JP7236660B2 - 浄化方法、浄化装置及び浄化システム - Google Patents

浄化方法、浄化装置及び浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP7236660B2
JP7236660B2 JP2019015583A JP2019015583A JP7236660B2 JP 7236660 B2 JP7236660 B2 JP 7236660B2 JP 2019015583 A JP2019015583 A JP 2019015583A JP 2019015583 A JP2019015583 A JP 2019015583A JP 7236660 B2 JP7236660 B2 JP 7236660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification
amount
fluorescence
sensor
contamination level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019150563A (ja
Inventor
義弘 坂口
博子 池嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to PCT/JP2019/004692 priority Critical patent/WO2019167593A1/ja
Priority to CN201980005297.1A priority patent/CN111263645A/zh
Publication of JP2019150563A publication Critical patent/JP2019150563A/ja
Priority to US16/984,198 priority patent/US11672881B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7236660B2 publication Critical patent/JP7236660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6806Determination of free amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本開示は、浄化方法、浄化装置及び浄化システムに関する。
例えば、特許文献1には、気体又は微細な液体の成分を室内の目的の場所に目的の濃度に搬送し、空気を清浄にするため、空気砲発生装置を利用する技術が開示されている。
特開2008-188189号公報
しかしながら、特許文献1に記載された空気砲発生装置によって、薬剤を目的位置まで搬送したとしても、搬送された薬剤の量の過不足が発生する場合があり、目的位置の浄化を効率良く行うことができない。
そこで、本開示は、目的位置の浄化を効率良く行うことができる浄化方法、浄化装置及び浄化システムを提供する。
本開示の限定的ではない例示的な一態様に係る浄化方法は、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて、前記測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定し、前記アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合に、前記測定領域に向けて薬剤を放出する。
また、本開示の限定的ではない例示的な一態様に係る浄化方法は、複数の記録工程を順次実行し、前記複数の記録工程の各々では、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記測定領域におけるアミノ酸の量を測定し、前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、汚染度レベルと薬剤の発射制御パラメータとが関連付けられた対応情報を用いて、前記取得した汚染度レベルに対応する前記発射制御パラメータを記憶部に記録し、前記測定領域を浄化する命令を取得し、前記命令を取得した後に、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出する。
また、本開示の限定的ではない例示的な一態様に係る浄化装置は、薬剤を貯めるための容器を有し、前記容器に貯められた薬剤を放出する放出部と、前記放出部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定するセンサであって、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記アミノ酸の量を測定するセンサによって測定された前記アミノ酸の量が閾値を超えた場合に、前記放出部に、前記測定領域に前記薬剤を放出させる。
また、本開示の限定的でない例示的な一態様に係る浄化装置は、薬剤を貯めるための容器を含み、前記容器に貯められた薬剤を放出する放出部と、前記放出部を制御する制御部と、記憶部と、を備え、前記制御部は、複数の記録工程を順次実行し、前記複数の記録工程の各々は、測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定するセンサであって、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記アミノ酸の量を測定するセンサによって測定された前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、汚染度レベルと薬剤の発射制御パラメータとが関連付けられた対応情報を用いて、前記取得した汚染度レベルに対応する前記発射制御パラメータを前記記憶部に記録し、前記測定領域を浄化する命令を取得し、前記命令を取得した後に、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出する。
また、本開示の限定的でない例示的な一態様に係る浄化システムは、上記一態様に係る浄化装置と、前記センサと、を備える。
また、本開示の一態様は、上記浄化方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。あるいは、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現することもできる。
本開示によれば、目的位置の浄化を効率良く行うことができる浄化方法、浄化装置及び浄化システムなどを提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る浄化システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る浄化システムの構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る浄化システムが備える汚染センサの構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係る浄化装置の記憶部に記憶された汚染度情報の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る浄化装置の記憶部に記憶された対応情報の一例を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る浄化システムの動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態1に係る浄化システムの動作のうち、記録工程を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1に係る浄化装置の動作であって、浄化命令を取得した場合の動作を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1に係る浄化装置の動作のうち、記録工程の変形例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態1に係る浄化装置の動作であって、緊急浄化命令を取得した場合の動作を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態2に係る浄化システムの構成を示すブロック図である。 図12は、実施の形態2に係る浄化システムの動作を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態2の変形例に係る浄化システムの構成を示すブロック図である。 図14は、実施の形態2の変形例に係る浄化システムの動作を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態3に係る浄化システムの構成を示すブロック図である。 図16は、実施の形態3に係る浄化システムの動作を示すフローチャートである。
(本開示の概要)
本開示の一態様に係る浄化方法は、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて、前記測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定し、前記アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合に、前記測定領域に向けて薬剤を放出する。
本開示の一態様に係る浄化方法は、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて、前記測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定し、前記アミノ酸の量が第1閾値を超えたことを確認した後、前記測定領域に向けて薬剤を放出する。
測定領域に菌又はウイルスが存在する場合、測定領域に励起光を照射することで、当該菌又はウイルスを構成するアミノ酸が蛍光を発する。このため、アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合には、測定領域に菌又はウイルスが存在していると推定することができる。したがって、本態様に係る浄化方法によれば、アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合に測定領域に薬剤を放出するので、浄化の目的位置である測定領域の浄化を効率良く行うことができる。また、例えば、アミノ酸の量が第1閾値未満である場合には薬剤を放出しないようにすることができるので、薬剤の無駄を減らすことができる。
また、例えば、前記アミノ酸の量を測定した後、さらに、前記測定領域に含まれる前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、前記放出において、前記汚染度レベルが第2閾値を超えた場合に、前記測定領域に向けて、前記汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータに基づいて前記薬剤を放出してもよい。
また、例えば、前記アミノ酸の量を測定した後、さらに、前記測定領域に含まれる前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、前記放出において、前記汚染度レベルが第2閾値を超えたことを確認した後、前記測定領域に向けて、前記汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータに基づいて前記薬剤を放出してもよい。
汚染度レベルが第2閾値を超えた場合は、例えば、病気の感染が拡大する恐れが高い場合などの速やかな浄化が必要な場合である。このため、汚染度レベルが第2閾値を超えた場合には、汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータに基づいて薬剤が発射されるので、測定領域の浄化を行うことができる。
また、例えば、前記放出において、さらに、前記汚染度レベルと前記発射制御パラメータとが対応付けられた対応情報を参照することで、前記発射制御パラメータを決定してもよい。
これにより、予め対応情報を準備しておくことで、発射制御パラメータの決定に複雑な演算を必要とせずに済むので、演算量を削減することができ、演算に要する消費電力を低減することができる。
また、例えば、前記放出において、前記薬剤を含む気体で形成される渦輪を前記測定領域に向けて発射し、前記発射制御パラメータは、前記渦輪の発射回数、前記渦輪の速度、及び前記薬剤の濃度からなる群から選択される少なくとも1つであってもよい。
