JP2023154089A - 端末、及び通信方法 - Google Patents

端末、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023154089A
JP2023154089A JP2023133978A JP2023133978A JP2023154089A JP 2023154089 A JP2023154089 A JP 2023154089A JP 2023133978 A JP2023133978 A JP 2023133978A JP 2023133978 A JP2023133978 A JP 2023133978A JP 2023154089 A JP2023154089 A JP 2023154089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
harq
resource
transmission
user device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023133978A
Other languages
English (en)
Inventor
翔平 吉岡
Shohei Yoshioka
聡 永田
Satoshi Nagata
ホワン ワン
Huan Wang
ギョウリン コウ
Xiao Lin Jiang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2023133978A priority Critical patent/JP2023154089A/ja
Publication of JP2023154089A publication Critical patent/JP2023154089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】サイドリンクにおいて、HARQ動作を適切に実行する【解決手段】端末において、データ及び制御情報をサイドリンクで受信する受信部と、前記制御情報に含まれる送信元IDに基づいて、前記データに対するフィードバック情報を送信するためのリソースを決定する制御部と、前記リソースで前記フィードバック情報を送信する送信部とを備える。【選択図】図15

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置に関する。
LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE Advanced)、NR(New Radio)(5Gともいう。))では、ユーザ装置同士が基地局装置を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(例えば非特許文献1)。
D2Dは、ユーザ装置と基地局装置との間のトラフィックを軽減し、災害時等に基地局装置が通信不能になった場合でもユーザ装置間の通信を可能とする。なお、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、D2Dを「サイドリンク(sidelink)」と称している。
D2D通信は、通信可能な他のユーザ装置を発見するためのD2Dディスカバリ(D2D discovery、D2D発見ともいう。)と、ユーザ装置間で直接通信するためのD2Dコミュニケーション(D2D direct communication、D2D通信、端末間直接通信等ともいう。)と、に大別される。以下では、D2Dコミュニケーション、D2Dディスカバリ等を特に区別しないときは、単にD2D(あるいはサイドリンク)と呼ぶ。また、D2Dで送受信される信号を、D2D信号(あるいはサイドリンク信号)と呼ぶ。NRにおけるV2X(Vehicle to Everything)に係るサービスの様々なユースケースが検討されている(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 36.211 V15.3.0(2018-09) 3GPP TR 22.886 V15.1.0(2017-03)
V2Xにおけるサイドリンク通信において、再送制御を行うためにユーザ装置間でHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)動作が実行されることが想定される。しかし、V2Xを含むサイドリンクの従来技術では、HARQ動作の具体的な手法は提案されていないため、従来のサイドリンクでは、適切にHARQ動作を実行することができないという課題がある。
例えば、複数のユーザ装置から同じリソースでHARQ-ACK情報が送信される場合、あるHARQ-ACK情報を受信したユーザ装置は、受信したHARQ-ACK情報が、自身により送信されたデータを受信したユーザ装置から送信されたものであるかどうかを識別できない。従って、正しくはACKを受信すべきなのに、NACKを受信してしまい、データの送信に失敗したという誤解(misunderstand)をする可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、サイドリンクにおいて、HARQ動作を適切に実行することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、データ及び制御情報をサイドリンクで受信する受信部と、
前記制御情報に含まれる送信元IDに基づいて、前記データに対するフィードバック情報を送信するためのリソースを決定する制御部と、
前記リソースで前記フィードバック情報を送信する送信部と
を備える端末が提供される。
開示の技術によれば、サイドリンクにおいて、HARQ動作を適切に実行することを可能とする技術が提供される。
V2Xを説明するための図である。 V2Xの送信モードの例(1)を説明するための図である。 V2Xの送信モードの例(2)を説明するための図である。 V2Xの送信モードの例(3)を説明するための図である。 V2Xの送信モードの例(4)を説明するための図である。 V2Xの送信モードの例(5)を説明するための図である。 V2Xの通信タイプの例(1)を説明するための図である。 V2Xの通信タイプの例(2)を説明するための図である。 V2Xの通信タイプの例(3)を説明するための図である。 シナリオの例を示す図である。 誤解の例を示す図である。 誤解の例を示す図である。 シナリオの例を示す図である。 誤解の例を示す図である。 実施例におけるシステム構成例を示す図である。 実施例1におけるリソースの例を示す図である。 Case 1(Intra-UE Collision)を説明するための図である。 Case 2(Inter-UE Collision)を説明するための図である。 実施例3を説明するための図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10又はユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:NR)、又は無線LAN(Local Area Network)を含む広い意味を有するものとする。
また、以下の説明では、現在のところLTEの規格書に記載されているPSSCH(Physical Sidelink Shared CHannel)、PSCCH(Physical Sidelink Control CHannel)等のチャネルの名称を使用しているが、NRにおいては、これらと同様の機能を有するチャネルがこれらとは異なる名称で呼ばれてもよい。なお、PSSCHをサイドリンク用データチャネルと呼び、PSCCHをサイドリンク用制御チャネルと呼んでもよい。
また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
図1は、V2Xを説明するための図である。3GPPでは、D2D機能を拡張することでV2X(Vehicle to Everything)あるいはeV2X(enhanced V2X)を実現することが検討され、仕様化が進められている。図1に示されるように、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、車両間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、車両と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、車両とITSサーバとの間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Network)、及び、車両と歩行者が所持するモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
また、3GPPにおいて、LTE又はNRのセルラ通信及び端末間通信を用いたV2Xが検討されている。セルラ通信を用いたV2XをセルラV2Xともいう。NRのV2Xにおいては、大容量化、低遅延、高信頼性、QoS(Quality of Service)制御を実現する検討が進められている。
LTE又はNRのV2Xについて、今後3GPP仕様に限られない検討も進められることが想定される。例えば、インターオペラビリティの確保、上位レイヤの実装によるコストの低減、複数RAT(Radio Access Technology)の併用又は切替方法、各国におけるレギュレーション対応、LTE又はNRのV2Xプラットフォームのデータ取得、配信、データベース管理及び利用方法が検討されることが想定される。
