JP7236470B2 - ノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法 - Google Patents

ノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236470B2
JP7236470B2 JP2020568057A JP2020568057A JP7236470B2 JP 7236470 B2 JP7236470 B2 JP 7236470B2 JP 2020568057 A JP2020568057 A JP 2020568057A JP 2020568057 A JP2020568057 A JP 2020568057A JP 7236470 B2 JP7236470 B2 JP 7236470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tubular body
gas
solid matter
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153127A1 (ja
Inventor
貴 杉本
肇 欠間
弘己 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2020153127A1 publication Critical patent/JPWO2020153127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236470B2 publication Critical patent/JP7236470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/004Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor by means of a nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/005Nozzles or other outlets specially adapted for discharging one or more gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00761Discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/06Details of tube reactors containing solid particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

本発明は、多管式反応器の反応管など、管体内に充填された粒状の固形物を抜き出すために使用されるノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法に関する。
石油化学工業の分野において、管式反応器を用いた炭化水素類の分解反応、改質反応、酸化反応、アンモ酸化反応、還元反応などの接触反応は数多く実施されている。これらの反応に使用される反応器には数千から数万本もの反応管(以下、「管体」と言うこともある)が備えられ、反応管内には各々の接触反応に適した触媒や不活性物質等の粒状の固形物が充填されている(以下、管体内部に充填された触媒等の粒状固形物を「充填物」と言うこともある)。例えば、特許文献1には、モリブデン、ビスマス及び鉄を必須の構成成分とする第一段反応用触媒を充填した層と、モリブデン及びバナジウムを必須の構成成分とする第二段反応用触媒を充填した層との間に不活性物質の充填層を設け、一つの熱交換型多管式反応器を用いて二段階の接触気相酸化反応によりプロピレンからアクリル酸を合成する方法が開示されている。
これら接触反応に使用される触媒等の充填物は、化学プラントにて長期間使用されると、被毒、コーキング、シンタリングなどによって活性や選択率などの触媒機能が損なわれたり、機械的強度が低下したり、圧力損失が増大したりして、安定かつ効率的なプラントの操業ができなくなる。そのため、性能等が低下した触媒等の固形物は、別の新しい触媒等と入れ替えるために管体から抜き出される。また、反応器や管体等を修繕したり、検査したりする場合にも管体から触媒等の固形物を抜き出す作業が実施されることもある。
反応器内の管体からこれら触媒等の固形物を抜き出す方法としては、例えば、管体の下端に形成された開口部を利用する方法が知られている。この方法では、作業者が反応器の内部に入り、管体の下端に形成された開口部から棒状の部材等を挿入して触媒等の充填物を突き上げ、管体の内部の固形物をほぐしながら落下させる。
上記の方法では、作業者が棒状の部材で突き上げる度に管体の内部に充填された触媒等の固形物やこれらの破砕物が落下して作業者に降り注ぐことになる。また、作業場所は大量の粉塵が発生して劣悪な環境となることから、作業者は防塵服、粉塵マスク、ゴーグル、手袋等の着用が不可避である。このように、上記方法による抜き出し作業は効率面や衛生面の観点から好ましい方法とは言えない。
特許文献2に記載された方法では、上記のような課題を考慮して、例えば第1の実施形態として、管体の内部に挿入した吸引ホースにより吸引力を発生させて固形物を管体の上端に形成された開口部から抜き出す作業手順を採用している。また、第2の実施形態として、固形物をより一層効率良く抜き出すために、管体の内部に吸引力を発生させつつ、管体の内部に挿入した噴出管から固形物に向けてエア等のガスを吐出させることで、管体の内部の充填物を流動させて抜き出す作業手順が採用されている。
上記の方法は、作業者が手作業で管体の下端に形成された開口部から充填物を抜き出す方法と比較して作業効率を向上させることができる。また、吸引ホースにより管体の上端側へ吸い上げた充填物は、捕集用の容器やポンプ車へ直接送り込むことができるため、作業者に充填物が降り注ぐことがなく、衛生面の改善を図ることもできる。
特開平11-130722号公報 特開2007-90215号公報
しかしながら、例えば、特許文献2において第2の実施形態として記載された方法では、下記のような点が課題として挙げられる。
管体に充填された触媒等の固形物に向けてガスを吐出させる際、ガスの吐出量(噴き付け量)が過剰に大きいと、ガスの噴き付けによって大量の固形物が流動し、管体の上端側へ一気に巻き上げられてしまう。その結果、管体の内部に挿入されたガス吐出用ホース又は噴出管と反応管内壁との間に固形物が引っかかってしまう二次的閉塞(ブリッジ)が発生しやすくなり、その都度抜き出し作業を中断して閉塞を取り除く処理が必要になるため、却って抜き出し作業の効率が低下してしまうことになる。また、大量の固形物が一気に抜き出されることから、抜き出す必要のない固形物まで抜き出されることにもなり、抜き出し量の精度も低下する。
一方で、管体に充填された固形物に向けて吐出されるガス量が過剰に小さいと、管体内の固形物が流動しにくくなり、管体の上端に形成された開口部側へ固形物を巻き上げる量が減り、抜き出し効率が低下してしまう。また、ガス吐出量が極端に小さい場合、固形物が管体の上端にまで移動せず、固形物がまったく抜き出されなくなる場合もある。この場合、固形物を管体の上端に形成された開口部側へ移動させるために、管体の内部に極めて大きな吸引力を発生させる必要が生じるが、過剰に大きな吸引力を発生させてしまうと、管体の下端の開口部側から管体の上端部側へ向かうガスのアップフローが生じ、固形物が管体の上端側へ向けて流動する。そのため、特許文献1に記載されているような管体の内部に異なる種類の固形物が層状に充填されているような場合において、上層側に充填された固形物のみを選択的に抜き出す際、上記のようなガスのアップフローによる固形物の流動が生じると、上層側に充填された固形物とともに、下層側に充填された固形物も一緒に抜き出してしまう可能性がある。
以上のように、特許文献2に記載されているような管体から粒状の固形物を抜き出す作業において、固形物に向けてガスを吐出させる方法を採用した場合、固形物を流動させつつ管体の上端側へ移動させるガスの吹き出し量や吸引量の設定を適切に調整しないと、結果的に作業効率を低下させてしまったり、本来抜き出す必要のない固形物まで抜き出してしまうといった抜き出し精度の低下が生じてしまったりすることもある。
本発明者らは、固形物の抜き出し方法に関する従来技術に鑑み、特許文献2の実施形態2に記載されているような固形物を抜き出す方法において、管体の内部に挿入した噴出管から固形物に向けてガスを吐出させることで管体内部の固形物を流動させる際に、噴出管からガスを吐出させて固形物を流動させるためのガス流量と、流動した固形物を管体の上部に形成された開口部側へスムーズに移動させるためのガス流量とを各々適切に調整すれば、上記したような課題が解決できるのではないかと着想し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、管体から固形物を抜き出す作業の作業効率及び作業精度の向上を図ることができるノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法を提供することを目的とする。
