JP7240472B2 - 自動運行方法 - Google Patents

自動運行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7240472B2
JP7240472B2 JP2021175672A JP2021175672A JP7240472B2 JP 7240472 B2 JP7240472 B2 JP 7240472B2 JP 2021175672 A JP2021175672 A JP 2021175672A JP 2021175672 A JP2021175672 A JP 2021175672A JP 7240472 B2 JP7240472 B2 JP 7240472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
imu
measurement unit
inertial measurement
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021175672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022009595A (ja
Inventor
賢治 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Smart Mobility Co Ltd
Original Assignee
Advanced Smart Mobility Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018161185A external-priority patent/JP6978177B2/ja
Application filed by Advanced Smart Mobility Co Ltd filed Critical Advanced Smart Mobility Co Ltd
Priority to JP2021175672A priority Critical patent/JP7240472B2/ja
Publication of JP2022009595A publication Critical patent/JP2022009595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240472B2 publication Critical patent/JP7240472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明はGPS信号を利用した自動運行方法に関する。
バスなどの決められた経路を自動運行する方法として、予め目標軌跡を作成し、この目標軌跡に沿って車両を走行させるために、GPS信号を受信して自車両の位置をリアルタイムで取得し、この取得した自車両の位置が目標軌跡上にあるか否かを判断し、目標軌跡を辿るように位置修正して走行することが行われている。
特許文献1には、自動運転ではなくドライバーによる運転中に、GPS信号に基づく位置情報と慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)に基づく位置情報とを比較し、その差が大きくなった場合に、GPS信号の受信状態が劣化する遮蔽領域(トンネルなど)を走行していると判断し、遮蔽領域に入ったことをドライバーに早期に知らせることが記載されている。
特許文献2には、MEMS慣性センサからの3軸角速度信号及び3軸加速度信号を慣性航法計算部で受け、この慣性航法計算部からの各出力とGPSセンサとタイヤ速度センサとステアリング角センサからの各出力とを減算して誤差を推定して補正することが記載されている。
特許文献3には、車載カメラが取得した画像データから路面画像を生成し、また道路情報から疑似路面画像を生成し、これら路面画像と疑似路面画像との相関値が一定以上になった場合(ズレが大きくなったと判断した場合)には、GPS信号に基づく自動運転からドライバーによるマニュアル運転に切り替えることが記載されている。
同じく特許文献4にもGPS信号に基づく自動運転とドライバーによるマニュアル運転との切替えについて記載されている。
非特許文献1及び非特許文献2には、車両がRTK(Real Time Kinematics)-GPSで走行する内容の説明がされている。
特開2016-038379号公報 特開2016-017796号公報 特開2018-077771号公報 特開2016-124542号公報
「RTK-GPSの原理と応用」浪江宏宗http://www.nda.ac.jp/~nami/research/pdf/CGSIC2001.pdf 「RTK-GPSのデータ交換に関する研究」佐田達典ほか 土木情報システム論文集 Vol.8 1999.p57-64
GPS信号によって特定される位置(絶対位置)は、現在では誤差が数cmまで向上している。しかしながら、高精度に位置が特定されるのはGPS信号を高感度で受信できることが前提条件である。