これにより、薬剤を渦輪に乗せて効率良く目的位置まで到達させることができる。例えば、発射した薬剤のうち、拡散して目的位置に到達しなくなる薬剤の量を減らすことができるので、薬剤の無駄を減らすことができる。また、渦輪の発射回数若しくは速度、又は、薬剤の濃度を調整することができるので、汚染度レベルに応じて適切な量の薬剤を測定領域に到達させることができる。
また、例えば、さらに、前記放出の前に、前記測定領域を浄化する命令を取得してもよい。
これにより、命令を取得した場合に薬剤の放出が行われるので、例えば、浄化の必要がない場合に薬剤が放出されるのを抑制することができる。
また、例えば、前記放出において、前記命令が取得された後、前記アミノ酸の量が前記第1閾値より小さい場合に、前記薬剤の放出を中止してもよい。
また、例えば、前記放出において、前記命令が取得された後、前記アミノ酸の量が前記第1閾値より小さいことを確認した後、前記薬剤の放出を中止してもよい。
アミノ酸の量が第1閾値より小さい場合には、測定領域に菌又はウイルスが存在していないと推定することができる。つまり、アミノ酸の量が第1閾値より小さい場合は、測定領域の浄化が必要でない場合であると推定することができる。このため、本態様に係る浄化方法によれば、命令を取得した場合であっても薬剤の発射が中止されるので、薬剤の無駄を減らすことができる。
また、例えば、前記放出において、前記薬剤を含む気体で形成される渦輪を前記測定領域に向けて発射してもよい。
これにより、薬剤を渦輪に乗せて効率良く目的位置まで到達させることができる。例えば、発射した薬剤のうち、拡散して目的位置に到達しなくなる薬剤の量を減らすことができるので、薬剤の無駄を減らすことができる。
また、例えば、前記測定領域は、ドアノブ又は嘔吐物の拭き取り跡であってもよい。
これにより、多数の人が触れることによる接触感染の原因となるドアノブ、又は、菌若しくはウイルスが存在している可能性が高い嘔吐物の拭き取り跡の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、前記放出された前記薬剤が前記測定領域と接触する範囲の直径は、5cm以上50cm以下であってもよい。
これにより、薬剤が局所的に発射されるので、浄化の必要がない範囲にまで薬剤が広がるのを抑制することができ、薬剤の無駄を減らすことができる。
また、例えば、前記測定では、前記励起光の波長及び前記蛍光の波長の組み合わせにさらに基づいて、前記アミノ酸の量を測定してもよい。
これにより、励起蛍光マトリクス(EEM:Excitation Emission Matrix)情報を利用することができるので、アミノ酸の検出精度を高めることができる。したがって、浄化の要否の判定精度も高めることができるので、薬剤を有効に利用することができる。
また、例えば、さらに、前記測定領域に含まれる物体に対するユーザの接触動作を監視し、前記測定では、前記ユーザが前記接触動作を終了した後、前測定領域の前記アミノ酸の量を測定してもよい。
測定領域に存在する物体にユーザが触れることで、当該物体に菌又はウイルスが付着する可能性がある。本態様に係る浄化方法によれば、ユーザの接触動作が検出された場合に、アミノ酸の量の測定が行われるので、測定領域の浄化を効果的に行うことができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る浄化方法では、複数の記録工程を順次実行し、前記複数の記録工程の各々では、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記測定領域におけるアミノ酸の量を測定し、前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、汚染度レベルと薬剤の発射制御パラメータとが関連付けられた対応情報を用いて、前記取得した汚染度レベルに対応する前記発射制御パラメータを記憶部に記録し、前記測定領域を浄化する命令を取得し、前記命令を取得した後に、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出してもよい。
これにより、発射制御パラメータが順次記憶部に記憶されるので、浄化する命令を取得したタイミングで直ちに測定領域の浄化を行うことができる。また、発射制御パラメータが汚染度レベルに基づいて決定されるので、測定領域の汚染度レベルに応じた適切な量の薬剤を測定領域に到達させることができる。したがって、本態様に係る浄化方法によれば、浄化の目的位置である測定領域の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、前記放出において、さらに、前記命令を取得する前において取得した汚染度レベルが閾値を超えた場合に、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出してもよい。
また、例えば、前記放出において、さらに、前記命令を取得する前において取得した汚染度レベルが閾値を超えたことを確認した後、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出してもよい。
これにより、汚染度レベルが閾値を超えた場合は、例えば、病気の感染が拡大する恐れが高い場合などの速やかな浄化が必要な場合である。このため、汚染度レベルが閾値を超えた場合には、汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータに基づいて薬剤が発射されるので、測定領域の浄化を行うことができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る浄化装置は、薬剤を貯めるための容器を有し、前記容器に貯められた薬剤を放出する放出部と、前記放出部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定するセンサであって、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記アミノ酸の量を測定するセンサによって測定された前記アミノ酸の量が閾値を超えた場合に、前記放出部に、前記測定領域に前記薬剤を放出させてもよい。
これにより、上述した浄化方法と同様に、アミノ酸の量が閾値を超えた場合に測定領域に薬剤を放出するので、浄化の目的位置である測定領域の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る浄化装置は、薬剤を貯めるための容器を有し、前記容器に貯められた薬剤を放出する放出部と、前記放出部を制御する制御部と、記憶部と、を備え、前記制御部は、複数の記録工程を順次実行し、前記複数の記録工程の各々は、測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定するセンサであって、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記アミノ酸の量を測定するセンサによって測定された前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、汚染度レベルと薬剤の発射制御パラメータとが関連付けられた対応情報を用いて、前記取得した汚染度レベルに対応する前記発射制御パラメータを前記記憶部に記録し、前記測定領域を浄化する命令を取得し、前記命令を取得した後に、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出してもよい。
これにより、上述した浄化方法と同様に、浄化の目的位置である測定領域の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る浄化システムは、上記一態様に係る浄化装置と、前記センサと、を備えてもよい。
これにより、上述した浄化装置と同様に、浄化の目的位置である測定領域の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る浄化装置は、センサが検出した目的位置の汚染度レベル又は当該汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータを記憶するための記憶部と、薬剤を前記目的位置に向けて局所的に発射する浄化部と、制御部とを備え、前記制御部は、浄化命令が取得された場合に、前記発射制御パラメータに基づいて前記薬剤の発射を実行する。
これにより、汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータに基づいて薬剤が発射されるので、目的位置の汚染度レベルに応じた適切な量の薬剤を目的位置に到達させることができ、目的位置の浄化を効率良く行うことができる。例えば、本態様に係る浄化装置では、汚染度レベルが高い場合は、発射する薬剤の量を多くし、汚染度レベルが低い場合は、発射する薬剤の量を少なくする。このように、薬剤の過不足の発生を抑えることができるので、薬剤の無駄を減らしつつ、目的位置の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、前記制御部は、さらに、前記センサから前記汚染度レベルを取得した場合に、取得した汚染度レベルと予め定められた第2閾値とを比較し、前記取得した汚染度レベルが前記第2閾値以上である場合に、前記薬剤の発射を実行してもよい。
第2閾値は、例えば、病気の感染が拡大する恐れがあるため速やかに浄化すべきである程に汚染度レベルが高いか否かを判定するための閾値である。これにより、汚染度レベルが高すぎる場合には、浄化命令を取得するのを待つことなく、薬剤の発射を実行することができる。したがって、汚染による病気の感染の拡大を未然に抑制することができる。
また、例えば、前記記憶部には、汚染度レベルの範囲毎に予め定められた発射制御パラメータが対応付けられた対応情報が記憶されており、前記制御部は、さらに、前記センサから前記汚染度レベルを取得した場合に、前記対応情報を参照することで、取得した汚染度レベルに対応する発射制御パラメータを決定してもよい。
これにより、取得した汚染度レベルに基づいて対応情報を参照するだけで、発射制御パラメータを決定することができるので、薬剤の発射に要する演算量を少なくすることができる。また、対応情報は、環境などに応じて更新されてもよく、環境の変化などに適応しながら適切な条件で目的位置の浄化を行うことができる。
また、例えば、前記制御部は、前記浄化命令が取得された場合において、前記記憶部に記憶された汚染度レベルが予め定められた閾値より小さい場合に、前記薬剤の発射を中止してもよい。
これにより、汚染度レベルが十分に低い場合には、浄化命令が取得されたとしても、薬剤の発射を中止することができる。したがって、薬剤の無駄を減らしつつ、必要な場合に目的位置の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、前記浄化部は、前記薬剤を含む気体で形成される渦輪を前記目的位置に向けて発射してもよい。
これにより、渦輪を発射することで、薬剤を渦輪に乗せて効率良く目的位置まで搬送することができる。したがって、目的位置まで十分な量の薬剤を搬送することができ、目的位置の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、前記発射制御パラメータは、前記渦輪の発射回数、前記薬剤の濃度及び前記渦輪の風量の少なくとも1つであってもよい。
これにより、例えば、汚染度レベルが高い場合に発射回数、濃度及び風量の少なくとも1つを多くすることで、目的位置に到達する薬剤の量を増やすことができる。また、例えば、汚染度レベルが低い場合に発射回数、濃度及び風量の少なくとも1つを少なくすることで、目的位置に到達する薬剤の量を減らすことができる。このように、薬剤の過不足の発生を抑えることができるので、薬剤の無駄を減らしつつ、目的位置の浄化を効率良く行うことができる。
また、本開示の一態様に係る浄化システムは、上記各態様に係る浄化装置と、前記センサとを備える。
これにより、上述した浄化装置と同様に、目的位置の浄化を効率良く行うことができる。
また、例えば、センサが検出した目的位置の汚染度レベル又は当該汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータを記憶部に記憶し、浄化命令が取得された場合に、前記発射制御パラメータに基づいて薬剤を前記目的位置に向けて局所的に発射してもよい。