本発明の一の形態に係るノズルは、粒状の固形物が充填された管体へガスを供給する導管に接続可能なノズルであって、前記ガスを流通させる流路と、前記流路の先端側に形成された先端開口部と、前記流路の基端側に形成された基端開口部と、前記先端開口部よりも基端側に形成され、前記流路を流れる前記ガスの一部を基端側へ向けて吐出させる側孔と、を有し、前記先端開口部は、前記流路の方向に向けて1以上形成されており、前記側孔は、前記流路の周方向に沿って以上形成されており、前記先端開口部の開口面積は、0.2mm ~12.6mm であり、前記側孔は、前記流路の長手方向に沿う軸線に対して30°以上90°未満の角度で前記ノズルの基端側へ向けて開口しており、前記基端開口部より前記ガスを供給したときに、1以上の前記先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と以上の前記側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.67となるノズルである。
本発明の他の形態に係る固形物の抜き出し方法は、導管に接続されたノズルから粒状の固形物が充填された管体へガスを供給しつつ、前記管体の内部に吸引力を発生させて前記固形物を前記管体の外部へ抜き出す固形物の抜き出し方法であって、前記ガスの供給は、前記ノズルの流路の方向に向けて前記ノズルに1以上形成された開口面積が0.2mm ~12.6mm 先端開口部から前記管体に充填された前記固形物に向けて前記ガスを吐出させつつ、前記流路の長手方向に沿う軸線に対して30°以上90°未満の角度で前記ノズルの基端側へ向けて開口し、かつ前記ノズルの周方向に沿って前記ノズルに以上形成された側孔から前記ノズルの基端側へ向けて前記ガスを吐出させることを含み、1以上の前記先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と以上の前記側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.67である。
本発明によれば、管体の内部に充填された粒状の固形物を抜き出す際、充填された固形物を流動させるために固形物に向けて吐出されるガスの吐出量と、流動された固形物を管体の上端開口部側に移動させるために吐出されるガスの吐出量とのバランスを適切に調整することができる。そのため、管体の内部に吐出されたガスにより管体の内部から固形物が所望以上の量で抜き出されてしまうことを抑制でき、固形物の抜き出しの作業効率を上げるとともに抜き出しの精度を向上させることができる。
実施形態に係る抜き出し装置の一部を拡大して示す斜視図である。 実施形態に係るノズルの平面図である。 図2に示す矢印3方向から見たノズルの正面図である。 図2に示す矢印4方向から視たノズルの背面図である。 ノズル及び導管の長手方向に沿う縦断面図である。 図5に示す破線部6で囲んだ部分を拡大して示す図である。 変形例に係るノズルの正面図である。 実施形態に係る反応器を簡略的に示す図である。 実施形態に係る管体の内部を示す断面図である。 実施形態に係る固形物の抜き出し方法を説明するための断面図である。 実施形態に係る固形物の抜き出し方法を説明するための断面図である。 実施形態に係る固形物の抜き出し方法を説明するための断面図である。 実施形態に係る固形物の抜き出し方法を説明するための断面図である。 実施形態に係る固形物の抜き出し方法を説明するための断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また、本明細書において示す範囲「X~Y」は「X以上、Y以下」を意味する。
図1~図7は、実施形態に係る固形物の抜き出し装置(以下、「抜き出し装置」とする)10、ノズル100、及び導管200を示す図、図8は、実施形態に係る固形物の抜き出しシステム(以下、「抜き出しシステム」とする)1及び反応器500を簡略的に示す図、図9は、実施形態に係る管体510の内部513を示す断面図、図10~図14は、実施形態に係る固形物の抜き出し方法(以下、単に「抜き出し方法」とする)を説明するための断面図である。
本実施形態に係る抜き出し方法は、例えば、図8、図9に示すように、化学プラントに設置された反応器500の管体510の内部513に充填された粒状の固形物(以下、単に「固形物」とする)M1を管体510の外部へ抜き出すために実施することができる。
管体510は、例えば、粒状の触媒、粒状のセラミックス(例えば、シリカの球状体、アルミナの球状体、ジルコニアの球状体)、粒状の金属製ラシヒリングなどが充填される反応管である。管体510の高さ方向(図8、図9に示す矢印z1-z2方向)の上端には、管体510の外部と連通する上端開口部511が形成されている。管体510の高さ方向の下端には、管体510の外部と連通する下端開口部512が形成されている。管体510は、目的とする接触反応にもよるが、例えば、内径が10mm~60mmで、高さが1000mm~15000mmに形成することができる。
管体510の内部513には、同一種の固形物のみが充填されていてもよいし、例えば、図8及び図9に示すように異なる種類の固形物M1、M2により構成された複数の層L1、L2が、管体510の高さ方向の異なる位置に充填されていてもよい。管体510の内部513に異なる種類の固形物が充填されている場合、第1の層L1は、粒状の固形物M1で構成することができ、第2の層L2は、粒状の固形物M2で構成することができる。固形物M1は、例えば、外径が1mm~15mmに形成された球形の接触反応用の触媒を用いることができる。固形物M2は、例えば、固形物M1とは異なる形状または組成を有する接触反応用の触媒や、リング形状(環状)に成型された金属製のラシヒリングを用いることができる。図示は省略するが、管体510の内部513において、第2の層L2よりも管体510の下端側には、さらに、固形物M1又は固形物M2と同種あるいは異種の粒状の固形物により他の層が形成されていてもよい。
管体510は化学プラントに設置された反応器500の反応管に限定されることはない。また、各固形物M1、M2の種類は例示したものに限定されることはない。また、各固形物M1、M2の形状や大きさも限定されることはない。また、各固形物M1、M2が管体510の内部513に充填される形態(層の形成の有無、各層の高さ、層の数等)も限定されることはない。また、管体510は図8に示すように鉛直方向に配置されていなくてもよく、例えば、斜め方向や水平方向に配置されていてもよい。
<ノズル>
ノズル100は、粒状の固形物M1、M2が充填された管体510へガスを供給する導管200に接続可能なノズルである。ノズル100は、図1、図2、図5に示すように、ガスを流通させる流路140と、流路140の先端側に形成された先端開口部111と、流路140の基端側に形成された基端開口部121と、先端開口部111よりも基端側に形成され、流路140を流れるガスの一部を基端側へ向けて吐出させる側孔と、を有する。先端開口部111は、流路140の方向に向けて1以上形成されており、側孔は、流路140の周方向に沿って1以上形成されている。ノズル100は、例えば、図1において符号151、152、153、154、155、156で示す6つの側孔を有することができる。ノズル100は、ノズル100の基端開口部121より先端側へ向けてガスを供給したときに、1以上の先端開口部111から吐出されるガス流量(Q1a)と1以上の側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.7となるように、先端開口部111と側孔が設けられている。
各図面では、ノズル100の長手方向を符号Xで示し、長手方向と直交する第1方向を符号Yで示し、長手方向及び第1方向の各々と直交する第2方向を符号Zで示す。また、本明細書の説明において、ノズル100の先端側とは、管体510内への挿入方向の先端側(図2の左側及び図5の下側)を意味し、ノズル100の基端側とは、ノズル100に接続された導管200が配置される側(図2の右側及び図5の上側)を意味する。
図10に示すように、ノズル100の先端開口部111から吐出されるガス流れa1は主に管体510の内部513に充填されている固形物M1をほぐし、ノズル100の1以上の側孔から吐出されるガス流れa2は主に解された固形物M1を管体510の上端開口部511へ押し上げる(移動させる)役目がある。この結果、固形物M1を管体510の外部へ効率的に抜き出すことができる。
ノズル100は、図1、図2、図3に示すように、先端部110と、基端部120と、先端部110と基端部120との間に位置する胴部130と、を有することができる。
先端部110は、先端側に向けて外径が小さくなるテーパー形状を有するように形成することができる。なお、先端部110の形状は特に限定されない。先端部110は、例えば、先端が先端側に向けて丸く湾曲した形状を有していてもよいし、先端側に向けて一定の外径で略直線状に延びていてもよい。
胴部130は、例えば、先端部110と基端部120との間で略一定の外径で延在するように形成することができる。基端部120は、例えば、胴部130と略同一の外径を有するように形成することができる。
ノズル100は、例えば、金属材料で形成することができる。ノズル100を形成する金属材料としては、例えば、SUSを用いることができる。ただし、ノズル100を形成する材料は特に限定されない。ノズル100は、SUS以外の金属材料で形成してもよいし、樹脂などの金属材料以外の材料で形成してもよい。
胴部130の断面形状(Y-Z平面で示される直交断面の形状)は、例えば、略円形に形成することができる。ノズル100の胴部130の断面形状が円形となるようにするには、例えば、六角形の断面形状を有する管状部材の平坦な6つの平面の各々に側孔を1つずつ形成した後、管状部材の断面形状が円形をなすように当該管状部材の各平面に対して面取り加工を施すことで製造することができる。なお、胴部130の断面形状は円形に限定されない。例えば、胴部130の断面形状は、楕円形であってもよいし、六角形状などの多角形であってもよい。ただし、胴部130の断面形状が円形(換言すると、胴部130の外形形状が円筒形状)である場合、ノズル100の基端側へ移動される固形物M1がノズル100と管体510の内壁との間に挟まりにくくなる。そのため、固形物M1の抜き出す作業を実施する際、固形物M1を管体510の上端側へ向けて円滑に移動させることが可能となり、管体510の内部で固形物M1の二次的閉塞が発生することを抑制できる。
