JP7236161B2 - 形質転換体および当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法 - Google Patents

形質転換体および当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236161B2
JP7236161B2 JP2020503650A JP2020503650A JP7236161B2 JP 7236161 B2 JP7236161 B2 JP 7236161B2 JP 2020503650 A JP2020503650 A JP 2020503650A JP 2020503650 A JP2020503650 A JP 2020503650A JP 7236161 B2 JP7236161 B2 JP 7236161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
transformant
seq
phosphate
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019168163A1 (ja
Inventor
隆一 廣田
章夫 黒田
圭 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Publication of JPWO2019168163A1 publication Critical patent/JPWO2019168163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236161B2 publication Critical patent/JP7236161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y120/00Oxidoreductases acting on phosphorus or arsenic in donors (1.20)
    • C12Y120/01Oxidoreductases acting on phosphorus or arsenic in donors (1.20) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.20.1)
    • C12Y120/01001Phosphonate dehydrogenase (1.20.1.1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、形質転換体および当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法に関する。
近年、多岐の用途に適用可能な遺伝子組み換え生物が作製されている。作製された遺伝子組み換え生物は、例えば、経口ワクチン剤、または、自然環境の改善などの目的に使用されることが期待されている。
その一方で、遺伝子組み換え生物を実際に用いる為には、いくつか条件がある。条件の1つとして、限定された場所のみにおいて増殖し、当該場所以外では増殖出来ない遺伝子組み換え生物(換言すれば、封じ込め効果の高い遺伝子組み換え生物)を作製する必要がある。このような遺伝子組み換え生物であれば、たとえ当該遺伝子組み換え生物が自然界に漏れ出たとしても、当該遺伝子組み換え生物が自然界で増殖することはできず、当該遺伝子組み換え生物によって自然界が汚染されることを防ぐことができる。
このような遺伝子組み換え生物を作製するための様々な方法が開発されている。方法の1つに、生物に対して、自然界には存在しない化合物に対する栄養要求性を付与する方法(合成栄養要求性(synthetic auxotrophy))がある。該方法を開示した具体例として、非特許文献1を挙げることができる。非特許文献1では、本発明者が、環境中にほとんど存在しない亜リン酸に依存して生育するように代謝を改変することで、世界最高レベルの封じ込め効果を示す、大腸菌の形質転換体の作製に成功している。
Ryuichi Hirota et. al., A Novel Biocontainment Strategy Makes Bacterial Growth and Survival Dependent on Phosphite,Scientific RepoRts,20 March 2017
本発明者が開発した形質転換体は、従来の合成栄養要求性を付与された形質転換体と比べ、高い封じ込め効果を有し、かつ形質転換体の増殖のために発生するコストを低減するものであった。それ故に、大腸菌に限らず、多種の生物を宿主として、亜リン酸に依存して増殖する形質転換体、および、該形質転換体を自然界において適切な場所(換言すれば、亜リン酸化合物が含まれない場所)を確実に選択し、該場所のみで該形質転換体を培養させる為の手段の開発が期待されている。
本発明の一態様は、亜リン酸に依存して増殖を行う様々な生物種の形質転換体および該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法の実現を目的とする。
本発明者は、大腸菌の形質転換体を作製する技術を、別の宿主に用いようとしたが、別の宿主では所望の形質転換体を得ることができなかった。本発明者は、鋭意検討した結果、宿主内で発現させる特定のタンパク質の局在が所望の形質転換体の作製の可否に関与していることを見出し、本発明を完成させるに至った。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る形質転換体は、リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損し、かつ、次亜リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子が導入されていることによって、リン酸を増殖に利用できず、かつ、亜リン酸を増殖に利用することができ、上記次亜リン酸輸送体タンパク質では、当該次亜リン酸輸送体タンパク質の構成要素の1つである次亜リン酸結合タンパク質のシグナルペプチドが、宿主あるいは宿主に近縁な生物種に由来するシグナルペプチドに置換されていることを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る還元型リン化合物の有無の検出方法は、検出対象である培地中の還元型リン化合物の有無の検出方法であって、本発明の一態様に係る形質転換体を、検出対象である培地を用いて培養する培養工程と、上記培養工程における上記形質転換体の増殖の有無を検出する検出工程と、を有することを特徴としている。
本発明の一態様に係る形質転換体では、次亜リン酸輸送体タンパク質の構成要素の1つである次亜リン酸結合タンパク質のシグナルペプチドを、宿主あるいは宿主に近縁な生物種に由来するシグナルペプチドに置換することにより、次亜リン酸輸送体タンパク質の機能を宿主において確実に発現させることができる。従って、亜リン酸に依存して増殖し、かつ高い封じ込め効果を発揮する、様々な生物種の形質転換体を実現することが可能である。
本発明の一態様に係る形質転換体は、安価な還元型リン化合物を用いて培養されるため、形質転換体の増殖におけるコストを低減することが可能である。
本発明の一態様に係る形質転換体は、高価な抗生物質などを使用せずに培養されるため、形質転換体の増殖におけるコストを低減することが可能である。
本発明の一態様に係る還元型リン化合物の有無の検出方法は、安価な還元型リン化合物に依存して増殖する形質転換体を用いることにより、煩雑な工程を必要とせず、かつ形質転換体の増殖のために発生するコストを低減できるような、還元型リン化合物の有無の検出方法を実現できる。
本発明の形質転換体の構造を説明するための図である。 膜に結合しているHtxBCDタンパク質の構造を説明するための図である。 HtxBのシグナルペプチド、HtxBのシグナルペプチドと置換される各シグナルペプチド、および、HtxBのシグナルペプチドが置換されたHtxBCDE-PtxD融合プラスミドを説明するための図である。 実施例における各プラスミドの構造を説明するための図である。 (a)は、リン酸および亜リン酸依存的増殖の結果を示す像である。(b)は、リン酸および亜リン酸依存的増殖の結果を示すグラフである。 (a)および(c)は、破壊株RH714と野生株とにおける、192時間後の増殖の様子を示す像である。(b)および(d)は、破壊株RH714と野生株との、増殖の経時的変化を示すグラフである。 各リン化合物をリン源とする培地にて培養された破壊株RH714の増殖の様子を示す像である。 破壊株RH714の生存菌数の経時的変化を示すグラフである。 亜リン酸依存的増殖の結果を示すグラフである。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りであるが、本発明はこれに限定されない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態及び実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態及び実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。本明細書中、数値範囲に関して「A~B」と記載した場合、当該記載は「A以上B以下」を意図する。
〔1.本発明の基本原理〕
リン酸(または、リン酸化合物)は自然界に多量に存在する一方で、還元型リン化合物(例えば、亜リン酸、および、次亜リン酸)は、存在しないか、または、存在したとしても非常に少量である。この場合、リン酸には依存せず、かつ、還元型リン化合物に依存して増殖する形質転換体を作製すれば、当該形質転換体は、たとえ自然界に漏れたとしても、自然界では増殖することができない。本発明者は、この点に着目し、リン酸には依存せず、かつ、還元型リン化合物に依存して増殖する形質転換体を作製した。その結果、高い封じ込め効果を有する形質転換体の実現に成功した。
上記形質転換体について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の形質転換体の構造を説明するための図である。図1に示すように、生物には、基本的に、リン酸輸送体タンパク質、および、リン酸エステル輸送体タンパク質が存在している。