本発明の実施の形態において、ユーザ装置が車両に搭載される形態を主に想定するが、本発明の実施の形態は、当該形態に限定されない。例えば、ユーザ装置は人が保持する端末であってもよいし、ユーザ装置がドローンあるいは航空機に搭載される装置であってもよいし、ユーザ装置が基地局の能力を有する装置、RSU、中継局(リレーノード)、スケジューリング能力を有するユーザ装置等であってもよい。
なお、SL(Sidelink)は、UL(Uplink)又はDL(Downlink)と以下1)-4)のいずれか又は組み合わせに基づいて区別されてもよい。また、SLは、他の名称であってもよい。
1)時間領域のリソース配置
2)周波数領域のリソース配置
3)参照する同期信号(SLSS(Sidelink Synchronization Signal)を含む)
4)送信電力制御のためのパスロス測定に用いる参照信号
また、SL又はULのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に関して、CP-OFDM(Cyclic-Prefix OFDM)、DFT-S-OFDM(Discrete Fourier Transform - Spread - OFDM)、Transform precodingされていないOFDM又はTransform precodingされているOFDMのいずれが適用されてもよい。
LTEのSLにおいて、ユーザ装置20へのSLのリソース割り当てに関してMode3とMode4が規定されている。Mode3では、基地局装置10からユーザ装置20に送信されるDCI(Downlink Control Information)によりダイナミックに送信リソースが割り当てられる。また、Mode3ではSPS(Semi Persistent Scheduling)も可能である。Mode4では、ユーザ装置20はリソースプールから自律的に送信リソースを選択する。
なお、本発明の実施の形態におけるスロットは、シンボル、ミニスロット、サブフレーム、無線フレーム、TTI(Transmission Time Interval)と読み替えられてもよい。また、本発明の実施の形態におけるセルは、セルグループ、キャリアコンポーネント、BWP、リソースプール、リソース、RAT(Radio Access Technology)、システム(無線LAN含む)等に読み替えられてもよい。
図2は、V2Xの送信モードの例(1)を説明するための図である。図2に示されるサイドリンク通信の送信モードでは、ステップ1において、基地局装置10がサイドリンクのスケジューリングをユーザ装置20Aに送信する。続いて、ユーザ装置20Aは、受信したスケジューリングに基づいて、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)及びPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)をユーザ装置20Bに送信する(ステップ2)。図2に示されるサイドリンク通信の送信モードを、LTEにおけるサイドリンク送信モード3と呼んでもよい。LTEにおけるサイドリンク送信モード3では、Uuベースのサイドリンクスケジューリングが行われる。Uuとは、UTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)とUE(User Equipment)間の無線インタフェースである。なお、図2に示されるサイドリンク通信の送信モードを、NRにおけるサイドリンク送信モード1とよんでもよい。
図3は、V2Xの送信モードの例(2)を説明するための図である。図3に示されるサイドリンク通信の送信モードでは、ステップ1において、ユーザ装置20Aは、自律的に選択したリソースを使用して、PSCCH及びPSSCHをユーザ装置20Bに送信する。図3に示されるサイドリンク通信の送信モードを、LTEにおけるサイドリンク送信モード4と呼んでもよい。LTEにおけるサイドリンク送信モード4では、UE自身がリソース選択を実行する。
図4は、V2Xの送信モードの例(3)を説明するための図である。図4に示されるサイドリンク通信の送信モードでは、ステップ1において、ユーザ装置20Aは、自律的に選択したリソースを使用して、PSCCH及びPSSCHをユーザ装置20Bに送信する。同様に、ユーザ装置20Bは、自律的に選択したリソースを使用して、PSCCH及びPSSCHをユーザ装置20Aに送信する(ステップ1)。図4に示されるサイドリンク通信の送信モードを、NRにおけるサイドリンク送信モード2aと呼んでもよい。NRにおけるサイドリンク送信モード2では、UE自身がリソース選択を実行する。
図5は、V2Xの送信モードの例(4)を説明するための図である。図5に示されるサイドリンク通信の送信モードでは、ステップ0において、基地局装置10がサイドリンクのスケジューリンググラントをRRC(Radio Resource Control)設定を介してユーザ装置20Aに送信する。続いて、ユーザ装置20Aは、受信したスケジューリングに基づいて、PSSCHをユーザ装置20Bに送信する(ステップ1)。図5に示されるサイドリンク通信の送信モードを、NRにおけるサイドリンク送信モード2cと呼んでもよい。
図6は、V2Xの送信モードの例(5)を説明するための図である。図6に示されるサイドリンク通信の送信モードでは、ステップ1において、ユーザ装置20AがサイドリンクのスケジューリングをPSCCHを介してユーザ装置20Bに送信する。続いて、ユーザ装置20Bは、受信したスケジューリングに基づいて、PSSCHをユーザ装置20Aに送信する(ステップ2)。図6に示されるサイドリンク通信の送信モードを、NRにおけるサイドリンク送信モード2dと呼んでもよい。なお、図2の構成において、基地局装置10をユーザ装置20に置き換えた構成(この場合、ステップ1の情報送信はPSCCHにより実行される)についても、サイドリンク送信モード2dと呼んでもよい。
図7は、V2Xの通信タイプの例(1)を説明するための図である。図7に示されるサイドリンクの通信タイプは、ユニキャストである。ユーザ装置20Aは、PSCCH及びPSSCHをユーザ装置20に送信する。図7に示される例では、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20Bにユニキャストを行い、また、ユーザ装置20Cにユニキャストを行う。
図8は、V2Xの通信タイプの例(2)を説明するための図である。図8に示されるサイドリンクの通信タイプは、グループキャストである。ユーザ装置20Aは、PSCCH及びPSSCHを1又は複数のユーザ装置20が属するグループに送信する。図8に示される例では、グループはユーザ装置20B及びユーザ装置20Cを含み、ユーザ装置20Aは、グループにグループキャストを行う。
図9は、V2Xの通信タイプの例(3)を説明するための図である。図9に示されるサイドリンクの通信タイプは、ブロードキャストである。ユーザ装置20Aは、PSCCH及びPSSCHを1又は複数のユーザ装置20に送信する。図9に示される例では、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20B、ユーザ装置20C及びユーザ装置20Dにブロードキャストを行う。なお、図7~図9に示したユーザ装置20AをヘッダUE(header-UE)と称してもよい。
また、NR-V2Xにおいて、サイドリンクのユニキャスト及びグループキャストにHARQがサポートされることが想定される。さらに、NR-V2Xにおいて、HARQ応答を含むSFCI(Sidelink Feedback Control Information)(サイドリンクフィードバック制御情報)が定義される。さらに、PSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)を介して、SFCIが送信されることが検討されている。
なお、以下の説明では、サイドリンクでのHARQ-ACK(あるいは、CSI(Channel State Information)、SR(Sounding Reference signal))の送信において、PSFCHを使用することとしているが、これは一例である。例えば、PSCCHを使用してサイドリンクでのHARQ-ACK(あるいは、CSI、SR)の送信を行うこととしてもよいし、PSSCHを使用してサイドリンクでのHARQ-ACK(あるいは、CSI、SR)の送信を行うこととしてもよいし、その他のチャネルを使用してサイドリンクでのHARQ-ACK(あるいは、CSI、SR)の送信を行うこととしてもよい。
(サイドリンク通信のシナリオ例について)
次に、本実施の形態で説明する技術が解決しようとする課題に関連するサイドリンク通信のシナリオの例を図10~図14を参照して説明する。
図10に示す例では、ユーザ装置20Aがユーザ装置20Bにパケット1を送信するが、送信に失敗し、ユーザ装置20Bは正しくパケット1を受信することができない。一方、ユーザ装置20Dはパケット2をユーザ装置20Cに送信し、送信に成功し、ユーザ装置20Cはパケット2を受信する。
この場合において、例えば、ユーザ装置20Aとユーザ装置20Dが、HARQ-ACK用のリソースとして同じリソースをパケット送信先に通知することで、ユーザ装置20Bとユーザ装置20Cはそれぞれ、同じリソースを使用してHARQ-ACK情報を送信する。具体的には、同じリソースを使用して、ユーザ装置20BはNACKを送信し、ユーザ装置20CはACKを送信する。
