JP7241169B2 - 端末、通信システム及び通信方法 - Google Patents

端末、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7241169B2
JP7241169B2 JP2021511844A JP2021511844A JP7241169B2 JP 7241169 B2 JP7241169 B2 JP 7241169B2 JP 2021511844 A JP2021511844 A JP 2021511844A JP 2021511844 A JP2021511844 A JP 2021511844A JP 7241169 B2 JP7241169 B2 JP 7241169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
transmission
ndi
communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202484A5 (ja
JPWO2020202484A1 (ja
Inventor
翔平 吉岡
聡 永田
ホワン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020202484A1 publication Critical patent/JPWO2020202484A1/ja
Publication of JPWO2020202484A5 publication Critical patent/JPWO2020202484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241169B2 publication Critical patent/JP7241169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける通信装置及び通信方法に関連する。
LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE Advanced)、NR(New Radio)(5Gとも呼ぶ))では、User Equipment(UE)等の通信装置同士が基地局を介さないで直接通信を行うサイドリンク(D2D(Device to Device)とも呼ぶ)技術が検討されている(非特許文献1)。
また、V2X(Vehicle to Everything)を実現することが検討され、仕様化が進められている。ここで、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、図1に示すように、自動車間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、自動車とドライバーのモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Nomadic device)、及び、自動車と歩行者のモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
3GPP TS 38.213 V15.4.0 (2018-12)
NR-V2Xのユニキャスト及びグループキャストでは、Hybrid automatic repeat request(HARQ)のフィードバックがサポートされている。NR-Uu(ユーザ装置と基地局との間のインタフェース)のHARQ処理において、HARQプロセス番号(HPN:HARQ process number)及びNew Data Indicator(NDI)が使用されている。NR-V2Xにおいても、HPN及びNDIが使用されることが想定されている。
サイドリンクのHARQ処理の適切な効果が得られるように、NR-V2Xにおいて使用されるHPN及びNDIを定義することが必要とされている。
本発明の一態様によれば、端末間通信のHybrid Automatic Repeat Request(HARQ)処理におけるHARQプロセス番号及び新規データ識別子をユニキャストとグループキャストで独立に設定し、かつ、データの送信側の識別子と受信側の識別子の組合せごとに、前記HARQプロセス番号及び前記新規データ識別子を、別々に設定する制御部と、前記HARQプロセス番号及び前記新規データ識別子を含む端末間通信の制御情報を他の端末に送信する送信部と、を備える端末、が提供される。
実施例によれば、サイドリンクのHARQ処理の適切な効果が得られるように、HPN及びNDIを定義することが可能となる。
V2Xを説明するための図である。 サイドリンクを説明するための図である。 サイドリンクを説明するための図である。 サイドリンク通信に用いられるMAC PDUを説明するための図である。 SL-SCH subheaderのフォーマットを説明するための図である。 LTE-V2Xにおけるサイドリンクで使用されるチャネル構造の例を説明するための図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 通信装置のリソース選択動作を説明するための図である。 NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1の概要を示す図である。 SL transmission mode 2aの概要を示す図である。 SL transmission mode 2cの概要を示す図である。 SL transmission mode 2dの概要を示す図である。 ユニキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。 グループキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。 ブロードキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。 NR-UuのHARQ処理の例を示す図である。 NR-V2XにおけるHARQ処理の課題の例を示す図である。 NR-V2XにおけるHARQ処理の課題の別の例を示す図である。 ユニキャストとグループキャストとの間で、HPN及びNDIを別々に定義する例を示す図である。 HPN/NDIを送信側の通信装置毎に定義する例を示す図である。 ユニキャストとグループキャストで、HPN及びNDIを別々に定義する場合の例を示す図である。 HPN及びNDIを、ユニキャスト及びグループキャストに対して共通に定義する場合の例を示す図である。 リンク毎に、HPN及びNDIを定義する例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る通信装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局及び通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態における通信装置間の直接通信の方式はLTEあるいはNRのサイドリンク(SL(Sidelink))であることを想定しているが、直接通信の方式は当該方式に限られない。また、「サイドリンク」という名称は一例であり、「サイドリンク」という名称が使用されずに、UL(Uplink)が、SLの機能を含むこととしてもよい。SLは、DL(Downlink)又はULと周波数又は時間リソースの違いによって区別されてもよく、他の名称であってもよい。
また、ULとSLとが、時間リソース、周波数リソース、時間・周波数リソース、送信電力制御においてPathlossを決定するために参照する参照信号、同期するために使用する参照信号(PSS/SSS/PSSS/SSSS)のいずれか1つ又はいずれか複数の組み合わせの違いによって区別されてもよい。