リン酸輸送体タンパク質は、リン酸および還元型リン化合物を細胞内に取り込むタンパク質である。一方、リン酸エステル輸送体タンパク質は、リン酸エステルを細胞内に取り込むタンパク質である。なお、リン酸エステルが細胞内に取り込まれると、細胞内の代謝系によって、当該リン酸エステルは、間接的にリン源として利用される。
自然界から細胞内へリン酸が供給されることにより、形質転換体が自然界において、リン酸に依存して増殖することを防ぐため、本発明者はまず、形質転換体では、リン酸輸送体タンパク質、および、リン酸エステル輸送体タンパク質の両方の機能を欠損させた。その結果、自然界から形質転換体の細胞内へのリン酸の供給を防止できた。
しかし、リン酸輸送体タンパク質、および、リン酸エステル輸送体タンパク質の両方の機能を欠損させることで、自然界から細胞内へ、リン酸だけでなく還元型リン化合物も供給されなくなった。この場合、形質転換体は、還元型リン化合物に依存して増殖できなくなる。
本発明者は、シュードモナス・スタッツェリ WM88(Pseudomonas stutzeri WM88)由来のHtxBCDE遺伝子(または、HtxBCD遺伝子)がコードする次亜リン酸輸送体タンパク質が、還元型リン化合物を輸送し、リン酸を輸送しないという機能を有することを発見することにより、上述の問題を解決した。
すなわち、本発明者は、宿主のリン酸輸送系の機能を欠損させ、かつ、宿主にHtxBCDE遺伝子(または、HtxBCD遺伝子)を導入することで、還元型リン化合物のみを利用する形質転換体を作製した。形質転換体がHtxBCDEタンパク質(または、HtxBCDタンパク質)を発現すれば、当該形質転換体は、細胞内に還元型リン化合物のみを取り込むことができる。当該還元型リン化合物は、細胞内の代謝系によってリン酸へと変換され、当該リン酸を利用して形質転換体は増殖することができる。
本発明者が発明した上述の形質転換体は、合成栄養要求性が付与された従来の形質転換体(具体的に、大腸菌の形質転換体)と比べ、形質転換体の作製時に煩雑な工程を必要とせず、かつ形質転換体の増殖のために発生するコストを低減できるものであった。更に、該形質転換体は、高い封じ込め効果を有するものであった。それ故に、大腸菌を含む、多種の生物を宿主とした、還元型リン化合物に依存して増殖する形質転換体が期待されていた。
該形質転換体の作製が望まれている、大腸菌以外の生物の例としては、例えば、原核生物の代表例である微細藻類が挙げられる。微細藻類は、植物に比べて増殖速度が速く、かつ、二酸化炭素を固定しながら様々な有用物質を合成できる。また、微細藻類は、環境負荷の少ない物質の生産を行うことができる。上述の理由から、微細藻類は、宿主としての利用が期待されている。さらに、遺伝子組み換え技術の発展を受け、様々な有用形質を持つ組み換え微細藻類が開発されるとともに、該組み換え微細藻類を商業的に用いることが期待されている。
しかし、物理学的な封じ込めが困難な屋外培養では、組み換え生物の使用の承認を得ることが難しく、該組み換え生物の屋外培養の実施が困難であった。そのため、多種の生物において、高い生物学的封じ込め効果を発揮する形質転換体が求められていた。
そこで、本発明者は、原核生物の代表例であるシアノバクテリアを宿主とする形質転換体の作製を試みた。具体的には、(i)リン酸輸送体タンパク質、および、リン酸エステル輸送体タンパク質の機能を欠損させ、(ii)亜リン酸をリン酸へ変換する亜リン酸デヒドロゲナーゼタンパク質を導入し、および(iii)HtxBCDEタンパク質(または、HtxBCDタンパク質)を発現させる、3つの工程をシアノバクテリアに行うことで、形質転換体の作製を試みた。しかし、シアノバクテリアにおいては、HtxBCDEタンパク質(または、HtxBCDタンパク質)の機能が発現しなかった。
ここで、HtxBCDEタンパク質およびHtxBCDタンパク質の詳細について、図2を用いて説明する。図2は、膜に結合しているHtxBCDEタンパク質およびHtxBCDタンパク質の構造を便宜的に説明するための図である。HtxBCDEタンパク質およびHtxBCDタンパク質は、膜結合型のタンパク質の複合体であり、HtxBタンパク質、HtxCタンパク質およびHtxDタンパク質、並びに、任意でHtxEタンパク質(図示せず)によって構成されている。
HtxBは、細胞膜の外側のペリプラズムに局在するタンパク質である。HtxCは、細胞膜と結合するタンパク質である。HtxDは、細胞質に存在し、ATPase活性を有するタンパク質である。図2に示すとおり、これらのタンパク質のうち、HtxBが、基質の亜リン酸(図2中のPt)と結合する。
本発明者は、考え得る多くの原因の中で、HtxBCDE遺伝子をシアノバクテリアへ導入した場合、HtxBタンパク質が適切な場所(具体的に、ペリプラズム)に局在できなかった(図2中の、点線矢印よりも左側を参照)ことにより、HtxBCDEタンパク質およびHtxBCDタンパク質の機能が発現しなかった、と考えた。なお、図2中の、点線矢印よりも右側は、HtxBCDEタンパク質およびHtxBCDタンパク質の機能が発現しているときのHtxBの局在を示している。
そこで、本発明者は、HtxBタンパク質の配列のうち、シグナルペプチドの配列を、宿主に由来するシグナルペプチドの配列へ置換し、置換されたHtxBタンパク質を含むHtxBCDEタンパク質をシアノバクテリアにて発現させることにより、シアノバクテリアのペリプラズムにHtxBタンパク質が適切に局在しできると、仮説を立て、検証した。
本発明者は、上述の(i)、(ii)の工程を行うと同時に、上述の(iii)の工程として、次の工程を実施した。すなわち、HtxBCDEタンパク質の配列のうち、HtxBタンパク質のシグナルペプチドの配列を、微細藻類由来のペリプラズムタンパク質のシグナルペプチドへ置換した。具体的に、シアノバクテリアの1種であるアナベナ(Anabaena sp. PCC7120)が有するペリプラズムタンパク質PtxBのシグナルペプチド配列を、HtxBタンパク質のシグナルペプチドの配列と置換した。そして置換後のHtxBタンパク質を含むHtxBCDEタンパク質をコードする遺伝子をシアノバクテリアに導入した。その結果、シアノバクテリアの形質転換体が得られ、該形質転換体のリン酸非依存的、かつ、亜リン酸依存的な増殖が確認できた。また、該形質転換体は、高い封じ込め効果を発揮することが実証できた。
以下に、本発明について、更に詳細に説明する。
〔2.本発明の形質転換体〕
本実施形態の形質転換体は、リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損し、かつ、次亜リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子が導入されていることによって、リン酸を増殖に利用できず、かつ、亜リン酸を増殖に利用することができ、上記次亜リン酸輸送体タンパク質では、当該次亜リン酸輸送体タンパク質の構成要素の1つである次亜リン酸結合タンパク質のシグナルペプチドが、宿主あるいは宿主に近縁な生物種に由来するシグナルペプチドに置換されていることを特徴としている。
具体的に、「宿主に近縁な生物種」とは、例えば、宿主の属(genus)と同一属の生物であることを意図する。
本実施形態の形質転換体の宿主としては、例えば、原核生物(具体的に、大腸菌、微細藻類等)、真核生物(酵母等)を挙げることができるが、勿論、本発明は、これらの宿主に限定されない。本発明の形質転換体は、少ない数の遺伝子を操作することによって作製され得る。それ故に、あらゆる生物(例えば、微生物)を宿主とし得る。
上記宿主として用いられる上記大腸菌としては、例えば、K-12株、BL21株等が挙げられる。
上記微細藻類としては、例えば、シアノバクテリア、ユーグレナ、ボトリオコッカス、珪藻類等が挙げられる。
宿主として用いられる上記シアノバクテリアとしては、例えば、Anabaena sp. PCC7120、Synechocystis sp.、Synechococcus sp.等が挙げられる。
本明細書において、「リン酸輸送体タンパク質」とは、リン酸および還元型リン化合物の両方を細胞内に取り込む活性を有するタンパク質を意図する。一方、「リン酸エステル輸送体タンパク質」とは、リン酸エステルを細胞内に取り込む活性を有するタンパク質を意図する。
この場合、宿主に対して人為的に変異を施すことによって、リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損した形質転換体を作製してもよいが、元々、リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を有していない宿主(例えば、ゲノム中にリン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子が存在しない宿主、または、リン酸輸送体タンパク質、および、リン酸エステル輸送体タンパク質が発現しない宿主、など)を用いて形質転換体を作製してもよい。
生物種が異なれば、細胞内に存在する、リン酸輸送体タンパク質の種類、および、リン酸エステル輸送体タンパク質の種類も異なる。それ故に、本実施の形態の形質転換体において機能が欠損しているリン酸輸送体タンパク質、および、リン酸エステル輸送体タンパク質の種類は、特に限定されない。宿主に応じて、機能を欠損させるリン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子を適宜、決定すればよい。
例えば、形質転換体の宿主がシアノバクテリア(Synechococcus elongatus PCC7942、以降7942株と称する)である場合、機能を欠損させるリン酸輸送体タンパク質としては、pit、sphX-pstSCAB等が挙げられる。ここで、上記Pitタンパク質およびsphX-pstSCABタンパク質は、Kazusa Genome Resourceにおいて公開されているPCC 7942株のゲノムデータ(シアノベース:http://genome.microbedb.jp/cyanobase/)より、PCC 7942株に存在するリン酸輸送体タンパク質であることが示唆されているものである。
