JP7239779B2 - 電力変換用電子制御装置、電源ic - Google Patents

電力変換用電子制御装置、電源ic Download PDF

Info

Publication number
JP7239779B2
JP7239779B2 JP2022505786A JP2022505786A JP7239779B2 JP 7239779 B2 JP7239779 B2 JP 7239779B2 JP 2022505786 A JP2022505786 A JP 2022505786A JP 2022505786 A JP2022505786 A JP 2022505786A JP 7239779 B2 JP7239779 B2 JP 7239779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety processing
power
processing circuit
power supply
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181837A1 (ja
Inventor
光洋 岩崎
昌宏 土肥
毅雄 山下
瞳 青山
慎一郎 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021181837A1 publication Critical patent/JPWO2021181837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239779B2 publication Critical patent/JP7239779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換用電子制御装置、および電源ICに関する。
電動車両は、車両に搭載されている電子制御装置などを動作させるための低電圧バッテリに加えて、モータを駆動するための高電圧バッテリを備える。電動車両は、従来の内燃機関のみで動く車両に比べて、電圧監視や電流監視、温度監視を行う箇所が増加している。さらに電動車両は、高電圧を安全に取り扱うための制御機能や、異常発生時にモータなどを安全に停止させるための様々な制御機能が求められる。電動車両用の電力変換用電子制御装置には、これらの様々な監視及び制御機能が搭載されるが、多くのIC部品が必要となり、装置コストの増大や、個々のIC部品の信頼性の確保が課題となっている。
特許文献1には、集積回路(IC)ダイに配置された複数のプログラマブルハードウェア資源と、前記ICダイに配置された、前記ICダイの1つまたは複数のアナログパラメータの値を量子化するように構成されたアナログデジタル変換器(ADC)と、前記ICダイに配置された、一組のコンフィギュレーションデータに応答して、前記一組のコンフィギュレーションデータによって指定される一組の回路を実装するように、および前記1つまたは複数のアナログパラメータをサンプリングするために前記ICダイのそれぞれのノードに前記ADCを接続するように、前記プログラマブルハードウェア資源をプログラムするように構成されたコンフィギュレーション制御回路と、前記ADCに結合された、前記ADCからの前記1つまたは複数のアナログパラメータの量子化値に基づいて制御信号を生成し、前記ICダイの電力端子に結合された電源に前記制御信号を出力するように構成されたインタフェース回路と、を備える装置が開示されている。
特表2017-536041号公報
特許文献1に記載されている発明では、信頼性に改善の余地がある。
本発明の第1の態様による電力変換用電子制御装置は、直流電力を交流電力に変換してモータに供給するパワーモジュールと、前記パワーモジュールを制御するゲートドライバと、前記ゲートドライバを制御するマイクロコントローラと、前記ゲートドライバおよび前記マイクロコントローラの少なくとも一方に電力を供給する電源ICと、前記パワーモジュールに供給される高電圧を放電する放電回路と、センサと、を備え、前記電源ICは、前記マイクロコントローラの異常を検出するマイコン異常検出回路と、前記マイコン異常検出回路および前記センサの少なくとも一方の出力に基づき安全処理の必要性を判断して安全処理を行う安全処理回路とを備え、前記安全処理回路は、前記モータを停止させる、または前記放電回路を用いて高電圧を放電する。
本発明の第2の態様による電源ICは、前述の電力変換用電子制御装置に備えられる。
本発明によれば、電源ICに安全機能を統合するので、信頼性を向上できる。
電動車の概略構成を示す図 インバータとモータとの接続を示す概略図 電源供給に着目したインバータの構成を示す図 第1の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第2の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第3の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第4の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第5の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第6の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第7の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第8の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第9の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第10の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図 第11の実施の形態におけるインバータの構成を示すブロック図
個別の実施の形態を説明する前に、電動車の代表的な構成要素を説明する。図1は電動車の概略構成図である。電動車1は、高電圧バッテリ13、インバータ3、モータ4、内燃機関5、発電機6、低電圧バッテリ12、および車輪7を備える。高電圧バッテリ13は、ガソリンエンジンなどの内燃機関5、またはモータ4の動力によって発電機6を動かして充電される、または外部電源2によって充電される。
また、インバータ3は、電動車1を駆動するために電力の適切な制御を行う特に重要な構成要素である。高電圧バッテリ13から取り出すことのできる電力が直流電力10であるのに対し、一般的に電動車1に搭載されるモータ4は交流電力11を使用して動かす必要がある。インバータ3は低電圧バッテリ12によって駆動され、高電圧バッテリ13から供給された直流電力10を交流電力11に変換し、モータ4を駆動および制御する。そのためインバータ3は電力変換用電子制御装置とも呼べる。モータ4は、インバータ3によって制御され、発生した動力を車輪7に伝達することで電動車1を駆動する。
図2はインバータ3とモータ4との接続を示す概略図である。電動車1に用いられるモータ4は三相交流モータであり、3種類の位相の異なる交流電力を入力として動作する。
このため、インバータ3にはモータ4に交流電力を供給する3つのパワーモジュール、すなわち第1パワーモジュール201、第2パワーモジュール202、および第3パワーモジュール203が搭載されている。
これらのパワーモジュールは、インバータ3において、直流電力から交流電力への変換を行う主要機能を担う。パワーモジュールは、絶縁ゲート型バイポーラートランジスター(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)や金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;MOSFET)などのパワーデバイスを2組搭載する。具体的には、第1パワーモジュール201は、符号204に示すパワーデバイス1Aおよび符号205に示すパワーデバイス1Bを備える。第2パワーモジュール202は、符号206に示すパワーデバイス2Aおよび符号207に示すパワーデバイス2Bを備える。第3パワーモジュール203は、符号208に示すパワーデバイス3Aおよび符号209に示すパワーデバイス3Bを備える。