GPSシステムには障害物(建物、樹木、電線など)の影響でマルチパスと呼ばれるエラーが生じる。このマルチパスが発生すると、位置を高精度に特定できない。 人間が運転している場合には、自車両の位置情報に誤差が生じても運転自体には特に支障がない。このため特許文献1及び2ではその旨をドライバーに知らせるに止まる。
しかしながらGPS信号に基づいて自動運転している場合は、GPS信号によって特定される位置誤差が直接運転に反映されてしまう。誤差を認識しない状態で運転を継続することは事故につながる。
また、従来技術においても慣性センサ(IMU)に基づく位置情報との比較によってGPS信号に基づく位置情報の信頼性が分かるので、信頼性が低下した時点で自動運転を停止し、信号強度が回復するまで待つことも考えられる。しかしながら、これでは自動運転車両が信号や渋滞以外の理由で頻繁に停止し、周囲の車両との運転の調和がとれず、却って渋滞や事故の原因にもつながる。
特許文献3には自動運転からマニュアル運転に切り替えることが記載されているので停止による交通の混乱は避けられるが、常にドライバーが同乗することが要求されるので完全な自動運転にはならない。
非特許文献1、2には、ネットワーク型(RTK: Real Time Kinematics)GPSについての記載があるが、自動運転中にGPS信号の感度が低下した場合の対処については何ら示唆していない。
上記の課題を解決するため、本発明に係る自動運行方法は、走行中にGPS信号を受信してリアルタイムで自車両の位置を取得し、取得した自車両の位置を予め定めた目標軌跡に沿って走行するにあたり、前記GPS信号によって検出される自車両の位置精度の信頼性が低下したことを感知した場合に、ジャイロと加速度計によって構成される慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)による走行に切り換え、この慣性計測装置(IMU)による走行では、GPSシステムによる座標及び方位角と慣性計測装置(IMU)による座標及び方位角とを整合させて走行するようにした。
前記慣性計測装置(IMU)による座標及び方位角を得るために必要な車体横滑り角を、車両モデルから導出される式またはモデル同定実験式を用いて算出する。
前記慣性計測装置(IMU)に切り替えた走行では、慣性計測装置(IMU)にて取得した自車両の位置と目標軌跡上の点とをクロソイド曲線などで曲線補間し、この補間した曲線に沿って走行し目標軌跡に乗る。
慣性計測装置に切り換えた後の走行速度はGPS走行と同じでもよいが、一般的に慣性計測装置による位置精度はGPSによる位置精度よりも低いため、慣性計測装置に切り替えた走行では、安全走行が確認できる速度まで速度を落として走行するのが好ましい。
また、GPS信号によって検出される位置精度に信頼性があるか否かの判断は、例えば、NMEA(National Marine Electronic Association)0183の位置特定品質を基準として判断する。
目標軌跡から外れた自車位置から目標軌跡に戻るには、慣性計測装置(IMU)によって検出される偏揺角速度(ヨーレイト)、車体横すべり角、及び車速を計算式に代入して取得される。
即ち、自車位置から目標軌跡に向かい目標軌跡を辿るところで、自車の位置および姿勢変化をリアルタイムで把握し予測する計算をIMUが行う。即ち、前記ヨーレイトと車体横すべり角及び車速を、車両モデル式ないしスタビリティファクタを用いる式に代入して行われる。ここで、スタビリティファクタとは、車両モデルから算出ないし実験によって得られ、経路の曲率に対して必要な操舵角を得ることができる数値である。
本発明に係る自動運行方法によれば、GPS信号による検出位置精度が低下した場合でも、そのまま自動運行を継続することができ、ドライバーの同乗を必要としない完全な自動運行が可能となる。
また、本発明に係る自動運行方法は、GPS信号による検出位置精度が低下した場合でも、基本的には車両を停止しないため、周囲の車両との調和がとれ、渋滞や事故の原因を誘発しない。
GPSデータから作成した目標軌跡の説明図 VRS-GPSの概念の説明図 GPSデータ(NMEA0183sentences)の構成の説明図 目標軌跡の曲率から実舵角を求める方法を説明した 制御フローチャート GPS走行と慣性計測装置(IMU)走行の切替説明図 表示器の説明図
先ず、本発明においては予め目標軌跡を作成しておく。目標軌跡の作成は図1に示すように、運行を予定する経路を手動運転で走行してGPSデータを取得する。取得したデータに基づき、経路始点から終点までの複数のポイント(N点)の緯度と経度と方位角を取得し、各ポイントにID番号をつけて経路軌跡を作成し、これを目標軌跡とし目標速度で走行する。
上記の目標軌跡に沿って走行が開始されると、VRS(Virtual Reference Station)-GPSによって、リアルタイムで自車両の位置を測定する。
