JP7237202B2 - 制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラム - Google Patents

制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7237202B2
JP7237202B2 JP2021563760A JP2021563760A JP7237202B2 JP 7237202 B2 JP7237202 B2 JP 7237202B2 JP 2021563760 A JP2021563760 A JP 2021563760A JP 2021563760 A JP2021563760 A JP 2021563760A JP 7237202 B2 JP7237202 B2 JP 7237202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference fringe
light
fringe image
irradiation
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117328A1 (ja
Inventor
拓明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021117328A1 publication Critical patent/JPWO2021117328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237202B2 publication Critical patent/JP7237202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02047Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using digital holographic imaging, e.g. lensless phase imaging without hologram in the reference path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/021Interferometers using holographic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1425Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/1454Optical arrangements using phase shift or interference, e.g. for improving contrast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0008Microscopes having a simple construction, e.g. portable microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/005Adaptation of holography to specific applications in microscopy, e.g. digital holographic microscope [DHM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0212Light sources or light beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0447In-line recording arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/046Synthetic aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/34Multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/03Means for moving one component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/56Resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本開示の技術は、制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラムに関する。
デジタルホログラフィでは、光源から観察対象物体に照明光を照射する。そして、観察対象物体によって回折された照明光である回折光と、観察対象物体を経ない照明光である参照光との干渉縞を撮像素子で撮像することで、撮像素子から干渉縞画像を出力させる。干渉縞画像は、照明光の照射方向に沿う観察対象物体の厚み方向の情報を含んでいる。このため、干渉縞画像に対して適当な演算処理を施すことで、観察対象物体の任意の断層面を表す再構成画像を得ることができる。
特表2014-507645号公報には、撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像を生成し、超解像干渉縞画像から再構成画像を生成する技術が記載されている。具体的には、特表2014-507645号公報では、照射角度が異なる複数の照射位置から照明光を照射させ、複数の照射位置毎に干渉縞画像を出力させている。そして、各照射位置における複数枚の干渉縞画像に基づいて、超解像干渉縞画像を生成している。
特表2014-507645号公報では、複数の照射位置の全てから照明光を照射させ、その都度干渉縞画像を出力させている。しかしながら、観察対象物体の位置によっては、複数の照射位置に対応する複数枚の干渉縞画像の中に、超解像化への寄与度がほとんどなく、省略しても問題ない干渉縞画像が存在する場合がある。この場合、超解像化への寄与度がほとんどない干渉縞画像を撮像する処理が無駄になる。
本開示の技術は、撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像を、無駄な手間を掛けることなく得ることが可能な制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の制御装置は、光源と撮像素子とを有する撮像装置の制御装置であって、光源は、照射角度が異なる複数の照射位置から、観察対象物体に対して照明光を照射することが可能であり、撮像素子は、観察対象物体によって回折された照明光である回折光と、観察対象物体を経ない照明光である参照光との干渉縞を撮像することで、干渉縞画像を出力するものであり、観察対象物体の位置を示す位置情報を取得する取得部と、位置情報で示される観察対象物体の位置に対応する照射位置であり、撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像の元となる複数枚の干渉縞画像を得るために必要な照射位置である必要照射位置を、複数の照射位置の中から設定する設定部と、光源の動作を制御することにより、必要照射位置から照明光を照射させる光源制御部と、必要照射位置毎に、撮像素子から干渉縞画像を出力させる撮像制御部と、を備える。
光源は、複数の照明光の発光部が複数の照射位置に並べられた構成を有し、光源制御部は、必要照射位置に対応する発光部から照明光を照射させることが好ましい。
光源は、照明光の発光部を少なくとも1つと、発光部の移動機構とを有し、光源制御部は、移動機構によって発光部を必要照射位置に移動させつつ、発光部から照明光を照射させることが好ましい。
取得部は、複数の照射位置のうちの予め設定された1つの基準照射位置から照明光を照射して得られた干渉縞画像である基準干渉縞画像、または観察対象物体の任意の断層面を表す再構成画像であり、基準干渉縞画像を元に生成された再構成画像である基準再構成画像から、観察対象物体の位置を検出することで、位置情報を取得することが好ましい。
複数の照射位置のうちの予め設定された1つの基準照射位置から照明光を照射して得られた干渉縞画像である基準干渉縞画像の表示画面、または観察対象物体の任意の断層面を表す再構成画像であり、基準干渉縞画像を元に生成された再構成画像である基準再構成画像の表示画面を表示する制御を行う表示制御部を備え、取得部は、表示画面上での観察対象物体の位置の指定を受け付けることで、位置情報を取得することが好ましい。
取得部は、位置情報に加えて、観察対象物体のサイズを示すサイズ情報を取得し、設定部は、サイズ情報に応じて、必要照射位置の数を変更することが好ましい。
観察対象物体が複数存在し、かつ必要照射位置が複数の観察対象物体の間で重複する場合、光源制御部は、重複する必要照射位置から一度だけ照明光を照射させることが好ましい。
観察対象物体は培養中の細胞であることが好ましい。
照明光はコヒーレント光であることが好ましい。
