JP7238142B2 - 両面表示装置 - Google Patents

両面表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238142B2
JP7238142B2 JP2021540993A JP2021540993A JP7238142B2 JP 7238142 B2 JP7238142 B2 JP 7238142B2 JP 2021540993 A JP2021540993 A JP 2021540993A JP 2021540993 A JP2021540993 A JP 2021540993A JP 7238142 B2 JP7238142 B2 JP 7238142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
main surface
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033775A1 (ja
Inventor
良一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021033775A1 publication Critical patent/JPWO2021033775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238142B2 publication Critical patent/JP7238142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L33/60
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、透明な基板上にマトリクス状に搭載されたマイクロLED(Light Emitting Diode)などの発光素子を用いて、画像などの情報を基板の表側および裏側の両面に表示することができる両面表示装置に関する。
従来技術の両面表示装置は、例えば特許文献1に記載されている。この従来技術では、自発光する画素を用いて、非表示領域は透明となる透明表示部と、透明表示部の表示領域のうち、表側に表示する表側表示領域と裏側に表示する裏側表示領域とを設定するための表示領域設定手段とを備える。
特開2004-286990号公報
本開示の両面表示装置は、透明な絶縁材料で構成され、第1主面と、前記第1主面の反対側に位置する第2主面とを有する基板と、
前記基板の前記第1主面上に搭載された第1発光素子および第2発光素子と、
前記第1発光素子から放射された光を、前記第1主面に臨む側に反射する第1反射部であって、前記第1発光素子と前記第1主面との間に位置する第1反射部と、
前記第2発光素子から放射された光を、前記第2主面に臨む側に反射する第2反射部であって、前記第2発光素子よりも前記第1主面から離れた位置に設けられている第2反射部と、
前記第1発光素子の側方に位置する第1傾斜反射部と、
前記第2発光素子の側方に位置する第2傾斜反射部と、を備える。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本開示の両面表示装置の第1実施形態の第1発光素子を示す断面図である。 本開示の両面表示装置の第1実施形態の第2発光素子を示す断面図である。 本開示の両面表示装置の第2実施形態の第2発光素子を示す断面図である。 本開示の両面表示装置の第3実施形態の第2発光素子を示す断面図である。 本開示の両面表示装置の第1実施形態の画素内の第1発光素子および第2発光素子の配置を示す平面図である。 本開示の両面表示装置の第4実施形態の画素内の第1発光素子および第2発光素子の配置を示す平面図である。 本開示の両面表示装置の第4実施形態の画素内の第1発光素子および第2発光素子の配置を示す平面図である。 図6Aの画素配置の両面表示装置の回路構成を模式的に示す図である。 図7の回路構成を有する両面表示装置の駆動タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図6Bの画素配置の両面表示装置の回路構成を模式的に示す図である。 図9の回路構成を有する両面表示装置の駆動タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 本開示の両面表示装置の第5実施形態の両面表示装置を示す断面図である。 図11に示される両面表示装置の第1発光素子近傍の拡大断面図である。 図11に示される両面表示装置の第2発光素子近傍の拡大断面図である。
以下、図面を参考にして、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、本開示に係る実施形態の両面表示装置が基礎とする構成について説明する。本実施形態が基礎とする両面表示装置の構成は、自発光する画素を用いて、非表示領域は透明となる透明表示部と、透明表示部の表示領域のうち、表側に表示する表側表示領域と裏側に表示する裏側表示領域とを設定するための表示領域設定手段とを備える。
透明表示部は、走査側ドライバとデータ側ドライバとによってマトリクス方式で駆動される。データ側ドライバは、時系列的に入力される表示データを透明表示部の出力形式に変換するためのシフトレジスタを備える。表示領域設定手段は、データ側ドライバを構成するシフトレジスタがデータをシフトする方向を反転させる他の反転信号を出力する反転信号出力手段を備える。
