JP2010125428A - 多孔板、及び多孔板を用いた粒状物の製造方法 - Google Patents

多孔板、及び多孔板を用いた粒状物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010125428A
JP2010125428A JP2008305327A JP2008305327A JP2010125428A JP 2010125428 A JP2010125428 A JP 2010125428A JP 2008305327 A JP2008305327 A JP 2008305327A JP 2008305327 A JP2008305327 A JP 2008305327A JP 2010125428 A JP2010125428 A JP 2010125428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
perforated plate
hole
particle size
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008305327A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tairyo
知 泰良
Yoshio Koga
芳夫 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008305327A priority Critical patent/JP2010125428A/ja
Publication of JP2010125428A publication Critical patent/JP2010125428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Abstract

【課題】粒径分布が狭い粒状物の製造に適した多孔板、及び粒径分布が狭い粒状物の製造方法を提供する。
【解決手段】円錐部とこれに連結する管状部とを有する漏斗状の孔を複数有する多孔板であって、該管状部の直径(D)に対する該管状部の長さ(L)の比(L/D)が0.05〜0.8であり、かつ該円錐部の頂部角度が5〜50°であることを特徴とする多孔板。
【選択図】図1

Description

本発明は、孔を有する多孔板、及び該孔を有する多孔板を用いた粒状物の製造方法に関する。より詳しくは、所定の形状の孔を有する多孔板、及びこれを用いて粒径分布が狭い粒状物を製造する方法に関する。
現在、各種の工業分野において、液体或いは固体の粒状物が製造されている。例えば、各種プラスチック原料やその中間製品は、粒子径が0.5〜6mmの固体粒状物として製造されることが多く、運搬や取り扱いの容易さの観点から、粒径分布が狭い粒状物を製造することが求められている。
固体粒状物の製法として、常温で固体である物質を溶融させた後にノズルを介して液状で吐出させて液滴(液体粒状物のことを以下「液滴」と呼ぶことがある)とし、該液滴を冷却、固化させることにより固体粒状物を得る方法等が知られている。その際、粒径分布が広い固体粒状物は流動性が悪くなる他、固体粒状物のうち粒径が大きいものは強度が弱い傾向がある。その為、搬送装置内や搬送装置から他の装置へ製品を移送する際に固体粒状物が粉化することにより、搬送装置内で閉塞を起こしたり、あるいは他の装置への移送の際に粉塵が発生する等の問題がある。
液滴を固化して固体粒状物を得るにあたり、粒径分布が狭い粒状物を製造する方法として、溶融槽中の液に振動を与え粒径が均一な液滴を形成する方法が知られている(特許文献1)。この方法では、粒径が均一な液滴を形成する為には、振動装置を設ける必要があり、装置が高価になるという問題があった。
また、長さ2mm〜100mmの複数のノズル管を取り付けたノズル盤を使用する方法も知られている(特許文献2)。しかしながら、複数のノズル管を取り付けたノズル盤は、その製作が煩雑になるという問題があった。
さらに、粒度と形状が均一な溶融液滴を製造することを目的として、所定の直径のノズル孔を有する多数のノズルと、内部に加熱用蒸気通路を設けると共に、多数のノズルが取付けられる取付孔を平面上に多数設けた取付盤も知られており(特許文献3)、管状部と円錐部とを有する形状のノズルが開示されているが、単に形状が開示されているにすぎない。
特開2004−137193号公報 特開2008−188477号公報 特開平4−11937号公報
本発明は、粒径分布が狭い粒状物の製造に適した多孔板、及び粒径分布が狭い粒状物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は上記の課題を解決するため鋭意検討の結果、特定の形状の孔を有する多孔板を用いることにより、粒径分布が狭い粒状物が得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は、円錐部とこれに連結する管状部とを有する漏斗状の孔を複数有する多孔板であって、該管状部の直径(D)に対する該管状部の長さ(L)の比(L/D)が0.05〜0.8であり、かつ該円錐部の頂部角度が5〜50°であることを特徴とする多孔板に存する。
また、本発明の他の要旨は、液体を吐出させて粒状物を製造する方法において、前記多孔板を用い、該多孔板の孔の管状部から液体を吐出させることを特徴とする粒状物の製造方法に存する。