ここで、VRS-GPSは図2に示すように、予め設置した基準点(基準局)で観測を行い、VRSセンターに観測データを送る。観測データが送られてきたVRSセンターでは基準局で囲まれた△abc内での補正データを作成する。一方、車両(移動局)は搭載されたRTK-GPSからVRSセンターを呼び出して現在位置を単独測位でVRSセンターに教える。VRSセンターは単独測位した位置が基準局となるように補正データを車両に送り返す。これで単独測位した位置が既知局(仮想基準位置)となり、車両はこれを基準にRTK-GPSで走行する。
本実施例の場合、車両が取得するGPSデータはNMEA0183sentencesフォーマットで取得する。NMEA0183には、もともと音波探知機やソナー、風速計、ジャイロコンパスなどの電子装置をつなぐためのインターフェイスとして規格化されたもので、位置情報のみでなく誤差に関する情報も含まれている。
図3に示すように、GPSデータ(NMEA0183 sentences)は25種のセンテンス(図3の左側)で構成されている。各センテンスは、「$」で始まり「*」で終わる。「*」の後の16進数はエラーの有無を確認するものである。
25種のセンテンスのうち「GA」に、時間、位置及び位置決定関連データが入っている。協定世界時での時刻、経度、北緯、経度、東経と続きその次に「数字:が並ぶ。この数字は位置特定品質が悪い順に、0、1、2、3、4である。
また「GST」に位置誤差統計データがあり、誤差楕円長軸、短軸、緯度、経度、高度の誤差が1シグマ(メートル単位)で表示される。即ち、「GGA」又は「GST」から誤差の大きさを知ることができる。
本実施例は、「GGA」の位置データを目標軌跡生成に使用し、「GGA」の誤差数字が閾値よりも小さく(3未満)になった場合に、GPS走行からIMU走行に切り換え、同時にIMU走行でも支障がない速度まで速度を下げる。「GGA」の誤差数値に代えて「GST」を用いてもよい。


外れた位置から目標軌跡に合流して目標軌跡に沿って走行するには、目標軌跡の曲率から実舵角を求める。図4の左部分(定常円旋回)に示すように、旋回する円の中心まわりの公転運動と車両重心点まわりの自転運動をする。公転速度と自転速度の和が偏揺角速度(ヨーレイト、γ)になる。車両速度の二乗及び車両質量に比例する遠心力が生じ、その遠心力につり合う求心力をタイヤが発生して旋回する。
タイヤが発生する求心力はタイヤ横すべり角に比例する摩擦力(コーナリングフォース)による。タイヤ横すべり角(β)は前輪実舵角によって制御されるが、後輪タイヤには操舵機構の備えがないので車体が横すべりすることによって後輪横すべり角を生じさせる。この状態でハンドルを固定して車速を徐々に上昇させていくと回転半径が増加し、車体横すべり角がマイナス側からプラス側へ変化する。その関係のグラフを図の中央に示す。
車速の二乗に対する回転半径の変化勾配をスタビリティファクタ(KSF)と称し、車体横すべり角の変化を横すべり係数(KβO)と称する。車両の自車位置変化、速度変化はGPSで捉えることができ、車載するIMUのジャイロ及び加速度計の出力値から自車位置、車両横すべり角(β)が計算把握される。
GPSによって得られる車両速度は、図に示す絶対速度(v)が求められるのに対してIMUから求められる速度は、前後加速度の積分値としての前後速度(v)と横加速度の積分値としての横速度(v)になる。前後速度(v)と横速度(v)を合成して絶対速度(v)を得、v/vの比から車体横すべり角(β)を得る。
IMUの場合は計算によって絶対速度(v)を求めるため精度はGPSに劣るが、GPSは車体横すべり角を求めることができないので両者長短がある。GPSとIMUを組み合わせることで長短補い合って精度が向上する。図の右側に極低速時の回転半径(RО)、横すべり角(βО)と実舵角δの関係を示す。
図5は本発明に係る自動運行方法のフローチャートである。先ずステップ1で制御が開始され、ステップ2で慣性計測装置(IMU)のキャリブレーションを実施して、GPSとIMUとの整合のための調整項を決めてステップ3へ進む。
ステップ3ではGPSデータ(NMEA0183 sentences)のクオリティを確認し位置特定品質が“3以上”であれば、ステップ4へ進みGPSで既定の速度で走行し、ステップ5からステップ6の停止まで走行する。
一方、位置特定品質が“3未満”の場合には、ステップ7に進みGPS走行からIMU走行へ切替えて既定目標車速(減速)を維持してステップ8へ進む。ステップ8でクオリティが“3以上”に回復していれば、ステップ9にてIMU走行からGPS走行に切替えて前記ステップ4へ戻る。
ステップ8でクオリティが“3以上”に回復していない場合には、ステップ10へ進みIMU走行の距離が所定距離を超えているかを確認して、超えていない場合にはであれば車速を低くしてIMU走行を継続し、更にステップ12でクオリティを確認し“3以上”に回復していればステップ4へ戻る。
クオリティを確認し“3以上”に回復していなければ、ステップ13にて停車してステップ3へ戻りGPSクオリティの回復を待ち、回復したら、上述の工程を繰り返す。