流路140は、図2、図5に示すように、先端部110の内部に形成された第1部位141と、胴部130の内部に形成された第2部位142と、基端部120の内部に形成された第3部位143と、を有するように形成することができる。
流路140は、円形の断面形状(Y-Z平面で示される直交断面の形状)を有するように形成することができる。例えば、図5に示すように、第1部位141は、第2部位142及び第3部位143よりも径(流路径)を小さく形成することができる。また、第1部位141と第2部位142との間には、先端側に向けて径が次第に小さくなる移行部を形成することができる。なお、第3部位143の形成は省略してもよい。また、第1部位141と第2部位142は、略同一の径を有していてもよいし、異なる径を有していてもよい。
図2、図5に示すように、第3部位143には、導管200の先端部210をノズル100の基端部120に挿入して接続するための段差部143aを形成することができる。このとき、導管200は、導管200の先端部210を段差部143aに突き当てて配置した状態で、ノズル100と固定することができる。基端開口部121を形成する位置は、ノズル100の1以上の側孔よりも基端側であり、かつ、流路140内にガスを供給することが可能な限り、特に限定されることはない。導管200とノズル100を固定する方法は特に限定されないが、導管200及びノズル100の材質等に応じて、接着、溶着、溶接等の方法を採用することができる。なお、導管200の先端部210の内部にノズル100の基端部120を挿入して、導管200とノズル100とを固定することもできる。また、導管200とノズル100は、別の管状部材(アダプター)を介して接続することもできる。
ノズル100の先端開口部111は、図3に示すように、ノズル100の正面からの平面視(図2に示す矢印3方向から見た平面視)において、円形に形成することができる。ノズル100は、導管200を介してノズル100の流路140内に流入したガスを、先端開口部111を介してノズル100の先端側へ向けて吐出させる。先端開口部111の平面形状は、円形のみに限定されず、例えば、楕円形や多角形等であってよい。また、ノズル100に形成される先端開口部111の個数は1以上であれば特に限定されない。また、先端開口部111は、ノズル100の先端側に固形物M1を流動させるためのガス流れを形成することが可能な限り具体的な形状等は特に限定されない。例えば、先端開口部111は、図5に示す流路140の軸線c1に対して斜め方向に開口していてもよい。
ノズル100には、流路140を流れるガスの一部をノズル100の基端側へ向けて吐出させるための側孔がノズル100の周方向に沿って1以上形成されている。なお、ノズル100に形成される側孔の数は、1以上であれば特に限定されない。
ノズル100の第1側孔151は、図2に示すように、X-Y平面で見た際の平面視において、略円形に形成することができる。側孔の個数は1以上であればよく、2以上が好ましい。一例として図1~図3では6つの側孔を有するノズル100の例を示している。ノズル100では、第1側孔151、第2側孔152、第3側孔153、第4側孔154、第5側孔155、第6側孔156の各々を略同一の形状に形成することができる。ただし、ノズル100に形成される1以上の側孔の各々は、形状や外径等が異なっていてもよい。また、側孔の平面形状は、円形のみに限定されず、例えば、楕円形や多角形等であってよい。また、側孔は、ノズル100の基端側へ向かうガス流れを形成し得る限り、ノズル100において形成される位置は特に限定されない。また、ノズル100に2以上の側孔を形成する場合、それぞれの側孔はノズル100の周方向において互いに均等な間隔を空けて形成されることが好ましい。また、例えば、側孔は、胴部130以外の部分に形成してもよい。
ノズル100の先端開口部111の個数及び開口径や、ノズル100の側孔の個数及び開口径は、1以上の先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と、1以上の側孔から吐出されるガス流量(Q1b)との比が0.05~0.7になる範囲で任意に設定することができる。例えば、先端開口部111の開口形状が円形であり、先端開口部111が1つだけ設けられる場合、先端開口部111の直径d1(図6を参照)は、0.5~4.0mmとすることができる。また、例えば、側孔の開口形状が円形であり、側孔が6つ設けられる場合、各側孔の径d2(図6を参照)は、0.5~4.0mmとすることができる。
図3において、ノズル100では、各側孔同士が流路140の周方向(図5に示す軸線c1の周方向)に沿って互いに均等な間隔を空けて配置されている。図3に示すノズル100には、6つの側孔が形成されており、流路140の周方向において隣り合う各側孔の角度θ1は60°となっている。なお、角度θ1は、厳密に60°でなくてもよく、例えば、寸法公差の範囲でばらつきがあってもよい。また、ノズル100に形成される側孔の数が6つ以外の個数である場合、角度θ1は、側孔の数に応じて変更することができる。また、側孔の間に形成される角度θ1は、均一な大きさでなくてもよく、流路140の周方向で大きさが異なっていてもよい。ただし、側孔からガスを吐出させた際に、ノズル100の周囲に均等なガス流れを形成する観点より、角度θ1は全て均等であることが好ましい。
ノズル100の長手方向(X軸方向)における1以上の側孔の位置については特に限定されないが、管体510の内部513において流動した固形物M1を速やかに管体510の上端開口部511の方へ移動させるために、ノズル100の先端開口部111から長手方向の基端側へ3mm~50mm離れた位置に1以上形成することが好ましく、先端開口部111から長手方向の基端側へ5mm~25mmの位置に形成することがより好ましく、先端開口部111から長手方向の基端側へ5mm~15mmの位置に形成することがさらに好ましい。また、側孔は、ノズル100に1以上形成される場合、ノズル100の長手方向(X軸方向)で異なる位置に形成されていてもよい。つまり、孔が2以上の場合、全側孔が流路140の同一周方向に沿って形成されていてもよいし、同一周方向に沿って形成されていなくてもよい。
ノズル100の先端開口部111の開口面積は、例えば、0.2mm~12.6mmで形成することができる。また、ノズル100の先端開口部111の開口面積は、0.79mm~4.9mmが好ましく、1.13mm~2mmがより好ましい。
上記のような寸法例で先端開口部111と各側孔を形成することにより、ノズル100の基端開口部121からガスを供給したときに、1以上の先端開口部111から吐出されるガス流量(Q1a)と1以上の側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)を所望の大きさ0.05~0.7とすることができる。
ノズル100に形成された1以上の側孔は、図6に示すように、流路140の軸線c1に対して、30°以上90°未満の角度でノズル100の基端側へ向けて開口させることができる。各側孔が軸線c1に対して傾斜する角度θ2は、例えば、図6に示す長手方向に沿うノズル100の断面図上において、各側孔が一定の径を有する場合、側孔の中心位置を通る直線h1と軸線c1との間に形成される角度で定義することができる。また、側孔が一定の径を有さない場合(例えば、テーパー状に径が変化するような断面形状を有する場合)、角度θ2は、例えば、ノズル100の内壁側に位置する側孔の中心位置とノズル100の外壁側に位置する側孔の中心位置とを結んだ線と、軸線c1との間に形成される角度で定義することができる。なお、図6では、図示の都合上、第2側孔152及び第5側孔155のみを示しているが、他の側孔151、153、154、156も第2側孔152及び第5側孔155と同様に、ノズル100の軸線c1に対して30°以上90°未満の角度でノズル100の基端側へ向けて開口させることができる。
側孔が傾斜する角度θ2は、側孔から吐出させたガスによりノズル100の基端側へ向けたガス流れを形成可能であればよく、その限りにおいて特に限定されない。例えば、側孔が傾斜する角度θ2は、0°よりも大きければよい。ただし、ノズル100に側孔を形成する際の作業性を考慮した場合、側孔が傾斜する角度θ2は30°以上90°未満であることが好ましい。
ノズル100は、各側孔が上記のような角度で基端側へ向けて開口しているため、各側孔からガスを吐出させた際、管体510の内部513で固形物M1を巻き上げた状態(図10に示す状態)に容易に維持することができる。なお、各側孔が基端側へ向けて開口する角度θ2は、管体510の内部513で固形物M1が巻き上がり、かつ、閉塞(ブロッキング)が起こりにくい状態をより安定的に維持することを考慮して、例えば、30°~60°が好ましく、40°~50°がより好ましい。
ノズル100の各部の寸法は、特に限定されないが、例えば、ノズル100の長手方向の長さは、20mm~400mmに形成することができる。なお、第1部位141、第2部位142、第3部位143の径は、それぞれ異なっていてもよいし、全て同じでもよい。また、流路140の第2部位142の径は、例えば、4mmに形成することができる。また、ノズル100の胴部130の外径は、例えば、5mmに形成することができる。
