JP7232211B2 - 信号発生装置及び信号発生方法 - Google Patents

信号発生装置及び信号発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7232211B2
JP7232211B2 JP2020073876A JP2020073876A JP7232211B2 JP 7232211 B2 JP7232211 B2 JP 7232211B2 JP 2020073876 A JP2020073876 A JP 2020073876A JP 2020073876 A JP2020073876 A JP 2020073876A JP 7232211 B2 JP7232211 B2 JP 7232211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
signal
cells
cell
digital baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020073876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170747A (ja
Inventor
研司 後藤
了 猪股
浩史 小野
メイフォー ダンキウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2020073876A priority Critical patent/JP7232211B2/ja
Priority to US17/231,410 priority patent/US11469780B2/en
Publication of JP2021170747A publication Critical patent/JP2021170747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232211B2 publication Critical patent/JP7232211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • H04B1/0014Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage using DSP [Digital Signal Processor] quadrature modulation and demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/13Monitoring; Testing of transmitters for calibration of power amplifiers, e.g. gain or non-linearity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本開示は、試験信号を発生するための信号発生装置及び信号発生方法に関する。
移動体通信装置の試験を行う試験信号を発生するための信号発生装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の信号発生装置は、試験用のアナログ信号を変調し、変調後のアナログ信号を増幅し、増幅後のアナログ信号のレベル調整を行い、試験用のアナログRF信号をアンテナから出力する。
アナログ信号の増幅及びレベル調整を行うモジュールは、モジュール内部やモジュールに入力される信号の状態に応じてアナログ信号の出力レベルが変動する。増幅後のアナログ信号が出力レベルの上限値を超えた場合、アナログ信号のレベル調整を行うモジュールにおいて故障が発生する可能性がある。
特開2019-129333号公報
そこで、本開示はアナログ信号のレベル調整を行うモジュールへの入力レベルが予め定められた上限値を超えることを防ぐことを目的とする。
本開示の信号発生装置は、
複数のセルに対応するデジタルベースバンド信号を発生させるベースバンドモジュール(11)と、前記デジタルベースバンド信号を前記複数のセルに対応する変調信号に変換させるDAコンバータと、前記複数のセルに対応する前記変調信号が入力して前記変調信号が周波数変換されたRF信号を出力するRFコンバータ(20)と、RFコンバータ制御部(31)と、を有する信号発生装置において、
前記RFコンバータは、パワーアンプ(21)と、前記パワーアンプを経由する経路と前記パワーアンプをバイパスする経路とを切り替えるスイッチ(24、25)と、を備え、
前記変調信号は、各々のセルに対応して、複数のリソースブロックを有し、
前記RFコンバータ制御部は、前記RFコンバータに入力される前記変調信号の入力レベルが前記RFコンバータの有する入力限界値を超えた場合には、前記RFコンバータに入力される前記変調信号の入力レベルが前記RFコンバータの有する入力限界値以下になるように、前記ベースバンドモジュールにおける前記複数のセルに対応するデジタルベースバンド信号のうちの所定のセルに対応するデジタルベースバンド信号の電力値を低減させ、前記ベースバンドモジュールに備わる前記スイッチを、前記パワーアンプをバイパスする経路に切り替えることを特徴とする。
本開示の信号発生方法は、
複数のセルに対応するデジタルベースバンド信号を発生させるベースバンドモジュール(11)と、前記デジタルベースバンド信号を前記複数のセルに対応する変調信号に変換させるDAコンバータと、前記複数のセルに対応する前記変調信号が入力して前記変調信号が周波数変換されたRF信号を出力するRFコンバータ(20)と、RFコンバータ制御部(31)と、を有する信号発生装置を用いた信号発生方法であって、
前記RFコンバータは、パワーアンプ(21)と、前記パワーアンプを経由する経路と前記パワーアンプをバイパスする経路とを切り替えるスイッチ(24、25)と、を備え、
前記変調信号は、各々のセルに対応して、複数のリソースブロックを有し、
前記RFコンバータ制御部は、前記RFコンバータに入力される前記変調信号の入力レベルが前記RFコンバータの有する入力限界値を超えた場合には、前記RFコンバータに入力される前記変調信号の入力レベルが前記RFコンバータの有する入力限界値以下になるように、前記ベースバンドモジュールにおける前記複数のセルに対応するデジタルベースバンド信号のうちの所定のセルに対応するデジタルベースバンド信号の電力値を低減させ、前記ベースバンドモジュールに備わる前記スイッチを、前記パワーアンプをバイパスする経路に切り替えることを特徴とする。