本開示の制御装置の作動方法は、光源と撮像素子とを有する撮像装置の制御装置の作動方法であって、光源は、照射角度が異なる複数の照射位置から、観察対象物体に対して照明光を照射することが可能であり、撮像素子は、観察対象物体によって回折された照明光である回折光と、観察対象物体を経ない照明光である参照光との干渉縞を撮像することで、干渉縞画像を出力するものであり、観察対象物体の位置を示す位置情報を取得する取得ステップと、位置情報で示される観察対象物体の位置に対応する照射位置であり、撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像の元となる複数枚の干渉縞画像を得るために必要な照射位置である必要照射位置を、複数の照射位置の中から設定する設定ステップと、光源の動作を制御することにより、必要照射位置から照明光を照射させる光源制御ステップと、必要照射位置毎に、撮像素子から干渉縞画像を出力させる撮像制御ステップと、を備える。
本開示の制御装置の作動プログラムは、光源と撮像素子とを有する撮像装置の制御装置の作動プログラムであって、光源は、照射角度が異なる複数の照射位置から、観察対象物体に対して照明光を照射することが可能であり、撮像素子は、観察対象物体によって回折された照明光である回折光と、観察対象物体を経ない照明光である参照光との干渉縞を撮像することで、干渉縞画像を出力するものであり、観察対象物体の位置を示す位置情報を取得する取得部と、位置情報で示される観察対象物体の位置に対応する照射位置であり、撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像の元となる複数枚の干渉縞画像を得るために必要な照射位置である必要照射位置を、複数の照射位置の中から設定する設定部と、光源の動作を制御することにより、必要照射位置から照明光を照射させる光源制御部と、必要照射位置毎に、撮像素子から干渉縞画像を出力させる撮像制御部として、コンピュータを機能させる。
本開示の技術によれば、撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像を、無駄な手間を掛けることなく得ることが可能な制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラムを提供することができる。
デジタルホログラフィシステムを示す図である。 撮像装置を示す図である。 観察領域を示す図である。 撮像素子の撮像面付近における回折光および透過光の様子、並びに干渉縞画像を示す図である。 干渉縞の成り立ちを説明するための図であり、図5Aは干渉縞の明部の成り立ち、図5Bは干渉縞の暗部の成り立ちをそれぞれ示す。 光源を示す斜視図である。 発光部の設置位置と照射位置を示す図である。 超解像干渉縞画像の生成原理を概念的に示す図であり、図8Aはある発光部からコヒーレント光が照射された場合、図8Bは、図8Aの発光部とX方向で隣接する発光部からコヒーレント光が照射された場合をそれぞれ示す。 超解像干渉縞画像の生成原理を概念的に示す図である。 撮像装置のCPUの処理部を示すブロック図である。 中心に位置する1つの照射位置の発光部からコヒーレント光を照射して、基準干渉縞画像を得る様子を示す図である。 取得部において細胞の位置を検出する様子を示す図である。 干渉縞画像の領域と照射位置との対応関係を示す図である。 必要照射位置テーブルを示す図である。 干渉縞の中心点が位置する領域と、設定部により設定される必要照射位置の例を示す図である。 干渉縞の中心点が位置する領域と、設定部により設定される必要照射位置の例を示す斜視図である。 干渉縞の中心点が位置する領域と、設定部により設定される必要照射位置の例を示す図である。 干渉縞の中心点が位置する領域と、設定部により設定される必要照射位置の例を示す斜視図である。 干渉縞の中心点が位置する領域と、設定部により設定される必要照射位置の例を示す図である。 干渉縞の中心点が位置する領域と、設定部により設定される必要照射位置の例を示す斜視図である。 情報処理装置を構成するコンピュータを示すブロック図である。 情報処理装置のCPUの処理部を示すブロック図である。 超解像処理部を示す図である。 位置合わせ処理部による位置合わせ処理の詳細を示す図である。 再構成処理部による再構成処理の詳細を示す図である。 生成部による演算処理の概要を示す図である。 再構成画像表示画面を示す図である。 撮像装置の処理手順を示すフローチャートである。 情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 基準再構成画像から細胞の位置を検出する態様を示す図である。 基準再構成画像から細胞の位置を検出する別の態様を示す図である。 基準干渉縞画像表示画面を表示し、基準干渉縞画像表示画面上において細胞の位置を指定させる態様を示す図である。 基準干渉縞画像表示画面を示す図である。 基準再構成画像表示画面を表示し、基準再構成画像表示画面上において細胞の位置を指定させる態様を示す図である。 基準再構成画像表示画面を示す図である。 細胞のサイズを示すサイズ情報に応じて、必要照射位置の数を変更する第3実施形態を示す図である。 第3実施形態の必要照射位置の具体例を示す図であり、図37Aは細胞のサイズが大であった場合、図37Bは細胞のサイズが中であった場合、図37Cは細胞のサイズが小であった場合をそれぞれ示す。 第4実施形態の光源を示す平面図である。 光源の別の例を示す図である。 光源のさらに別の例を示す図である。
[第1実施形態]
図1において、デジタルホログラフィシステム2は、撮像装置10と情報処理装置11とで構成される。撮像装置10と情報処理装置11とは電気的に接続されており、相互にデータの遣り取りが可能である。撮像装置10には細胞12の培養容器13が導入される。細胞12は、本開示の技術に係る「観察対象物体」の一例である。情報処理装置11は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータである。
図2において、撮像装置10は、光源20、ステージ21、および撮像素子22を備えている。光源20は、ステージ21上に載置された培養容器13に向けてコヒーレント光23を出射する。コヒーレント光23は、細胞12および培養容器13に入射する。より詳しくは図3に示すように、コヒーレント光23は、培養容器13の中央付近の一部領域である観察領域25の全域に照射される。観察領域25は、例えば、1mm×1mmのサイズを有する。コヒーレント光23は、本開示の技術に係る「照明光」の一例である。なお、Z方向は、コヒーレント光23の照射方向である。X方向およびY方向は、Z方向に直交し、撮像素子22の撮像面32(図4参照)と平行な方向である。また、X方向およびY方向は、互いに直交し、撮像素子22の画素45(図8参照)の配列方向に沿う方向である。
図4に示すように、細胞12および培養容器13に入射したコヒーレント光23は、細胞12および培養容器13によって回折された回折光30と、細胞12および培養容器13を経ずに透過した透過光31とに分かれる。回折光30と透過光31とは、撮像素子22の撮像面32上で干渉し、干渉縞33を生じる。撮像素子22は、この干渉縞33を撮像し、干渉縞画像34を出力する。透過光31は、本開示の技術に係る「参照光」の一例である。
図5にも示すように、回折光30および透過光31を表す線のうち、実線は回折光30および透過光31の最大振幅の波面を示す。対して破線は回折光30および透過光31の最小振幅の波面を示す。撮像面32上に示す白点35は、回折光30および透過光31の波面が揃って強め合う部分である(図5A参照)。この白点35の部分は、干渉縞33においては明部36として現れる。対して、撮像面32上に示す黒点37は、回折光30および透過光31の波面が半波長分ずれて弱め合う部分である(図5B参照)。この黒点37の部分は、干渉縞33においては暗部38として現れる。
図6に示すように、光源20は直方体状の筐体40を有する。筐体40のステージ21と対向する面には、5×5=25個の発光部41が、X方向およびY方向に等間隔で配列されている。発光部41は、それぞれ個別にコヒーレント光23を発する。こうした複数の発光部41が並べられた構成の光源20としては、例えば、垂直共振器面発光型半導体レーザーアレイ素子(VCSEL;Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が挙げられる。なお、発光部41は、数μmオーダーのサイズを有する。
図7に示すように、IP11、IP12、・・・、IP54、およびIP55といった、各発光部41の設置位置は、照射角度が異なる複数のコヒーレント光23の照射位置である。こうした複数の発光部41が複数の照射位置IP11~IP55に並べられた構成を有する光源20を用いることで、撮像素子22の解像度を超える超解像干渉縞画像104(図22等参照)を生成することができる。なお、「照射角度が異なる」とは、撮像素子22の撮像面32への、コヒーレント光23の入射角度が異なるという意である。また、図7は、撮像素子22の側から光源20を見た図である。
図8および図9は、超解像干渉縞画像104の生成原理を概念的に示す図である。まず図8において、図8Aは、ある発光部41Aからコヒーレント光23が照射された場合、図8Bは、発光部41AとX方向で隣接する発光部41Bからコヒーレント光23が照射された場合をそれぞれ示す。発光部41Aからのコヒーレント光23の細胞12への入射角度と、発光部41Bからのコヒーレント光23の細胞12への入射角度とは異なる。このため、撮像素子22の画素45で得られる、細胞12による干渉縞33の情報も異なる。したがって、図8Aの場合と図8Bの場合とで、それぞれ異なる画素値の干渉縞画像34Aおよび34Bが得られる。○印は干渉縞画像34Aの画素値を表し、□印は干渉縞画像34Bの画素値を表している。なお、撮像素子22の画素45は、例えば、2μm×2μmのサイズを有する。