図7には、第1側孔151、第2側孔152、第3側孔153、第4側孔154の4つの側孔が形成されたノズルを示している。このノズルのように、ノズルに形成される側孔の数は1以上であれば特に限定されない。また、このノズルでは、4つの側孔が形成されており、流路140の周方向で隣り合う側孔の角度θ1は、周方向で均一になるように90°に形成することが好ましい。また、このノズルのように側孔が複数形成されている場合、角度θ1は、流路140の周方向で全て同一としてもよいし、異なるようにしてもよい。また、このノズルにおいて、側孔が基端側へ向けて開口する角度θ2は、すべて同一の大きさとすることもでき、また、対角の位置(図7に示す正面図上において対向する位置)にある2つの側孔(例えば、側孔151、153)を同一の大きさ(例えば、45°)とし、他の対となる側孔(例えば、側孔152、154)を別の同一の大きさ(例えば、60°)とすることもできる。上記の側孔が基端側へ開口する角度は一例であり、変更することが可能である。また、ノズルに形成される側孔の数が4以上の偶数である場合にも、対で配置された側孔ごとに開口する角度θ2を異ならせることができる。また、ノズルに1以上の側孔が形成される場合、側孔が開口する角度θ2は、1以上の側孔の各々で異なっていてもよいし、同一の角度を有する側孔の組とその他の角度を有する側孔が形成されていてもよい。なお、ノズルに複数の側孔を形成する場合、側孔の数は奇数であってもよい。ノズルに形成される側孔の数が奇数の場合であっても、側孔の間に形成される角度θ1及び側孔が開口する角度θ2の大きさは特に限定されない。
なお、本発明に係るノズルは、先端開口部が1以上設けられており、側孔が1以上設けられており、1以上の先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と1以上の側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.7である限り、その具体的な構成は限定されない。例えば、ノズルは、1つの先端開口部と、1つの側孔とが設けられており、側孔の角度θ2が30°以上90°以下の角度であってもよい。また、例えば、ノズルは、複数の側孔が設けられる場合において、側孔の間に形成される角度θ1は均等でなくてもよい。
<導管>
導管200は、図5に示すように、内部に流路215が形成された中空の管状部材で構成することができる。図5では、導管200の先端部210は、ノズル100の基端開口部121を介してノズル100の流路140に挿入されている。導管200の流路215は、ノズル100が接続された状態において、導管200の先端開口部211を介してノズル100の流路140と連通される。導管200の流路215内に供給されたガスは、導管200の流路215及び先端開口部211を介してノズル100の流路140内へ流入する。
導管200は、例えば、ゴム製、樹脂製、金属製等の公知の配管(又は管状部材)で構成することができる。導管200は、例えば、管体510の上端開口部511側(図9を参照)からノズル100の先端側へ向けて導管200に対して付与された押し込み力を、管体510に充填された固形物M1に対して伝達可能な材料等で構成することができる。なお、上端開口部511は、実施形態の説明において便宜的に「管体の上端」の位置を示しているが、管体510へのノズル100及び導管200の挿入箇所は、管体510の上端のみに限定されない。
固形物M1は、管体510の内部513において静置されている間に、水分等を吸着してダマ状に硬化したり、また、触媒反応を一定期間継続した際に反応副生物や触媒成分の一部などが固形物表面に付着して、固形物同士が固着したり、管体510の内壁に固着したりすることがある。上記のように導管200が押し込み力を伝達可能に構成されている場合、固形物M1を抜き出す作業を行う際、図12に示すように、導管200を管体510の内部513へ押し込んで、管体510の内部513で固着した固形物M1に対してノズル100の先端部110を衝突させて衝撃力を付与することにより、固形物M1の固着をほぐすことができる。それにより、固形物M1を円滑に抜き出すことができる。
導管200は、上記のように管体510の内部513で固着した固形物M1に対して衝撃力を付与可能とするために、例えば、剛性が比較的高い樹脂材料もしくは金属材料で構成されていることが好ましい。
導管200の外径は特に限定されないが、導管200を管体510の内部513に挿入した際、管体510の内壁と導管200との間に固形物M1や固形物M2が引っ掛かって詰まりが発生することを防止できる寸法で形成されていることが好ましい。また、導管200の内径も特に限定されないが、導管200の内径が過度に小さいと、固形物M1を浮き上がらせるために十分な量のガスをノズル100へ送り込むことができなくなる。このような観点より、管体510の内径及び導管200の外径は、例えば、次の式1を満たすように形成することが好ましい。
(式1) 固形物M1又は固形物M2の粒径[mm]≦(管体510の内径[mm]-導管200の外径[mm])/2
導管200の内径については、固形物M1や固形物M2をほぐし、導管200の基端側に移動させることができる量のガスを導入できる程度の内腔を導管200が有していればよく、例えば、2mm~10mmにすることができる。
導管200は、例えば、管体510の内部513で固着した固形物M1に対して衝撃力を付与可能とするために、図13に示すように、導管200の延在方向に沿って分割されるとともに所定の剛性を備える複数の中継管250と、隣接する中継管250同士を接続する接続部251と、を有することもできる。各中継管250の長さは、導管200の全長よりも短く形成される。そのため、導管200全体がその全長に亘って管体510の内部513で極端に撓むことを防止できる。したがって、導管200を管体510の内部513へ押し込む際、各中継管250を介して導管200の先端側へ確実に押し込み力を伝達することが可能になる。なお、中継管250の材料、接続部251の材料は特に限定されないが、例えば、樹脂材料や金属材料を用いることができる。また、中継管250の個数、一つの中継管250の長さも特に限定されない。
<抜き出し装置>
図1、図5に示すように、抜き出し装置10は、ノズル100と、ノズル100が接続された導管200と、を有することができる。
抜き出し装置10は、固形物M1の抜き出し方法に使用可能な装置として構成することができる。導管200の内部には、ガスを流通することが可能な流路215が形成されている。ノズル100は、導管200の先端部210に接続可能である。ノズル100は、導管200及び基端開口部121からノズル100の流路140内へ供給されたガスをノズル100の1以上の先端開口部111及び1以上の側孔を介して、ノズル100の外部へ吐出させる。ノズル100の先端開口部111から吐出されるガス流れを図10中に矢印a1で概略的に示しており、ノズル100の1以上の側孔から吐出されるガス流れを図10中に矢印a2で概略的に示している。なお、ノズル100から吐出させるガスの種類については特に制限はなく、窒素や空気、窒素と空気を一定比率で混合したものなどを用いることができるが、安全面や経済面の観点から、空気が最も好ましい。
抜き出し装置10は、図9、図11に示すように、ノズル100が接続された導管200とともに管体510の内部513に挿入可能に構成された衝撃力付与部材310を備えることもできる。衝撃力付与部材310は、管体510の上端開口部511側からノズル100の先端側へ向けて付与された押し込み力を、管体510に充填された固形物M1に対して伝達可能に構成することができる。衝撃力付与部材310は、前述したように、固形物M1が管体510の内部513で固着している場合に、管体510の内部513で固着した固形物M1に対して衝撃力を付与するために使用することができる。衝撃力付与部材310は、例えば、金属製の線状部材(ピアノ線等)や棒状部材で構成することができる。なお、衝撃力付与部材310の長さ、断面形状、太さ、具体的な材質等は特に限定されない。
また、抜き出し装置10は、図14に示すように、ノズル100の先端部110又は胴部130の外周面の一部に取り付けられる衝撃力付与部材330を有していてもよい。衝撃力付与部材330は、例えば、衝撃力付与部材310と同様に金属製や樹脂製の線状部材や棒状部材で構成することができる。管体510の内部513から固形物M1を抜き出す際、ノズル100の先端開口部111からガスを吐出させつつ、衝撃力付与部材330で管体510の内部513で固着した固形物M1に衝撃力を付与することにより、固形物M1の固着をほぐして、固形物M1を円滑に抜き出すことができる。なお、衝撃力付与部材330の先端は、例えば、先端側に向けて尖った鋭利な形状に形成することができる。衝撃力付与部材330の先端を上記のような形状で形成することにより、管体510の内部513で固着した固形物M1の固着を容易にほぐすことが可能になる。衝撃力付与部材330の長さ、断面形状、太さ、ノズル100への取り付け位置、具体的な材質等は特に限定されない。
<抜き出しシステム>
抜き出しシステム1は、図8及び図9に示すように、ノズル100及び導管200を備える抜き出し装置10(図1を参照)と、ノズル100及び導管200を介して管体510の内部513へガスを供給するガス供給機410と、管体510の内部513に吸引力を発生させ、固形物M1を管体510の外部へ移動させる吸引機420と、を有することができる。