本開示によればベースバンドモジュールから出力されるデジタルベースバンド信号の電力値を低減させることにより、アナログ信号のレベル調整を行うモジュールへの入力レベルが予め定められた上限値を超えることを防ぐことができる。
第1の実施形態に係るシステム構成の一例を示す。 パラメータ設定テーブルの一例を示す。 デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する第1の具体例を示す。 デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する第2の具体例を示す。 デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する第3の具体例を示す。 第2の実施形態に係るシステム構成の一例を示す。 実施形態に係るRFコンバータの状態遷移図の一例を示す。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(第1の実施形態)
図1に、本実施形態に係るシステム構成の一例を示す。本実施形態に係るシステムは、試験用のアナログRF信号を生成するための構成を備える。具体的には、本実施形態に係るシステムは、中間周波数帯のアナログ信号を生成する信号源10、中間周波数帯のアナログ信号を変調してアナログRF(Radio Frequency)信号を生成するRFコンバータ20、RFコンバータ20において生成するアナログRF信号の設定を行う試験インタフェース40を備える。
信号源10及びRFコンバータ20は、交換可能なRFケーブル30で接続されている。試験インタフェース40は、信号源10に接続されており、RFコンバータ20にも接続されていてもよい。試験インタフェース40がアナログRF信号を設定し、信号源10及びRFコンバータ20が設定に応じたアナログRF信号を生成する。生成されたアナログRF信号は、RFコンバータ20に備わるアンテナ29から無線送信することができる。
本実施形態に係るシステムは、RFコンバータ20の出力端におけるアナログRF信号の出力レベルを調整するための構成を備える。具体的には、本実施形態に係るシステムは、RFコンバータ制御部31、温度記憶部32、周波数キャリブレーション実行部33、を備える。RFコンバータ制御部31及び周波数キャリブレーション実行部33は、信号源10及びRFコンバータ20に接続されている。
本開示の信号発生装置は、信号源10を含む。本開示の信号発生装置は、信号源10に加え、RFコンバータ20、周波数キャリブレーション実行部33、RFコンバータ制御部31及び温度記憶部32を含んでいてもよい。本開示の装置は、コンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
信号源10は、デジタルベースバンド信号を出力するBBM(Base Band Module)11と、中間周波数帯のアナログ信号を出力するRF(Radio Frequency)ベース12と、これらを制御する制御部として機能するCTM(Control Module)18と、を備える。BBM11は、複数のセルに対応する任意のパターンの試験信号を発生する。RFベース12は、デジタル信号をアナログ信号に変換するDAコンバータ(Digital to Analog Converter)を備え、BBM11からのデジタル信号を各セルに対応する中間周波数帯のアナログ信号に変換する。これにより、複数のセルに対応する変調信号が生成される。
本実施形態のRFコンバータ20は、PA21を経由する経路22と、PA21をバイパスする経路23と、を備える。経路22と経路23は、PA21の入力側に接続されているスイッチ(以後、SWと称する。)24、及びPA21の出力側に接続されているスイッチ(以後、PASWと称する。)25を用いて切り替え可能になっている。RFコンバータ制御部31は、経路22と経路23との切り替えを行う。
RFコンバータ20は、複数のセルに対応する変調信号が入力され、変調信号が周波数変換されたRF信号を出力する。RFコンバータ20は、アナログ信号を増幅するパワーアンプ(以下、PA(Power Amplifier)と称する。)、アナログ信号の振幅を調整するATT(Attenuator)24を備える。
周波数キャリブレーション実行部33は、各サブキャリアの中心周波数の振幅が所望の値になるよう、中間周波数帯のアナログ信号の振幅を調整する。例えば、周波数キャリブレーション実行部33は、RFベース12から出力される中間周波数帯のアナログ信号の振幅のピーク値が所望の値になるよう、RFベース12に備わるDAコンバータを制御する。また、周波数キャリブレーション実行部33は、PASW25から出力されるアナログ信号の振幅のピーク値が所望の値になるよう、ATT26を制御する。
RFコンバータ20の出力端におけるレベル(以後、SG出力レベルと称する。)をX[dBm](RMS(Root Mean Square)値)、PA21の出力端からRFコンバータ20の出力端までの挿入損失(以下、PA以降の挿入損失と称する。)をW[dB]とすると、PASW25の入力レベル(=PA21の出力端における出力レベル)Y[dBm](ピーク値)は次式で表される。
(数1)
Y=X+W+Γ+Δ+ε (1)
ただし、Γ[dB]はクレストファクタ(Crest Factor)であり、Δ[dB]はRFコンバータ20内でのSG出力レベルXの変動分であり、ε[dB]はRFベース12に入力されるデジタルベースバンド信号のデジタルゲイン(RMS)の変動分である。
一方、PASW25への最大入力レベルM[dBm](ピーク値)は次式で定義される。
(数2)
M=Ymax (2)
(数3)
M=Xmax+W+Γ+Δ+ε (3)
が成立する。ここで、Xmaxは設定可能なSG出力信号の最大値であり、例えばXmax=+5である。
発明者らが、PA21以降の挿入損失を測定したところ、約10dB、すなわちW=+10であった。そのため、M=+27、W=+10の場合、
(数4)
27≦5+10+Γ+Δ+ε (4)
すなわち、
(数5)
Γ+Δ+ε≧12 (5)
が成立するとき、PASW25に過大な負荷がかかる過大入力状態となる。そこで、本開示は、式(5)に含まれるパラメータ「ε」を調整し、RFコンバータ20の有する入力限界値以下になるようにすることで、過大入力状態を防ぐ。