本発明の多孔板を用いることにより、振動装置等の複雑で高価な装置を用いることなく、粒径分布が狭い粒状物を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定はされない。
多孔板とは、金属板に複数の孔を設けたもので、通常、金属板の厚さは数mm程度である。
図1に、多孔板の一例として、多孔板1の縦断面図を示す。多孔板1には複数の孔2が設けられているが、必要により、多孔板1を固定するためのボルトの挿通孔3が設けられる。本願発明の効果が得られれば円錐部とこれに連結する管状部を有する限り、孔の形状に特に制限はないが、加工のし易さなどから本願発明の多孔板は管状部の横断面形状が円形の孔を有している。
図2は孔2の断面図の一例であり、本例の孔2は、入口円柱部4、円錐部5、管状部6を有している。本発明の多孔板における孔は、円錐部5とこれに連結する管状部6を有する漏斗状の孔であり、図2では更に入口円柱部4を有しているが、これは必ずしも設ける必要はなく、液体の量、物性等により必要に応じて設けることができる。尚、本発明の多孔板1は、使用に際し、管状部6から液体が吐出する様に設置される。
本発明の多孔板1においては、孔2の管状部の直径(D)に対する管状部の長さ(L)の比(L/D)が0.05〜0.8であり、かつ円錐部の頂部角度(C)が、5〜50°である必要がある。管状部6の直径(D)に対する管状部6の長さ(L)の比(L/D)は、好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、一方、好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下である。上記の比(L/D)が本願規定の範囲よりも大きい場合、管状部6から液体が吐出する際、液体の直進性は向上するが、特に大流量の液体を吐出させる場合、一つの孔から吐出して生成した液滴同士が合一し、得られる液滴の粒径が不均一となり、固体粒状物を得る場合は固化して得られる固体粒状物の粒径が不均一となる。一方、本願規定の範囲よりも小さい場合は液体の直進性が低下し、液体の縮流が円錐部5の影響を受けたまま管状部6から斜め方向に吐出し、他の孔から吐出して生成した液滴と合一して得られる液滴の粒径が不均一となり、固体粒状物を得る場合は固化して得られる固体粒状物の粒径が不均一となる。
尚、管状部6の長さ(L)と直径(D)は、粒状物の所望とするサイズに応じて決定されるもので、本発明で規定する比(L/D)を満足する限り特に限定されないが、好ましくは、管状部6の長さ(L)は0.005〜4.0mm、管状部6の直径(D)は0.1〜5.0mmである。
尚、直径1mm以下の粒径の小さな粒状物を得るという観点からは、管状部6の直径(D)は、通常0.5mm以上、好ましくは0.6mm以上、一方、通常1.0mm以下、好ましくは0.8mm以下である。この場合、管状部6の長さ(L)は、通常0.025mm以上、好ましくは0.10mm以上、更に好ましくは0.15mm以上、一方、通常0.50mm以下、好ましくは0.40mm以下、更に好ましくは0.30mm以下である。
円錐部の頂部角度(図2のC)は、5°以上50°以下であるが、好ましくは10°以上、更に好ましくは15°以上、一方、好ましくは40°以下、更に好ましくは30°以下である。頂部角度(C)が本願規定の範囲よりも大きくなると、管状部で縮流による液体流の乱れが大きくなり、一方、頂部角度(C)が本願規定の範囲よりも小さくなると管状部における中心部と側面部の液体の速度差が大きくなるため、いずれの場合も管状部での液体の整流効果が不十分となる。管状部での液体の整流効果が不十分であると、孔から吐出した後の液柱が切れて液滴が形成される際に、切れる時間の間隔が一定とならないため、粒径の異なる液滴が形成され粒径分布が広がることとなる。
本発明の多孔板1は、前記のような孔形状を有した孔2を複数有していればよい。その数に特に制限はなく、多孔板1の面に均一に存在するのが好ましい。隣接する孔2の距離(孔2の中心間距離)は特に限定されないが、近すぎると、孔2から吐出した液体同士が合一し、粒径分布が狭い所望の粒状物が得られない可能性があるので、通常、孔2の直径の10倍以上である。又、多孔板1の厚みも特に限定されないが、通常、0.5〜10mmである。多孔板を水平にして使用する場合、例えば多孔板上面より液体を供給すると、液体が孔を通過して多孔板下面に移動する。多孔板の下に十分な空間をつくって通過した液体をそのまま落下させると、多孔板の近傍では液体の流れは孔径とほぼ同じ径の液柱を形成するが、この液柱をさらにそのまま自由落下させると液体の表面張力の影響で落下途中に液柱が切断されて、液滴が生成する。このようにすることにより、多孔板を用いて液滴を生成することができる。
本発明の多孔板は、造粒塔の頂部に設置して使用する等、多孔板の孔から液体が吐出する形態であればその使用形態は特に限定されるものではなく、例えば、特開平4−11937号公報の第1図に記載の造粒塔頂部のノズル盤と同様の形態で使用できる。又、多孔板が液体を収容する容器の底面を構成していても良い。
多孔板への液体供給方法に特に制限はないが、多孔板上面に液溜りを設けて液体を供給してもよく、液溜りを密閉状態にして、液溜りに液体や気体を供給することにより、加圧状態で孔から液体を吐出させてもよい。