符号204~209で示すパワーデバイスがスイッチングされることでモータ4に流れる交流電流が出力制御され、直流電力から交流電力への変換が行われる。符号204~209で示すパワーデバイスのそれぞれは、第1ゲートドライバ101~第6ゲートドライバ106のそれぞれにより制御される。第1ゲートドライバ101~第6ゲートドライバ106のそれぞれは、マイクロコントローラ20により制御される。マイクロコントローラ20は、第1ゲートドライバ101~第6ゲートドライバ106のそれぞれを制御することで、各パワーモジュールで生成される交流電力の周波数を変更し、モータ4の回転数を制御する。
図3は電源供給に着目したインバータ3の構成を示す図である。ただし図3では主に、電力の流れおよび安全処理回路の制御の流れを示している。インバータ3は、電源IC30、マイクロコントローラ20、電圧センサ301、電流センサ302、温度センサ303、安全処理回路51、第1ゲートドライバ101~第6ゲートドライバ106を備える。電源IC30は、インバータ3に内蔵される部品や回路にあわせて、安定した電力を供給する機能を有する。
電源IC30は、電源生成部80とマイコン異常検出回路70とを備える。電源生成部80は、昇降圧回路31、内部電源回路34、第1電源回路40、第2電源回路41、第3電源回路42、第4電源回路43、第5電源回路44、および第6電源回路45、を含む。電源IC30は、低電圧バッテリ12から電力を受け取り、昇降圧回路31を通して電圧レベルを上昇または下降させ、第1電源回路40~第6電源回路45を用いて特性を調整して外部に電力を供給する。また、電源IC30は、低電圧バッテリ12から電力を受け取り、内部電源回路34を通して電圧レベルを調整し、電源IC30の内部に電力を供給する。たとえばマイコン異常検出回路70は図示の都合により内部電源回路34と接続されていないが、実際にはマイコン異常検出回路70は内部電源回路34から給電される。
第1電源回路40および第2電源回路41は、マイクロコントローラ20に異なる特性の電力を供給する。第3電源回路42は、電圧センサ301に電力を供給する。第4電源回路43は、電流センサ302に電力を供給する。第5電源回路44は、温度センサ303に電力を供給する。第6電源回路45は、第1ゲートドライバ101~第6ゲートドライバ106に電力を供給する。なお昇降圧回路31から出力される電力を、いずれの電源回路も通さずに外部に直接供給してもよい。また、いずれの電源回路も通さず電源IC30の外部に出力した電力を、さらに第7電源回路46を通してから、インバータ3に内蔵される部品や回路に供給してもよい。
電源IC30に搭載された電源回路の数は、電源IC30から供給する必要があって、電源IC30の外部で必要とされる特性の異なった電力の数だけ必要となる。たとえば、電圧センサ301、電流センサ302および温度センサ303に対して、供給する電力の特性が同じでよい場合は、第4電源回路43および第5電源回路44を削除することができる。
安全処理回路51は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やCPLD(Complex Programmable Logic Device)などのプログラム可能な回路で構成される。安全処理回路51は、マイクロコントローラ20、電圧センサ301、電流センサ302、温度センサ303、マイコン異常検出回路70に接続されており、既知の手法によりマイクロコントローラ20などに生じる異常を検出する。安全処理回路51は、マイクロコントローラ20などのいずれかに異常を検出すると安全処理を行う。安全処理とは、放電回路400を動作させて高電圧を放電すること、および第1ゲートドライバ101~第6ゲートドライバ106の動作を停止させてモータ4を停止させること、の少なくとも一方である。
マイコン異常検出回路70は、たとえば電源IC30が備えるウォッチドッグタイマを利用して実現される。マイコン異常検出回路70は、マイクロコントローラ20と電源IC30との間のSPI(Serial Peripheral Interface)通信などの通信を利用してマイクロコントローラ20の異常の検出を実現する。マイコン異常検出回路70は、異常を検出するとたとえば、マイクロコントローラ20をリセットする。マイコン異常検出回路70による具体的な異常検出はたとえば、電源IC30はマイクロコントローラ20の要求に応じてマイクロコントローラ20に問題を送信し、マイクロコントローラ20からの回答が正しいか、また適切なタイミングで回答を行ったか否かなどを継続的に診断し、異常検出で増減するカウンタ値が一定値を超えるとリセット信号を出力してマイクロコントローラ20を停止させる。
以上が電動車の代表的な構成の説明である。以下に説明する種々の実施の形態では、これまで説明した代表的な構成との相違点を主に説明する。
―第1の実施の形態―
図4は、第1の実施の形態におけるインバータ3Aの構成図である。インバータ3Aは、外部に電力を供給する電源IC30Aと、モータ4に電力を供給するパワーモジュール群200と、パワーモジュール群200を制御するゲートドライバ群100と、ゲートドライバ群100を制御するマイクロコントローラ20と、パワーモジュール群200に供給される電圧を観測する電圧センサ301と、パワーモジュール群200に供給される高電圧をコンデンサ403から放電する放電回路400と、モータ4に供給される電流を観測する電流センサ302とを備える。なお図4では電源生成部80の詳細を省略しているが、図3において説明したように電源生成部80の昇降圧回路31、および内部電源回路34から電源IC30の各構成要素に給電が行われる。
図4におけるパワーモジュール群200は、図2における第1パワーモジュール201~第3パワーモジュール203をまとめたものに相当する。図4におけるゲートドライバ群100は、図2における第1ゲートドライバ101~第6ゲートドライバ106をまとめたものに相当する。図4における電源IC30Aは、図2および図3における電源IC30に対応する。本実施の形態における電源IC30Aは、図2および図3における電源IC30の構成に加えて、第1安全処理回路52を備える。第1安全処理回路52は、図3における安全処理回路51に対応する。
パワーモジュール群200はパワーモジュールの温度を測定するための温度センサ303を有する。通常のインバータ制御として、マイクロコントローラ20は、図4で示す電流センサ302、電圧センサ301、温度センサ303の信号から、所望のモータ駆動となるようゲートドライバ群100を制御するが、図4および以降の図ではセンサ信号を省略する。電源IC30Aの第1安全処理回路52は、温度センサ303、電圧センサ301、電流センサ302、マイコン異常検出回路70、およびマイクロコントローラ20の出力の少なくとも1つに基づきゲートドライバ群100を制御し、安全処理を行う。ただし本実施の形態における安全処理とは、モータ4を安全に停止させることである。以下に詳述する。
電源IC30Aは、マイクロコントローラ20との通信を行う通信インタフェースを備える。この通信インタフェースはたとえば、SPIやI2Cなどの通信規格に対応する。
マイクロコントローラ20は動作中に、定期的に電源IC30Aと通信を行っている。電源IC30Aのマイコン異常検出回路70は、カウンタを備えるウォッチドッグタイマの機能も有する。このウォッチドッグタイマは、たとえば一定期間ごとにカウンタの値を増加させ、電源IC30Aとマイクロコントローラ20とが決まったやり取りを行うとカウンタの値を減らす。マイコン異常検出回路70は、このカウンタの値がユーザの設定した閾値を超えるとマイクロコントローラ20に異常が発生したと判断し、第1安全処理回路52に異常の発生を通知する。この異常の発生が通知された第1安全処理回路52は、モータ4を停止させる。