これにより、上述した浄化装置と同様に、目的位置の浄化を効率良く行うことができる。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(Large Scale Integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、若しくはULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウェア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウェアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウェアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウェアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウェアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウェアデバイス、例えばインターフェース、を備えていてもよい。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[概要]
まず、実施の形態1に係る浄化システムの概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る浄化システム100の概要を示す図である。
浄化システム100は、室内などの所定の空間の所定の場所を、浄化装置102が発射した薬剤によって浄化するシステムである。図1には、浄化装置102による浄化の対象となる場所が含まれた空間90が示されている。
空間90は、例えば、介護施設又は病院などの建物の一部屋である。空間90は、例えば、壁、窓、ドア、床及び天井などで仕切られた空間であり、閉じられた空間であるが、これに限らない。空間90は、屋外の開放された空間であってもよい。また、空間90は、バス又は飛行機などの移動体の内部空間であってもよい。
図1に示されるように、空間90には、ドア91及びドア92が設けられている。ドア91及びドア92はいずれも、空間90の内側及び外側から自由に開閉することができる。
ドア91は、引き戸であり、持ち手93が設けられている。持ち手93は、例えば、人が握りやすい細長い棒状の部材であって、ドア91のドア板の表面に固定されている。あるいは、持ち手93は、ドア91のドア板に対して、人の指先が入る程度に凹んだ凹部であってもよい。
人は、持ち手93に手をかけてドア91を横に引くことで、ドア91を開け閉めすることができる。図1において、持ち手93の近くに図示された白抜きの直線状の矢印は、ドア91を開ける方向を示している。なお、持ち手93の形状及び取り付け位置などは、特に限定されない。
ドア92は、開き戸であり、ドアノブ94が設けられている。ドアノブ94は、少なくとも一部が回動可能に設けられている。人は、ドアノブ94を回し、手前に引く又は奥へ押し出すことで、ドア92を開け閉めすることができる。図1において、ドアノブ94の近くに図示された白抜きの曲線状の矢印は、ドア92を開ける方向を示している。なお、ドアノブ94の形状及び取り付け位置などは、特に限定されない。
本実施の形態では、持ち手93及びドアノブ94は、浄化の対象となる目的位置である。つまり、持ち手93及びドアノブ94は、浄化装置102が発射する薬剤を到達させるべき位置である。
持ち手93及びドアノブ94は、ドアの開閉の際に通常、多くの人が触れる部分である。このため、持ち手93及びドアノブ94にウイルス又は細菌などの病原体が付着している場合、病気の感染の拡大に繋がる。このため、本実施の形態に係る浄化システム100では、持ち手93及びドアノブ94を浄化の対象となる目的位置としている。目的位置は、アミノ酸の量を測定する対象となる測定領域である。アミノ酸は、菌又はウイルスを構成する物質であるので、アミノ酸の量に応じて薬剤の発射の要否が判定される。
なお、目的位置は、持ち手93及びドアノブ94に限らない。例えば、空間90内に存在する家電機器の操作端末でもよく、あるいは、人の嘔吐物の拭き取り跡などでもよい。
本実施の形態では、空間90内に浄化装置102が配置されている。なお、浄化装置102の全体が、空間90の内部に配置されていなくてもよく、例えば、薬剤の発射口146のみが空間90内に位置していてもよい。浄化装置102は、空間90内の所定の位置に固定されている。
浄化装置102は、薬剤を目的位置に向けて局所的に発射する装置である。薬剤を局所的に発射することで、浄化の必要のない範囲にまで薬剤が行き渡るのを抑制することができ、薬剤の無駄を減らすことができる。
ここで、局所的に発射とは、空間90の全体に発散させるように薬剤を散布するのではなく、所定の発射方向を中心に所定の範囲内のみに薬剤を発射することを意味する。つまり、薬剤の発射方向には、指向性がある。例えば、目的位置において薬剤が到達する範囲は、直径が数cm以上100cm以下の範囲である。例えば、当該範囲の直径は、5cm以上50cm以下であってもよい。
本実施の形態では、浄化装置102は、薬剤を含む気体で形成された渦輪148を目的位置に向けて発射する。つまり、薬剤は、空中を飛ぶようにして目的位置まで搬送される。
薬剤は、例えば、ウイルス又は細菌などの微生物を浄化し、無害化するための液体である。具体的には、薬剤は、次亜塩素酸水、次亜塩素酸ナトリウム製剤又はアルコール製剤などである。なお、薬剤は、液体でなくてもよく、気体又は固体でもよい。
目的位置の汚染度レベルは、その状況に応じて異なる。例えば、健康な人物が持ち手93を触ったとしても、持ち手93はほとんど汚染されない。一方で、病気にかかった人物が持ち手93を触った場合、手に付着していたウイルス又は細菌が持ち手93に付着することがある。このように、持ち手93の汚染度レベルは、状況に応じて変化する。また、目的位置が複数存在する場合も、目的位置毎に汚染度レベルが異なることがある。
なお、汚染度レベルとは、目的位置の汚染の程度を示す指標である。具体的には、汚染度レベルは、目的位置に付着しているウイルス若しくは細菌の量、又は、当該ウイルス若しくは細菌の量を検出するセンサの出力値である。本実施の形態では、汚染度レベルが高い程、例えば、目的位置に付着しているウイルス又は細菌の量が多く、目的位置が汚染されていることを意味する。汚染度レベルが低い程、例えば、目的位置に付着しているウイルス又は細菌の量が少なく、目的位置が汚染されていないことを意味する。
[構成]
次に、本実施の形態に係る浄化システム100の構成について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係る浄化システム100の構成を示すブロック図である。浄化システム100は、図2に示されるように、浄化装置102と、汚染センサ112とを備える。
汚染センサ112は、浄化の対象となる目的位置の汚染度レベルを検出するセンサである。具体的には、汚染センサ112は、目的位置に含まれるウイルス又は細菌などの有機物を検出し、検出した有機物の量を汚染度レベルとして出力する。本実施の形態では、汚染センサ112は、アミノ酸の量を測定することで、汚染度レベルを検出する。なお、汚染センサ112がアミノ酸の量を測定し、測定値を浄化装置102に出力してもよい。この場合、浄化装置102は、アミノ酸の量に基づいて汚染度レベルを決定してもよい。
本実施の形態では、汚染センサ112は、励起光の波長、及び、受光した蛍光の波長の組み合わせ、並びに、蛍光の強度に基づいてアミノ酸の量を測定する。例えば、汚染センサ112は、いわゆる蛍光指紋を利用して、光学的にアミノ酸の量を測定し、測定したアミノ酸の量に基づいて汚染度レベルを検出する。蛍光指紋とは、励起蛍光マトリクス(EEM:Excitation Emission Matrix)情報である。蛍光指紋は、励起光の波長と、蛍光の波長と、蛍光の強度とを三軸とする三次元データである。
例えば、ウイルス又は細菌を構成するアミノ酸類は、280nm近傍にピークを有する励起光が照射された場合に、320nm近傍にピークを有する蛍光を発する。このように、励起光の波長と蛍光の波長との組み合わせに基づいてアミノ酸の有無、すなわち、ウイルス又は細菌の有無を判定することができる。また、蛍光の強度に応じてアミノ酸の量、すなわち、ウイルス又は細菌の量を判定することができる。
図3は、本実施の形態に係る浄化システム100が備える汚染センサ112の構成を示すブロック図である。図3では、汚染センサ112がドア91の持ち手93を測定領域としてアミノ酸の量の測定を行う例が模式的に示されている。図3に示されるように、汚染センサ112は、光源112aと、受光素子112bと、分光素子112cと、信号処理回路112dとを備える。
光源112aは、励起光を出射する。励起光は、測定領域に照射された場合に、測定領域に存在するアミノ酸から蛍光を発生させるための光である。アミノ酸は、有機物の一例であり、菌又はウイルスに含まれている。
光源112aは、例えば半導体レーザ若しくはLED(Light Emitting Diode)などの固体発光素子、又は、ハロゲンランプなどの放電ランプである。光源112aは、光出射側に設けられた分光素子を有してもよく、特定の波長帯域の光を励起光として出射してもよい。励起光の波長は、例えば、220nm以上550nm以下の範囲であるが、これに限定されない。一例として、励起光は、紫外光であり、その波長は250nm以上350nm以下である。励起光は、パルス光であるが、連続光であってもよい。光源112aは、例えば、280nm近傍にピークを有する励起光を照射する。
受光素子112bは、励起光がアミノ酸に照射された場合に当該アミノ酸から発生する蛍光を受光する。受光素子112bは、例えば、光電子増倍管(PMT:PhotoMultiplier Tube)又はアバランシェフォトダイオードである。受光素子112bは、フォトンカウンタを有してもよい。受光素子112bは、受光した蛍光の強度に応じた電気信号を信号処理回路112dに出力する。蛍光の波長は、励起光の波長よりも長波長であり、例えば、250nm以上1000nm以下の範囲であるが、これに限定されない。一例として、蛍光は、紫外光であり、その波長は270nm以上330nm以下である。受光素子112bは、例えば、320nm近傍の光を選択的に受光可能である。
分光素子112cは、入射する光を特定の波長に分光する。分光素子112cは、受光素子112bの光入射側に設けられており、分光素子112cに特定の波長の光を受光素子112bに受光させることができる。当該特定の波長は、例えば、検出対象の物質に特有の波長である。一例として、検出対象の物質がアミノ酸の場合、特定の波長は270nm以上330nm以下である。分光素子112cは、例えば回折格子、プリズム又はバンドパスフィルタである。なお、汚染センサ112は、分光素子112cを備えていなくてもよい。
信号処理回路112dは、受光素子112bから出力される電気信号を処理する。信号処理回路112dは、例えばプロセッサ、又は、1つ若しくは複数の電子回路である。1つ又は複数の電子回路は、汎用的な回路でもよく、専用の回路でもよい。
信号処理回路112dは、電気信号を処理することで、蛍光を発生させたアミノ酸の量及びその位置を検出する。具体的には、信号処理回路112dは、蛍光の強度に基づいてアミノ酸の量を算出する。例えば、信号処理回路112dは、電気信号の信号レベルとアミノ酸の量との関係を示す関数又は対応テーブルをメモリに記憶している。信号処理回路112dは、当該関数を用いた演算を行うことで、又は、対応テーブルを参照することで、電気信号の信号レベルに基づいてアミノ酸の量を決定する。信号レベルは、例えば電気信号の電圧値又は電流値であり、受光素子112bによって受光された蛍光の強度に相当する。
また、信号処理回路112dは、励起光を出射した方向と、励起光を出射してから蛍光を受光するまでの時間とを用いて汚染センサ112からアミノ酸までの距離を算出することで、アミノ酸の位置、すなわち、測定領域の位置を検出する。汚染センサ112は、検出した位置を示す位置情報を検知信号として出力する。
これにより、測定領域が物体の表面ではなく、空間90内の空気中とすることができ、空間90に浮遊するエアロゾルに含まれるアミノ酸の検出を行うことができる。例えば、エアロゾルは、人が咳又はくしゃみを行った場合に飛散する飛沫である。例えば、汚染センサ112は、光源112aからの励起光の出射方向を変化させて空間90内をスキャンすることで、空間90内に存在するエアロゾルに含まれる菌又はウイルスなどを構成するアミノ酸の量を測定することができる。なお、測定領域の位置が持ち手93のように予め定められた位置である場合、信号処理回路112dは、位置の検出及び位置情報の出力を行わなくてもよい。