図6は、GPS走行と慣性計測装置(IMU)による走行の切替説明図である。図の上側にGPSによる走行を示し、下側に慣性計測装置(IMU)による走行を示す。 (1)のGPS目標軌跡(目標軌跡)のところでは、予め手動運転を実施して経路GPSデータを取得してオフラインで目標軌跡(Xo、Yo、φo)を作成する。(2)のGPS制御データのところで、GPSデータを測位精度と共に取得して、リアルタイムで自車位置(Xn、Yn、φn)を確認しつつ目標軌跡を辿る。
目標軌跡追跡の仕方を(3)に示す。自車両は、Pn点に居て、目標軌跡上のPv点に乗ろうとしている。Pn点における姿勢角φnが分かり、Pv点における姿勢角φ0が分かっているのでPn-Pv間の曲線補間が出来る。曲線補間はクロソイド曲線が好ましいが、限定はしない。
GPSの測位精度が低下するとPn点の座標(Xn,Yn)が分からなくなり、Pn点での方位角、即ち速度ベクトル方向が分からなくなるので、慣性計測装置(IMU)によるPn点の座標(Xs,Ys)及び姿勢角φsを用いて走行する。
図6の(10)にて座標(Xn,Yn)と(Xs,Ys)の切替、姿勢角φ0とφsの切替を行うが、その切替は不用意には行えない。実運行に入る試運行の段階でGPSの測位精度が正しく受信できる運行経路上の場所を把握して、その場所における座標(Xn,Yn)と(Xs,Ys)及び姿勢角φ0とφsとの差分を経路IDに対応づけて把握して、その差分を調整項として、IMUデータ値に加えた調整値を用いて切替える。
図6の(4)にてGPSの測位精度、(5)にてGPSによる車速が取り込まれる。この車速は(4)の測位精度と共に車速調整マップに入り測位精度に順じて調整される。
図5で述べた様に測位精度が「3」に満たない場合は、GPSからIMUに切替えて所定距離継続走行する。その間に測位精度が回復しない場合は減速する。
また(6)の慣性計測装置(IMU)は前記したように加速度計と車輪速とジャイロによるヨーレイトによって自車位置(X、Y、φ)を算出する。
測位精度が低下している条件下では、GPSによる絶対車速vは得られないので、車輪速から得られる前後速度vに車体横すべり角βの余弦cosβでで除算して絶対車速vを求める。そのβは、(8)による横加速度を前後加速度で除算から得る。又は、(9)の近似式によるβも求めて備えとする。(8)によるβを用いるか(9)によるβ(式1)を用いるかは試運行を繰返し判断して定める。
Figure 0007240472000001
(11)にβの切替スイッチを備えて、(7)にてGPSによる絶対車速vをモデル式に代入して求めるβ(式2)と、加速度計または近似式(式1)から求めるβとを、GPS測位精度にもとづき切替える。
Figure 0007240472000002
(12)のジャイロによって検出されるヨーレイトrを積分してヨー角ψを求め、(13)にて(11)のβと合算するとその合算値は方位角φになる。φの余弦に車速を乗じて(14)の慣性計測装置(IMU)による現在位置X、φの正弦に車速を乗じて(15)の慣性計測装置(IMU)による現在位置Yを得る。GPSによるX、Y、φと慣性計測装置(IMU)によるX、Y、φの整合が理想であるが、現実には上述の調整項が必要になる。その調整項として前述の(10)を設ける。(3)においてX、Y、φによる制御がX、Y、φに行われる。
図7は、表示器の概念の説明図である。GPSとIMUの状態を表示する。状態が良ければ緑、機能低下すると黄色、機能不全であれば赤を表示する。


Claims (3)

  1. 走行中にGPS信号を受信してリアルタイムで自車両の位置を取得し、取得した自車両の位置を予め定めた目標軌跡に乗るように修正して走行し、前記GPS信号によって検出される自車両の位置精度の信頼性が低下したことを感知した場合、慣性計測装置(IMU)による走行に切り替え、この慣性計測装置(IMU)による座標及び方位角を整合させて走行するにあたり、前記GPS信号によって検出される自車両の位置精度の信頼性に関しNMEA(National Marine Electronic Association)0183に示される位置特定品質が3以上になっているか否かを走行中は常時判断し、走行中に3以上になっていないと判断した場合には速度を維持して慣性計測装置(IMU)による走行に切り替え、この慣性計測装置(IMU)による走行が所定距離を超えたと判断した場合には慣性計測装置(IMU)による走行速度を減速し、走行速度を減速した後に、更に前記位置特定品質が3以上になっていないと判断した場合には停車し、前記位置特定品質が3以上に回復するのを待ってGPS走行を開始する車両によって実行される自動運行方法であって、
    前記車両は、前記慣性計測装置(IMU)による座標及び方位角を得るために必要な車体横滑り角を、車両モデルから導出される式またはモデル同定実験式を用いて算出することを特徴とする自動運行方法。