温度センサ303はパワーモジュール群200内に設置される。温度センサ303はたとえば、ダイオードを使用したセンサである。第1安全処理回路52は、温度センサ303が測定する温度が、あらかじめ電源IC30Aに設定された温度、すなわちパワーモジュール群200の最大定格温度を越える場合に温度異常と判断してモータ4を停止させる。ただし第1安全処理回路52は、温度異常と判断する温度は最大定格温度に基づいて設定されていればよく、最大定格温度よりも数度低い温度でもよい。
電圧センサ301は、例えばアンプが使用され、高電圧バッテリ13の電圧に比例したより小さなレベルの信号を確認することで、高電圧バッテリ13の電圧値を観測する。第1安全処理回路52は、電圧センサ301が観測する電圧がインバータ3Aの動作電圧よりも低下した場合には電圧異常と判断してモータ4を停止させる。電流センサ302は、例えばホール素子を利用したセンサであり、モータ4に供給される電流を観測する。第1安全処理回路52は、電流センサ302が観測する電流がモータ4の最大定格電流を越える場合に電流異常と判断してモータ4を停止させる。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電力変換用電子制御装置であるインバータ3Aは、直流電力を交流電力に変換してモータ4に供給するパワーモジュール群200と、パワーモジュール群200を制御するゲートドライバ群100と、ゲートドライバ群100およびマイクロコントローラ20に電力を供給する電源IC30Aと、ゲートドライバ群100を制御するマイクロコントローラ20と、パワーモジュール群200に供給される高電圧を放電する放電回路400と、電圧センサ301、電流センサ302、および温度センサ303と、を備える。電源IC30Aは、マイクロコントローラ20指令によるリセット信号、 マイクロコントローラ20の異常を検出するマイコン異常検出回路70、および複数のセンサの少なくとも一方の出力に基づき安全処理の必要性を判断して安全処理を行う第1安全処理回路52を備える。
そのため、インバータ3Aは電源IC30Aに安全機能を統合するので、安全機能を電源IC30Aの外部に設ける場合に比べて、信号の途中断線がないため信頼性を向上できる。たとえば安全機能を別途に設ける安全機能ICにより実現する場合は、電源ICと安全機能ICとの間に信号線および給電線が必要となり、信号線および給電線のいずれが断線しても安全機能が利用できず本実施の形態に比べて信頼性に劣る。また、安全機能ICを用いる場合に比べて本実施の形態では、部品点数の削減や配線パターンの削減がされているので製造コストを低減することができる。
(2)インバータ3Aに設けられるセンサは、パワーモジュール群200の温度を測定する温度センサ303、モータ4に供給する電流を測定する電流センサ302、および高電圧の電圧を測定する電圧センサ301である。第1安全処理回路52は、安全処理としてマイクロコントローラ20に頼らず直接ゲートドライバ群100を制御し、パワーモジュール群200の動作を制御しモータ4を安全に停止させる。例えば、パワーモジュール群200の全てのパワーデバイスをオフ制御したり、一部のパワーデバイスをオン制御したりすることでモータ4に流れる交流電流出力を停止させ、モータ4の駆動を停止する。
(変形例1)
第1安全処理回路52は、異常を検出した際に電源生成部80の第1電源回路40~第6電源回路45に出力を遮断させてもよい。特にゲートドライバ群100へ給電を行う第6電源回路45への給電を遮断することで、パワーモジュール群200による交流電力の生成が行われなくなるので、モータ4が停止する。
この変形例1によれば、次の作用効果が得られる。
(3)第1安全処理回路52は、安全処理としてゲートドライバ群100への給電を遮断する。そのためマイクロコントローラ20に頼ることなくモータ4を停止でき、第1安全処理回路52が直接ゲートドライバ群100を制御し、パワーモジュール群200の動作を停止させるのと同じ効果が得られる。
―第2の実施の形態―
図5を参照して、インバータの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、放電により安全を確保する点で、第1の実施の形態と異なる。
図5は、第2の実施の形態におけるインバータ3Bの構成図である。第1の実施の形態における図4との主な相違点は、電源IC30Bが第1安全処理回路52の代わりに第2安全処理回路53を備える点、および利用するセンサが異なる点である。第2安全処理回路53は、電圧センサ301、マイクロコントローラ20、およびマイコン異常検出回路70の出力を受ける。すなわち本実施の形態では、電流センサ302および温度センサ303の出力は電源IC30Bに入力されなくてよい。そのため本実施の形態では、インバータ3Bは電流センサ302および温度センサ303を備えなくてもよい。
第2安全処理回路53は、マイクロコントローラ20からのリセット信号、マイコン異常検出回路70からマイクロコントローラ20の異常発生を通知されると、電圧センサ301の出力に応じて安全処理を行う。第2安全処理回路53が実行する安全処理とは、放電回路400に放電を行わせることである。ただし第2安全処理回路53は、マイクロコントローラ20、およびマイコン異常検出回路70のいずれかからのみ出力を受け付けて動作してもよい。
上述した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(4)インバータ3Bに備えられるセンサは、高電圧の電圧を測定する電圧センサ301である。第2安全処理回路53は、安全処理として放電回路400に放電を行わせる。そのため、高電圧を安全に取り扱うための制御機能などの機能安全に関する重要な機能の信頼性の向上が可能となる。
―第3の実施の形態―
図6を参照して、インバータの第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える点で、第1の実施の形態と異なる。
図6は、第3の実施の形態におけるインバータ3Cの構成図である。本実施の形態におけるインバータ3Cの電源IC30Cは、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える。第1安全処理回路52の動作は第1の実施の形態において説明したとおりである。第2安全処理回路53の動作は第2の実施の形態において説明したとおりである。そのため本実施の形態における安全処理とは、モータ4を安全に停止させること、および高電圧を放電することである。
上述した第3の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(5)インバータ3Cは、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える。
そのためインバータ3C、安全処理としてモータ4の停止および高電圧の放電ができる。
―第4の実施の形態―
図7を参照して、インバータの第4の実施の形態を説明する。以下の説明では、第3の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第3の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53に2系統の電源が供給される点である。
図7は、第4の実施の形態におけるインバータ3Dの構成図である。本実施の形態におけるインバータ3Dは、第3の実施の形態における構成に加えて、第1電源14および第1電源14とは異なる第2電源15を備える。第1電源14は、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53に第1入力電力を供給する。第2電源15は、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53に第2入力電力を供給する。第1安全処理回路52および第2安全処理回路53は、第1入力電力および第2入力電力の少なくとも一方が供給されることで動作できる。換言すると第1安全処理回路52および第2安全処理回路53は、第1電源14および第2電源15の一方からの給電が途絶えても動作を継続できる。
