JP7237655B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7237655B2
JP7237655B2 JP2019038082A JP2019038082A JP7237655B2 JP 7237655 B2 JP7237655 B2 JP 7237655B2 JP 2019038082 A JP2019038082 A JP 2019038082A JP 2019038082 A JP2019038082 A JP 2019038082A JP 7237655 B2 JP7237655 B2 JP 7237655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
push
amount
unit
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141114A (ja
JP2020141114A5 (ja
Inventor
勇輝 名久井
維月 五十嵐
明 齊藤
直樹 岡本
芳弘 栗原
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2019038082A priority Critical patent/JP7237655B2/ja
Priority to TW109101654A priority patent/TWI743655B/zh
Priority to CN202010118139.1A priority patent/CN111640702B/zh
Priority to KR1020200023361A priority patent/KR102316869B1/ko
Publication of JP2020141114A publication Critical patent/JP2020141114A/ja
Publication of JP2020141114A5 publication Critical patent/JP2020141114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237655B2 publication Critical patent/JP7237655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Description

本開示は半導体製造装置に関し、例えば突上げユニットを備えるダイボンダに適用可能である。
一般に、ダイと呼ばれる半導体チップを、例えば、配線基板やリードフレームなど(以下、総称して基板という。)の表面に搭載するダイボンダにおいては、一般的に、コレット等の吸着ノズルを用いてダイを基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。
ダイボンダ等の半導体製造装置によるダイボンディング工程の中には、半導体ウェハ(以下、ウェハという。)から分割されたダイを剥離する剥離工程がある。剥離工程では、ダイシングテープ裏面から突上げユニットによってダイを突き上げて、ダイ供給部に保持されたダイシングテープから、1個ずつ剥離し、コレット等の吸着ノズルを使って基板上に搬送する。
例えば、特開2005-117019号公報(特許文献1)によれば、ダイシングテープに貼り付けられた複数のダイのうち剥離対象のダイを突き上げてダイシングテープから剥離する際に、吸着駒(突上げユニット)は、プッシャの一駆動軸により、複数段のブロックをピラミッド状に押し上げることでダイの周辺から低ストレスにダイシングテープから剥離している。
特開2005-117019号公報 特開2017-224640号公報
近年、ダイ積層パッケージや3D-NAND(3次元NANDフラッシュ)の出現によって、ウェハ(ダイ)はより薄くなってきている。ダイが薄くなると、ダイシングテープの粘着力に比べてダイの剛性が極めて低くなる。そのため、例えば、数十μm以下の薄ダイをピックアップするにはダイに掛かるストレスを軽減させること(低ストレス化)が必要である。
上述の一駆動軸による複数段のブロックの突上げでは、各ブロックの突上げ量が機構的に一定に制限されているため、突上げ動作は等加速、等速動作、等減速の後、剥がれが十分に進行するまで一定時間待機する線形シーケンスである。しかしながら、線形シーケンスは、ダイシングテープの種類、ダイ厚などの条件が変わった場合、ブロックの突き上げ量が最適とは限らない。また、線形シーケンスではダイへの低ストレス性または高速ピックアップ性の観点から最適なシーケンスではない可能性がある。
本開示の課題は突上げユニットをダイへの低ストレス性または高速ピックアップ性の観点から最適なシーケンスで制御可能な半導体製造装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体製造装置は、ダイシングテープと接触する複数のブロックを有し、ダイを前記ダイシングテープの下から突き上げる突上げユニットと、前記ダイを吸着するコレットと、前記突上げユニットの特性を再現させる剥離モデルに対して、前記ダイの前記ダイシングテープからの剥離量と前記ダイ全体の曲げ応力の目標値に前記剥離モデルの出力を追従するようにフィードバック制御し、前記剥離モデルへの制御入力である突上げ量を前記突上げユニットの前記ブロックの突上げ量とするよう構成される制御部と、を備える。
上記半導体製造装置によれば、ダイへの低ストレス性または高速ピックアップ性の観点から最適なシーケンスで制御することが可能である。
突上げユニットの要部の構成を説明する図 突上げユニットの突上げシーケンスを説明する図 フィードバック制御系を説明するブロック線図 ダイ剥離モデルを説明する図 粘着材モデルを説明する図 ダイ剥離モデルの計算を説明するフロー図 実施例に係るダイボンダを上から見た概念図 図7において矢印A方向から見たときにピックアップヘッドおよびボンディングヘッドの動作を説明する図 図7のダイ供給部の外観斜視図を示す図 図7のダイ供給部の主要部を示す概略断面図 図9の突上げユニットの外観斜視図 図11の第1ユニットの一部の上面図 図11の第2ユニットの一部の上面図 図11の第3ユニットの一部の上面図 図11の突上げユニットの縦断面図 図11の突上げユニットの縦断面図 実施例に係る突上げユニットとピックアップヘッドのうちコレット部との構成を示した図 図7のダイボンダのピックアップ動作を説明するためのフローチャート 実施例に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャート 非線形シーケンスと線形シーケンスとの数値例を説明する図 各軸に対するフィードフォワード制御系を説明するブロック線図 各ブロックの突上げ制御の一例を説明するフローチャート 各ブロックの突上げ制御の他例を説明するフローチャート フィードバック制御系を説明するブロック線図 各ブロックの突上げ制御を説明するフローチャート
