JP7230055B2 - アプリケーションプログラムの表示適応方法及びその装置、端末、記憶媒体、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

アプリケーションプログラムの表示適応方法及びその装置、端末、記憶媒体、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7230055B2
JP7230055B2 JP2020550807A JP2020550807A JP7230055B2 JP 7230055 B2 JP7230055 B2 JP 7230055B2 JP 2020550807 A JP2020550807 A JP 2020550807A JP 2020550807 A JP2020550807 A JP 2020550807A JP 7230055 B2 JP7230055 B2 JP 7230055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
interface
setting
screen
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021516818A (ja
Inventor
俊翔 王
国炬 ▲張▼
▲藝▼▲鐘▼ 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tencent Technology Shenzhen Co Ltd filed Critical Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2021516818A publication Critical patent/JP2021516818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230055B2 publication Critical patent/JP7230055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本出願は、2018年08月09日に中国専利局に提出した、出願番号が2018109032858であって、発明の名称が「アプリケーションプログラムの表示適応方法、装置、機器、及び記憶媒体を要求し、本出願で、その全ての内容を援用するものとする。
本出願は、プログラム開発の分野に関し、特に、アプリケーションプログラムの表示適応方法、装置、機器、及び記憶媒体に関する。
異形スクリーンは、スマートフォンやタブレットコンピュータのような携帯端末で広く使用されるスクリーンである。典型的な異形スクリーンは、ノッチスクリーン、すなわち、長方形のスクリーンの上縁にノッチが形成されたスクリーンである。
異なる種類の携帯端末で使用される異形スクリーンの形状及び解像度は互いに異なるため、一つのアプリケーションプログラムが複数の種類の携帯端末に適応することは困難である。 関連する技術では、移動端末は、オペレーティングシステムでブラックエッジ適応方式を提供している。未適応のアプリケーションプログラムがランドスケープモードで実行される場合に、オペレーティングシステムは移動端末のスクリーンの両側をブラックに表示し、アプリケーションプログラムのユーザインターフェイス(User Interface、UI)をスクリーンの中央部分に表示する。
上記の技術では、携帯端末のスクリーンの両側をブラックに表示する必要があるため、アプリケーションプログラムのユーザインターフェイスのシーン、背景、UIコントロールを一緒に中央方向にトリミングする必要があり、当該アプリケーションプログラムのユーザインターフェイスで表示できる視野範囲が限られ、表示効果が悪くなる。
本出願は、関連する技術における適応方法によってアプリケーションプログラムが表示する視野範囲が限られ、表示効果が悪いという問題を解決できるように、アプリケーションプログラムの表示適応方法、装置、機器、及び記憶媒体を提供する。前記技術案は、以下の内容を含む。
本出願の実施例の一局面によれば、アプリケーションプログラムの表示適応方法を提供し、前記方法は、
インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示し、前記設置インターフェースは、前記インターフェースセキュリティ領域の少なくとも1つの領域境界を設置し、前記インターフェースセキュリティ領域は、前記アプリケーションプログラムにおけるヒューマンコンピュータインタラクションコントロールを表示するための領域であり、
前記設置インターフェースでトリガーされた境界設置操作を受信し、
前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定し、
前記位置パラメータに基づいて、前記端末に適応する前記インターフェースセキュリティ領域を生成することを含む。
本出願の実施例の他の局面によれば、アプリケーションプログラムの表示適応装置を提供し、前記装置は、
前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示するためのものであり、前記設置インターフェースは、前記インターフェースセキュリティ領域の少なくとも1つの領域境界を設置し、前記インターフェースセキュリティ領域は前記アプリケーションプログラムにおけるヒューマンコンピュータインタラクションコントロールを表示するための領域である表示モジュールと、
前記設置インターフェースでトリガーされた境界設置操作を受信するための受信モジュールと、
前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定するための処理モジュールと、
前記位置パラメータに基づいて、前記端末に適応する前記インターフェースセキュリティ領域を生成するための適応モジュールとを含む。
本出願の実施例の他の局面によれば、コンピュータ機器を提供し、前記コンピュータ機器はプロセッサとメモリを含み、前記メモリに少なくとも一つのコマンド、少なくとも1つのプログラム、コードセット又はコマンドセットが記憶されており、前記少なくとも一つのコマンド、前記少なくとも一つのプログラム、前記コードセット又はコマンドセットが前記プロセッサにロードされて実行されることにより、以上に記載のアプリケーションプログラムの表示適応方法を実現する。
本出願の実施例の他の局面によれば、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記読み取り可能な記憶媒体に少なくとも一つのコマンド、少なくとも一つのプログラム、コードセット又はコマンドセットが記憶されており、前記少なくとも一つのコマンド、前記少なくとも一つのプログラム、前記コードセット又はコマンドセットが前記プロセッサにロードされて実行されることにより、以上に記載のアプリケーションプログラムの表示適応方法を実現する。
本出願の実施例で提供される技術案が達成する有益な効果は、少なくとも以下を含む。
ユーザによる設置インターフェースの境界設置操作に基づいて、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に基づいてインターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定し、インターフェースセキュリティ領域のカスタム適応は、ユーザによって行われ得る。インターフェースセキュリティ領域は、ユーザができるだけ大きく設置することができ、インターフェースセキュリティ領域の設置は、アプリケーションプログラムの背景レイヤーの表示に影響せず、背景レイヤーの表示面積はインターフェースセキュリティ領域の領域面積よりも大きくなり得、これにより、関連する技術の適応方法によってアプリケーションプログラムのユーザインターフェースで表示できる視野が限られ、表示効果が悪いという問題を解決する。
また、ユーザは、インターフェースセキュリティ領域のサイズと位置をリアルタイムで調節することができ、それにより、インターフェースセキュリティ領域でのヒューマンコンピュータインタラクションコントロールの表示位置は、ユーザ自身の機種と使用により適し、さまざまなユーザの使用要件を満たすことができる。
上記の一般的な記載及び下記の詳細な記載は、例示であり、本出願を限定しない。