なお図7では、電圧センサ301と第1安全処理回路52および第2安全処理回路53との結線、電流センサ302と第1安全処理回路52との結線、温度センサ303と第1安全処理回路52との結線、第2安全処理回路53と放電回路400との結線、および第1安全処理回路52とゲートドライバ群100との結線は作図の都合により省略している。その代わりに、電圧センサ301、電流センサ302、温度センサ303、放電回路400、およびゲートドライバ群100には破線の矢印を記載して省略された情報の授受が存在することを示している。
上述した第4の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(6)第1安全処理回路52および第2安全処理回路53には、第1電源14の第1入力電力と、第1電源14とは異なる第2電源15の第2入力電力が供給される。2つの電源のいずれか一方が例えば断線等で給電されなくなった場合でも、断線していないいずれか一方の電源で、第1安全処理回路52と、第2安全処理回路53の動作は維持されるため、高電圧を安全に取り扱うための制御機能、異常発生時に車両を安全な状態に制御する制御機能などの機能安全に関する重要な機能の信頼性の向上が可能となる。
なお本実施の形態では、電源IC30Dは第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備えたが、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方を備えればよい。また電源IC30Dが第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える場合に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方が第1電源14と第2電源15の両方から給電を受ける構成としてもよい。
―第5の実施の形態―
図8を参照して、インバータの第5の実施の形態を説明する。以下の説明では、第4の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第4の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、別途の電源を設けない点で、第4の実施の形態と異なる。
図8は、第5の実施の形態におけるインバータ3Eの構成図である。ただし図8では、図7と同様に作図の都合により一部の結線を省略して情報の授受が存在することを破線の矢印で示している。本実施の形態では、第4の実施の形態における第1電源14を低電圧バッテリ12で代用する。また、第4の実施の形態における第2電源15を高電圧バッテリ13で代用する。すなわち本実施の形態では、既存のバッテリを用いて冗長な電源を構成できる。なお図3を参照して説明したように、厳密には低電圧バッテリ12からの給電は電源生成部80に供給される。ただし図8では2系統が存在することを明示するために、電源生成部80を介さないで給電されるように記載している。
上述した第5の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(7)第1電源14は低電圧バッテリ12である。第2電源15は、パワーモジュール群200に電力を供給し低電圧バッテリ12よりも電圧が高い高電圧バッテリ13である。
第1安全処理回路52および第2安全処理回路53は、低電圧バッテリ12および高電圧バッテリ13のいずれかから電力が供給されることで、動作を継続する。そのため、新たに電源を設けることなく、すでに車両に搭載されているバッテリを用いて、第1安全処理回路52と、第2安全処理回路53を動作させることができる。
なお本実施の形態では、電源IC30Eは第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備えたが、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方を備えればよい。また電源IC30Eが第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える場合に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方が低電圧バッテリ12および高電圧バッテリ13の両方から給電を受ける構成としてもよい。
―第6の実施の形態―
図9を参照して、インバータの第6の実施の形態を説明する。以下の説明では、第5の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第5の実施の形態と同じである。本実施の形態では、第5の実施の形態において、主に、安全処理回路が変更不可能な論理ゲートで構成される実施例を示している。
図9は、第6の実施の形態におけるインバータ3Fの構成図である。ただし図9では、図7と同様に作図の都合により一部の結線を省略して情報の授受が存在することを破線の矢印で示している。第5の実施の形態におけるインバータ3Eにおいて、第1安全処理回路52が第1論理ゲート54を備え、第2安全処理回路53が第2論理ゲート55を備え、第1論理ゲート54および第2論理ゲート55は、変更不可能な論理ゲートであることを特徴とする実施例である。
上述した第6の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(8)第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の論理が、書き換え不可の状態で設定されている。そのため、第1安全処理回路52と、第2安全処理回路53の動作を書き換えることができないため、誤った書き込みによる、安全機能の喪失や車両の暴走等を防止できる。
なお本実施の形態では、電源IC30Fは第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備えたが、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方を備えればよい。また電源IC30Fが第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える場合に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の一方のみが論理ゲートを備える構成としてもよい。
―第7の実施の形態―
図10を参照して、インバータの第7の実施の形態を説明する。以下の説明では、第6の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第6の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、電源ICが1回のみ書き込みが可能な不揮発性メモリを備える点で、第6の実施の形態と異なる。
図10は、第7の実施の形態におけるインバータ3Gの構成図である。ただし図10では、図7と同様に作図の都合により一部の結線を省略して情報の授受が存在することを破線の矢印で示している。電源IC30Gは、第6の実施の形態における電源IC30Fの構成に加えて、マイクロコントローラ20と通信したデータを格納するレジスタ63と、1回のみのデータの書き込みが可能な不揮発性メモリ61とをさらに備える。不揮発性メモリ61には、レジスタ63を介してマイクロコントローラ20からデータを書き込むことができる。