以下、実施形態および実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
まず、突上げユニットについて図1、2を用いて説明する。図1は突上げユニットの要部の構成を示す図であり、図1(a)は図1(b)のA-A線断面図であり、図1(b)は上面図である。図2は突上げユニットの突上げシーケンスを示す図であり、図2(a)は線形シーケンスを示す図であり、図2(b)は第一例の非線形突上げシーケンスを示す図であり、図2(c)は第二例の非線形突上げシーケンスを示す図である。
図1に示すように、突上げユニットTUUは、ピックアップ対象ダイDの外側の周辺に位置するダイシングテープDCTを吸着するドームDMと、ドームDMの開口部に位置する突上げブロック部BLKと、を備える。突上げブロック部BLKは、例えば、三つのブロックBLK1,BLK2,BLK3で構成される。図1(b)に示すように、平面視で矩形枠状のブロックBLK1の内側に矩形枠状のブロックBLK2が位置し、矩形枠状のブロックBLK2の内側に矩形状のブロックBLK3が位置する。図1(a)に示すように、ブロックBLK1がドームDMよりも上に突き上げられ、ブロックBLK2,BLK3はブロックBLK1よりも上に突き上げられている。
上述したように、従来のブロックの突上げ動作は、等加速、等速動作、等減速の後、剥がれが十分に進行するまで一定時間待機する線形突上げシーケンスで行われている。図2(a)に示すように、線形突上げシーケンスでは、突上げユニットTUUのブロックの突上げ量は時間に比例して増加し、突上げ量の最大値(hgmax)に達した後は、突上げ動作は停止し、ダイDがダイシングテープDCTから剥離するのを待つシーケンスである。ここで、突上げ量の最大値(hgmax)に達した時間をtgmaxとする。なお、図2(a)に示される時間軸の右端後に内側のブロックの突き上げが行われる。
発明者の検討では、ダイは、剥がれ始めはダイシングテープからゆっくり剥がれ、剥がれが進行するに従い剥離進行が加速する非線形な挙動を示す。線形シーケンスではダイへの低ストレス性、高速ピックアップ性の観点から最適なシーケンスではない可能性がある。
そこで、実施形態では、ダイの剥がれに合わせて突上げ中の速度を可変にした非線形突上げシーケンスで突上げを行う。これを実現するため、突上げユニットをフィードバック制御することにより行う。突上げユニットのブロックの突上げ速度、突上げ量をプログラマブルに設定可能である。
次に、フィードバック制御について図3を用いて説明する。図3(a)は一般的なフィードバック制御系を示すブロック線図であり、図3(b)は実施形態の突上げユニットの制御系を示すブロック線図である。
図3(a)に示すように、一般的なフィードバック制御(PID制御)系は、制御対象、センサおよびPID制御器から構成される。PID制御器(C(s))は、制御対象(G(s))からセンサで測定された出力(制御量:y(s))と追従させたい目標値(r(s))との偏差信号(e(s))に対して、比例演算(P)、積分演算(I)および微分演算(D)の三つの動作を組み合わせて、制御対象への入力(操作量:u(s))を決定する。
制御対象である突上げユニットの制御量としてはダイDのダイシングテープDCTからの剥離量およびダイD全体の曲げ応力である。これらは、センサでの測定は困難である。
そこで、実施形態では、図3(b)に示すように、剥離モデルに対してフィードバック制御系を構成する。実施形態では、剥離モデル(Gm(s))に対して、目標入力(r(s))に剥離量およびダイ全体の曲げ応力を与え、突上げ量を制御入力(u(s))として剥離モデル(Gm(s))、実突上げ対象(G(s))それぞれに与える。出力(y(s))を目標入力(r(s))に追従するようにPID制御器である補償器(C(s))を構成することで剥離モデル(Gm(s))の挙動に応じて制御入力(u(s))である突き上げ量を調整する。
上記で生成した突上げ量を実突上げ対象(G(s))に与えることで、剥離モデル(Gm(s))が実突上げ対象(G(s))の特性を十分再現できている場合、実突上げ対象(G(s))は剥離モデル(Gm(s))を用いたフィードバック制御系で設計した剥離結果が得られる。
剥離モデルは発明者の検討で得ている下記特性を有する。
(1)一定以上の突上げ量で剥離が開始する。
(2)剥離開始から剥離進行にしたがって、剥離進行が加速する(剥離進行に伴い、剥離進行が加速するのはダイが根元に近づくほど曲率が大きくなり、復元力wとなるモーメントが大きくなるためである。)。
(3)剥離強度の高いダイシングテープでは突上げ量を多く、粘りのあるダイシングテープでは突上げ時間を多く取る(ダイシングテープの粘着材のパラメータを変えることで剥離が開始する突上げ量、剥離が進行する速度が変わる。)。
次に、剥離モデルについて図4~6を用いて説明する。図4は図1(a)の破線部のダイ剥離モデルを示す図であり、図4(a)は突上げ前、図4(b)は突上げ時、図4(c)は粘着材破断発生時を示す図である。図5は粘着材モデルを示す図である。図6はダイ剥離モデルの計算フローを示す図である。
突上げ中のダイDの一辺を突上げ中のブロックBLK2の端面で固定された片持ち梁と考える。このとき、ダイDはダイシングテープDCTの粘着材によって図4(a)に示すように等分布荷重が加わっているとする。
突上げ量(h)だけブロックBLK2を突き上げた時、剥離が開始するまでの間ダイDは図4(b)に示すように変形すると考える。
ここで、
w:単位面積に加わる粘着材の貼付け力[N]
L:ブロックBLK1の幅[mm]
h:ブロックBLK2の突上げ量[mm]
b:ブロックBLK2の一辺の長さ[mm]
E:ダイのヤング率[N/mm
δx:ダイ端部からxの位置のたわみ量
とする。
さらにダイDを固定している粘着材をモデル化する。図5は粘着剤モデル(三要素モデル)を示す図である。
ダイDの曲げに対する反力(w)を受けることで減衰定数(C)により時間をかけて変形する。ばね定数(K、K)に対して反力(w)が大きい場合、変位(ε、ε)が所定の変形量に達した時、粘着材が破断するものとする。変位(ε)が限界値に達した場合は界面破壊、変位(ε)が限界値に達した場合は凝集破壊が起こるものとする。
粘着材に破壊が発生したとき、ダイDは図4(c)に示すような形状になるので、破壊していない部分(非破壊部)だけに等分布荷重がかかっているものとしてwを再計算する。
ダイ剥離モデルの計算について図6を用いて説明する。
破壊していない最端(非破壊部先端)の位置をxmin、非破壊部先端のたわみ量をδxminとして、E、h、L、w、xminを用いてδxminを計算し、δxmin、E、h、L、xminを用いて更新する荷重(w)を計算する(ステップS1)。
さらに非破壊部先端のxminに生じる反力(w)はxmin-xmin+1間のモーメントとして、計算する(ステップS2)。
