JP7239641B2 - L-グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ - Google Patents

L-グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP7239641B2
JP7239641B2 JP2021107707A JP2021107707A JP7239641B2 JP 7239641 B2 JP7239641 B2 JP 7239641B2 JP 2021107707 A JP2021107707 A JP 2021107707A JP 2021107707 A JP2021107707 A JP 2021107707A JP 7239641 B2 JP7239641 B2 JP 7239641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
total weight
spp
glufosinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021107707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165283A (ja
Inventor
エーザー,ヨルグ
グル,ペトラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2021165283A publication Critical patent/JP2021165283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239641B2 publication Critical patent/JP7239641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Description

本発明は主として、(i)L-グルホシネートおよび/またはそれの塩および(ii)インダジフラムを含む具体的な除草剤組み合わせ、ならびに前記具体的な除草剤組み合わせを含む組成物に関する。本発明はさらに、前記具体的な除草剤組み合わせおよび前記具体的な除草剤組み合わせを含む組成物を製造する方法に関するものである。本発明はさらに、農業分野での、特には植物成長調節剤としての、および有害植物または望ましくない植物成長の防除のための、前記具体的な除草剤組み合わせおよび前記具体的な除草剤組み合わせを含む組成物の使用、ならびに相当する方法に関するものである。
US4,168,963には、除草活性を有するリン含有化合物が記載されており、その中で、特に、フォスフィノスリシン(2-アミノ-4-[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]ブタン酸;一般名:グルホシネート)およびそれの塩が農芸化学部門において商業的重要性を得ている。
WO00/16627A1には、活性物質として、ある種の構造型の(A)アミノトリアジン類を用いる、有害植物を防除するための相乗活性な物質組み合わせが記載されている。
WO2004/069814A1には、キラル二環式基でN-置換されたアミノ-1,3,5-トリアジン類、ならびにそれらの除草剤および植物成長調節剤としての使用が記載されている。
WO2006/007947A1には、構成成分(A)および(B)を含む各種除草剤組み合わせが記載されており、そこでは一つの可能な構成成分(A)としてインダジフラムが挙げられており、構成成分(B)として、多数の異なる他の除草剤が挙げられている。
WO2010/009819A2は、そこで定義の式(I)の化合物を用いることによる芝生または芝地での選択的雑草防除方法に関するものである。WO2010/009819A2において、インダジフラムは、式(I)の化合物のうちの一つであり、式(I)の化合物のさらなる除草剤とのある種の組み合わせがWO2010/009819A2に開示されている。
Weed Technology 2013, 27, 422-429が、サフルフェナシル、グルホシネートおよびインダジフラムをタンク混合することによる枯死および雑草防除によるかんきつ植物の保護に関して報告している。
CN103329931には、1:(0.2から10)の比率でのインダジフラムおよびグルホシネートの組成物が記載されている。
オレゴン州立大学からのThe Horticultural Weed Control Report 2012には、特に、オレゴン州レーン郡でのヘーゼルナッツにおける雑草防除が記載されており、そこではグルホシネートおよびインダジフラムの混合物も使用されている。
US4,168,963 WO00/16627A1 WO2004/069814A1 WO2006/007947A1 WO2010/009819A2 CN103329931
Weed Technology 2013, 27, 422-429
それらの使用において、例えば永続型農産物におけるまたは永続型農耕地での有害植物もしくは望ましくない植生を防除するのに今日までに知られている除草性作物保護剤(除草剤)には、いくつか欠点があり、それは、(a)特定の有害植物に対して全く除草活性を持たないか不十分な除草活性しか持たないこと、(b)その除草剤によって防除可能な有害植物のスペクトルが十分広いものではないこと、(c)(若い)プランテーション作物での除草剤の選択性およびそれとの適合性が非常に低いことで、(若い)プランテーション作物の望ましくない損傷および/または望ましくない収穫量低下を生じること、(d)初期除草活性が高くなく、十分に強くないこと、および/または(e)除草活性が十分長く続かないことである。
総じて、その除草活性、すなわちこれまで使用されてきた(L-)グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩のような除草剤の上記の点(a)、(b)、(c)、(d)および/または(e)のうちの1以上について、なおもある程度の改善の余地がある。
驚くべきことに、ある種の除草剤組み合わせまたは当該除草剤組み合わせを含む組成物が所望の除草活性を示し、より効果的およびより効率的に有害植物または望ましくない植生を防除することができることが認められた。
本発明は主として、
(i)L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩、
および
(ii)インダジフラム
を含むかそれらからなる除草剤の組み合わせ(除草剤組み合わせ)であって、
成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比(成分(i)の総重量と成分(ii)の総重量との重量比)が≧10:1であり、すなわち当該重量比が10:1以上である組み合わせに関するものである。
好ましくは、本発明による除草剤組み合わせにおける成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比は、10:1から35:1の範囲である。
より好ましくは、本発明による除草剤組み合わせにおける成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比は、12:1から30:1の範囲であり、さらにより好ましくは15:1から25:1の範囲であり、最も好ましくは18:1から24:1の範囲である。
さらに、本発明は、上記または下記で定義の除草剤組み合わせを含む組成物に関するものでもある。
従って、本発明による組成物は、
(i)L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩、
および
(ii)インダジフラム
を含み、
当該組成物における成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比は≧10:1であり、すなわち当該重量比は、組成物総重量基準で10:1以上である。
好ましくは、本発明による組成物における成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比は、組成物の重量基準で10:1から35:1の範囲である。
より好ましくは、本発明による組成物における成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比は、各場合、組成物の重量基準で12:1から30:1の範囲であり、さらにより好ましくは15:1から25:1の範囲であり、最も好ましくは18:1から24:1である。
本発明による除草剤組み合わせおよび当該除草剤組み合わせを含む組成物は、有害植物または望ましくない植生を防除する上で優れた除草活性を示す。
L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩の効力が、本発明の文脈で指定された重量比で、L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩をインダジフラムを組み合わせることで改善可能であることが認められた。
本発明の文脈で定義の本発明による除草剤組み合わせ(の使用)およびその除草剤組み合わせを含む組成物(の使用)は、L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩単独より顕著に高い/強い初期除草活性(上記の点(d)を参照)を示す。
本発明の文脈で定義の本発明による除草剤組み合わせ(の使用)およびその除草剤組み合わせを含む組成物(の使用)は、L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩単独より顕著に長く続く除草活性(上記の点(e)を参照)を示す。例えば、当該より長く存続する除草活性によって、有害もしくは望ましくない植物のかなりの遅延およびかなりの抑制、および/または有害もしくは望ましくない植物の発芽のかなりの遅延およびかなりの抑制に至る。
本発明の文脈で定義される本発明による除草剤組み合わせ(の使用)およびその除草剤組み合わせを含む組成物(の使用)は、有害もしくは望ましくない植物、当該有害もしくは望ましくない植物の一部、または有害もしくは望ましくない植物が成長する区域、例えば耕作下にある区域に施用する場合の、特には発芽後施用での、L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩単独の場合と比較して、全体的に急速な開始(すなわち、より早期およびより迅速)および長期持続性除草作用を特徴とする。
従って、インダジフラム(本発明の文脈で定義の成分(ii))は、L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩(本発明の文脈で定義の成分(i))の除草活性を高め、広げ、および/または延長するものである。
本発明の文脈で定義される本発明による除草剤組み合わせ(の使用)およびその除草剤組み合わせを含む組成物(の使用)によって、(若い)プランテーション作物での良好な選択性およびその作物との適合性が可能となり(上記の点(c)を参照)、それにより、(若い)プランテーション作物の望ましくない損傷および/または望ましくない収穫量低下が回避または軽減される。
本発明の文脈における本発明による(本発明に従って使用される)除草剤組み合わせまたはその除草剤組み合わせを含む組成物を有害植物または望ましくない植物の緑色部分に施用する場合、成長は同様に、処理後非常に短時間で急激に停止する。代表的には、その植物はある一定時間後に枯死することで、このようにして、(永続型)作物に有害な雑草による競合が、非常に早期の時間点で、持続的に排除される。
さらに、本発明の文脈で定義される本発明による除草剤組み合わせ(の使用)およびその除草剤組み合わせを含む組成物(の使用)によって、非常に有効かつ効率的な樹木吸枝防除が可能となり、良好かつ改善された耐雨性が示される。
さらに、本発明による(本発明に従って使用される)除草剤組み合わせおよび本発明による(本発明に従って使用される)前記除草剤組み合わせを含む組成物は、植物成長調節剤として用いることができる。
本発明はさらに、製剤補助剤、作物保護で一般的な添加剤、およびさらなる農薬活性化合物(すなわち、上記で定義の成分(i)および(ii)と異なる農薬活性化合物、すなわち(i)グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩、L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩および(ii)インダジフラムとは異なる農薬活性化合物)からなる群から選択される1以上のさらなる成分をさらに含む本発明の文脈での本明細書で定義の組成物に関するものである。
好ましい実施形態において、本発明の文脈で使用される除草剤の組み合わせおよび本発明の文脈での本明細書で定義の組成物は、サフルフェナシルを含まない。
しかしながら、本発明の文脈で使用される除草剤の組み合わせが除草剤(i)L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩および(ii)インダジフラムからなる場合、それは、そのような場合に、本発明の文脈で使用される除草剤の組み合わせまたは本発明の文脈で使用される当該除草剤の組み合わせを含む組成物がそれ以上の(すなわち、追加の)除草有効成分を含まず、好ましくはそれ以上の農薬活性化合物を含まないことを意味する。(i)L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩(L-グルホシネート-アンモニウムが好ましい)および(ii)インダジフラムからなるそのような除草剤の組み合わせが、本発明の文脈で特に好ましい。
この文脈で、「さらなる除草有効成分」および「さらなる農薬活性化合物」という用語は、それぞれ、グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩、L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩、およびインダジフラム以外の″The Pesticide Manual”、16th edition, The British Crop Protection Council and the Royal Soc. of Chemistry, 2012に列記された除草剤および農薬活性化合物(農薬)を指す。
本発明による好ましい組成物において、各場合で組成物の総重量基準で、成分(i)の総重量は600g/L(g/L=グラム/リットル)以下であり、より好ましくは成分(i)の総重量は450g/L以下であり、さらにより好ましくは成分(i)の総重量は300g/L以下である。
好ましくは、本発明による組成物中の成分(i)の総重量は100から600g/Lの範囲であり、好ましくは125から450g/Lの範囲であり、より好ましくは125から300g/Lの範囲であり、さらに好ましくは125から250g/Lの範囲であり、それらは各場合で組成物の総重量基準である。
本発明による好ましい組成物において、各場合で組成物の総重量基準で、成分(ii)の総重量は、2から20g/Lの範囲であり、好ましくは3から15g/Lの範囲であり、より好ましくは3から12g/Lの範囲であり、さらに好ましくは3から10g/Lの範囲であり、最も好ましくは3から6g/Lの範囲である。
好ましくは、本発明による組成物は、
各場合で組成物の総重量基準で、
成分(i)の総重量が、125から300g/Lの範囲であり、好ましくは125から250g/Lの範囲であり、
成分(ii)の総重量が、3から10g/Lの範囲であり、好ましくは3から6g/Lの範囲である組成物である。
従って、好ましくは、本発明による組成物は、
各場合で、組成物の総重量基準で、
成分(i)の総重量が、125から300g/Lの範囲であり、
成分(ii)の総重量が、3から10g/Lの範囲である組成物である。
やはり好ましくは、本発明による組成物は、
各場合で、組成物の総重量基準で、
成分(i)の総重量が、125から250g/Lの範囲であり、
成分(ii)の総重量が、3から10g/Lの範囲である組成物である。
本発明者らの実験で、各場合で組成物の総重量基準で150から200g/Lの範囲の合計量の成分(i)、および4から6g/Lの範囲の合計量の成分(ii)を含む本発明による組成物が、本発明の文脈において特に好適であることが明らかになった。
例えば、各場合で組成物の総重量基準で合計量約150g/Lの成分(i)、および合計量約4g/Lの成分(ii)を含む本発明による組成物が、本発明の文脈で記載の利点および効果を示した。
しかしながら、本発明者らの実験で、本発明による除草剤組み合わせにおける成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する比が35:1よりかなり大きい、例えば50:1である場合(すなわち≧50:1)、本発明の文脈で観察され、上記で言及の有益な効果は、もはや所望の程度で達成されないことも明らかになった。
従って、本発明による除草剤組み合わせにおける成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比は、好ましくは10:1から35:1の範囲であり、より好ましくは上記の好ましい範囲である。
本発明は好ましくは、永続型農耕地中またはその上での、または永続型農産物での、本発明の文脈で定義の除草剤の組み合わせの使用または除草剤の組み合わせを含む組成物の使用に関するものである。
永続型農産物は、各収穫後に植え直されるのではなく、多くの季節にわたり続く植物から生産される農産物である。永続型作物は、例えばブドウまたはコーヒーを育てるのに用いられる草地および灌木地;果実もしくはオリーブを育てるのに用いられる果樹園;および例えばナッツもしくはゴムを育てるのに用いられる森林プランテーションなどの農地の形態での永続型農産地で成長する。しかしながらそれは、木または材木用に使用される林業地は含まない。
本発明の文脈での好ましい永続型農耕地は、プランテーション、草地および灌木地である。好ましくは、本発明の文脈での永続型農産物はプランテーション作物であり、好ましくは、果実作物および果樹園作物(好ましくは果樹、柑橘の木、マンゴーの木、オリーブの木、ぶどうのつる、コーヒー、カカオ、茶、およびベリー類(例えば、イチゴ類、ラズベリー類、ブルーベリー類およびスグリ類))、バショウ属種(Musaceae sp.)作物(例えばバナナまたはプランテイン作物)、ナッツの木(好ましくはアーモンドの木、クルミの木、ピスタチオの木、ピーカンの木、ヘーゼルナッツの木)、油やしの木、ゴムの木、サトウキビおよび棉からなる群から選択される。
より好ましくは、本発明の文脈での永続型農産物は、果樹(好ましくは仁果の木および核果の木であり、好ましい果樹はリンゴの木、ナシの木、アプリコットの木、プラムの木、サクランボの木、モモの木)、オリーブの木、ブドウのつる、コーヒー、茶)、バショウ属種(Musaceae sp.)作物(好ましくはバナナ作物またはプランテイン作物)、ナッツの木(好ましくはアーモンドの木、クルミの木、ピスタチオの木、ピーカンの木、ヘーゼルナッツの木)、油やしの木、ゴムの木、および柑橘の木(好ましくはレモン、オレンジまたはグレープフルーツ作物)である。
さらにより好ましくは、本発明の文脈での永続型農産物は、リンゴの木、ナシの木、アプリコットの木、プラムの木、サクランボの木、モモの木、オリーブの木、ブドウのつる、コーヒー、茶、バナナ作物、ナッツの木(好ましくはアーモンドの木、クルミの木、ピスタチオの木)、油やしの木、ゴムの木、および柑橘の木(好ましくはレモン、オレンジまたはグレープフルーツ作物)からなる群から選択される。
特に好ましくは、本発明の文脈での永続型農産物は、リンゴの木、ナシの木、アプリコットの木、プラムの木、サクランボの木、モモの木、オリーブの木、ブドウのつる、コーヒー、茶、バナナ作物、アーモンドの木、クルミの木、油やしの木、ゴムの木、レモン作物、オレンジ作物およびグレープフルーツ作物からなる群から選択される。
本発明の文脈で使用される除草剤は、自体公知であり、特に、″The Pesticide Manual”、16th edition, The British Crop Protection Council and the Royal Soc. of Chemistry, 2012およびそこで引用の文献に記載されている。本発明の文脈で使用される除草剤について、以下でより詳細に説明する。
本発明によれば、「組成物」という表現は、本明細書で定義の除草剤組み合わせを含む組成物を包含し、各種の許容されるか農学的に代表的な形態および製剤で、例えば単一の「調合済み」型で用いることができる。
本発明の文脈で使用される除草剤組み合わせおよび本発明の文脈で使用される除草剤組み合わせを含む組成物で使用される除草剤(i)および(ii)は、「タンクミックス」などの単独活性化合物の別個製剤から成る組み合わせ噴霧混合物であることができるか、当該組成物は、連続式で、すなわち数時間(好ましくは24時間未満)などのかなり短い期間内で順次施用される場合の単独有効成分の併用であることができる。
本発明の文脈で使用される化合物の塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類塩またはアンモニウム塩などの個々の農学的に許容される塩の形態で用いることができる。
本発明による除草剤組み合わせの成分(i)は、L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩である。
グルホシネート(IUPAC名:(2RS)-2-アミノ-4-[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]酪酸または4-[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]-DL-ホモアラニン、CAS登録番号51276-47-2)およびそれの農学的に許容される塩は公知であり、特にはグルホシネート-アンモニウム(IUPAC名:アンモニウム(2RS)-2-アミノ-4-(メチルホスフィナト)酪酸、CAS登録番号77182-82-2)である。
グルホシネートは、下記構造(1)によって表される。
Figure 0007239641000001