第1論理ゲート54および第2論理ゲート55の動作は、不揮発性メモリ61およびレジスタ63の少なくとも一方に格納された情報に基づき決定される。たとえば不揮発性メモリ61に格納された情報よりもレジスタ63に格納された情報が優先して第1論理ゲート54および第2論理ゲート55に読み込まれてもよいし、レジスタ63に格納された情報よりも不揮発性メモリ61に格納された情報が優先して第1論理ゲート54および第2論理ゲート55に読み込まれてもよい。
また不揮発性メモリ61に格納される情報は、第1電源入力または第2電源入力のどちらか一方が遮断されたときに、最低限動作しなければならない安全処理動作の設定のためにのみ使用してもいい。この場合は、それ以外の安全処理動作はレジスタ63によって設定することで、電源IC30Gに搭載する不揮発性メモリ61の容量を最小化することができる。
上述した第7の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(9)第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の論理が、電源IC30Gの外部に存在するマイクロコントローラ20に搭載されているインタフェースを使用して書き換え可能な状態で設定される。そのため、同じ半導体チップを用いて、車両ごとに異なる機能を設定することができる。詳述すると、電源IC30Gが保有しているマイクロコントローラ20とのインタフェースを介して、マイクロコントローラ20から第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の処理内容を容易にプログラムすることが可能となる。
(10)電源IC30Gには、1回のみの書き込みが可能な不揮発性メモリ61が搭載される。第1安全処理回路52および第2安全処理回路53は、不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて論理が設定される論理ゲートを含んで構成される。そのため、書き込みが1回に制限されているので、1回設定した後は、誤書き込みによる、安全機能の喪失や車両の暴走等を防止できる。
なお本実施の形態では、電源IC30Gは第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備えたが、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方を備えればよい。また電源IC30Gが第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える場合に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の一方のみが論理ゲートを備える構成としてもよい。
―第8の実施の形態―
図11を参照して、インバータの第8の実施の形態を説明する。以下の説明では、第7の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第7の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、不揮発性メモリに複数回の書き込みが可能な点で、第7の実施の形態と異なる。
図11は、第8の実施の形態におけるインバータ3Hの構成図である。ただし図11では、図7と同様に作図の都合により一部の結線を省略して情報の授受が存在することを破線の矢印で示している。本実施の形態におけるインバータ3Hは、電源IC30Hに備えられる不揮発性メモリ62が複数回の書き込みが可能な点で第7の実施の形態と異なる。
その他の点は第7の実施の形態と同様なので説明を省略する。
上述した第8の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(11)電源IC30Hには、複数回の書き込みが可能な不揮発性メモリ62が搭載される。第1安全処理回路52および第2安全処理回路53は、不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて論理が設定される論理ゲートを含んで構成される。そのため、安全機能要求の変更時に対応することが可能となる。この効果を一般化して記載すると次のとおりである。すなわち、電源IC30Hが保有しているマイクロコントローラ20とのインタフェースを介して、マイクロコントローラ20から第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の処理内容を容易にプログラムすることが可能となる。
従来技術では、第1安全処理回路52や第2安全処理回路53は、電源IC30Hの外に存在し、FPGAやCPLDなどのプログラム可能な回路で構成される例が知られている。この場合は、製品の出荷時に、例えば、FPGAやCPLDに付いているJTAG(Joint Test Action Group)インタフェースや、外部メモリとのインタフェースを用いて製品毎にプログラムされていた。しかし、この方法では、一旦プログラムを実施して製造を完了した後や、市場に出荷した後では、プログラムを変更することが難しいという問題があった。
本実施の形態における電源IC30Hは、マイクロコントローラ20から通信により受信する情報に基づき、第1安全処理回路52や第2安全処理回路53の機能設定を行うことができる。そのためたとえば、製造後に第1安全処理回路52や第2安全処理回路53の再プログラムが可能となる。また、無線で自動車のソフトウエアを更新するOTA(Over the Air)技術を用いて、市場に出荷した後でも第1安全処理回路52や第2安全処理回路53の再プログラムが可能となる。
なお本実施の形態では、電源IC30Hは第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備えたが、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方を備えればよい。また電源IC30Hが第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える場合に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の一方のみが論理ゲートを備える構成としてもよい。
―第9の実施の形態―
図12を参照して、インバータの第9の実施の形態を説明する。以下の説明では、第7の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第7の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、不揮発性メモリを備えない点で、第7の実施の形態と異なる。
図12は、第9の実施の形態におけるインバータ3Iの構成図である。ただし図12では、図7と同様に作図の都合により一部の結線を省略して情報の授受が存在することを破線の矢印で示している。実施の形態におけるインバータ3Iは、第7の実施の形態とは異なり電源IC30Iに不揮発性メモリが備えられず、第1論理ゲート54および第2論理ゲート55の動作は、レジスタ63に格納された情報により決定される。そのため本実施の形態では、マイクロコントローラ20はインバータ3Iが起動するたびにレジスタ63に第1論理ゲート54および第2論理ゲート55の動作を規定する情報を書き込む。
上述した第9の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(12)電源IC30Iには、レジスタ63が搭載される。第1安全処理回路52および第2安全処理回路53は、外部からレジスタ63に書き込まれた情報に基づいて論理が設定される論理ゲートを含んで構成される。そのため、安全機能要求の変更時に対応することが可能となる。この効果を一般化して記載すると次のとおりである。すなわち、電源IC30Iが保有しているマイクロコントローラ20とのインタフェースを介して、マイクロコントローラ20から第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の処理内容を容易にプログラムすることが可能となる。