非破壊部先端のxminでの粘着材の変形量(ε)をw、Kを用いて計算し、変形量(ε)をw、K、Cを用いて計算する(ステップS3)。変形量が所定値を超えているかどうか(粘着材が破壊したかどうか)を判断する(ステップS4)。
minで粘着材の破壊が発生した場合、xminを計算上の刻み幅のΔxだけ増加させる(ステップS5)。
以上、破壊が起こらなくなるまで繰り返す。
次に、時間を刻み幅のΔtだけ増加させ、xminでの粘着材の変形量をw、ε、ε、K、Cを用いて計算する(ステップS6)。
minにおけるダイDのたわみ(δxmin)を粘着材が変形した量(ε、ε)だけ減少させて、分布荷重(w)を再計算し全体のたわみを更新する。
非線形シーケンスと定速上昇突上げシーケンス(線形シーケンス)との計算結果(数値例)について図20を用いて説明する。図20(a)は線形シーケンスの突上げ量と剥離量を示す図であり、図20(b)は線形シーケンスのダイ曲げストレスを示す図である。図20(c)は非線形シーケンスの突上げ量と剥離量を示す図であり、図20(d)は非線形シーケンスのダイ曲げストレスを示す図である。
線形シーケンスでは、
突上げ量が300μm、突上げ速度が1mm/秒
とする。
非線形シーケンスでは、剥離モデルに対して、
L=0.5mm、b=10mm、E=185000N/mm、ダイ厚=20μm、K1=20N/mm、K2=1.5N/mm、C2=0.01N/(mm/s)、許容粘着材伸び量=0.6mmの条件で、
C(s)=K+K/s+K
=[1,0]、K=[0,0]、K=[0,0]
r(s)=[0.5,0](剥離量=0.5mm、ダイ曲げストレス=0)
として、作成。ただし、Gm(s)とG(s)との誤差は無いものとする。
図20(a)(b)に示すように、線形シーケンスでは剥離時間は0.65秒、最大ストレスは10MPaである。図20(c)(d)に示すように、非線形シーケンスでは剥離時間は0.58秒、最大ストレス8.5MPaであり、剥離時間、最大ストレスとも線形シーケンスよりも効果的である。
次に、上述したフィードバック制御系で生成した剥離モデルを用いた各軸に対するフィードフォワード制御について図21~23を用いて説明する。図21は各軸に対するフィードフォワード制御系を説明する図であり、図21(a)はブロックBLK1に対するブロック線図であり、図21(b)はブロックBLK2に対するブロック線図であり、図21(c)はブロックBLK3に対するブロック線図である。図22は各ブロックの突上げ制御の一例を示すフローチャートである。図23は各ブロックの突上げ制御の他例を示すフローチャートである。
図21(a)(b)(c)の各構成および動作は基本的には図3(b)と同様であるが、制御入力(u(s))はコントローラであるブロックBLK1,BLK2,BLK3用のモータドライバに入力され、実突上げ対象(G(s))であるブロックBLK1,BLK2,BLK3の突上げ動作を制御する。
図21(a)に示すように、図3(b)と同様に、ブロックBLK1用の剥離モデル(Gm(s))が生成される。これが図22、23のステップS11のブロックBLK1の剥離モデル生成である。生成されたブロックBLK1用の剥離モデル(Gm(s))は、ブロックBLK2用の目標入力(r(s))となる。
図21(b)に示すように、図3(b)と同様に、ブロックBLK2用の剥離モデル(Gm(s))が生成される。これが図22、23のステップS21のブロックBLK2の剥離モデル生成である。生成されたブロックBLK2用の剥離モデル(Gm(s))は、ブロックBLK3用の目標入力(r(s))となる。
図21(c)に示すように、図3(b)と同様に、ブロックBLK3用の剥離モデル(Gm(s))が生成される。これが図22、23のステップS31のブロックBLK3の剥離モデル生成である。
図22のフローでは、各ブロックの剥離モデルを生成しながら各ブロックの突上げ制御を行う。すなわち、ステップS11のブロックBLK1の剥離モデル生成後、ステップS21のブロックBLK2の剥離モデル生成と並行して、ブロックBLK1の突上げ動作を行う(ステップS12)。次に、ステップS21のブロックBLK2の剥離モデル生成後、ステップS31のブロックBLK3の剥離モデル生成と並行して、ブロックBLK2の突上げ動作を行う(ステップS22)。最後に、ステップS31のブロックBLK3の剥離モデル生成後、ブロックBLK3の突上げ動作を行う(ステップS32)。
図23のフローでは、すべてのブロックの剥離モデルを生成した後、各ブロックの突上げ制御を行う。すなわち、ブロックBLK1の剥離モデルを生成し(ステップS11)、ブロックBLK2の剥離モデルを生成し(ステップS21)、ブロックBLK3の剥離モデルを生成する(ステップS31)。その後、ブロックBLK1の突上げ動作行い(ステップS12)、ブロックBLK2の突上げ動作を行い(ステップS22)、ブロックBLK3の突上げ動作を行う(ステップS32)。
次に、上述したフィードバック制御系で生成した剥離モデルを用いた各軸に対するフィードバック制御について図24、25を用いて説明する。図24はフィードバック制御系を説明するブロック線図である。図25は各ブロックの突上げ制御を説明するフローチャートである。
図24の制御系において、フィードバック制御系で生成する剥離モデルは図3(b)と同様であるが、制御入力(u(s))はコントローラであるブロックBLK1,BLK2,BLK3用のモータドライバに入力され、実突上げ対象(G(s))であるブロックBLK1,BLK2,BLK3の突上げ動作を制御し、センサにより確認した剥がれ具合を制御入力(u(s))にフィードバックする。
図25に示すように、図22と同様に、ブロックBLK1用の剥離モデル(Gm(s))が生成される(ステップS11)。制御入力(u(s))はコントローラであるブロックBLK1用のモータドライバに入力され、実突上げ対象(G(s))であるブロックBLK1の突上げ動作を制御する(ステップS12)。センサにより剥がれ具合を確認し(ステップS13)、シミュレーション結果通り非破壊部先端(xmin)での粘着材が破壊しているかどうかを判定する(ステップS14)。NOの場合は、ステップS11に戻り、再度ブロックBLK1用の剥離モデル(Gm(s)を生成する。
YESの場合は、生成されたブロックBLK1用の剥離モデル(Gm(s))は、ブロックBLK2用の目標入力(r(s))となり、ブロックBLK2用の剥離モデル(Gm(s))が生成される(ステップS21)。制御入力(u(s))はコントローラであるブロックBLK2用のモータドライバに入力され、実突上げ対象(G(s))であるブロックBLK2の突上げ動作を制御する(ステップS22)。センサにより剥がれ具合を確認し(ステップS23)、シミュレーション結果通り非破壊部先端(xmin)での粘着材が破壊しているかどうかを判定する(ステップS24)。NOの場合は、ステップS21に戻り、再度ブロックBLK2用の剥離モデル(Gm(s)を生成する。