図8Aの場合と図8Bの場合とで、細胞12のサンプリング点が画素45の半分、すなわち半画素分ずれていたと仮定する。この場合、図9に示すように、例えば、図8Aの場合に得られた干渉縞画像34Aを基準として、図8Bの場合に得られた干渉縞画像34Bを半画素ずらし、干渉縞画像34BBとする。そのうえで、図8Aの場合に得られた干渉縞画像34Aと、干渉縞画像34BBとを統合し、干渉縞画像34ABBとする。干渉縞画像34ABBは、干渉縞画像34Aおよび34Bの2倍の画素数の画像である。つまり、干渉縞画像34ABBは、撮像素子22の解像度を超える超解像干渉縞画像104に他ならない。なお、干渉縞画像34Bを半画素ずらし、干渉縞画像34BBとする処理は、位置合わせ処理と呼ばれる。また、干渉縞画像34Aと干渉縞画像34BBを統合する処理は、再構成処理と呼ばれる。
図8および図9では、X方向のみの一次元で説明しているが、これにY方向が加わった二次元であっても、超解像干渉縞画像104の生成原理の基本的な考え方は同じである。例えばX方向およびY方向で隣接する2×2=4個の発光部41から各々コヒーレント光23が照射され、その都度撮像素子22から干渉縞画像34を出力された場合を考える。この場合、上記同様に細胞12のサンプリング点が半画素分ずれていたと仮定すると、撮像素子22から出力された干渉縞画像34の、2×2=4倍の画素数の超解像干渉縞画像104が得られることになる。
図10において、撮像装置10は、ストレージデバイス50、メモリ51、およびCPU(Central Processing Unit)52を備えている。ストレージデバイス50およびメモリ51は、CPU52と接続されている。これらストレージデバイス50、メモリ51、およびCPU52は、本開示の技術に係る「コンピュータ」の一例である。
ストレージデバイス50は、ハードディスクドライブ、あるいはソリッドステートドライブである。メモリ51は、CPU52が処理を実行するためのワークメモリである。CPU52は、ストレージデバイス50に記憶されたプログラムをメモリ51へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
ストレージデバイス50には、作動プログラム55が記憶されている。作動プログラム55は、ストレージデバイス50、メモリ51、およびCPU52で構成されるコンピュータを制御装置として機能させるためのアプリケーションプログラムである。すなわち、作動プログラム55は、本開示の技術に係る「制御装置の作動プログラム」の一例である。ストレージデバイス50には、必要照射位置テーブル56も記憶されている。
作動プログラム55が起動されると、CPU52は、メモリ51等と協働して、光源制御部60、撮像制御部61、取得部62、設定部63、および送信制御部64として機能する。これら各部のうち、光源制御部60、撮像制御部61、取得部62、および設定部63によって、本開示の制御装置68が実現される。
光源制御部60は、光源20の動作を制御し、発光部41からコヒーレント光23を照射させる。撮像制御部61は、撮像素子22の動作を制御し、撮像素子22から干渉縞画像34を出力させる。光源制御部60および撮像制御部61は、発光部41からのコヒーレント光23の照射タイミングと、撮像素子22による干渉縞画像34の撮像タイミングとを同期させる。
取得部62は、撮像素子22から基準干渉縞画像34Rを受け取る。取得部62は、基準干渉縞画像34Rから、細胞12の位置を検出する。これにより、取得部62は、細胞12の位置を示す位置情報70を取得する。取得部62は、位置情報70を設定部63に出力する。
設定部63は、必要照射位置テーブル56を参照しつつ、位置情報70で示される細胞12の位置に対応する照射位置IPである必要照射位置を、複数の照射位置IP11~IP55の中から設定する。必要照射位置は、超解像干渉縞画像104の元となる複数枚の干渉縞画像34を得るために必要な照射位置IPである。設定部63は、必要照射位置を示す設定情報71を光源制御部60に出力する。
光源制御部60は、設定情報71で示される必要照射位置の発光部41からコヒーレント光23を照射させる。撮像制御部61は、必要照射位置毎に、撮像素子22から干渉縞画像34を出力させる。
送信制御部64は、撮像素子22から干渉縞画像34を受け取る。送信制御部64は、干渉縞画像34を情報処理装置11に送信する制御を行う。なお、干渉縞画像34を一旦ストレージデバイス50に記憶してから、送信制御部64により情報処理装置11に送信してもよい。
図11に示すように、基準干渉縞画像34Rは、複数の照射位置IP11~IP55のうち、ハッチングで示す中心に位置する1つの照射位置IP33の発光部41からコヒーレント光23を照射して得られた干渉縞画像34である。すなわち、照射位置IP33は、本開示の技術に係る「基準照射位置」の一例である。
図12に示すように、取得部62は、基準干渉縞画像34Rを画像解析し、細胞12の位置として、例えば、基準干渉縞画像34Rに映る干渉縞33の中心点C1の位置を検出する。取得部62は、干渉縞33の中心点C1の位置座標(X_C1、Y_C1)を、位置情報70として設定部63に出力する。
図13は、干渉縞画像34を5×5=25分割した各領域R11、R12、・・・、R54、およびR55と、各照射位置IP11~IP55との対応関係を示す図である。例えば左上隅の領域R11は照射位置IP15と対応し、右上隅の領域R15は照射位置IP11と対応している。また、左下隅の領域R51は照射位置IP55と対応し、右下隅の領域R55は照射位置IP51と対応している。
図14において、必要照射位置テーブル56には、基準干渉縞画像34Rの領域R11~R55毎に、対応する必要照射位置が登録されている。例えば、干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域がR11であった場合、必要照射位置は、領域R11に対応する照射位置(以下、中心点対応照射位置という)IP15と、中心点対応照射位置IP15に隣接する照射位置IP14、IP24、およびIP25の、計4箇所である。干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域がR12であった場合、必要照射位置は、領域R12に対応する中心点対応照射位置IP14と、中心点対応照射位置IP14に隣接する照射位置IP13、IP15、IP23、IP24、およびIP25の、計6箇所である。干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域がR42であった場合、必要照射位置は、領域R42に対応する中心点対応照射位置IP44と、中心点対応照射位置IP44に隣接する照射位置IP33、IP34、IP35、IP43、IP45、IP53、IP54、およびIP55の、計9箇所である。このように、必要照射位置は、干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域Rに対応する中心点対応照射位置を必ず含んでいる。そして、この中心点対応照射位置と、中心点対応照射位置に隣接する照射位置IPとで構成される。また、必要照射位置の数は、最小4箇所、最大9箇所である。
図15~図20は、必要照射位置の具体例を示す図である。まず図15および図16は、干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域がR14であった場合を示す。この場合、必要照射位置テーブル56によれば、必要照射位置は、照射位置IP11、IP12、IP13、IP21、IP22、およびIP23である。光源制御部60は、例えば、照射位置IP11、IP12、IP13、IP23、IP22、IP21の順に、発光部41からコヒーレント光23を照射させる。
図17および図18は、干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域がR42であった場合を示す。この場合、必要照射位置テーブル56によれば、必要照射位置は、照射位置IP33、IP34、IP35、IP43、IP44、IP45、IP53、IP54、およびIP55である。光源制御部60は、例えば、照射位置IP33、IP34、IP35、IP45、IP44、IP43、IP53、IP54、IP55の順に、発光部41からコヒーレント光23を照射させる。
図15~図18は、基準干渉縞画像34Rに映る干渉縞33が1つの場合を示したが、図19および図20は、基準干渉縞画像34Rに映る干渉縞33が2つの場合を示す。すなわち、図19および図20は、干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域がR21およびR42であった場合を示す。この場合、必要照射位置テーブル56によれば、領域R21に対応する必要照射位置は、照射位置IP14、IP15、IP24、IP25、IP34、およびIP35である。また、領域R42に対応する必要照射位置は、照射位置IP33、IP34、IP35、IP43、IP44、IP45、IP53、IP54、およびIP55である。つまり、照射位置IP34およびIP35が必要照射位置として重複している。光源制御部60は、例えば、照射位置IP33、IP43、IP53、IP54、IP44、IP34、IP24、IP14、IP15、IP25、IP35、IP45、IP55の順に、発光部41からコヒーレント光23を照射させる。すなわち、光源制御部60は、重複する必要照射位置である照射位置IP34およびIP35から一度だけコヒーレント光23を照射させる。