反転信号出力手段が反転信号を出力すると、シフトレジスタのデータをシフトする方向が反転し、データ側ドライバに出力される表示データのレベルが反転する。シフト方向を反転させる前の状態で表側に表示されていた内容は、そのまま裏側に表示される。
このような構成によって、両面表示を行うために表側および裏側の表示データを個別に生成することなく、表側および裏側のいずれにも表示することができるように構成される。これに対して、表示領域設定手段の反転信号出力手段からの反転信号によって、データ側ドライバを構成するシフトレジスタのデータをシフトする方向が反転し、透明表示部の表示領域のうち、表側に表示する表側表示領域または裏側に表示する裏側表示領域に表示データを表示する。
このような構成では、表側表示領域および裏側表示領域の両面に、同時または時系列的に並行して、表示データを表示することができないという課題がある。このような課題を解決する本開示の両面表示装置について、以下に説明する。
本開示の両面表示装置に係る実施形態について、模式的に示した図1および図2を参照しながら説明する。ただし、以下で参照する各図は、本実施形態の主要な構成だけを示し、回路基板、配線導体、制御IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等の周知の構成は、説明の煩雑化を避けて省略している。
図1および図2は、本開示の第1実施形態の両面表示装置D1の構成を示す断面図である。両面表示装置D1は、絶縁体からなる基板1、第1発光素子2、第2発光素子3、第1傾斜反射部4a、第1反射部4b、第2中継反射部5a1、第2反射部5b、遮光層8および保護層12を備える。本実施形態では、第1主面1aに臨む側に光を出射するための構成として、第1傾斜反射部4aと第1反射部4bとを備え、第2主面1bに臨む側に光を出射するための構成として、第2中継反射部5a1と第2反射部5bとを備えるが、第1反射部4bおよび第2反射部5bだけで十分な出射光量が得られる場合には、第1傾斜反射部4aおよび第2中継反射部5a1を備えない構成であってもよい。
基板1は、透明な絶縁性材料で構成され、第1主面1aと、第1主面1aの反対に位置する第2主面1bと、を備える。基板1の絶縁材料としては、例えば、ガラス材料、樹脂材料、セラミック材料等であってもよい。また、本実施形態においては、基板1の平面視における形状は、矩形状であるが、これに限らず、円形状、楕円形状、台形状等の種々の形状であってもよい。また、透明な絶縁性材料であるが、可視光透過率が70%以上のものであることが好ましい。
第1発光素子2および第2発光素子3は、基板1の第1主面1a上に搭載される。本実施形態においては、第1発光素子2および第2発光素子3は、ミニあるいはマイクロLED(Light Emitting Diode)素子から成るが、これに限らず、有機EL素子、半導体レーザ素子などであってもよい。
これらのマイクロLED素子または例示した他の発光素子には、化合物半導体が用いられ、例えば、II-VI族化合物は青から緑色、III-V族化合物半導体は黄色から赤外までの波長域をカバーする。II-V族化合物のうちのIII族窒化物は、可視から紫外の広い波長域をカバーする。II-VI族化合物の形成にはMBE法、III-V族化合物の形成にはMOCVD法による格子整合系のエピタキシャル成長が用いられる。
第1発光素子2および第2発光素子3は、発光層6を備える。発光層6は、全方向に光を放射する。発光層6は、InGaN、AlGaPなどの材料からなることが好ましい。
第1発光素子2および第2発光素子3には、正電極および負電極が接続されている。本実施の形態においては、発光素子2,3の上下方向に正電極、負電極が配置されている。正電極および負電極は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性材料から成る透明電極であることが好ましい。
図5は、1つの画素10内の複数の第1発光素子2および第2発光素子3の配置を示す。第1発光素子2は、1つの画素10に複数設けられていてもよく、1つであってもよい。また、複数の第1発光素子2は、同じ色の光を発光してもよく、それぞれ異なる色の光を発光してもよい。同様に、第2発光素子3は、1つの画素10に複数設けられていてもよい。また、複数の第2発光素子3は、同じ色の光を発光してもよく、それぞれ異なる色の光を発光してもよい。発光色が異なる場合には、これらを混色することによって、第1発光素子2および第2発光素子3は、種々の色の光を発光することが可能となる。
また、第1発光素子2および第2発光素子3の発光色を赤色以外に橙色,赤橙色,赤紫色,紫色とし、第1発光素子2および第2発光素子3の発光色を緑色以外に黄緑色とすることもできる。また、1つの画素10に第1発光素子2および第2発光素子3が3つ以上ある場合、発光色が同じものを複数含んでいてもよい。
図5に示すように、基板1上には、1つの画素10に、赤色光を発光する第1発光素子2a、青色光を発光する第1発光素子2b、緑色を発光する第1発光素子2cが搭載されている。また、赤色光を発光する第2発光素子3a、青色光を発光する第2発光素子3b、緑色を発光する第2発光素子3cが、同色の第1発光素子2に、互いに隣接するようにそれぞれ配置されている。画素10は、基板1上にマトリクス状に配置され、走査線、信号線によって画像データの書き込み、表示を行うアクティブマトリクス型表示装置が構成される。