より具体的に、Pitタンパク質は、(1)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、(2)配列番号2に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リン酸輸送体として機能するタンパク質、(3)配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドからなる遺伝子にコードされるタンパク質、または(4)配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、リン酸の輸送活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドからなる遺伝子にコードされるタンパク質、である。
sphX-pstSCABタンパク質は、sphX、pstS、pstC、pstAおよびpstBタンパク質から構成される。
具体的には、上記sphXタンパク質は、(5)配列番号16に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(6)配列番号16に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、pstS、pstC、pstAおよびpstBタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質であり、上記pstSタンパク質は、(7)配列番号34に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(8)配列番号34に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、sphX、pstC、pstAおよびpstBタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質であり、上記pstCタンパク質は、(9)配列番号37に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(10)配列番号37に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、sphX、pstS、pstAおよびpstBタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質であり、上記pstAタンパク質は、(11)配列番号39に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(12)配列番号39に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、sphX、pstS、pstCおよびpstBタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質であり、上記pstBタンパク質は、(13)配列番号41に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(14)配列番号41に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、sphX、pstS、pstAおよびpstCタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質であってもよい。
上記sphX-pstSCAB遺伝子は、リン酸輸送体を構成するsphX、pstS、pstA、pstCおよびpstBタンパク質をそれぞれコードするポリヌクレオチドから構成される。つまり、sphX-pstSCABタンパク質は、sphX-pstSCAB遺伝子にコードされるタンパク質であってもよい。
具体的には、上記sphXタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、(15)配列番号15に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(16)配列番号15に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、pstS、pstC、pstAおよびpstBタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、上記pstSタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、(17)配列番号33に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(18)配列番号33に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、sphX、pstC、pstAおよびpstBタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、上記pstCタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、(19)配列番号38に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(20)配列番号38に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、sphX、pstS、pstAおよびpstBタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、上記pstAタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、(21)配列番号40に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または、(22)配列番号40に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドをと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、sphX、pstS、pstCおよびpstBタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、上記pstBタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、(23)配列番号42に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(24)配列番号42に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、sphX、pstS、pstAおよびpstCタンパク質と共にリン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであってもよい。
リン酸の輸送活性を有するタンパク質であるか否かは、リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損した生物に、所望のタンパク質をコードした遺伝子を発現可能に導入し、当該微生物を、各種リン源を含む培地中で増殖させることによって確認することができる。当該微生物が、リン酸を含む培地中で増殖すれば、上記タンパク質が、リン酸の輸送活性を有するタンパク質である、と判定することができる。
また、リン酸エステルの輸送活性を有するタンパク質であるか否かは、リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損した生物に、所望のタンパク質をコードした遺伝子を発現可能に導入し、当該微生物を、各種リン源を含む培地中で増殖させることによって確認することができる。当該微生物が、リン酸エステルを含む培地中で増殖すれば、上記タンパク質が、リン酸エステルの輸送活性を有するタンパク質である、と判定することができる。
また、例えば、形質転換体の宿主が大腸菌である場合、例えば、リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損した形質転換体を用いることができる。大腸菌は、PitA、PitB、PstSCAB、PhnCDEの4つのリン酸輸送体タンパク質が存在することが知られている。上述した4つのリン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子と、phoAタンパク質をコードする遺伝子と、が破壊されたMT2012株(ΔpitA,ΔpitB,ΔphnC,ΔpstSCABphoU,ΔphoA)が既に作製されている(Motomura, K. et al. Overproduction of YjbB reduces the level of polyphosphate in Escherichia coli: a hypothetical role of YjbB in phosphate export and polyphosphate accumulation. FEMS microbiology letters 320, 25-32, 2011.)。
本明細書において、「次亜リン酸輸送体タンパク質」とは、亜リン酸または次亜リン酸を細胞内に取り込む活性を有するタンパク質を意図する。上記次亜リン酸輸送体タンパク質としては、例えば、HtxBCDEタンパク質、HtxBCDタンパク質等が挙げられる。なお、HtxBCDEタンパク質をコードする遺伝子、HtxBCDタンパク質をコードする遺伝子は、シュードモナス・スタッツェリ WM88(Pseudomonas stutzeri WM88)に由来する遺伝子であり得る。
HtxBCDEタンパク質は、HtxB、HtxC、HtxDおよびHtxEによって構成されるタンパク質の複合体である。
また、本発明の形質転換体において、上記次亜リン酸輸送体タンパク質では、当該次亜リン酸輸送体タンパク質の構成要素の1つである次亜リン酸結合タンパク質のシグナルペプチドが、宿主あるいは宿主に近縁な生物種に由来するシグナルペプチドに置換されている。当該構成によれば、次亜リン酸結合タンパクを、宿主内の適切な箇所に局在させることができる。
本明細書において、「次亜リン酸結合タンパク質」とは、基質(具体的には、亜リン酸または次亜リン酸)との結合能を有するタンパク質を意図する。
上記「宿主あるいは宿主に近縁な生物種に由来するシグナルペプチド」の配列は、例えば、宿主がシアノバクテリア(7942株)であり、次亜リン酸輸送体タンパク質としてHtxBCDEまたはHtxBCDタンパク質が用いられる場合は、シアノバクテリアの1種であるアナベナ(Anabaena sp. PCC7120、以降7120株と称する)のペリプラズムタンパク質(例えば、PtxBタンパク質)のシグナルペプチドを採用することができる。HtxBタンパク質のオリジナルのシグナルペプチドを該シグナルペプチドへ置換することにより、本発明の形質転換体が得られる。