式(1)の化合物はラセミ体である。
本発明の文脈において、「L-グルホシネート」という用語は、グルホシネートのL-エナンチオマーのみに関するものである。
好ましくは、L-グルホシネートの農学的に許容される塩は、L-グルホシネートのナトリウム、カリウムまたはアンモニウム(NH )塩、特にはグルホシネート-P-アンモニウムおよびグルホシネート-P-ナトリウム、すなわちグルホシネート-P-アンモニウム(IUPAC名:アンモニウム(2S)-2-アミノ-4-(メチルホスフィナト)酪酸、CAS登録番号73777-50-1)、およびグルホシネート-P-ナトリウム(IUPAC名:ナトリウム(2S)-2-アミノ-4-(メチルホスフィナト)酪酸;CAS登録番号70033-13-5)である。
L-グルホシネートは、市販されているか、例えばEP0248357A2、EP0249188A2、EP0344683A2、EP0367145A2、またはEP0477902A2に記載の方法に従って製造することができる。
本発明による除草剤組み合わせの成分(ii)は、インダジフラムである(IUPAC名:N-[(1R,2S)-2,3-ジヒドロ-2,6-ジメチル-1H-インデン-1-イル]-6-[(1RS)-1-フルオロエチル]-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン、CAS登録番号950782-86-2、それの(1R)-1-フルオロエチルジアステレオマー、CAS登録番号730979-19-8、およびそれの(1S)-1-フルオロエチルジアステレオマーCAS登録番号730979-32-5)が公知であり、例えばWO2004/069814A1およびUS6,069,114Aに記載されている。)。
本発明の文脈において、成分(ii)は好ましくは、インダジフラムを指し、インダジフラムの(1R)-1-フルオロエチルジアステレオマーの総重量の重量比は、インダジフラムの(1S)-1-フルオロエチルジアステレオマーの総重量以上であり、より好ましくはその比は2:1より大きく、より好ましくは3:1より大きく、さらにより好ましくは5:1より大きく、特に好ましくは10:1より大きい。
本発明の文脈において最も好ましくは、成分(ii)は、下記の構造((1R)-1-フルオロエチル部分は、星印1Rで標識してある。)によって表されるインダジフラムの(1R)-1-フルオロエチルジアステレオマー(CAS登録番号730979-19-8)のみを指す。
Figure 0007239641000002