第1発光素子2と第2発光素子3との間、第1発光素子2同士間および第2発光素子3同士間には、遮光性を有する材料から成る遮光層8が設けられている。遮光層8は、ブラックマトリクスとして機能し得る。遮光層8は、遮光性を有する材料であればよく、例えば、黒色,黒褐色,濃紺色等の暗色系の色を呈する材料であってもよい。その場合、両面表示装置Dの背景が黒色等の暗色系となることから、コントラストが高まり表示品質が向上する。遮光層8の色を暗色系の色とする方法としては、遮光層8中に、暗色系のセラミック粒子、暗色系のプラスチック粒子、暗色系の顔料、暗色系の染料等を混入させる方法等が採用できる。なお、本実施の形態では、第1発光素子2と第2発光素子3との間、第1発光素子2同士間および第2発光素子3同士間に遮光層8を配置しているが、遮光層として機能するものでなくてもよく、透光性の層であってもよい。発光素子からの光を外部に放出するためのキャビティを形成するためのキャビティ構造体として機能すれば、遮光性であっても透光性であっても良い。以下、遮光層8をキャビティ構造体ということもある。
表側表示用の反射部は、第1傾斜反射部4aと第1反射部4bとを備える。第1傾斜反射部4aは、基板1の第1主面1aが臨む側の第1発光素子2の周囲に設けられている。図1に示すように、第1傾斜反射部4aは、第1発光素子2の側方に離れた位置で、第1発光素子2側の表面が、第1主面1aに垂直な方向に対して斜めに形成されている。また、第1反射部4bは、第1発光素子2と基板1との間に設けられ、平板状をなしている。第1傾斜反射部4aと、第1反射部4bとは、第1主面1a上で接しており、これによって、第1発光素子2から放射された光は、基板1の第2主面1bに臨む側には放出されない。なお、第1傾斜反射部4aは、遮光膜8すなわちキャビティ構造体の斜面に形成されている。
図1には、第1発光素子2から放射された光の経路が矢線によって示されている。第1発光素子2から放射された光の一部は、第1発光素子2の側方に設けられた第1傾斜反射部4aの表面で、第1主面1aに臨む側へ第1主面1aから離れる方向に反射されるか、第1発光素子2と第1主面1aとの間に設けられた第1反射部4bの表面で反射され、第1発光素子2よりも第1主面1aから離れた位置に設けられた透明な保護層12を透過して第1主面1aに臨む側の外部に出射される。
第1傾斜反射部4a、第1反射部4b、第1中継反射部4a1、第2傾斜反射部5a、第2反射部5b、第2中継反射部5a1は、例えば可視光の光反射率が高い、金属材料、合金材料等から成っていてもよい。金属材料としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、錫(Sn)等がある。また、合金材料としては、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であるジュラルミン(Al-Cu合金、Al-Cu-Mg合金、Al-Zn-Mg-Cu合金)等がある。これらの材料の光反射率は、アルミニウムが90%~95%程度、銀が93%程度、金が60%~70%程度、クロムが60%~70%程度、ニッケルが60%~70%程度、白金が60%~70%程度、錫が60%~70%程度、アルミニウム合金が80%~85%程度である。従って、好適な光反射膜の材料として、アルミニウム、銀、金、アルミニウム合金等が挙げられる。
光反射膜である第1傾斜反射部4a、第1反射部4b、第1中継反射部4a1、第2傾斜反射部5a、第2反射部5b、第2中継反射部5a1は、キャビティを規定する内面に、CVD法、蒸着法、メッキ法等の薄膜形成方法を用いて形成されてもよく、アルミニウム、銀、金、アルミニウム合金等を含む粒子を含む樹脂ペーストを焼成し固化させる厚膜形成方法等の膜形成法を用いて形成されてもよい。第1傾斜反射部4a、第1反射部4b、第1中継反射部4a1、第2傾斜反射部5a、第2反射部5b、第2中継反射部5a1は、キャビティの内面に、アルミニウム、銀、金、アルミニウム合金等を含むフィルムを接合する接合法を用いて形成されてもよい。光反射膜の外表面には、光反射膜の酸化による反射率の低下を抑制するための保護膜が設けられていてもよい。
第1傾斜反射部4aおよび第1反射部4bによって反射されない光は、第1発光素子2から放射された後、直接、保護層12を透過して第1主面1aに臨む側である外部に放出される。このように基板1上に第1傾斜反射部4aおよび第1反射部4bが設けられていることによって、第1発光素子2から放射された光を、第1主面1aに臨む側に位置する保護層12を透過させて効率的に外部に出射することができる。
保護層12の材料は、ガラス材料、樹脂材料、セラミック材料などの絶縁材料であってもよく、基板1と同じ材料であっても、異なる材料であってもよい。
裏側表示用の反射部は、第2発光素子3の側方に位置する第2中継反射部5a1と、第2発光素子3よりも第1主面1aから離れた位置で保護層12における第1主面1aに対向する面12aに設けられている第2反射部5bとを備える。
第2発光素子3の側方に設けられた第2中継反射部5a1は、第1主面1aに臨む側に突出しており、第2発光素子3側の表面が、第1主面1aに垂直な方向に対して斜めに形成されている。また、第2発光素子3よりも第1主面1aから離れた位置、すなわち前述の保護層12の面12aに設けられた第2反射部5bは、平板状をなしているが、これに限らず、その他の形状、例えば反射光量を低下させない範囲で、第2発光素子3に向かって凸または凹の球面状に湾曲した形状であってもよい。