また、宿主は、シアノバクテリアに限らず、様々な原核生物を用いることもできる。例えば、宿主が大腸菌(例えば、K-12株、BL21株等)であり、次亜リン酸輸送体タンパク質としてHtxBCDEが用いられる場合は、土壌性グラム陰性細菌の近縁種であるラルストニア(Ralstonia sp.4506、以降4506株と称する)のペリプラズムタンパク質のシグナルペプチド(例えば、PtxBタンパク質)等を採用することができる。HtxBタンパク質のオリジナルのシグナルペプチドを該シグナルペプチドへ置換することにより、本発明の一実施形態に係る形質転換体が得られる。
具体的に、本実施の形態の次亜リン酸輸送体タンパク質は、HtxBタンパク質(シグナルペプチドを置換後のもの)、HtxCタンパク質、および、HtxDタンパク質によって構成され、任意で、更なる細胞膜結合タンパク質を構成するHtxEタンパク質によって構成されてもよい。
具体的に、アナベナ由来のペリプラズムタンパク質PtxBのシグナルペプチドの配列は、(25)配列番号54に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(26)配列番号54に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、ペリプラズムタンパク質のシグナルペプチドとしての活性を有するタンパク質であってもよい。
また、アナベナ由来のペリプラズムタンパク質PtxBのシグナルペプチドをコードするポリヌクレオチドは、(27)配列番号55に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(28)配列番号55に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、ペリプラズムタンパク質のシグナルペプチドとしての活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであってもよい。
上述の、アナベナ由来のペリプラズムタンパク質PtxBのシグナルペプチドの配列に置換された後のHtxBタンパク質は、例えば、(29)配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(30)配列番号6に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、HtxCタンパク質およびHtxDタンパク質、または、HtxCタンパク質、HtxDタンパク質およびHtxEタンパク質と共に次亜リン酸輸送体として機能するタンパク質であり、上記HtxCタンパク質は、(31)配列番号8に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(32)配列番号8に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、HtxBタンパク質およびHtxDタンパク質、または、HtxBタンパク質、HtxDタンパク質およびHtxEタンパク質と共に次亜リン酸輸送体として機能するタンパク質であり、上記HtxDタンパク質は、(33)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(34)配列番号10に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、HtxBタンパク質およびHtxCタンパク質、または、HtxBタンパク質、HtxCタンパク質およびHtxEタンパク質と共に次亜リン酸輸送体として機能するタンパク質であり、上記HtxEタンパク質は、(35)配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質、または(36)配列番号12に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、かつ、HtxBタンパク質、HtxCタンパク質およびHtxDタンパク質と共に次亜リン酸輸送体として機能するタンパク質であってもよい。
上述のHtxBCDE遺伝子は、HtxB、HtxC、HtxDおよびHtxEタンパク質をそれぞれコードするポリヌクレオチドからなる。
上記HtxBタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、(37)配列番号5に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(38)配列番号5に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、HtxCタンパク質およびHtxDタンパク質、または、HtxCタンパク質、HtxDタンパク質およびHtxEタンパク質と共に次亜リン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、上記HtxCタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、(39)配列番号7に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(40)配列番号7に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、HtxBタンパク質およびHtxDタンパク質、または、HtxBタンパク質、HtxDタンパク質およびHtxEタンパク質と共に次亜リン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、上記HtxDタンパク質をコードする遺伝子は、(41)配列番号9に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(42)配列番号9に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、HtxBタンパク質およびHtxCタンパク質、または、HtxBタンパク質、HtxCタンパク質およびHtxEタンパク質と共に次亜リン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、上記HtxEタンパク質をコードする遺伝子は、(43)配列番号11に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または(44)配列番号11に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、HtxBタンパク質、HtxCタンパク質およびHtxDタンパク質と共に次亜リン酸輸送体として機能するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであってもよい。
ここで、HtxEタンパク質は、細胞膜結合タンパク質を構成するタンパク質である。そのため、上述のHtxBCDEタンパク質からHtxEタンパク質を除いたHtxBCDタンパク質を、次亜リン酸輸送体タンパク質として利用することができる。
本発明の形質転換体において、上記次亜リン酸輸送体タンパク質の構成要素の1つである次亜リン酸結合タンパク質のシグナルペプチドを、宿主あるいは宿主に近縁な生物種に由来するシグナルペプチドへ置換する際の遺伝子組み変えの手段としては、公知の方法が用いられる。
本実施形態の形質転換体は、更に、亜リン酸デヒドロゲナーゼタンパク質をコードする遺伝子が導入されていてもよい。上記構成であれば、細胞内に取り込まれた還元型リン化合物を効率良くリン酸に変換することができるので、本実施形態の形質転換体が、亜リン酸に依存してより良く増殖することができる。
亜リン酸デヒドロゲナーゼタンパク質をコードする遺伝子は、Pseudomonas stutzeri WM88に由来する遺伝子であり得る(例えば、PtxD遺伝子)。
より具体的に、亜リン酸デヒドロゲナーゼタンパク質は、以下の(45)または(46)に示されるタンパク質からなるタンパク質、以下の(45)または(46)に示されるタンパク質を少なくとも一部分として含むタンパク質、以下の(47)または(48)のポリヌクレオチドからなる遺伝子にコードされるタンパク質からなるタンパク質、または、以下の(47)または(48)のポリヌクレオチドからなる遺伝子にコードされるタンパク質を少なくとも一部分として含むタンパク質であってもよい:
(45)配列番号14で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
(46)配列番号14で表されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、亜リン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;
(47)配列番号13で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド;または、
(48)配列番号13で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、亜リン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
亜リン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質であるか否かは、当該タンパク質が、NADP+依存的、または、NADP+依存的に亜リン酸を酸化してHPO 2-を生成するか否かに基づいて、確認することができる。具体的に、所望のタンパク質と、HPO 2-と、NAD+またはNADP+と、を混合した後、HPO 2-が生成されていれば、当該タンパク質が亜リン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質であると判定することができる。