ここの図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成し、本願に符合する実施例を示し、本明細書とともに本願の原理を説明する。
本出願の1つの例示的な実施例で提供される異形スクリーン携帯電話の模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供される異形スクリーン携帯電話の模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるコンピュータシステムのブロック図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムのユーザインターフェースレイヤーの模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のフローチャートである。 本出願の1つの例示的な実施例で提供される設置インターフェースの模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のフローチャートである。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のフローチャートである。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法の一部のフローチャートである。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のフローチャートである。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のプレゼンテーションインターフェースの模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のプレゼンテーションインターフェースにおけるスケーリング操作の模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のプレゼンテーションインターフェースの模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のプレゼンテーションインターフェースにおけるスケーリング操作の模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のスクリーンインターフェースの模式図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応装置のブロック図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応装置のブロック図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応装置のブロック図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応装置の設置モジュールのブロック図である。 本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法の端末の構成ブロック図である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例を添付の図面に示す。以下の説明が添付の図面に関する場合、別段の指定がない限り、異なる図面における同じ数字は同じ又は類似の要素を表す。以下の例示的な実施例において説明される実施形態は、本願に一致する全ての実施形態を表すわけではない。逆に、それらは、特許請求の範囲において詳細に説明される本願のいくつかの態様の装置及び方法の例に過ぎない。
タッチスクリーンは、移動端末上の主要なインタラクション部品であり、移動端末のスクリーン対ボディ比は、ユーザ体験に大きな影響を与える指標である。現在の移動端末はフルスクリーンに発展していき、フルスクリーンは、携帯電話業界で超高スクリーン対ボディ比を持つ携帯電話の設計に関する比較的広い定義である。文字通りに、携帯電話の表面全体がスクリーンであり、携帯電話の4つのフレーム位置は全部フレームレスデザインを使用して、100%に近いスクリーン対ボディ比を追求している。
しかしながら、現在の量産技術の制約により、業界で普及しているフルスクリーン携帯電話は、超高スクリーン対ボディ比の携帯電話に過ぎず、携帯電話の表面の100%スクリーン対ボディ比である携帯電話は実現できていない。現在、業界で言うフルスクリーン携帯電話は、実際のスクリーン対ボディ比が80%を超え、超狭フレームデザインの携帯電話を指す。また、異形スクリーンデザインを採用した携帯電話も多数登場しており、異形スクリーン携帯電話と略称される。
異形スクリーン携帯電話は、タッチスクリーンの形状が長方形(及び丸みを帯びた長方形)以外の形状、例えば、縁にノッチがある形状、又はスクリーンに穴がある形状等を意味する。図1は、異形スクリーン携帯電話10を示し、当該異形スクリーン携帯電話10のタッチスクリーンのフレームの中央部分に、丸みを帯びた長方形のノッチ12が形成され、当該ノッチは、距離センサー、スピーカー、フロントカメラ中の少なくとも1つのセンサーデバイスを収納する。図2は、別の異形スクリーン携帯電話20を示し、当該異形スクリーン携帯電話20のタッチスクリーンのフレームの中央部分に水滴形状のノッチ22が形成され、当該ノッチ22は、距離センサー、スピーカー、フロントカメラ中の少なくとも1つのセンサーデバイスを収納する。図1と図2から、異形スクリーン携帯電話のスクリーンの形状は不定であり、各メーカーが異形スクリーン携帯電話に設定するノッチの形状やサイズは異なる場合があることが分かる。
異形スクリーン携帯電話の一辺にノッチがあるため、異形スクリーン携帯電話のユーザインターフェースの表示で、UI(User Interface、ユーザインターフェース)適応を行う必要がある。関連する技術において、携帯電話のメーカは、タッチスクリーンにおけるノッチ部分に対応する水平バー部分をブラックのステータスバーとして表示し、ブラックのステータスバーの下の矩形領域に他のアプリケーションプログラムのユーザインターフェースを表示する。ただし、このような適応方法は、アプリケーションプログラムの表示インタフェースを圧縮してしまう。
図3は、本出願の1つの例示的な実施例で提供されるコンピュータシステムのブロック図を示す。当該コンピュータシステムは端末100とサーバ200とを含む。
端末100は、ラップトップ携帯コンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、電子ブックリーダー、MP3(Moving Picture Experts Group Audio Layer III)プレーヤー、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV)プレーヤー、スマートテレビ、デスクトップコンピュータなどのデバイスであってもよい。任意選択で、当該端末100には、アプリケーションプログラム120及びオペレーティングシステム140がインストールされている。任意選択で、当該端末100は、充電可能な電池を使用して給電する端末である。任意選択で、当該端末100は、異形スクリーンを使用する端末であり、当該異形スクリーンは、タッチスクリーンの形状が長方形以外の形状である例えば、ノッチスクリーン、水滴スクリーン、折り畳みスクリーン、孔開きスクリーンなどを指す。