なお本実施の形態では、電源IC30Iは第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備えたが、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方を備えればよい。また電源IC30Iが第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える場合に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の一方のみが論理ゲートを備える構成としてもよい。
―第10の実施の形態―
図13を参照して、インバータの第10の実施の形態を説明する。以下の説明では、第8の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第8の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、不揮発性メモリの書き換え可否を制御する点で、第8の実施の形態と異なる。
図13は、第10の実施の形態におけるインバータ3Jの構成図である。ただし図13では、図7と同様に作図の都合により一部の結線を省略して情報の授受が存在することを破線の矢印で示している。本実施の形態におけるインバータ3Jは、電源IC30Jが書き換え制御回路60をさらに備える点で第8の実施の形態と異なる。また本実施の形態では、不揮発性メモリ104への書き込みは書き換え制御回路60のみが可能である。
書き換え制御回路60は、レジスタ63の特定の領域に書き込まれた情報を不揮発性メモリ62に書き込む。ただし書き換え制御回路60は状態設定用の入力を有し、状態設定用の入力がHighレベルの場合には不揮発性メモリ62への書き込みを行い、状態設定用の入力がLowレベル、たとえばGNDレベルの場合には不揮発性メモリ62への書き込みを行わない。状態設定用の入力は、たとえば電源IC30Jの端子から入力されもいいし、マイクロコントローラ20からの通信により入力されてもよいし、レジスタ63から入力されてもよい。さらに、不揮発性メモリ62から入力されてもよい。この場合は書き換え制御回路60は、不揮発性メモリ62への書き込み可否の判断を不揮発性メモリ62に格納されている情報を用いて判断することになる。
上述した第10の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(13)電源IC30Jは、不揮発性メモリ62への書き込み禁止と不揮発性メモリ62への書き込み許可とを制御する書き換え制御回路60を備える。そのため、安全機能要求の変更へも対応可能であり、かつ書き込み禁止に設定することで誤った書き込みを防止できる。
なお本実施の形態では、電源IC30Jは第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備えたが、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方を備えればよい。また電源IC30Jが第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える場合に、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の一方のみが論理ゲートを備える構成としてもよい。
―第11の実施の形態―
図14を参照して、インバータの第11の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、第2の実施の形態以降の複数の実施の形態の構成が含まれる点で、第1の実施の形態と異なる。
図14は、第11の実施の形態におけるインバータ3Kの構成図である。インバータ3Kの電源IC30Kは、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備える点で第3の実施の形態と同様である。またインバータ3Kは、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53が低電圧バッテリ12および高電圧バッテリ13から給電を受ける点で第5の実施の形態と同様である。電源IC30Kは、電源生成部80と、冗長給電回路32と、機能安全処理回路50とを備える。機能安全処理回路50は、不揮発性メモリ62と、レジスタ63と、セレクタ64と、SPIインタフェース回路65とを備える。
インバータ3Kに搭載される電源IC30Kには、第1電源給電線16によりバッテリ逆接保護のための第1ダイオード600を介して第1電源である低電圧バッテリ12が発生する電圧が供給される。また電源IC30Kには、高電圧給電スイッチ18を介して第2電源給電線17により第2電源である高電圧バッテリ13が発生する電圧が供給される。低電圧バッテリ12から電源IC30Kに供給された電力は、昇降圧回路31により電圧レベルが変換され、電流の逆流防止のための第2ダイオード601を介して、冗長給電回路32へ入力される。
高電圧バッテリ13から電源IC30Kに供給された電力は、冗長給電回路32に入力される。また低電圧バッテリ12から電源IC30Kに供給された電力は、昇降圧回路31を通って電圧レベルが変換される。そしてその電力は、電流の逆流防止のための第2ダイオード601を介して、第1電源回路40~第6電源回路45、および電源IC外部の電源回路である第3電圧レギュレータ49に供給される。
冗長給電回路32は、入力される電力のうち一方が供給されなくても、他方の電力のみで給電を継続することができる機能を持つ回路である。冗長給電回路32は、冗長給電線33を介して機能安全処理回路50へ電力を供給し、インバータ3Kに搭載されている第2電圧レギュレータ48にも電力を供給する。
機能安全処理回路50は、入力される信号の1つまたは複数の信号の組合せに基づき、可変ゲート論理回路56が入力に応じた制御信号を出力する。機能安全処理回路50への入力信号はたとえば、マイクロコントローラ20が何か異常を検出したことを示すマイコンエラー検知信号309、マイコン異常検出回路70の出力、電流センサ302が異常電流を検出したことを示す異常電流検知信号306、電圧センサ301が観測している電圧のレベルを示す電圧レベル信号305、温度センサ303が異常温度を検出したことを示す異常温度検知信号307、インバータ3の外部にある外部センサ304が何らかの異常を検出したことを示す外部センサ異常検知信号131、レジスタ63からの信号である。
可変ゲート論理回路56はレジスタ63の値によって論理を再構成することが可能な論理回路である。レジスタ63の値は、不揮発性メモリ62に保存された値、およびSPIインタフェース回路65を経由して入力された値、のいずれかがセレクタ64により選択されて入力される。
機能安全処理回路50は、不揮発性メモリ62を有するので、ユーザによって異なる制御方法に応じて、可変ゲート論理回路56の動作を予めプログラムしておくことが可能である。機能安全処理回路50は外部とのインタフェースであるSPIインタフェース回路65を有するので、不揮発性メモリ62にプログラムした後でも、マイクロコントローラ20からレジスタ63に設定する値を変更することで、可変ゲート論理回路56の動作を一時的に再構成することができる。
不揮発性メモリ62は、電源IC30Kの製造後に複数回にわたって値を書き込むことのできるMTP(Multi Time Programmable)メモリである。ただし不揮発性メモリ62は、電源IC30Kの製造の過程でメモリに保存された値を作りこまれ、値の書き換えが不可能なROM(Read Only Memory)であってもよいし、電源IC30Kの製造後に一度だけ値を書き込むことのできるOTP(One Time Programmable)メモリであってもよい。