例えば、ULでは、送信電力制御においてPathlossを決定するために参照する参照信号として、アンテナポートXの参照信号を使用し、SL(SLとして使用するULを含む)では、送信電力制御においてPathlossを決定するために参照する参照信号として、アンテナポートYの参照信号を使用する。
また、本実施の形態では、通信装置が車両に搭載される形態を主に想定しているが、本発明の実施形態は、この形態に限定されない。例えば、通信装置は人が保持する端末であってもよいし、通信装置がドローンあるいは航空機に搭載される装置であってもよいし、通信装置が基地局、RSU、中継局(リレーノード)、スケジューリング能力を有するユーザ装置等であってもよい。
(サイドリンクの概要)
本実施の形態では、サイドリンクを基本技術とすることから、まず、基本的な例として、サイドリンクの概要について説明する。ここで説明する技術の例は3GPPのRel.14等で規定されている技術である。当該技術は、NRにおいて使用されてもよいし、NRでは、当該技術と異なる技術が使用されてもよい。ここで、サイドリンク通信は、E-UTRA技術を使用しながらネットワークノードを介さずに、隣接する2つ以上のユーザ装置間で行われる直接通信と定義されてもよい。サイドリンクは、サイドリンク通信におけるユーザ装置間のインタフェースと定義されてもよい。
サイドリンクには、大きく分けて「ディスカバリ」と「コミュニケーション」がある。「ディスカバリ」については、図2Aに示すように、Discovery period毎に、Discoveryメッセージ用のリソースプールが設定(configured)され、通信装置(UEと称される)はそのリソースプール内でDiscoveryメッセージ(発見信号)を送信する。より詳細にはType1、Type2bがある。Type1では、通信装置が自律的にリソースプールから送信リソースを選択する。Type2bでは、上位レイヤシグナリング(例えばRRC信号)により準静的なリソースが割り当てられる。
「コミュニケーション」についても、図2Bに示すように、SC(Sidelink Control)period毎にSCI(Sidelink Control Information)/データ送信用のリソースプールが周期的に設定される。送信側の通信装置はControlリソースプール(PSCCHリソースプール)から選択されたリソースでSCIによりデータ送信用リソース(PSSCHリソースプール)等を受信側に通知し、当該データ送信用リソースでデータを送信する。「コミュニケーション」について、より詳細には、モード1とモード2がある。モード1では、基地局から通信装置に送られる(E)PDCCH((Enhanced) Physical Downlink Control Channel)によりダイナミックにリソースが割り当てられる。モード2では、通信装置はリソースプールから自律的に送信リソースを選択する。リソースプールについては、SIBで通知される等、予め定義されたものが使用される。
また、Rel-14では、モード1とモード2に加えて、モード3とモード4がある。Rel-14では、SCIとデータとを同時に(1サブフレームで)、周波数方向に隣接したリソースブロックで送信することが可能である。なお、SCIをSA(scheduling assignment)と称する場合がある。
「ディスカバリ」に用いられるチャネルはPSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)と称され、「コミュニケーション」におけるSCI等の制御情報を送信するチャネルはPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)と称され、データを送信するチャネルはPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と称される。PSCCHとPSSCHはPUSCHベースの構造を有し、DMRS(Demodulation Reference Signal、復調参照信号)が挿入される構造になっている。
サイドリンクに用いられるMAC(Medium Access Control)PDU(Protocol Data Unit)は、図3に示すように、少なくともMAC header、MAC Control element、MAC SDU(Service Data Unit)、Paddingで構成される。MAC PDUはその他の情報を含んでも良い。MAC headerは、1つのSL-SCH(Sidelink Shared Channel)subheaderと、1つ以上のMAC PDU subheaderで構成される。
図4に示すように、SL-SCH subheaderは、MAC PDUフォーマットバージョン(V)、送信元情報(SRC)、送信先情報(DST)、Reserved bit(R)等で構成される。Vは、SL-SCH subheaderの先頭に割り当てられ、通信装置が用いるMAC PDUフォーマットバージョンを示す。送信元情報には、送信元に関する情報が設定される。送信元情報には、ProSe UE IDに関する識別子が設定されてもよい。送信先情報には、送信先に関する情報が設定される。送信先情報には、送信先のProSe Layer-2 Group IDに関する情報が設定されてもよい。
LTE-V2Xにおけるサイドリンクのチャネル構造の例を図5に示す。図5に示すように、「コミュニケーション」に使用されるPSCCHのリソースプール及びPSSCHのリソースプールが割り当てられている。また、「コミュニケーション」のチャネルの周期よりも長い周期で「ディスカバリ」に使用されるPSDCHのリソースプールが割り当てられている。なお、NR-V2Xでは、PSDCHは含まれなくても良い。
また、サイドリンク用の同期信号としてPSSS(Primary Sidelink Synchronization signal)とSSSS(Secondary Sidelink Synchronization signal)が用いられる。また、例えばカバレッジ外動作のためにサイドリンクのシステム帯域、フレーム番号、リソース構成情報等のブロードキャスト情報(broadcast information)を送信するPSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)が用いられる。PSSS/SSSS及びPSBCHは、例えば、1つのサブフレームで送信される。PSSS/SSSSをSLSSと称してもよい。
なお、本実施の形態で想定しているV2Xは、「コミュニケーション」に係る方式である。ただし、本実施の形態では、「コミュニケーション」と「ディスカバリ」の区別が存在しないこととしてもよい。また、本実施の形態に係る技術が、「ディスカバリ」で適用されてもよい。
(システム構成)
図6は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図6に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、基地局10、通信装置20A、及び通信装置20Bを有する。なお、実際には多数の通信装置が存在し得るが、図6は例として通信装置20A、及び通信装置20Bを示している。
図6において、通信装置20Aは送信側、通信装置20Bは受信側を意図しているが、通信装置20Aと通信装置20Bはいずれも送信機能と受信機能の両方を備える。以下、通信装置20A、20B等を特に区別しない場合、単に「通信装置20」あるいは「通信装置」と記述する。図6では、一例として通信装置20Aと通信装置20Bがともにカバレッジ内にある場合を示しているが、本実施の形態における動作は、全部の通信装置20がカバレッジ内にある場合と、一部の通信装置20がカバレッジ内にあり、他方の通信装置20がカバレッジ外にある場合と、全部の通信装置20がカバレッジ外にある場合のいずれにも適用できる。