ガス供給機410は、例えば、圧縮した空気を送出可能な公知のコンプレッサーで構成することができる。導管200は、ガス供給機410と連結することができる。抜き出しシステム1には、例えば、導管200を延長してガス供給機410に接続するチューブ、ガス供給機410の出力を調整するユニット(制御装置)や所定のバルブ等を設けることができる。なお、抜き出し方法を実施している間におけるガス供給機410の出力の調整は、例えば、図示省略する作業者等により実施させることができる。
吸引機420は、例えば、ガスを吸引して負圧を発生させる公知の集塵機で構成することができる。吸引機420は、図8、図9に示すように、配管320、チューブt1、捕集容器430、及びチューブt2を介して、管体510と連結することができる。
管体510の内部513から固形物M1を抜き出すためには、管体510の内部513に充填された固形物M1を管体510の外部へ移動させる方向に働くガス線速を、固形物M1の終末沈降速度(u)よりも大きくする必要がある。本実施形態では、管体510の内部513におけるガス線速が終末沈降速度(u)と等しくなる流体量(Q0)を越える量の流体量(Q2)で、管体510の内部513を吸引することにより、固形物M1を抜き出すことができる。なお、本明細書における終末沈降速度(u)の定義については後述する。
ここで、本実施形態におけるガス吸引量Q2は、例えば、次の式2を満足することを条件とすることができる。
(式2) Q2/Q0 > 1
例えば、Q2/Q0≦1であると、固形物M1の抜き出しが困難になる。したがって、式2の条件を満たすことが好ましい。なお、Q2/Q0は1よりも大きければよいが、抜き出し作業時の経済的な面から、1.5以下、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.15以下である。
図9に示すように、配管320には、ガスが流通可能な内部空間321を形成することができる。チューブt1は、配管320の一端側に位置する開口部に接続することができる。配管320の他端側に位置する開口部は、管体510の上端開口部511に接続することができる。管体510の内部513は、配管320及びチューブt1を介して、捕集容器430に連結することができる。また、図8に示すように、捕集容器430と吸引機420は、チューブt2を介して連結することができる。吸引機420を作動させると、管体510の内部513が吸引され、抜き出し対象である固形物M1が配管320、及びチューブt1を介して捕集容器430へ移される。なお、抜き出しシステム1に使用される装置、機器、部材、器具等の種類、レイアウト等は特に限定されず、適宜変更することが可能である。
各チューブt1、t2は、例えば、流路が内部に形成された中空の管状部材で構成することができる。捕集容器430は、例えば、金属製の容器(ドラム缶等)で構成することができる。捕集容器430の内部構造は特に限定されない。捕集容器430は、抜き出された固形物をその内部に捕集して貯め、チューブt2及び吸引機420へなるべく固形物を移動させないような構造を有することができる。
配管320は、例えば、公知のL字管で構成することができる。図9に示すように、配管320には、配管320の内部空間321を介して管体510の内部513にノズル100及び導管200を挿入するための孔321aと、配管320の内部空間321を介して管体510の内部513に衝撃力付与部材310を挿入するための孔321bを形成することができる。なお、孔321aは、ノズル100及び導管200を挿入することが可能な限り、大きさや形状は限定されない。また、孔321bは、衝撃力付与部材310を挿入することが可能な限り、大きさや形状は限定されない。例えば、孔321aと孔321bは同一の口径で形成されていてもよいし、異なる径で形成されていてもよい。また、配管320には孔321aと孔321bの両方の機能を持つ一つの孔を設けてもよい。
<抜き出し方法>
次に、固形物M1の抜き出し方法を説明する。ここでは、管体510に層状に充填された固形物M1、M2のうち、第1の層L1を形成する固形物M1を選択的に抜き出す際の作業手順の一例を説明する。
本実施形態に係る抜き出し方法では、図8、図9に示すように、固形物M1が充填された管体510の内部513にノズル100及び導管200を挿入する。また、必要であれば、本実施形態に係る抜き出し方法では、抜き出し装置10に備えられる衝撃力付与部材310を管体510の内部513に挿入する。なお、抜き出し方法は、例えば、作業者H1と作業者H2のように複数人で行ってもよいし、作業者H1または作業者H2が単独で行ってもよい。
図8、図9及び図10に示すように、本実施形態に係る抜き出し方法では、導管200及びノズル100を介して固形物M1が充填された管体510の内部513にガス供給機410からガスを供給しつつ、吸引機420によって管体510の内部513に吸引力を発生させて固形物M1を管体510の外部へ抜き出す。本実施形態に係る抜き出し方法では、管体510の内部513へガスを供給する際、ノズル100に形成された先端開口部111(図2、図6を参照)から管体510の内部513に充填された固形物M1に向けてガスを吐出させつつ、ノズル100に形成された1以上の側孔(図2、図6を参照)からノズル100の基端側へ向けてガスを吐出させる。吸引機420の吸引により発生するガス流れの方向は、導管200及びノズル100を通して供給されるガスの供給方向と逆方向、すなわち、管体510の上端開口部511側へ向かう方向とすることが好ましい。なお、図10において、吸引機420によるガスの吸引を矢印bで示す。
前述したように、ノズル100は、基端開口部121側からガスを供給したときに、1以上の先端開口部111から吐出されるガス流量(Q1a)と、1以上の側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.7となる。そのため、1以上の先端開口部111から吐出されるガスの流量と、1以上の側孔から吐出されるガスの合計の流量が適切なバランスに調整される。したがって、ノズル100は、充填された固形物M1に対して直接的に噴き付けられるガスの流量が過度に大きくなったり、過度に小さくなったりすることを抑制できる。また、ノズル100は、複数の固形物M1が管体510の内部513で固着しているような場合にも、先端開口部111から吐出させたガスによって固形物M1の固着をほぐすことができ、管体510の上端開口部511側へ固形物M1を容易に巻き上げることができる。
管体510の上端開口部511側へ巻き上げられた固形物M1は、1以上の側孔からノズル100の基端側へ向けて吐出されたガスが噴き付けられることにより、管体510の内部513で巻き上げられた状態に維持される。本実施形態に係る抜き出し方法では、ノズル100から吐出させたガスにより固形物M1を巻き上げつつ、吸引機420を作動させて管体510の内部513に吸引力を発生させることにより、管体510の上端開口部511を介して固形物M1を管体510の外部へ円滑に移動させて抜き出すことができる。
ここで、固形物M1を抜き出す方法では、1以上の先端開口部111及び1以上の側孔から吐出されるガスの単位時間当たりの合計の吐出量(Q1)と、管体510の内部513を単位時間当たりに吸引する吸引量(Q2)の比(Q1/Q2)を1以下に設定することが好ましい。Q1/Q2を1よりも大きくしても固形物M1を抜き出すことは可能であるが、Q1/Q2が1以下の方が管体510の上端側まで移動させた固形物M1を反応器500の外部に配置された捕集容器430へ効率よく排出することができる。また、このようにガスの吐出量(Q1)と吸引量(Q2)の関係を調整することにより、管体510の内部513に供給されるガスの流入量と、管体510の内部513から吸引されるガスの吸引量のバランスが適切なものとなる。例えば、ガスの吸引量と比較してガスの吐出量が過剰に大きいと、ガスが管体510の下端開口部512まで流れてしまい、第1の層L1よりも下側に位置する第2の層L2に充填された固形物M2が流動してしまう。その結果、固形物M2が管体510の内部513で巻き上がって、固形物M1とともに固形物M2が管体510の外部へ移動してしまう。また、例えば、ガスの吸引量と比較してガスの流入量が過剰に小さいと、管体510の下端開口部512を介して管体510の内部513へ管体510の外部の空気が引き込まれてしまうため、第1の層L1よりも下側に位置する第2の層L2に充填された固形物M2が流動してしまう。その結果、ガスの吸引量と比較してガスの流入量が過剰に大きい場合と同様に、固形物M1とともに固形物M2が管体510の外部へ移動してしまう。
上記のような課題に対して、1以上の先端開口部111及び1以上の側孔から吐出されるガスの単位時間当たりの合計の吐出量(Q1)と管体510の内部513の単位時間当たりの吸引量(Q2)の比(Q1/Q2)を1以下とすることで、管体510の内部513に供給されるガスの流入量と、管体510の内部513から吸引されるガスの吸引量のバランスが適切なものとなり、第1の層L1に充填された固形物M1を精度良く抜き出すことが可能になる。
なお、上記のように、1以上の先端開口部111及び1以上の側孔から吐出されるガスの単位時間当たりの合計の吐出量(Q1)と管体510の内部513の単位時間当たりの吸引量(Q2)の比(Q1/Q2)は、1以下であることが好ましいが、管体510の内部513へのガスの流入量と管体510の内部513から吸引されるガスの吸引量のバランスを考慮して、0.3~0.8が好ましく、0.5~0.7がより好ましい。