図21において、情報処理装置11を構成するコンピュータは、ストレージデバイス80、メモリ81、CPU(Central Processing Unit)82、通信部83、ディスプレイ84、および入力デバイス85を備えている。これらはバスライン86を介して相互接続されている。
ストレージデバイス80は、情報処理装置11を構成するコンピュータに内蔵、またはケーブル、ネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブである。もしくはストレージデバイス80は、ハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイである。ストレージデバイス80には、オペレーティングシステム等の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、およびこれらのプログラムに付随する各種データ等が記憶されている。なお、ハードディスクドライブに代えてソリッドステートドライブを用いてもよい。
メモリ81は、CPU82が処理を実行するためのワークメモリである。CPU82は、ストレージデバイス80に記憶されたプログラムをメモリ81へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
通信部83は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。ディスプレイ84は各種画面を表示する。情報処理装置11を構成するコンピュータは、各種画面を通じて、入力デバイス85からの操作指示の入力を受け付ける。入力デバイス85は、キーボード、マウス、タッチパネル等である。
図22において、情報処理装置11のストレージデバイス80には、作動プログラム90が記憶されている。ストレージデバイス80には、干渉縞画像群91および再構成画像92も記憶される。干渉縞画像群91は、撮像装置10から送信された、超解像干渉縞画像104の元となる複数枚の干渉縞画像34の集まりである。
作動プログラム90が起動されると、情報処理装置11を構成するコンピュータのCPU82は、メモリ81等と協働して、リードライト(以下、RW(Read Write)と略す)制御部100、超解像処理部101、再構成処理部102、および表示制御部103として機能する。
RW制御部100は、ストレージデバイス80への各種データの記憶、およびストレージデバイス80内の各種データの読み出しを制御する。例えば、RW制御部100は、撮像装置10からの干渉縞画像34を受け取り、ストレージデバイス80に干渉縞画像群91として記憶する。また、RW制御部100は、干渉縞画像群91をストレージデバイス80から読み出し、干渉縞画像群91を超解像処理部101に出力する。
超解像処理部101は、干渉縞画像群91から超解像干渉縞画像104を生成する。超解像処理部101は、超解像干渉縞画像104を再構成処理部102に出力する。
再構成処理部102は、超解像干渉縞画像104から再構成画像92を生成する。再構成処理部102は、再構成画像92をRW制御部100に出力する。RW制御部100は、再構成画像92をストレージデバイス80に記憶する。また、RW制御部100は、再構成画像92をストレージデバイス80から読み出し、再構成画像92を表示制御部103に出力する。
表示制御部103は、ディスプレイ84への各種画面の表示を制御する。各種画面には、再構成画像92を表示する画面である再構成画像表示画面150(図27参照)等が含まれる。
図23において、超解像処理部101は、位置合わせ処理部110および生成部111を有している。位置合わせ処理部110は、干渉縞画像群91を構成する複数枚の干渉縞画像34に対して、図9で概要を示した位置合わせ処理を行う。位置合わせ処理部110は、位置合わせ処理の結果である位置合わせ情報112を生成部111に出力する。
生成部111は、位置合わせ情報112を参照しつつ、干渉縞画像群91を構成する複数枚の干渉縞画像34に対して、図9で概要を示した再構成処理を行う。これにより、超解像干渉縞画像104が生成される。
図24は、位置合わせ処理部110による位置合わせ処理の詳細を示す図である。位置合わせ処理部110は、例えば、領域ベースマッチングによる位置合わせ処理を行う。まず、位置合わせ処理部110は、位置合わせ対象画像120に対して、平行移動、回転、拡大縮小といった種々の変形パラメータを適用し、位置合わせ対象画像120を変形して変形位置合わせ対象画像120Dとする(ステップST1)。次いで、変形位置合わせ対象画像120Dと位置合わせ基準画像121とを比較し、これらの類似度を算出する(ステップST2)。そして、類似度が高くなるように変形パラメータを更新する(ステップST3)。位置合わせ処理部110は、変形位置合わせ対象画像120Dと位置合わせ基準画像121との類似度が予め設定された閾値以上となるまで、これらステップST1~ST3の処理を繰り返す。位置合わせ処理部110は、変形位置合わせ対象画像120Dと位置合わせ基準画像121との類似度が閾値以上となったときの変形パラメータを、位置合わせ情報112として生成部111に出力する。
位置合わせ基準画像121は、干渉縞画像群91を構成する複数枚の干渉縞画像34のうちの1枚であり、位置合わせ対象画像120は、位置合わせ基準画像121以外の干渉縞画像34である。位置合わせ基準画像121は、例えば、中心点対応照射位置の発光部41からコヒーレント光23を照射した場合に得られた干渉縞画像34である。図15および図16の例でいえば、干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域はR14で、領域R14に対応する中心点対応照射位置はIP12である。このため、中心点対応照射位置IP12の発光部41からコヒーレント光23を照射した場合に得られた干渉縞画像34が、位置合わせ基準画像121となる。図19および図20の例のように干渉縞33が複数ある場合、位置合わせ基準画像121は、干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域Rに対応する中心点対応照射位置であって、中央の領域R33に対応する照射位置IP33により近い中心点対応照射位置(図19および図20の場合は領域R42に対応する照射位置IP44)の発光部41からコヒーレント光23を照射した場合に得られた干渉縞画像34である。
図25は、生成部111による再構成処理の詳細を示す図である。生成部111は、例えば、最大事後確率(MAP;Maximum A Posteriori)推定による再構成処理を行う。まず、生成部111は、適当な仮定超解像干渉縞画像104ASを生成し、仮定超解像干渉縞画像104ASから、撮像素子22の点拡がり関数(PSF;Point Spread Function)、位置合わせ情報112等に基づいて、推定干渉縞画像群91ESを生成する(ステップST5)。次いで、推定干渉縞画像群91ESと実際の干渉縞画像群91とを比較する(ステップST6)。そして、推定干渉縞画像群91ESと実際の干渉縞画像群91との差が小さくなるように、仮定超解像干渉縞画像104ASを更新する(ステップST7)。生成部111は、推定干渉縞画像群91ESと実際の干渉縞画像群91との差が予め設定された閾値未満となるまで、これらステップST5~ST7の処理を繰り返す。生成部111は、推定干渉縞画像群91ESと実際の干渉縞画像群91との差が閾値未満となった場合の仮定超解像干渉縞画像104ASを、最終的な超解像干渉縞画像104として出力する。
図26は、再構成処理部102による演算処理の概要を示す図である。再構成処理部102は、まず、超解像干渉縞画像104を再構成し、再構成画像92を生成する。再構成画像群130は、複数枚の再構成画像92の集まりである。これら複数枚の再構成画像92はそれぞれ、Z方向に沿う細胞12および培養容器13の厚み方向に、等間隔で並んだ各断層面131を表す画像である。
再構成処理部102は、再構成画像群130の複数枚の再構成画像92の中から、最もピントが合った1枚の再構成画像92を選択する。再構成処理部102は、選択した再構成画像92をRW制御部100に出力する。なお、最もピントが合った再構成画像92を選択する方法としては、複数枚の再構成画像92のそれぞれのコントラスト値を算出し、コントラスト値が最も高い再構成画像92を、最もピントが合った再構成画像92として選択する方法等を採用することができる。
図27に示すように、再構成画像表示画面150には、種類情報151とともに再構成画像92が表示される。種類情報151は、細胞12の種類、細胞12の培養日数、培養容器13の種類、培養液の種類および使用量を含む。再構成画像表示画面150は、確認ボタン152が選択された場合に表示が消える。