本実施の形態において、通信装置20は、例えば、自動車等の車両に搭載された装置であり、LTEあるいはNRにおけるUEとしてのセルラ通信の機能、及び、サイドリンク機能を有している。更に、通信装置20は、GPS装置、カメラ、各種センサ等、報告情報(位置、イベント情報等)を取得する機能を含む。また、通信装置20が、一般的な携帯端末(スマートフォン等)であってもよい。また、通信装置20が、RSUであってもよい。当該RSUは、UEの機能を有するUEタイプRSUであってもよいし、基地局の機能を有するBSタイプRSU(gNBタイプUEと呼ばれてもよい)、又は中継局であってもよい。
なお、通信装置20は1つの筐体の装置である必要はなく、例えば、各種センサが車両内に分散して配置される場合でも、当該各種センサを含めた装置が通信装置20である。また、通信装置20は各種センサを含まずに、各種センサとデータを送受信する機能を備えることとしてもよい。
また、通信装置20のサイドリンクの送信の処理内容は基本的には、LTEあるいはNRでのUL送信の処理内容と同様である。例えば、通信装置20は、送信データのコードワードをスクランブルし、変調してcomplex-valued symbolsを生成し、当該complex-valued symbols(送信信号)を1又は2レイヤにマッピングし、プリコーディングを行う。そして、precoded complex-valued symbolsをリソースエレメントにマッピングして、送信信号(例:CP-OFDM、DFT-s-OFDM)を生成し、各アンテナポートから送信する。
また、基地局10については、LTEあるいはNRにおける基地局10としてのセルラ通信の機能、及び、本実施の形態における通信装置20の通信を可能ならしめるための機能(例:リソースプール設定、リソース割り当て等)を有している。また、基地局10は、RSU(gNBタイプRSU)、中継局、又はスケジューリング機能を有する通信装置であってもよい。
また、本実施の形態に係る無線通信システムにおいて、通信装置20がSLあるいはULに使用する信号波形は、OFDMAであってもよいし、SC-FDMAであってもよいし、その他の信号波形であってもよい。また、本実施の形態に係る無線通信システムにおいては、一例として、時間方向には、複数のサブフレーム(例:10個のサブフレーム)からなるフレームが形成され、周波数方向は複数のサブキャリアからなる。1サブフレームは1送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)の一例である。ただし、TTIは、サブフレームであるとは限らない。例えば、TTIは、slot又はmini-slot、その他の時間領域の単位であってもよい。また、サブキャリア間隔に応じて、1サブフレームあたりのスロット数が定まることとしてもよい。また、1スロットあたりのシンボル数が14シンボルであってもよい。
本実施の形態では、通信装置20は、基地局10から通信装置に送られる(E)PDCCH((Enhanced)Physical Downlink Control Channel)によりダイナミックにリソースが割り当てられるモードであるモード1、通信装置が自律的にリソースプールから送信リソースを選択するモードであるモード2、基地局10からSL信号送信のためのリソースが割り当てられるモード(以降、モード3と呼ぶ)、自律的にSL信号送信のためのリソースを選択するモード(以降、モード4と呼ぶ)のいずれのモードも取り得る。モードは、例えば、基地局10から通信装置20に設定される。
図7に示すように、モード4の通信装置(図7ではUEとして示す)は、同期した共通の時間・周波数グリッドから無線のリソースを選択する。例えば、通信装置20は、バックグラウンドでセンシングを行って、センシング結果の良好なリソースであって、他の通信装置に予約されていないリソースを候補リソースとして特定し、候補リソースから送信に使用するリソースを選択する。
(NRのV2Xの概要)
NRのV2Xでは、LTEのV2Xで規定されている、SL transmission mode 3及びSL transmission mode 4と同様の送信モードが規定されている。
以下、図8A~図8Dを参照して、NRのV2Xで規定されている送信モードの概要を説明する。
図8Aは、NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1の概要を示す図である。NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1は、LTEのV2Xで規定されている、SL transmission mode 3に対応する。NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1では、基地局10が送信リソースをスケジューリングして、送信側の通信装置20Aに送信リソースを割り当てる。通信装置20Aは、割り当てられた送信リソースにより、信号を受信側の通信装置20Bに送信する。
図8B、図8C、及び図8Dは、NRのV2Xで規定されているSL transmission mode 2の概要を示す図である。NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 2は、LTEのV2Xで規定されている、SL transmission mode 4に対応する。
図8Bは、SL transmission mode 2aの概要を示す図である。SL transmission mode 2aでは、例えば、送信側の通信装置20Aは、自律的に送信リソースを選択して、選択した送信リソースにより、信号を受信側の通信装置20Bに送信する。
図8Cは、SL transmission mode 2cの概要を示す図である。SL transmission mode 2cでは、例えば、基地局10が一定周期の送信リソースを、通信装置20Aに対して事前に設定して、通信装置20Aは、事前に設定された一定周期の送信リソースにより、信号を受信側の通信装置20Bに送信する。ここで、基地局10が通信装置20Aに対して一定周期の送信リソースを事前に設定することに代えて、例えば、仕様により、一定周期の送信リソースが通信装置20Aに対して事前に設定されていてもよい。
図8Dは、SL transmission mode 2dの概要を示す図である。SL transmission mode 2dでは、例えば、通信装置20が基地局10と同様の動作を行う。具体的には、通信装置20は、送信リソースをスケジューリングして、送信側の通信装置20Aに送信リソースを割り当てる。通信装置20Aは、割り当てられた通信リソースにより、受信側の通信装置20Bに送信してもよい。すなわち、通信装置20は、他の通信装置20の送信を制御してもよい。
また、NRでは、図9A~図9Cに示すように、通信の種別として、ユニキャスト、グループキャスト、及びブロードキャストの3種類の通信の種別が現在検討されている。
図9Aは、ユニキャストPhysical Sidelink Shared Channel(PSCCH)/Physical Sidelink Control Channel(PSSCH)送信の例を示す図である。ユニキャストとは、例えば、送信側の通信装置20Aから受信側の通信装置20Bへの1対1の送信のことをいう。