第2発光素子3の側方に放射された光は、第2中継反射部5a1の斜めに形成された表面で、第1主面1a側で第1主面1aから離れる方向に反射され、これらの光は、さらに、第2発光素子3よりも第1主面1aから離れた位置に設けられた第2反射部5bによって、第1主面1aに近づく方向に反射された後、基板1を透過して第2主面1bに臨む側である外部に出射される。
両面表示装置D1は、透明充填層7をさらに備えてもよい。透明充填層7は、第1発光素子2の周囲に、第1傾斜反射部4aおよび第1反射部4bを覆うように充填され、第1発光素子2を保護する。同様に、透明充填層7は、第2発光素子3の周囲に、第2中継反射部5a1を覆うように充填され、第2発光素子3を保護する。なお、透明充填層7と第1傾斜反射部4aおよび第2中継反射部5a1との間には、他の透明な層がさらに形成されていてもよい。透明充填層7は、透明な樹脂で構成され、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂などであってもよい。
両面表示装置D1は、さらに、平坦化樹脂層9を備えていてもよい。平坦化樹脂層9は、第1発光素子2および第2発光素子3よりも第1主面1aから離れて位置し、透明充填層7と保護層12との間に設けられている。
平坦化樹脂層9は、透明な樹脂で構成され、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂などであってもよい。透明充填層7と平坦化樹脂層9とは、同一種類の樹脂材料であってもよく、異なる種類の樹脂材料であってもよい。
第1発光素子2および第2発光素子3の各発光層6の屈折率をn1、発光層6の周辺媒質である透明充填層7の屈折率をn2、透明充填層7の周辺媒質である平坦化樹脂層9の屈折率をn2a、空気の屈折率をn3(=1)としたとき、n1>n2>n2a>n3であることがよい。この場合、発光層6と透明充填層7との界面における光の全反射の臨界角を大きくすることができ、また透明充填層7と平坦化樹脂層9との界面における光の全反射の臨界角を大きくすることができることから、光の取り出し効率が高くなる。
平坦化樹脂層9は、第1発光素子2および第2発光素子3を保護するとともに、平坦化樹脂層9の第1主面1aから離れる側の表面を平坦化することで、光学部材など他の部材をその表面に容易に配置することができる。
平坦化樹脂層9には、さらに光散乱粒子9aが分散されていてもよい。光散乱粒子9aは、平坦化樹脂層9内を進行する光を散乱させ、その散乱光が外部へと出射される。光散乱粒子9aの材料としては、発光層6から出射された光を吸収しにくい材料または光を吸収しない材料であって、平坦化樹脂層9の屈折率と異なる屈折率を有する透明材料または不透明材料を用いることができる。光散乱粒子9aの材料は、例えば、透明材料であれば、酸化シリコン(シリカ:SiO)、酸化チタン(TiO)、ガラス、樹脂などを用いることができる。また光散乱粒子9aの材料は、例えば、不透明材料であれば、アルミニウム、銀等の金属、ステンレススチール等の合金、アルミナ(Al)セラミック等のセラミックなどを用いることができる。
主に散乱光が外部へと出射されることで、輝度むらを低減することができる。光散乱粒子9aは、例えば、光散乱粒子9aが分散された平坦化樹脂層9のヘイズ値が5~90%程度となるように分散させればよい。
両面表示装置D1では、複数の画素10がマトリクス状に配置され、画素10の搭載領域に第1発光素子2および第2発光素子3が搭載される。本実施形態では、図5に示すように、1つの画素10内に、第1発光素子2および第2発光素子3が配置されている。第1発光素子2および第2発光素子3のサイズは、いずれも平面視形状が矩形状のものである場合、一辺の長さが1μm程度以上、100μm程度以下であり、より具体的には10μm程度以上、50μm程度以下であるが、これらのサイズに限るものではない。
第1発光素子2および第2発光素子3は、図5、図6A、図6Bに示すように、平面視したときに1つの直線上に並ばない配置とされていることがよい。この場合、画素10の平面視におけるサイズが小さくなり、また画素10の平面視における形状をコンパクトな正方形状等とすることができる。その結果、表示装置等において画素密度が向上し、画素ムラも生じにくいことから、高画質な画像表示が可能となる。
両面表示装置D1において、遮光層8がブラックマトリクスとして機能し得る。遮光層8は、遮光性を有するものであって、例えば、黒色,黒褐色,濃紺色等の暗色系の色を呈するものであってもよい。その場合、表示装置DSの背景が黒色等の暗色系となることから、コントラストが高まり表示品質が向上する。遮光層8の色を暗色系の色とする方法としては、遮光層8中に、暗色系のセラミック粒子、暗色系のプラスチック粒子、暗色系の顔料、暗色系の染料等を混入させる方法等が採用できる。
次に、本開示の他の第2実施形態の両面表示装置D2について図3を参照して説明する。第2実施形態では、第1実施形態と同様の構成要素には、同一の参照符を付して詳細な説明を省略する。本実施形態の両面表示装置D2では、第2発光素子3と第1主面1aとの間に透明電極14が設けられている。透明電極14は正電極でも良いし、負電極でも良い。また、透明電極14の材料は、透明な導電材料であれば良く、ITOやIZOを例示することができる。