次に、上記構成による作用について、図28および図29のフローチャートを参照して説明する。撮像装置10において作動プログラム55が起動されると、図10で示したように、撮像装置10のCPU52は、光源制御部60、撮像制御部61、取得部62、設定部63、および送信制御部64として機能される。
図28において、まず、光源制御部60の制御の下、図11で示したように、基準照射位置である照射位置IP33の発光部41からコヒーレント光23が照射される(ステップST100)。そして、これにより生じた干渉縞33が、撮像制御部61の制御の下で撮像素子22により撮像され、撮像素子22から基準干渉縞画像34Rが出力される(ステップST110)。基準干渉縞画像34Rは取得部62に入力される。
取得部62では、図12で示したように、細胞12の位置として、基準干渉縞画像34Rから干渉縞33の中心点C1の位置が検出される。これにより、取得部62において位置情報70が取得される(ステップST120)。位置情報70は、取得部62から設定部63に出力される。なお、ステップST120は、本開示の技術に係る「取得ステップ」の一例である。
設定部63では、図15~図20で示したように、必要照射位置テーブル56および位置情報70に基づいて、必要照射位置が複数の照射位置IP11~IP55の中から設定される(ステップST130)。そして、必要照射位置を示す設定情報71が生成される。設定情報71は、設定部63から光源制御部60に出力される。なお、ステップST130は、本開示の技術に係る「設定ステップ」の一例である。
光源制御部60の制御の下、設定情報71で示される必要照射位置の発光部41からコヒーレント光23が照射される(ステップST140)。そして、これにより生じた干渉縞33が、撮像制御部61の制御の下で撮像素子22により撮像され、撮像素子22から干渉縞画像34が出力される(ステップST150)。この際、図19および図20で示したように、細胞12が複数存在し、かつ必要照射位置が複数の細胞12の間で重複する場合、重複する必要照射位置から一度だけコヒーレント光23が照射される。なお、ステップST140は、本開示の技術に係る「光源制御ステップ」の一例である。また、ステップST150は、本開示の技術に係る「撮像制御ステップ」の一例である。
干渉縞画像34は送信制御部64に入力され、送信制御部64により情報処理装置11に送信される(ステップST160)。これらステップST140~ST160は、全ての必要照射位置における干渉縞画像34の撮像が終了しない間(ステップST170でNO)は繰り返される。全ての必要照射位置における干渉縞画像34の撮像が終了した場合(ステップST170でYES)、ステップST140~ST160の繰り返し処理が終了される。
情報処理装置11において作動プログラム90が起動されると、図22で示したように、情報処理装置11のCPU82は、RW制御部100、超解像処理部101、再構成処理部102、および表示制御部103として機能される。
情報処理装置11では、撮像装置10からの干渉縞画像34が受信される。干渉縞画像34は、RW制御部100によってストレージデバイス80に記憶される。これにより、ストレージデバイス80には、干渉縞画像群91が記憶される。
図29において、RW制御部100により、ストレージデバイス80から干渉縞画像群91が読み出される(ステップST200)。干渉縞画像群91は、RW制御部100から超解像処理部101に出力される。
図23~図25で示したように、超解像処理部101において位置合わせ処理および再構成処理が行われ、干渉縞画像群91から超解像干渉縞画像104が生成される(ステップST210)。超解像干渉縞画像104は、超解像処理部101から再構成処理部102に出力される。
図26で示したように、再構成処理部102において、超解像干渉縞画像104から再構成画像92が生成される(ステップST220)。再構成画像92は、再構成処理部102からRW制御部100に出力され、RW制御部100によりストレージデバイス80に記憶される(ステップST230)。
RW制御部100により、ストレージデバイス80から再構成画像92が読み出される。再構成画像92は、RW制御部100から表示制御部103に出力される。そして、図27で示したように、表示制御部103により、再構成画像表示画面150がディスプレイ84に表示され、再構成画像92がユーザの閲覧に供される(ステップST240)。
以上説明したように、撮像装置10の制御装置68は、取得部62、設定部63、光源制御部60、および撮像制御部61を備える。取得部62は、観察対象物体である細胞12の位置を示す位置情報70を取得する。設定部63は、必要照射位置を複数の照射位置IP11~IP55の中から設定する。必要照射位置は、位置情報70で示される細胞12の位置に対応する照射位置であり、撮像素子22の解像度を超える超解像干渉縞画像104の元となる複数枚の干渉縞画像34を得るために必要な照射位置である。光源制御部60は、光源20の動作を制御することにより、必要照射位置からコヒーレント光23を照射させる。撮像制御部61は、必要照射位置毎に、撮像素子22から干渉縞画像34を出力させる。このため、超解像化への寄与度がほとんどない干渉縞画像34を撮像することがない。したがって、超解像干渉縞画像104を、無駄な手間を掛けることなく得ることが可能となる。
取得部62は、複数の照射位置IP11~IP55のうちの予め設定された1つの基準照射位置IP33からコヒーレント光23を照射して得られた干渉縞画像34である基準干渉縞画像34Rから、細胞12の位置を検出することで、位置情報70を取得する。このため、ユーザの手を煩わせることなく、位置情報70を取得することができる。
細胞12が複数存在し、かつ必要照射位置が複数の細胞12の間で重複する場合、光源制御部60は、重複する必要照射位置から一度だけコヒーレント光23を照射させる。このため、重複する必要照射位置から何度もコヒーレント光23を照射させ、略同じ干渉縞画像34を何枚も撮像する手間を省くことができ、より短時間で超解像干渉縞画像104を得ることができる。
細胞培養の分野は、iPS(Induced Pluripotent Stem)細胞等の出現により、最近脚光を浴びている。このため、無駄な時間を掛けることなく、培養中の細胞12を詳細に解析する技術が要望されている。本開示の技術では、観察対象物体を培養中の細胞12としている。したがって、本開示の技術は、最近の要望に応えることができる技術であるといえる。
なお、取得部62は、基準干渉縞画像34Rから細胞12の位置を検出することで、位置情報70を取得しているが、これに限らない。図30に示すように、基準干渉縞画像34Rに代えて、基準干渉縞画像34Rを元に生成された再構成画像92である基準再構成画像92Rから細胞12の位置を検出することで、位置情報70を取得してもよい。
この場合、撮像装置10のCPU52は、図10で示した各部60~64(図30では取得部62のみ図示)に加えて、生成部160としても機能する。生成部160は、情報処理装置11の再構成処理部102と同じ機能を有する。生成部160は、再構成処理部102が超解像干渉縞画像104から再構成画像92を生成するのと同じく、基準干渉縞画像34Rから基準再構成画像92Rを生成する。生成部160は、基準再構成画像92Rを取得部62に出力する。
取得部62は、基準再構成画像92Rを画像解析し、細胞12の位置として、例えば、基準再構成画像92Rに映る細胞12の中心点C2の位置を検出する。取得部62は、細胞12の中心点C2の位置座標(X_C2、Y_C2)を、位置情報70として設定部63に出力する。
干渉縞33は、細胞12だけでなく培養液中のゴミ等によっても生じる。このため、基準干渉縞画像34Rに映る干渉縞33の中心点C1の位置を、細胞12の位置として検出した場合、ゴミ等を細胞12として誤認識する可能性が少なからずある。したがって、図30で示したように、基準干渉縞画像34Rに代えて、基準干渉縞画像34Rを元に生成された基準再構成画像92Rから細胞12の位置を検出することが好ましい。ただし、基準干渉縞画像34Rから基準再構成画像92Rを生成する手間が掛かる。このため、そうした手間の削減を第1に考えた場合は、基準干渉縞画像34Rから細胞12の位置を検出する方法を採用したほうがよい。
なお、図31に示す態様としてもよい。すなわち、基準干渉縞画像34Rを撮像装置10から情報処理装置11に送信し、情報処理装置11の再構成処理部102において基準干渉縞画像34Rから基準再構成画像92Rを生成する。そして、基準再構成画像92Rを情報処理装置11から撮像装置10に送信する。こうすれば、撮像装置10に生成部160を設けなくとも済む。
[第2実施形態]
位置情報70を取得する態様は、上記第1実施形態で例示した、基準干渉縞画像34R、または基準再構成画像92Rから細胞12の位置を検出する態様に限らない。図32~図35に示す第2実施形態を採用してもよい。
図32において、撮像装置10は、基準干渉縞画像34Rを情報処理装置11に送信する。情報処理装置11の表示制御部103は、基準干渉縞画像34Rの表示画面である基準干渉縞画像表示画面170(図33も参照)をディスプレイ84に表示する制御を行う。そして、基準干渉縞画像表示画面170上において、入力デバイス85を介して、ユーザに細胞12の位置を指定させる。情報処理装置11は、この基準干渉縞画像表示画面170上での細胞12の位置の指定を元に位置情報70を生成し、生成した位置情報70を撮像装置10に送信する。取得部62は、情報処理装置11からの位置情報70を取得する。