本発明の粒状物の製造方法は、上記本発明の多孔板を用いて該多孔板の孔の管状部から液体を吐出させることにより粒状物を製造する。特に液体として、常温で固体の物質で、かつ加熱により溶融され多孔板の孔から吐出可能な流動状態を有しているものを用い、固体粒状物を製造するのに適している。この場合、加熱状態の液体を孔から吐出し、本発明の多孔板を用いて液体の粒状物を製造し、さらに冷却することにより固化させて固体の粒状物を製造することとなる。尚、加熱温度は物質が大きく変質しない程度であれば特に限定されず、常温で固体状態の物質が溶融して液状となり、本発明の多孔板の孔から吐出して液滴を形成可能な温度であれば良く、好ましくは、下記に示す液体の粘度や表面張力になるような温度である。
本発明の孔を有する多孔板を用いて、常温で固体状かつ加熱状態で液体状の物質を処理すると、得られる粒状物(液滴)の粒径分布が狭くなる結果、固化した固体粒状物の粒径分布も狭くなり好ましい。このような物質としては、例えば、各種脂肪酸やその誘導体、パラフィンワックス、ナフタリン、無水フタル酸、安息香酸、尿素、ビスフェノールA等が挙げられる。ビスフェノールAは、通常、フェノールとアセトンとを塩酸や強酸性陽イオン交換樹脂等の酸性触媒存在下に反応させることにより製造され、最終的には、通常、造粒塔内で液体状のビスフェノールAを孔から吐出させ、落下中に冷却ガスにより冷却固化し粒状のビスフェノールAとして得られる。それ故、本発明の方法で処理される好適な液体として、ビスフェノールAを挙げることができる。
液体の粘度は特に限定されないが、通常1mPa・s以上、好ましくは3mPa・s以上、更に好ましくは5mPa・s以上、一方、通常25mPa・s以下、好ましくは20mPa・s以下、更に好ましくは15mPa・s以下、特に好ましくは10mPa・s以下である。粘度が小さすぎると液滴が形成された後に外力を受けて変形した際、粒径の異なる複数の液滴に分裂しやすく、粒子の均一性が減少する傾向がある。一方、粘度が大きすぎると液柱の切断時に液滴が尾を引きやすくなり、尾の部分が切れて粒径の異なる複数の液滴を多く生じ、液滴の粒径の均一性が減少する傾向がある。
液体の表面張力も特に限定されないが、通常20mN/m以上、好ましくは35mN/m以上、更に好ましくは40mN/m以上、一方、通常90mN/m以下、好ましくは85mN/m以下、更に好ましくは75mN/m以下である。表面張力が小さすぎると液滴形成された後に液滴が外力を受けて変形した際、粒径の異なる複数の液滴に分裂しやすく、液滴の粒径の均一性が減少する傾向がある。一方、表面張力が大きすぎると液滴が分裂して粒径の異なる複数の小さい液滴を形成する傾向となるため、液滴の粒径の均一性が減少する場合がある。
多孔板の孔の管状部からの液体の吐出速度は、通常0.5m/s以上、好ましくは1m/s以上、更に好ましくは3m/s以上、一方、通常7m/s以下、好ましくは6m/s以下、更に好ましくは5m/s以下である。吐出速度が速すぎると、同じ孔から吐出されて形成された複数の液滴同士の距離が狭まり、やがて接触して合一し、液滴の粒径が不均一となる傾向にある。一方、吐出速度が遅すぎると、工業的に必要な液滴の生産量を確保できない場合がある。
孔から吐出された液体が常温で固体の物質を加熱溶融させて得られる液体である場合、例えば得られた粒状物(液滴)を自然落下させてガスと接触させることにより固化させ、固体粒状物とすることができる。この時、必要によってガスを冷却したり、循環して使用したりすることもできる。
粒状物の粒径は特に限定されず、所望の粒径の粒状物を得ることができる。粒状物の粒径は主に孔の直径によって決まるが、好ましくは0.1〜6mm程度、更に好ましくは0.5〜3mm程度である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
<液1の調製>
カルボキシメチルセルロースナトリウム( 和光純薬社製 ) 7.6gを蒸留水2042gに溶解し、更に、画像解析がしやすいように着色成分を添加して常温での液粘度7mPa・sの液1を調製した。粘度は東京計器社製のBL型粘度計により測定した。また、液1の表面張力は73mN/mであった。
<液2の調製>
カルボキシメチルセルロースナトリウム( 和光純薬社製 ) 13.0gを蒸留水2516gに溶解し、更に、画像解析がしやすいように着色成分を添加して常温での液粘度14mPa・sの液2を調製した。粘度の測定は液1と同様の方法で行った。また、液2の表面張力は75mN/mであった。
<液3の調製>
エチレングリコール(工業用)3350gと蒸留水1400gを混合し、更に、画像解析がしやすいように着色成分を添加して常温での液粘度7mPa・sの液3を調製した。また、粘度の測定は液1と同様の方法で行った。また、液3の表面張力は45mN/mであった。
<液4の調製>
エチレングリコール(工業用)に、画像解析がしやすいように着色成分を添加し液4を得た。液4の常温での液粘度は19mPa・sであり、表面張力は41mN/mであった。
尚、液1〜4の表面張力の測定方法は、滴数計B型(JIS基準品)にて一定容量の落下液滴数を測定し、標準溶液として水を用いて下記式にて算出した。
σ= (n0/n) × σ0
σ : 液の表面張力
n : 液の液滴数
0 : 標準溶液(水)の液滴数
σ0 : 標準溶液(水)の表面張力
<液滴の測定>