  2. 走行中にGPS信号を受信してリアルタイムで自車両の位置を取得し、取得した自車両の位置を予め定めた目標軌跡に乗るように修正して走行し、前記GPS信号によって検出される自車両の位置精度の信頼性が低下したことを感知した場合、慣性計測装置(IMU)による走行に切り替え、この慣性計測装置(IMU)による座標及び方位角を整合させて走行するにあたり、前記GPS信号によって検出される自車両の位置精度の信頼性に関しNMEA(National Marine Electronic Association)0183に示される位置特定品質が3以上になっているか否かを走行中は常時判断し、走行中に3以上になっていないと判断した場合には速度を維持して慣性計測装置(IMU)による走行に切り替え、この慣性計測装置(IMU)による走行が所定距離を超えたと判断した場合には慣性計測装置(IMU)による走行速度を減速し、走行速度を減速した後に、更に前記位置特定品質が3以上になっていないと判断した場合には停車し、前記位置特定品質が3以上に回復するのを待ってGPS走行を開始する車両によって実行される自動運行方法であって、
    前記車両は、前記慣性計測装置(IMU)に切り替えた走行では、慣性計測装置(IMU)にて取得した自車両の位置と目標軌跡上の点とをクロソイド曲線などで曲線補間して走行することを特徴とする自動運行方法。
  3. 請求項1又は2に記載の車両によって実行される自動運行方法において、前記GPS走行と慣性計測装置(IMU)による走行の切替時には、実運行に入る試運行の段階でGPSの測位精度が正しく受信できる運行経路上の場所を把握し、その場所におけるGPSによる重心座標(Xn,Yn)と慣性計測装置(IMU)による重心座標(Xs,Ys)の差分及び姿勢角φ0とφsの差分を経路IDに対応づけて把握し、その差分を調整項として予めIMUデータ値に加え、この調整値を用いて切替えることを特徴とする自動運行方法。
JP2021175672A 2018-08-30 2021-10-27 自動運行方法 Active JP7240472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175672A JP7240472B2 (ja) 2018-08-30 2021-10-27 自動運行方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161185A JP6978177B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 自動運行方法
JP2021175672A JP7240472B2 (ja) 2018-08-30 2021-10-27 自動運行方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161185A Division JP6978177B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 自動運行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022009595A JP2022009595A (ja) 2022-01-14
JP7240472B2 true JP7240472B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=87853043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175672A Active JP7240472B2 (ja) 2018-08-30 2021-10-27 自動運行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240472B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264182A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 移動体の位置計測方法及び装置
WO2015147111A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 ヤンマー株式会社 自律走行作業車両
DE102015008879A1 (de) 2015-07-09 2016-03-24 Daimler Ag Verfahren zur Selbstlokalisation eines Fahrzeugs
JP2016210255A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2017049162A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 測位衛星技術株式会社 移動体の走行軌跡計測システム、移動体、及び計測プログラム
JP2017065454A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 先進モビリティ株式会社 車両の停車システム
JP2017161479A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 無線装置、通信方法およびプログラム