アプリケーションプログラム120は、仮想環境をサポートするアプリケーションプログラムである。任意選択で、アプリケーションプログラム120は、例えば、マルチプレーヤネットワークモバイルゲームアプリケーションプログラム、マルチプレーヤネットワーク側ゲームアプリケーションプログラム、マルチプレーヤオンライン軍事演習シミュレーションプログラムのうちの少なくとも1つであってもよい。任意選択で、アプリケーションプログラム120がマルチプレーヤオンラインゲームクライアントである例をとって説明し、マルチプレーヤオンラインゲームにおいて、通信ネットワークのサポートに基づく仮想環境を提供し、仮想環境の環境画面には1つ又は複数の仮想キャラクターが含まれ、複数の仮想キャラクターは、異なるユーザによりマルチプレーヤオンラインゲームクライアントを通じて制御される。任意選択で、サーバ200によって制御されるいくつかの仮想キャラクターが存在する。図4に示すように、当該アプリケーションプログラム120が表示するユーザインターフェースは、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー42及び仮想環境背景レイヤー44を含む。当該アプリケーションプログラムがマルチプレーヤーシューティングゲームアプリケーションプログラムであることを例にとって、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー42に1つ又は複数のヒューマンコンピュータインタラクションコントロールが表示され、当該ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールは、クリック、スライド又は押圧の少なくとも一つによりヒューマンコンピュータインタラクションを行うタッチコントロールを含む。任意選択で、当該ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー42は、移動コントロール、シューティングコントロール、スクワットコントロール、ミニマップコントロール、バックパックプレゼンテーションコントロール、人称変換コントロール、銃器切り替えコントロール、投げ物選択コントロール、ジャンプコントロール、クローリングコントロール、連続走行コントロール、動きプレゼンテーションコントロール、視野角回転コントロールの少なくとも一つを含み、仮想環境背景レイヤー44は、ある視野角に従って2.5次元又は3次元仮想環境を観察して得られた画像であり、当該2.5次元又は3次元仮想環境には、1つ又は複数の仮想キャラクター、例えば、仮想兵士、仮想動物、仮想アニメキャラクターの少なくとも一つが含まれる。
オペレーティングシステム140は、アプリケーションプログラム120に実行環境を提供する。任意選択で、オペレーティングシステム140は、マルチプレーヤオンラインゲームを実行し、端末にマルチプレーヤオンラインゲームのユーザインターフェースを表示し、ユーザインターフェースは、仮想環境の環境画面を含む。上記のマルチプレーヤオンラインゲームは、通常の実行モードで実行される。任意選択で、ユーザは仮想キャラクターに活動を行わせ、活動は、システムタスクの完了、チームバトルへの参加、モンスター殺害、スキルトレーニング、競技、ペットへの給餌の少なくとも一つを含むがそれに限定されない。
サーバ200は、一つ又は複数のサーバを含む。サーバ200は、アプリケーションプログラムにバックグラウンドサービスを提供する。任意選択で、サーバ200がプライマリ計算作業を担い、端末100がセカンダリ計算作業を担う、又は、サーバ200がセカンダリ計算作業を担い、端末100がプライマリ計算作業を担う、又は、サーバ200と端末100との間で分散計算アーキテクチャを利用して協同して計算する。
通信ネットワークは、有線ネットワーク又は無線ネットワーク300を含み、端末100はサーバ200に有線ネットワーク又は無線ネットワーク300を介して接続される。任意選択で、有線ネットワークは、メトロポリタンエリアネットワーク、ローカルエリアネットワーク、光ファイバーネットワークなどであってもよく、無線ネットワークは、移動通信ネットワーク又はWi-Fi(Wireless Fidelity)であってもよい。
幾つかの実施例において、端末100で実行されるアプリケーションプログラムは、スタンドアロンアプリケーションプログラムであり、この場合、サーバ200と通信ネットワーク300とはオプションの構成要素である。
図5は、本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のフローチャートを示す。本実施例では、当該方法が図3に示す端末に適用されることを例にとって説明し、当該端末においてアプリケーションプログラムが実行されている。当該方法は以下のステップを含む。
ステップ501において、アプリケーションプログラムは、インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示する。
当該アプリケーションプログラムは、初期状態でのユーザインターフェースにおいて端末のディスプレイに適応しなくてもよい。初期状態において、アプリケーションプログラムが表示するユーザインターフェースは、デフォルト表示パラメータに従って表示される。或いは、アプリケーションプログラムが表示するユーザインターフェースは端末のスクリーン解像度に従って初期化表示する。
当該アプリケーションプログラムは、ユーザインターフェースにヒューマンコンピュータインタラクションコントロールが存在するアプリケーションプログラムである。図4に示すように、当該アプリケーションプログラムのユーザインターフェースは、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー42と仮想環境背景レイヤー44とを含む。例示的に、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー42は、仮想環境背景レイヤー44の上位層に位置する。
他のいくつかの実施例において、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー42は、HUD(ヘッドアップディスプレイ)レイヤーと呼ばれ、仮想環境背景レイヤー44は背景レイヤーと呼ばれる。当該仮想環境背景レイヤー44は、3次元仮想環境の仮想環境画面、2次元仮想環境の仮想環境画面などであってもよい。
設置インターフェースは、インターフェースセキュリティ領域の少なくとも1つの領域境界を設置する。任意選択で、当該設置インターフェースはアプリケーションプログラムによって提供される。
インターフェースセキュリティ領域は、アプリケーションプログラムにおけるヒューマンコンピュータインタラクションコントロールを表示するための領域である。言い換えれば、インターフェースセキュリティ領域は、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールの有効表示領域である。図4に示すように、インターフェースセキュリティ領域とは、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー42のサイズを指し、インターフェースセキュリティ領域は仮想環境背景レイヤー44以下であり得る。例えば、一部の端末では、仮想環境背景レイヤー44は、ディスプレイの表示領域全体を占め、インターフェースセキュリティ領域はディスプレイ全体(又は、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー42全体)の一部の領域を占め、即ち、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールは、当該一部領域にのみ表示される。
任意選択で、インターフェースセキュリティ領域の形状は長方形、丸みを帯びた長方形、又は他の形状である。インターフェースセキュリティ領域が長方形であることを例にとって、インターフェースセキュリティ領域は、上境界、左境界、右境界及び下境界の4つの領域境界を含む。ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールの表示位置は、4つの領域境界内に位置しなければならない。
自己適応マッチングモードに入る際に、アプリケーションプログラムは、インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示する。当該設置インターフェースは、インターフェースセキュリティ領域の上境界、左境界、右境界及び下境界の少なくとも1つの領域境界の境界位置を設置する。
ステップ502において、アプリケーションプログラムは、設置インターフェースでトリガーされた境界設置操作を受信する。
当該境界設置操作は、インターフェースセキュリティ領域の領域境界を設置するための操作である。任意選択で、当該境界設置操作は、インターフェースセキュリティ領域の上境界、下境界、左境界及び右境界の少なくとも1つの領域境界を設置するための操作である。当該境界設置操作はユーザによって手動でトリガーされてもよい。
端末がタッチパネルを使用する場合に、当該境界設置操作は、設置インターフェースにおいてタッチ形式でトリガーされ、端末が周辺機器のマウスとキーボードを使用する場合に、当該境界設置操作は、設置インターフェースにおいてカーソル、入力ボックスなどの形でトリガーされる。