上記方法により調製した液を図3(模式図)に示すような装置を用いて吐出させ評価した。図3に示す装置は、孔を3個有する多孔板1と、多孔板1を支える支持体7、タンクAから液を供給するラインFとラインFの途中に設置した流量計B、タンクAを加圧する為に使用する空気ラインGとタンク圧力調整バルブEからなる。液を仕込んだタンクAを空気にて加圧することにより、タンクAに収容された液をラインFを介して常温で多孔板1の孔から吐出させて、液滴8を形成させた。孔からの液の吐出速度は、タンク圧力調整バルブEによって調整し、流量計Bにて計測した流量値と多孔板1の孔の管状部断面積から求めた。孔から吐出され、落下する液滴の様子をカメラで写真撮影して画像解析を行った。画像解析は、KEYENCE社製の粒子解析アプリケーションVH−H1G1を使用して行い、150個以上の液滴について画像解析で得られた液滴の直径から粒径分布を求めた。撮影条件は、シャッタースピード1/8000秒、絞り値5.6とした。
<液滴の粒径分布の均一性の評価>
液滴の粒径分布(直径の分布)を、横軸が液滴の直径、縦軸が全液滴体積に対する累積液滴体積の割合(%)となる累積曲線として示し、累積曲線の累積値が10%にあたる直径値(Dp10)と90%にあたる直径値(Dp90)を読み取り、Dp90からDp10を引いた差を粒径分布とした。粒径分布の値が小さいほど分布範囲が狭いことを示す。
(実施例1)
図3の装置において、多孔板1として管状部の直径(D)0.72mm、円錐部の頂部角度(C)30°、管状部の長さ(L)0.20mmの孔を3個有する多孔板1を用い、孔から液1を吐出速度4.0m/sにて吐出させた。撮影した液滴の直径から求めた粒径分布(Dp90−Dp10)は0.5mmとなり粒径分布が狭い液滴が形成されたことが確認された。
(実施例2)
孔の管状部の直径(D)及び孔からの液1の吐出速度を表1に示す数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(実施例3)
孔の管状部の直径(D)、円錐部の頂部角度(C)及び孔からの液1の吐出速度を表1に示す数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(実施例4)
液1を液2に変え、孔からの液2の吐出速度を表1に数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(実施例5)
液1を液3に変え、孔からの液3の吐出速度を表1に数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(実施例6)
液1を液4に変え、孔からの液4の吐出速度を表1に数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(比較例1)
孔の円錐部の頂部角度(C)、及び孔からの液1の吐出速度を表1に示す数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(比較例2)
孔の管状部の長さ(L)、及び孔からの液1の吐出速度を表1に示す数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(比較例3)
孔の管状部の直径(D)、及び管状部の長さ(L)を表1に示す数値に変え、円錐部を有さない孔から液1を吐出速度4.2m/sにて吐出させた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(比較例4)
孔の管状部の長さ(L)、円錐部の頂部角度(C)及び孔からの液1の吐出速度を表1に示す数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
(比較例5)
孔の管状部の直径(D)、管状部の長さ(L)及び孔からの液1の吐出速度を表1に示す数値に変えた他は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示す。
Figure 2010125428
実施例1と比較例1との対比から、孔の円錐部の頂部角度(C)が本願規定の範囲よりも大きい場合、液滴の粒径分布が広くなることがわかる。実施例1と比較例2の対比、並びに実施例2と比較例5の対比から、孔の管状部の直径(D)に対する管状部の長さ(L)の比(L/D)が本願規定の範囲よりも大きい場合、液滴の粒径分布が広くなることがわかる。比較例3から孔が円錐部を有しない場合、液滴の粒径分布が広くなることがわかる。実施例1と比較例4との対比から、孔の円錐部の頂部角度(C)が大きく、かつ孔の(L/D)が本願規定の範囲よりも大きい場合、液滴の粒径分布が広くなることがわかる。
実施例1〜3に示す通り、孔の管状部の直径(D)に対する管状部の長さ(L)の比(L/D)、及び孔の円錐部の頂部角度(C)が、本願規定を満足する場合、粒径分布が狭い液滴が形成されていることがわかる。
実施例1の液を変えた実施例4〜6(液の粘度及び/又は表面張力を変更)においても、粒径分布が狭い液滴が形成されていることがわかる。
尚、上記実施例の結果から、常温で固体状であり加熱状態で液体である物質を液体のまま用いて上記実施例と同様の操作を行うことにより、粒径分布が狭い液滴が形成されることは明らかであり、該液滴が固化することによって粒径分布が狭い固体粒状物を得ることができる。
孔を有する多孔板の縦断面図 孔の断面図 実験装置
符号の説明
1 多孔板
2 孔
3 ボルトの挿通孔
4 入口円柱部
5 円錐部
6 管状部
7 支持体
8 液滴
A タンク
B 流量計
C 円錐部の頂部角度
D 管状部の直径
E タンク圧力調整バルブ
F タンクから液体を供給するライン
G 空気ライン
L 管状部の長さ

Claims (6)