クレストファクタΓ[dB]は、例えばΓ=3である。また、SG出力レベルXの変動分であるΔ[dB]は、次式で表される。
(数6)
Δ=T・Δ+Δ (6)
ここで、T[℃]は周波数キャリブレーション後の温度変動である。Δは温度変動に起因する出力レベルの変動を表すパラメータであり、例えば-0.17[dB/℃]である。Δはケーブルに起因する出力レベルの変動を表すパラメータであり、例えば|Δ|>0.5である。
周波数キャリブレーション実行時に温度センサ27で検出される温度をTref[℃]、周波数キャリブレーション実行後に温度センサ27で検出される現在温度をTcur[℃]とすると、T=Tcur-Trefで表される。温度が5℃下がった場合、すなわちT=-5の場合、T・Δ=+0.85となる。温度が10℃上がった場合、すなわちT=+10の場合、T・Δ=-1.7となる。
ε[dB]は、RFベース12に入力されるデジタルベースバンド信号のデジタルゲイン(RMS)をg[dB Fs(Full Scale)]、RFベース12に備わるDAコンバータの基準レベルをr[dB Fs]とすると、
(数7)
ε=g-r (7)
で表される。
r=-10の場合、(7)式は
(数8)
ε=g+10 (8)
となる。g=rの条件下では(8)式はε=0となる。そこで、本実施形態は、ε≦0に制限する。
デジタルベースバンド信号の出力レベル(変調波のTotal Power)を+10dBmと設定した場合にε=0となる条件下において、BBM11からのデジタルベースバンド信号の出力レベルを1dB上げて+11dBmとした場合はε=1に、1dB下げて+9dBmとした場合はε=-1にそれぞれ変化する。
ここで、BBM11がセル番号#1~#8の8つのセルのデジタルベースバンド信号を出力する場合、デジタルベースバンド信号の出力レベル(変調波のTotal Power)P[dBm]は
Figure 0007232211000001
で定義される。
ただし、NRB SCは1リソースブロック(以下、RB(Resource Blockと表記することがある。)あたりのサブキャリア数、NCELL RB(n)は各セルで送信するリソースブロック数、PEPRE(n)は各セルのEPRE(Energy Per Resource Element)すなわち1サブキャリアあたりのパワーである。PEPRE(n)の単位は、μ∈{m:0≦m≦5}を用いて[dBm/15.2μkHz]で表される。またNRB SCは、例えば12である。
ε≦0である場合、P≦+10に制限すればよい。そのため、本実施形態は、
(数10)
P≧+10 (10)
が成立する場合に、デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する。これにより、RFコンバータ20に入力されるアナログ信号の出力レベルが制限されるため、RFコンバータ20における過大入力状態を防ぐことができる。
ここで、(7)式におけるrの値は、選択可能であってもよい。そこで、本実施形態では、(10)式を一般化した以下の式を用いる。
(数11)
P>Pth (11)
thは(7)式におけるrの値に応じた閾値である。例えば、アナログRF信号が5G NR信号の場合はPth=16、それ以外のアナログRF信号の場合はPth=10を用いる。
CTM18は、(9)式を用いてデジタルベースバンド信号の出力レベルPを求め、(11)式が成立する場合にデジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する。例えば、CTM18がデジタルベースバンド信号の出力レベルをBBM11に指示し、BBM11がCTM18から指示された出力レベルのデジタルベースバンド信号を出力する。デジタルベースバンド信号の出力レベルの算出及び制限を実行するタイミングは任意であるが、例えば、CTM18は、プリミティブなどの種々の命令の受信を契機に行う。
変調信号は、各々のセルに対応する、複数のサブキャリア、複数のリソースブロックを有する。そのため、CTM18は、各セルに対応する変調信号のパラメータを定めるパラメータ設定テーブルを保持する。図2に、パラメータ設定テーブルの一例を示す。パラメータ設定テーブルは、SCS(Subcarrier Spacing)、CBW(Channel Bandwidth)、MAX RB(Maximum RB(Resource Block))、EPRE、セル設定フラグ、物理チャネル設定フラグを含む。図では、セル番号#1~#8の8つのセルを設定する場合を示すが、セルの数は、試験インタフェース40で設定された任意の数でありうる。
SCSは、サブキャリア周波数の間隔であり、例えば、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHz、480kHzである。
CBWは、各チャネルの帯域幅であり、例えば、5MHz、10MHz、15MHz、20MHz、25MHz、40MHz、50MHz、60MHz、80MHz、100MHz、200MHz、400MHz、である。
MAX RBは、リソースブロック数の最大値であり、例えば、270である。
EPREはユーザから設定され、例えば、あるセルのパワーがSCS=30kHz、リソースブロック数=270の条件でEPRE=-25.1dBm/30kHzに設定された場合、そのセルのデジタルベースバンド信号の出力レベル(トータルパワー)は
Figure 0007232211000002
と計算される。これらのSCS、CBW、MAX RB、EPREの値から各セルの出力レベルを計算する。
セル設定フラグは、各セルのデジタルベースバンド信号の出力レベルを制限するか否かを設定するためのフラグである。セル設定フラグが「無効」の場合、CTM18は、セルのデジタルベースバンド信号の出力レベルの制限を行わない。セル設定フラグが「有効」の場合、CTM18は、BBM11から出力されるデジタルベースバンド信号の出力レベルを閾値Pth以下に制限する。
物理チャネル設定フラグは、物理チャネルの各チャネル単位でのデジタルベースバンド信号の出力レベルを制限するか否かを設定するためのフラグである。物理チャネル設定フラグが「無効」の場合、CTM18は、サブキャリアのデジタルベースバンド信号の出力レベルの制限を行わない。物理チャネル設定フラグが「有効」の場合、CTM18は、BBM11から出力されるデジタルベースバンド信号の出力レベルを閾値Pth以下に制限する。