設置インターフェースにドラッグ可能な境界線が表示されている場合、境界設置操作は、ドラッグ操作又はスケーリング操作であってもよく、設置インターフェースに境界線の表示位置に関するプラス/マイナスボタンが表示されている場合に、境界設置操作は、プラス/マイナスボタンのクリック操作であってもよい。設置インターフェースに境界線の表示位置に関する数値設定ボックスが表示されている場合、境界設置操作は、数値設定ボックスへの入力操作であってもよい。設置インターフェースに境界線に関するスライドバー又はスライドディスクが表示されている場合に、境界設置操作は、スライドバー又はスライドディスクに対するスライド操作であってもよく、設置インターフェースに重力感知で制御するコントロールが含まれる場合に、境界設置操作は、重力センサーでトリガーされる操作であってもよい。本実施例では、境界設置操作の具体的な操作形態は限定しない。
ステップ503において、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じてインターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定する。
位置パラメータは、インターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置を表すためのパラメータである。
幾つかの実施例において、位置パラメータは、ディスプレイの4つのエッジに対するインターフェースセキュリティ領域の4つの境界のオフセット値で表し、例えば、位置パラメータは、上オフセット値、下オフセット値、左オフセット値及び右オフセット値を含み、上オフセット値はディスプレイの上エッジに対するインターフェースセキュリティ領域の上境界のオフセット値を代表し、下オフセット値は、ディスプレイの下エッジに対するインターフェースセキュリティ領域の下境界のオフセット値を代表し、左オフセット値は、ディスプレイの左エッジに対するインターフェースセキュリティ領域の左境界のオフセット値を代表し、右オフセット値は、ディスプレイの右エッジに対するインターフェースセキュリティ領域の右境界のオフセット値を代表する。
他のいくつかの実施例において、位置パラメータは、インターフェースセキュリティ領域の4つの境界の座標値で表してもよく、横軸がx軸で、縦軸がy軸であることを例に、上境界線はy=第1の数値、下境界線はy=第2の数値、左境界線はx=第3の数値、右境界線はx=第4の数値として示すことができる。
本実施例において、位置パラメータの具体的な形式は限定しない。
ステップ504において、アプリケーションプログラムは、位置パラメータに応じて、端末に適応するインターフェースセキュリティ領域を生成する。
アプリケーションプログラムは、インターフェースセキュリティ領域の4つの領域境界の位置パラメータを取得した後に、4つの領域境界の位置パラメータに応じて、端末に適応するインターフェースセキュリティ領域を生成する。
任意選択で、アプリケーションプログラムは、位置パラメータに応じて、インターフェースセキュリティ領域の4つの領域境界(上境界、下境界、左境界、右境界)を決定し、その後、各ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールを、デフォルト設置に対してスケーリングするように、インターフェースセキュリティ領域の4つの領域境界内に生成する。
要するに、本実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法によれば、ユーザの設置インターフェースに対する境界設置操作に基づいて、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じてインターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定し、インターフェースセキュリティ領域のカスタム適応は、ユーザによって行われてもよい。一方、インターフェースセキュリティ領域は、ユーザができるだけ大きく設置することができ、インターフェースセキュリティ領域の設置は、アプリケーションプログラムの背景レイヤーの表示に影響せず、背景レイヤーの表示面積はインターフェースセキュリティ領域の領域面積よりも大きくなり得、これにより、関連する技術の適応方法によってアプリケーションプログラムのユーザインターフェースで表示できる視野が限られ、表示効果が悪いという問題を解決する。
インターフェースセキュリティ領域が長方形であることを例にとって、インターフェースセキュリティ領域は、上境界、下境界、左境界及び右境界を含む。図4による好適な実施例において、上記のステップ503は、ステップ5031乃至ステップ5034として代替的に実施されてもよく、図7に示すようである。
ステップ5031において、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の上境界と端末のスクリーンの上境界との間の上オフセット値Y1を決定する。
設置インターフェースにインターフェースセキュリティ領域の上境界を設置するための第1のコントロールが表示されており、例えば、第1のコントロールは、位置を変更可能な上境界線である。当該第1のコントロールがユーザの境界設置操作を受信した場合に、アプリケーションプログラムは、当該境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域60の上オフセット値Y1を決定し、図6に示すようである。
ステップ5032において、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の下境界と端末のスクリーンの下境界との間の下オフセット値Y2を決定する。
設置インターフェースにインターフェースセキュリティ領域の下境界を設置するための第2のコントロールが表示されており、例えば、第2のコントロールは、位置を変更可能な下境界線である。当該第2のコントロールがユーザの境界設置操作を受信した場合に、アプリケーションプログラムは、当該境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域60の下オフセット値Y2を決定し、図6に示すようである。
ステップ5033において、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の左境界と端末のスクリーンの左境界との間の左オフセット値X1を決定する。
設置インターフェースにインターフェースセキュリティ領域の左境界を設置するための第3のコントロールが表示されており、例えば、第3のコントロールは、位置を変更可能な左境界線である。当該第3のコントロールがユーザの境界設置操作を受信した場合に、アプリケーションプログラムは、当該境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域60の左オフセット値X1を決定し、図6に示すようである。
ステップ5034において、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の右境界と端末のスクリーンの右境界との間の右オフセット値X2を決定する。
設置インターフェースにインターフェースセキュリティ領域の右境界を設置するための第4のコントロール表示されており、例えば、第4のコントロールは、位置を変更可能な右境界線である。当該第4のコントロールがユーザの境界設置操作を受信した場合に、アプリケーションプログラムは、当該境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域60の右オフセット値X2を決定し、図6に示すようである。
任意選択で、ステップ5301、ステップ5302、ステップ5303及びステップ5304の4つのステップは、並列ステップであり、これらの4つのステップのうちの任意の2つは連続して又は同時に実行されてもよく、本実施例では、これらの4つのステップの実行順序を限定しない。
任意選択で、受信した境界設置操作に応じて、ステップ5301、ステップ5302、ステップ5303及びステップ5304の4つのステップについては、一回の設置プロセスで、その中の1つ、その中の2つ又はその中の3つのみを実行することができ、本実施例では、これらの4つのステップが一回の設置プロセスで実行される数を限定せず、ユーザが実際にトリガーする境界設置操作に応じて決定される。