  1. 円錐部とこれに連結する管状部とを有する漏斗状の孔を複数有する多孔板であって、該管状部の直径(D)に対する該管状部の長さ(L)の比(L/D)が0.05〜0.8であり、かつ該円錐部の頂部角度が5〜50°であることを特徴とする多孔板。
  2. 前記管状部の長さ(L)が0.005〜4.0mmであることを特徴とする請求項1に記載の多孔板。
  3. 液体を吐出させて粒状物を製造する方法において、請求項1又は2に記載の多孔板を用い、該多孔板の孔の管状部から液体を吐出させることを特徴とする粒状物の製造方法。
  4. 前記液体の粘度が1〜25mPa・sであることを特徴とする請求項3に記載の粒状物の製造方法。
  5. 前記多孔板の孔の管状部からの液体の吐出速度が0.5〜7m/sであることを特徴とする請求項3又は4に記載の粒状物の製造方法。
  6. 前記液体の表面張力が20〜90mN/mであることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の粒状物の製造方法。
JP2008305327A 2008-11-28 2008-11-28 多孔板、及び多孔板を用いた粒状物の製造方法 Pending JP2010125428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305327A JP2010125428A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 多孔板、及び多孔板を用いた粒状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305327A JP2010125428A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 多孔板、及び多孔板を用いた粒状物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010125428A true JP2010125428A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42326178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305327A Pending JP2010125428A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 多孔板、及び多孔板を用いた粒状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010125428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108472A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法、トナー製造装置及びトナー
JP2012198494A (ja) * 2010-09-16 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 樹脂微粒子及びトナーの製造方法、並びにこれらの製造装置
US8672688B2 (en) 2012-01-17 2014-03-18 International Business Machines Corporation Land grid array interposer with compressible conductors

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112457A (ja) * 1974-02-18 1975-09-03
JPS51112792A (en) * 1976-03-16 1976-10-05 Elliott Herbert J Method of pelletizing sulfur
JPS60120763U (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 日本鉱業株式会社 亜鉛シヨツトの製造装置
JPH0411937A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 造粒塔用ノズル盤
JPH0556261U (ja) * 1991-12-26 1993-07-27 株式会社神戸製鋼所 均一な液滴群の製造装置
JPH07795A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Kobe Steel Ltd 均一な微小液滴群の生成方法およびその装置
JP2003262977A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp トナー製造装置、トナーの製造方法およびトナー
JP2004137193A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの造粒方法
JP2008110313A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Ohara Inc 溶融物流出ノズル
JP2008286913A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法とトナーの製造装置及びトナー