本実施の形態において、第2発光素子3の下方側、すなわち第1主面1aに臨む側には電極パッドを局所的に配置して、第2発光素子3の下方側にも光が照射されるように非パッド配置部16が形成されている。このように非パッド配置部が備えられていることにより、第2発光素子3から放射される光を効率的に外部に取り出すことができ、第2主面1bに臨む側における輝度を高めることができる。
次に、本開示の他の第3実施形態の両面表示装置D3について、図4を参照して説明する。なお。前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態の両面表示装置D3の第2反射部5の第2発光素子3よりも第1主面1aから離れた位置に設けられている部分、すなわち、第2反射部5bは、第2発光素子3の第1主面1aが臨む側と同じ側に臨んでいる面に近接配置されている。換言すれば、第2反射部5bは、第2発光素子3の下方に配置された透明電極14の反対側の電極に近接して配置されている。第2反射部5bをこのような形状とすることで、第2発光素子3から放射された光が透明充填層7や平坦化樹脂層9等で迷光になりにくく、第2発光素子3から放射される光を効率的に外部に取り出すことができ、第2主面1bに臨む側における輝度を高めることができる。また、シンプルな構造で、省スペースとなることから、画素ピッチをさらに小さく、高精細とすることができる。
本開示の両面表示装置D3によれば、第1発光素子2と第2発光素子3とは駆動部20によって個別に駆動されるので、第1主面1aに臨む側への表示と、基板1を挟んで第1主面1aと反対側に位置する第2主面1bに臨む側への表示とを、同時に、または時系列的に並行して実行し、第1主面1aに臨む側と、第2主面1bに臨む側とに、異なる画像などの情報を個別に表示することができる。
次に、本開示の第4実施形態の両面表示装置D4,D5について、図6A、図6Bを参照して説明する。なお、前述の各実施形態と対応する構成には、同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。第1発光素子2および第2発光素子3は、互いに隣接する異なる領域、すなわち、図6Aに示されるように、行方向に隣接して2つの画素10a,10bが並設された両面表示装置D4の構成であってもよく、あるいは図6Bに示されるように、列方向に隣接して2つの画素10a,10bが並設された両面表示装置D5の構成であってもよい。さらに他の実施形態では、各画素10a,10bにRGBの各色の光を放射する3つの第1発光素子2および3つの第2発光素子3が混在して配置されてもよい。
図7は図6Aの画素配置の両面表示装置D4の回路構成を模式的に示す図であり、図8は図7の回路構成を有する両面表示装置D4の駆動タイミングを説明するためのタイミングチャートである。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。前述の図6Aに示す画素配置の両面表示装置D4は、各色RGBに対応するソース線R1,G1,B1;R2,G2,B2;…が行方向(図7の左右方向)に間隔をあけて設けられ、画素10,11のゲート線A1,B1;A2,B2;…が列方向(図7の上下方向)に間隔をあけて設けられる。
このような両面表示装置D4は、正極の電源線L1と、負極の電源線L2と、一方の画素10に配置される各色RGBの各第1発光素子2に駆動電圧を導く正極側給電線L3と、他方の画素11に配置される各色RGBの各第2発光素子3に駆動電圧を導く負極側給電線L4とを有する。正極側給電線L3は、正極の電源線L1に接続され、負極側給電線L4は、負極の電源線L2に接続される。
各ソース線R1,G1,B1;R2,G2,B2;…は、ソース駆動回路21に接続される。各ゲート線A1,B1;A2,B2;…は、ゲート駆動回路22に接続される。各ゲート線A1,B1;A2,B2;…にゲート駆動回路22から走査信号が供給された状態で、ソース駆動回路21から各ソース線R1,G1,B1;R2,G2,B2;…に駆動信号が供給され、1フィールド毎に全画素を走査することによって、図7の紙面に垂直な前方および後方に同時かつ個別に表示を行うことができる。
図9は図6Bの画素配置の両面表示装置D5の回路構成を模式的に示す図であり、図10は図9の回路構成を有する両面表示装置D5の駆動タイミングを説明するためのタイミングチャートである。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。前述の図6Bに示す画素配置の両面表示装置D5は、各色RGBに対応するソース線R1A,G1A,B1A;R2A,G2A,B2A;…が行方向に間隔をあけて設けられ、画素10,11のゲート線A1,B1;A2,B2;…が列方向に間隔をあけて設けられる。
このような両面表示装置D5は、正極の電源線L11と、負極電源線L12と、各画素10,11に配置される第1発光素子2および第2発光素子3に駆動電圧を導く正極側給電線L13と、各画素10,11に配置される第1発光素子2および第2発光素子3に駆動電圧を導く負極側給電線L14とを有する。正極側給電線L13は、正極の電源線L1に接続され、負極側給電線L14は、負極の電源線L2に接続される。