幾つかの実施例において、アプリケーションプログラムは、ランドスケープモードで使用される必要があるアプリケーションプログラムであり、端末の異形スクリーンのノッチがポートレートモードでの上エッジに形成され、この場合、ランドスケープモードについて、ユーザがまずインターフェースセキュリティ領域の左右境界を設置し、次にインターフェースセキュリティ領域の上下境界を設置するようにガイドする必要がある。図8は、本出願の他の例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のフローチャートを示す。本実施例は、当該方法が図3に示す端末100に適用されることを例にとって説明する。当該方法は以下のステップを含む。
ステップ701において、アプリケーションプログラムは、端末のスクリーン解像度を読み取り、端末の第1のアスペクト比を決定する。
スクリーン解像度は、端末のディスプレイの画素点解像度である。異なる端末は異なるスクリーン解像度を有してもよい。
アスペクト比に従って、主流のスクリーン解像度は以下に分けられる。
第一、16:9形式のスクリーン解像度
ほとんどのスマートフォンは16:9形式の解像度である。
第二、4:3形式のスクリーン解像度
ほとんどのタブレットは4:3形式のスクリーン解像度である。
ステップ702において、端末の第1のアスペクト比に応じて、アプリケーションプログラムは、設置インターフェースの第2のアスペクト比を、当該第1のアスペクト比と同じアスペクト比に設置する。
設置インターフェースを端末のスクリーンに適応させる目的で、アプリケーションプログラムは、端末の第1のアスペクト比に応じて、設置インターフェースの第2のアスペクト比を設置する。
端末のスクリーン解像度が16:9である場合に、アプリケーションプログラムは、設置インターフェースを16:9形式に設置する。
端末のスクリーン解像度が4:3である場合に、アプリケーションプログラムは、設置インターフェースを4:3形式に設置する。
このステップは、以下のステップを含んでもよく、図9に示すようである。
ステップ7021において、アプリケーションプログラムは、第1のアスペクト比が16:9に近いかどうかを判断する。
第1のアスペクト比が4:3に近い場合、ステップ7022に進み、第1のアスペクト比が16:9に近い場合、ステップ7023に進む。
ステップ7022において、アプリケーションプログラムは、インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースの高さをスクリーン解像度の高さに設置し、第2のアスペクト比4:3に従って、設置インターフェースの幅に対して左右のトリミングを行う。
初期状態で、設置インターフェースはデフォルトの解像度を有し、当該デフォルトの解像度はアプリケーションプログラムがサポートする最大スクリーン解像度以上であり得る。当該設置インターフェースは、インターフェースセキュリティ領域の少なくとも1つの領域境界を設置する。任意選択で、当該設置インターフェースはアプリケーションプログラムによって提供される。
スクリーン解像度が4:3である場合、アプリケーションプログラムは、設置インターフェースの高さをスクリーン解像度の高さに設置し、第2のアスペクト比4:3に従って設置インターフェースの幅に対して左トリミングと右トリミングの少なくとも一つを行う。
本実施例において、アプリケーションプログラムが第2のアスペクト比4:3に従って初期状態の設置インターフェースの上下に対して同じサイズのトリミングを行うことを例にとって説明する。
ステップ7023において、アプリケーションプログラムは、インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースの幅をスクリーン解像度の幅に設置し、第2のアスペクト比16:9に従って、設置インターフェースの高さに対して上下のトリミングを行う。
スクリーン解像度が16:9である場合、アプリケーションプログラムは、設置インターフェースの幅をスクリーン解像度の幅に設置し、第2のアスペクト比16:9に従って設置インターフェースの高さに対して上トリミングと下トリミングの少なくとも一つを行う。
本実施例において、アプリケーションプログラムが第2のアスペクト比16:9に従って初期状態の設置インターフェースの左右に対して同じサイズのトリミングを行うことを例にとって説明する。
ステップ703において、アプリケーションプログラムは、インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示し、設置インターフェースに、領域境界を設置するための左境界線、右境界線、上境界線及び下境界線の少なくとも一つが表示されている。
アプリケーションプログラムは、第2のアスペクト比に従って、設置インターフェースをトリミングした後に、当該設置インターフェースを表示する。
幾つかの実施例において、設置インターフェースに、領域境界を設置するための左境界線、右境界線、上境界線及び下境界線の4つの線が同時に表示されている。
別の実施例において、設置インターフェースに、まず、左境界線及び右境界線を表示し、インターフェースセキュリティ領域の左境界及び/又は右境界の設置が完了した後、上境界線及び下境界線を表示する。
別の実施例において、設置インターフェースに、まず、上境界線及び下境界線を表示し、インターフェースセキュリティ領域の上境界及び/又は下境界の設置が完了した後、左境界線及び右境界線を表示する。
ステップ704において、アプリケーションプログラムは、ユーザが設置インターフェースでトリガーした境界設置操作を受信する。
当該境界設置操作は、インターフェースセキュリティ領域の領域境界を設置するための操作である。任意選択で、当該境界設置操作は、インターフェースセキュリティ領域の上境界、下境界、左境界及び右境界の少なくとも1つ領域境界を設置するための操作である。当該境界設置操作はユーザによって手動でトリガーされてもよい。
操作形式に従って分けると、境界設置操作は、ある境界線のドラッグ操作であってもよいし、又は、境界設置操作は、設置インターフェースの中央且つある方向(上下方向又は左右方向)のスケーリング操作であってもよい。
作用位置に従って分けると、
境界設置操作は、左境界線に作用するドラッグジェスチャ操作、右境界線に作用するドラッグジェスチャ操作、上境界線に作用するドラッグジェスチャ操作、下境界線に作用するドラッグジェスチャ操作であってもよい。左境界線と右境界線との相対位置が固定される場合に、境界設置操作は、左境界線及び右境界線に同時に作用するドラッグジェスチャ操作であってもよい。上境界線と下境界線との相対位置が固定される場合に、境界設置操作は上境界線及び下境界線に同時に作用するドラッグジェスチャ操作であってもよい。
左境界線と右境界線との相対位置が固定される場合に、境界設置操作は、同時に左境界線及び右境界線に対する第1のスケーリングジェスチャ操作であってもよい。上境界線と下境界線との相対位置が固定される場合に、境界設置操作は、同時に上境界線及び下境界線に対する第2のスケーリングジェスチャ操作であってもよい。
ステップ7051において、当該境界設置操作は、左境界線及び右境界線をスケーリングするための第1のスケーリングジェスチャ操作であり、且つ、アプリケーションプログラムは当該第1のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d1を取得する。
第1のスケーリング操作は、ユーザの2本の指で設置インターフェースの中央で水平方向に行うピンチイン/ピンチアウト操作であってもよい。この場合、端末のタッチパネル上で2つのタッチポイントがセンシングされ、2つのタッチポイントの水平方向の距離変化値を、第1のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d1として決定する。
ステップ7061において、アプリケーションプログラムは、座標距離差d1に応じて、インターフェースセキュリティ領域の左境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする左オフセット値X1を設置し、座標距離差d1に応じて、インターフェースセキュリティ領域の右境界を前記端末のスクリーンの中央にオフセットする右オフセット値X2を設置する。
任意選択で、座標距離差d1は左オフセット値X1と正の相関関係にある。