本発明によれば、本明細書で定義の除草剤組み合わせまたは本明細書で定義の除草剤組み合わせを含む組成物は、除草的に有効量の前記除草剤組み合わせを含み、さらなる成分、例えば異なる種類の農薬活性化合物および/または製剤補助剤および/または作物保護で一般的な添加剤を含むことができるか、それはこれらとともに用いることができる。
本発明によれば、本明細書で定義の除草剤組み合わせまたは本明細書で定義の除草剤組み合わせを含む組成物は、時間をかけた分割施用で施用することができる。別の可能性は、個々の除草剤(i)および(ii)または複数部分での除草剤組み合わせ(順次施用)の施用である。
好ましいものは、本明細書で定義の除草剤(i)および(ii)の同時またはほぼ同時施用である。後者の文脈において、本明細書で定義の除草剤(i)および(ii)のほぼ同時施用は、除草剤(i)L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩および除草剤(ii)インダジフラムを24時間以内で、好ましくは12時間以内で、より好ましくは6時間以内で、さらにより好ましくは3時間以内で施用することを意味する。
特に好ましい実施形態では、本明細書で定義の除草剤(i)および(ii)を一緒に、すなわち同時に用いる。従って、特に好ましい実施形態では、本発明の文脈で定義の組成物を用いる。
本発明に従って定義の除草剤組み合わせまたは本発明による組成物を用いる場合に観察される効果により、より強力な除草作用(特に、より高い/より強い初期除草活性)、除草活性期間延長および/または必要な個々の施用回数の減少、および結果的に経済的および生態学的の両方の観点からのより有利な雑草防除システムが可能となる。
好ましい実施形態において、本発明による(本発明に従って使用される)除草剤組み合わせまたは本発明による(本発明に従って使用される)除草剤(i)および(ii)を含む組成物は、グレゴリオ暦年当たり1回、2回または3回、すなわちグレゴリオ暦による1年当たり1回施用、2回施用または3回施用で施用される。
好ましい実施形態において、本発明による(本発明に従って使用される)除草剤組み合わせまたは本発明による(本発明に従って使用される)除草剤(i)および(ii)を含む組成物は、グレゴリオ暦年当たり2回、すなわちグレゴリオ暦による1年当たり2回施用で施用される。
別の好ましい実施形態において、本発明による(本発明に従って使用される)除草剤組み合わせまたは本発明による(本発明に従って使用される)除草剤(i)および(ii)を含む組成物は、グレゴリオ暦年当たり1回、すなわちグレゴリオ暦による1年当たり1回施用で施用される。
好ましい実施形態において、本発明による(本発明に従って使用される)除草剤組み合わせまたは本発明による(本発明に従って使用される)除草剤(i)および(ii)を含む組成物は、約12ヶ月で1回、すなわち約12ヶ月で1回施用で施用される。
本発明の文脈で定義の本発明による除草剤組み合わせおよび除草剤(i)および(ii)を含む組成物は、好ましくは発芽後施用で用いられる。
さらに、本明細書で定義の除草剤(i)および(ii)は、例えば薬害軽減剤、殺菌剤、殺虫剤、他の除草剤および他の植物成長調節剤の群からの他の農薬活性化合物とともに、または製剤補助剤および作物保護で一般的な添加剤とともに用いることができる。添加剤は、例えば肥料および着色剤である。
本発明の文脈で定義の除草剤の組み合わせまたは本発明による組成物は、広いスペクトルの経済的に重要な有害な単子葉および双子葉有害植物に対して顕著な除草活性を有する。さらにこの場合、発芽後施用が好ましい。
具体的には、本発明による組み合わせによって防除可能な単子葉および双子葉雑草相のいくつかの代表的なものの例が挙げられているが、列記されていることによってある種の生物種に限定されるわけではない。
本文の文脈では、BBCHモノグラフ″Growth stages of mono-and dicotyledonous plants″, 2nd edition, 2001, ed. Uwe Meier、Federal Biological Research Centre for Agriculture and Forestry (Biologische Bundesanstalt fur Land und Forstwirtschaft)による成長段階を参照することができる。
本発明による除草性組み合わせおよび組成物が効率的に作用する単子葉有害植物の例は、オオムギ属種(Hordeum spp.)、ヒエ属種(Echinochloa spp.)、イチゴツナギ属種(Poa spp.)、チャボチャヒキ属種(Bromus spp.)、メヒシバ属種(Digitaria spp.)、ナルコビエ属種(Eriochloa spp.)、エノコログサ属種(Setaria spp.)、チカラシバ属種(Pennisetum spp.)、オヒシバ属種(Eleusine spp.)、スズメガヤ属種(Eragrostis spp.)、キビ属種(Panicum spp.)、ドクムギ属種(Lolium spp.)、ブラキアリア属種(Brachiaria spp.)、レプトクロア属種(Leptochloa spp.)、カラスムギ属種(Avena spp.)、カヤツリグサ属種(Cyperus spp.)、アキソノプリス属種(Axonopris spp.)、モロコシ属種(Sorghum spp.)、およびメリヌス属種(Melinus spp.)からのものである。
本発明による除草性組み合わせおよび組成物が効率的に作用する単子葉有害植物種の特定の例は、植物種ホルデウム・ムリヌム(Hordeum murinum)、エキノクロア・クルス-ガリ(Echinochloa crus-galli)、ポア・アンヌア(Poa annua)、ブロムス・ルベンスL(Bromus rubens L.)、ブロムス・リジヅス(Bromus rigidus)、ブロムス・セカリヌスL(Bromus secalinus L.)、ディジタリア・サングイナリス(Digitaria sanguinalis)、エリオクロア・グラシリス(Eriochloa gracilis)、セタリア・ファベリ(Setaria faberi)、セタリア・ビリジス(Setaria viridis)、ペンニセツム・グラウクム(Pennisetum glaucum)、エレウシネ・インディカ(Eleusine indica)、エラグロスティス・ペクチナセア(Eragrostis pectinacea)、パニクム・ミリアセウム(Panicum miliaceum)、ロリウム・ムルチフロルム(Lolium multiflorum)、ブラキアリア・プラチフィラ(Brachiaria platyphylla)、レプトクロア・フスカ(Leptochloa fusca)、アベナ・ファツア(Avena fatua)、シペルス・コンプレスス(Cyperus compressus)、シペルス・エスクレンテス(Cyperus esculentes)、アキソノプリス・オフィニス(Axonopris offinis)、ソルグム・ハラペンセ(Sorghum halapense)、およびメリヌス・レペンス(Melinus repens)から選択される。
本発明による除草性組み合わせおよび組成物が効率的に作用する双子葉有害植物の例は、ヒユ属種(Amaranthus spp.)、属種(Polygonum spp.)、ウマゴヤシ属種(Medicago spp.)、サクロソウ属種(Mollugo spp.)、キクロスペルムム属種(Cyclospermum spp.)、ハコベ属種(Stellaria spp.)、ハハコグサ属種(Gnaphalium spp.)、タンポポ属種(Taraxacum spp.)、マツヨイグサ属種(Oenothera spp.)、ワルタビラコ属種(Amsinckia spp.)、オランダフウロ属種(Erodium spp.)、ムカシヨモギ属種(Erigeron spp.)、キオン属種(Senecio spp.)、オドリコソウ属種(Lamium spp.)、ホウキギ属種(Kochia spp.)、アカザ属種(Chenopodium spp.)、アキノノゲシ属種(Lactuca spp.)、ゼニアオイ属種(Malva spp.)、サツマイモ属種(Ipomoea spp.)、アブラナ属種(Brassica spp.)、シロガラシ属種(Sinapis spp.)、イラクサ属種(Urtica spp.)、キンゴジカ属種(Sida spp)、スベリヒユ属種(Portulaca spp.)、ハシカグサモドキ属種(Richardia spp.)、ブタクサ属種(Ambrosia spp.)、カランドリニア属種(Calandrinia spp.)、キハナハタザオ属種(Sisymbrium spp.)、セスバニア属種(Sesbania spp.)、ナズナ属種(Capsella spp.)、ノゲシ属種(Sonchus spp.)、トウダイグサ属種(Euphorbia spp.)、ヒマワリ属種(Helianthus spp.)、カラクサナズナ属種(Coronopus spp.)、オカヒジキ属種(Salsola spp.)、アブチロン属種(Abutilon spp.)、ソラマメ属種(Vicia spp.)、アカバナ属種(Epilobium spp.)、タネツケバナ属種(Cardamine spp.)、コウゾリナ属種(Picris spp.)、シャジクソウ属種(Trifolium spp.)、コゴメギク属種(Galinsoga spp.)、イカリソウ属種(Epimedium spp.)、ゼニゴケ属種(Marchantia spp.)、ナス属種(Solanum spp.)、カタバミ属種(Oxalis spp.)、シカギク属種(Metricaria spp.)、オオバコ属種(Plantago spp.)、ハマビシ属種(Tribulus spp.)、クリノイガ属種(Cenchrus spp.)、センダングサ属種(Bidens spp.)、クワガタソウ属種(Veronica spp.)およびエゾコウゾリナ属種(Hypochaeris spp.)からのものである。
本発明による除草性組み合わせおよび組成物が効率的に作用する双子葉有害植物の特定の例は、植物種アマランサス・スピノスス(Amaranthus spinosus)、ポリゴヌム・コンボルブルス(Polygonum convolvulus)、メディカゴ・ポリモルファ(Medicago polymorpha)、モルゴ・ベルチシラタ(Mollugo verticillata)、キクロスペルムム・レプトフィルム(Cyclospermum leptophyllum)、ステラリア・メディア(Stellaria media)、グナファリウム・プルプレウム(Gnaphalium purpureum)、タラキサクム・オフィ・シナレ(Taraxacum offi cinale)、オエノテラ・ラシニアタ(Oenothera laciniata)、アムシンキア・インテルメディア(Amsinckia intermedia)、エロジウム・シクタリウム(Erodium cicutarium)、エロジウム・モスチャツム(Erodium moschatum)、エリゲロン・ボナリエンシス(Erigeron bonariensis)、セネシオ・ブルガリス(Senecio vulgaris)、ラミウム・アンプレキシカウレ(Lamium amplexicaule)、エリゲロン・カナデンシス(Erigeron canadensis)、ポリゴヌム・アビクラレ(Polygonum aviculare)、コチア・スコパリア(Kochia scoparia)、チェノポジウム・アルブム(Chenopodium album)、ラクツカ・セリオラ(Lactuca serriola)、マルバ・パルビフロラ(Malva parviflora)、マルバ・ネグレクタ(Malva neglecta)、イポモエア・ヘデラセア(Ipomoea hederacea)、イポモエア・ラクノセ(Ipomoea lacunose)、ブラシカ・ニグラ(Brassica nigra)、シナピス・アルベンシス(Sinapis arvensis)、ウルチカ・ジオイカ(Urtica dioica)、アマランサス・ブリトイデス(Amaranthus blitoides)、アマランサス・レトロフレクス(Amaranthus retroflexus)、アマランサス・ヒブリヅス(Amaranthus hybridus)、アマランサス・リビヅス(Amaranthus lividus)、シダ・スプノサ(Sida spinosa)、ポルツラカ・オレラセア(Portulaca oleracea)、リカルディア・スカブラ(Richardia scabra)、アンブロシア・アルテミシイフォリア(Ambrosia artemisiifolia)、カランドリニア・カウレセンス(Calandrinia caulescens)、シシンブリウム・イリオ(Sisymbrium irio)、セスバニア・エキサルタタ(Sesbania exaltata)、カプセラ・ブルサ-パストリス(Capsella bursa-pastoris)、ソンクス・オレラセウス(Sonchus oleraceus)、エウフォルビア・マクラテ(Euphorbia maculate)、ヘリアンツス・アンヌウス(Helianthus annuus)、コロノプス・ジジムス(Coronopus didymus)、サルソラ・トラグス(Salsola tragus)、アブチロン・テオフラスチ(Abutilon theophrasti)、ビシア・ベンガレンシスL(Vicia benghalensis L.)、エピロビウム・パニクラツム(Epilobium paniculatum)、タネツケバナ属種(Cardamine spp.)、ピクリス・エチオイデス(Picris echioides)、シャジクソウ属種(Trifolium spp.)、コゴメギク属種(Galinsoga spp.)、イカリソウ属種(Epimedium spp.)、ゼニゴケ属種(Marchantia spp.)、ナス属種(Solanum spp.)、カタバミ属種(Oxalis spp.)、メトリカリア・マトリッカリオイデス(Metricaria matriccarioides)、オオバコ属種(Plantago spp.)、トリブルス・テレントリス(Tribulus terrestris)、サルソラ・カリ(Salsola kali)、クリノイガ属種(Cenchrus spp.)、ビデンス・ビピンナタ(Bidens bipinnata)、クワガタソウ属種(Veronica spp.)およびヒポカエリス・ラディカタ(Hypochaeris radicata)から選択される。
下記の生物例で示したように、例えば下記の有害植物または望ましくない植物:アマランサス・レトロフレクス(Amaranthus retroflexus)、ステラリア・メディア(Stellaria media)、ロリウム・ムルチフロルム(Lolium multiflorum)およびポア・アンヌア(Poa annua)が、L-グルホシネート単独と比較した場合に、本発明による除草性組み合わせおよび組成物の施用によって、より効果的かつ優れた形で防除される。
本発明による除草剤組み合わせおよび本発明による組成物を、発芽後に植物の緑色部分に施用する場合、成長は同様に、処理後非常に短時間で急激に停止し、その雑草植物は施用時点の成長段階に留まるか、その植物はある一定時間後に枯死することで、このようにして、作物に有害な雑草による競合が、非常に早期の時間点で、持続的に排除される。
本発明による除草剤組み合わせおよび本発明による組成物は、急速な開始および長期持続性除草作用を特徴とする。基本的に、本発明による除草剤組み合わせにおける活性化合物の耐雨性は有利である。特に有利な点は、本発明の文脈で定義の除草剤(i)および(ii)の用量を、それらの土壌作用が低くなるような低量に調節することができるというものである。これにより、それら除草剤を感受性の高い作物(例えば、(若い)プランテーション作物)で用いることも可能となる。本発明の文脈で定義の除草剤(i)および(ii)の組み合わせによっても、必要な除草剤(i)および(ii)の施用量を低減することが可能である。
