006-08-10 2012-08-08 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極、基板処理装置および静電吸着電極の製造方法
JP5059450B2 (ja) * 2007-03-06 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及び基板処理装置
WO2009020024A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. サセプタ及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6076954B2 (ja) * 2014-11-25 2017-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294042A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Tokyo Electron Ltd 載置台およびそれを用いたプラズマ処理装置
JP2009020024A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Nippon Water Solution:Kk 漏水状況監視装置及び方法
JP2011119326A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、その製造方法及び基板処理装置
JP2012151450A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
CN104241182A (zh) 2013-06-08 2014-12-24 中微半导体设备(上海)有限公司 静电吸盘的制造方法,静电吸盘及等离子体处理装置
WO2018083854A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 日本イットリウム株式会社 成膜用材料及び皮膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR102356181B1 (ko) 2022-01-28
TW202027215A (zh) 2020-07-16
CN111276426B (zh) 2023-10-27
CN111276426A (zh) 2020-06-12
JP2020092151A (ja) 2020-06-11
KR20200067746A (ko) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241519B2 (ja) 基板載置台、基板処理装置及び基板載置台の製造方法
KR101406524B1 (ko) 플라즈마 생성용 전극 및 플라즈마 처리 장치
KR101261706B1 (ko) 기판 탑재대, 그 제조 방법 및 기판 처리 장치
US10074552B2 (en) Method of manufacturing electrostatic chuck having dot structure on surface thereof
TWI824038B (zh) 基板載置台、基板處理裝置及基板處理方法
TW202034364A (zh) 噴淋頭及氣體處理裝置
JP2017022356A (ja) プラズマ処理装置及びシャワーヘッド
TW202121567A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TW202109654A (zh) 鳩尾溝槽加工方法及基板處理裝置
KR101798733B1 (ko) 실드 링 및 기판 탑재대
JP7278175B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の製造方法及びメンテナンス方法
TWI856988B (zh) 基板載置台、基板處理裝置及基板載置台的製造方法
JP7182916B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7507663B2 (ja) 締結構造と締結方法、及びプラズマ処理装置
JP7537846B2 (ja) 処理容器とプラズマ処理装置、及び処理容器の製造方法
JP7133992B2 (ja) 基板載置台及び基板処理装置
JP7519893B2 (ja) シャワーヘッドの製造方法およびシャワーヘッド、ならびにプラズマ処理装置
JP2022154714A (ja) 基板載置台の研磨方法及び基板処理装置
JP2023067033A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150