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112457A (ja) * 1974-02-18 1975-09-03
JPS51112792A (en) * 1976-03-16 1976-10-05 Elliott Herbert J Method of pelletizing sulfur
JPS60120763U (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 日本鉱業株式会社 亜鉛シヨツトの製造装置
JPH0411937A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 造粒塔用ノズル盤
JPH0556261U (ja) * 1991-12-26 1993-07-27 株式会社神戸製鋼所 均一な液滴群の製造装置
JPH07795A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Kobe Steel Ltd 均一な微小液滴群の生成方法およびその装置
JP2003262977A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp トナー製造装置、トナーの製造方法およびトナー
JP2004137193A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの造粒方法
JP2008110313A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Ohara Inc 溶融物流出ノズル
JP2008286913A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法とトナーの製造装置及びトナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198494A (ja) * 2010-09-16 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 樹脂微粒子及びトナーの製造方法、並びにこれらの製造装置
JP2012108472A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法、トナー製造装置及びトナー
US8672688B2 (en) 2012-01-17 2014-03-18 International Business Machines Corporation Land grid array interposer with compressible conductors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT502777B1 (de) Verfahren zur herstellung von partikeln aus einem keramischen werkstoff
US9156015B2 (en) Microchannel double pipe device and usage thereof
JP5032133B2 (ja) 造粒方法及び造粒装置
JP4118626B2 (ja) 球状ボール製造装置
JP4819008B2 (ja) 流動層装置
JP6674473B2 (ja) 溶融材料の造粒用のノズルおよびタンディッシュ装置
JP2010125428A (ja) 多孔板、及び多孔板を用いた粒状物の製造方法
JP2008532755A (ja) 粒子充填層から上流でガスおよび液体を混合および分配するための装置
JP6388948B2 (ja) 溶融金属の造粒
US4081500A (en) Sulphur pelletization process
JPS63503468A (ja) 溶融材料の顆粒化装置
JP2017145494A (ja) 金属粉末製造装置
JP2010051959A (ja) 流体流れを分割するための方法
CN111068580B (zh) 一种滴球成型装置和油氨柱成型装置
JP2008229603A (ja) 流動層装置
JP7444147B2 (ja) 粒鉄製造装置および粒鉄製造方法
JP7435540B2 (ja) 粒銑製造装置および粒銑製造方法
CN107427803B (zh) 用于制备粉状聚(甲基)丙烯酸酯的装置
JP4952018B2 (ja) 粒状ビスフェノールaの製造方法
JP5171919B2 (ja) 鋼の連続鋳造用顆粒状モールドパウダーの製造方法
CN106574010A (zh) 生产粉状聚(甲基)丙烯酸酯的设备
US11253627B2 (en) Embolic material and method for producing same
DE102011103315B3 (de) Einrichtung zur Herstellung von Hohlkugeln und Schalen aus metallischen Schmelzen
CN110639445A (zh) 一种喷雾连续反应的装置及方法
RU136362U1 (ru) Технологическая линия приготовления гранулированного продукта из легкоплавких веществ и каплеобразователь

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126