HARQ-ACK情報の送信に、ユーザ装置20Bとユーザ装置20Cが同じリソースを使用することから、例えば図11に示すように、ユーザ装置20Cから送信されたACKをユーザ装置20Aが受信し得る。そうすると、ユーザ装置20Aは、ACKを受信したことにより、パケット1が正常に送信されたと誤解(misunderstand)する可能性がある。
また、図12に示すように、ユーザ装置20Bから送信されたNACKをユーザ装置20Dが受信し得る。そうすると、ユーザ装置20Dは、NACKを受信したことにより、パケット2の送信に失敗したと誤解(misunderstand)する可能性がある。
他の例を図13、図14に示す。図13に示す例では、例えばユーザ装置20Aとユーザ装置20Bが同じデータ送信リソースを選択したために、ユーザ装置20Aがユーザ装置20Cにパケット1を送信するが、送信に失敗し、ユーザ装置20Cは正しくパケット1を受信することができない。一方、ユーザ装置20Bはパケット2をユーザ装置20Cに送信し、送信に成功し、ユーザ装置20Cはパケット2を受信する。
この場合において、例えば、ユーザ装置20Aとユーザ装置20Bが、HARQ-ACK用のリソースとして同じリソースをパケット送信先に通知することで、ユーザ装置20Cは、ユーザ装置20Aとユーザ装置20BとでHARQ-ACK情報送信のために同じリソースを選択する。
そのため、例えば図14に示すように、ユーザ装置20Cからユーザ装置20B向けに送信されたACKをユーザ装置20Aが受信し得る。そうすると、ユーザ装置20Aは、ACKを受信したことにより、パケット1が正常に送信されたと誤解(misunderstand)する可能性がある。
本実施の形態では、上記のようにHARQ-ACK情報の誤解が生じるという課題を解決するために、HARQ-ACK情報を送信するユーザ装置20は、HARQ-ACK情報とともに、送信ID(transmitter‐ID(identifier))の全部又は一部を、暗黙的に(implicitly)もしくは明示的に(explicitly)送信することとしている。なお、HARQ-ACK情報をフィードバック情報と称してもよい。また、「ID」を識別子、あるいは識別情報と称してもよい。
送信IDは、HARQ-ACK情報に対応するデータ(PSSCH)を送信するユーザ装置20に関するIDであるとする。送信IDは、特に限定はないが、例えば、RNTI、UE-ID、グループ(キャスト)-IDである。送信IDとしてのグループ-IDは、例えば、データを送信するユーザ装置20が属するグループのIDである。
後述するように、送信IDに代えて(あるいは、送信IDに加えて)、受信ID(receiver-ID)を使用することもできる。受信IDは、HARQ-ACK情報に対応するデータ(PSSCH)を受信するユーザ装置20に関するIDであるとする。受信IDは、特に限定はないが、例えば、RNTI、UE-ID、グループ(キャスト)-IDである。受信IDとしてのグループ-IDは、例えば、データを受信するするユーザ装置20が属するグループのIDである。
上記の課題を解決するための具体的な技術について、実施例1~4を説明する。なお、実施例1~3のうちのいずれか2つ又は3つ全部は、組み合わせて実施することが可能である。実施例4は、このように組み合わされた実施例に対しても適用可能である。
(実施例1)
<実施例1の構成例>
図15は、実施例1における無線通信システムの構成(及び信号の流れ)を示す図である。この構成(及び信号の流れ、以下で説明するユーザ装置20、基地局装置10の説明)は実施例2、3でも同様であるので、図15は、実施例2、3、及び4においても使用される。
図15に示すように、実施例1に係る無線通信システムは、基地局装置10、ユーザ装置20A、及びユーザ装置20Bを有する。なお、実際には多数のユーザ装置が存在するが、図15は例としてユーザ装置20A、及びユーザ装置20Bを示している。本明細書では、適宜、ユーザ装置20A、及びユーザ装置20Bに加えて、ユーザ装置20C、ユーザ装置20D等を示している。ユーザ装置20A、20B等を特に区別しない場合、単に「ユーザ装置20」あるいは「ユーザ装置」と記述する。
また、図15の例では、基地局装置10が示されているが、基地局装置10が存在しない構成、つまり、ユーザ装置20A、及びユーザ装置20Bがセルのカバレッジ外であってもよい。
ユーザ装置20Aがセルのカバレッジ内にある場合においては、例えば、図2で示したように、ユーザ装置20Aが基地局装置10からSLスケジューリング情報を受信し、当該SLスケジューリング情報に基づいてユーザ装置20Aからユーザ装置20Bへのデータ送信がなされてもよい。
本実施の形態において、ユーザ装置20は、例えば、自動車等の車両に搭載された装置であり、LTEあるいはNRにおけるUEとしてのセルラ通信の機能、及び、サイドリンク機能を有している。ユーザ装置20が、一般的な携帯端末(スマートフォン等)であってもよい。また、ユーザ装置20が、RSUであってもよい。当該RSUは、UEの機能を有するUEタイプRSUであってもよいし、基地局装置の機能を有するgNBタイプRSUであってもよい。
なお、ユーザ装置20は1つの筐体の装置である必要はなく、例えば、各種センサが車両内に分散して配置される場合でも、当該各種センサを含めた装置がユーザ装置20である。
また、ユーザ装置20のサイドリンクの送信データの処理内容は基本的には、LTEあるいはNRでのUL送信の処理内容と同様である。例えば、ユーザ装置20は、送信データのコードワードをスクランブルし、変調してcomplex-valued symbolsを生成し、当該complex-valued symbols(送信信号)を1又は2レイヤにマッピングし、プリコーディングを行う。そして、precoded complex-valued symbolsをリソースエレメントにマッピングして、送信信号(例:complex-valued time-domain SC-FDMA signal)を生成し、各アンテナポートから送信する。
また、基地局装置10については、LTEあるいはNRにおける基地局としてのセルラ通信の機能、及び、本実施の形態におけるユーザ装置20の通信を可能ならしめるための機能(例:リソースプール設定、リソース割り当て等)を有している。また、基地局装置10は、RSU(gNBタイプRSU)であってもよい。
また、実施例1(他の実施例でも同様)に係る無線通信システムにおいて、ユーザ装置20がSLあるいはULに使用する信号波形は、OFDMAであってもよいし、SC-FDMAであってもよいし、その他の信号波形であってもよい。
<実施例1の動作例>
実施例1では、HARK-ACK情報を送信するためのPSFCHのリソースが、送信IDに基づき決定される。
すなわち、図15に示す例では、S101、S102において、ユーザ装置20Aは、PSCCHによりSCI(Sidelink Control Information)を送信するとともに、PSSCHによりSLデータを送信する。
ユーザ装置20Bは、ユーザ装置20Aから送信されたSCI(PSCCH)とSLデータ(PSSCH)を受信する。例えば、PSCCHにより受信したSCIの中にユーザ装置20Aの送信IDが含まれている。
ユーザ装置20Bは、受信したSCIに含まれる送信IDに基づいて、HARQ-ACK情報を送信するためのリソースを決定し、当該リソースを使用してHARQ-ACK情報を送信する。なお、ユーザ装置20Aが、送信IDに基づいてHARQ-ACK情報送信のためのリソースを決定し、当該リソースの情報をSCIでユーザ装置20Bに通知してもよい。
ユーザ装置20Aは、当該送信IDに基づいて決定されるリソースでHARQ-ACK情報を受信することを期待している(HARQ-ACK情報を監視している)。もしも、ユーザ装置20Aが、当該リソースでACKを受信すれば、S102で送信したデータは正常にユーザ装置20Bに送信されたことを確認できる。
また、ユーザ装置20Aが、当該リソースでNACKを受信する、あるいは、何も受信しない場合、S102のデータ送信は失敗であったと認識し、再送を行うことができる。
送信IDに基づき決定されるリソースは、系列、コード、時間、周波数のうちのいずれか1つであってもよいし、いずれか2つの組み合わせであってもよいし、いずれか3つの組み合わせであってもよいし、4つの組み合わせであってもよい。
また、送信IDに基づきリソースを決定する方法としては、特定の方法に限定されるわけではないが、例えば、送信IDからリソースを示す情報(例:時間リソースであればスロット番号あるいはシンボル番号など)を出力する関数が定義されていて、その関数を使用する方法がある。また、送信IDとリソースを示す情報とを対応付けたテーブルが定義されていて、そのテーブルを使用する方法がある。
例えば、送信IDにより決定されるリソースが、時間・周波数リソースであるとして、異なる送信IDには異なる時間・周波数リソース(直交する時間・周波数リソース)が定まるとする。そして、例えば、あるタイミングでの1回のPSFCHリソースでの情報送信(受信側は受信)において、10個の直交する時間・周波数リソースを割り当て可能であるとすると、HARQ-ACKの受信側のユーザ装置20Aは、10台の異なるユーザ装置20からのHARQ-ACK情報を期待することができる。
また、PSFCHの時間・周波数リソースが、データの送信側のユーザ装置20Aからユーザ装置20BにSCIで指定され、データの受信側のユーザ装置20Bが送信するHARQ-ACK情報の系列が送信IDにより決定されてもよい。この場合、図15の例において、例えば、ユーザ装置20Aは、S101で、送信IDとともにPSFCHの時間・周波数リソースの情報を含むSCIを送信する。