なお、汚染センサ112は、検出対象物に応じて、励起光の波長、及び、受光対象とする選択波長の少なくとも一方を変更してもよい。
汚染センサ112は、目的位置に向けて励起光を照射し、目的位置に存在するウイルス又は細菌が励起光を受けた場合に発する蛍光を受光して光電変換することで電気信号を生成する。汚染センサ112は、生成した電気信号の信号強度に基づいて、ウイルス又は細菌の量に相当するアミノ酸の量を算出する。
汚染センサ112は、算出したアミノ酸の量に基づいて決定された汚染度レベルを出力する。例えば、信号処理回路112dは、アミノ酸の量と汚染度レベルとの関係を示す関数又は対応テーブルをメモリに記憶している。信号処理回路112dは、当該関数を用いた演算を行うことで、又は、対応テーブルを参照することで、アミノ酸の量に基づいて汚染度レベルを決定する。なお、アミノ酸の量そのものが汚染度レベルであってもよい。
本実施の形態では、汚染センサ112は、アミノ酸の量の測定及び汚染度レベルの決定を順次実行する。繰り返しの時間間隔は、任意の時間間隔である。つまり、一定の時間間隔であってもよく、ランダムの時間間隔であってもよい。
本実施の形態では、汚染センサ112は、非接触式のセンサである。つまり、汚染センサ112は、センサから離れた目的位置の汚染度レベルを検出する。汚染センサ112は、空間90に配置された照明光などによるノイズ成分を抑えるためのフィルタを有してもよい。
図1には、汚染センサ112からの励起光の出射範囲、すなわち、汚染度レベルの検出範囲113にドットの網掛けを付して模式的に示している。汚染センサ112は、検出範囲113内に存在するウイルス又は細菌からの蛍光を受光する。目的位置が複数存在する場合、汚染センサ112は、検出範囲113を目的位置毎に変更する。あるいは、浄化システム100は、複数の汚染センサ112を備えていてもよい。例えば、複数の汚染センサ112は、複数の目的位置の各々の汚染度レベルを検出してもよい。
本実施の形態では、汚染センサ112は、図1に示されるように、浄化装置102と一体化されている。あるいは、汚染センサ112は、浄化装置102とは別体で設けられていてもよい。例えば、汚染センサ112は、空間90を構成する壁又は天井などに設けられていてもよい。汚染センサ112は、目的位置の近傍に設けられていてもよい。汚染センサ112は、浄化装置102の通信部110と通信することで、浄化装置102に汚染度レベルを出力する。
浄化装置102は、図2に示されるように、通信部110と、制御部120と、記憶部130と、浄化部140と、入力部160とを備える。
通信部110は、有線又は無線で、汚染センサ112の各々と通信を行う。例えば、通信部110は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)又はZigBee(登録商標)などの無線通信規格に準拠した無線通信を行う。通信部110は、汚染センサ112から汚染度レベルを取得する。取得した汚染度レベルは、制御部120のセンサ制御部122に出力される。
制御部120は、図2に示されるように、センサ制御部122と、命令生成部124と、浄化制御部126とを備える。制御部120は、例えば、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサなどで実現される。制御部120が備えるセンサ制御部122、命令生成部124及び浄化制御部126はそれぞれ、プロセッサによって実行されるソフトウェアで実現されてもよく、複数の回路素子を含む電子回路などのハードウェアで実現されてもよい。
センサ制御部122は、汚染センサ112に関わる動作を制御する。具体的には、センサ制御部122は、汚染センサ112から出力される汚染度レベルを記憶部130に記憶する。より具体的には、センサ制御部122は、検出時刻に対応付けて汚染度レベルを記憶部130に記憶する。
検出時刻は、例えば、通信部110が汚染度レベルを取得した時刻である。あるいは、汚染センサ112が汚染度レベルだけでなく、汚染度レベルを検出した時刻を示す時刻情報を出力する場合、検出時刻は、当該時刻情報が示す時刻であってもよい。
本実施の形態では、センサ制御部122は、複数の記録工程を順次実行する。複数の記録工程の各々では、汚染センサ112によって測定されたアミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、汚染度レベルと薬剤の発射制御パラメータとが関連付けられた対応情報134を用いて、取得した汚染度レベルに対応する発射制御パラメータを記憶部130に記録する。具体的には、センサ制御部122は、汚染センサ112から汚染度レベルを取得した場合に、記憶部130に記憶された対応情報134を参照することで、取得した汚染度レベルに対応する発射制御パラメータを決定する。センサ制御部122は、決定した発射制御パラメータを記憶部130に記憶する。発射制御パラメータは、例えば、渦輪148の発射回数、薬剤の濃度、及び、渦輪148の風量の少なくとも1つである。
なお、対応情報134は、汚染度レベルの範囲毎に予め定められた発射制御パラメータを対応付けた情報である。対応情報134の具体例については、図5を用いて後で説明する。
センサ制御部122は、汚染センサ112から汚染度レベルを取得した場合に、さらに、取得した汚染度レベルと予め定められた第2閾値とを比較する。第2閾値は、例えば、病気の感染が拡大する恐れがあるため速やかに浄化すべきである程に汚染度が高いか否かを判定するための閾値である。取得した汚染度レベルが第2閾値を超えた場合、センサ制御部122は、緊急浄化命令を生成し、浄化制御部126に出力する。なお、センサ制御部122は、第2閾値との比較結果を命令生成部124に出力してもよく、命令生成部124が緊急浄化命令を生成してもよい。
命令生成部124は、浄化命令を生成し、生成した浄化命令を浄化制御部126に出力する。浄化命令は、測定領域を浄化する命令であり、具体的には、目的位置の浄化を指示する命令である。浄化命令には、目的位置を示す情報が含まれている。
命令生成部124は、例えば、予め定められたスケジュール情報に基づいて浄化命令を生成する。スケジュール情報は、目的位置の浄化を行うタイミング、すなわち、薬剤の発射を行うタイミングを示す情報である。例えば、スケジュール情報は、30分若しくは1時間などの薬剤の発射を行う時間間隔、又は、10時及び10時半などの薬剤の発射を行う時刻を示している。
あるいは、命令生成部124は、入力部160が受け付けたユーザ操作に基づいて浄化命令を生成してもよい。これにより、ユーザが望む任意のタイミングで目的位置の浄化を行うことができる。また、命令生成部124は、他の装置から通信部110を介して取得した指示に基づいて、浄化命令を生成してもよい。
浄化制御部126は、浄化部140を制御する。具体的には、浄化制御部126は、浄化命令が取得された場合に、記憶部130に記憶された汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータに基づいて薬剤の発射を実行する。
具体的には、浄化制御部126は、浄化命令が取得された場合に、複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された発射制御パラメータを読み出す。例えば、浄化制御部126は、浄化命令が取得された場合、記憶部130から汚染度情報132と対応情報134とを読み出す。浄化制御部126は、汚染度情報132を参照して、浄化命令を取得した時刻に最も近い時刻の発射制御情報を取得する。浄化制御部126は、取得した発射制御情報に基づいて対応情報134を参照することで、発射制御パラメータを取得する。浄化制御部126は、浄化部140を制御することで、発射制御パラメータが示す発射回数、濃度及び風量で渦輪148を発射する。
記憶部130は、例えば、半導体メモリ又はHDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性記憶装置である。記憶部130には、図2に示されるように、汚染度情報132及び対応情報134が記憶される。
汚染度情報132は、図4に示されるように、汚染センサ112が取得した汚染度レベルを検出時刻に対応付けて示している。図4は、本実施の形態に係る浄化装置102の記憶部130に記憶された汚染度情報132の一例を示す図である。
本実施の形態では、汚染度情報132には、さらに、検出時刻に発射制御情報が対応付けられている。発射制御情報は、汚染センサ112から汚染度レベルを取得した場合にセンサ制御部122によって対応情報134を参照することで決定され、記憶部130に記憶されている。発射制御情報は、汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータに対応付けられている。
対応情報134は、汚染度レベルの範囲毎に予め定められた発射制御パラメータが対応付けられた情報である。具体的には、対応情報134では、図5に示されるように、汚染度レベルの範囲と、発射制御情報と、発射制御パラメータとが対応付けられている。
図5に示される例では、汚染度レベルは、5段階の範囲に区分されている。5段階の範囲の各々に発射制御情報が対応付けられている。各発射制御情報には、発射制御パラメータとして、渦輪148の発射回数、渦輪148に含まれる薬剤の濃度、及び、渦輪148の風量が対応付けられている。
例えば、汚染度レベルが“5”未満である場合、発射制御情報として発射の中止が対応付けられている。汚染度レベルが“5”未満である場合、浄化命令が取得されたとしても、薬剤の発射を行わない。
また、汚染度レベルが“5”以上“30”未満の範囲では、汚染度レベルに応じて3段階のレベル1から3が対応付けられている。レベル1は浄化力が弱く、レベル3は浄化力が強い。レベル2は、レベル1とレベル3との中間の強さの浄化力に相当する。
図5に示す例では、レベル1から3の各々に対して、発射回数、濃度及び風量の“大”、“中”、“小”が割り当てられている。レベル1から3は互いに、発射回数、濃度及び風量が異なっている。なお、この割当は一例に過ぎない。
発射回数は、1回の浄化命令に対して発射する渦輪148の個数である。発射回数が多い程、渦輪148が多く発射されるので、多くの薬剤が目的位置に到達し、目的位置の浄化を強く行うことができる。
薬剤の濃度は、1個の渦輪148に含まれる薬剤の濃度である。濃度が高い程、渦輪148に含まれる薬剤の量が多くなるので、多くの薬剤が目的位置に到達し、目的位置の浄化を強く行うことができる。
風量は、1個の渦輪148の大きさに相当する。風量が多い程、渦輪148が大きくなる。渦輪148は、前後方向にも大きくなるので、目的位置に渦輪148が接触する時間が長くなる。このため、多くの薬剤が目的位置に接触し、目的位置の浄化を強く行うことができる。
汚染度レベルが“30”以上である場合、発射制御情報として緊急運転が対応付けられている。この汚染度レベル“30”は、第2閾値に相当する。緊急運転時は、発射回数、濃度及び風量のいずれも“最大”が割り当てられている。つまり、浄化部140が出力可能な範囲において最大の出力で渦輪148を発射する。なお、緊急運転時の発射制御パラメータは、レベル3の発射制御パラメータと同じであってもよい。
なお、発射制御パラメータは、渦輪148の発射回数、渦輪148に含まれる薬剤の濃度、及び、渦輪148の風量の少なくとも1つであればよく、例えば、渦輪148の発射回数のみであってもよい。つまり、浄化装置102は、発射回数、薬剤の濃度及び風量のうち少なくとも1つが変更可能であればよく、発射回数、薬剤の濃度及び風量のいずれかは変更不可能な固定値であってもよい。
また、図5では、汚染度レベルを5段階の範囲に区分する例を示したが、これに限らない。汚染度レベルの範囲は、2段階、3段階若しくは4段階、又は、6段階以上であってもよい。また、発射制御情報として、発射の中止及び緊急運転の少なくとも一方が対応付けられていなくてもよい。
図5に示される対応情報134は、更新可能であってもよい。例えば、浄化部140の貯液槽142に貯められている薬剤の種類、又は、その浄化力の強さなどに基づいて更新されてもよい。例えば、浄化力の強い薬剤が貯液槽142に貯められている場合には、使用する薬剤を少なくすることができる。このため、浄化力の強い薬剤の場合、発射回数、濃度及び風量を小さい値に更新してもよい。あるいは、薬剤の種類毎、又は、浄化力の強さ毎に、複数の対応情報134が記憶部130に記憶されていてもよい。