図9Bは、グループキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。グループキャストとは、例えば、送信側の通信装置20Aから受信側の通信装置20のグループである、通信装置20B及び通信装置20B'への送信のことをいう。
図9Cは、ブロードキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。ブロードキャストとは、例えば、送信側の通信装置20Aから所定範囲内の受信側の全通信装置20である、通信装置20B、通信装置20B'、及び通信装置20B''への送信のことをいう。
NR-V2Xのユニキャスト及びグループキャストでは、Hybrid automatic repeat request(HARQ)のフィードバックがサポートされている。
HARQ処理において、HARQプロセス番号(HPN:HARQ process number)及びNew Data Indicator(NDI)がNR-Uu(ユーザ装置と基地局との間のインタフェース)で使用されている。NR-V2Xにおいても、HPN及びNDIが使用されることが想定されている。
NR-UuのHARQ処理の概要について、図10を参照して説明する。
HPNは、HARQプロセスを並列処理するためのプロセス番号である。なお、HPNはHARQプロセスIDと読み替えられてもよい。仮に最大のHPNが1であった場合、送信側は、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)でデータを送信し、受信側はデータを受信してデータの受信誤りを判定し、送信側に受信結果のフィードバックを行うことになる。この場合、フィードバックの内容がACK(肯定応答、positive acknowledgement)であった場合に、次のデータの送信が行われることになる。この場合、データの受信に成功するまで、次のデータの送信を行えないため、無線区間における遅延が増大する可能性がある。このような遅延を回避するために、HARQプロセスを並列処理するためのHPNが使用され、HPNは、並列処理される複数のHARQプロセスのうちどのHARQプロセスであるかの番号を表す。
NDIは、送信側がACKを受信し、次に送信するデータが再送データではないことを示すために使用される。NDIは、1ビットのフィールドであり、以前の状態と比較して現在の状態が変更されている場合(トグルされている場合)、スケジュールされるPDSCHのデータの送信は、初回の送信である。NDIがトグルされていない場合、スケジュールされるPDSCHのデータの送信は、再送である。
図10に示されるように、例えば、HPN0のNDIが0であり、かつトグルされており、HPN1のNDIが0であり、かつトグルされており、HPN2のNDIが1でトグルされているとする。この場合、HPN0のデータの送信は、初回のデータの送信である。また、HPN1のデータの送信は、初回のデータの送信である。HPN2のデータの送信も初回のデータの送信である。
図10に示されるように、受信側で、HPN0のデータの受信に成功した場合、受信側から送信側にACKが送信される。その結果、HPN0のNDIは1となる。すなわち、HPN0のNDIはトグルされる。また、受信側で、HPN1のデータの受信において誤りが検出された場合、受信側から送信側にNACKが送信される。その結果、HPN1のNDIは0となる。すなわち、HPN1のNDIはトグルされない。さらに、HPN2のデータの受信において誤りが検出された場合、受信側から送信側にNACKが送信される。その結果、HPN2のNDIは1となる。すなわち、HPN2のNDIはトグルされない。従って、初回のデータを受信した後、HPN0については、次のデータを受信することになる。HPN1及びHPN2については、それぞれ、再送されるデータを受信することになる。
(課題について)
次に、NR-V2Xに対して、NR-UuのHARQ処理と同様の処理を行う場合の課題を説明する。NR-V2XにおいてサイドリンクのHARQ処理を行う場合、HPN及びNDIをユニキャストとグループキャストの間で共有するか否かが不明となっている。また、NPN及びNDIを送信側の通信装置20で共有するか否かが不明となっている。
図11は、この課題を説明するための例を示す図である。図11では、ユニキャストとグループキャストの間で、HPN及びNDIが共有されているものと仮定する。まず、HPN0について、NDIを0にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#Bにユニキャストでデータの送信が行われる。次に、HPN0について、NDIを1にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#Cにユニキャストでデータの送信が行われる。この場合において、HPN0について、NDIを0とした上で、ユーザ装置#Aからユーザ装置#B及び#Cにグループキャストでデータの送信が行われた場合、ユーザ装置#Bは、データが再送されたと誤った解釈を行い、ユーザ装置#Cは、初回のデータの送信であると誤った解釈を行い、ソフトビットを消去してしまう可能性がある。
図12は、課題を説明するための別の例を示す図である。図12では、送信側のユーザ装置の間で、HPN及びNDIが共有されているものと仮定する。まず、HPN0について、NDIを0にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#B及びユーザ装置#Cにグループキャストでデータが送信される。次に、HPN0について、NDIをトグルして、ユーザ装置#Bからユーザ装置#A及びユーザ装置#Cにグループキャストでデータが送信される。この場合において、ユーザ装置#Cでは、受信誤りが検出されているものとする。次にHPN0について、NDIを0にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#B及びユーザ装置#Cにグループキャストでデータが送信される。この場合において、NDIがトグルされているため、ユーザ装置#Cは、古いソフトビットを消去してしまうことになる。従って、ユーザ装置#Cでは、再送データを受信してHARQのコンバイニングを行うべきところ、ユーザ装置#Aからのグループキャスト送信により、そのような機会が失われることになる。従って、HARQ処理の効果を得ることができなくなる可能性がある。
このような課題を解決する方法として、端末毎、ユニキャスト毎、かつグループキャスト毎にHPN及びNDIを定義する方法も考えられるが、この場合、ユーザ装置の実装上の複雑性が増大する可能性がある。従って、ユーザ装置の実装上の複雑性を抑制しつつ、HARQ処理の適切な効果が得られるようにする必要がある。
以下において、NR-V2XのサイドリンクのHARQ処理に適用可能ないくつかの方法を提案する。
(方法A)
解決方法Aでは、ユニキャストとグループキャストとの間で、HPN及びNDIを別々に定義する。
図13は、ユニキャストとグループキャストとの間で、HPN及びNDIを別々に定義する例を示す図である。図13に示されるように、まず、ユニキャストのHPN0について、NDIを0にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#Bにユニキャストでデータが送信される。次に、ユニキャストのHPN0について、NDIを1にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#Cにユニキャストでデータが送信される。この場合において、ユーザ装置#Cでは、受信誤りが検出されているものとする。次に、グループキャストのHPN0について、NDIを0にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#B及びユーザ装置#Cにグループキャストでデータが送信される。次に、ユニキャストのHPN0について、NDIをトグルしないで1のままとして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#Cにユニキャストでデータの再送が行われる。このように、グループキャストのHPN及びNDIと、ユニキャストのHPN及びNDIとを独立して定義することにより、HARQのコンバイニングを適切に行うことが可能となる。