あるいは、ユーザ装置20AがS101及びS102で送信するPSCCHのリソースとPSSCHのリソースのいずれか一方又は両方に、PSFCHの時間・周波数リソースが対応付けられていてもよい。
図16は、PSFCHの時間・周波数リソースが、データの送信側のユーザ装置20Aから指定され、データの受信側のユーザ装置20Bが送信するHARQ-ACK情報の系列が送信IDにより決定される場合におけるリソースの一例を示す図である。
図16に示すように、ユーザ装置20Aが、PSCCHとPSSCHのリソースでSCIとデータを送信する。例えばSCIにより、図16に示されるPSFCHの時間・周波数リソースが指定される。また、SCIには送信IDが含まれる。
ユーザ装置20Bは、当該PSFCHの時間・周波数リソースを使用して、送信IDに基づき決定される系列(sequence)を持つHARQ-ACK情報を送信する。なお、送信IDに基づき決定される系列について、その系列が送信IDに対応するとともに、ACKあるいはNACKを示すものとしてもよいし、系列自体は送信IDに対応し、ACKあるいはNACKの区別は別の情報(例えば、系列に適用されるサイクリックシフト、あるいはコード)で表わされてもよい。
実施例1により、HARQ-ACK情報の受信に関する誤解(misunderstand)を解消できる。また、実施例1では、明示的に送信IDを送信しないので、送信IDの送信のためのリソースを用意する必要がない。よって、リソースを効率的に使用できるという利点がある。
<実施例1のリソース衝突に対する対策例:Case 1>
CSI、SRなどがPSFCHリソースでSFCIの全部又は一部として送信されてもよい。また、実施例1におけるPSFCHリソースの決定方法は、HARQ-ACK情報のみならず、CSI、SRなどにも適用してもよい。以下、HARQ-ACK情報、CSI、SRを総称してフィードバック情報と呼ぶ。
HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報送信のためのそれぞれのPSFCHリソースが同じ送信ID(便宜上ID-Aとする)に基づいて決定される場合、図17に示すように、PSFCHリソース(図17の例では、時間リソース)が重複(衝突)する。図17の例では、同じ時間リソースにおいて、周波数方向にACK、SCI、SRが多重されている。
この場合、ユーザ装置20Bは、当該複数の情報(ACK、CSI、SR)を多重して送信するための新たなPSFCHリソースを、ID-Aに基づき決定し、当該新たなPSFCHリソースを使用して当該多重した情報を送信する。なお、この場合の多重情報は、例えば、ACK、CSI、及びSRをまとめて1つの情報系列(ビット列)で表わした情報である。また、多重する情報はACK、CSI、及びSRの3つであるとは限らない。これらのうちのいずれか2つの情報を多重する場合もある(この点は他の実施例でも同様である)。
HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報送信のためのそれぞれのPSFCHリソースが、それぞれ異なるID(例えば送信側のUE-ID、グループID)で決定され、かつ、図17に示すように、PSFCHリソース(図17の例では、時間リソース)が重複(衝突)する場合も考えられる。図17の例では、同じ時間リソースにおいて、周波数方向にACK、SCI、SRが多重されている。
この場合、ユーザ装置20Bは、これらの情報(ACK、SCI、SR)を多重して送信するための新たなPSFCHリソースを、次のAlt1又はAlt2又はAlt3の方法で決定し、当該新たなPSFCHリソースを使用して多重情報を送信する。
Alt1:ユーザ装置20Bは、任意の方法で異なる複数のIDの中から1つのIDを選択し、当該IDに基づき新たなPSFCHリソースを決定する。
Alt2:ユーザ装置20Bは、予め定められたID、又は、基地局装置10から設定(configure)されたID、又は、事前設定(preconfigure)されたIDを使用して新たなPSFCHリソースを決定する。当該IDは、HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報に対応する複数のIDの中の1つのIDであってもよいし、これら以外のIDであってもよい。
Alt3:ユーザ装置20Bは、HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報に対応する複数のIDに基づいて新たなIDを計算し、当該IDに基づき新たなPSFCHリソースを決定する。
<実施例1のリソース衝突に対する対策例:Case 2>
実施例1において、例えば、あるユーザ装置20が、異なる複数のユーザ装置20から受信した複数のデータに対するそれぞれのHARQ-ACK情報を送信するための複数のPSFCHリソースを、異なる送信IDに基づいて決定する場合でも、これら複数のPSFCHリソースが重複(衝突)する場合があり得る。
例えば、図18に示すように、ユーザ装置20Bがユーザ装置20Aに送信しようとするHARQ-ACK情報のためのPSFCHリソースと、ユーザ装置20Bがユーザ装置20Cに送信しようとするHARQ-ACK情報のためのPSFCHリソースとが重複する場合がある。
このような場合、ユーザ装置20Bは、下記のAlt1又はAlt2の方法で、HARQ-ACK情報を送信する。
Alt1:複数のHARQ-ACK情報のうち、1つのみがNACKである場合、ユーザ装置20Bは、そのNACKを当該PSFCHリソースで送信する。もしも、複数のHARQ-ACK情報の中に複数のNACKが含まれる場合、ユーザ装置20Bは、複数のNACKから1つのNACKを選択して送信する。1つのNACKを選択する方法は任意である。一例として、複数のNACKのうち、対応する送信IDが最大のもの(あるいは最小のもの)を送信する。
Alt2:ユーザ装置20Bは、複数のHARQ-ACK情報から任意に1つ又は複数又は全部のHARQ-ACK情報を選択して送信する。
(実施例2)
実施例2では、PSFCHにより送信されるSFCI(より具体的にはHARQ-ACK情報)が送信ID(の全部又は一部)によりスクランブルされる。なお、SFCIを「サイドリンクフィードバック制御情報」と称してもよいし、「フィードバック情報」と称してもよい。
スクランブルの方法は特定の方法に限定されないが、例えば、HARQ-ACK情報のビット列の各ビットと送信ID(の全部又は一部)のビット列の各ビットとの間で排他的論理和をとり、得られたビット列をスクランブル後のHARQ-ACK情報として送信する。
図15に示す例を用いて説明する。S101、S102において、ユーザ装置20Aは、PSCCHによりSCIを送信するとともに、PSSCHによりSLデータを送信する。
ユーザ装置20Bは、ユーザ装置20Aから送信されたSCI(PSCCH)とSLデータ(PSSCH)を受信する。例えば、PSCCHにより受信したSCIの中にユーザ装置20Aの送信IDと、当該データの受信に対するHARQ-ACKを送信するためのPSFCHのリソース(例:時間・周波数リソース)の情報が含まれる。
ユーザ装置20Bは、受信したSCIに含まれる送信IDに基づいて、HARQ-ACK情報をスクランブルし、S103において、スクランブルしたHARQ-ACK情報を上記のPSFCHのリソースで送信する。
ユーザ装置20Aは、当該リソースで受信する情報を、送信IDを用いてデスクランブルする。デスクランブル後の情報がACKであれば、ユーザ装置20Aは、S102で送信したデータは正常にユーザ装置20Bに送信されたことを確認できる。
また、デスクランブル後の情報がNACK、あるいは、何も受信しない場合、ユーザ装置20Aは、S102のデータ送信は失敗であったと認識し、再送を行うことができる。
実施例2により、HARQ-ACK情報の受信に関する誤解(misunderstand)を解消できる。また、実施例2でも、明示的に送信IDを送信しないので、送信IDの送信のためのリソースを用意する必要がない。よって、リソースを効率的に使用できるという利点がある。
<実施例2のリソース衝突に対する対策例:Case 1>
実施例1でも説明したように、CSI、SRなどがPSFCHリソースでSFCIの全部又は一部として送信されてもよい。また、実施例2におけるHARQ-ACK情報に対するスクランブルは、HARQ-ACK情報のみならず、CSI、SRなどにも適用してもよい。
HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報が同じ送信ID(便宜上ID-Aとする)によりスクランブルされ、かつ、図17に示すように、PSFCHリソース(図17の例では、時間リソース)が重複(衝突)する場合を考える。なお、この場合の状態は、実際にスクランブルが実施される前の状態である。
この場合、ユーザ装置20Bは、新たなPSFCHリソースを決定し、これらの情報(ACK、SCI、SR)を多重した情報をID-Aによりスクランブルし、当該新たなPSFCHリソースを使用して、スクランブルされた多重情報を送信する。
HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報が、それぞれ異なるIDでスクランブルされ、かつ、図17に示すように、PSFCHリソース(図17の例では、時間リソース)が重複(衝突)する場合も考えられる。なお、この場合の状態は、実際にスクランブルが実施される前の状態である。