特に、本発明の文脈で定義の除草剤組み合わせおよび本発明の文脈で定義の除草剤組み合わせを含む組成物を用いる場合、施用量を低下させることができ、より広いスペクトルの広葉雑草およびイネ科雑草を防除することができ、除草作用がより急速に生じることができ、作用期間を長くすることができ、1回または数回のみの施用を用いながら有害植物をより良好に防除することができ、施用期間を延長することができる。
上記の特性および利点は、農作物を望ましくない競合植物から隔離することで保護し、および/または品質的および/または量的な観点から収量を増やすための雑草防除の実務に有益なものである。これらの新規な組み合わせは、記載の特性を前提とすると、最新の技術を大きく超えるものである。
除草特性および植物成長調節特性のゆえに、本発明による組成物は、遺伝子組み換え作物または突然変異/選択によって得られる作物における有害植物の防除に用いることができる。これらの作物は、基本的に、除草性組成物に対する抵抗性、または植物疾病または特定の昆虫や真菌、細菌もしくはウィルスなどの微生物のような植物疾病の病原体に対する抵抗性のような特定の有利な特性によって他と区別される。他の特定の特性は、例えば、量、質、貯蔵性、組成物および特定の構成成分に関する収穫物に関するものである。従って、例えば、デンプン含有量が上昇した、またはデンプンの質が変化した、または収穫物が異なる脂肪酸組成を有するトランスジェニック植物が知られている。
本発明は、好ましくは発芽後法によって、有害もしくは望ましくない植物、当該有害もしくは望ましくない植物の部分、または有害もしくは望ましくない植物が成長する区域、例えば耕作下にある区域に、本発明の文脈で定義の除草剤組み合わせおよび組成物を施用こと、または本発明の文脈で定義の組成物を施用することを含む、望ましくない植生(例えば有害植物)の防除方法に関するものでもある。
本発明の文脈において「防除」は、未処理の有害植物と比較して有害植物の成長の大幅な低下を指す。好ましくは、有害植物の成長が本質的に減少し(60から79%)、より好ましくは有害植物の成長がかなりもしくは完全に抑制され(80から100%)、特には、有害植物の成長がほぼ完全にもしくは完全に抑制される(90から100%)。
従って、さらなる態様において、本発明は、
-望ましくない植物成長の防除方法、
および/または
-有害植物の防除方法であって、
本発明による除草剤の組み合わせ(好ましくは本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)または本発明による組成物(好ましくは本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)を、望ましくない植物もしくは有害植物に、望ましくない植物もしくは有害植物の部分に、または望ましくない植物または有害植物が成長する区域に施用する段階を含む方法に関するものである。
本明細書で定義の本発明の文脈で使用される除草剤(成分(i)および(ii))の好ましい施用量[g/ha(すなわち、ヘクタール当たりの有効成分グラム数)として示される]は次の通りである。
望ましくない植物成長の防除および/または有害植物の防除の好ましい方法において、成分(i)L-グルホシネートおよびそれの農学的に許容される塩の新暦年当たりの総量/ヘクタールは、1000gを越えず、好ましくは900gを越えない。
多くの場合で、本発明による望ましくない植物成長の防除方法、および/または有害植物の防除方法の文脈において、成分(i)L-グルホシネートおよびそれの農学的に許容される塩の新暦年当たりの総量/ヘクタールは、750gを越えず、より好ましくは600gを越えず、さらにより好ましくは480gを越えないことが好ましい。
望ましくない植物成長の防除および/または有害植物の防除の好ましい方法において、成分(ii)インダジフラムの新暦年当たりの総量/ヘクタールは、30gを越えず、好ましくは25gを越えない。
これらの成分(ii)インダジフラムの比較的低い量は、本発明の文脈において上記の驚くべきおよび望ましい点(c)、(d)および/または(e)を達成するのに特に好適である。
望ましくない植物成長の防除および/または有害植物の防除の特に好ましい方法において、成分(i)L-グルホシネートおよびそれの農学的に許容される塩の新暦年当たりの総量/ヘクタールは、900gを越えず(好ましくは600gを越えない)、成分(ii)インダジフラムの新暦年当たりの総量/ヘクタールは25gを越えない。
望ましくない植物成長の防除および/または有害植物の防除のより特に好ましい方法において、成分(i)L-グルホシネートおよびそれの農学的に許容される塩の新暦年当たりの総量/ヘクタールは、750gを越えず(好ましくは600gを越えず、より好ましくは480gを越えない)、成分(ii)インダジフラムの新暦年当たりの総量/ヘクタールは24gを越えない。
好ましくは、本明細書で定義の本発明による除草剤の組み合わせまたは本明細書で定義の本発明による組成物は、望ましくない植物成長の防除方法および/または有害植物の防除方法で、永続型農産物および/または永続型農産地に施用される。好ましくは、本発明の文脈における永続型農産物はプランテーション作物であり、好ましくは果実作物および果樹園作物(好ましくは果樹、柑橘の木、マンゴーの木、オリーブの木、ぶどうのつる、コーヒー、カカオ、茶、およびベリー類(例えば、イチゴ類、ラズベリー類、ブルーベリー類およびスグリ類))、バショウ属種(Musaceae sp.)作物(例えばバナナまたはプランテイン作物)、ナッツの木(好ましくはアーモンドの木、クルミの木、ピスタチオの木、ピーカンの木、ヘーゼルナッツの木)、油やしの木、ゴムの木、サトウキビおよび棉からなる群から選択される。さらにより好ましくは、本発明の文脈での永続型農産物は、さらにより好ましい永続型農産物と上記で挙げられたものであり、特に好ましくは、本発明の文脈での永続型農産物は、特に好ましい永続型農産物と上記で挙げられたものである。
すでに前述したように、本発明の文脈で定義の除草剤組み合わせは、適切な場合、別の農薬活性化合物、添加剤および/または一般的製剤補助剤とともに混合製剤(その後、水での希釈液として一般的な方法で施用される)として用いることができるだけでなく、別個の製剤されたもしくは部分的に別個に製剤された成分を水で一緒に希釈することで、いわゆるタンクミックスとして用いることもできる。
本発明の文脈で定義の除草剤組み合わせおよび本発明の文脈で定義の除草剤組み合わせを含む組成物は、支配的な生物パラメータおよび/または化学-物理パラメータに応じて多様な形で製剤することができる。可能な製剤例は次のもの:水和剤(WP)、水溶製剤、乳剤(EC)、水溶液(SL)、乳濁液(EW)、例えば水中油および油中水型乳濁液、噴霧液もしくは乳濁液、懸濁液の濃縮物(SC)、オイル分散液(OD)、油系もしくは水系分散液、サスポエマルション、粉剤(DP)、種子粉衣材料、土壌施用および散布のための粒剤または水分散性粒剤(WG)、ULV製剤、マイクロカプセルまたはロウである。
グルホシネートまたはそれの塩(グルホシネート-アンモニウムなど)を含む除草製剤は、当業界において、例えばEP0048436、EP0336151A2、US5,258,358、US5,491,125、US2005/0266995A1、US2005/0266998A1、US2005/266999A1、US2007/0184982A1またはUS2008/0045415A1から公知であり、そのような製剤は本発明の文脈で好適である。
好ましくは、本発明による除草性組み合わせ(好ましくは、本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)および本発明による組成物(好ましくは本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)は、懸濁液の濃縮物(SC)、オイル分散液(OD)、またはマイクロカプセルの形態で使用される。
好ましくは、本発明による除草剤の組み合わせ(好ましくは本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)および本発明による組成物(好ましくは好ましくは本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)は、本発明の文脈で定義の重量比で成分(i)および(ii)を組み合わせることで、例えば適切な量の成分(i)および(ii)を混和することで容易かつ直ちに得られる。
従って、さらなる態様において、本発明は、本発明による除草剤の組み合わせ(好ましくは、本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)の製造方法および本発明による組成物(好ましくは、本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)の製造方法であって、
(a)成分(i)を提供する段階、
(b)成分(ii)を提供する段階、および
(c)成分(i)および成分(ii)を組み合わせる段階
を含み、
本発明による除草剤の組み合わせ(好ましくは、本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)または本発明による組成物(好ましくは、本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)が得られるようにする方法に関するものである。
個々の製剤型は基本的に公知であり、例えば、Winnacker-Koeえchler, ″Chemische Technologie″, Volume 7, C. Hauser Verlag Munich, 4th Edition, 1986; van Valkenburg, ″Pesticide Formulations″, Marcel Dekker N.Y. 1973; K. Martens, ″Spray Drying Handbook″, 3rd Ed. 1979, G. Goodwin Ltd. Londonに記載されている。
不活性材料、界面活性剤、溶媒および他の添加剤のような必要な製剤補助剤も知られており、例えばWatkins, ″Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers″, 第2版, Darland Books, Caldwell N. J.;H.v.Olphen, ″Introduction to Clay Colloid Chemistry″; 第2版, J. Wiley & Sons, N.Y.; Marsden, ″Solvents Guide″; 第2版, Interscience, N.Y. 1950; McCutcheon′s ″Detergents and Emulsifiers Annual″, MC Publ.Corp., Ridgewood N.J.; Sisley and Wood, ″Encyclopedia of Surface Active Agents″, Chem. Publ. Co. Inc., N.Y. 1964; Schoenfeldt, ″Grenzflaechenaktive Aethylenoxidaddukte″ [Surface-active ethylene oxide adducts], Wiss. Verlagsgesellschaft, Stuttgart 1976; Winnacker-Kuechler, ″Chemische Technologie, 第7巻, C.Hauser Verlag Munich, 第4版 1986.に記載されている。
これらの製剤に基づいて、本発明の文脈で定義の構成要素(i)および(ii)に属さない他の除草剤、殺菌剤または殺虫剤などの他の農薬活性物質と、そして薬害軽減剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせを、例えば調合済み製剤の形態でまたはタンクミックスとして調製することも可能である。
水和剤(噴霧用粉剤)は、水中に均一に分散可能であり、そして活性化合物以外に、希釈剤もしくは不活性材料に加えて、イオン型またはノニオン型の界面活性剤(湿展剤、分散剤)、例えばポリオキシエチル化アルキルフェノール類、ポリエトキシル化脂肪族アルコール類もしくは脂肪族アミン類、アルカンスルホン酸エステル類またはアルキルベンゼンスルホン酸エステル類、リグノスルホン酸ナトリウム、2,2′-ジナフチルメタン-6,6′-ジスルホン酸ナトリウム、またはオレオイルメチルタウリン酸ナトリウムも含む製剤である。
乳剤は、活性化合物を有機溶媒、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレンまたは他に相対的に高い沸点の芳香族もしくは炭化水素中に溶解し、1以上のイオン系またはノニオン系界面活性剤(乳化剤)を添加することによって製造される。使用可能な乳化剤の例は、アルキルアリールスルホン酸のカルシウム塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩、またはノニオン系乳化剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキサイド-/エチレンオキサイド縮合物、アルキルポリエーテル、ソルビタン-脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルまたはポリオキシエチレンソルビトールエステルである。
粉剤は、微粉砕された固形材料、例えばタルク、自然粘土、例えばカオリン、ベントナイトおよびピロフィライトまたは珪藻土と共に活性物質を粉砕することによって得られる。
懸濁濃縮物(SC)は、水系または油系であることができる。それは例えば、市販のビーズミルによる湿式粉砕、および適切な場合は、例えば他の製剤タイプの場合で上記で言及した別の界面活性剤の添加によって調製することができる。
乳濁液、例えば水中油型乳濁液(EW)は、例えば水系有機溶媒および適宜に例えば他の製剤タイプについて既に挙げたさらなる界面活性剤を用いて撹拌機、コロイドミルおよび/またはスタティックミキサーによって製造することができる。
粒剤は、吸着性の顆粒状不活性材料上に活性物質を噴霧することによって、または接着剤、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムもしくは他に鉱油を用いて、担体物質、例えば砂土、カオリナイト、チョークもしくは顆粒状不活性材料の表面に活性化合物濃縮液を塗布することによって調製することができる。また、好適な活性化合物を、所望の場合に肥料との混合物として、肥料顆粒の製造に慣用のやり方で造粒することもできる。基本的に、顆粒水和剤は、一般に噴霧乾燥、流動床造粒、パン造粒、高速混合機による混合、および固形不活性材料なしの押出といったような慣用の方法によって製造される。ディスク粒剤、流動床粒剤、押出粒剤および噴霧粒剤の製造に関しては、例えば″Spray-Drying Handbook″ 第3版 1979, G.Goodwin Ltd., London; J.E. Browning, ″Agglomeration″, Chemical and Engineering 1967, 第147頁以下; ″Perry′s Chemical Engineer′s Handbook″, 第5版, McGraw-Hill, New York 1973, 第8-57頁における方法を参照する。
作物保護製品の製剤に関するさらなる詳細については、例えば、G.C.Klingmam, ″Weed Control as a Science″, John Wiley and Sons, Inc., New York, 1961, 第81-96頁およびJ.D.Freyer, S.A.Evans, ″Weed Control Handbook″, 第5版, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 1968, 第101-103頁を参照する。
基本的に、農薬製剤は、1から95重量%の除草剤成分の活性化合物を含み、次の濃度は慣用のものであり、製剤の種類によって決まる。