YESの場合は、生成されたブロックBLK2用の剥離モデル(Gm(s))は、ブロックBLK3用の目標入力(r(s))となり、ブロックBLK3用の剥離モデル(Gm(s))が生成される(ステップS31)。制御入力(u(s))はコントローラであるブロックBLK3用のモータドライバに入力され、実突上げ対象(G(s))であるブロックBLK3の突上げ動作を制御する(ステップS32)。センサにより剥がれ具合を確認し(ステップS33)、シミュレーション結果通り非破壊部先端(xmin)での粘着材が破壊しているかどうかを判定する(ステップS34)。NOの場合は、ステップS13に戻り、再度ブロックBLK3用の剥離モデル(Gm(s)を生成する。YESの場合は、突上げ制御を終了する。
各軸の制御はフィードフォワード制御およびフィードバック制御の併用で実施してもよい。
次に、非線形突上げシーケンス例について図2(b)(c)を用いて説明する。
図2(b)に示すように、第一例の非線形突上げシーケンスでは、突上げユニットのブロックの突上げ量は時間には必ずしも比例しないで増加し、突上げ量の最大値(hgmax)に達した後は、突上げ動作は停止しないで減少しながら、ダイがダイシングテープから剥離するのを待つシーケンスである。図において、上に凸となる変曲点を有する。第一例の非線形突上げシーケンスのtgmaxは図2(a)の線形突上げシーケンスのtgmaxよりは早い、すなわち、突上げ速度は速い。なお、図2(b)に示される時間軸の右端後に内側のブロックの突き上げが行われる。
図2(c)に示すように、第二例の非線形突上げシーケンスでは、突上げユニットのブロックの突上げ量は時間には必ずしも比例しないで増加し、突上げ量の極大値(hlmax)に達した後は、突上げ動作は停止しないで一旦減少して極小値(hlmin)に達し後、増加しながら、ダイがダイシングテープから剥離するのを待つシーケンスである。ここで、突上げ量の極大値(hlmax)に達した時間をtlmaxとし、突上げ量の極小値(hlmin)に達した時間をtlminとする。図において、上に凸となる変曲点と下に凸となる変曲点を有する。第二例の非線形突上げシーケンスのtlmaxは図2(a)の線形突上げシーケンスのtgmaxよりは早い、すなわち、突上げ速度は速い。なお、図2(c)に示される時間軸の右端後に内側のブロックの突き上げが行われる。
図7は実施形態に係るダイボンダの概略を示す上面図である。図8は図7において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッド及びボンディングヘッドの動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、一つ又は複数の最終1パッケージとなる製品エリア(以下、パッケージエリアPという。)をプリントした基板Sに実装するダイDを供給するダイ供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。Y軸方向がダイボンダ10の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ダイ供給部1がダイボンダ10の手前側に配置され、ボンディング部4が奥側に配置される。
まず、ダイ供給部1は基板SのパッケージエリアPに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY軸方向に移動し、ピックアップするダイDを突上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY軸方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット22を昇降、回転及びX軸方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図10も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット22を昇降、回転及びX軸方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板SのパッケージエリアP上にボンディングし、又は既に基板SのパッケージエリアPの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図2も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY軸方向に移動させるY駆動部43と、基板SのパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板にダイDをボンディングする。
搬送部5は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51と、基板Sが移動する搬送レーン52と、を有する。基板Sは、搬送レーン52に設けられた基板搬送爪51の図示しないナットを搬送レーン52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
このような構成によって、基板Sは、基板供給部6から搬送レーン52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Sを渡す。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図9および図10を用いて説明する。図9は図7のダイ供給部の外観斜視図を示す図である。図10は図7のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY軸方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する突上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、ダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。なお、以降では、ダイアタッチフィルム18の存在を無視して、剥離工程を説明する。
次に、突上げユニット13について図11~16を用いて説明する。図11は実施例に係る突上げユニットの外観斜視図である。図12は図11の第1ユニットの一部の上面図である。図13は図11の第2ユニットの一部の上面図である。図14は図11の第3ユニットの一部の上面図である。図15は図11の突上げユニットの縦断面図である。図16は図11の突上げユニットの縦断面図である。
突上げユニット13は、第1ユニット13aと、第1ユニット13aが装着される第2ユニット13bと、第2ユニット13bが装着される第3ユニット13cと、を備える。第2ユニット13bおよび第3ユニット13cは品種に関係なく共通な部分で、第1ユニット13aは品種ごとに取替可能な部分である。