各ソース線R1,G1,B1;R2,G2,B2;…は、ソース駆動回路21に接続される。各ゲート線A1,B1;A2,B2;…は、ゲート駆動回路22に接続される。各ゲート線A1,B1;A2,B2;…にゲート駆動回路22から走査信号が供給された状態で、ソース駆動回路21から各ソース線R1,G1,B1;R2,G2,B2;…に駆動信号が供給され、1フィールド毎に全画素を走査することによって、図9の紙面に垂直な前方および後方に同時かつ個別に表示を行うことができる。
図11は本開示の第5実施形態の両面表示装置D6の構成を示す一部の断面図であり、図12は図11に示される両面表示装置D6の第1発光素子近傍の拡大断面図であり、図13は図11に示される両面表示装置D6の第2発光素子近傍の拡大断面図である。なお、前述の各実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。
本実施形態の両面表示装置D6は、透明な絶縁材料で構成され、第1主面1aと、第1主面1aの反対側に位置する第2主面1bとを有する基板1と、基板1の第1主面1a上に搭載された第1発光素子2および第2発光素子3と、第1反射部4bと、第1中継反射部4a1と、第2反射部5bと、第2傾斜反射部5aとを備える。第1反射部4bは、第1発光素子2と第1主面1aとの間に位置し、第2反射部5bは、第2発光素子3よりも第1主面1aから離れた対向基板17の第1主面17aに位置している。また、第1中継反射部4a1、第2反射部5bを形成するキャビティ構造体8は光透過性のものであっても良い。対向基板17にキャビティ構造体8を形成した後に光反射膜を公知の技術で作成しても良い。
第1発光素子2から放射された光は、第1主面1aに臨む側に対向基板17を介して出射されるとともに、第1中継反射部4a1によって第1反射部4bに向けて反射され、第1反射部4bによって第1主面1aに臨む側に出射される。また、第2発光素子3から放射された光は、第2反射部5bによって反射されて第2主面1bに臨む側に基板1を介して出射されるとともに、第2傾斜反射部5aによって反射され、基板1を介して第2主面1bに臨む側に出射される。また、キャビティ構造体を光透過性としたことにより、両面で所望の表示を得るとともに、画素部分以外は透明体となることより、シースルーで観察者にとって両面表示体の向こう側を視認することもできる。
対向基板17は、透明な絶縁性材料で構成され、基板1と同様なガラス材料、樹脂材料、セラミック材料等であってもよい。対向基板17の平面視における形状は、矩形状であるが、これに限らず、円形状、楕円形状、台形状等の種々の形状であってもよい。
本実施形態の両面表示装置D6は、前述の対向基板17に、第1中継反射部4a1および第2傾斜反射部5aが設けられている。他の実施形態では、対向基板17に、第1中継反射部4a1だけが設けられてもよく、あるいは第2傾斜反射部5aだけが設けられてもよく、さらに第2反射部5bだけが設けられてもよく、さらに第1中継反射部4a1、第2傾斜反射部5aおよび第2反射部5bが設けられてもよい。第1発光素子2および第2発光素子2が収容されるキャビティ(空洞)内には、透明な樹脂などの充填物が充填されるが、このような充填物は、第1発光素子2および第2発光素子3が搭載する基板1側に形成されてもよく、あるいは対向基板17側に形成されてもよい。
前述の各本実施形態の両面表示装置D1~D6は、画像形成装置等に用いられるプリンタヘッド、照明装置、看板装置、掲示装置等として用いることができる。特に、本開示は、窓ガラス、車両のフロントガラス、リアガラス等に設置して設置体の両側から表示を適切に違和感無く視認でき、車両に設置することが好ましい。また、透明基板をフレキシブル基板とすることで、湾曲したフロントガラス、リアガラスに沿って配置することができる。本開示の両面表示装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、適宜の設計的な変更、改良を含んでいてもよい。
以上のように、各本実施形態の両面表示装置D1~D6によれば、第1発光素子2と第2発光素子3とは駆動部20によって個別に駆動されるので、第1主面1aに臨む側の表側表示部による表示と、第2主面1bに臨む側の裏側表示部による表示とを、同時に、または時系列的に並行して実行し、第1主面1aに臨む側と、基板1を挟んで第1主面1aと反対側に位置する第2主面1bに臨む側とに、異なる画像などの情報を個別に表示することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
1 基板
1a 第1主面
1b 第2主面
2、2a、2b、2c 第1発光素子
3、3a、3b、3c 第2発光素子
4 第1反射部
4a 第1傾斜反射部
4a1 第1中継反射部
4b 第1反射部
5a 第2傾斜反射部
5a1 第2中継反射部
5b 第2反射部
6 発光層
7 透明充填層
8 遮光層
9 平坦化樹脂層
9a 光散乱粒子
10 画素
11 透明膜
12 保護層
16 非パッド配置部
17 対向基板
20 駆動部
21 ソース駆動回路
22 ゲート駆動回路
D1~D6 両面表示装置

Claims (12)

  1. 透明な絶縁材料で構成され、第1主面と、前記第1主面の反対側に位置する第2主面とを有する基板と、
    前記基板の前記第1主面上に搭載された第1発光素子および第2発光素子と、
    前記第1発光素子から放射された光を、前記第1主面に臨む側に反射する第1反射部であって、前記第1発光素子と前記第1主面との間に位置する第1反射部と、