(A-1)
A-1では、複数の送信側の通信装置20の間で独立して、HPN及びNDIを定義した上で、さらに各送信側の通信装置20について、HPN及びNDIをグループキャスト及びユニキャストに対して別々に定義してもよい。
(A-1-1)
HPN及びNDIをA-1のように定義した上で、さらに、複数の受信側の通信装置20(又は複数の受信側の通信装置20のグループ)の間で独立して(すなわち通信先のID毎に)、HPN及びNDIを定義してもよい。すなわち、HPN及びNDIをリンク毎に定義してもよい。
(A-1-2)
複数の受信側の通信装置20の間では、HPN及びNDIを共通としてもよい。上記A-1の構成によれば、送信側の通信装置20の間で独立して、HPN及びNDIが定義され、さらにグループキャスト及びユニキャストに対して別々にHPN及びNDIが定義されるので、HARQ処理の管理は容易になる。しかしながら、ソフトバッファを多数確保することが必要になる等、通信装置20の実装上の複雑性が増大する。
(A-2)
A-2では、ユニキャストとグループキャストとの間で、HPN及びNDIを別々に定義するが、複数の送信側の通信装置20(複数の送信側の通信装置20のID)の間で、HPN及びNDIは共通とされる。
受信側の通信装置20が、HPN#Aで、PSCCH/PSSCHを特定の通信装置20から受信し、かつ当該受信側の通信装置20が、それ以前に、HPN#AでPSCCH/PSSCHを別の通信装置20から受信しており且つ受信誤りが検出されていた場合、以下の3つのオプションが考えられる。
(A-2-1)
受信側の通信装置20は、NDI以外に関して、時間的に後で受信したPSCCH/PSSCHを無視してもよい。
(A-2-2)
受信側の通信装置20は、時間的に後で受信したPSCCH/PSSCHを復号化してもよい。
(A-2-3)
受信側の通信装置20は、NDI以外に関して、時間的に後で受信したPSCCH/PSSCHを無視するか、又はPSCCHにおいて指定される優先順位に基づいて、受信を行ってもよい。
この構成によれば、ソフトバッファの数等、通信装置20の実装上の複雑性の増大は回避できる。
(方法B)
HPN及びNDIを、ユニキャスト及びグループキャストに対して共通に定義してもよい。
(B-1)
グループキャストの送信及び/又はユニキャストの送信において、HPN及びNDIを送信側の通信装置20毎に定義してもよい。
図14は、グループキャストの送信及び/又はユニキャストの送信において、HPN/NDIを送信側の通信装置20毎に定義する例を示す図である。まず、送信側のユーザ装置#AのHPN0について、NDIを0にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#B及びユーザ装置#Cにグループキャストでデータが送信される。次に、送信側のユーザ装置#BのHPN0について、NDIを0にトグルして、ユーザ装置#Bからユーザ装置#A及びユーザ装置#Cにグループキャストでデータが送信される。この場合において、ユーザ装置#Cでは、受信誤りが検出されているものとする。次に、送信側のユーザ装置#AのHPN0について、NDIを1にトグルして、ユーザ装置#Aからユーザ装置#B及びユーザ装置#Cにグループキャストでデータが送信される。次に、送信側のユーザ装置#BのHPN0についてNDIをトグルしないで0のままとして、ユーザ装置#Bからユーザ装置#A及びユーザ装置#Cにグループキャストでデータの再送が行われる。
このように、HPN及びNDIを送信側の通信装置20毎に定義することにより、HARQのコンバイニングを適切に行うことが可能となる。
(B-1-1)
さらに、複数の受信側の通信装置20(又は複数の受信側の通信装置20のグループ)の間で独立して(すなわち通信先のID毎に)、HPN及びNDIを定義してもよい。すなわち、HPN及びNDIをリンク毎に定義してもよい。
(B-1-2)
複数の受信側の通信装置20(複数の受信側の通信装置20のグループ)の間で、HPN及びNDIを共通としてもよい。
受信側の通信装置20が、HPN#Aで、PSCCH/PSSCHを特定の通信装置20から受信し、かつ当該受信側の通信装置20が、それ以前に、HPN#AでPSCCH/PSSCHを同一の又は別の通信装置20から受信しており且つ受信誤りが検出されていた場合、以下の4つのオプションが考えられる。
(B-1-1)
受信側の通信装置20は、NDI以外に関して、時間的に後で受信したPSCCH/PSSCHを無視してもよい。
(B-1-2)
受信側の通信装置20は、時間的に後で受信したPSCCH/PSSCHを復号化してもよい。
(B-1-3)
受信側の通信装置20は、NDI以外に関して、時間的に後で受信したPSCCH/PSSCHを無視するか、又はPSCCHにおいて指定される優先順位に基づいて、受信を行ってもよい。
(B-1-4)
受信側の通信装置20は、NDI以外に関して、時間的に後で受信したPSCCH/PSSCHを無視するか、又は各PSSCHがユニキャストであるか又はグループキャストであるかに応じて、受信を行ってもよい。
上記の構成によれば、HARQ処理の管理が容易になる。
(B-2)
また、グループキャストの送信及び/又はユニキャストの送信において、HPN及びNDIを送信側の通信装置20毎に共通に定義してもよい。
図15は、上述のA-1におけるユニキャストとグループキャストで、HPN及びNDIを別々に定義する場合の例を示す図である。ユニキャストとグループキャストに対して、別々のHPNが定義されている。
図16は、上述の方法Bにおける、HPN及びNDIを、ユニキャスト及びグループキャストに対して共通に定義する場合の例を示す図である。ユニキャストとグループキャストに対して共通にHPN及びNDIを定義しているため、各HPNにおいて、例えば、現在のtransmission block(TB)がグループキャストであった場合に、次のTBがユニキャストになる、といったことが想定される。
図17は、上述のA-1-1の例を示す図である。A-1-1では、HPN及びNDIを、複数の送信側の通信装置20の間で別々に定義し、複数の受信側の通信装置20の間で別々に定義し、且つユニキャストとグループキャストの間で別々に定義する場合である。これは、リンク毎に、HPN及びNDIを定義することと等価である。例えば、図17の一番上は、送信側のユーザ装置から受信側のユーザ装置#1にユニキャストで送信する場合のHARQプロセスのセットを示している。このように同一の送信側のユーザ装置に対して、通信先毎に、ユニキャストの場合と、グループキャストの場合とに分けて、HARQのプロセスのセットが定義される。このようなHARQのプロセスのセットは、送信側のユーザ装置毎に定義される。
(方法C)
方法Cでは、グループキャストが行われる場合を想定する。新しい通信装置20がグループに入ってきた場合、当該新しい通信装置20は、現状のHPN及びNDIを認識していないことが想定される。この場合の通信装置20の動作について、以下のオプションが考えられる。
(C-1)
グループに新しく入った通信装置20は、NDIの値にかかわらず、あるHPNにおいて最初に受信したPSCCHにより、最初の送信がスケジュールされると想定してもよい。
(C-2)