任意選択で、座標距離差d1は右オフセット値X2と正の相関関係にある。
一実施例において、アプリケーションプログラムは、以下の公式に従って左オフセット値及び右オフセット値を設置する。
X1=X2=d1×α、その中、αは予め設定されたパラメータである。
ステップ7052において、当該境界設置操作は、左境界線及び右境界線をスケーリングするための第1のドラッグジェスチャ操作であり、且つ、アプリケーションプログラムは当該第1のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d2を取得する。
第1のドラッグジェスチャ操作は、左境界線又は右境界線を押圧するドラッグ操作であってもよい。この場合、端末のタッチパネル上で連続してタッチされる一つのタッチポイントがセンシングされ、当該連続してタッチされるタッチポイントの水平方向の距離変化値を、第1のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d2として決定する。
ステップ7062において、アプリケーションプログラムは、スライド距離差d2に応じて、インターフェースセキュリティ領域の左境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする左オフセット値X1を設置し、スライド距離差d2に応じて、インターフェースセキュリティ領域の右境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする右オフセット値X2を設置する。
任意選択で、スライド距離差d2は左オフセット値X1と正の相関関係にある。
任意選択で、スライド距離差d2は右オフセット値X2と正の相関関係にある。
一実施例において、アプリケーションプログラムは、以下の公式に従って左オフセット値及び右オフセット値を設置する。
X1=X2=d2×β、その中、βは予め設定されたパラメータである。
ステップ7053において、当該境界設置操作は、上境界線及び下境界線をスケーリングするための第2のスケーリングジェスチャ操作であり、且つ、アプリケーションプログラムは、第2のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d3を取得する。
第2のスケーリング操作は、ユーザの2本の指で設置インターフェースの中央で垂直方向に行うピンチイン/ピンチアウト操作であってもよい。この場合、端末のタッチパネル上で2つのタッチポイントがセンシングされ、2つのタッチポイントの垂直方向の距離変化値を、第2のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d3として決定する。
ステップ7063において、アプリケーションプログラムは、座標距離差d3に応じて、インターフェースセキュリティ領域の上境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする上オフセット値Y1を設置し、座標距離差d3に応じて、インターフェースセキュリティ領域の下境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする下オフセット値Y2を設置する。
任意選択で、座標距離差d3は上オフセット値Y1と正比例関係にある。
任意選択で、座標距離差d3は下オフセット値Y2と正比例関係にある。
一実施例において、アプリケーションプログラムは、以下の公式に従って、左オフセット値及び右オフセット値を設置する。
Y1=Y2=d3×α、その中、αは予め設定されたパラメータである。
ステップ7054において、当該境界設置操作は、上境界線をドラッグするための第2のドラッグジェスチャ操作であり、且つ、アプリケーションプログラムは第2のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d4を取得する。
第2のドラッグジェスチャ操作は、上境界線を押圧するドラッグ操作であってもよい。この場合、端末のタッチパネル上で連続してタッチされる一つのタッチポイントがセンシングされ、当該連続してタッチされるタッチポイントの水平方向の距離変化値を、第2のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d4として決定する。
ステップ7064において、アプリケーションプログラムは、スライド距離差d4に応じてインターフェースセキュリティ領域の上境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする上オフセット値Y1を設置する。
任意選択で、スライド距離差d4は上オフセット値Y1と正比例関係にある。
一実施例において、アプリケーションプログラムは、以下の公式に従って、上オフセット値を設置する。
Y1=d4×β、その中、βは予め設定されたパラメータである。
ステップ7055において、当該境界設置操作は上境界線をドラッグするための第3のドラッグジェスチャ操作であり、且つ、アプリケーションプログラムは第3のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d5を取得する。
第3のドラッグジェスチャ操作は下境界線を押圧するドラッグ操作であってもよい。この場合、端末のタッチパネル上で連続してタッチされる一つのタッチポイントがセンシングされ、当該連続してタッチされるタッチポイントの水平方向の距離変化値を、第3のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d5として決定する。
ステップ7065において、アプリケーションプログラムは、スライド距離差d5に応じて、インターフェースセキュリティ領域の下境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする下オフセット値Y2を設置する。
任意選択で、スライド距離差d5は下オフセット値Y2と正比例関係にある。
一実施例において、アプリケーションプログラムは、以下の公式に従って、上オフセット値を設置する。
Y2=d5×β、その中、βは予め設定されたパラメータである。
幾つかの実施例において、上記のステップ7051とステップ7061、ステップ7052とステップ7062、ステップ7053とステップ7063、ステップ7054とステップ7064、ステップ7055とステップ7065の5つのグループのステップのいずれか一つのグループ又は少なくとも一つのグループのみを実行することができ、他のいくつかの実施例において、少なくとも2つのグループのステップが実行される場合に、これらのグループのステップを同時に実行してもよいし、まず、その中の一部のステップを実行してから、残った一部のステップを実行してもよい。
ステップ707において、アプリケーションプログラムは、位置パラメータに応じて、端末に適応するインターフェースセキュリティ領域を生成する。
要するに、本実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法によれば、ユーザによる設置インターフェースの境界設置操作に基づいて、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じてインターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定し、インターフェースセキュリティ領域のカスタム適応は、ユーザによって行われてもよい。一方、インターフェースセキュリティ領域は、ユーザができるだけ大きく設置することができ、インターフェースセキュリティ領域の設置は、アプリケーションプログラムの背景レイヤーの表示に影響せず、背景レイヤーの表示面積はインターフェースセキュリティ領域の領域面積よりも大きくなり得、これにより、関連する技術の適応方法によってアプリケーションプログラムのユーザインターフェースで表示できる視野が限られ、表示効果が悪いという問題を解決する。
また、ユーザは、ノッチスクリーン、曲面スクリーン、孔開きスクリーン及び他の非主流のスクリーンなどを含む端末のスクリーンタイプに応じて、境界設置操作を行い、インターフェースセキュリティ領域の領域境界をリアルタイムで調整し、ユーザが満足し且つ端末に適応するインターフェースセキュリティ領域を取得し、アプリケーションプログラムの製造者が機種毎に個別に適応する必要があり、開発に多大な労力を費やすという問題を解決する。