浄化部140は、薬剤を貯めるための容器を有し、当該容器に貯められた薬剤を放出する放出部の一例である。例えば、浄化部140は、薬剤を目的位置に向けて局所的に発射する。具体的には、浄化部140は、制御部120によって浄化命令が取得された場合に、薬剤を発射する。本実施の形態では、浄化部140は、薬剤を含む気体で形成される渦輪148を目的位置に向けて発射する。
図1に示されるように、浄化部140は、貯液槽142と、空洞部144と、発射口146とを備える。貯液槽142は、薬剤を貯めるための容器の一例である。空洞部144は、渦輪148を形成するための気体が貯められる空間である。発射口146は、空洞部144と外部とを繋ぐ開口であり、渦輪148が発射される開口である。
空洞部144には、例えば、内部の気体を押し出すために、内部容量を瞬間的に変化させる構造(図示せず)が設けられている。例えば、空洞部144の内部には、弾性を有する膜状部材と、当該膜状部材に打撃を与えて変形させる打撃装置とが設けられている。打撃装置によって膜状部材を瞬間的に変形させることで、気体が発射口146から押し出される。空洞部144から押し出された気体が発射口146を通過する際に、渦輪148が形成されて所定の方向に向けて発射される。
発射口146は、例えば、上下方向及び左右方向に向きを変更可能である。これにより、浄化部140は、複数の目的位置に向けて渦輪148を発射することができる。
入力部160は、外部からの浄化装置102に対する操作入力を受け付ける。入力部160は、例えば、タッチパネルディスプレイ又は物理的なボタンスイッチなどで実現される。あるいは、入力部160は、浄化装置102の遠隔操作端末(リモートコントローラ)からの操作入力を受け付ける受信機で実現されてもよい。例えば、浄化装置102の外郭筐体には、浄化を実行するためのボタンスイッチが入力部160として設けられていてもよい。ボタンスイッチが押下された場合に、命令生成部124は、浄化命令を生成してもよい。
また、入力部160は、スケジュール情報の入力を受け付けてもよい。あるいは、入力部160は、対応情報134の更新指示及び具体的な更新内容などを受け付けてもよい。
[動作]
続いて、本実施の形態に係る浄化システム100の動作、すなわち、本実施の形態に係る浄化方法について、図6及び図7を用いて説明する。
図6は、本実施の形態に係る浄化システム100の動作を示すフローチャートである。図7は、本実施の形態に係る浄化システム100の動作のうち、記録工程を示すフローチャートである。
図6に示されるように、まず、浄化システム100は、複数の記録工程を順次実行する(S1)。複数の記録工程は、任意の時間間隔で順次実行される。つまり、複数の記録工程は、一定の時間間隔で順次実行されてもよく、ランダムな時間間隔で順次実行されてもよい。
具体的には、図7に示されるように、まず、汚染センサ112の光源112aが励起光を測定領域に照射する(S10)。次に、汚染センサ112の受光素子112bは、測定領域から戻ってくる蛍光を受光する(S12)。受光素子112bは、光電変換を行うことで、蛍光の強度に応じた電気信号を生成し、信号処理回路112dに出力する。
次に、信号処理回路112dは、蛍光の強度に基づいて、測定領域におけるアミノ酸の量を測定する(S14)。具体的には、信号処理回路112dは、受光素子112bから出力された電気信号を処理することで、アミノ酸の量を算出する。次に、信号処理回路112dは、汚染度レベルを取得する(S16)。例えば、信号処理回路112dは、算出されたアミノ酸の量に基づいて汚染度レベルを決定する。汚染センサ112は、決定された汚染度レベルを浄化装置102に出力する。
次に、浄化装置102のセンサ制御部122は、通信部110を介して汚染センサ112から取得された汚染度レベルに基づいて、薬剤の発射制御パラメータを決定する(S18)。具体的には、センサ制御部122は、記憶部130に記憶された対応情報134を参照することで、汚染度レベルに対応する発射制御パラメータを決定する。最後に、センサ制御部122は、決定した発射制御パラメータを記憶部130に記録する(S20)。
図7に示される記録工程が順次実行されることにより、例えば、図4に示されるように、発射制御パラメータを示す発射制御情報が順次記録される。なお、記憶部130は、複数の発射制御情報を記憶していなくてもよく、最後の記録工程で記録された1つのみの発射制御情報を記憶していてもよい。つまり、記録工程では、古い発射制御情報を削除し、新しい発射制御情報を記録する更新処理が行われてもよい。
図6に戻り、複数の記録工程の実行中に浄化命令が取得された場合(S2でYes)、浄化システム100は、浄化処理を行う(S3)。浄化命令が取得されない場合(S2でNo)、図7に示される記録工程が繰り返し行われる。
図8は、本実施の形態に係る浄化システム100の動作であって、浄化命令を取得した場合の動作を示すフローチャートである。
次に、浄化命令を取得した場合の浄化装置102の動作について、図8を用いて説明する。すなわち、図6に示される浄化処理(S3)の具体例について説明する。
図8は、本実施の形態に係る浄化装置102の動作であって、浄化命令を取得した場合の動作を示すフローチャートである。図8に示される動作は主に、浄化制御部126によって実行される。
まず、浄化制御部126は、浄化命令を取得する(S30)。浄化命令は、スケジュール情報に基づくタイミング、又は、外部からの入力を受けたタイミングで命令生成部124によって生成される。
浄化制御部126は、記憶部130から汚染度情報132及び対応情報134を読み出し、汚染度に対応する発射制御パラメータを設定する(S32)。具体的には、浄化制御部126は、浄化命令を取得した時刻に最も近い時刻に対応付けられた発射制御情報の発射回数、濃度及び風量を発射制御パラメータとして設定する。
浄化制御部126は、設定した発射回数、濃度及び風量の条件に基づいて浄化部140を制御することで、渦輪148を発射させる(S34)。
以上のように、本実施の形態に係る浄化システム100及び浄化装置102によれば、検出した目的位置の汚染度レベルに基づいて渦輪148の発射制御パラメータが決定されるので、渦輪148に含まれる薬剤の量を適切な量にすることができる。これにより、浄化システム100及び浄化装置102は、目的位置の浄化を効率良く行うことができる。
[変形例]
ここで、本実施の形態の変形例として、検出した汚染度レベルが第2閾値を超えており、緊急的に浄化が必要な場合の浄化システム100の動作について、図9を用いて説明する。
図9は、本実施の形態に係る浄化装置102の動作のうち、記録工程の変形例を示すフローチャートである。図9に示される動作は主に、センサ制御部122によって実行される。
まず、センサ制御部122は、汚染センサ112に対して、汚染度レベルの検出処理を開始させる(S40)。汚染センサ112は、検出処理が開始された後、例えば定期的に繰り返し目的位置の汚染度レベルを検出する。あるいは、汚染センサ112は、センサ制御部122から指示されたタイミングで汚染度レベルを検出してもよい。具体的には、図7に示されるように、汚染センサ112は、励起光の照射(S10)から汚染度レベルの取得(S16)までを実行する。
センサ制御部122は、汚染センサ112から汚染度レベルを取得するまで待機する(S42でNo)。具体的には、センサ制御部122は、通信部110を介して、汚染センサ112から汚染度レベルを取得するまで待機する。
汚染度レベルが取得された場合(S42でYes)、センサ制御部122は、取得した汚染度レベルと第2閾値とを比較する(S44)。汚染度レベルが第2閾値を超えた場合(S44でYes)、センサ制御部122は緊急浄化命令を生成し、浄化制御部126に緊急浄化処理を行わせる(S46)。緊急浄化処理の具体的な動作は、図10を用いて後で説明する。
汚染度レベルが第2閾値を超えていない場合(S44でNo)、センサ制御部122は、汚染度レベルに応じた発射制御パラメータを決定し、記憶部130に記憶する(S48)。具体的には、センサ制御部122は、取得した汚染度レベルに基づいて対応情報134を参照することで、取得した汚染度レベルが属する範囲の発射制御情報、具体的には発射制御パラメータを決定する。センサ制御部122は、決定した発射制御情報を汚染度レベルと共に検出時刻に対応付けて記憶部130に記憶する。
以降、汚染度レベルが取得される度(S42でYes)に、ステップS44からS48の処理が繰り返される。これにより、記憶部130には、図4に示されるように、検出時刻毎に汚染度レベル及び発射制御情報が対応付けられた汚染度情報132が記憶される。
図10は、本実施の形態に係る浄化装置102の動作であって、緊急浄化命令を取得した場合の動作を示すフローチャートである。図10に示される動作は主に、浄化制御部126によって実行される。
まず、浄化制御部126は、緊急浄化命令を取得する(S50)。緊急浄化命令は、図9で示したように、汚染センサ112によって取得された汚染度レベルが第2閾値を超えた場合に生成される。具体的には、汚染度レベルが高く、病気の感染の拡大の可能性が高いという緊急度が高い場合に、緊急浄化命令が生成される。
浄化制御部126は、汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータを設定する(S52)。ここでは、汚染度レベルが第2閾値を超えており十分に高い値になっているので、発射制御パラメータは、緊急用の発射制御パラメータに相当する。具体的には、浄化制御部126は、対応情報134が示すように、発射回数、濃度及び風量を最大に設定する。
浄化制御部126は、設定した発射回数、濃度及び風量の条件に基づいて浄化部140を制御することで、渦輪148を発射させる(S54)。
これにより、通常の浄化命令を待つことなく、目的位置の浄化を行うことができる。したがって、汚染による病気の拡大を未然に抑制することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。
実施の形態1では、汚染度レベルに基づいて発射制御パラメータを決定し、決定した発射制御パラメータに基づいて浄化を行う例について説明した。これに対して、実施の形態2では、発射制御パラメータを決定せずに、測定したアミノ酸の量に基づいて浄化を行う例について説明する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
[構成]
まず、本実施の形態に係る浄化システム200の構成について、図11を用いて説明する。
図11は、本実施の形態に係る浄化システム200の構成を示すブロック図である。図11に示されるように、浄化システム200は、浄化装置202と、蛍光検出センサ212とを備える。
蛍光検出センサ212は、測定領域に励起光を照射し、測定領域からの蛍光を検出し、検出した蛍光の強度に基づいて、測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定するセンサである。具体的には、蛍光検出センサ212は、実施の形態1に係る汚染センサ112と同様の構成を有し、汚染度レベルの代わりにアミノ酸の量の測定値を出力する。より具体的には、蛍光検出センサ212は、図3に示される汚染センサ112と同様に、光源112aと、受光素子112bと、分光素子112cと、信号処理回路112dとを備える。このとき、信号処理回路112dは、アミノ酸の量の測定値を出力する。
浄化装置202は、図11に示されるように、実施の形態1に係る浄化装置102と比較して、制御部120の代わりに制御部220を備える点と、汚染度情報132及び対応情報134の代わりに閾値情報232が記憶部130に記憶されている点とが相違する。また、本実施の形態では、通信部110は、汚染センサ112の代わりに蛍光検出センサ212と通信する。
制御部220は、図11に示されるように、センサ制御部222と、浄化制御部226とを備える。制御部220は、例えば、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサなどで実現される。制御部220が備えるセンサ制御部222及び浄化制御部226はそれぞれ、プロセッサによって実行されるソフトウェアで実現されてもよく、複数の回路素子を含む電子回路などのハードウェアで実現されてもよい。