第1ユニット13aはブロックA1~A4を有するブロック部13a1と、複数の吸着孔を有するドームヘッド13a2と、吸引孔13a3と、ドーム吸着の吸引孔13a4と、を有し、第2ユニット13bの同心円状のブロックB1~B4の上下運動を同心四角状の4つのブロックA1~A4の上下運動に変換する。4つのブロックA1~A4は独立に上下運動が可能である。同心四角状のブロックA1~A4の平面形状はダイDの形状に合うように構成される。ダイサイズが大きい場合は、同心四角状のブロックの数は4つよりも多く構成される。これは、第3ユニットの複数の出力部および第2ユニットの同心円状のブロックが互いに独立に上下動する(上下動しない)ことにより可能となっている。4つのブロックA1~A4の突上げ速度、突上げ量をプログラマブルに設定可能である。
第2ユニット13bは、円管状のブロックB1~B6と、外周部13b2と、を有し、第1ユニット13aの円周上に配置される出力部C1~C6の上下運動を同心円状の6つのブロックB1~B6の上下運動に変換する。6つのブロックB1~B6は独立に上下運動が可能である。ここで、第1ユニット13aは4つのブロックA1~A4しか有さないので、ブロックB5,B6は使用されない。
第3ユニット13cは中央部13c0と6つの周辺部13c1~13c6とを備える。中央部13c0は上面の円周上に等間隔に配置され独立して上下する6つの出力部C1~C6を有する。周辺部13c1~13c6はそれぞれ出力部C1~C6を互いに独立に駆動可能である。周辺部13c1~13c6はそれぞれモータM1~M6を備え、中央部13c0にはモータの回転をカムまたはリンクによって上下動に変換するプランジャ機構P1~P6を備える。プランジャ機構P1~P6は出力部C1~C6に上下動を与える。なお、モータM2、M5およびプランジャ機構P2、P5は図示されていない。ここで、第1ユニット13aは4つのブロックA1~A4しか有さないので、周辺部13c5,13c6は使用されない。よって、モータM5,M6、プランジャ機構P5,P6、出力部C5,C6は使用されない。
次に、突上げユニットとコレットとの関係について図17を用いて説明する。図17は実施例に係る突上げユニットとピックアップヘッドのうちコレット部との構成を示した図である。
図17に示すようにコレット部20は、コレット22と、コレット22を保持するコレットホルダー25と、それぞれに設けられダイDを吸着するための吸引孔22v、25vとを有する。コレット22のダイを吸着する吸着面はダイDと略同じ大きさである。
第1ユニット13aは上面周辺部にドームヘッド13a2を有する。ドームヘッド13a2は複数の吸着孔HLと空洞部CVとを有し、吸引孔13a3から吸引して、コレット22でピックアップされるダイDの周辺のダイDdをダイシングテープ16を介して吸引する。図17ではブロック部13a1の周囲に吸着孔HLを一列のみ示しているが、ピックアップ対象でないダイDdを安定し保持するために複数列設けている。同心四角状のブロックA1~A4の各ブロックの間の隙間A1v、A2v、A3vおよび第1ユニット13aのドーム内の空洞部を介してドーム吸着の吸引孔13a4から吸引して、コレット22でピックアップされるダイDをダイシングテープ16を介して吸引する。吸引孔13a3からの吸引と吸引孔13a4からの吸引は独立に行うことができる。
本実施例の突上げユニット13は、第1ユニットのブロックの形状、ブロックの数を変更することにより、種々のダイに適用可能であり、例えばブロック数が6つの場合は、ダイサイズが20mm□以下のダイに適用可能である。第3ユニットの出力部の数、第2ユニットの同心円状のブロックの数および第1ユニットの同心四角状のブロックの数を増やすことにより、ダイサイズが20mm□より大きいダイにも適用可能である。
次に、上述した構成による突上げユニット13によるピックアップ動作について図18を用いて説明する。図18はピックアップ動作の処理フローを示すフローチャートである。
ステップPS1:制御部8はピックアップするダイDが突上げユニット13の真上に位置するようにウェハ保持台12を移動し、ダイシングテープ16の裏面に第3ユニットの上面が接触するように突上げユニット13を移動する。このとき、図19に示すように、制御部8は、ブロック部13a1の各ブロックA1~A4がドームヘッド13a2の表面と同一平面を形成するようにし、ドームヘッド13a2の吸着孔HLと、ブロック間の隙間A1v、A2v、A3vとによってダイシングテープ16を吸着する。
ステップPS2:制御部8は、コレット部20を下降させ、ピックアップするダイDの上に位置決めし、吸引孔22v、25vによってダイDを吸着する。
ステップPS3:制御部8は、ブロック部13a1のブロックを外側から順次上昇させて剥離動作を行う。ここで、制御部8は、実施形態の剥離モデルを用いたフィードフォワード制御を行う。すなわち、制御部8はモータM4でプランジャ機構P4を駆動し、最も外側のブロックA4のみを数十μmから数百μm上昇させた後下降させて停止させる。上昇および下降速度は一定ではない。この結果、ブロックA4の周辺においてダイシングテープ16が盛り上がった突上げ部分が形成され、ダイシングテープ16とダイアタッチフィルム18の間に微小な空間、即ち剥離起点ができる。この空間によりアンカー効果、即ちダイDにかかるストレスが大幅に低減し、以後の剥離動作を確実に行うことができる。次に、制御部8はモータM3でプランジャ機構P3を駆動し、2番目に外側のブロックA3のみをブロックA4よりも高く上昇させ停止させる。次に、制御部8はモータM2でプランジャ機構P2を駆動し、3番目に外側のブロックA2のみをブロックA3よりも高く上昇させ停止させる。最後に、制御部8はモータM1でプランジャ機構P1を駆動し、最も内側のブロックA1のみをブロックA2よりも高く上昇させ停止させる。
ステップPS4:制御部8はコレットを上昇させる。ステップS3の最後の状態では、ダイシングテープ16とダイDとの接触面積はコレットの上昇により剥離できる面積となり、コレット22の上昇によりダイDを剥離することができる。
ステップPS5:制御部8はブロック部13a1の各ブロックA1~A4がドームヘッド13a2の表面と同一平面を形成するようにし、ドームヘッド13a2の吸着孔HLと、ブロック間の隙間A1v、A2v、A3vとによるダイシングテープ16の吸着を停止する。制御部8はダイシングテープ16の裏面から第1ユニットの上面が離れるように突上げユニット13を移動する。
制御部8はステップPS1~PS5を繰り返して、ウェハ11の良品のダイをピックアップする。
次に、実施例に係るダイボンダを用いた半導体装置の製造方法について図19を用いて説明する。図19は図7の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
ステップBS11:ウェハ11から分割されたダイDが貼付されたダイシングテープ16を保持したウェハリング14をウェハカセット(不図示)に格納し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8はウェハリング14が充填されたウェハカセットからウェハリング14をダイ供給部1に供給する。また、基板Sを準備し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8は基板供給部6で基板Sを基板搬送爪51に取り付ける。