水和剤における活性化合物の濃度は、例えば約10から95重量%であり、100重量%までの残りは、慣用の製剤成分からなる。乳剤の場合、活性化合物の濃度は、例えば5から80重量%であることができる。ほとんどの場合、粉剤の形態での製剤は5から20重量%の活性化合物を含み、噴霧液は、2から25重量%の活性化合物を含む。分散性粒剤などの粒剤の場合、活性化合物含有量は、活性化合物が液体で存在するか固体で存在するかによって、そして使用される造粒助剤および充填剤によって部分的に決まる。基本的に、含有量は、水分散性粒剤では10から90重量%である。
さらに、上記の活性化合物製剤は、適宜に、従来の接着剤、湿展剤、分散剤、乳化剤、保存剤、不凍剤、溶媒、充填剤、着色剤、担体、消泡剤、蒸発抑制剤、pHもしくは粘度調整剤を含んでいても良い。
本発明による除草性組み合わせの除草作用は、例えば、界面活性剤により、好ましくは脂肪族アルコールポリグリコールエーテルの群からの湿展剤により改善することができる。脂肪族アルコールポリグリコールエーテルは、好ましくは、脂肪族アルコール基において10から18個の炭素原子、ポリグリコールエーテル部分において2から20個のエチレンオキシド単位を含む。脂肪族アルコールポリグリコールエーテルは、ノニオン型またはイオン型、例えば、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル硫酸塩の形態であることができ、それらは例えばC12/C14-脂肪族アルコールジグリコールエーテル硫酸ナトリウム塩(Genapol(登録商標)LRO、Clariant)などのアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩もしくはカリウム塩)またはアンモニウム塩として、さらにはマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩として使用することができる。例えば、EP-A-0476555、EP-A-0048436、EP-A-0336151またはUS-A-4400196、さらにはProc. EWRS Symp,″Factors Affecting Herbicidal Activity and Selectivity″, 227-232 (1988)を参照する。ノニオン性脂肪族アルコールポリグリコールエーテルとしては、2から20個、好ましくは3から15個のエチレンオキシド単位を含む(C10-C18)-、好ましくは(C10-C14)-脂肪族アルコールポリグリコールエーテル(例えば、イソトリデシルアルコールポリグリコールエーテル)、例えば、Genapol(登録商標)X-030、Genapol(登録商標)X-060、Genapol(登録商標)X-080またはGenapol(登録商標)X-150(全てはClariant社製である)などのGenapol(登録商標)シリーズからのものがある。
本発明はさらに、上記で定義の除草剤(i)および(ii)の、好ましくは脂肪族アルコール基中に10から18個の炭素原子およびポリグリコールエーテル部分に2から20個のエチレンオキシド単位を含み、そしてノニオン型またはイオン型(例えば、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル硫酸塩)で存在していても良い脂肪族アルコールポリグリコールエーテルからの上記の湿展剤との組み合わせも含む。C12/C14-脂肪族アルコールポリグリコールエーテル硫酸ナトリウム塩(Genapol(登録商標)LRO、Clariant)および3から15個のエチレンオキシド単位を有するイソトリデシルアルコールポリグリコールエーテル、例えば、Genapol(登録商標)X-030、Genapol(登録商標)X-060、Genapol(登録商標)X-080もしくはGenapol(登録商標)X-150 (全てはClariant社製)などのGenapol(登録商標)X-シリーズが好ましい。さらに、ノニオン系もしくはイオン系脂肪族アルコールポリグリコールエーテル(例えば脂肪族アルコールポリグリコールエーテルサルフェート)などの脂肪族アルコールポリグリコールエーテルも、多くの他の除草剤についての、特にはイミダゾリノン類の群からの除草剤についての浸透剤および活性増進剤としての使用に好適であることが知られている(例えば、EP-A-0502014参照)。
さらに、ノニオン性またはイオン性の脂肪族アルコールポリグリコールエーテル(例えば、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル硫酸塩)などの脂肪族アルコールポリグリコールエーテルは、多くの他の除草剤についての、特にはイミダゾリノン類の群からの除草剤についての浸透剤および共力剤としても好適でもあることが知られている(例えば:EP-A-0502014を参照)。
本発明による除草剤の組み合わせの除草効果はまた、植物油を用いて強化され得る。植物油という用語は、大豆油、菜種油、トウモロコシ油、ヒマワリ油、綿実油、亜麻仁油、ココナツ油、椰子油、ベニバナ油またはヒマシ油、特に菜種油などの油性植物種からの油、そして、菜種油メチルエステルまたは菜種油エチルエステルなどのエステル交換生成物、例えばアルキルエステルを意味するものと理解すべきである。
植物油は、好ましくはC10-C22、好ましくはC12-C20の脂肪酸エステルである。C10-C22の脂肪酸エステルは、例えば、不飽和または飽和のC10-C22の脂肪酸のエステル、特には偶数の炭素原子数を有するものであり、例えば、エルカ酸、ラウリン酸、パルミチン酸、特にステアリン酸、オレイン酸、リノール酸またはリノレン酸などのC18脂肪酸のエステルである。
好ましいC-C20-アルキル-C10-C22-脂肪酸エステルは、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、2-エチルヘキシルエステルおよびドデシルエステルである。好ましいグリコールおよびグリセロール-C10-C22脂肪酸エステルは、均一なまたは混合したC10-C22脂肪酸、特に偶数の炭素原子を有する脂肪酸、例えば、エルカ酸、ラウリン酸、パルミチン酸、特に、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸またはリノレン酸のようなC18-脂肪酸のグリコールエステルおよびグリセロールエステルである。
植物油が、本発明による除草性組成物に、例えば市販の油含有製剤添加剤、特にHasten(登録商標)(Victorian Chemical Company, Australia、以後Hastenと呼ぶ。主成分:菜種油エチルエステル)、Actirob(登録商標)B(Novance, France、以後ActirobBと呼ぶ。主成分:菜種油メチルエステル);Rako-Binol(登録商標)(Bayer AG, Germany、以後Rako-Binolと呼ぶ。主成分:菜種油);Renol(登録商標)(Stefes, Germany、以後Renolと呼ぶ。植物油成分:菜種油メチルエステル);またはStefes Mero(登録商標)(Stefes, Germany、以後Meroと呼ぶ。主成分:菜種油メチルエステル)などの菜種油に基づく添加剤の形態で存在していることができる。
さらなる実施形態において本発明は、本発明の文脈で定義の除草剤組み合わせと上記植物油の組み合わせを包含する。従って、さらなる実施形態では、本発明は、上記植物油、例えば菜種油を、好ましくは市販のオイル含有製剤添加剤、特にはHasten(登録商標)(Victorian Chemical Company, Australia、以後Hastenと呼ぶ。主成分:菜種油エチルエステル)、Actirob(登録商標)B(Novance, France、以後ActirobBと呼ぶ。主成分:菜種油メチルエステル);Rako-Binol(登録商標)(Bayer AG, Germany、以後Rako-Binolと呼ぶ。主成分:菜種油);Renol(登録商標)(Stefes, Germany、以後Renolと呼ぶ。植物油成分:菜種油メチルエステル);またはStefes Mero(登録商標)(Stefes, Germany、以後Meroと呼ぶ。主成分:菜種油メチルエステル)などの菜種油に基づくものの形態で含む本発明の文脈で定義の除草剤組み合わせを含む組成物の使用を包含するものである。
使用においては、市販の形態で存在する製剤は、一般的な方法で、例えば水和剤、乳剤、分散液および水分散性粒剤の場合には水を用いて希釈しても良い。粉剤、土壌粒剤(soil granules)、散布用粒剤および噴霧液剤の形態での製剤は通常、使用前に他の不活性物質によって希釈されない。
本発明の文脈で定義の本発明による除草剤組み合わせおよびその除草剤組み合わせを含む組成物は、好ましくは、有害植物または望ましくない植物またはそれらの部分、その植物の種子または耕作区域(圃場の土壌)に、好ましくは有害植物またはそれの一部の緑色部分、または望ましくない植物またはそれの一部の緑色部分に施用される。
本発明の文脈で使用される除草剤組み合わせを含む組成物は、成分の量がすでに互いに正しい比率で提供されていることから、より容易に施用されるという利点を有する。さらに、製剤中の補助剤を互いに至適に適合させることができる。
すでに上記でより詳細に説明したように、本発明はさらに、農業分野での、特には植物成長調節剤としての、および/または有害植物もしくは望ましくない植物成長を防除するための本発明による除草剤の組み合わせ(好ましくは、本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)または本発明による組成物(好ましくは、本明細書で定義の好ましい実施形態のうちの一つでの)の使用に関するものである。
いくつかの実施形態を以下に示す。
項1
(i)L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩、
および
(ii)インダジフラム
を含む除草剤の組み合わせであって、
成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が10:1以上である組み合わせ。
項2
前記除草剤の組み合わせにおける成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が、10:1から35:1の範囲である項1に記載の除草剤の組み合わせ。
項3
前記除草剤の組み合わせにおける成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が、12:1から30:1の範囲である項1または2に記載の除草剤の組み合わせ。
項4
前記除草剤の組み合わせにおける成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が、15:1から25:1の範囲である項1から3のいずれか1項に記載の除草剤の組み合わせ。
項5
各場合、組成物の総重量基準で、成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が、項1から4のいずれか1項で定義の通りである項1から4のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせを含む組成物。
項6
各場合、組成物の総量基準で、成分(i)の総重量が600g/L以下であり、好ましくは成分(i)の総重量が450g/L以下であり、より好ましくは成分(i)の総重量が300g/L以下である、項5に記載の組成物。
項7
各場合、組成物の総量基準で、成分(ii)の総重量が2から20g/Lの範囲であり、好ましくは3から15g/Lの範囲であり、より好ましくは3から12g/Lの範囲であり、さらに好ましくは3から10g/Lの範囲であり、最も好ましくは3から6g/Lの範囲である項5または6に記載の組成物。
項8
各場合、組成物の総量基準で、
成分(i)の総重量が、125から300g/Lの範囲であり、好ましくは125から250g/Lの範囲であり、
成分(ii)の総重量が、3から10g/Lの範囲であり、好ましくは3から6g/Lの範囲である、項5から7のいずれか1項に記載の組成物。
項9
前記組成物がさらに、製剤補助剤、作物保護で一般的な添加剤、およびさらなる農薬活性化合物からなる群から選択される1以上のさらなる成分を含む項5から8のいずれか1項に記載の組成物。
項10
前記組成物が、懸濁液濃縮物(SC)、オイル分散液(OD)の形態、またはマイクロカプセルの形態でのものである項5から9のいずれか1項に記載の組成物。
項11
項1から4のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせおよび項5から10のいずれか1項で定義の組成物の製造方法であって、
(a)成分(i)を提供する段階、
(b)成分(ii)を提供する段階、および
(c)成分(i)および成分(ii)を組み合わせる段階
を含み、
項1から4のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせまたは項5から10のいずれか1項で定義の組成物が得られるようにする方法。
項12
-望ましくない植物成長の防除方法、
および/または
-有害植物の防除方法であって、
項1から4のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせまたは項5から10のいずれか1項で定義の組成物を、望ましくない植物もしくは有害植物に、望ましくない植物もしくは有害植物の部分に、または望ましくない植物もしくは有害植物が成長する区域に施用する段階を含む方法。
項13
成分(i)L-グルホシネートおよびそれの農学的に許容される塩の新暦年当たりの総量/ヘクタールが1000gを越えない、好ましくは750gを越えない項12に記載の方法。
項14
成分(ii)インダジフラムの新暦年当たりの総量/ヘクタールが30gを越えない、好ましくは25gを越えない項12または13に記載の方法。
項15
農業分野での、項1から4のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせまたは項5から10のいずれか1項で定義の組成物の使用。
実施例
1.使用される製造物
下記の生物試験で、下記の製造物を用いた。
製造物P1は、本発明によらないL-グルホシネート(すなわち、エナンチオマー的に純粋な形態で)を含むものであった。
製造物P2は、L-グルホシネート(すなわち、エナンチオマー的に純粋な形態で)および4g/Lのインダジフラム[インダジフラムの(1R)-1-フルオロエチルジアステレオマーの重量比:インダジフラムの(1S)-1-フルオロエチルジアステレオマーの重量比は約95:5であった。]を含むものであり、L-グルホシネートの総重量のインダジフラムの総重量に対する重量比は18.75:1であった。
製造物P3は、L-グルホシネート(すなわち、エナンチオマー的に純粋な形態で)およびインダジフラム[インダジフラムの(1R)-1-フルオロエチルジアステレオマーの重量比:インダジフラムの(1S)-1-フルオロエチルジアステレオマーの重量比は約95:5であった。]を含むものであり、L-グルホシネートの総重量のインダジフラムの総重量に対する重量比は37.5:1であった。
インダジフラムが、単子葉および双子葉有害植物種に対して不十分な発芽後効力を示すことが知られている。それに応じて、施用量12g/haで施用される4g/Lのインダジフラム[インダジフラムの(1R)-1-フルオロエチルジアステレオマーの重量比:インダジフラムの(1S)-1-フルオロエチルジアステレオマーの重量比は約95:5であった。]を含む製造物は、単子葉および双子葉有害植物種に対して、あったとしても極く限られた発芽後効力しか示さなかった。
2.生物試験
別個のポットで、生物試験を、同一条件下に(上記の異なる製造物P1、P2およびP3による処理を別として)、温室内で実施した。各ポットは、同じ土壌および同じ量の下記の各雑草の種子(2種類の単子葉および2種類の双子葉有害植物種(雑草種))を含んでいた。
Figure 0007239641000003