    前記第2発光素子から放射された光を、前記第2主面に臨む側に反射する第2反射部であって、前記第2発光素子よりも前記第1主面から離れた位置に設けられている第2反射部と、
    前記第1発光素子の側方に位置する第1傾斜反射部と、
    前記第2発光素子の側方に位置する第2傾斜反射部と、
    を備える両面表示装置。
  2. 前記第1発光素子から放射された光を、前記第1反射部に向けて反射する第1中継反射部を備えている、請求項に記載の両面表示装置。
  3. 前記第2発光素子から放射された光を、前記第2反射部に向けて反射する第2中継反射部を備えている、請求項1に記載の両面表示装置。
  4. 前記第1主面に臨む側に位置する対向基板を、さらに備え、
    前記対向基板には、前記第1傾斜反射部が設けられている、請求項に記載の両面表示装置。
  5. 前記第1主面に臨む側に位置する対向基板を、さらに備え、
    前記対向基板には、前記第1中継反射部が設けられている、請求項に記載の両面表示装置。
  6. 前記第1主面に臨む側に位置する対向基板を、さらに備え、
    前記対向基板には、前記第2傾斜反射部が設けられている、請求項に記載の両面表示装置。
  7. 前記第1主面に臨む側に位置する対向基板を、さらに備え、
    前記対向基板には、前記第2反射部が設けられている、請求項1に記載の両面表示装置。
  8. 前記第2反射部は、前記第2発光素子に接している、請求項に記載の両面表示装置。
  9. 前記第1発光素子および前記第2発光素子は、マイクロLED素子を含んでいる、請求項1~のいずれか1つに記載の両面表示装置。
  10. 前記第1発光素子は、前記第1主面上に複数設けられ、前記複数の第1発光素子は、異なる色の光をそれぞれ放射し、
    前記第2発光素子は、前記第1主面上に複数設けられ、前記複数の第2発光素子は、異なる色の光をそれぞれ放射する、請求項1~のいずれか1つに記載の両面表示装置。
  11. 前記複数の第1発光素子および前記複数の第2発光素子は、互いに隣接する異なる領域にそれぞれ設けられている、請求項10に記載の両面表示装置。
  12. 前記第1発光素子よりも前記第1主面から離れて位置する、および前記第2発光素子と前記第2反射部との間に位置する光分散層を、さらに備えている、請求項1~11のいずれか1つに記載の両面表示装置。
JP2021540993A 2019-08-22 2020-08-21 両面表示装置 Active JP7238142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152295 2019-08-22
JP2019152295 2019-08-22
PCT/JP2020/031717 WO2021033775A1 (ja) 2019-08-22 2020-08-21 両面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033775A1 JPWO2021033775A1 (ja) 2021-02-25
JP7238142B2 true JP7238142B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=74661160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540993A Active JP7238142B2 (ja) 2019-08-22 2020-08-21 両面表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220293834A1 (ja)
JP (1) JP7238142B2 (ja)
CN (1) CN114270518A (ja)
WO (1) WO2021033775A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114203749B (zh) * 2021-12-10 2023-08-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 双面显示面板和双面显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227762A (ja) 2004-01-14 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器
JP2011129392A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2013115088A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
US20140209945A1 (en) 2013-01-29 2014-07-31 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Transparent led lamp for bidirectional lighting
US20140209931A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Hsu-Wen Liao Led board structure and method of manufacturing same