ステップBS12:制御部8は上述したようにダイDを剥離し、剥離したダイDをウェハ11からピックアップする。このようにして、ダイアタッチフィルム18と共にダイシングテープ16から剥離されたダイDは、コレット22に吸着、保持されて次工程(ステップBS13)に搬送される。そして、ダイDを次工程に搬送したコレット22がダイ供給部1に戻ってくると、上記した手順に従って、次のダイDがダイシングテープ16から剥離され、以後同様の手順に従ってダイシングテープ16から1個ずつダイDが剥離される。
ステップBS13:制御部8はピックアップしたダイを基板S上に搭載又は既にボンディングしたダイの上に積層する。制御部8はウェハ11からピックアップしたダイDを中間ステージ31に載置し、ボンディングヘッド41で中間ステージ31から再度ダイDをピックアップし、搬送されてきた基板Sにボンディングする。
ステップBS14:制御部8は基板搬出部7で基板搬送爪51からダイDがボンディングされた基板Sを取り出す。ダイボンダ10から基板Sを搬出する。
上述したように、ダイDは、ダイアタッチフィルム18を介して基板S上に実装され、ダイボンダから搬出される。その後、ワイヤボンディング工程でAuワイヤを介して基板Sの電極と電気的に接続される。続いて、ダイDが実装された基板Sがダイボンダに搬入されて基板S上に実装されたダイDの上にダイアタッチフィルム18を介して第2のダイDが積層され、ダイボンダから搬出された後、ワイヤボンディング工程でAuワイヤを介して基板Sの電極と電気的に接続される。第2のダイDは、前述した方法でダイシングテープ16から剥離された後、ペレット付け工程に搬送されてダイDの上に積層される。上記工程が所定回数繰り返された後、基板Sをモールド工程に搬送し、複数個のダイDとAuワイヤとをモールド樹脂(図示せず)で封止することによって、積層パッケージが完成する。
上述したように、基板上に複数個のダイを三次元的に実装する積層パッケージを組み立てに際しては、パッケージ厚の増加を防ぐために、ダイの厚さを20μm以下まで薄くすることが要求される。一方、ダイシングテープの厚さは100μm程度であるから、ダイシングテープの厚みは、ダイの厚みの4~5倍にもなっている。
このような薄いダイをダイシングテープから剥離させようとすると、ダイシングテープの変形に追従したダイの変形がより顕著に発生しやすくなるが、本実施形態のダイボンダではダイシングテープからダイをピックアップする際のダイの損傷を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、第1ユニットの複数のブロックは同心四角状のものについて説明したが、同心円形状や同心楕円形状のものであってもよいし、四角状ブロックを平行に並べて構成してもよい。
また、実施例ではピックアップ対象ダイと周辺ダイを同じタイミングで吸着/解放したが、ピックアップ対象ダイと周辺ダイを別々のタイミングで吸着/解放を行ってもよい。これにより、より確実な剥離を行うことができる。
また、実施例では各段のブロックは順次突き上げたが、各段が独立し各々別々の動作が可能であるので突上げ/引き下げ両方向の動作を混在してもよい。
また、実施例では、ダイアタッチフィルムを用いる例を説明したが、基板に接着剤を塗布するプリフォーム部を設けてダイアタッチフィルムを用いなくてもよい。
また、実施例では、ダイ供給部からダイをピックアップヘッドでピックアップして中間ステージに載置し、中間ステージに載置されたダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダについて説明したが、これに限定されるものではなく、ダイ供給部からダイをピックアップする半導体製造装置に適用可能である。
例えば、中間ステージとピックアップヘッドがなく、ダイ供給部のダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダにも適用可能である。
また、中間ステージがなく、ダイ供給部からダイをピックアップしダイピックアップヘッドを上に回転してダイをボンディングヘッドに受け渡しボンディングヘッドで基板にボンディングするフリップチップボンダに適用可能である。
また、中間ステージとボンディングヘッドがなく、ダイ供給部からピックアップヘッドでピックアップしたダイをトレイ等に載置するダイソータに適用可能である。
11:ウェハ
13:突上げユニット
16:ダイシングテープ
22:コレット
8:制御部
10:ダイボンダ
D:ダイ

Claims (15)

  1. ダイシングテープと接触する複数のブロックを有し、ダイを前記ダイシングテープの下から突き上げる突上げユニットと、
    前記ダイを吸着するコレットと、
    前記突上げユニットの特性を再現させる剥離モデルに対して、前記ダイの前記ダイシングテープからの剥離量と前記ダイ全体の曲げ応力の目標値に前記剥離モデルの出力を追従するようにフィードバック制御し、前記剥離モデルへの制御入力である突上げ量を前記突上げユニットの前記ブロックの突上げ量とするよう構成される制御部と、
    を備える半導体製造装置。
  2. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記剥離モデルは、前記ブロックの突上げ量、前記ブロックの幅および前記ダイのヤング率に基づいて計算されるダイシングテープの粘着材の貼付力と、前記粘着材の粘着材モデルと、に基づいて計算される前記粘着材の変形量を含む半導体製造装置。
  3. 請求項2の半導体製造装置において、
    前記粘着材モデルはばね定数および減衰定数を含む半導体製造装置。
  4. 請求項3の半導体製造装置において、
    前記剥離モデルは、
    突上げ量が所定値以上で剥離を開始する特性と、
    剥離開始から剥離進行に従って剥離進行が加速する特性と、
    前記粘着材のパラメータを変えることで剥離が開始する突上げ量および剥離進行する速度が変わる特性と、
    を有する半導体製造装置。
  5. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記制御部は、前記複数のブロックのうちの外側のブロックを上昇させて突上げ量の極大値に達した後、前記突上げ量を減少させ、前記外側のブロックの隣の内側のブロックを上昇させるよう構成される半導体製造装置。
  6. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記制御部は、前記複数のブロックのうちの外側のブロックを上昇させて突上げ量の極大値に達した後、前記突上げ量を減少させて突上げ量の極小値に達した後、前記突上げ量を増加させ、前記外側のブロックの隣の内側のブロックを上昇させるよう構成される半導体製造装置。