表1から6は、発芽後に1回施用された各種製造物についての単子葉有害植物種(BBCH成長段階11)および双子葉有害植物種(BBCH成長段階10)の処理後の個々の観察された除草活性評点を反映している。表1から6は、各場合、下記で示した量での上記の個々の製造物P1、P2またはP3による処理/施用開始後の日数(DAA=施用後日数と称される)で示される一定期間後の観察結果を反映するものである。例えば、DAA Xは、個々の製造物の施用後X日の時間を指し、下記の表は、その時点で観察された除草活性を反映する。
除草活性の評点を0%から100%のスケールで行い、100%活性は全ての雑草植物が個々のポットで枯死したことを意味し、50%除草活性は個々のポットにおける雑草被覆が未処理対照ポットと比較して50%低減したことを意味し、0%活性は未処理対照ポットと比較して個々のポットで除草活性が全く認められなかったことを意味する。
表1:225g/haのL-グルホシネートの量での製造物P1による単回発芽後処理後の上記有害植物種に対する除草活性の評点
Figure 0007239641000004

表2:225g/haのL-グルホシネートおよび12g/haのインダジフラムの量での製造物P2による単回発芽後処理後の上記有害植物種に対する除草活性の評点
Figure 0007239641000005

表3:375g/haのL-グルホシネートの量での製造物P1による単回発芽後処理後の上記有害植物種に対する除草活性の評点
Figure 0007239641000006