センサ制御部222は、蛍光検出センサ212に関わる動作を制御する。具体的には、センサ制御部222は、蛍光検出センサ212から出力されるアミノ酸の量の測定値を、通信部110を介して取得し、取得した測定値と第1閾値とを比較する。第1閾値は、記憶部130に記憶された閾値情報232が示す値である。第1閾値は、例えば、浄化を行うか否かを判定するための値であり、予め定められた値である。第1閾値は、例えば0であってもよい。この場合、センサ制御部222は、測定領域にアミノ酸が存在するか否かを判定することができる。センサ制御部222は、比較結果を浄化制御部226に出力する。
浄化制御部226は、比較結果に基づいて浄化部140を制御する。具体的には、浄化制御部226は、アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合に、浄化部140に、測定領域に薬剤を放出させる。浄化制御部226は、アミノ酸の量が第1閾値以下である場合には、浄化部140による薬剤の放出を中止する。例えば第1閾値が0である場合、菌又はウイルスを構成するアミノ酸が存在するときに薬剤が放出されるので、薬剤によって菌又はウイルスを分解し、測定領域の浄化を行うことができる。
本実施の形態では、浄化制御部226は、予め定められた発射制御パラメータを用いる。このため、アミノ酸の量の多少によらず、浄化部140は、予め定められた発射回数、薬剤の濃度及び風量で渦輪148を発射する。
[動作]
次に、本実施の形態に係る浄化システム200の動作について、図12を用いて説明する。図12は、本実施の形態に係る浄化システム200の動作を示すフローチャートである。
図12に示されるように、まず、蛍光検出センサ212が励起光を測定領域に照射する(S100)。次に、蛍光検出センサ212は、測定領域から戻ってくる蛍光を受光する(S102)。蛍光検出センサ212は、光電変換を行うことで、蛍光の強度に応じた電気信号を生成し、生成した電気信号に基づいてアミノ酸の量を測定する(S104)。蛍光検出センサ212は、アミノ酸の量の測定値を浄化装置202に出力する。浄化装置202では、制御部220のセンサ制御部222が通信部110を介して、アミノ酸の量の測定値を取得する。
次に、センサ制御部222は、取得したアミノ酸の量の測定値と、記憶部130に記憶された閾値情報232が示す第1閾値とを比較する(S106)。アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合(S106でYes)、センサ制御部222は、浄化部140に薬剤を放出させる(S108)。アミノ酸の量が第1閾値以下である場合(S106でNo)、薬剤は放出されずに、処理が終了する。
本実施の形態では、励起光の照射は、ユーザからの指示を受け付けた場合に行われる。あるいは、励起光の照射は、予め定められたスケジュール情報に基づいて行われる。
以上のように、アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合に薬剤が放出されるので、菌又はウイルスが存在する場合には、当該菌又はウイルスを構成するアミノ酸が検出されることにより、浄化が行われる。アミノ酸の量が第1閾値以下の場合、すなわち、菌又はウイルスが存在しない場合には、薬剤が放出されないので、薬剤の無駄な使用を抑制することができる。
[変形例]
ここで、本実施の形態の変形例について説明する。本変形例では、実施の形態1と同様に、汚染度レベルを決定し、決定した汚染度レベルに基づいて発射制御パラメータを決定し、決定した発射制御パラメータを用いて浄化を行う。
図13は、本変形例に係る浄化システム200aの構成を示すブロック図である。図13に示されるように、浄化システム200aは、浄化装置202aと、蛍光検出センサ212とを備える。
蛍光検出センサ212は、実施の形態2と同様に、アミノ酸の量の測定値を出力する。なお、本変形例では、浄化装置202aが汚染度レベルの決定を行う例を説明するが、実施の形態1と同様に、浄化システム200aは、蛍光検出センサ212の代わりに汚染センサ112を備え、汚染センサ112が汚染度レベルを決定してもよい。
浄化装置202aは、図13に示されるように、実施の形態2に係る浄化装置202と比較して、制御部220の代わりに制御部220aを備える。また、記憶部130には、閾値情報232だけでなく、汚染度情報132と、対応情報134とが記憶されている。汚染度情報132及び対応情報134は、実施の形態1と同じである。
制御部220aは、図13に示されるように、センサ制御部222aと、浄化制御部226aとを備える。制御部220aは、例えば、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサなどで実現される。制御部220が備えるセンサ制御部222a及び浄化制御部226aはそれぞれ、プロセッサによって実行されるソフトウェアで実現されてもよく、複数の回路素子を含む電子回路などのハードウェアで実現されてもよい。
センサ制御部222aは、実施の形態1のセンサ制御部122の動作と、実施の形態2のセンサ制御部222の動作とを組み合わせた動作を行う。浄化制御部226aも同様に、実施の形態1の浄化制御部126の動作と、実施の形態2の浄化制御部226の動作とを組み合わせた動作を行う。これらの動作の具体例については、以下の図14に示すフローチャートに沿って説明する。
図14は、本変形例に係る浄化システム200aの動作を示すフローチャートである。
図14に示されるように、蛍光検出センサ212による励起光の照射(S100)からアミノ酸の量の測定(S104)までの処理は、実施の形態2と同じである。
次に、センサ制御部222aは、取得したアミノ酸の量に基づいて汚染度レベルを取得する(S110)。具体的には、センサ制御部222aは、算出されたアミノ酸の量に基づいて汚染度レベルを決定する。次に、センサ制御部222aは、記憶部130に記憶された対応情報134を参照することで、決定した汚染度レベルに基づいて発射制御パラメータを決定する(S112)。
続いて、センサ制御部222aは、汚染度レベルと第2閾値とを比較する(S114)。汚染度レベルが第2閾値を超えている場合(S114でYes)、センサ制御部222aは緊急浄化命令を生成し、浄化制御部226aに緊急浄化処理を行わせる(S116)。緊急浄化処理(S116)は、図10に示す処理と同じである。
汚染度レベルが第2閾値以下である場合(S114でNo)、浄化制御部226aは、浄化命令を取得するまで待機する(S118でNo)。浄化命令を取得した場合(S118でYes)、浄化制御部226aは、ステップS104で測定されたアミノ酸の量と第1閾値とを比較する(S106)。アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合(S106でYes)、センサ制御部222は、浄化部140に薬剤を放出させる(S108)。アミノ酸の量が第1閾値以下である場合(S106でNo)、浄化制御部226aは、薬剤の放出を中止する(S120)。
以上のように、汚染度レベルが第2閾値を超えている場合には、浄化命令が取得されるのを待つことなく、測定領域の浄化を行うことができる。また、浄化命令が取得された場合であっても、アミノ酸の量が第1閾値以下の場合、すなわち、菌又はウイルスが存在しない場合には、薬剤の放出が中止されるので、薬剤の無駄な使用を抑制することができる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明する。
実施の形態2では、ユーザからの指示又は予め定められたスケジュール情報に基づいてアミノ酸の量の測定を開始する例を説明した。これに対して、実施の形態3では、人の動作に基づいてアミノ酸の量の測定の開始を決定する。以下では、実施の形態1又は2との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
[構成]
まず、本実施の形態に係る浄化システム300の構成について、図15を用いて説明する。
図15は、本実施の形態に係る浄化システム300の構成を示すブロック図である。図15に示されるように、浄化システム300は、浄化装置302と、蛍光検出センサ212と、監視装置312とを備える。
監視装置312は、ユーザの動作を監視する装置である。具体的には、監視装置312は、測定領域に含まれる物体に対するユーザの接触動作を監視する。監視装置312は、例えば、監視カメラであるが、接触センサであってもよい。測定領域に含まれる物体は、例えば、空間90を構成する壁、天井又は床の一部であってもよく、空間90内に存在する家電機器又は操作端末などであってもよい。例えば、測定領域に含まれる物体がドアノブ94である場合、監視装置312は、ドアノブ94を含む範囲を撮影するカメラ、又は、ドアノブ94に取り付けられた接触センサであってもよい。
監視装置312は、測定領域に含まれる物体に対するユーザの接触動作が行われたか否かを判定し、判定結果を浄化装置302に出力する。あるいは、監視装置312は、測定領域に含まれる物体を撮影した映像データなどの、接触動作が行われたか否かを判定するための情報を浄化装置302に出力してもよい。この場合、浄化装置302が、監視装置312から出力された情報に基づいて、ユーザによる接触動作が行われたか否かを判定する。
浄化装置302は、図13に示されるように、実施の形態2に係る浄化装置202と比較して、制御部220の代わりに制御部320を備える点が相違する。制御部320は、制御部220と比較して、センサ制御部222の代わりにセンサ制御部322を備える。
制御部320は、例えば、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサなどで実現される。制御部320が備えるセンサ制御部322及び浄化制御部226はそれぞれ、プロセッサによって実行されるソフトウェアで実現されてもよく、複数の回路素子を含む電子回路などのハードウェアで実現されてもよい。
センサ制御部322は、蛍光検出センサ212に関わる動作を制御する。具体的には、センサ制御部322は、センサ制御部222の動作に加えて、蛍光検出センサ212がアミノ酸の測定を行うタイミングを制御する。より具体的には、センサ制御部322は、監視装置312から出力された判定結果に基づいて、測定領域に含まれる物体に対するユーザの接触動作が終了したか否かを判定する。センサ制御部322は、接触動作が終了した後に、蛍光検出センサ212によるアミノ酸の測定を行わせる。例えば、センサ制御部322は、測定動作を開始させる開始信号を生成し、通信部110を介して、生成した開始信号を蛍光検出センサ212に出力する。蛍光検出センサ212は、開始信号を受信した場合に、励起光を照射する。
[動作]
次に、本実施の形態に係る浄化システム300の動作について、図16を用いて説明する。
図16は、本実施の形態に係る浄化システム300の動作を示すフローチャートである。図16に示されるように、測定領域に含まれる物体に対する接触動作が行われるまで、蛍光検出センサ212及び浄化装置302は待機状態となる(S200でNo)。測定領域に含まれる物体に対する接触動作を監視装置312が検出した場合(S200でYes)、蛍光検出センサ212は、励起光の照射を行う(S100)。以降の処理は、実施の形態2と同じである。
接触動作が行われた場合、ユーザが触った物体には菌又はウイルスが付着する可能性がある。このため、接触動作が行われた場合に、蛍光検出センサ212にアミノ酸の測定を行わせることで、他の人が接触する前に浄化を行わせることができる。したがって、本実施の形態によれば、接触感染による病気の拡大を未然に抑制することができる。
また、ユーザが物体に触れない限り、接触感染が拡大することはない。このため、アミノ酸の測定を行う回数又は頻度を少なくすることができるので、蛍光検出センサ212が要する消費電力を削減することができる。以上のように、本実施の形態に係る浄化システム300によれば、消費電力を削減しつつ、測定領域の浄化を効率良く行うことができる。
なお、蛍光検出センサ212は、実施の形態1に係る汚染センサ112と同様に、任意の時間間隔でアミノ酸の測定を順次行ってもよい。例えば、蛍光検出センサ212は、予め定められた時間間隔で繰り返しアミノ酸の測定を行う。この場合において、蛍光検出センサ212は、開始信号を受信した時に追加的にアミノ酸の測定を行う。