JP2014165490A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Wistron Corp 発光ダイオードバックライトモジュール
JP2019009192A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 スタンレー電気株式会社 発光機能を備えた光透過プレート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108133942B (zh) * 2013-03-15 2022-03-25 苹果公司 具有冗余方案的发光二极管显示器和利用集成的缺陷检测测试制造发光二极管显示器的方法
JP2017212384A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ソニー株式会社 発光素子及び表示装置
JP2019134025A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大日本印刷株式会社 発光ダイオード表示装置および発光ダイオード表示装置用基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227762A (ja) 2004-01-14 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器
JP2011129392A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2013115088A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
US20140209931A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Hsu-Wen Liao Led board structure and method of manufacturing same
US20140209945A1 (en) 2013-01-29 2014-07-31 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Transparent led lamp for bidirectional lighting
JP2014165490A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Wistron Corp 発光ダイオードバックライトモジュール
JP2019009192A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 スタンレー電気株式会社 発光機能を備えた光透過プレート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021033775A1 (ja) 2021-02-25
WO2021033775A1 (ja) 2021-02-25
CN114270518A (zh) 2022-04-01
US20220293834A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020001243A1 (en) Display panel, manufacturing method and display device
US9704421B2 (en) Display devices
CN112305806B (zh) 颜色转换片、背光单元和显示设备
TWI763144B (zh) 光轉換膜、背光單元及顯示裝置
US20200183232A1 (en) Backlight Unit and Display Device
CN112114456A (zh) 导光膜、背光单元和显示装置
CN113129771A (zh) 显示装置
CN110828501B (zh) 电子装置
JP7311595B2 (ja) 発光素子基板および表示装置、ならびに表示装置の製造方法
JP7238142B2 (ja) 両面表示装置
JP7449280B2 (ja) マイクロled素子基板および表示装置
CN112180635A (zh) 颜色转换片、背光单元和显示装置
TW202121035A (zh) 光路控制元件、背光單元及顯示裝置
CN106907620A (zh) 前置光源和包括该前置光源的显示装置
JP7052537B2 (ja) 表示装置
GB2603288A (en) Backlight unit and display device comprising the same
KR20220149872A (ko) 표시 장치
US20200063941A1 (en) Vehicular lamp
TW202428159A (zh) 電子面板
JP7385036B2 (ja) 表示装置
CN116314553A (zh) 显示装置
KR20220137210A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20230030124A (ko) 표시 장치
WO2020241117A1 (ja) 発光素子搭載基板およびそれを用いた表示装置
KR20220131428A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150