グループに新しく入った通信装置20は、現状のHPN及びNDIをグループ内のgNB又は通信装置20から受信してもよい。
(C-3)
グループに通信装置20が新しく入ってきた場合、グループ内の全ての通信装置20は、HPN及びNDIをリセットしてもよい。
(方法D)
方法Dでは、HARQプロセス番号の最大数を1とした上で、NDIだけをユニキャストとグループキャストとの間で、NDIを別々に定義する。さらに、NDIだけを、送信側の通信装置20毎に定義してもよい。
(方法E)
HPNの合計数に上限を設定してもよい。各通信装置20は、動作中のHPNの数をカウントする。この場合において、カウントされたHPNの数がHPNの合計数の上限を超えた場合、通信装置20は、上限数を超えたHPNに対応するPSCCH/PSSCHを無視してもよく、又は復号化することなくNACKをフィードバックしてもよい。
HARQ-ACKのフィードバックの機能を停止(disable)することが検討されている。HARQ-ACKのフィードバックの機能が停止される場合、HPNのフィールド及びNDIのフィールドは、empty(例えば、ゼロ又はビットが含まれない)とされてもよく、受信側の通信装置20により無視されてもよい。逆に、HPNのフィールド及びNDIのフィールドがempty(例えば、ゼロ又はビットが含まれない)とされることにより、HARQ-ACKのフィードバックの機能が停止されることが示されてもよい。
上述の実施例では、ユニキャストとグループキャストで、HPN及びNDIを共通とするか否か、複数の送信側の通信装置20の間でHPN及びNDIを共通とするか否か、及び複数の受信側の通信装置20の間でHPN及びNDIを共通とするか否かについて、様々なオプションを検討した。しかしながら、実施例は、上述の実施例には限定されず、例えば、HPNとNDIとで、別々のオプションを適用してもよい。このような構成により、HARQ処理の管理を容易にしつつ、ユーザ装置におけるソフトバッファに関する複雑性を低減することが可能となる。この効果を達成するために、以下の規則のうちの少なくとも1つを適用することができる。
・NDIがトグルされた状態で、HPNを伴うサイドリンクの制御情報(SCI)が送信/受信された場合、通信装置20は、HPNと関連付けられた以前に送信/受信されたデータを消去する。
・NDIがトグルされた状態で、HPNを伴うサイドリンクの制御情報(SCI)が送信/受信された場合、通信装置20は、HPNと関連付けられたソフトバッファ内のデータを消去する。
・通信装置20は、あるHPNに対して最大で1つのソフトビットのセットを保持する。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理動作を実行する基地局10及び通信装置20の機能構成例を説明する。
<基地局10>
図18は、基地局10の機能構成の一例を示す図である。図18に示されるように、基地局10は、送信部101と、受信部102と、制御部103とを有する。図18に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。なお、送信部101を送信機と称し、受信部102を受信機と称してもよい。
送信部101は、通信装置20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部102は、通信装置20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えば、より上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、受信部102は受信する信号の測定を行って、品質値を取得する機能を含む。
制御部103は、基地局10の制御を行う。なお、送信に関わる制御部103の機能が送信部101に含まれ、受信に関わる制御部103の機能が受信部102に含まれてもよい。
<通信装置20>
図19は、通信装置20の機能構成の一例を示す図である。図19に示されるように、通信装置20は、送信部201と、受信部202と、制御部203を有する。図19に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。なお、送信部201を送信機と称し、受信部202を受信機と称してもよい。また、通信装置20は、送信側の通信装置20Aであってもよいし、受信側の通信装置20Bであってもよい。さらに、通信装置20はスケジューリング通信装置20であってもよい。
送信部201は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部202は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部202は受信する信号の測定を行って、品質値を取得する機能を含む。
制御部203は、通信装置20の制御を行う。なお、送信に関わる制御部203の機能が送信部201に含まれ、受信に関わる制御部203の機能が受信部202に含まれてもよい。
また、制御部203は、サイドリンクのHARQ処理を行う。送信側の通信装置20において、制御部203は、HPN及びNDIを含むサイドリンクの制御情報を生成し、送信部201は、HPN及びNDIを含むサイドリンクの制御情報を受信側の通信装置20に送信する。制御部203は、ユニキャストとグループキャストの間で、HPN及びNDIを別々に定義してもよい。さらに制御部203は、複数の送信側の通信装置20の間で独立して、HPN及びNDIを定義した上で、さらに各送信側の通信装置20について、HPN及びNDIをグループキャスト及びユニキャストに対して別々に定義してもよい。制御部203は、さらに、複数の受信側の通信装置20(又は複数の受信側の通信装置20のグループ)の間で独立して、HPN及びNDIを定義してもよい。
また、制御部203は、HPN及びNDIを、ユニキャスト及びグループキャストに対して共通に定義してもよい。制御部203は、グループキャストの送信及び/又はユニキャストの送信において、HPN及びNDIを送信側の通信装置20毎に定義してもよい。さらに、制御部203は、複数の受信側の通信装置20(又は複数の受信側の通信装置20のグループ)の間で独立して、HPN及びNDIを定義してもよい。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図18~図19)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
また、例えば、本発明の一実施の形態における通信装置20と基地局10はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図20は、本実施の形態に係る通信装置20と基地局10のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の通信装置20と基地局10はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。通信装置20と基地局10のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
通信装置20と基地局10における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、通信装置20の制御部204は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、通信装置20と基地局10はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
本明細書には、少なくとも下記の通信装置及び通信方法が開示されている。