本実施形態の形質転換体は、更に、アルカリホスファターゼタンパク質をコードする遺伝子(例えば、PhoA遺伝子)の機能が欠損していることが望ましい。例えば、アルカリホスファターゼタンパク質は、細胞外に存在する亜リン酸をリン酸へ変換し、これによって、細胞外の亜リン酸の濃度を低下させる作用を有している。また、大腸菌以外の生物種が有するアルカリホスファターゼタンパク質も、大腸菌のアルカリホスファターゼタンパク質と同様に、上述の作用を有している場合がある。アルカリホスファターゼタンパク質をコードする遺伝子の機能が欠損している形質転換体であれば、細胞外の亜リン酸の濃度を高く保つことができる。それ故に、上記構成であれば、細胞内に取り込まれる還元型リン化合物の量を増加させることができるので、本実施形態の形質転換体が、還元型リン化合物に依存してより良く生育することができる。
生物種が異なれば、細胞内に存在する、アルカリホスファターゼタンパク質の種類も異なる。それ故に、本実施の形態の形質転換体において機能が欠損しているアルカリホスファターゼタンパク質の種類は、特に限定されない。宿主に応じて、機能を欠損させるアルカリホスファターゼタンパク質をコードする遺伝子を適宜、決定すればよい。
例えば、形質転換体の宿主がシアノバクテリア(Synechococcus elongatus PCC7942)である場合、アルカリホスファターゼタンパク質は、以下の(49)または(50)のポリヌクレオチドからなる遺伝子にコードされるタンパク質からなるタンパク質、以下の(49)または(50)のポリヌクレオチドからなる遺伝子にコードされるタンパク質を少なくとも一部分として含むタンパク質、以下の(51)または(52)に示されるタンパク質からなるタンパク質、または、以下の(51)または(52)に示されるタンパク質を少なくとも一部分として含むタンパク質であってもよい:
(49)配列番号61で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド;または、
(50)配列番号61で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、アルカリホスファターゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
(51)配列番号62で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
(52)配列番号62で表されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、アルカリホスファターゼ活性を有するタンパク質;
アルカリホスファターゼ活性を有するタンパク質であるか否かは、当該タンパク質が、亜リン酸をリン酸へ変換するか否かに基づいて、確認することができる。具体的に、所望のタンパク質と亜リン酸とを混合した後、リン酸が生成されていれば、当該タンパク質がアルカリホスファターゼ活性を有するタンパク質であると判定することができる。
本明細書における「1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸」では、欠失、置換若しくは付加が生じる位置は特に限定されない。
また、「1若しくは数個のアミノ酸」が意図するアミノ酸の数は特に限定されないが、50個以内、40個以内、30個以内、20個以内、19個以内、18個以内、17個以内、16個以内、15個以内、14個以内、13個以内、12個以内、11個以内、10個以内、9個以内、8個以内、7個以内、6個以内、5個以内、4個以内、3個以内、2個以内、または、1個のアミノ酸であり得る。
アミノ酸の置換は、保存的置換であることが好ましい。なお、保存的置換とは、特定のアミノ酸から、当該アミノ酸と同様な化学的性質および/または構造を有する他のアミノ酸に置換されることをいう。化学的性質としては、例えば、疎水性度(疎水性および親水性)、電荷(中性、酸性および塩基性)が挙げられる。構造としては、例えば、側鎖、または、側鎖の官能基として存在する芳香環、脂肪炭化水素基およびカルボキシル基が挙げられる。
保存的置換の例としては、例えば、セリンとスレオニンとの置換、リジンとアルギニンとの置換、およびフェニルアラニンとトリプトファンアミノとの置換、が挙げられる。勿論、本発明は、これらの置換に限定されない。
本明細書中で使用される場合、用語「ストリンジェントな条件」は、いわゆる塩基配列に特異的な2本鎖のポリヌクレオチドが形成され、非特異的な2本鎖のポリヌクレオチドが形成されない条件をいう。換言すれば、相同性が高い核酸同士、例えば完全にマッチしたハイブリッドの融解温度(Tm値)から15℃、好ましくは10℃、更に好ましくは5℃低い温度までの範囲の温度でハイブリダイズする条件ともいえる。
例えば、一例を示すと、0.25M Na2HPO4、pH7.2、7%SDS、1mM EDTA、1×デンハルト溶液からなる緩衝液中で温度が60~68℃、好ましくは65℃、さらに好ましくは68℃の条件下で16~24時間ハイブリダイズさせ、さらに20mM Na2HPO4、pH7.2、1%SDS、1mM EDTAからなる緩衝液中で温度が60~68℃、好ましくは65℃、さらに好ましくは68℃の条件下で15分間の洗浄を2回行う条件を挙げることができる。
他の例としては、25%ホルムアミド、より厳しい条件では50%ホルムアミド、4×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)、50mM Hepes pH7.0、10×デンハルト溶液、20μg/mL変性サケ精子DNAを含むハイブリダイゼーション溶液中、42℃で一晩プレハイブリダイゼーションを行った後、標識したプローブを添加し、42℃で一晩保温することによりハイブリダイゼーションを行う。その後の洗浄における洗浄液および温度条件は、「1×SSC、0.1%SDS、37℃」程度で、より厳しい条件としては「0.5×SSC、0.1%SDS、42℃」程度で、さらに厳しい条件としては「0.2×SSC、0.1%SDS、65℃」程度で実施することができる。このようにハイブリダイゼーションの洗浄の条件が厳しくなるほど、特異性の高いハイブリダイズとなる。ただし、上記SSC、SDSおよび温度の条件の組み合わせは例示であり、当業者であれば、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを決定する上記若しくは他の要素(例えば、プローブ濃度、プローブの長さ、ハイブリダイゼーション反応時間等)を適宜組み合わせることにより、上記と同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。このことは、例えば、Sambrookら、Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 3rd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory(2001)等に記載されている。
〔3.還元型リン化合物の有無の検出方法〕
本実施の形態の還元型リン化合物の有無の検出方法は、検出対象である培地中の還元型リン化合物の有無の検出方法であって、本発明の形質転換体を、検出対象である培地を用いて培養する培養工程と、該培養工程における形質転換体の増殖の有無を検出する検出工程と、を有することを特徴としている。
上記構成によれば、安価な還元型リン化合物に依存して増殖する形質転換体を用いることにより、煩雑な工程を必要とせず、かつ形質転換体の増殖のために発生するコストを低減できるような、還元型リン化合物の有無の検出方法を実現できる。
上記還元型リン化合物の有無の検出方法は、例えば、オープンポンド培養等の屋外培養の実施場所を決定する場合等に用いることができる。本発明の形質転換体は、還元型リン化合物(例えば、亜リン酸、および、次亜リン酸)は、存在しないか、または、存在したとしても非常に少量である。それ故に、当該形質転換体は、たとえ自然界に漏れたとしても、自然界では増殖することができない。しかし、還元型リン化合物は農業資材または工業資材等に含まれる場合があるため、該資材から流出した還元型リン化合物が自然界に存在する可能性がある。屋外培養において、還元型リン化合物が含まれている場所で本発明の形質転換体を培養した場合、当業者の意に反し、該形質転換体の増殖規模が拡大する虞がある。
上述の問題を回避するために、本発明の検出方法を用いることができる。具体的に、本発明の形質転換体の増殖をするための、所望の場所に存在する水等の物質を採取し、採取したサンプルをリン源として培地へ含ませ、該培地を検出対象として本発明の形質転換体を培養させる。培養の結果、本発明の形質転換体が増殖しなかった場合、サンプルの採取場所には還元型リン化合物が含まれていないと判定できるため、サンプルの採取場所において、本発明の形質転換体を増殖させることが可能であると判断できる。
本実施の形態の還元型リン化合物の有無の検出方法では、培養工程において形質転換体が増殖していれば、検出対象である培地中に還元型リン化合物が含まれていると判定でき、培養工程において形質転換体が増殖していなければ、検出対象である培地中に還元型リン化合物が含まれていないと判定できる。
検出対象である培地の成分および形態は、特に限定されない。例えば、検出対象である培地の形態は、液体状であってもよいし、固体状であってもよい。
検出対象である培地が液体状である場合には、例えば、検出工程では、培地の濁度(例えば、OD600)を測定することによって、培養工程における形質転換体の増殖の有無を検出することができる。一方、検出対象である培地が固体状である場合には、例えば、検出工程では、固体状の培地上に形成される形質転換体のコロニーの有無を確認することによって、培養工程における形質転換体の増殖の有無を検出することができる。
本実施の形態の検出方法で検出される還元型リン化合物としては、特に限定されないが、例えば、亜リン酸および次亜リン酸を挙げることができる。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係る形質転換体は、リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損し、かつ、次亜リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子が導入されていることによって、リン酸を増殖に利用できず、かつ、亜リン酸を増殖に利用することができ、上記次亜リン酸輸送体タンパク質では、当該次亜リン酸輸送体タンパク質の構成要素の1つである次亜リン酸結合タンパク質のシグナルペプチドが、宿主あるいは宿主に近縁な生物種に由来するシグナルペプチドに置換されていることを特徴としている。