表4:375g/haのL-グルホシネートおよび20g/haのインダジフラムの量での製造物P2による単回発芽後処理後の上記有害植物種に対する除草活性の評点
Figure 0007239641000007

表5:450g/haのL-グルホシネートの量での製造物P1による単回発芽後処理後の上記有害植物種に対する除草活性の評点
Figure 0007239641000008

表6:450g/haのL-グルホシネートおよび12g/haのインダジフラムの量での製造物P3による単回発芽後処理後の上記有害植物種に対する除草活性の評点
Figure 0007239641000009

表7は、上記雑草AMARE、STEME、LOLMUおよびPOOAN(それぞれBBCH成長段階11から12)に対するインダジフラム[インダジフラムの(1R)-1-フルオロエチルジアステレオマーの重量比:インダジフラムの(1S)-1-フルオロエチルジアステレオマーの重量比は約95:5であった。]の発芽後効力を反映している。インダジフラムは、12g/haの量で用いた。
表7:12g/haのインダジフラムの量での単回発芽後処理後の上記有害植物種に対する除草活性の評点
Figure 0007239641000010

Claims (19)

  1. (i)L-グルホシネートおよび/またはそれの農学的に許容される塩、
    および
    (ii)インダジフラム
    からなる除草剤の組み合わせ組成物であって、
    成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が10:1から35:1の範囲である組み合わせ組成物
  2. 前記除草剤の組み合わせ組成物における成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が、12:1から30:1の範囲である請求項1に記載の除草剤の組み合わせ組成物
  3. 前記除草剤の組み合わせ組成物における成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が、15:1から25:1の範囲である請求項1または2に記載の除草剤の組み合わせ組成物
  4. 各場合、組成物の総重量基準で、成分(i)の総重量の成分(ii)の総重量に対する重量比が、請求項1から3のいずれか1項で定義の通りである請求項1から3のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせ組成物を含み、組成物中の有効成分が、成分(i)および成分(ii)のみである、組成物。
  5. 各場合、組成物の総量基準で、成分(i)の総重量が600g/L以下である、請求項4に記載の組成物。
  6. 各場合、組成物の総量基準で、成分(i)の総重量が300g/L以下である、請求項4または5に記載の組成物。
  7. 各場合、組成物の総量基準で、成分(ii)の総重量が2から20g/Lの範囲である請求項4から6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 各場合、組成物の総量基準で、成分(ii)の総重量が3から6g/Lの範囲である請求項4から7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 各場合、組成物の総量基準で、
    成分(i)の総重量が、125から300g/Lの範囲であり、
    成分(ii)の総重量が、3から10g/Lの範囲である、請求項4から7のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 各場合、組成物の総量基準で、
    成分(i)の総重量が、125から250g/Lの範囲であり、
    成分(ii)の総重量が、3から6g/Lの範囲である、請求項4から9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記組成物がさらに、製剤補助剤、および作物保護で一般的な添加剤からなる群から選択される1以上のさらなる成分を含む請求項4から10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が、懸濁液濃縮物(SC)、オイル分散液(OD)の形態、またはマイクロカプセルの形態でのものである請求項4から11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 請求項1から3のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせ組成物または請求項4から12のいずれか1項で定義の組成物の製造方法であって、
    (a)成分(i)を提供する段階、
    (b)成分(ii)を提供する段階、および
    (c)成分(i)および成分(ii)を組み合わせる段階
    を含み、
    請求項1から3のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせ組成物または請求項4から12のいずれか1項で定義の組成物が得られるようにする方法。
  14. -望ましくない植物成長の防除方法、
    および/または
    -有害植物の防除方法であって、
    請求項1から3のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせ組成物または請求項4から12のいずれか1項で定義の組成物を、望ましくない植物もしくは有害植物に、望ましくない植物もしくは有害植物の部分に、または望ましくない植物もしくは有害植物が成長する区域に施用する段階を含む方法。
  15. 成分(i)L-グルホシネートおよびそれの農学的に許容される塩の新暦年当たりの総量/ヘクタールが1000gを越えない請求項14に記載の方法。
  16. 成分(i)L-グルホシネートおよびそれの農学的に許容される塩の新暦年当たりの総量/ヘクタールが750gを越えない請求項14または15に記載の方法。
  17. 成分(ii)インダジフラムの新暦年当たりの総量/ヘクタールが30gを越えない請求項14から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 成分(ii)インダジフラムの新暦年当たりの総量/ヘクタールが25gを越えない請求項14から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 農業分野での、請求項1から3のいずれか1項で定義の除草剤の組み合わせ組成物または請求項4から12のいずれか1項で定義の組成物の使用。
JP2021107707A 2015-05-11 2021-06-29 L-グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ Active JP7239641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15167094 2015-05-11
EP15167094.0 2015-05-11
JP2017558682A JP2018521965A (ja) 2015-05-11 2016-05-09 L−グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558682A Division JP2018521965A (ja) 2015-05-11 2016-05-09 L−グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165283A JP2021165283A (ja) 2021-10-14
JP7239641B2 true JP7239641B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=53174854

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558682A Pending JP2018521965A (ja) 2015-05-11 2016-05-09 L−グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ
JP2021107707A Active JP7239641B2 (ja) 2015-05-11 2021-06-29 L-グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558682A Pending JP2018521965A (ja) 2015-05-11 2016-05-09 L−グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ

Country Status (21)