JP2017173164A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 受信制御装置、受信制御方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264182A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 移動体の位置計測方法及び装置
WO2015147111A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 ヤンマー株式会社 自律走行作業車両
JP2016210255A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102015008879A1 (de) 2015-07-09 2016-03-24 Daimler Ag Verfahren zur Selbstlokalisation eines Fahrzeugs
JP2017049162A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 測位衛星技術株式会社 移動体の走行軌跡計測システム、移動体、及び計測プログラム
JP2017065454A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 先進モビリティ株式会社 車両の停車システム
JP2017161479A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 無線装置、通信方法およびプログラム
JP2017173164A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 受信制御装置、受信制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022009595A (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978177B2 (ja) 自動運行方法
JP6969962B2 (ja) 車両の運転支援及び/又は走行制御のための地図情報提供システム
US10310508B2 (en) Vehicle control apparatus
US20170088167A1 (en) Automated driving apparatus and automated driving system
KR101454153B1 (ko) 가상차선과 센서 융합을 통한 무인 자율주행 자동차의 항법시스템
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
US10604150B2 (en) Vehicle stop position setting apparatus and method
JP4370869B2 (ja) 地図データ更新方法および地図データ更新装置
CN106660584B (zh) 使车辆进至目标位置的方法和装置
CN109946732A (zh) 一种基于多传感器数据融合的无人车定位方法
JP5854348B2 (ja) リモートコントロール方法及びリモートコントロールシステム
EP3659897B1 (en) Steering determination device and autonomous driving system
CN105806358B (zh) 一种驾驶提示的方法及装置
CN105387858B (zh) 一种游艇智能导航系统及工作方法
CN111679669B (zh) 一种无人船自主精准停靠方法及系统
JP5187757B2 (ja) 無人移動体システム
CN109624973A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020026165A (ja) 車載装置、駐車制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7240472B2 (ja) 自動運行方法
JP2020125057A (ja) 車両の輪荷重制御方法及び輪荷重制御装置
JP6080998B1 (ja) 車両制御情報生成装置および車両制御情報生成方法
JP6947487B2 (ja) 自動運転システム
JP2018039418A (ja) 車両用制御装置
KR20210051030A (ko) 센서 바이어스 보정 방법 및 장치
JP6996882B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法、及び自動運転用のデータの地図データ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221103

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150