本発明の一態様に係る形質転換体は、更に、亜リン酸デヒドロゲナーゼタンパク質をコードする遺伝子が導入されていてもよい。
本発明の一態様に係る形質転換体は、更に、アルカリホスファターゼタンパク質をコードする遺伝子の機能が欠損していてもよい。
本発明の一態様に係る形質転換体は、原核生物の形質転換体であってもよい。
本発明の一態様に係る形質転換体は、シアノバクテリアの形質転換体であってもよい。
本発明の一態様に係る還元型リン化合物の有無の検出方法は、検出対象である培地中の還元型リン化合物の有無の検出方法であって、本発明の一態様に係る形質転換体を、検出対象である培地を用いて培養する培養工程と、上記培養工程における上記形質転換体の増殖の有無を検出する検出工程と、を有することを特徴としている。
本発明の一実施例について以下に説明する。
<1.亜リン酸資化能(亜リン酸をリン酸へ変換する能力)の付与>
シアノバクテリアへ、亜リン酸資化能を付与するための発現ベクターを作製した。まず、Synechococcus elongatus PCC7942株(以下7942株と称する)用の発現ベクターであるpNSHA(参考文献1:Watanabe et al., Mol Microbiol. 2012 Feb;83(4):856-65)をEcoRIおよびHindIIIで切断した。切断後の発現ベクターに対し、Ralstonia sp. 4506株(以下4506株と称する)の染色体をテンプレートとして、以下のプライマーを用いて、PCRにより増幅したDNA断片(約3.6kb)を、In-Fusion HD cloning kit(タカラバイオ)を用いて挿入した:
P0048:5’-acagaccatggaattcGTGTCATATCACGACATTACCATCG-3’(配列番号23)
P0049:5’-caaaacagccaagcttTCACGCCGCCTTTACTCCCGGATAC-3’(配列番号24)。
得られたプラスミドpNSptxAD(配列番号63)を、自然形質転換により7942株に導入した。具体的に、まず、該7942株をBG-11培地(10ml)で培養し、OD750が0.7~1.0程度になった後、遠心分離処理(6000rpm、5min)によって集菌し、BG-11培地1.0mlに細胞を再懸濁した。この懸濁液400μlに上記プラスミドを約0.1μg加え、アルミホイルで遮光して、30℃インキュベーター中で、シェーカーを用いて12時間混合させた。
その後、アルミホイルを除いてさらに1時間混合させ、菌体とプラスミドとの混合液を得た。この混合液を、スペクチノマイシン(40μg/ml)を含むBG-11平板培地上に塗布し、植物インキュベーター内(照度:2000-3000Lux、温度:30℃)で培養した。約10日後に出現したコロニーをコロニーピッカーで取得し、上記平板培地と同じ組成を有するBG-11平板培地にコロニーをストリークした。
約5日後に得られたコロニーを組み換え体(スぺクチノマイシン耐性株)として解析に用いた。スペクチノマイシン耐性株を、0.1mM IPTGを添加した亜リン酸(終濃度0.2mM)をリン源とするBG-11液体培地(BG-11Pt)で、2%のCOガス供給条件で培養した。その結果、得られた形質転換体は亜リン酸を利用して生育することが可能であった。一方、野生株は亜リン酸を利用して増殖することができなかった。このことから、この発現系によって、PtxDが機能的に発現した、つまり、亜リン酸資化能が付与されたことがわかった。
<2-1.野生型HtxBCDE-PtxD融合プラスミドの導入>
HtxBCDEタンパク質は、Pseudomonas stutzeri WM88株由来の次亜リン酸輸送体である。HtxBCDEタンパク質の発現プラスミドは、以下の方法で作製した。
まず、pNSptxADをSalIおよびEcoRIで切断して、得られた約9.9kbのDNA断片をベクターとした。pSTVhtxAE(参考文献2:Hirota et al., Sci. Rep. 2017,44748)(配列番号64)をテンプレートとし、以下のプライマーで増幅したDNA断片(約3.3kb)をインサートDNAとして調整した:
P0132:5’-ACAGACCATGGAATTCATGCAAGTTTTTACTCTGTT-3’(配列番号25)
P0133:5’-AGCTGAAGGCGTCGACTAGTAGTTGCGGGCCGCGA-3’(配列番号26)。
両者をIn-Fusion HD Cloning Kitを用いてライゲーションし、得られたプラスミドpNShtxBCDE-ptxD(配列番号65)を7942株に導入した。得られた形質転換体を、0.1mM IPTGおよび40μg/mLスペクチノマイシンを添加した50mLのBG-11で7日間培養し、遠心分離処理によって菌体のペレットを得た。
この菌体のペレットを、2mLのMOPS(0)溶液中に懸濁した後、出力20%にて、10分間の超音波破砕処理(Digital sonifier,BRANSON)を行った。超音波破砕処理を施したMOPS(0)溶液を超遠心分離用チューブ(Centrifuge Tubes, BECKMAN,349622)に分注し、当該チューブに対し、超遠心分離機(OptimaTM TLX Ultracentrifuge, BECKMAN COULTER)にて、超遠心分離処理を行った(270,000×g、4℃、30分間)。
超遠心分離処理後のチューブから上清を回収して、当該上清を、亜リン酸デヒドロゲナーゼ活性測定用の粗抽出液とした。該粗抽出液(タンパク質量:10μg)、NAD(1mM)、亜リン酸(1mM)およびMOPS-KOHbuffer(20mM、pH7.4)を含む、全量1000μLの反応液を調製し、当該反応液の温度を37℃に上昇させて反応を開始させた。
所定の時間の間(0~30分)、各サンプルの吸光度(340nm)を測定した。亜リン酸デヒドロゲナーゼ活性は、1mgのタンパク質が単位時間あたりに生成するNADH量を1unitとして評価した。その結果、形質転換体からは、約40milliunitsのPtxD活性が検出された。この様に、十分なPtxD活性が検出されたにもかかわらず、BG-11Pt培地での増殖が見られなかったことから、HtxBCDEが機能的に発現していない事が推察された。
<2-2.置換されたHtxB遺伝子を含むHtxBCDE-PtxD融合プラスミドを用いたHtxBCDEタンパク質の発現>
HtxBタンパク質のシグナルペプチド配列(配列番号60)を、シアノバクテリア等が有する3種類のバクテリアタンパク質由来のものに置換した発現プラスミドを作製し、その効果を検証した。まず、pSTVhtxAEをテンプレートとし、プライマーP0268およびP0269を用いたインバースPCRによって、シグナルペプチド配列を除去した、HtxBの発現ベクターを得た:
P0268:5’-CATGGTGATGCTCCTAGGATCCCCG-3’(配列番号27)
P0269:5’-GCTGAGGTTGTCAATGGTAAACTTC-3’(配列番号28)。
HtxBのシグナルペプチドと置換するシグナルペプチドとして、4506株由来PtxB(配列番号58、59)、7942株由来PstS(配列番号56、57)、Anabaena sp. PCC7120株(以下7120株と称する)由来PtxB(配列番号54、55)のシグナルペプチドを用い、それぞれのシグナルペプチドの配列としては、図3に示すようにEMBOSS sigcleave(http://emboss.sourceforge.net/apps/release/6.5/emboss/apps/sigcleave.html)を用いて得られたシグナルペプチドの配列を用いた。
シグナルペプチドのDNA断片は、4506株、7942株および7120株染色体をテンプレートとして、それぞれ以下のプライマーペア(P0270(配列番号17)/P0271(配列番号18)、P0274(配列番号21)/P0275(配列番号22)、P0272(配列番号19)/P0273(配列番号20)、表1参照)を用いたPCRにより増幅されたDNA断片を用いた。
Figure 0007236161000001
これらのDNA断片とベクターDNAとを、上記手法と同様にライゲーションした。得られたプラスミドを、pSTVhtxBE4506-SP、pSTVhtxBE7942-SPおよびpSTVhtxBE7120-SPと称する。次に、これら3種類のプラスミドを用いて、シグナルペプチド配列を置換したHtxBE遺伝子配列を、上記pNShtxBCDE-ptxDの作製方法と同様に作製し、得られたプラスミドをpNShtxBE4506-SP-ptxD、pNShtxBE7942-SP-ptxDおよびpNShtxBE7120-SP-ptxDとした(図4を参照のこと、図4中に記載の「SP」は「シグナルペプチド」の略称である)。この3種のプラスミドで7942株を形質転換し、HtxBE-ptxD発現株を得た。これらの株をスペクチノマイシン(40μg/ml)、0.1mMIPTGを含む、各BG-11(リン無し、リン酸含有および亜リン酸含有)で培養し、その増殖を調べた。
その結果を図5に示す。図5の(a)は、リン酸および亜リン酸依存的増殖の結果を示す像である。図5の(b)は、リン酸および亜リン酸依存的増殖の結果を示すグラフである。ここで、「Pi」はリン酸を含むBG-11、「Pt」は亜リン酸を含むBG-11、「none」はリンを含まないBG-11を示す。また、「4506-SP」は(pNShtxBE4506-SP-ptxD:配列番号67)により形質転換された7942株、「7942-SP」は(pNShtxBE7942-SP-ptxD:配列番号68)により形質転換された7942株、「7120-SP」はpNShtxBE7120-SP-ptxDにより形質転換された7942株を示す。図5の(a)および(b)に示される通り、7120株のPtxB由来シグナルペプチド配列に置換した発現コンストラクト(pNShtxBE7120-SP-ptxD:配列番号66)を導入した株(RH693)で亜リン酸依存的増殖が確認された。この事から、Htx輸送体をシアノバクテリアで機能的に発現させるためには、シグナルペプチド配列の適合性を高めることが効果的である事が明らかとなった。
<3.7942株のリン輸送体遺伝子破壊>