  7. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記突上げユニットは、前記複数の前記ブロックに対応して独立の複数の駆動軸を持ち、前記ブロックの突上げ速度および突上げ量をプログラマブルに設定可能に構成される半導体製造装置。
  8. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記ダイはさらに前記ダイと前記ダイシングテープとの間にダイアタッチフィルムを備える半導体製造装置。
  9. 請求項1の半導体製造装置において、さらに、
    前記コレットが装着されるピックアップヘッドを備える半導体製造装置。
  10. 請求項9の半導体製造装置において、さらに、
    前記ピックアップヘッドでピックアップされるダイを載置する中間ステージと、
    前記中間ステージに載置されるダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングするボンディングヘッドと、
    を備える半導体製造装置。
  11. (a)ダイシングテープと接触する複数のブロックを有し、ダイを前記ダイシングテープの下から突き上げる突上げユニットと、前記ダイを吸着するコレットと、を備える半導体製造装置に、前記ダイシングテープを保持するウェハリングを搬入する工程と
    b)前記突上げユニットで前記ダイを突き上げて前記コレットで前記ダイをピックアップする工程と、
    を備え、
    前記(b)工程は、前記突上げユニットの特性を再現させる剥離モデルに対して、前記ダイの前記ダイシングテープからの剥離量と前記ダイ全体の曲げ応力の目標値に前記剥離モデルの出力を追従するようにフィードバック制御し、前記剥離モデルへの制御入力である突上げ量を前記突上げユニットの前記ブロックの突上げ量として前記ダイを突き上げる半導体装置の製造方法。

  12. 請求項11の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記複数のブロックのうちの外側のブロックを上昇させて突上げ量の極大値に達した後、前記突上げ量を減少させ、前記外側のブロックの隣の内側のブロックを上昇させる半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記複数のブロックのうちの外側のブロックを上昇させて突上げ量の極大値に達した後、前記突上げ量を減少させて突上げ量の極小値に達した後、前記突上げ量を増加させ、前記外側のブロックの隣の内側のブロックを上昇させる半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (c)前記ダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングする工程を備える半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程はさらに前記ピックアップしたダイを中間ステージに載置する工程を有し、
    前記(c)工程はさらに前記中間ステージから前記ダイをピックアップする工程を有する半導体装置の製造方法。
JP2019038082A 2019-03-01 2019-03-01 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP7237655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038082A JP7237655B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TW109101654A TWI743655B (zh) 2019-03-01 2020-01-17 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法
CN202010118139.1A CN111640702B (zh) 2019-03-01 2020-02-25 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
KR1020200023361A KR102316869B1 (ko) 2019-03-01 2020-02-26 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038082A JP7237655B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020141114A JP2020141114A (ja) 2020-09-03
JP2020141114A5 JP2020141114A5 (ja) 2022-01-11
JP7237655B2 true JP7237655B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72280762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038082A Active JP7237655B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7237655B2 (ja)
KR (1) KR102316869B1 (ja)
CN (1) CN111640702B (ja)
TW (1) TWI743655B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112992699B (zh) * 2021-02-01 2024-03-22 上海易卜半导体有限公司 半导体封装方法、半导体组件以及包含其的电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059829A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Elpida Memory Inc 半導体チップの剥離装置、ダイボンディング装置、半導体チップの剥離方法、半導体装置の製造方法
JP5583475B2 (ja) 2010-05-19 2014-09-03 キヤノンマシナリー株式会社 ピックアップ装置
JP2017034117A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 日立化成株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型テープ
JP2017224640A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2018061103A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 富士機械製造株式会社 ウエハ供給装置および部品実装装置