図33に示すように、基準干渉縞画像表示画面170には、基準干渉縞画像34Rが表示され、その下部には指定解除ボタン171および指定ボタン172が設けられている。細胞12の位置である干渉縞33の中心点C1は、例えば、基準干渉縞画像34R上の所望の位置に入力デバイス85のマウスのカーソルを合わせ、マウスをダブルクリックすることで入力することが可能である。指定解除ボタン171が選択された場合、直近で指定した干渉縞33の中心点C1の指定が解除される。指定ボタン172が選択された場合、そのとき指定されていた干渉縞33の中心点C1の位置座標(X_C1、Y_C1)が、位置情報70として取得部62に取得される。
図34は、基準干渉縞画像34Rに代えて基準再構成画像92Rを用いる例である。この場合、情報処理装置11の再構成処理部102は、基準干渉縞画像34Rから基準再構成画像92Rを生成する。再構成処理部102は、基準再構成画像92Rを表示制御部103に出力する。表示制御部103は、基準再構成画像92Rの表示画面である基準再構成画像表示画面180(図35も参照)をディスプレイ84に表示する制御を行う。そして、基準再構成画像表示画面180上において、入力デバイス85を介して、ユーザに細胞12の位置を指定させる。情報処理装置11は、この基準再構成画像表示画面180上での細胞12の位置の指定を元に位置情報70を生成し、生成した位置情報70を撮像装置10に送信する。取得部62は、情報処理装置11からの位置情報70を取得する。
図35に示すように、基準再構成画像表示画面180には、基準再構成画像92Rが表示され、その下部には指定解除ボタン181および指定ボタン182が設けられている。細胞12の位置である細胞12の中心点C2は、基準干渉縞画像表示画面170の場合と同様に、基準再構成画像92R上の所望の位置に入力デバイス85のマウスのカーソルを合わせ、マウスをダブルクリックすることで入力することが可能である。指定解除ボタン181が選択された場合、指定解除ボタン171の場合と同様に、直近で指定した細胞12の中心点C2の指定が解除される。指定ボタン182が選択された場合、指定ボタン172の場合と同様に、そのとき指定されていた細胞12の中心点C2の位置座標(X_C2、Y_C2)が、位置情報70として取得部62に取得される。
このように、第2実施形態では、情報処理装置11の表示制御部103は、図32および図33で示した基準干渉縞画像表示画面170、または図34および図35で示した基準再構成画像表示画面180を表示する制御を行う。取得部62は、基準干渉縞画像表示画面170、または基準再構成画像表示画面180上での細胞12の位置の指定を受け付けることで、位置情報70を取得する。このため、ユーザ自らが指定した、より確からしい位置情報70を取得することができる。
なお、第2実施形態においては、光源制御部60、撮像制御部61、取得部62、設定部63、さらには情報処理装置11の表示制御部103によって、本開示の制御装置が実現される。このように、制御装置を構成する処理部は、撮像装置10だけでなく情報処理装置11にあってもよい。
[第3実施形態]
図36および図37に示す第3実施形態では、細胞12のサイズを示すサイズ情報190に応じて、必要照射位置の数を変更する。
図36に示すように、取得部62は、例えば、基準再構成画像92Rを画像解析し、基準再構成画像92Rに映る細胞12の画素数をカウントする。そして、カウントした画素数に応じた、大、中、小の三段階のサイズを、細胞12に宛がう。細胞12が複数存在する場合は、複数の細胞12の各々の画素数をカウントし、カウントした画素数が最小の細胞12を代表としてサイズを宛がう。これにより、取得部62は、細胞12のサイズを示すサイズ情報190を取得する。取得部62は、サイズ情報190を設定部63に出力する。
設定部63は、サイズ情報190に応じて、必要照射位置の数を変更する。具体的には必要照射位置数テーブル191に示すように、細胞12のサイズが大であった場合は必要照射位置を最大5箇所、細胞12のサイズが中であった場合は必要照射位置を最大9箇所、細胞12のサイズが小であった場合は必要照射位置を最大17箇所とする。このように、細胞12のサイズが小さくなるにつれて、必要照射位置の数を増やす設定とする。細胞12のサイズが小さくなるにつれて、必要照射位置の数を増やす理由としては、細胞12のサイズが小さい程、撮像素子22の解像度の限界に近付き、鮮明な干渉縞画像34が得られにくくなるためである。
図37は、干渉縞33の中心点C1が位置する基準干渉縞画像34Rの領域がR33であった場合の必要照射位置を示す。図37Aは細胞12のサイズが大であった場合を示し、図37Bは細胞12のサイズが中であった場合を示し、図37Cは細胞12のサイズが小であった場合を示す。図37Aの細胞12のサイズが大であった場合は、必要照射位置は、照射位置IP22、IP24、IP33、IP42、およびIP44の計5箇所である。図37Bの細胞12のサイズが中であった場合は、必要照射位置は、照射位置IP22、IP23、IP24、IP32、IP33、IP34、IP42、IP43、およびIP44の計9箇所である。図37Cの細胞12のサイズが小であった場合は、必要照射位置は、照射位置IP11、IP13、IP15、IP22、IP23、IP24、IP31、IP32、IP33、IP34、IP35、IP42、IP43、IP44、IP51、IP53、およびIP55の計17箇所である。
このように、第3実施形態では、取得部62は、位置情報70に加えて、細胞12のサイズを示すサイズ情報190を取得する。設定部63は、サイズ情報190に応じて、必要照射位置の数を変更する。このため、細胞12のサイズに適応した枚数の干渉縞画像34を得ることができ、かつ、細胞12のサイズに適応した超解像干渉縞画像104を生成することができる。
なお、細胞12のサイズは、大、中、小の三段階に限らない。サイズ小とそれ以外の二段階でもよい。あるいは、三段階より細かく分けてもよい。また、変更する必要照射位置の数も、例示した5箇所、9箇所、17箇所に限らない。サイズ大の場合は必要照射位置を1箇所だけにして、超解像干渉縞画像104自体を生成しないようにしてもよい。
[第4実施形態]
上記各実施形態では、複数の発光部41が複数の照射位置IP11~IP55に並べられた構成の光源20を例示したが、これに限らない。図38および図39に示す第4実施形態を採用してもよい。
図38において、光源200は、1個の発光部201と、移動ステージ202と、移動機構203とを有する。発光部201は、移動機構203により、移動ステージ202上を移動する。移動機構203は、例えば、モータと、モータの回転をX方向およびY方向に沿った並進運動に変換するラックアンドピニオンギヤとを含む。移動機構203は、光源制御部60の制御の下、発光部201をX方向およびY方向に移動させ、5×5=25箇所の照射位置IP11~IP55に発光部201をガイドする。
こうした構成の光源200によっても、照射角度が異なる複数の照射位置IP11~IP55からコヒーレント光23を照射することが可能である。ただし、移動ステージ202および移動機構203の分、構成が複雑になる。また、発光部201を各必要照射位置に移動させなければならないので、上記各実施形態の光源20と比べて、複数枚の干渉縞画像34の撮像間隔が長くなる。撮像間隔が長くなると、撮像の合間に細胞12が動いてしまうおそれがある。このため、上記各実施形態の光源20のほうがより好ましい。
なお、移動ステージ202を移動させる発光部201は1個に限らず、複数個でもよい。また、例えば図39に示すように、2×2=4個の発光部211が並べられた構成の光源210を、移動機構212によりX方向およびY方向に移動させてもよい。
上記各実施形態で示した光源20、200、210は、発光部41、201、211が撮像面32と平行に配置されているが、これに限らない。例えば図40に示す光源220を用いてもよい。
図40において、光源220は、中央の発光部221A以外の発光部221Bが撮像面32に対して傾斜して配置されている。発光部221Bの傾斜角度は、端にいくにつれて大きくなっている。また、発光部221Aを基準にして対称な位置の発光部221Bの傾斜角度は同じである。なお、発光部221Bを可動とし、発光部221Bの傾斜角度を変更可能に構成してもよい。
基準干渉縞画像34Rを、超解像干渉縞画像104の生成に流用してもよい。
発光部は、例えば、コヒーレント光23を発するレーザーダイオードに接続され、コヒーレント光23を導光する光ファイバの先端部でもよい。また、X方向またはY方向に沿う軸を中心に発光部を首振りさせることで、コヒーレント光23の照射角度を異ならせてもよい。この場合は、発光部の首振り位置が照射位置に相当する。
照射位置は、上記で例示した5×5=25箇所に限らない。撮像素子22の画素45のサイズ、細胞12のサイズ等に応じて適宜変更することが可能である。
観察対象物体は例示の細胞12に限らない。細菌、ウイルス等を観察対象物体としてもよい。また、回折光は、観察対象物体を透過した回折光30に限らず、観察対象物体を反射した回折光でもよい。さらに、光源20からのコヒーレント光23を、回折光用と参照光用とに分光して、それぞれ観察対象物体に照射してもよい。また、照明光はコヒーレント光23でなくてもよく、観察に耐え得る干渉縞33が生じるものであればよい。