管体510の内部513で固形物M1が固着している場合、本実施形態に係る抜き出し方法では、例えば、図11に示すように衝撃力付与部材310を使用して、管体510の内部513で固着した固形物M1に衝撃力を付与することにより、固形物M1の固着をほぐすことができる。なお、衝撃力付与部材310を使用して衝撃力を付与する際、ノズル100からのガスの吐出は継続してもよいし、停止してもよい。例えば、第2の層L2まで衝撃力が付与される可能性がある場合には、ノズル100からのガスの吐出を停止させることにより、第2の層L2に充填された固形物M2がガスにより過剰に流動することを抑制できる。
また、図12、図13、図14に示すように、導管200を先端側へ押し込んで、ノズル100を介して直接、あるいは、衝撃力付与部材330を用いて衝撃力を付与することにより、固形物M1の固着をほぐすことができる。衝撃力付与部材310を使用して衝撃力を付与する作業と、導管200や衝撃力付与部材330を使用して衝撃力を付与する作業は、一つの管体510から固形物M1を抜き出す作業において任意に組み合わせて実施することが可能である。また、固形物M1に対して衝撃力を付与する作業を実施するタイミングや回数等は特に限定されない。また、固形物M1を抜き出す作業と、固形物M1に対して衝撃力を付与する作業は、一人の作業者H1が実施してもよいし、複数の作業者で実施してもよい。
以上のように、本実施形態に係るノズル100は、粒状の固形物M1が充填された管体510へガスを供給する導管200に接続可能に構成されたノズルである。ノズル100は、ガスを流通させる流路140と、流路140の先端側に形成された先端開口部111と、流路140の基端側に形成された基端開口部121と、先端開口部111よりも基端側に形成され、流路140を流れるガスの一部を基端側へ向けて吐出させる側孔と、を有している。先端開口部111は、流路140の方向に向けて1以上形成されており、側孔は、流路140の周方向に沿って1以上形成されている。ノズル100は、基端開口部121よりガスを供給したときに、1以上の先端開口部111から吐出されるガス流量(Q1a)と1以上の側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.7となる。
また、固形物の抜き出し方法は、導管200に接続されたノズル100を介して粒状の固形物M1が充填された管体510へガスを供給しつつ、管体510の内部513に吸引力を発生させて固形物M1を管体510の外部へ抜き出す固形物の抜き出し方法である。ガスの供給は、ノズル100の流路140の方向に向けてノズル100に1以上形成された先端開口部111から管体510に充填された固形物M1に向けてガスを吐出させつつ、ノズル100の周方向に沿ってノズル100に1以上形成された側孔からノズル100の基端側へ向けてガスを吐出させることを含む。固形物の抜き出し方法は、1以上の先端開口部111から吐出されるガス流量(Q1a)と1以上の側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.7である。
本実施形態によれば、管体510の内部513に充填された粒状の固形物M1を抜き出す際、充填された固形物M1を流動させるために固形物M1に向けて吐出されるガスの吐出量と、流動された固形物M1を管体510の上端開口部511側に移動させるために吐出されるガスの吐出量とのバランスを適切に調整することができる。そのため、管体510の内部513に吐出されたガスにより管体510の内部513から固形物M1が所望以上の量で抜き出されてしまうことを抑制でき、固形物M1の抜き出しの作業効率を上げるとともに抜き出しの精度を向上させることができる。
<実施例>
以下、本発明の効果を説明するための実施例である。実施例では、管体に充填されたセラミックボールを管体から抜き出す例を挙げて、本発明の実施形態を具体的に説明する。なお、実施例の説明では、前述した実施形態で示した一部の図面を部材番号とともに引用して説明する。ただし、本発明は、各図面に表された内容及び以下に説明する実施例の内容のみに限定されることはない。
表1には、実施例で使用したノズルの仕様を示す。また、表2には、実施例の結果を示す。
実施例ではノズルに形成された側孔が6個の場合の例を示すが、これに限定されるものではなく、本発明の趣旨に従って側孔の数、θ1やθ2などは適宜変更できることは言うまでもない。
実施例では各々の条件においてセラミックボール(粒状の固形物)を充填した10本の管体(反応管)について抜き出し作業を行った。
実施例で説明する「平均抜き出しの所要時間」、「二次的閉塞の発生回数」、「先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)」、「終末沈降速度(u)及び終末沈降速度(u)を形成する空気量(Q0)」、は以下のように求めることができる。
(1)平均抜き出しの所要時間(管体1本当たりの平均抜き出し時間)について
平均抜き出しの所要時間(秒/本)=10本の管体から固形物(固形物M1)を抜き出すのに要した合計時間(秒)/10で求めた。
(2)二次的閉塞の発生回数について
10本の管体に対して抜き出し作業を実施した際に二次的閉塞が発生した頻度である。なお、二次的閉塞とは、管体の内部において、管体の内部に挿入した導管の外表面と管体の内壁との間又はノズルの外表面と管体の内壁との間に固形物が引っかかって詰まりが生じた状態である。二次的閉塞が発生した場合においても、管体の内部から固形物を完全に抜き出すことができなくなることはない。
(3)先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)について
Q1a:ノズルの先端開口部より吐出されるガス流量(Nm/Hr)
Q1b:ノズルの全側孔より吐出されるガス流量(Nm/Hr)
Q1:基端側よりノズルに流入するガス流量(Nm/Hr)であり、ノズルの全吐出量。Q1=Q1a+Q1bに相当する。
実施例では、導管200を介してノズル100にQ1の流量でガスを導入した。ノズル100の先端開口部111に流量測定用のチューブを取り付けた。流量測定用のチューブの他端は、ガス流量計に接続し、ノズル100の先端開口部111から吐出されるガスのみを対象としてガス流量Q1aを測定した。ガス流量Q1及びガス流量Q1aより、ノズル100の全側孔から吐出されるガス流量Q1bを求めた(Q1b=Q1-Q1a)。以上より、ノズル100の先端開口部111から吐出されるガス流量Q1aとノズル100の全側孔から吐出されるガス流量Q1bの比(Q1a/Q1b)を求めた。
(4)終末沈降速度(u)及び終末沈降速度(u)を形成する空気量(Q0)について
抜き出しを行う固形物と同じ直径6mmのセラミックボール(シリカアルミナボール)を準備した。次いで、抜き出しを行う管体と同じステンレス製チューブ(内径25mm、長さ6500mm)を鉛直方向に設置し、チューブの下端開口部から空気を所定の流量で流通させた。準備したシリカアルミナボール1粒をチューブの上端開口部からチューブ内に投下し、シリカアルミナボールがチューブ内で浮遊した状態になるときの空気流量を測定することにより、終末沈降速度(u)を形成する空気量(Q0)を求めた。なお、そのような空気量は、具体的には、たとえば、次のいずれかの方法によって測定することができる。(a)初期にチューブの下端開口部から流通させる空気量が少なく、投下したシリカアルミナボールがチューブの下端開口部から落下してしまう場合は、下端開口部側からの空気量を徐々に高めていき、シリカアルミナボールがチューブの下端開口部から落下しなくなった時点での空気量とする。(b)初期にチューブの下端開口部から流通させる空気の流量が高く、投下したシリカアルミナボールがステンレスチューブの上端開口部から飛び出してしまう場合は、下端開口部側からの空気量を徐々に低下させていき、シリカアルミナボールがチューブの上端開口部から飛び出さなくなった時点での空気量とする。(c)シリカアルミナボールをチューブ内に落下させたときに、シリカアルミナボールがチューブの下端開口部から落下もせず上端開口部から飛び出しもしない場合は、そのときの空気量を採用する。上記作業を5回実施し、平均値を、該シリカアルミナボールの該チューブ内における終末沈降速度(u)を形成する空気量(Q0)とした。
<抜き出し作業の条件>
管体510として、内径25mm、長さ6500mmのステンレス製チューブを鉛直方向に設置し、チューブの下端にステンレス製金網を取り付けて、チューブ内に充填した固形物がチューブ下部から落下しないようにサポートした。チューブに直径6mmのシリカアルミナボールを充填層高さが6000mmになるように充填した後、以下に示す条件の下、抜き出し作業を実施した。
(1)吐出用のガスとして、空気を使用した。
(2)導管200として、外径6mm、内径4.5mmのナイロン製チューブを使用した。
(3)ノズル100の各部の寸法は、次の通りである。長手方向の長さは40mm、基端開口部121の直径および流路140の第2部位142の径は共に4mm、流路140の胴部130の外径は5mm、胴部130の断面形状は円形である。
(4)ノズル100の材質はSUS304製である。
(5)ノズル100には、1個の先端開口部111と、先端開口部から10mm基端側の周方向上に6個の側孔を設けた。先端開口部111と側孔の開口形状はいずれも円形である。表1に示すd1は先端開口部111の直径であり、d2は各側孔の径である。
(6)固形物を抜き出す際、ノズル100内へ空気を25.0m/Hr(Q1)で導入した。なお、ノズル100についての上記(3)、(4)以外の各仕様を変更したものを表1にノズル番号1~10で示す。また、各ノズルに空気を25.0m/Hr(Q1)で導入したときのQ1a/Q1bの値を表1及び表2に示す。ここで、表1に示す*1~*2は、下記の仕様であることを意味する。