CTM18は、起動後、プリミティブ(Primitive)を受信すると、各プリミティブに対応する処理を実行する。
・プリミティブ「FG_CPHY_CELL_CONFIG_REQ」
各セルのSCS、CBW、MAX RBが試験インタフェース40に入力されると、試験インタフェース40は、本プリミティブをCTM18に出力する。CTM18は、パラメータ設定テーブルで定義されたパラメータのうち、試験インタフェース(Unit)40で指定されたセルのSCS、CBW、MAX RBを更新する。
試験インタフェース40においてセル設定フラグが「有効」に設定されると、試験インタフェース40は、本プリミティブをCTM18に出力する。CTM18は、試験インタフェース40で指定されたセルのセル設定フラグを有効に設定する。
CTM18は、更新後のパラメータ設定テーブルの値を(9)式に適用し、セル#1~#8のデジタルベースバンド信号の出力レベルPを算出する。出力レベルPが閾値Pthを超え、(11)式が成立する場合、CTM18は、セル設定フラグが「有効」に設定されているセルのデジタルベースバンド信号の出力レベルを低減させる。これにより、本実施形態は、BBM11から出力されるデジタルベースバンド信号の出力レベルを閾値Pth以下に制限する。
・プリミティブ「FG_CPHY_CELL_RELEASE_REQ」
試験インタフェース40においてセル設定フラグが「無効」に設定されると、試験インタフェース40は、本プリミティブをCTM18に出力する。CTM18は、パラメータ設定テーブルで定義されたパラメータのうち、試験インタフェース40で指定されたセルのセル設定フラグを無効に設定する。
・プリミティブ「FG_CMAC_SCH_CONFIG_REQ」
各セルのEPREが試験インタフェース40に入力されると、試験インタフェース40は、本プリミティブをCTM18に出力する。CTM18は、パラメータ設定テーブルで定義されたパラメータのうち、試験インタフェース40で指定されたセルのEPREを更新する。
試験インタフェース40において物理チャネル設定フラグが「有効」に設定されると、試験インタフェース40は、本プリミティブをCTM18に出力する。CTM18は、試験インタフェース40で指定されたセルの物理チャネル設定フラグを有効に設定する。
CTM18は、更新後のパラメータ設定テーブルの値を(9)式に適用し、セル#1~#8のデジタルベースバンド信号の出力レベルPを算出する。出力レベルPが閾値Pthを超え、(11)式が成立する場合、CTM18は、物理チャネル設定フラグが「有効」に設定されているセルのデジタルベースバンド信号の出力レベルを物理チャネルのチャネル単位で低減させる。これにより、本実施形態は、BBM11から出力されるデジタルベースバンド信号の出力レベルを閾値Pth以下に制限する。
・プリミティブ「FG_CMAC_SCH_RELEASE_REQ」
試験インタフェース40において物理チャネル設定フラグが「無効」に設定されると、試験インタフェース40は、本プリミティブをCTM18に出力する。CTM18は、パラメータ設定テーブルで定義されたパラメータのうち、試験インタフェース40で指定されたセルの物理チャネル設定フラグを無効に設定する。
・プリミティブ「FG_CPHY_TRX_ROUTING_REQ」
CTM18は、SCS、CBW、MAX RB、EPREの各値が更新された場合、デジタルベースバンド信号の出力レベルPを算出する。出力レベルPが閾値Pthを超え、(11)式が成立する場合、CTM18は、セル設定フラグが「有効」に設定されているセルのデジタルベースバンド信号の出力レベルを低減させる。TRX_ROUTINGこれにより、本実施形態は、BBM11から出力されるデジタルベースバンド信号の出力レベルを閾値Pth以下に制限する。
・プリミティブ「FG_CPHY_CELL_POWER_REQ」
CTM18は、試験インタフェース40で指定されているTarget Channelに応じてセルのEPREを更新する。
ここで、CTM18は、試験インタフェース40で指定されたセルのセル設定フラグが有効に設定されている場合、パラメータ設定テーブルで定義されたパラメータのうち、試験インタフェース40で指定されたセルのEPREを更新する。
CTM18は、更新後のパラメータ設定テーブルの値を(9)式に適用し、セル#1~#8のデジタルベースバンド信号の出力レベルPを算出する。出力レベルPが閾値Pthを超え、(11)式が成立する場合、CTM18は、セル設定フラグが「有効」に設定されているセルのデジタルベースバンド信号の出力レベルを低減させる。これにより、本実施形態は、BBM11から出力されるデジタルベースバンド信号の出力レベルを閾値Pth以下に制限する。
図3に、デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する第1の具体例を示す。
(i)パラメータ設定テーブルにおいて、セル#1のセル設定フラグが「無効」であり、
(ii)パラメータ設定テーブルにおいて、セル#2~#8のセル設定フラグが「有効」であり、
(iii)(9)式を用いて算出されるセル#1~#8の出力レベルPが閾値Pthを超える場合、
BBM11は、セル#1の出力レベルをパラメータ設定テーブルのEPREで定められた出力レベルで出力し、セル#2~#8の出力レベルを予め定められたシステム設定値で出力する。
ここで、システム設定値は、例えば、設定可能なEPREの値のうちの最低値である。このように、本実施形態は、セル設定フラグが「有効」に設定されている全てのセル#2~#8に対し、パラメータ設定テーブルのEPREで定められた出力レベルをブロックし、システム設定値にまで低減させる。これにより、本実施形態は、BBM11からのデジタルベースバンド信号の出力レベルを閾値Pth以下に制限する。
図4に、デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する第2の具体例を示す。
図3では、セル設定フラグが「有効」に設定されている全てのセル#2~#8の出力レベルをシステム設定値にまで低減させる例を示したが、本開示はこれに限定されない。