制御装置を構成するコンピュータのハードウェア構成は種々の変形が可能である。例えば、制御装置を、処理能力および信頼性の向上を目的として、ハードウェアとして分離された複数台のコンピュータで構成することも可能である。例えば、光源制御部60および撮像制御部61の機能と、取得部62および設定部63の機能とを、2台のコンピュータに分散して担わせる。この場合は2台のコンピュータで制御装置を構成する。なお、2台のコンピュータは、撮像装置10と情報処理装置11であってもよい。例えば、光源制御部60および撮像制御部61の機能を撮像装置10、取得部62および設定部63の機能を情報処理装置11にそれぞれ担わせる。光源制御部60、撮像制御部61、取得部62、および設定部63の機能を、全て情報処理装置11に担わせてもよい。
このように、制御装置のコンピュータのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性等の要求される性能に応じて適宜変更することができる。さらに、ハードウェアに限らず、作動プログラム55および90等のアプリケーションプログラムについても、安全性および信頼性の確保を目的として、二重化したり、あるいは、複数のストレージデバイスに分散して格納することももちろん可能である。
上記各実施形態において、例えば、光源制御部60、撮像制御部61、取得部62、設定部63、送信制御部64、RW制御部100、超解像処理部101(位置合わせ処理部110および生成部111)、再構成処理部102および160、並びに表示制御部103といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(作動プログラム55および90)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU52および82に加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
以上の記載から、以下の付記項1に記載の発明を把握することができる。
[付記項1]
光源と撮像素子とを有する撮像装置の制御装置であって、
前記光源は、照射角度が異なる複数の照射位置から、観察対象物体に対して照明光を照射することが可能であり、
前記撮像素子は、前記観察対象物体によって回折された前記照明光である回折光と、前記観察対象物体を経ない前記照明光である参照光との干渉縞を撮像することで、干渉縞画像を出力するものであり、
前記観察対象物体の位置を示す位置情報を取得する取得プロセッサと、
前記位置情報で示される前記観察対象物体の位置に対応する照射位置であり、前記撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像の元となる複数枚の前記干渉縞画像を得るために必要な照射位置である必要照射位置を、複数の前記照射位置の中から設定する設定プロセッサと、
前記光源の動作を制御することにより、前記必要照射位置から前記照明光を照射させる光源制御プロセッサと、
前記必要照射位置毎に、前記撮像素子から前記干渉縞画像を出力させる撮像制御プロセッサと、
を備える制御装置。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態と種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記各実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体にもおよぶ。
以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「Aおよび/またはB」は、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「Aおよび/またはB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、AおよびBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「および/または」で結び付けて表現する場合も、「Aおよび/またはB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. 光源と撮像素子とを有する撮像装置の制御装置であって、
    前記光源は、照射角度が異なる複数の照射位置から、観察対象物体に対して照明光を照射することが可能であり、
    前記撮像素子は、前記観察対象物体によって回折された前記照明光である回折光と、前記観察対象物体を経ない前記照明光である参照光との干渉縞を撮像することで、干渉縞画像を出力するものであり、
    前記観察対象物体の位置を示す位置情報を取得する取得部と、
    前記位置情報で示される前記観察対象物体の位置に対応する照射位置であり、前記撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像の元となる複数枚の前記干渉縞画像を得るために必要な照射位置である必要照射位置を、複数の前記照射位置の中から設定する設定部と、
    前記光源の動作を制御することにより、前記必要照射位置から前記照明光を照射させる光源制御部と、
    前記必要照射位置毎に、前記撮像素子から前記干渉縞画像を出力させる撮像制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記光源は、複数の前記照明光の発光部が複数の前記照射位置に並べられた構成を有し、
    前記光源制御部は、前記必要照射位置に対応する前記発光部から前記照明光を照射させる請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記光源は、前記照明光の発光部を少なくとも1つと、前記発光部の移動機構とを有し、
    前記光源制御部は、前記移動機構によって前記発光部を前記必要照射位置に移動させつつ、前記発光部から前記照明光を照射させる請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記取得部は、複数の前記照射位置のうちの予め設定された1つの基準照射位置から前記照明光を照射して得られた前記干渉縞画像である基準干渉縞画像、または前記観察対象物体の任意の断層面を表す再構成画像であり、前記基準干渉縞画像を元に生成された再構成画像である基準再構成画像から、前記観察対象物体の位置を検出することで、前記位置情報を取得する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 複数の前記照射位置のうちの予め設定された1つの基準照射位置から前記照明光を照射して得られた前記干渉縞画像である基準干渉縞画像の表示画面、または前記観察対象物体の任意の断層面を表す再構成画像であり、前記基準干渉縞画像を元に生成された再構成画像である基準再構成画像の表示画面を表示する制御を行う表示制御部を備え、
    前記取得部は、前記表示画面上での前記観察対象物体の位置の指定を受け付けることで、前記位置情報を取得する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記取得部は、前記位置情報に加えて、前記観察対象物体のサイズを示すサイズ情報を取得し、
    前記設定部は、前記サイズ情報に応じて、前記必要照射位置の数を変更する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記観察対象物体が複数存在し、かつ前記必要照射位置が複数の前記観察対象物体の間で重複する場合、前記光源制御部は、重複する前記必要照射位置から一度だけ前記照明光を照射させる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記観察対象物体は培養中の細胞である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記照明光はコヒーレント光である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 光源と撮像素子とを有する撮像装置の制御装置の作動方法であって、
    前記光源は、照射角度が異なる複数の照射位置から、観察対象物体に対して照明光を照射することが可能であり、
    前記撮像素子は、前記観察対象物体によって回折された前記照明光である回折光と、前記観察対象物体を経ない前記照明光である参照光との干渉縞を撮像することで、干渉縞画像を出力するものであり、
    前記観察対象物体の位置を示す位置情報を取得する取得ステップと、
    前記位置情報で示される前記観察対象物体の位置に対応する照射位置であり、前記撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像の元となる複数枚の前記干渉縞画像を得るために必要な照射位置である必要照射位置を、複数の前記照射位置の中から設定する設定ステップと、
    前記光源の動作を制御することにより、前記必要照射位置から前記照明光を照射させる光源制御ステップと、
    前記必要照射位置毎に、前記撮像素子から前記干渉縞画像を出力させる撮像制御ステップと、