WO2018174138A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 株式会社新川 ピックアップ装置およびピックアップ方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189690A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd 半導体チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
KR100278137B1 (ko) 1997-09-04 2001-01-15 가나이 쓰도무 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법
JP2000323437A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Sony Corp 半導体チップ剥離装置
JP2000353710A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Toshiba Corp ペレットピックアップ装置および半導体装置の製造方法
JP4574251B2 (ja) 2003-09-17 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20050274457A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Asm Assembly Automation Ltd. Peeling device for chip detachment
TWI463580B (zh) * 2007-06-19 2014-12-01 Renesas Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2013214683A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップのピックアップ装置
JP2014109511A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Canon Machinery Inc 位置決め方法、位置決め装置、およびダイボンダ
JP6349496B2 (ja) * 2014-02-24 2018-07-04 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
WO2017188203A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 リンテック株式会社 保護膜付き半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5583475B2 (ja) 2010-05-19 2014-09-03 キヤノンマシナリー株式会社 ピックアップ装置
JP2012059829A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Elpida Memory Inc 半導体チップの剥離装置、ダイボンディング装置、半導体チップの剥離方法、半導体装置の製造方法
JP2017034117A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 日立化成株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型テープ
JP2017224640A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2018061103A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 富士機械製造株式会社 ウエハ供給装置および部品実装装置
WO2018174138A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 株式会社新川 ピックアップ装置およびピックアップ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111640702A (zh) 2020-09-08
KR20200105753A (ko) 2020-09-09
JP2020141114A (ja) 2020-09-03
KR102316869B1 (ko) 2021-10-25
CN111640702B (zh) 2023-08-08
TWI743655B (zh) 2021-10-21
TW202103249A (zh) 2021-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991681B2 (en) Die bonder and bonding method
KR102495699B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5813432B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
KR102003130B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102458131B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TWI733164B (zh) 半導體製造裝置、頂出治具及半導體裝置之製造方法
JP7237655B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2015076410A (ja) ボンディング方法及びダイボンダ
JP7274902B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7472367B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7408434B2 (ja) モータ制御装置、ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP5826701B2 (ja) チップ位置決め装置、チップ位置決め方法、およびダイボンダ
JP2022114399A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2023134300A (ja) 半導体製造装置、キャリア治具および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150