例えば、セル設定フラグが「有効」に設定されているセル#2~#8のうちの一部のセル#7及び#8のみをシステム設定値にまで低減させることで、(9)式を用いて算出されるセル#1~#8の出力レベルPが閾値Pth以下になる場合、CTM18は、図4に示すように、セル設定フラグが「有効」に設定されているセル#2~#8のうちの一部のセル#7及び#8のみをシステム設定値にまで低減させてもよい。
図5に、デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する第3の具体例を示す。
図3では、セル設定フラグが「有効」に設定されているセル#2~#8の出力レベルをシステム設定値にまで低減させる例を示したが、低減させる出力レベルはシステム設定値に限定されない。
例えば、CTM18は、(9)式を用いて算出されるセル#1~#8の出力レベルPが閾値Pth以下にすることの可能なセル#2~#8の出力レベルの許容最大値を求め、セル#2~#8の出力レベルを許容最大値に低減させてもよい。
以上説明したように、(9)式を用いて算出されるセル#1~#8の出力レベルPが閾値Pthを超える場合、CTM18は、セル設定フラグが「有効」に設定されている少なくとも一つのセルのデジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する。試験インタフェース40は、システム設定値にまで低減させるのか、それとも出力レベルの許容最大値に低減させるのか、を選択可能であってもよい。また、試験インタフェース40は、セル設定フラグが「有効」に設定されているすべてのセルの出力レベルを制限するのか、必要最小限のセルの出力レベルを制限するのか、を選択可能であってもよい。
本実施形態では、セル設定フラグが「有効」に設定されているセルについて説明したが、本開示は、物理チャネル設定フラグが「有効」に設定されているセルについても同様である。例えば、(9)式を用いて算出されるセル#1~#8の出力レベルPが閾値Pthを超える場合、物理チャネル設定フラグが「有効」に設定されている少なくとも一つのセルのデジタルベースバンド信号の出力レベルを物理チャネルのチャネル単位で制限する。
デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する第4の具体例について述べる。ここではセル数をセル#1とセル#2と2つとする。セル#1にセル#2を加えるときに、CTM18は、セルの追加によって出力レベルPが閾値Pthを超えないように、追加するセル#2の出力レベルPSetCellの設定を調整する。
(数13)
SetCell=Pth-POtherCell (13)
ここで、「PSetCell」は追加するセルの出力レベルであり、「POtherCell」はその他のセルの出力レベルである。セル#1にセル#2を加える場合、PSetCellはPCell2であり、POtherCellはPCell1である。
例えば、試験インタフェース40で設定されたセル#1、セル#2の出力レベルの設定値を、PCell1_Pri=+8dBm、PCell2_Pri=+8dBm、Pth=10dBmとする。セル#1の設定値は、PCell1=+8dBm、セル#2の設定値は、PCell2=Pth―PCell1より、PCell2≒5.7dBmとなる。Pthの値と、各セルのレベルの設定値を比較して、各セルのレベルの値がPthの値に近い、すなわち、PCell1、PCell2<Pth、かつ、PCell1+PCell2>Pth、であるような場合にこの制限方法は好適である。また、セル数が増えた場合に2つのセルのレベルの設定値以外が同じの場合あるいは、セル#1からセル#2の順番で設定する場合などにおいても好適な制限方法である。
デジタルベースバンド信号の出力レベルを制限する第5の具体例について述べる。ここではセル数をセル#1とセル#2と2つとする。CTM18は、セル#1とセル#2にバランスを入れて調整する。
(数14)
EPRE=Pth/NRETotal (14)
ここでNRETotalはセル数であり、本実施形態ではNRETotal=2、とする。
例えば、試験インタフェース40で設定されたセル#1、セル#2のレベルの設定値を、PCell1_Pri=+15dBm、PCell2_Pri=+15dBm、Pth=10dBmとする。CTM18は、セル#1のみの出力レベルを設定する場合、PCell1≒+10dBmに設定する。次いで、セル#2の出力レベルを設定する場合、PSetCell=Pth/NRETotalより、PCell1=+7dBm、PCell2=+7dBm、となる。Pthの値と、各セルのレベルの設定値を比較して、各セルのレベルの設定値がPthの値に対して大きすぎる場合、すなわち、PCell1、PCell2>Pthであるような場合にこの制限方法は好適である。
(第2の実施形態)
図6に、本実施形態に係るシステム構成の一例を示す。本実施形態の信号源10は、信号源10の電源のON/OFFを検出する起動センサ17を備える。本実施形態のRFコンバータ20は、RFコンバータ20内の温度を測定する温度センサ27、RFケーブル30の接続/接続断を検出するケーブルセンサ28を備える。
PA21で増幅後のアナログ信号の出力レベルがRFコンバータ20に予め定められている絶対最大定格を超える場合、PASW25に過大な負荷がかかる過大入力状態となる。そこで、本開示は、経路22と経路23とを切り替えることで、過大入力状態を防ぐ。
図7に、実施形態に係るSG信号出力の状態遷移図の一例を示す。本実施形態は、過大入力状態S102と適正入力状態S103の2状態を有する。過大入力状態S102は、PASW25に過大な負荷がかかる可能性のある状態である。適正入力状態S103は、適正な電流がPASW25へ流入する状態である。
信号源10が起動すると(S101)、起動センサ17は、信号源10を起動した旨をRFコンバータ制御部31に通知する。RFコンバータ制御部31は、この通知を契機に、SW24及びPASW25を経路23に接続する。このように、本開示では、信号源10が起動した直後では過大入力状態S102に遷移し、過大入力状態S102では経路22に接続されることはない。
ユーザが試験インタフェース40から、周波数キャリブレーションの操作を行うと、周波数キャリブレーション実行部33は、周波数キャリブレーションを実行する。周波数キャリブレーション実行部33は、周波数キャリブレーションの実行を完了すると、周波数キャリブレーションの実行を完了した旨をRFコンバータ制御部31に通知し、RFコンバータ20は適正入力状態S103に遷移する。RFコンバータ制御部31は、SG出力レベルによっては、SW24及びPASW25を経路22に接続することが可能となる。またRFコンバータ制御部31は、温度センサ27の検出する温度をTref[℃]として温度記憶部32に記録する。