この場合、ユーザ装置20Bは、これらの情報(ACK、SCI、SR)を多重して送信するための新たなPSFCHリソースを決定するとともに、次のAlt1又はAlt2又はAlt3の方法で多重情報をスクランブルする。
Alt1:ユーザ装置20Bは、任意の方法で複数のIDの中から1つのIDを選択し、当該IDを用いて多重情報をスクランブルする。例えば、複数のIDの中にgroup-IDとUE-IDが含まれる場合において、ユーザ装置20Bは、group-IDを選択し、当該group-IDを用いて多重情報をスクランブルしてもよい。
Alt2:ユーザ装置20Bは、予め定められたID、又は、基地局装置10から設定(configure)されたID、又は、事前設定(preconfigure)されたIDを使用して多重情報をスクランブルする。当該IDは、HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報のスクランブルのための複数のIDの中の1つのIDであってもよいし、これら以外のIDであってもよい。
Alt3:ユーザ装置20Bは、HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報のそれぞれのスクランブルのための複数のIDに基づいて新たなIDを計算し、当該IDを用いて多重情報をスクランブルする。
<実施例2のリソース衝突に対する対策例:Case 2>
実施例2においても、例えば、あるユーザ装置20が、異なる複数のユーザ装置20から受信した複数のデータに対するそれぞれのHARQ-ACK情報を送信するための複数のPSFCHリソースが重複(衝突)する場合がある。
例えば、図18に示すように、ユーザ装置20Bがユーザ装置20Aに送信するHARQ-ACK情報のためのPSFCHリソースと、ユーザ装置20Bがユーザ装置20Cに送信するHARQ-ACK情報のためのPSFCHリソースとが重複する場合がある。
このような場合、ユーザ装置20Bは、下記のAlt1又はAlt2の方法で、HARQ-ACK情報を選択する。そして、ユーザ装置20Bは、選択したHARQ-ACK情報に対応する送信IDで当該HARQ-ACK情報をスクランブルして送信する。
Alt1:複数のHARQ-ACK情報のうち、1つのみがNACKである場合、ユーザ装置20Bは、そのNACKを当該PSFCHリソースで送信する。もしも、複数のHARQ-ACK情報の中に複数のNACKが含まれる場合、ユーザ装置20Bは、複数のNACKから1つのNACKを選択して送信する。1つのNACKを選択する方法は任意である。一例として、複数のNACKのうち、対応する送信IDが最大のもの(あるいは最小のもの)を送信する。
Alt2:ユーザ装置20Bは、複数のHARQ-ACK情報から任意に1つ又は複数又は全部のHARQ-ACK情報を選択して送信する。
(実施例3)
実施例3では、PSFCHにより送信されるSFCIに明示的に送信ID(transmitter-ID)を含める。
図15に示す例を用いて説明する。S101、S102において、ユーザ装置20Aは、PSCCHによりSCIを送信するとともに、PSSCHによりSLデータを送信する。
ユーザ装置20Bは、ユーザ装置20Aから送信されたSCI(PSCCH)とSLデータ(PSSCH)を受信する。例えば、PSCCHにより受信したSCIの中にユーザ装置20Aの送信IDと、当該データの受信に対するHARQ-ACKを送信するためのPSFCHのリソース(例:時間・周波数リソース)の情報が含まれる。
ユーザ装置20Bは、受信したSCIに含まれる送信IDとHARQ-ACK情報をSFCIに含め、S103において、SFCIを上記のPSFCHのリソースで送信する。
ユーザ装置20Aは、当該リソースで受信するSFCIに自身の送信IDが含まれていることを確認すると、当該SFCIに含まれるHARQ-ACK情報がユーザ装置20Aに対するHARQ-ACK情報であると決定できる。
HARQ-ACK情報がACKであれば、ユーザ装置20Aは、S102で送信したデータは正常にユーザ装置20Bに送信されたことを確認できる。
また、HARQ-ACK情報がNACK、あるいは、何も受信しない場合、ユーザ装置20Aは、S102のデータ送信は失敗であったと認識し、再送を行うことができる。
図19は、送信IDとHARQ-ACK情報を含むSFCIの一例を示している。例えば、SFCIをSビット長、送信IDをMビット長、HARQ-ACK情報をLビット長とすると、S≦M+Lである。ただし、このようなビット長の関係は一例に過ぎない。
<チャネル符号化(channel coding)について>
実施例1、2でも説明したように、HARQ-ACK情報の他、CSI、SRなどがPSFCHリソースでSFCIの全部又は一部として送信されてもよい。以下の説明において、ユーザ装置20BがSFCIの送信側であるとする。
すなわち、ユーザ装置20Bがあるタイミングで送信するSFCIには、送信IDとともに、HARQ-ACK情報とSRとCSIのうちのいずれか1つ、いずれか2つ、又は、3つ全部が含まれ得る。「HARQ-ACK情報とSRとCSIとのうちのいずれか1つ、いずれか2つ、又は、3つ全部」を「HARQ-ACK/SR/CSI」と表現する。
この場合、ユーザ装置20Bは、送信IDをHARQ-ACK/SR/CSIとは別に(separately)符号化してもよいし、送信IDをHARQ-ACK/SR/CSIといっしょに(jointly)符号化してもよい。
また、ユーザ装置20Bは、レートマッチング等により、送信IDとHARQ-ACK/SR/CSIとを全て送信できない場合がある。そのような場合、ユーザ装置20Bは、送信IDを最優先でPSFCHリソースにマッピングすることで、最優先で送信IDを送信する。
また、SFCIのビット長さを、送信可能なビット長に合わせるために、送信IDとHARQ-ACK/SR/CSIのうちのいずれかのビットをドロップする場合において、ユーザ装置20Bは、例えば、「CSI part2―>CSI part1―>HARQ-ACK/SR―>transmitter-ID」で示す順番でドロップを実施する。なお、HARQ-ACK/SRは、HARQ-ACK又はSR、あるいはHARQ-ACK及びSRを意味する。
実施例3により、HARQ-ACK情報の受信に関する誤解(misunderstand)を解消できる。また、実施例3では、明示的に送信IDを送信するので、受信側は、送信IDを明確に確認することができるという利点がある。
<実施例3のリソース衝突に対する対策例:Case 1>
実施例1、2でも説明したように、CSI、SRなどがPSFCHリソースでSFCIの全部又は一部として送信されてもよい。また、実施例3において、SFCIに送信IDを含めることは、HARQ-ACK情報のみならず、CSI、SRのそれぞれに適用してもよい。
HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報のそれぞれに同じ送信ID(便宜上ID-Aとする)が含まれ、かつ、図17に示すように、PSFCHリソース(図17の例では、時間リソース)が重複(衝突)する場合を考える。なお、この場合は、実際に送信IDを含めることが実施される前の状態である。
この場合、ユーザ装置20Bは、これらの情報(ACK、SCI、SR)を多重し、多重情報を送信するSFCIに1つのID-Aを含め、当該ID-Aを含むSFCIを送信する。
HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報(SFCI)が、それぞれ異なるID(複数のID)を含み、かつ、図17に示すように、PSFCHリソース(図17の例では、時間リソース)が重複(衝突)する場合も考えられる。
この場合、ユーザ装置20Bは、これらの情報(ACK、SCI、SR)を多重し、多重情報をSFCIに含めるとともに、次のAlt1又はAlt2又はAlt3の方法で、当該SFCIにIDを含めて送信する。
Alt1:ユーザ装置20Bは、任意の方法で上記複数のIDの中から1つのIDを選択し、当該IDをSFCIに含める。
Alt2:ユーザ装置20Bは、予め定められたID、又は、基地局装置10から設定(configure)されたID、又は、事前設定(preconfigure)されたIDをSFCIに含める。当該IDは、上記複数のIDの中の1つのIDであってもよいし、これら以外のIDであってもよい。
Alt3:ユーザ装置20Bは、HARQ-ACK情報、CSI、SRなどの複数のフィードバック情報に対応する複数のIDのうちの全て(あるいはいずれか複数)をSFCIに含める。
<実施例3のリソース衝突に対する対策例:Case 2>
実施例3においても、例えば、あるユーザ装置20が、異なる複数のユーザ装置20から受信した複数のデータに対するそれぞれのHARQ-ACK情報(SFCI)を送信するための複数のPSFCHリソースが重複(衝突)する場合がある。
例えば、図18に示すように、ユーザ装置20Bがユーザ装置20Aに送信するHARQ-ACK情報のためのPSFCHリソースと、ユーザ装置20Bがユーザ装置20Cに送信するHARQ-ACK情報のためのPSFCHリソースとが重複する場合がある。
このような場合、ユーザ装置20Bは、例えば、それぞれのHARQ-ACK情報に対応する全てのIDを、PSFCHリソースが重複している複数のSFCIが多重されたSFCIの中に含めて送信してもよいし、下記のAlt1又はAlt2の方法で、1つのユーザ装置に対するHARQ-ACK情報を選択し、当該HARQ-ACK情報とそれに対応する送信IDを含むSFCIを送信してもよい。