サイドリンクのHybrid Automatic Repeat Request(HARQ)処理に使用されるHARQプロセス番号及びNew Data Indicator(NDI)をユニキャストとグループキャストとの間で別々に定義する処理部と、前記ユニキャストについて定義されたHARQプロセス番号及びNDI、又は前記グループキャストについて定義されたHARQプロセス番号及びNDIを含むサイドリンクの制御情報を送信する送信部と、を備える通信装置。
上記の構成によれば、グループキャストのHPN及びNDIと、ユニキャストのHPN及びNDIとを独立して定義することにより、HARQのコンバイニングを適切に行うことが可能となる。
前記送信部は、前記ユニキャストで前記サイドリンクの制御情報を送信する場合、前記ユニキャストについて定義されたHARQプロセス番号及びNDIを含むサイドリンクの制御情報を送信してもよい。
前記送信部は、前記グループキャストで前記サイドリンクの制御情報を送信する場合、前記グループキャストについて定義されたHARQプロセス番号及びNDIを含むサイドリンクの制御情報を送信してもよい。
前記制御部は、複数の通信装置の間で別々に前記HARQプロセス番号及び前記NDIを定義し、さらに、前記複数の通信装置の各通信装置について、前記HARQプロセス番号及び前記NDIを前記グループキャスト及び前記ユニキャストに対して別々に定義してもよい。
サイドリンクのHybrid Automatic Repeat Request(HARQ)処理に使用されるHARQプロセス番号及びNew Data Indicator(NDI)をユニキャストとグループの間で別々に定義するステップと、前記ユニキャストについて定義されたHARQプロセス番号及びNDI、又は前記グループキャストについて定義されたHARQプロセス番号及びNDIを含むサイドリンクの制御情報を送信するステップと、を備える、通信装置による通信方法。
上記の構成によれば、グループキャストのHPN及びNDIと、ユニキャストのHPN及びNDIとを独立して定義することにより、HARQのコンバイニングを適切に行うことが可能となる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、通信装置20と基地局10は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って通信装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局10が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において基地局10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局10及び基地局10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」、「通信装置」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局
20 通信装置
101 送信部
102 受信部
103 設定情報管理部
104 制御部
201 送信部
202 受信部
203 設定情報管理部
204 制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (5)

  1. 端末間通信のHybrid Automatic Repeat Request(HARQ)処理におけるHARQプロセス番号及び新規データ識別子をユニキャストとグループキャストで独立に設定し、かつ、データの送信側の識別子と受信側の識別子の組合せごとに、前記HARQプロセス番号及び前記新規データ識別子を、別々に設定する制御部と、
    前記HARQプロセス番号及び前記新規データ識別子を含む端末間通信の制御情報を他の端末に送信する送信部と、
    を備える端末
  2. 前記制御部は、初回のデータ送信において前記新規データ識別子をトグルし、再送データの送信において前記新規データ識別子をトグルしないように制御し、
    前記送信部は、前記新規データ識別子に基づいて、初回のデータ又は再送データを送信する、
    請求項1に記載の端末
  3. 前記制御部は、前記HARQ処理におけるフィードバック機能を停止する場合、前記フィードバック機能の停止を示す情報を設定する、
    請求項1に記載の端末
  4. 端末間通信のHybrid Automatic Repeat Request(HARQ)処理におけるHARQプロセス番号及び新規データ識別子を、ユニキャストとグループキャストで独立に設定し、かつ、データの送信側の識別子と受信側の識別子の組合せごとに、前記HARQプロセス番号及び前記新規データ識別子を、別々に設定する制御部と、
    前記HARQプロセス番号と前記新規データ識別子を含む前記端末間通信の制御情報を第2の端末に送信する送信部と、
    を備える第1の端末と、
    前記端末間通信の前記制御情報を第1の端末から受信する受信部と、
    を備える第2の端末と、
    を備える通信システム。
  5. 端末間通信のHybrid Automatic Repeat Request(HARQ)処理におけるHARQプロセス番号及び新規データ識別子ユニキャストとグループキャストで独立に設定し、かつ、データの送信側の識別子と受信側の識別子の組合せごとに、前記HARQプロセス番号及び前記新規データ識別子を、別々に設定するステップと、
    前記HARQプロセス番号及び前記新規データ識別子を含む前記端末間通信の制御情報を他の端末に送信するステップと、
    を備える、端末の通信方法。
JP2021511844A 2019-04-02 2019-04-02 端末、通信システム及び通信方法 Active JP7241169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014712 WO2020202484A1 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 通信装置及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202484A1 JPWO2020202484A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020202484A5 JPWO2020202484A5 (ja) 2023-02-02
JP7241169B2 true JP7241169B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=72666423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511844A Active JP7241169B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 端末、通信システム及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11996946B2 (ja)
EP (1) EP3952430A4 (ja)
JP (1) JP7241169B2 (ja)
CN (1) CN113632529B (ja)
WO (1) WO2020202484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11588586B2 (en) * 2019-10-30 2023-02-21 Qualcomm Incorporated HARQ operation for broadcast in FR2