適正入力状態S103への遷移後、RFコンバータ制御部31は、過大入力状態S102に遷移したか否かを判定する。判定の間隔は、例えば10秒ごとである。過大入力状態S102に遷移した場合、RFコンバータ制御部31はSW24及びPASW25を経路23に切り替える。
本開示では、RFコンバータ20に複数のセルに対応する変調信号が入力される。その複数のセルに対応する変調信号の入力レベルがRFコンバータの有する入力限界値を超えた場合、RFコンバータ制御部31は過大入力状態S102へ遷移したと判定する。例えば、RFコンバータ制御部31は、CTM18の算出する出力レベルP[dBm]を取得し、P>Pthであれば過大入力状態であると判定する。
RFコンバータ制御部31は、以下の判定方法を用いて過大入力状態S102への遷移の判定をさらに行ってもよい。その場合、いずれか1つの方法を用いて過大入力状態であると判定された場合、RFコンバータ制御部31はSW24及びPASW25を経路23に切り替える。
例えば、RFコンバータ制御部31は、温度センサ27の検出する温度の変動に基づいて、RFコンバータ20が過大入力状態S102に遷移したか否かを判定する。例えば、RFコンバータ制御部31は、温度センサ27から現在の温度Tcur[℃]を取得し、温度変動T=Tcur-Trefを求める。そして、RFコンバータ制御部31は、温度変動Tを用いて、RFコンバータ20の出力端におけるアナログRF信号の出力レベルの変動Δを求める。RFコンバータ制御部31は、変動Δが予め定められた値以上になる場合、過大入力状態S102に遷移したと判定する。ここで、予め定められた閾値は、後述する(13)式より、例えば9である。
過大入力状態S102への遷移は、RFコンバータ20内の温度の他に、信号源10及びRFコンバータ20間の接続断によっても発生しうる。そこで、RFコンバータ制御部31は、ケーブルセンサ28を用いて、RFケーブル30の接続/接続断を検出する。ケーブルの接続/接続断の検出は、例えば、ケーブルの接続されているポートからの信号の有無に基づいて行うことができる。
ケーブルセンサ28は、さらに、信号源10及びRFコンバータ20間の制御ケーブル(付図示)の接続/接続断、RFコンバータ20の電源ケーブル(不図示)の接続/接続断を検出してもよい。この場合、RFコンバータ制御部31は、RFケーブル30の接続/接続断と同様の動作を行う。
適正入力状態S103から過大入力状態S102に遷移した場合、RFコンバータ制御部31は、過大入力状態である旨のアラートをユーザに通知してもよい。例えば、RFコンバータ制御部31は、過大入力状態である旨とその原因を試験インタフェース40に表示する。例えば、温度変動によって過大入力状態に遷移した旨、又は、ケーブルの接続断によって過大入力状態に遷移した旨、を試験インタフェース40に表示する。
SG出力信号が基準レベル(ε=0)で出力される場合は、Γ=3である。そのため、
(数15)
Δ≧9 (15)
が成立するとき、RFコンバータ20への過大入力状態S102となる。
具体的には、常温環境下(23℃)で周波数キャリブレーションを実行後、低温環境下(5℃)で周波数キャリブレーションを実行するためにSG出力レベルXを+10dBmに設定したところ、PASW25が故障した。ここで、温度変化によるSG出力レベルXの変動Δは(2)式より約3dBである。また、RFコンバータ20の経路を経路22に設定した場合、反射の影響で1dB程度出力レベルが上がる。このため、低温環境下(周波数キャリブレーションを未実行時)において、PASW25の入力レベルY[dBm](ピーク値)は(1)式より
(数16)
Y=X+W+Γ+Δ+ε
=+10+10+3+(3+1+α)+0
=+27+α (16)
であったことが判る。ただし、α[dB]は個体差による誤差である。結果として、最大入力レベルを超える信号がPASW25に入力されたと考えられる。
周波数キャリブレーションを未実行状態において(15)式が成立した場合、すなわち、
・高温で周波数キャリブレーションを実行後、低温で周波数キャリブレーションを実行しない場合、
・信号源10とRFコンバータ20を損失が大きいRFケーブル30で接続して周波数キャリブレーションを実行し、その後に損失の少ないRFケーブル30に交換して周波数キャリブレーションを実行しない場合、
の少なくともいずれかの場合に過大入力状態S102となりうる。
適正入力状態S103におけるSG出力レベルXの設定上限値Xmaxは、例えばXmax=+5[dBm]である。過大入力状態S102におけるSG出力レベルXの設定上限値Xmaxは、例えばXmax=-13[dBm]である。これにより、RFコンバータ20への過大入力条件をΔ≧27に緩和することができる。
試験インタフェース40においてXmaxを超えるSG出力レベルXが設定された場合、RFコンバータ制御部31は、SG出力レベルXをXmaxに丸めてもよい。また、試験インタフェース40においてXmax=-13に設定可能であってもよい。この場合、常に過大入力状態S102であるとして経路23が適用され、PASW25が故障しないことを物理的に保証することができる。
本開示は情報通信産業に適用することができる。
10:信号源
11:BBM
12:RFベース
17:起動センサ
18:CTM
20:RFコンバータ
21:PA
22、23:経路
24:SW
25:PASW
26:ATT
27:温度センサ
28:ケーブルセンサ
30:RFケーブル
31:RFコンバータ制御部
32:温度記憶部
33:周波数キャリブレーション実行部
40:試験インタフェース

Claims (2)

  1. 複数のセルに対応するデジタルベースバンド信号を発生させるベースバンドモジュール(11)と、前記デジタルベースバンド信号を前記複数のセルに対応する変調信号に変換させるDAコンバータと、前記複数のセルに対応する前記変調信号が入力して前記変調信号が周波数変換されたRF信号を出力するRFコンバータ(20)と、RFコンバータ制御部(31)と、を有する信号発生装置において、
    前記RFコンバータは、パワーアンプ(21)と、前記パワーアンプを経由する経路と前記パワーアンプをバイパスする経路とを切り替えるスイッチ(24、25)と、を備え、