Alt1:複数のHARQ-ACK情報のうち、1つのみがNACKである場合、ユーザ装置20Bは、そのNACKと、当該NACKに対応する送信IDを含むSFCIを送信する。もしも、複数のHARQ-ACK情報の中に複数のNACKが含まれる場合、ユーザ装置20Bは、複数のNACKから1つのNACKを選択し、それに対応する送信IDをSFCIに含めて送信する。1つのNACKを選択する方法は任意である。一例として、複数のNACKのうち、対応する送信IDが最大のもの(あるいは最小のもの)を送信する。
Alt2:ユーザ装置20Bは、複数のHARQ-ACK情報から任意に1つ又は複数又は全部のHARQ-ACK情報を選択し、選択したHARQ-ACK情報に対応するそれぞれの送信IDをSFCI(多重されたSFCI)に含めて送信する。
(実施例4)
実施例1~3のいずれにも適用できる変形例を実施例4として説明する。実施例1~3で説明した「送信ID」は、「受信ID」又は「送信IDと受信ID」に置き換えられてもよい。一例として、実施例1において、「送信ID」を「受信ID」に置き換えた場合の例を図15を参照して説明する。
S101、S102において、ユーザ装置20Aは、PSCCHによりSCIを送信するとともに、PSSCHによりSLデータを送信する。SCIには、受信IDと、HARQ-ACKを送信するためのPSFCHの時間・周波数リソースの情報が含まれる。
ユーザ装置20Bは、ユーザ装置20Aから送信されたSCI(PSCCH)とSLデータ(PSSCH)を受信する。
ユーザ装置20Bは、受信したSCIに含まれる受信IDに基づいて、HARQ-ACK情報のリソース(ここでは「系列」とする)を決定し、当該系列を有するHARQ-ACK情報を上記PSFCHの時間・周波数リソースで送信する(S103)。
ユーザ装置20Aは、当該受信IDに基づいて決定される系列のHARQ-ACK情報を上記時間・周波数リソースで受信することを期待している(HARQ-ACK情報を監視している)。もしも、ユーザ装置20Aが、期待する系列のACKを受信すれば、S102で送信したデータは正常にユーザ装置20Bに送信されたことを確認できる。
また、ユーザ装置20Aが、期待する系列のNACKを受信する、あるいは、何も受信しない場合、S102のデータ送信は失敗であったと認識し、再送を行うことができる。
なお、上記は例であり、受信IDにより決定されるリソースは、系列、コード、時間、周波数のうちのいずれか1つであってもよいし、いずれか2つの組み合わせであってもよいし、いずれか3つの組み合わせであってもよいし、4つの組み合わせであってもよい。
例えば、受信IDにより決定されるリソースが、時間・周波数リソースであるとして、異なる受信IDには異なる時間・周波数リソース(直交する時間・周波数リソース)が定まるとする。そして、例えば、あるタイミングでの1回のPSFCHリソースでの情報送信(受信側は受信)において、10個の直交する時間・周波数リソースを割り当て可能であるとすると、HARQ-ACKの受信側のユーザ装置20Aは、10台の異なるユーザ装置20からのHARQ-ACKを期待することができる。
なお、実施例1~4において、データを送信するユーザ装置20Aは、送信モード2dにおける、スケジューリング機能を有するユーザ装置20であってもよいし、header-UEであってもよいし、ローカルマネジャであってもよい。送信IDあるいは受信IDとして、クラスタIDが使用されてもよい。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置10及びユーザ装置20の機能構成例を説明する。基地局装置10及びユーザ装置20は上述した全ての実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、全実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置10>
図20は、基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。図20に示されるように、基地局装置10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図20に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置20へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号、DL参照信号等を送信する機能を有する。送信部110、受信部120をそれぞれ送信機、受信機と称しても良い。
設定部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、サイドリンク通信の設定に係る情報等である。
制御部140は、ユーザ装置20がサイドリンク通信を行うための設定に係る処理を行う。また、制御部140は、サイドリンク通信のスケジューリング情報を送信部110を介してユーザ装置20に送信する。制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。
<ユーザ装置20>
図21は、ユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。図20に示されるように、ユーザ装置20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図20に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置10から送信されるNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL/SL制御信号又は参照信号等を受信する機能を有する。また、例えば、送信部210は、サイドリンク通信として、他のユーザ装置20に、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、PSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)等を送信し、受信部220は、他のユーザ装置20から、PSCCH、PSSCH、PSDCH又はPSBCH等を受信する。送信部210、受信部220をそれぞれ送信機、受信機と称しても良い。
設定部230は、受信部220により基地局装置10又はユーザ装置20から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、サイドリンク通信の設定に係る情報等である。
制御部240は、他のユーザ装置20との間のサイドリンク通信を制御する。また、制御部240は、他のユーザ装置20にサイドリンク通信のスケジューリングを行ってもよい。制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上記実施形態の説明に用いたブロック図(図20及び図21)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施の形態における基地局装置10、ユーザ装置20等は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図22は、本開示の一実施の形態に係る基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置10及びユーザ装置20は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置10及びユーザ装置20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部140、制御部240等は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータ等を、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図20に示した基地局装置10の制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図21に示したユーザ装置20の制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つによって構成されてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェース等は、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局装置10及びユーザ装置20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態におけるユーザ装置は、一例として、下記の第1項~第6項に示すように構成される。
(第1項)
送信側ユーザ装置からサイドリンクデータを受信する受信部と、
前記サイドリンクデータに対するフィードバック情報を送信する送信部と、を備えるユーザ装置であって、
前記送信部は、前記送信側ユーザ装置に関するIDである送信ID、又は、前記ユーザ装置に関するIDである受信ID、又は、前記送信IDと前記受信IDの両方、に基づいて決定されたリソースを用いて前記フィードバック情報を送信する
ユーザ装置。
(第2項)
前記送信部は、前記リソースである系列を有する前記フィードバック情報を、前記送信側ユーザ装置から通知された時間周波数リソースで送信する
第1項に記載のユーザ装置。
(第3項)