*1:図3に示すノズル(流路の周方向における各側孔の角度θ1が60°のノズル)において、側孔151、153、155の図6に示す角度θ2が45°であり、側孔152、154、156の図6に示す角度θ2が60°である。
*2:ノズルの先端に、直径1.5mm、長さ20mmのSUS304製の棒を衝撃力付与部材330として溶接した(図14を参照)。
(7)固形物を抜き出す際、ステンレス製チューブの内部は、ステンレス製チューブの上端開口部側に配置した配管320と吸引機420(図8、図9を参照)を使用して所定の吸引量Q2で吸引した。吸引量Q2は、表2に示すQ2/Q0となるように調整した。なお、ステンレス製チューブ内においてセラミックボールの終末沈降速度(u)を実現できる空気量(Q0)は、39m/Hrであった。
(実施例1)
ノズル100として、表1に示すノズル番号1のものを使用した。導管200に接続したノズル100の先端を管体510の上端開口部511から管体510の下部に向かって徐々に挿入しながら、管体510の内部513に吸引力を発生させ、管体510の内部513に充填されているセラミックボールを全て抜き出した。この抜き出し作業を合計10本の管体510に対して実施した。10本の管体510からセラミックボールを抜き出す作業において、計12回の二次的閉塞が発生した。平均抜き出しの所要時間は40秒であった。
(実施例2~6)
実施例2~6は、ノズル100の種類を表1に示すノズル番号2~6のものにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様とし、セラミックボールを充填した10本の管体510に対して抜き出し作業を実施した。抜き出し作業中に発生した二次的閉塞の発生回数及び平均抜き出しの所要時間を表2に示す。
(実施例7~10)
実施例7~10では、ノズル100の種類を表1に示すノズル番号7~10のものにそれぞれ変更するとともに、Q1/Q2及びQ2/Q0を表2に記載の通りに変更した。その他の条件は、実施例1と同様とし、セラミックボールを充填した10本の管体510に対して抜き出し作業を実施した。抜き出し作業中に発生した二次的閉塞の発生回数及び平均抜き出しの所要時間を表2に示す。
(実施例11)
実施例11では、実施例9と同じノズル番号9のノズル100を使用し、Q1/Q2及びQ2/Q0を表2に記載の通りに変更するとともに、ピアノ線(4mm×2mm角、長さ7000mm)を衝撃力付与部材310(図11を参照)として管体510の上端側から挿入して、セラミックボールに衝撃力を付与した。その他の条件は、実施例1と同様とし、セラミックボールを充填した10本の管体510に対して抜き出しを実施した。抜き出し作業中の二次的閉塞の発生回数及び平均抜き出しの所要時間を表2に示す。
Figure 0007236470000001
Figure 0007236470000002
表2に示す結果より、1以上の先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と、1以上の側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.7であることにより、管体510の内部513での二次的閉塞の発生を抑制しつつ、管体510から速やかに固形物を抜き出すことが可能となることを確認できた。また、実施例10、実施例11より、衝撃力付与部材310、330を利用することにより、固形物の抜き出し時間を短縮させることが可能になることを確認できた。
以上、実施形態及び実施例を通じて本発明に係るノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法を説明したが、本発明に係るノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法は明細書において説明した内容のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
本出願は、2019年1月25日に出願された日本国特許出願第2019-011467号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
1 固形物の抜き出しシステム
10 固形物の抜き出し装置
100 ノズル
110 ノズルの先端部
111 ノズルの先端開口部
120 ノズルの基端部
121 ノズルの基端開口部
130 ノズルの胴部
140 ノズルの流路
151 第1側孔(側孔)
152 第2側孔(側孔)
153 第3側孔(側孔)
154 第4側孔(側孔)
155 第5側孔(側孔)
156 第6側孔(側孔)
200 導管
215 導管の流路
250 中継管
251 接続部
310、330 衝撃力付与部材
320 配管
410 ガス供給機
420 吸引機
500 反応器
510 管体
511 管体の上端開口部
513 管体の内部
M1、M2 固形物

Claims (12)

  1. 粒状の固形物が充填された管体へガスを供給する導管に接続可能なノズルであって、
    前記ガスを流通させる流路と、
    前記流路の先端側に形成された先端開口部と
    前記流路の基端側に形成された基端開口部と、
    前記先端開口部よりも基端側に形成され、前記流路を流れる前記ガスの一部を基端側へ向けて吐出させる側孔と、を有し、
    前記先端開口部は、前記流路の方向に向けて1以上形成されており、
    前記側孔は、前記流路の周方向に沿って以上形成されており、
    前記先端開口部の開口面積は、0.2mm ~12.6mm であり、
    前記側孔は、前記流路の長手方向に沿う軸線に対して30°以上90°未満の角度で前記ノズルの基端側へ向けて開口しており、
    前記基端開口部より前記ガスを供給したときに、1以上の前記先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と以上の前記側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.67となる、ノズル。
  2. 前記側孔は、前記流路の周方向に沿って互いに均等な間隔を設けて形成されている、請求項1に記載のノズル。
  3. 前記側孔は、前記流路の周方向に沿って互いに60°の間隔を設けて6つ形成されている、請求項に記載のノズル。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のノズルと、
    前記ノズルが接続された前記導管と、を備える固形物の抜き出し装置。
  5. 前記導管は、前記ノズルの先端側へ向けて付与された押し込み力を前記管体に充填された前記固形物へ伝達可能に構成されている、請求項4に記載の固形物の抜き出し装置。
  6. 前記導管は、前記導管の延在方向に沿って分割されるとともに所定の剛性を備える複数の中継管と、隣接する前記中継管同士を接続する接続部と、を有する請求項5に記載の固形物の抜き出し装置。
  7. 前記管体に挿入可能に構成され、前記管体に充填された前記固形物に対して衝撃力を付与するための衝撃力付与部材を有する、請求項4~6のいずれか1項に記載の固形物の抜き出し装置。
  8. 請求項4~7のいずれか1項に記載の固形物の抜き出し装置と、
    前記導管及び前記ノズルを介して、前記ガスを前記管体の内部へ供給するガス供給機と、
    前記管体の内部に吸引力を発生させ、前記固形物を前記管体の外部へ移動させる吸引機と、を有する固形物の抜き出しシステム。
  9. 導管に接続されたノズルから粒状の固形物が充填された管体へガスを供給しつつ、前記管体の内部に吸引力を発生させて前記固形物を前記管体の外部へ抜き出す固形物の抜き出し方法であって、
    前記ガスの供給は、前記ノズルの流路の方向に向けて前記ノズルに1以上形成された開口面積が0.2mm ~12.6mm 先端開口部から前記管体に充填された前記固形物に向けて前記ガスを吐出させつつ、前記流路の長手方向に沿う軸線に対して30°以上90°未満の角度で前記ノズルの基端側へ向けて開口し、かつ前記ノズルの周方向に沿って前記ノズルに以上形成された側孔から前記ノズルの基端側へ向けて前記ガスを吐出させることを含み、
    1以上の前記先端開口部から吐出されるガス流量(Q1a)と以上の前記側孔から吐出されるガス流量(Q1b)の比(Q1a/Q1b)が0.05~0.67である、固形物の抜き出し方法。
  10. 1以上の前記先端開口部及び以上の前記側孔から吐出される前記ガスの単位時間当たりの合計の吐出量(Q1)と前記管体の内部を単位時間当たりに吸引する吸引量(Q2)の比(Q1/Q2)が1以下である、請求項9に記載の固形物の抜き出し方法。
  11. 前記管体の内部には、異なる種類の前記固形物が層状に充填されている、請求項9又は請求項10に記載の固形物の抜き出し方法。
  12. 前記管体の内部に充填された前記固形物に対して衝撃力を付与することを含む、請求項9~11のいずれか1項に記載の固形物の抜き出し方法。
JP2020568057A 2019-01-25 2020-01-08 ノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法 Active JP7236470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011467 2019-01-25
JP2019011467 2019-01-25
PCT/JP2020/000322 WO2020153127A1 (ja) 2019-01-25 2020-01-08 ノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153127A1 JPWO2020153127A1 (ja) 2021-11-11