    前記RFコンバータ制御部は、
    各々のセルが送信するリソースブロックの数、前記リソースブロックあたりのサブキャ リアの数、前記サブキャリアあたりのパワーを用いて、前記複数のセルに対応する前記変 調信号の入力レベルを算出し、
    前記算出によって得られた入力レベルが前記RFコンバータの有する入力限界値を超えた場合には、
    前記RFコンバータに入力される前記変調信号の入力レベルが前記RFコンバータの有する入力限界値以下になるように、前記ベースバンドモジュールにおける前記複数のセルに対応するデジタルベースバンド信号のうちの所定のセルに対応するデジタルベースバンド信号の電力値を低減させ、
    前記ベースバンドモジュールに備わる前記スイッチを、前記パワーアンプをバイパスする経路に切り替えることを特徴とする、
    信号発生装置。
  2. 複数のセルに対応するデジタルベースバンド信号を発生させるベースバンドモジュール(11)と、前記デジタルベースバンド信号を前記複数のセルに対応する変調信号に変換させるDAコンバータと、前記複数のセルに対応する前記変調信号が入力して前記変調信号が周波数変換されたRF信号を出力するRFコンバータ(20)と、RFコンバータ制御部(31)と、を有する信号発生装置を用いた信号発生方法であって、
    前記RFコンバータは、パワーアンプ(21)と、前記パワーアンプを経由する経路と前記パワーアンプをバイパスする経路とを切り替えるスイッチ(24、25)と、を備え、
    前記RFコンバータ制御部は、
    各々のセルが送信するリソースブロックの数、前記リソースブロックあたりのサブキャ リアの数、前記サブキャリアあたりのパワーを用いて、前記複数のセルに対応する前記変 調信号の入力レベルを算出し、
    前記算出によって得られた入力レベルが前記RFコンバータの有する入力限界値を超えた場合には、
    前記RFコンバータに入力される前記変調信号の入力レベルが前記RFコンバータの有する入力限界値以下になるように、前記ベースバンドモジュールにおける前記複数のセルに対応するデジタルベースバンド信号のうちの所定のセルに対応するデジタルベースバンド信号の電力値を低減させ、
    前記ベースバンドモジュールに備わる前記スイッチを、前記パワーアンプをバイパスする経路に切り替えることを特徴とする、
    信号発生方法。
JP2020073876A 2020-04-17 2020-04-17 信号発生装置及び信号発生方法 Active JP7232211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073876A JP7232211B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 信号発生装置及び信号発生方法
US17/231,410 US11469780B2 (en) 2020-04-17 2021-04-15 Signal generation apparatus and signal generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073876A JP7232211B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 信号発生装置及び信号発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170747A JP2021170747A (ja) 2021-10-28
JP7232211B2 true JP7232211B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=78082582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073876A Active JP7232211B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 信号発生装置及び信号発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11469780B2 (ja)
JP (1) JP7232211B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110054A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011114417A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Fujitsu Ltd 定在波比測定回路及び通信装置
JP2014158206A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Anritsu Corp 信号生成装置及びそれを備えた移動通信端末試験装置並びに信号生成方法及び移動通信端末試験方法
JP2015053629A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 アンリツ株式会社 移動通信端末試験装置及び移動通信端末試験方法
JP2019080121A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 アンリツ株式会社 信号発生器およびその信号発生方法
JP2019129333A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 アンリツ株式会社 信号発生装置とその出力レベル調整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321849A (en) * 1991-05-22 1994-06-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link based on a detected valve
RU2142670C1 (ru) * 1995-11-16 1999-12-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство линейного усиления мощности