また、本実施の形態に係る浄化システム300は、蛍光検出センサ212の代わりに汚染センサ112を備えてもよい。汚染センサ112によるアミノ酸の測定及び汚染度レベルの決定は、接触動作が終了した後に行われてもよい。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る浄化装置、浄化システム及び浄化方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、浄化装置102は、薬剤を含む渦輪148を発射することで、薬剤を発射したが、薬剤の発射方法は、渦輪148の利用に限らない。例えば、浄化装置102は、ノズルを有し、ミスト状又は気体の薬剤をノズルから噴霧してもよい。あるいは、浄化装置102は、超音波を用いた搬送技術によって、微細粒子化された薬剤を搬送してもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、汚染センサ112で検出された汚染度レベルと、当該汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータ(具体的には、発射制御情報)とが記憶されている例について示したが、汚染度レベル及び発射制御パラメータのいずれか一方は、記憶部130に記憶されていなくてもよい。具体的には、汚染度情報132は、検出時刻に対応付けられた汚染度レベルのみを示していてもよく、検出時刻に対応付けられた発射制御パラメータのみを示していてもよい。
例えば、汚染度レベルのみが記憶部130に記憶されている場合、浄化制御部126は、浄化命令を取得した場合に、直近の検出時刻に対応付けられた汚染度に基づいて、発射制御パラメータを決定し、決定した発射制御パラメータに基づいて浄化部140を制御する。
また、例えば、記憶部130には、最新の汚染度レベル又は発射制御情報のみが汚染度情報132として記憶されていてもよい。つまり、汚染度情報132が示す汚染度レベル又は発射制御情報は、センサ制御部122が汚染センサ112から汚染度レベルを取得する度に、更新されてもよい。
また、上記実施の形態で説明した装置間の通信方法については特に限定されるものではない。装置間で無線通信が行われる場合、無線通信の方式(通信規格)は、例えば、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又は、無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線通信である。あるいは、無線通信の方式(通信規格)は、インターネットなどの広域通信ネットワークを介した通信でもよい。また、装置間においては、無線通信に代えて、有線通信が行われてもよい。有線通信は、具体的には、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)又は有線LANを用いた通信などである。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよく、あるいは、複数の処理が並行して実行されてもよい。また、浄化システムが備える構成要素の複数の装置への振り分けは、一例である。例えば、一の装置が備える構成要素を他の装置が備えてもよい。また、浄化システムは、単一の装置として実現されてもよい。
例えば、上記実施の形態において説明した処理は、単一の装置(システム)を用いて集中処理することによって実現してもよく、又は、複数の装置を用いて分散処理することによって実現してもよい。また、上記プログラムを実行するプロセッサは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、又は分散処理を行ってもよい。
また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素の全部又は一部は、専用のハードウェアで構成されてもよく、あるいは、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)又はプロセッサなどのプログラム実行部が、HDD(Hard Disk Drive)又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、制御部などの構成要素は、1つ又は複数の電子回路で構成されてもよい。1つ又は複数の電子回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
1つ又は複数の電子回路には、例えば、半導体装置、IC(Integrated Circuit)又はLSI(Large Scale Integration)などが含まれてもよい。IC又はLSIは、1つのチップに集積されてもよく、複数のチップに集積されてもよい。ここでは、IC又はLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又は、ULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるかもしれない。また、LSIの製造後にプログラムされるFPGA(Field Programmable Gate Array)も同じ目的で使うことができる。
また、本開示の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路又はコンピュータプログラムで実現されてもよい。あるいは、当該コンピュータプログラムが記憶された光学ディスク、HDD若しくは半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、目的位置の浄化を効率良く行うことができる浄化方法、浄化装置及び浄化システムなどとして利用でき、例えば、介護施設又は病院などの浄化設備などに利用することができる。
90 空間
91、92 ドア
93 持ち手
94 ドアノブ
100、200、200a、300 浄化システム
102、202、202a、302 浄化装置
110 通信部
112 汚染センサ
112a 光源
112b 受光素子
112c 分光素子
112d 信号処理回路
113 検出範囲
120、220、220a、320 制御部
122、222、222a、322 センサ制御部
124 命令生成部
126、226、226a 浄化制御部
130 記憶部
132 汚染度情報
134 対応情報
140 浄化部
142 貯液槽
144 空洞部
146 発射口
148 渦輪
160 入力部
212 蛍光検出センサ
232 閾値情報
312 監視装置

Claims (17)

  1. 測定領域に励起光を照射し、
    前記測定領域からの蛍光を検出し、
    前記蛍光の強度に基づいて、前記測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定し、
    前記アミノ酸の量が第1閾値を超えた場合に、前記測定領域に向けて薬剤を放出し、
    前記励起光の波長は、220nm以上550nm以下の範囲であり、
    前記蛍光の波長は、250nm以上1000nm以下の範囲である、
    浄化方法。
  2. 前記アミノ酸の量を測定した後、さらに、
    前記測定領域に含まれる前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、
    前記放出において、前記汚染度レベルが第2閾値を超えた場合に、前記測定領域に向けて、前記汚染度レベルに基づいて決定された発射制御パラメータに基づいて前記薬剤を放出する、
    請求項1に記載の浄化方法。
  3. 前記放出において、さらに、前記汚染度レベルと前記発射制御パラメータとが対応付けられた対応情報を参照することで、前記発射制御パラメータを決定する、
    請求項2に記載の浄化方法。
  4. さらに、前記放出の前に、前記測定領域を浄化する命令を取得する、
    請求項1に記載の浄化方法。
  5. 前記放出において、前記命令が取得された後、前記アミノ酸の量が前記第1閾値より小さい場合に、前記薬剤の放出を中止する、
    請求項4に記載の浄化方法。
  6. 前記放出において、前記薬剤を含む気体で形成される渦輪を前記測定領域に向けて発射する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の浄化方法。
  7. 前記放出において、前記薬剤を含む気体で形成される渦輪を前記測定領域に向けて発射し、
    前記発射制御パラメータは、前記渦輪の発射回数、前記渦輪の速度、及び前記薬剤の濃度からなる群から選択される少なくとも1つである、
    請求項2または3に記載の浄化方法。
  8. 前記測定領域は、ドアノブ又は嘔吐物の拭き取り跡である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の浄化方法。
  9. 前記放出された前記薬剤が前記測定領域と接触する範囲の直径は、5cm以上50cm以下である、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の浄化方法。
  10. 前記測定では、前記励起光の波長及び前記蛍光の波長の組み合わせにさらに基づいて、前記アミノ酸の量を測定する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の浄化方法。
  11. さらに、前記測定領域に含まれる物体に対するユーザの接触動作を監視し、
    前記測定では、前記ユーザが前記接触動作を終了した後、前測定領域の前記アミノ酸の量を測定する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の浄化方法。
  12. 複数の記録工程を順次実行し、
    前記複数の記録工程の各々では、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記測定領域におけるアミノ酸の量を測定し、前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、汚染度レベルと薬剤の発射制御パラメータとが関連付けられた対応情報を用いて、前記取得した汚染度レベルに対応する前記発射制御パラメータを記憶部に記録し、
    前記測定領域を浄化する命令を取得し、
    前記命令を取得した後に、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出し、
    前記励起光の波長は、220nm以上550nm以下の範囲であり、
    前記蛍光の波長は、250nm以上1000nm以下の範囲である、
    浄化方法。
  13. 前記放出において、さらに、前記命令を取得する前において取得した汚染度レベルが閾値を超えた場合に、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出する、
    請求項12に記載の浄化方法。
  14. 薬剤を貯めるための容器を有し、前記容器に貯められた薬剤を放出する放出部と、
    前記放出部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定するセンサであって、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記アミノ酸の量を測定するセンサによって測定された前記アミノ酸の量が閾値を超えた場合に、前記放出部に、前記測定領域に前記薬剤を放出させ
    前記励起光の波長は、220nm以上550nm以下の範囲であり、
    前記蛍光の波長は、250nm以上1000nm以下の範囲である、
    浄化装置。
  15. 薬剤を貯めるための容器を含み、前記容器に貯められた薬剤を放出する放出部と、
    前記放出部を制御する制御部と、
    記憶部と、を備え、
    前記制御部は、
    複数の記録工程を順次実行し、
    前記複数の記録工程の各々は、測定領域に含まれるアミノ酸の量を測定するセンサであって、測定領域に励起光を照射し、前記測定領域からの蛍光を検出し、前記蛍光の強度に基づいて前記アミノ酸の量を測定するセンサによって測定された前記アミノ酸の量に対応する汚染度レベルを取得し、汚染度レベルと薬剤の発射制御パラメータとが関連付けられた対応情報を用いて、前記取得した汚染度レベルに対応する前記発射制御パラメータを前記記憶部に記録し、
    前記測定領域を浄化する命令を取得し、
    前記命令を取得した後に、前記複数の記録工程のうち最後に実行された記録工程において記録された前記発射制御パラメータで、前記測定領域に前記薬剤を放出し、
    前記励起光の波長は、220nm以上550nm以下の範囲であり、
    前記蛍光の波長は、250nm以上1000nm以下の範囲である、
    浄化装置。
  16. 前記センサは、前記浄化装置とは離れた位置に配置されている、