JP7236470B2 true JP7236470B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=71735916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568057A Active JP7236470B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-08 ノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220088554A1 (ja)
EP (1) EP3915674A4 (ja)
JP (1) JP7236470B2 (ja)
KR (1) KR102625804B1 (ja)
CN (1) CN113316483B (ja)
WO (1) WO2020153127A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11406955B2 (en) * 2019-03-29 2022-08-09 Tubemaster, Inc. Air lance for removing pellets from a tube
US11660579B2 (en) * 2019-03-29 2023-05-30 Tubemaster, Inc. Air lance for removing pellets from tubes
KR20240033063A (ko) * 2021-07-20 2024-03-12 투베마스터 인코포레이티드 튜브에서 펠릿을 제거하기 위한 에어 랜스

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301355A (ja) 2001-01-25 2002-10-15 Nippon Shokubai Co Ltd 多管式反応器からの固形物抜き出し方法
JP2007090215A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Fuji Rinkai Kk 触媒抜き出し方法及び触媒抜き出し装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938428B1 (ja) * 1969-02-14 1974-10-17
DE3507868A1 (de) * 1985-03-06 1986-09-11 Richard Buchen GmbH, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zum entleeren von gefuellten rohren, insbesondere von mit festem katalysatormaterial gefuellten rohrbuendelreaktoren
US5222533A (en) * 1990-10-10 1993-06-29 Basf Corporation Nozzle for use in a catalyst unloader
US5228484A (en) * 1991-06-20 1993-07-20 Catalyst Technology, Inc. Air lance reel for catalyst unloading of tubular reactors
BE1010433A3 (nl) * 1996-07-16 1998-08-04 Booy Support Bv Werkwijze en inrichting voor het ledigen van een pijpreactor.
JP3948798B2 (ja) 1997-10-27 2007-07-25 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
ZA200200048B (en) * 2001-01-25 2002-07-16 Nippon Catalytic Chem Ind Process for extracting sold material from shell-and-tube reactor.
US7878225B2 (en) * 2006-12-18 2011-02-01 Tubemaster, Inc. Vacuum attachment and method
TWI373375B (en) * 2007-03-01 2012-10-01 Rohm & Haas Apparatus and method for dislodging and extracting solid materials from tubes
FR3003771B1 (fr) * 2013-04-02 2015-12-11 Arkema France Procede de chargement de reacteur catalytique multitubulaire.
JP6823011B2 (ja) 2017-06-30 2021-01-27 富士フイルム株式会社 重合性化合物、重合性化合物の製造方法、重合性組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301355A (ja) 2001-01-25 2002-10-15 Nippon Shokubai Co Ltd 多管式反応器からの固形物抜き出し方法
JP2007090215A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Fuji Rinkai Kk 触媒抜き出し方法及び触媒抜き出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113316483A (zh) 2021-08-27
EP3915674A4 (en) 2022-01-26
US20220088554A1 (en) 2022-03-24
CN113316483B (zh) 2023-07-14
EP3915674A1 (en) 2021-12-01
WO2020153127A1 (ja) 2020-07-30
KR20210096253A (ko) 2021-08-04
KR102625804B1 (ko) 2024-01-16
JPWO2020153127A1 (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236470B2 (ja) ノズル、固形物の抜き出し装置、固形物の抜き出しシステム、及び固形物の抜き出し方法
EP2058086B1 (en) Steel pipe internal-surface blasting apparatus, method of blasting steel pipe internal-surface and process for manufacturing steel pipe excelling in internal-surface surface property
JP6461564B2 (ja) 細くて垂直な容器に粒状物質を詰めるプロセス
EP1035947A1 (de) Strahlverfahren zum reinigen von rohren
JP2004202316A (ja) 洗浄用2流体ノズル及び洗浄方法
SA521430443B1 (ar) مسدس هوائي لإزالة الكريات من الأنابيب
JP2011016084A (ja) 異物除去装置及びその除去方法
CA1260715A (en) Feeding abrasive material
JP2022018361A (ja) ノズル
JP2007090215A (ja) 触媒抜き出し方法及び触媒抜き出し装置
EP3950114B1 (en) Granulated substance loading method
DE2659058A1 (de) Mit treibgas betriebenes pulver- aufnahmerohr
JP2010125428A (ja) 多孔板、及び多孔板を用いた粒状物の製造方法
CN214567775U (zh) 一种适用于平底料仓的卸料系统
JP2002301355A (ja) 多管式反応器からの固形物抜き出し方法
US20220008883A1 (en) Air Lance for Removing Pellets from Tubes
KR200282244Y1 (ko) 피그
CN215900991U (zh) 液体无碱速凝剂生产设备
EP3824998A1 (en) Fluidized bed reactor
WO2023004354A1 (en) Air lance for removing pellets from tubes
JP4297242B2 (ja) 表面加工装置
JP2007132073A (ja) 高圧噴射攪拌装置
DE102022101194A1 (de) Absaugstutzen zum Absaugen von Schüttgut aus einem Reaktorrohr eines industriellen Reaktors
EP3959037A1 (de) Vorrichtung zum erzeugen eines co2-schnee-strahls
WO2010002328A1 (en) Device for handling powder for a welding appatarus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150