リン酸に対する依存性を欠損させるため、7942株のリン酸輸送体の遺伝子破壊を行った。Kazusa Genome Resourceにおいて公開されている7942株のゲノムデータ(シアノベース:http://genome.microbedb.jp/cyanobase/)より、PCC7942にはpit(データベース中の遺伝子名:Synpcc7942_0184)およびsphX-pstSCAB(データベース中の遺伝子名:Synpcc7942_2445-2441)の2種類のリン酸輸送体遺伝子が存在することが示唆された。そこで、これらの遺伝子を、相同組換えを利用して破壊した。遺伝子破壊は、pit(配列番号1)の上流および下流の各々の配列約1kbの間にゲンタマイシン耐性遺伝子(配列番号29)を挿入したDNA断片と、sphX-pstSCAB(配列番号3)の上流および下流の各々の配列約1.5kbの間にカナマイシン耐性遺伝子(配列番号30)を挿入したDNA断片とをOverlap extension-PCRにより作製し、得られたDNA断片の各々約0.1μgを用いて7942株を形質転換することによって行った。プライマーは、表2に示すものを使用した。
Figure 0007236161000002
遺伝子破壊の確認は、PCRにより行い、破壊対象とした遺伝子は7942株に複数コピー存在するので、当該遺伝子が全て破壊されていることを確認した。Pit遺伝子の破壊は、RH693を対象としてPit遺伝子破壊を行い、ゲンタマイシン(2.0μg/ml)を含むBG-11寒天培地で破壊株(RH713)を得た。pit-pst二重破壊は、RH713を対象としてPst遺伝子破壊を行い、ゲンタマイシン(2.0μg/ml)、カナマイシン(10μg/ml)、0.1mM IPTGを含むBG-11(Pt)寒天培地でスクリーニングすることによって破壊株(以降、RH714と称する)を得た。
RH714の亜リン酸依存性を確認するために、RH714をBG-11(Pt)中で培養した後、当該RH714をBG-11(リン酸含有)、または、BG-11(Pt)にそれぞれ植菌し、白色光照射下(50 μmol photons/m2/s)、2%のCO供給条件で培養を行った。
培養の結果を図6に示す。図6の(a)および(c)は、RH714と野生株とにおける、192時間後の増殖の様子を示す像である。図6の(b)および(d)は、RH714と野生株とにおける、増殖の経時的変化を示すグラフである。ここで、(a)および(b)は、BG-11(亜リン酸含有)で培養された結果を、(c)および(d)は、BG-11(リン酸含有)で培養された結果を示す。図6の(a)~(d)に示される通り、RH714は、亜リン酸含有のBG-11では良好な生育を示したが、通常のBG-11培地では全く増殖することができなかった。この結果から、RH714は、リン酸を利用できず、亜リン酸をリン源とする培地で増殖することが確認された。
さらに、RH714の増殖に対する、様々なリン酸化合物の効果を調べるため、BG-11培地のリン源を、様々な種類のリン化合物に置換した培地で同様の培養を行った。供試リン化合物として、アミノエチルホスホン酸、メチルホスホン酸、グルコース6-リン酸、ATP、ピロリン酸および鮭精子のDNAを用いて、いずれもリン酸ベースでBG-11培地中の終濃度を0.2mMとした。さらに、天然の河川に含まれるリン源によるRH714の増殖への影響を調べるため、東広島市内の湖沼または河川から採取した水を用いて同様の実験を行った。
その結果を図7に示す。図7は、各リン化合物をリン源とする培地にて培養されたRH714の増殖の様子を示す像である。亜リン酸以外のリン源を用いる各像のいずれにおいても、RH714は増殖することができなかった。以上の結果から、一連の遺伝学的操作によって、7942株に完全な亜リン酸依存性を付与できたことが確認された。
<4.エスケープアッセイおよび生存率の測定>
25mLのBG-11Pt液体培地で5日間培養したRH714を遠心分離で集菌し、リン酸フリーのBG-11培地で3回洗浄後、約10mLの同培地で再懸濁した。菌体懸濁液0.1mLを10-5~10-8倍に希釈し、BG-11Ptプレート(許容培地)に希釈後の菌体懸濁液を0.1mLをスプレッドした。残りの菌体懸濁液を245mm×245mm角形ディッシュで作製した5枚のBG-11プレート(非許容培地)に約2.0mLずつスプレッドした。
これらのプレートを30℃、白色灯照射下で28日間培養した。プレートは1日毎に確認し、コロニー出現の有無を確認した。非許容培地においては、RH714の生育は確認されなかった。この実験系における検出限界値は、以下の計算式によって求めた数値で表記した。
[検出限界値(escapee/CFU)]=1/([許容培地で形成されたコロニー数(CFU)]×[希釈倍率(-)]÷[スプレッドした培養液量(mL)]×[使用した培養液量(mL)])
本実験における検出限界値は、3.6×10-11であった。
また、RH714の生存率を測定するため、10mLの対数期中期の菌体を回収し、5mLのリン酸フリーのBG-11で3回洗浄し、再び5mLのリン酸フリーのBG-11に再懸濁した。この細胞懸濁液を吸光度(OD750値)が約0.8になる様にBG-11液体培地、BG-11Pt液体培地に植菌し、3日おきに適当に希釈した培養液をBG-11Ptプレートにスプレッドした。コロニーの形成を10日後に観察し、生存菌数を計数した。
その結果を図8に示す。図8は、RH714の生存菌数の経時的変化を示すグラフである。図8に示す通り、RH714はBG-11液体培地中においては生存菌数が0となった。一方で、BG-11Pt液体培地中においては、RH714は高い生存菌数を維持していた。このことから、RH714は高い生物学封じ込め効果を発揮することが確認された。
なお、配列番号31は、ptxB(Ralstonia sp.4506由来)遺伝子の全長の塩基配列、配列番号32は、PtxB(Ralstonia sp.4506由来)タンパク質の全長のアミノ酸配列、配列番号35は、ptxB(Anabaena sp. 7120由来)遺伝子の全長の塩基配列、および配列番号36はPtxB(Anabaena sp. 7120由来)タンパク質の全長のアミノ酸配列にあたる。
<5.置換されたHtxB遺伝子を含むHtxBCDE-PtxD融合プラスミドを用いたHtxBCDEタンパク質の発現の他の例>
HtxBタンパク質のシグナルペプチド配列(配列番号60)を、シアノバクテリア等が有する3種類のタンパク質由来のシグナルペプチド配列に置換した、HtxBCDEタンパク質の発現プラスミドを作製し、かつ、当該発現プラスミドを大腸菌に導入した。
上述の<2-2>の欄と同様の手順で、シグナルペプチド配列を除去した、HtxBの発現ベクターを得た。HtxBのシグナルペプチドと置換するシグナルペプチドとして、4506株由来PtxB(配列番号58、59)、7942株由来PstS(配列番号56、57)、Anabaena sp. PCC7120株(以下7120株と称する)由来PtxB(配列番号54、55)のシグナルペプチドを用いた。
これらのシグナルペプチドのDNA断片と、ベクターDNAとを、上記手法と同様にライゲーションした。得られたプラスミドを、pSTVhtxBE4506-SP、pSTVhtxBE7942-SPおよびpSTVhtxBE7120-SPと称する。pSTVhtxBE4506-SP、pSTVhtxBE7942-SPおよびpSTVhtxBE7120-SPの各々のプラスミドで、ptxD/pTWV229(配列番号69)が導入された、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損している大腸菌MT2012株を形質転換し、HtxBE-ptxD発現株を得た。これらの株を、クロラムフェニコール(30μg/ml)およびアンピシリン(50μg/ml)を含む、各モルホリノプロパンスルホン酸培地(MOPS)(亜リン酸を0.5mM含有)で、37℃にて培養し、その増殖を調べた。
その結果を図9に示す。図9は、亜リン酸依存的増殖の結果を示すグラフである。ここで、「4506-SP」はプラスミドpSTVhtxBE4506-SPが導入されたMT2012株、「7942-SP」はプラスミドpSTVhtxBE7942-SPが導入されたMT2012株、「7120-SP」はプラスミドpSTVhtxBE7120-SPが導入されたMT2012株を示す。
図9に示される通り、4506株のPtxB由来シグナルペプチド配列に置換されたプラスミドを導入した株では、亜リン酸依存的増殖が確認された。また、7942株のPstS由来シグナルペプチド配列に置換されたプラスミドを導入した株においても、4506株のPtxB由来シグナルペプチド配列に置換されたプラスミドを導入した株に比べて、増殖開始までに時間を要したものの、増殖が認められた。一方、7120株のPtxB由来シグナルペプチド配列に置換されたプラスミドを導入した株では、増殖は認められなかった。
この事は、シグナルペプチドの適合性が宿主ごとに異なることを意味しており、大腸菌においては、近縁種のシグナルペプチドを選択することで良好な結果が得られることが明らかとなった。
本発明は、形質転換体を必要とする分野(例えば、経口ワクチン剤を製造する分野、自然環境の改善を目的とする分野、および、バイオ燃料を生産する分野)に、広く利用することができる。

Claims (5)

  1. リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子、および、リン酸エステル輸送体タンパク質をコードする遺伝子の機能を欠損し、かつ、次亜リン酸輸送体タンパク質をコードする遺伝子が導入されており、更に、亜リン酸デヒドロゲナーゼタンパク質をコードする遺伝子が導入されていることによって、リン酸を増殖に利用できず、かつ、亜リン酸を増殖に利用することができ、
    上記次亜リン酸輸送体タンパク質では、当該次亜リン酸輸送体タンパク質の構成要素の1つである次亜リン酸結合タンパク質のシグナルペプチドが、宿主宿主に近縁な生物種、シアノバクテリア、またはラルストニアに由来するシグナルペプチドに置換されており、
    上記宿主に近縁な生物種は、上記宿主の属(genus)と同一属の生物である、形質転換体。
  2. 更に、アルカリホスファターゼタンパク質をコードする遺伝子の機能が欠損していることを特徴とする請求項に記載の形質転換体。
  3. 上記形質転換体が、原核生物の形質転換体であることを特徴とする請求項1または2に記載の形質転換体。
  4. 上記形質転換体が、シアノバクテリアの形質転換体であることを特徴とする請求項に記載の形質転換体。