また、アプリケーションプログラムはランドスケープモードで表示する必要がある可能性があるので、設置インターフェースにおいて左右境界に対してバインディング設置を行い、左オフセット値と右オフセット値は同じオフセット値になる。携帯電話の上部がノッチスクリーンである携帯電話について、ユーザは、ランドスケープモードで携帯電話を回転させ、例えば、携帯電話の上端を左手のひら方向から右手のひら方向に変更しても、インターフェースセキュリティ領域は、適応の問題なしで、スムースに回転に対応することができ、アプリケーションプログラムのユーザインターフェースの表示適応性を確保する。
また、端末の1つの側辺に曲面エッジ(例えば、右エッジ)が存在し、他の側辺に曲面エッジが存在しないので、インターフェースセキュリティ領域の上下境界を別々に設置し、インターフェースセキュリティ領域の設置方法を様々なタイプの端末に適用させることができる。
図1に記載のアプリケーションプログラムの表示適応方法に基づく。端末が携帯電話ゲームプログラムを実行する端末(モバイルゲーム端末と略称される)であることを例にとって、図10は、本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法のフローチャートを示す。当該方法は以下のステップを含む。
ステップ401において、カスタム適応機能をオンにする。
ユーザは、モバイルゲームアプリケーションプログラムを起動する。アプリケーションプログラムはログインアカウント情報を取得した後に、その背景に「カスタム適応」コントロール及び「終了」コントロールが表示されている。
ステップ402において、アプリケーションプログラムは、モバイルゲームデバイスの解像度A1×B1を読み取る。
モバイルゲームデバイスの解像度は、ディスプレイ上の画素点解像度であり、水平と垂直画素で測定される。一般的に、解像度A1×B1は、水平方向に含まれる画素数がA1個、垂直方向の画素数がB1個であることを意味する。
ステップ403において、アプリケーションプログラムはプレゼンテーションインターフェースの解像度をA1×B1に設置する。
本実施例において、プレゼンテーションインターフェースとは、上記の「設置インターフェース」と同じ定義を指す。
ステップ404において、アプリケーションプログラムは、カスタム適応に使用するプレゼンテーションインターフェースX、Y軸適応オフセット量X1、X2、Y1及びY2を0に設定する。
プレゼンテーションインターフェースX、Y軸適応オフセット量はプレゼンテーションインターフェースの領域境界であり、左境界、右境界、上境界及び下境界を含み、X1はプレゼンテーションインターフェースの左境界とスクリーンの左境界との直線距離であり、X2はプレゼンテーションインターフェースの右境界とスクリーンの右境界との直線距離であり、Y1はプレゼンテーションインターフェースの上境界とスクリーンの上境界との直線距離であり、Y2はプレゼンテーションインターフェースの下境界とスクリーンの下境界との直線距離であり、X1、X2、Y1及びY2は0に設定され(つまり、0に初期化される)、プレゼンテーションインターフェースの領域境界がスクリーン境界と重なり、図6に示すようである。
任意選択で、幾つかの実施例において、ステップ404はステップ406の後に実行されてもよい。
ステップ405において、アプリケーションプログラムは、解像度比A1/B1が16:9又は4:3に近いかどうかを判断する。
なお、16:9の解像度比は携帯電話で一般的であり、4:3的解像度比はタブレットで一般的である。
幾つかの他の実施例において、解像度比は16:10及び5:4をさらに含む。なお、16:10はスマートテレビやノートパソコンで一般的である。本実施例では、解像度比が16:9又は4:3を含むことを例にとって説明するが、具体的な解像度比形式を限定しない。
ステップ4061において、解像度比A1/B1が16:9に近いと、アプリケーションプログラムはプレゼンテーション背景の幅を解像度の幅に設置し、高さで上下のトリミングを行う。
プレゼンテーション背景は、プレゼンテーションインターフェースが表示する背景であり、当該背景はアプリケーションプログラムの現在背景であってもよいし、他の背景イメージであってもよい。
幾つかの実施例において、「高さでの上下のトリミング」は、プレゼンテーション背景の上下境界を一緒にトリミングしてもよいし、又はプレゼンテーション背景の上境界及び下境界の一方をトリミングしてもよい。
ステップ4062において、解像度比A1/B1が4:3に近いと、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーション背景の高さを解像度の高さに設置し、幅で左右のトリミングを行う。
幾つかの実施例において、「幅での左右トリミング」は、プレゼンテーション背景の左右境界を一緒にトリミングしてもよいし、又はプレゼンテーション背景の左境界及び右境界の一方をトリミングしてもよい。
ステップ407において、アプリケーションプログラムはアプリケーションプログラムをリセットするように提示し、プレゼンテーションインターフェース及びプレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域境界線H1及びH2を表示する。図11は、アプリケーションプログラムの表示適応方法のプレゼンテーションインターフェースにおける境界線H1及びH2を示す。当該境界線H1及びH2はドラッグジェスチャ又はスケーリングジェスチャにより位置が変更される。
図12は、ユーザによるプレゼンテーションインターフェース上のスケーリングジェスチャ動作、及びアプリケーションプログラムがプレゼンテーションインターフェースの左右境界の端末のスクリーンの中央へのオフセットをリアルタイムで設置した後のプレゼンテーションインターフェースの模式図を示す。具体的な方法は以下のステップを含む。
ステップ4081において、ユーザはスケーリングジェスチャを行う。
スケーリングジェスチャは、プレゼンテーションインターフェースの任意の領域に作用することができ、任意の角度でスケーリングすることができる。
任意選択で、ユーザはスケーリングジェスチャを行い、指がプレゼンテーションインターフェースとのタッチポイントはスケーリングする境界線H1、H2上のポイントであってもよいし、プレゼンテーションインターフェース上の任意の2つのポイントであってもよい。
ステップ4091において、アプリケーションプログラムはスケーリング操作によるスライドの座標距離差d1を読み取る。
「座標距離差d1」は、タッチポイントのスライド距離差により算出される。
任意選択で、タッチポイントのスライド距離差については、2つのタッチポイントの1つを算出するか、又は同時に2つを算出する。
任意選択で、タッチポイントのスライド距離差は当該タッチポイントの水平方向の変化値により算出される。
ステップ4101において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域境界線H1及びH2の同時の端末のスクリーンの中央への横座標オフセットX1及びX2をリアルタイムで設置し、X1=X2=d1×αであり、その中、αはパラメータである。
ステップ4111において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースの左右境界の端末のスクリーンの中央への横座標オフセットX1及びX2をリアルタイムで設置し、X1=X2=d1×αであり、その中、αはパラメータである。
ステップ4082において、ユーザはドラッグジェスチャを行う。
任意選択で、ドラッグジェスチャはプレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域境界線H1及びH2に作用する。
幾つかの実施例において、ユーザはプレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域境界線H1及びH2をクリック又はダブルクリックして、適切な位置に移動させる。
ステップ4092において、アプリケーションプログラムは、ドラッグ操作によるスライドの座標距離差d2を読み取る。
任意選択で、ユーザのドラッグジェスチャは境界線H1及びH2を押圧するドラッグ操作である。端末のタッチパネル上で連続してタッチされる一つのタッチポイントがセンシングされ、当該連続してタッチされるタッチポイントの水平方向の距離変化値を算出することにより、スライド距離差d2を決定する。