WO2022126600A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for sidelink transmission

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112685B2 (en) * 2013-05-10 2015-08-18 Blackberry Limited Mechanisms for direct inter-device signaling
EP3099123B1 (en) * 2014-01-26 2019-11-13 LG Electronics Inc. Method for transmitting synchronization signal and synchronization channel in wireless communication system supporting device-to-device communication and apparatus for same
WO2017026414A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、測定方法および集積回路
JP6628165B2 (ja) * 2015-11-06 2020-01-08 サン パテント トラスト 送信側ユーザ機器および方法
US10334586B2 (en) * 2016-01-22 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback for unicast sidelink communications
WO2018025908A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2019036777A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置
US11496246B2 (en) * 2019-01-10 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. HARQ operation and power control in sidelink

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT,Discussion on physical layer procedures in NR V2X [online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901993,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1901993.zip>,2019年03月01日
InterDigital Inc.,On Physical Layer Procedures [online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813227,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1813227.zip>,2018年11月16日
Lenovo, Motorola Mobility,SL HARQ operation [online],3GPP TSG RAN WG2 #105bis R2-1904159,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_105bis/Docs/R2-1904159.zip>,2019年03月28日
Spreadtrum Communications,Consideration on physical layer procedures [online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813075,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1813075.zip>,2018年11月16日

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020202484A1 (ja) 2020-10-08
EP3952430A4 (en) 2022-11-16
WO2020202484A1 (ja) 2020-10-08
CN113632529A (zh) 2021-11-09
EP3952430A1 (en) 2022-02-09
US20220173839A1 (en) 2022-06-02
US11996946B2 (en) 2024-05-28
CN113632529B (zh) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137638B2 (ja) 端末、方法、及びシステム
JP7241773B2 (ja) 端末、システム、及びフィードバック方法
JP7325447B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7359852B2 (ja) 端末、通信方法及び通信システム
JP7285317B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム
JP7300467B2 (ja) 端末、無線通信システム、及び通信方法
JP2023154089A (ja) 端末、及び通信方法
JP7337926B2 (ja) 端末、通信方法及び通信システム
JP2022160010A (ja) 端末及び通信方法
JP7241169B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
JP7453986B2 (ja) 端末、通信方法及び無線通信システム
JP7378466B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
JP7423743B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
WO2021157043A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP7411779B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2022085204A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7443395B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
JP7321275B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7394861B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
WO2020245895A1 (ja) 端末
JP2023102792A (ja) 端末及び通信方法
CN114731628A (zh) 终端和通信方法
JP2022153676A (ja) 端末及び通信方法
WO2022163154A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7376707B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150