    請求項14または15に記載の浄化装置。
  17. 請求項14から16のいずれか1項に記載の浄化装置と、
    前記センサと、を備える、
    浄化システム。
JP2019015583A 2018-03-01 2019-01-31 浄化方法、浄化装置及び浄化システム Active JP7236660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/004692 WO2019167593A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-08 浄化方法、浄化装置及び浄化システム
CN201980005297.1A CN111263645A (zh) 2018-03-01 2019-02-08 净化方法、净化装置和净化系统
US16/984,198 US11672881B2 (en) 2018-03-01 2020-08-04 Purifying method, purifying device, and purifying system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036705 2018-03-01
JP2018036705 2018-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019150563A JP2019150563A (ja) 2019-09-12
JP7236660B2 true JP7236660B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=67947489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015583A Active JP7236660B2 (ja) 2018-03-01 2019-01-31 浄化方法、浄化装置及び浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11672881B2 (ja)
JP (1) JP7236660B2 (ja)
CN (1) CN111263645A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210338860A1 (en) 2020-05-01 2021-11-04 Uv Innovators, Llc Ultraviolet (uv) light emission device employing visible light for operation guidance, and related methods of use, particularly suited for decontamination
WO2023054555A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 キヤノン株式会社 除菌行為を支援するシステム、除菌行為を支援する方法、除菌行為が行われたか否かを判定するシステム、及び除菌行為が行われたか否かを判定する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198120A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Earekkusu:Kk 除染方法、及び除染システム
JP2008188189A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦輪空気搬送機
JP2012177606A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 National Agriculture & Food Research Organization 危害要因検知方法、危害要因検知装置、および、プログラム
JP2012183324A (ja) 2007-06-05 2012-09-27 Altitude Medical Inc 手の消毒を促すための装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142939A (en) * 1976-03-31 1979-03-06 Oregon State Board Of Higher Education, An Agency Of The State Of Oregon Method of producing an r-type bacteriocin and its use in the detection of specific microorganisms
JP3137564B2 (ja) * 1995-07-31 2001-02-26 三菱重工業株式会社 ビーム照射部監視装置
EP0774264A1 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Espo, Ltd. Air purifying agent and air purifying method
JP4366776B2 (ja) 1999-08-31 2009-11-18 パナソニック株式会社 空気清浄器
US20040197848A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Behun Bryan S. High throughput biological indicator reader
JP2008260536A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 T Hasegawa Co Ltd エアゾール装置
US20100303671A1 (en) * 2009-05-31 2010-12-02 Bertrand Jerome C Hand cleansing/sanitizing method and apparatus
US8779391B2 (en) * 2011-03-03 2014-07-15 Teckni-Corp Sterilization system with ultraviolet emitter for eradicating biological contaminants
JP2013022015A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Tornex Inc 防虫薬剤散布装置及びこれを利用した防虫用エアーカーテン装置
CN103417994B (zh) * 2012-05-18 2015-10-28 邱金和 多用途清洁消毒装置
CN102798621A (zh) * 2012-08-17 2012-11-28 中国科学院上海光学精密机械研究所 多片反射式紫外光诱导生物荧光检测系统
US9354182B2 (en) * 2013-02-26 2016-05-31 Steris Inc. Method for optical detection of bio-contaminants
KR101926377B1 (ko) * 2013-12-13 2018-12-10 코웨이 주식회사 바이오 센서를 구비하는 공기청정기
CN105457072A (zh) * 2016-01-04 2016-04-06 南京信息工程大学 一种基于脉冲光的室内杀菌装置
CN205569371U (zh) * 2016-03-23 2016-09-14 广东美的厨房电器制造有限公司 一种手持式杀菌设备
CN107543805A (zh) * 2017-05-18 2018-01-05 苏州江南航天机电工业有限公司 一种区域范围内空气微生物在线监测的方法和系统
CN107485725B (zh) * 2017-08-28 2020-04-14 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 智能清洁方法以及智能清洁系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198120A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Earekkusu:Kk 除染方法、及び除染システム
JP2008188189A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦輪空気搬送機
JP2012183324A (ja) 2007-06-05 2012-09-27 Altitude Medical Inc 手の消毒を促すための装置
JP2012177606A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 National Agriculture & Food Research Organization 危害要因検知方法、危害要因検知装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11672881B2 (en) 2023-06-13
JP2019150563A (ja) 2019-09-12
US20200360554A1 (en) 2020-11-19
CN111263645A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7249578B2 (ja) 浄化方法、浄化装置及び浄化システム
JP2019154983A (ja) 自律移動型浄化ロボット、浄化システム及び制御装置
US11547772B2 (en) Pre-doffing disinfection systems and methods
JP7236660B2 (ja) 浄化方法、浄化装置及び浄化システム
KR102023141B1 (ko) 하나 이상의 반사기를 갖는 자외선 방전램프 장치 및 살균기기의 동작 파라미터와 소독 스케줄을 결정하는 시스템
US8973197B2 (en) Sanitizing floor mat
JP6674895B2 (ja) 歯ブラシ殺菌システム
US8784731B2 (en) Foot/footwear sterilization system
JP6114254B2 (ja) 室内滅菌方法及びシステム
KR20170133088A (ko) 호흡기 감염증 환자의 검체채취용 부스
US20130336839A1 (en) Foot/Footwear Sterilization System
US20200368379A1 (en) Medical probe disinfectant system
EP4181973A1 (en) Mobile disinfection apparatuses having visual marker detection systems and methods of their use
WO2019167593A1 (ja) 浄化方法、浄化装置及び浄化システム
WO2019167594A1 (ja) 浄化方法、浄化装置及び浄化システム
KR102264493B1 (ko) 터널식 공기 청정 방법 및 시스템
WO2020049940A1 (ja) 除菌方法及び除菌装置
WO2021262883A1 (en) Systems and methods for uv decontamination of respirators
CN111051862B (zh) 净化装置及净化方法
WO2020261972A1 (ja) 浄化方法及び浄化システム
US20240082440A1 (en) System and method for disruption of macromolecules using mid- and far- infrared
JP2022108662A (ja) 紫外光照射システム
KR20220079281A (ko) 센서 공유를 통한 공간 상시 방역 시스템 및 방역등기구
EP4244541A1 (en) Render of disinfectant light with ir and uv components
WO2024129153A1 (en) Continuous disinfection of human occupied space

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7236660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151