  5. 検出対象である培地中の還元型リン化合物の有無の検出方法であって、
    請求項1~の何れか1項に記載の形質転換体を、検出対象である培地を用いて培養する培養工程と、
    上記培養工程における上記形質転換体の増殖の有無を検出する検出工程と、を有することを特徴とする還元型リン化合物の有無の検出方法。
JP2020503650A 2018-03-02 2019-03-01 形質転換体および当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法 Active JP7236161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038036 2018-03-02
JP2018038036 2018-03-02
PCT/JP2019/008137 WO2019168163A1 (ja) 2018-03-02 2019-03-01 形質転換体および当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019168163A1 JPWO2019168163A1 (ja) 2021-02-12
JP7236161B2 true JP7236161B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=67805495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503650A Active JP7236161B2 (ja) 2018-03-02 2019-03-01 形質転換体および当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200407768A1 (ja)
EP (1) EP3760706A4 (ja)
JP (1) JP7236161B2 (ja)
WO (1) WO2019168163A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113166718A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 南洋理工大学 使用无抗生素选择在未灭菌条件下生长的基因工程蓝细菌
EP4034087A4 (en) 2019-09-23 2023-10-25 DDS Research Inc. LIPID VESICLE COMPOSITIONS CONTAINING PENETRATION PROMOTING AGENTS

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024998A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 国立大学法人広島大学 亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子をマーカーとした微生物の選択的培養方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993660B2 (ja) * 2016-08-31 2022-02-15 国立大学法人広島大学 形質転換体、形質転換体の製造方法、および、当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024998A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 国立大学法人広島大学 亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子をマーカーとした微生物の選択的培養方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACKLE, M. M. et al.,Role of signal peptides in targeting of proteins in cyanobacteria,Journal of Bacteriology,1994年,Vol.176, No.7,P.1857-1864
VUPPADA, R. K. et al.,Phosphate signaling through alternate conformations of the PstSCAB phosphate transporter,BMC Microbiology,2018年01月19日,18:8,(https://doi.org/10.1186/s12866-017-1126-z)
WHITE, A. K. et al.,The htx and ptx Operons of Pseudomonas stutzeri WM88 Are New Members of the Pho Regulon,Journal of Bacteriology,2004年,Vol.186, No.17,P.5876-5882
廣田隆一ほか,耐熱性亜リン酸デヒドロゲナーゼの発見と応用,Journal of Environmental Biotechnology,2014年,Vol.14, No.1,P.15-20
神原亮大ほか,亜リン酸を用いたシアノバクテリアの選択的培養手法の開発,第69回日本生物工学会大会講演要旨集,2017年08月08日,Vol.69th,P.138, 2P-H096

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760706A1 (en) 2021-01-06
EP3760706A4 (en) 2021-04-28
JPWO2019168163A1 (ja) 2021-02-12
US20200407768A1 (en) 2020-12-31
WO2019168163A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lassak et al. Molecular analysis of the crenarchaeal flagellum
JP6518955B2 (ja) 亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子をマーカーとした微生物の選択的培養方法
AU2016315655A1 (en) Ochrobactrum-mediated transformation of plants
CN110669709B (zh) 一种通过敲除鞭毛和菌毛基因高效合成phb的方法
WO2014066670A1 (en) Engineering of multi-carbon substrate utilization pathways in methanotrophic bacteria
JP7236161B2 (ja) 形質転換体および当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法
CN107208043A (zh) 具有改进的光合活性的蓝细菌
JP6993660B2 (ja) 形質転換体、形質転換体の製造方法、および、当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法
Aliu et al. CRISPR RNA‐guided integrase enables high‐efficiency targeted genome engineering in Agrobacterium tumefaciens
TW202309291A (zh) 用於室內空氣修復之組合物及方法
Tepfer et al. Homology-dependent DNA transfer from plants to a soil bacterium under laboratory conditions: implications in evolution and horizontal gene transfer
KR20140107356A (ko) 농작물 수율 개선 방법들
CN113166718A (zh) 使用无抗生素选择在未灭菌条件下生长的基因工程蓝细菌
KR101922113B1 (ko) 패오닥틸럼 트리코누튬 유래 피루브산 전달효소
Murakami et al. Assessment of horizontal gene transfer-mediated destabilization of Synechococcus elongatus PCC 7942 biocontainment system
CN114806913A (zh) 具有线粒体定位还原tca途径的高产琥珀酸酵母工程菌株及其构建方法和应用
CN110591994B (zh) 一种基于氢氧化钠刺激的哈维弧菌同源重组基因敲除的方法
CN112029698A (zh) 一种降解有机磷农药的工程菌及其构建方法
Graffeuil et al. Polar mutagenesis of polycistronic bacterial transcriptional units using Cas12a
KR101858044B1 (ko) 토양 메타게놈 유래의 트리클로산 저항성 신규 유전자 FabG-h 및 이의 용도
Lv et al. Translocons on the inner and outer envelopes of chloroplasts share similar evolutionary origin in Arabidopsis thaliana
KR20220136947A (ko) 고농도 co2 및/또는 산성에 대한 내성이 증진된 재조합 미세조류
JP2021129514A (ja) 形質転換体の増殖制御方法
Blanco et al. Chromosomal Integrons are Genetically and Functionally Isolated Units of Genomes
Povkhanych Elucidation of the molecular mechanisms underlying the production of cyanobacterial extracellular polymeric substances (EPS)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150