Country Link
US (1) US10912301B2 (ja)
EP (1) EP3294064A1 (ja)
JP (2) JP2018521965A (ja)
KR (1) KR102632658B1 (ja)
CN (2) CN107820391A (ja)
AR (1) AR104582A1 (ja)
AU (1) AU2016259710B2 (ja)
BR (1) BR112017024174B1 (ja)
CA (1) CA2985395C (ja)
CL (1) CL2017002849A1 (ja)
CO (1) CO2017011531A2 (ja)
CR (1) CR20170514A (ja)
CU (1) CU20170141A7 (ja)
EA (1) EA201792428A1 (ja)
IL (1) IL255347B (ja)
MX (1) MX2017014455A (ja)
MY (1) MY187087A (ja)
PH (1) PH12017502032A1 (ja)
TW (1) TWI728974B (ja)
UA (1) UA124491C2 (ja)
WO (1) WO2016180755A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3423585A1 (en) 2016-03-02 2019-01-09 Agrimetis, LLC Methods for making l-glufosinate
CN106916857B (zh) * 2017-03-09 2019-08-27 浙江大学 一种生产l-草铵膦的方法
US20210127681A1 (en) 2017-07-27 2021-05-06 Basf Se Use of herbicidal compositions based on l-glufosinate in tolerant field crops
EP3440937A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-13 Basf Se Herbicidal mixtures comprising l-glufosinate or its salt and a second herbicide
CN108732293B (zh) * 2018-05-28 2020-05-05 广东省农业科学院植物保护研究所 茚嗪氟草胺及其代谢物的高效液相色谱串联质谱分析方法
CN111217853B (zh) * 2018-11-27 2022-11-15 利尔化学股份有限公司 制备l-草铵膦单钠盐的方法
US20220167606A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-02 Basf Agro Trademarks Gmbh Method for plantation treatment of a plantation field
WO2023242579A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Upl Mauritius Limited Herbicidal combinations and a method for controlling undesired vegetation
WO2023242580A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Upl Mauritius Limited Herbicidal combinations and a method for controlling undesired vegetation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506642A (ja) 2004-07-17 2008-03-06 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 除草剤
JP2010275205A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Nohyaku Co Ltd 除草剤組成物又は植物成長調節剤組成物及びその使用方法
JP2011528673A (ja) 2008-07-21 2011-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 芝生中の雑草を制御するための方法
CN103329931A (zh) 2013-07-25 2013-10-02 联保作物科技有限公司 一种除草组合物及其制剂
JP2014504647A (ja) 2011-02-04 2014-02-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2717440C2 (de) 1976-05-17 1984-04-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Unkrautbekämpfung mit [(3-Amino-3-carboxy)-propyl-1]-methylphosphinsäure-Derivaten
DE3035554A1 (de) 1980-09-20 1982-05-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Herbizide mittel
ATE191008T1 (de) 1986-06-04 2000-04-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur herstellung von l-tertiär-leucin durch transaminierung
AU599985B2 (en) 1986-06-09 1990-08-02 Meiji Seika Kaisha Ltd. New process for the production of L-2-amino-4- (hydroxymethyl-phosphinyl)-butyric acid
DE3809159A1 (de) 1988-03-18 1989-09-28 Hoechst Ag Fluessige herbizide mittel
US5491125A (en) 1988-03-18 1996-02-13 Hoechst Aktiengesellschaft Liquid herbicidal formulations of glufosinate
DE3818851A1 (de) 1988-06-03 1989-12-14 Hoechst Ag Neue transaminase, ihre herstellung und ihre verwendung
JPH0693839B2 (ja) 1988-10-27 1994-11-24 明治製菓株式会社 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の製造方法
DE4030578A1 (de) 1990-09-27 1992-04-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-phosphinothricin durch eine gekoppelte enzymatische reaktion
US5258358A (en) 1991-04-27 1993-11-02 Hoechst Aktiengesellschaft Liquid herbicidal compositions containing glufosinate and an alkyl polyglycoside
DE19607450A1 (de) 1996-02-28 1997-09-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2-Amino-4-bicycloamino-1,3,5-triazine, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
ES2405266T3 (es) 1998-08-13 2013-05-30 Bayer Cropscience Ag Agentes herbicidas para cultivos de maíz tolerantes o resistentes
DE19842894A1 (de) 1998-09-18 2000-03-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen zur Bekämpfung von Schadpflanzen in Nutzpflanzenkulturen
DE10160139A1 (de) 2001-12-07 2003-06-18 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische herbizide Mittel enthaltend bestimmte Herbizide aus der Gruppe der Benzoylcylohexandione
MXPA05008295A (es) 2003-02-05 2005-09-20 Bayer Cropscience Gmbh Amino-1,3,5-triazinas sustituidas en n con radicales biciclicos quirales, procedimiento para su preparacion, composiciones de las mismas, y su uso como herbicidas y reguladores del crecimiento de las plantas.
DE102004026938A1 (de) 2004-06-01 2005-12-22 Bayer Cropscience Gmbh Schaumarme wäßrige Formulierungen für den Pflanzenschutz
DE102004026937A1 (de) 2004-06-01 2005-12-22 Bayer Cropscience Gmbh Konzentrierte wäßrige Formulierungen für den Pflanzenschutz
DE102004026935A1 (de) 2004-06-01 2005-12-22 Bayer Cropscience Gmbh Konzentrierte Pflanzenschutzmitteldispersionen auf Wasserbasis
DE602005023761D1 (de) 2004-10-27 2010-11-04 Epcos Ag Verringerung der luftdämpfung in einer mems-vorrichtung
US7842647B2 (en) 2006-02-03 2010-11-30 Bayer Cropscience Lp Stable, concentrated herbicidal compositions
EP1869978A1 (de) 2006-06-21 2007-12-26 Bayer CropScience AG Schaumarme Zubereitungen für den Pflanzenschutz
WO2011104213A2 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Bayer Cropscience Ag Herbizide zusammensetzung enthaltend die hydrate von saflufenacil und glyphosate oder glufosinate
WO2011161131A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Basf Se Herbicidal mixtures
US9510589B2 (en) 2011-08-11 2016-12-06 Bayer Intellectual Property Gmbh Use and agrochemical composition of carboxylic acid dibutylamides
JP6389610B2 (ja) * 2011-10-14 2018-09-12 クミアイ化学工業株式会社 除草剤組成物
CN102372739B (zh) 2011-12-05 2017-06-16 河北威远生化农药有限公司 一种草铵膦的合成方法
JP2013124234A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd サトウキビ畑の雑草防除方法
EP2928301A1 (de) 2012-12-06 2015-10-14 Bayer CropScience AG Verfahren zur bekämpfung von resistenten schadpflanzen
BR112017023253B1 (pt) 2015-04-27 2022-09-13 Basf Se Combinações de herbicida que compreendem glufosinato e indaziflam

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506642A (ja) 2004-07-17 2008-03-06 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 除草剤
JP2011528673A (ja) 2008-07-21 2011-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 芝生中の雑草を制御するための方法
JP2010275205A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Nohyaku Co Ltd 除草剤組成物又は植物成長調節剤組成物及びその使用方法
JP2014504647A (ja) 2011-02-04 2014-02-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物
CN103329931A (zh) 2013-07-25 2013-10-02 联保作物科技有限公司 一种除草组合物及其制剂

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JHALA, Amit J. et al.,TANK MIXING SAFLUFENACIL, GLUFOSINATE, AND INDAZIFLAM IMPROVED BURNDOWN AND RESIDUAL WEED CONTROL,WEED TECHNOLOGY,2013年,Vol.27, No.2,pp.422-429

Also Published As

Publication number Publication date
TW201713213A (zh) 2017-04-16
EP3294064A1 (en) 2018-03-21
CN107820391A (zh) 2018-03-20
IL255347A0 (en) 2017-12-31
CO2017011531A2 (es) 2018-03-28
CN116584498A (zh) 2023-08-15
CA2985395A1 (en) 2016-11-17
EA201792428A1 (ru) 2018-02-28
MY187087A (en) 2021-08-30
KR20180005230A (ko) 2018-01-15
MX2017014455A (es) 2018-03-16
JP2018521965A (ja) 2018-08-09
KR102632658B1 (ko) 2024-02-01
UA124491C2 (uk) 2021-09-29
AU2016259710A1 (en) 2017-11-23
BR112017024174A2 (pt) 2018-07-17
CA2985395C (en) 2024-03-12
CL2017002849A1 (es) 2018-05-25
AU2016259710B2 (en) 2020-08-27
US10912301B2 (en) 2021-02-09
BR112017024174B1 (pt) 2023-01-10
CU20170141A7 (es) 2018-04-03
IL255347B (en) 2020-07-30
PH12017502032A1 (en) 2018-04-11
JP2021165283A (ja) 2021-10-14
WO2016180755A1 (en) 2016-11-17
AR104582A1 (es) 2017-08-02
TWI728974B (zh) 2021-06-01
CR20170514A (es) 2018-01-10
US20180110231A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239641B2 (ja) L-グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ
JP7087139B6 (ja) グルホシネートおよびインダジフラムを含む除草剤組み合わせ
OA21031A (en) Herbicide combinations comprising L-glufosinate and indaziflam.
OA19862A (en) Herbicide combinations comprising glufosinate and indaziflam.
TWI763751B (zh) 包含經二甲氧基三基取代的二氟甲磺醯苯胺之除草劑組合
EA040926B1 (ru) Гербицидные композиции, включающие l-глуфозинат и индазифлам, их получение и применение
US20240023556A1 (en) Herbicide combination comprising glufosinate, saflufenacil and trifludimoxazin
EP4000400A1 (en) Herbicide combination comprising glufosinate, saflufenacil and trifludimoxazin
JP4899582B2 (ja) 除草用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150