JPH09148852A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力可変装置
US6693974B2 (en) * 1999-08-05 2004-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive digital pre-distortion circuit using adjacent channel power profile and method of operation
US8005162B2 (en) * 2007-04-20 2011-08-23 Microelectronics Technology, Inc. Dynamic digital pre-distortion system
US9209841B2 (en) * 2014-01-28 2015-12-08 Scintera Networks Llc Adaptively controlled digital pre-distortion in an RF power amplifier using an integrated signal analyzer with enhanced analog-to-digital conversion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110054A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011114417A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Fujitsu Ltd 定在波比測定回路及び通信装置
JP2014158206A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Anritsu Corp 信号生成装置及びそれを備えた移動通信端末試験装置並びに信号生成方法及び移動通信端末試験方法
JP2015053629A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 アンリツ株式会社 移動通信端末試験装置及び移動通信端末試験方法
JP2019080121A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 アンリツ株式会社 信号発生器およびその信号発生方法
JP2019129333A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 アンリツ株式会社 信号発生装置とその出力レベル調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210328604A1 (en) 2021-10-21
JP2021170747A (ja) 2021-10-28
US11469780B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193027B2 (ja) 電力増幅器負荷切り替えのための動的利得及び位相補償
US6272336B1 (en) Traffic-weighted closed loop power detection system for use with an RF power amplifier and method of operation
US8942313B2 (en) Group delay calibration method for power amplifier envelope tracking
JP2019129333A (ja) 信号発生装置とその出力レベル調整方法
JP7232211B2 (ja) 信号発生装置及び信号発生方法
JP7194706B2 (ja) 信号発生装置及び信号発生方法
KR100381884B1 (ko) 복수의 송신부 각각의 지연 시간을 제어하기 위한시스템을 갖는 다이버시티 방식 송신기
CN108352894A (zh) 光载无线电系统中的光传送器的控制
JPH0677753A (ja) Alc回路
JP7174726B2 (ja) 信号発生装置及び信号発生方法
JP5696725B2 (ja) 送信電力制御回路及び送信装置、送信電力制御方法、プログラム
EP2996251A1 (en) Wireless communication apparatus, communication control method, and communication control program
KR100833513B1 (ko) 센서 노드에 있어서의 임피던스 정합장치 및 그 방법
US20210234560A1 (en) Signal generation apparatus and signal generation method
CN113037234B (zh) 一种宽带大功率合成方法
JP7274583B2 (ja) パワー調整方法および装置、アレイアンテナ、記憶媒体
CN111031593B (zh) 一种控制功耗的方法、bbu、ru、系统及存储介质
JPH07101852B2 (ja) 送信電力制御回路
JP2013138308A (ja) 信号発生装置及び信号発生方法
US12074580B2 (en) Signal generation apparatus, level correction value calculation system, and level correction value calculation method
KR100985494B1 (ko) 중계기의 역방향 열화 감지 방법 및 그 장치
US10284297B1 (en) BTS apparatus for licensed-assisted access
JP2018074260A (ja) 基地局および故障検出方法
CN117318735A (zh) 传输器与相关增益控制方法
US20100246739A1 (en) Method for measuring phase locked loop bandwidth parameters for high-speed serial links

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150