SPIインタフェース回路65は、マイクロコントローラ20とSPIインタフェース信号線66を介して接続され、マイクロコントローラ20を通してレジスタ63への書き込みを行う。またSPIインタフェース回路65は、不揮発性メモリ62へのプログラミング、およびプログラムされた値の読み込みが可能である。なおSPIインタフェース回路65は、他の通信プロトコルに対応するインタフェース回路、例えばI2Cインタフェースなどであってもよい。
機能安全処理回路50は、受信した前述の信号やレジスタ63に設定された値などに基づき、放電制御信号401、第1ゲートドライバ制御信号107、および第2ゲートドライバ制御信号108を可変ゲート論理回路56より出力する。
放電制御信号401は、信号レベル変換回路402を介して、放電回路400に伝達される。機能安全処理回路50が異常を検知すると、高電圧給電制御信号19により制御される高電圧給電スイッチ18が開放されて第2電源給電線17が高電圧バッテリ13から切り離される。この際に、第2電源給電線17のコンデンサ403に蓄電された電荷が放電回路400が動作することで放電される。
第1ゲートドライバ制御信号107および第2ゲートドライバ制御信号108は、第1ゲートドライバ101~第6ゲートドライバ106を介して、第1パワーモジュール201~第3パワーモジュール203を制御する。これにより、機能安全処理回路50異常を検知した際に、モータ4を安全に停止させることができる。
なお外部センサ304は、インバータ3の外部に設置されており、機能安全処理回路50の動作に、インバータ外部の情報を用いたい場合に利用するものであり、必ずしも設ける必要はない。
上述した第11の実施の形態によれば、上述した第3、5、8の実施の形態における作用効果が得られる。なお本実施の形態では、電源IC30Kは第1安全処理回路52および第2安全処理回路53を備えたが、第1安全処理回路52および第2安全処理回路53の少なくとも一方を備えればよい。
上述した実施の形態および変形例において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。また、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。たとえば、上記の実施例は本発明に対する理解を助けるために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
上述した各実施の形態および変形例において、機能ブロックの構成は一例にすぎない。
別々の機能ブロックとして示したいくつかの機能構成を一体に構成してもよいし、1つの機能ブロック図で表した構成を2以上の機能に分割してもよい。また各機能ブロックが有する機能の一部を他の機能ブロックが備える構成としてもよい。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
3、3A~3K…インバータ
4…モータ
12…低電圧バッテリ
13…高電圧バッテリ
14…第1電源
15…第2電源
20…マイクロコントローラ
50…機能安全処理回路
51…安全処理回路
52…第1安全処理回路
53…第2安全処理回路
54…第1論理ゲート
55…第2論理ゲート
56…可変ゲート論理回路
60…書き換え制御回路
61…不揮発性メモリ
62…不揮発性メモリ
63…レジスタ
64…セレクタ
70…マイコン異常検出回路
80…電源生成部
100…ゲートドライバ群
200…パワーモジュール群
301…電圧センサ
302…電流センサ
303…温度センサ
400…放電回路

Claims (14)

  1. 直流電力を交流電力に変換してモータに供給するパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールを制御するゲートドライバと、
    前記ゲートドライバを制御するマイクロコントローラと、
    前記ゲートドライバおよび前記マイクロコントローラの少なくとも一方に電力を供給する電源ICと、
    前記パワーモジュールに供給される高電圧を放電する放電回路と、
    センサと、を備え、
    前記電源ICは、前記マイクロコントローラの異常を検出するマイコン異常検出回路と、前記マイコン異常検出回路および前記センサの少なくとも一方の出力に基づき安全処理の必要性を判断して安全処理を行う安全処理回路とを備え、
    前記安全処理回路は、前記モータを停止させる、または前記放電回路を用いて高電圧を放電する、電力変換用電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記センサは、前記パワーモジュールの温度を測定する温度センサ、前記モータに供給する電流を測定する電流センサ、および前記高電圧の電圧を測定する電圧センサの少なくとも1つであり、
    前記安全処理回路は、前記安全処理として前記マイクロコントローラに頼らず直接前記ゲートドライバを制御して前記モータを停止させる第1安全処理回路である電力変換用電子制御装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記センサは、前記高電圧の電圧を測定する電圧センサであり、
    前記安全処理回路は、前記安全処理として前記放電回路に放電を行わせる第2安全処理回路である電力変換用電子制御装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記センサは、前記パワーモジュールの温度を測定する温度センサ、前記モータに供給する電流を測定する電流センサ、および前記高電圧の電圧を測定する電圧センサの少なくとも1つであり、
    前記安全処理回路は、前記安全処理として前記マイクロコントローラに頼らず直接前記ゲートドライバを制御して前記モータを停止させる第1安全処理回路、および前記安全処理として前記放電回路に放電を行わせる第2安全処理回路である電力変換用電子制御装置。
  5. 請求項1に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記安全処理回路には、第1電源の第1入力電力と、第1電源とは異なる第2電源の第2入力電力が供給される、電力変換用電子制御装置。
  6. 請求項5に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記第1電源は低電圧電源であり、
    前記第2電源は前記パワーモジュールに電力を供給し前記第1電源よりも電圧が高い高電圧電源であり、
    前記安全処理回路は、前記第1電源、および前記第2電源のいずれかから電力が供給されることで、動作を継続する電力変換用電子制御装置。
  7. 請求項1に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記安全処理回路の論理が、書き換え不可の状態で設定されている電力変換用電子制御装置。
  8. 請求項1に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記安全処理回路の論理が、外部のマイクロコントローラに搭載されているインタフェースを使用して書き換え可能な状態で設定される電力変換用電子制御装置。
  9. 請求項8に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記電源ICには、1回のみの書き込みが可能な不揮発性メモリが搭載され、
    前記安全処理回路は、前記不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて論理が設定される論理ゲートを含んで構成される、電力変換用電子制御装置。
  10. 請求項8に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記電源ICには、複数回の書き込みが可能な不揮発性メモリが搭載され、
    前記安全処理回路は、前記不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて論理が設定される論理ゲートを含んで構成される、電力変換用電子制御装置。