    を備える制御装置の作動方法。
  11. 光源と撮像素子とを有する撮像装置の制御装置の作動プログラムであって、
    前記光源は、照射角度が異なる複数の照射位置から、観察対象物体に対して照明光を照射することが可能であり、
    前記撮像素子は、前記観察対象物体によって回折された前記照明光である回折光と、前記観察対象物体を経ない前記照明光である参照光との干渉縞を撮像することで、干渉縞画像を出力するものであり、
    前記観察対象物体の位置を示す位置情報を取得する取得部と、
    前記位置情報で示される前記観察対象物体の位置に対応する照射位置であり、前記撮像素子の解像度を超える超解像干渉縞画像の元となる複数枚の前記干渉縞画像を得るために必要な照射位置である必要照射位置を、複数の前記照射位置の中から設定する設定部と、
    前記光源の動作を制御することにより、前記必要照射位置から前記照明光を照射させる光源制御部と、
    前記必要照射位置毎に、前記撮像素子から前記干渉縞画像を出力させる撮像制御部として、
    コンピュータを機能させる制御装置の作動プログラム。
JP2021563760A 2019-12-11 2020-10-12 制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラム Active JP7237202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223581 2019-12-11
JP2019223581 2019-12-11
PCT/JP2020/038538 WO2021117328A1 (ja) 2019-12-11 2020-10-12 制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117328A1 JPWO2021117328A1 (ja) 2021-06-17
JP7237202B2 true JP7237202B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=76328871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563760A Active JP7237202B2 (ja) 2019-12-11 2020-10-12 制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220292740A1 (ja)
EP (1) EP4075092A4 (ja)
JP (1) JP7237202B2 (ja)
WO (1) WO2021117328A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023021795A1 (ja) 2021-08-17 2023-02-23
JPWO2023067971A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537518A (ja) 2002-09-03 2005-12-08 ユーティー−バッテル,エルエルシー 複数の照明源によって軸外照明される対象物の高速直接デジタルホログラフィー取得
WO2008123408A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Nikon Corporation 3次元顕微鏡および3次元画像取得方法
WO2013046875A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2014507645A (ja) 2011-01-06 2014-03-27 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 無レンズ断層撮影装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108626A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 株式会社ニコン 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置、構造化照明方法
DE102012023024B4 (de) * 2012-11-07 2023-05-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und Mikroskopieverfahren
JP6292238B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-14 株式会社ニコン 装置、システム、方法、及びプログラム
US20180052425A1 (en) * 2015-01-22 2018-02-22 The Regents Of The University Of California Device and method for nanoparticle sizing based on time-resolved on-chip microscopy
WO2016151665A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537518A (ja) 2002-09-03 2005-12-08 ユーティー−バッテル,エルエルシー 複数の照明源によって軸外照明される対象物の高速直接デジタルホログラフィー取得
WO2008123408A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Nikon Corporation 3次元顕微鏡および3次元画像取得方法
JP2014507645A (ja) 2011-01-06 2014-03-27 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 無レンズ断層撮影装置及び方法
WO2013046875A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220292740A1 (en) 2022-09-15
JPWO2021117328A1 (ja) 2021-06-17
EP4075092A4 (en) 2023-01-25
WO2021117328A1 (ja) 2021-06-17
EP4075092A1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237202B2 (ja) 制御装置、制御装置の作動方法、制御装置の作動プログラム
JP2015535348A (ja) フーリエ・タイコグラフィー撮像システム、装置、及び方法
JP4448189B2 (ja) 生体情報取得装置
US20060045388A1 (en) Systems and methods for stitching image blocks to create seamless magnified images of a microscope slide
CN110383045B (zh) 细胞观察装置
JP2020531856A (ja) 低解像度ピクセル画像化による飛行時間深度カメラ
US10219758B2 (en) Image processing apparatus, method, and program
CN1575762A (zh) 基于线性轨迹的断层合成系统和方法
JP2014021127A (ja) 断層映像生成方法及び断層映像生成装置
JP5579227B2 (ja) 被検体情報取得装置
US10898145B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2004317126A (ja) はんだ印刷装置
JP7058901B1 (ja) 3次元撮像装置
JP2022524923A (ja) 散乱媒質を介したイメージングシステム及び方法
WO2020186041A1 (en) High-speed, dental optical coherence tomography system
JP2018031759A (ja) Ct装置
WO2023021795A1 (ja) 光源制御装置、光源制御装置の作動方法、光源制御装置の作動プログラム、およびデジタルホログラフィシステム
CN113453624A (zh) X射线摄影装置
JP2022131969A (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2011227028A (ja) 断層像再構成方法およびx線ct装置
WO2020059642A1 (ja) 観察装置、観察方法及び観察システム
JP7314091B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7131861B1 (ja) Oct装置の制御装置およびoct装置制御プログラム
CN110296988B (zh) 一种oct光学成像系统及方法
JP2020048064A (ja) 再構成画像生成装置及び再構成画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150