送信側ユーザ装置からサイドリンクデータを受信する受信部と、
前記サイドリンクデータに対するフィードバック情報を送信する送信部と、を備えるユーザ装置であって、
前記送信部は、前記送信側ユーザ装置に関するIDである送信ID、又は、前記ユーザ装置に関するIDである受信ID、又は、前記送信IDと前記受信IDの両方、を用いて前記フィードバック情報をスクランブルし、スクランブルされた前記フィードバック情報を送信する
ユーザ装置。
(第4項)
送信側ユーザ装置からサイドリンクデータを受信する受信部と、
前記サイドリンクデータに対するフィードバック情報を送信する送信部と、を備えるユーザ装置であって、
前記送信部は、前記送信側ユーザ装置に関するIDである送信ID、又は、前記ユーザ装置に関するIDである受信ID、又は、前記送信IDと前記受信IDの両方とともに、前記フィードバック情報を送信する
ユーザ装置。
(第5項)
前記送信部は、前記送信ID、又は、前記受信ID、又は、前記送信IDと前記受信IDの両方と、前記フィードバック情報との全てを送信できない場合において、前記送信ID、又は、前記受信ID、又は、前記送信IDと前記受信IDの両方を優先的に送信する
第4項に記載のユーザ装置。
(第6項)
ユーザ装置が実行するフィードバック情報送信方法であって、
送信側ユーザ装置からサイドリンクデータを受信するステップと、
前記送信側ユーザ装置に関するIDである送信ID、又は、前記ユーザ装置に関するIDである受信ID、又は、前記送信IDと前記受信IDの両方、に基づいて決定されたリソースを用いて、前記サイドリンクデータに対するフィードバック情報を送信するステップと
を有するフィードバック情報送信方法。
第1項、第3項、第5項、第6項に記載された構成によれば、サイドリンクにおいて、HARQ動作を適切に実行することを可能とする技術が提供される。より具体的には、HARQ-ACK情報の受信に関わる誤解を解消できる。
また、第2項に記載された構成によれば、IDに基づき送信すべき系列を決定するので、IDのためだけのリソースを用いることなく、効率的にフィードバック情報を送信できる。
また、第5項に記載された構成によれば、最低限、IDを送信することができるので、IDの受信側は、例えば、自身が送信したデータが送信できたことを推定できる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置10及びユーザ装置20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本開示で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置20との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置10及び基地局装置10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、他のネットワークノードは、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
本開示において説明した情報又は信号等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本開示における判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「基地局装置」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ装置20間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局装置10が有する機能をユーザ装置20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジ(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ニューメロロジは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ装置20に対して、無線リソース(各ユーザ装置20において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに基づいて決定されてもよい。
また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジ用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
本開示において、例えば、英語でのa,an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
なお、本開示において、サイドリンク通信は、端末間直接通信の一例である。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局装置
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (5)

  1. データ及び制御情報をサイドリンクで受信する受信部と、
    前記制御情報に含まれる送信元IDに基づいて、前記データに対するフィードバック情報を送信するためのリソースを決定する制御部と、
    前記リソースで前記フィードバック情報を送信する送信部と
    を備える端末。
  2. 前記制御部は、前記送信元IDを入力し、前記リソースを示す情報を出力する関数を用いて、前記リソースを決定する
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記データの送信リソースに、前記フィードバック情報を送信するためのリソースが対応付けられている
    請求項1に記載の端末。
  4. データ及び制御情報をサイドリンクで送信する送信部と、
    前記制御情報に含まれる送信元IDに基づいて決定されたリソースで、前記データに対するフィードバック情報を受信する受信部と、
    を備える端末。
  5. データ及び制御情報をサイドリンクで受信し、
    前記制御情報に含まれる送信元IDに基づいて、前記データに対するフィードバック情報を送信するためのリソースを決定し、
    前記リソースで前記フィードバック情報を送信する、
    端末が実行する通信方法。
JP2023133978A 2019-01-09 2023-08-21 端末、及び通信方法 Pending JP2023154089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023133978A JP2023154089A (ja) 2019-01-09 2023-08-21 端末、及び通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020565089A JPWO2020144787A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ユーザ装置、及びフィードバック情報送信方法
PCT/JP2019/000416 WO2020144787A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ユーザ装置、及びフィードバック情報送信方法
JP2023133978A JP2023154089A (ja) 2019-01-09 2023-08-21 端末、及び通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565089A Division JPWO2020144787A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ユーザ装置、及びフィードバック情報送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023154089A true JP2023154089A (ja) 2023-10-18

Family

ID=71521604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565089A Pending JPWO2020144787A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ユーザ装置、及びフィードバック情報送信方法
JP2023133978A Pending JP2023154089A (ja) 2019-01-09 2023-08-21 端末、及び通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565089A Pending JPWO2020144787A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ユーザ装置、及びフィードバック情報送信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220070847A1 (ja)
EP (1) EP3911003A4 (ja)
JP (2) JPWO2020144787A1 (ja)
KR (1) KR20210112335A (ja)
CN (1) CN113273243A (ja)