  11. 請求項8に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記電源ICには、レジスタが搭載され、
    前記安全処理回路は、外部から前記レジスタに書き込まれた情報に基づいて論理が設定される論理ゲートを含んで構成される、電力変換用電子制御装置。
  12. 請求項10に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記電源ICは、前記不揮発性メモリへの書き込み禁止と前記不揮発性メモリへの書き込み許可とを制御する書き換え制御回路をさらに備える、電力変換用電子制御装置。
  13. 請求項1に記載の電力変換用電子制御装置において、
    前記安全処理回路は、前記安全処理として前記ゲートドライバへの給電を遮断する電力変換用電子制御装置。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の電力変換用電子制御装置に備えられる電源IC。
JP2022505786A 2020-03-13 2020-12-28 電力変換用電子制御装置、電源ic Active JP7239779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044443 2020-03-13
JP2020044443 2020-03-13
PCT/JP2020/049085 WO2021181837A1 (ja) 2020-03-13 2020-12-28 電力変換用電子制御装置、電源ic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021181837A1 JPWO2021181837A1 (ja) 2021-09-16
JP7239779B2 true JP7239779B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=77672202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505786A Active JP7239779B2 (ja) 2020-03-13 2020-12-28 電力変換用電子制御装置、電源ic

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230114063A1 (ja)
EP (1) EP4120531A4 (ja)
JP (1) JP7239779B2 (ja)
CN (1) CN115088173A (ja)
WO (1) WO2021181837A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230198377A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Delphi Technologies Ip Limited Configurable fault and control safety architecture for inverter system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254088A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012257415A (ja) 2011-06-10 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd スイッチング電源回路および電動機の制御装置
JP2015133783A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191646A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd インバータ装置
JP5246230B2 (ja) * 2010-09-13 2013-07-24 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
DE112011105295B4 (de) * 2011-05-31 2017-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit einer elektrischen Antriebsvorrichtung und einer Entladungsschaltung sowie Steuerverfahren hierfür
JP6705555B2 (ja) * 2017-03-22 2020-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254088A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012257415A (ja) 2011-06-10 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd スイッチング電源回路および電動機の制御装置
JP2015133783A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021181837A1 (ja) 2021-09-16
EP4120531A1 (en) 2023-01-18
US20230114063A1 (en) 2023-04-13
EP4120531A4 (en) 2024-03-20
CN115088173A (zh) 2022-09-20
WO2021181837A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101189795B (zh) 电源控制器和半导体装置
KR101821334B1 (ko) 배터리 팩 시스템
JP4175434B2 (ja) 蓄電機器状態検出装置
CN101390289B (zh) 电力供应控制器
JP5459660B2 (ja) 二次電池装置および車両
CN101267956A (zh) 具有单个控制器的多路逆变器系统及其相关操作方法
JP6506644B2 (ja) 駆動装置
US20030218443A1 (en) Abnormality detector for a motor drive system
US20140147713A1 (en) Battery monitoring apparatus
JP7239779B2 (ja) 電力変換用電子制御装置、電源ic
US11973368B2 (en) Control apparatus of power converter
JP2016506710A (ja) バッテリをインバータに組み込むための安全概念
CN112713754A (zh) 驱动电路、具有驱动电路的系统和校准程序
KR20200050899A (ko) 배터리 진단 장치
CN111313731A (zh) 智能功率模块
TWI488014B (zh) Control device
JP2018207684A (ja) 平滑コンデンサの放電方法及び放電装置
US20230378787A1 (en) Power supply apparatus, health monitoring method therefor, and storage system including the same
US6232734B1 (en) Power module
JP2021018070A (ja) 組電池監視装置
CN115257459A (zh) 电池包检测系统、控制方法及可读存储介质
JP7475255B2 (ja) 車載用電池制御装置
JP2020137352A (ja) 電力供給装置
JP2021129401A (ja) 電力変換器の制御回路
JP2019193126A (ja) 電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150