WO (1) WO2020144787A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108507B2 (en) 2018-10-04 2021-08-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting sidelink HARQ feedback in NR V2X
JP7195416B2 (ja) * 2018-10-04 2022-12-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Nr v2xにおけるサイドリンクharqフィードバックを送信する方法及び装置
WO2020220290A1 (zh) * 2019-04-30 2020-11-05 富士通株式会社 边链路数据的发送和接收方法以及装置
US11888628B2 (en) * 2019-09-26 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Configurable transmission timeline for physical sidelink feedback channel
EP3911091A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-17 Robert Bosch GmbH Resource conflict indicator transmission for device-to-device mobile communications
US20220070906A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Qualcomm Incorporated Resource mapping for a scheduling request on a physical sidelink feedback channel
US20230180211A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-08 Qualcomm Incorporated Compact scheduling requests in sidelink

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017503A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 京セラ株式会社 移動通信システム、移動通信システムで用いる移動通信方法
JP5548254B2 (ja) * 2012-12-25 2014-07-16 株式会社Nttドコモ 基地局装置、ユーザ装置、通信システム及び通信方法
WO2015113214A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods for enhanced harq mechanism
US20160345312A1 (en) * 2014-02-11 2016-11-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving signals in wireless communication system
CN107079437A (zh) * 2014-11-14 2017-08-18 株式会社Ntt都科摩 用户装置、反馈控制方法及重发控制方法
CN104486049A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 数据接收状态的反馈方法、数据重传方法、装置和终端
WO2016167703A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Joint wan and sidelink transmission methods for device-to-device capable user equipment
US10602488B2 (en) * 2015-10-22 2020-03-24 Qualocmm Incorporated HARQ and control channel timing for enhanced machine type communications (EMTC)
JP6848305B2 (ja) * 2016-09-29 2021-03-24 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US20210306824A1 (en) * 2018-08-09 2021-09-30 Convida Wireless, Llc Broadcast, multicast, and unicast on sidelink for 5g ev2x
EP3858021A4 (en) * 2018-09-26 2022-06-22 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND APPARATUS FOR LATERAL COMMUNICATIONS
EP3832919A4 (en) * 2018-09-28 2022-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING CONTROL INFORMATION TO DISTINGUISH A USER IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
MX2021004815A (es) * 2018-11-02 2021-06-08 Ericsson Telefon Ab L M Se?alizacion de retroalimentacion para enlace lateral.
KR20200050848A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 주식회사 아이티엘 Nr v2x 시스템에서 harq 피드백 절차 수행 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3911003A1 (en) 2021-11-17
US20220070847A1 (en) 2022-03-03
WO2020144787A1 (ja) 2020-07-16
JPWO2020144787A1 (ja) 2021-11-18
EP3911003A4 (en) 2022-10-26
KR20210112335A (ko) 2021-09-14
CN113273243A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241773B2 (ja) 端末、システム、及びフィードバック方法
JP7325447B2 (ja) 端末及び通信方法
JP2023154089A (ja) 端末、及び通信方法
JP7300467B2 (ja) 端末、無線通信システム、及び通信方法
WO2021039671A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7378466B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
JP7300499B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7213893B2 (ja) 端末及び通信方法
CN114731622A (zh) 终端和通信方法
JP7453986B2 (ja) 端末、通信方法及び無線通信システム
WO2021157042A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7408668B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7391955B2 (ja) 端末、及び通信方法
WO2021090459A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7423743B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
JP7461373B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7443395B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
JP7411779B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7394861B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
WO2022085204A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2021039607A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7420824B2 (ja) 端末、端末により実行される方法及びシステム
JP7248779B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
WO2021090512A1 (ja) 端末及び通信方法
JP2023102792A (ja) 端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230821