任意選択で、ユーザのドラッグジェスチャは、境界線H1又はH2をクリック又はダブルクリックするドラッグ操作であり、境界線H1又はH2を適切な位置に移動させ、クリックして境界線H1又はH2を置いて、前後のタッチポイントの水平方向の距離変化値を計測して算出することにより、スライド距離差d2を決定する。
ステップ4102において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域の境界線H1及びH2の端末のスクリーンの中央への横座標オフセットX1及びX2をリアルタイムで設置し、X1=X2=d2×βであり、その中、βはパラメータである。
ステップ4112において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースの左右境界の同時の端末のスクリーンの中央への横座標オフセットX1及びX2をリアルタイムで設置し、X1=X2=d2×βであり、その中、βはパラメータである。
図12に示すように、ステップ4111又はステップ4112が完了した後に、アプリケーションプログラムが表示するインターフェース1200を示し、インターフェース1200には「リセット」コントロール、「次の」コントロール及び「終了」コントロールを含む。
ステップ4121において、ユーザが「リセット」コントロールをクリックすると、アプリケーションプログラムはステップ407に進み、上記のステップを繰り返し、ユーザはプレゼンテーションインターフェースの左右境界を複数回設置することが可能となる。
ステップ4122において、ユーザが「次の」コントロールをクリックすると、アプリケーションプログラムはステップ413に進み、ユーザは、プレゼンテーションインターフェースの上下インターフェースの設置を行う。
ステップ4123において、ユーザが「終了」をクリックすると、アプリケーションプログラムはカスタム適応を終了する。
ステップ4121、ステップ4122及びステップ4123は単一のオプションステップであり、その中の一つのみを実行することができる。
ステップ413において、アプリケーションプログラムはプレゼンテーションインターフェースの左右境界の設置を完了した後に、プレゼンテーションインターフェースをリセットし、且つプレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域の境界線L1及びL2を表示する。図13は、アプリケーションプログラムの表示適応方法のプレゼンテーションインターフェースにおける境界線L1及びL2を示す。
図14は、ユーザがプレゼンテーションインターフェース上で上下境界をスケーリングするジェスチャ動作、及びアプリケーションプログラムが、プレゼンテーションインターフェースの上下境界の端末のスクリーンの中央へのオフセットのリアルタイム設置が完了した後のプレゼンテーションインターフェースの模式図を示す。具体的な方法は以下のステップを含む。
ステップ4141において、ユーザはスケーリング操作ジェスチャを行う。
スケーリングジェスチャは、プレゼンテーションインターフェースの任意の領域に作用することができ、任意の角度でスケーリングすることができる。
任意選択で、ユーザがスケーリングジェスチャを行い、指がプレゼンテーションインターフェースとのタッチポイントはスケーリングする境界線L1、L2上のポイントであってもよいし、プレゼンテーションインターフェース上の任意の2つのポイントであってもよい。
ステップ4151において、アプリケーションプログラムはスケーリング操作によるスライドの座標距離差d3を読み取る。
ステップ4161において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域の境界線L1及びL2の同時の端末のスクリーンの中央への縦座標オフセットY1及びY2をリアルタイムで設置し、Y1=Y2=d3×αであり、その中、αはパラメータである。
ステップ4171において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースの上下境界の同時の端末のスクリーンの中央への縦座標オフセットY1及びY2をリアルタイムで設置し、Y1=Y2=d3×αであり、その中、αはパラメータである。
ステップ4142において、ユーザがプレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域の上境界線をドラッグするジェスチャがあると、アプリケーションプログラムは当該ドラッグ操作を受信する。
ステップ4152において、アプリケーションプログラムは、ドラッグ操作によるスライドの座標距離差d4を読み取る。
]
ステップ4162において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースの上境界線L1の端末のスクリーンの中央への縦座標オフセットY1をリアルタイムで設置し、Y1=d4×βであり、その中、βはパラメータである。
ステップ4172において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースの上境界の端末のスクリーンの中央への縦座標オフセットY1をリアルタイムで設置し、Y1=d3×βであり、その中、βはパラメータである。
ステップ4143において、ユーザがプレゼンテーションインターフェースのセキュリティ領域の下境界線をドラッグするジェスチャがあると、アプリケーションプログラムは当該ドラッグ操作を受信する
ステップ4153において、アプリケーションプログラムは、ドラッグ操作によるスライドの座標距離差d4を読み取る。
ステップ4173おいて、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースの上境界線L2の端末のスクリーンの中央への縦座標オフセットY1をリアルタイムで設置し、Y2=d4×βであり、その中、βはパラメータである。
ステップ4173において、アプリケーションプログラムは、プレゼンテーションインターフェースの上境界の端末のスクリーンの中央への縦座標オフセットY2をリアルタイムで設置し、Y2=d3×βであり、その中、βはパラメータである。
図14は、ステップ4171、ステップ4172又はステップ4173が完了した後に、アプリケーションプログラムが表示するインターフェース1400を示し、インターフェース1400には、「リセット」コントロール、「戻る」コントロール、「確認」コントロール及び「終了」コントロールを含む。
ステップ4181において、ユーザが「リセット」コントロールをクリックすると、アプリケーションプログラムはステップ413に進み、その後、上記のステップを繰り返す。
ステップ4182において、ユーザが「戻る」コントロールをクリックすると、アプリケーションプログラムはステップ407に進み、その後、上記のステップを繰り返す。
ステップ4183において、ユーザが「次の」コントロールをクリックすると、アプリケーションプログラムはステップ419に進む。
ステップ4184において、ユーザが「終了」コントロールをクリックすると、アプリケーションプログラムはカスタム適応を終了する。
ステップ4181、ステップ4182、ステップ4183及びステップ4184は単一のオプションステップであり、その中の一つのみを実行することができる。
ステップ419において、X1、X2、Y1及びY2を保存する。
任意選択で、アプリケーションプログラムは、設置された、プレゼンテーションインターフェースの端末のスクリーンの中央へのオフセット量X1、X2、Y1及びY2を、当該アプリケーションプログラムを登録するユーザ情報に保存する。
任意選択で、アプリケーションプログラムは、設置された、プレゼンテーションインターフェースの端末のスクリーンの中央へのオフセット量X1、X2、Y1及びY2を、端末のメモリに保存する。
ステップ420において、アプリケーションプログラムは全てのインターフェースのセキュリティ領域の左、右境界オフセット量をX1とX2に設置する。
ステップ421において、アプリケーションプログラムは全てのインターフェースのセキュリティ領域の上、下境界オフセット量をY1とY2に設置する。
幾つかの実施例において、アプリケーションプログラムのインターフェースは、情報インターフェース、設置インターフェース、地図インターフェース、レプリカインターフェースなどを含む。
ステップ422において、アプリケーションプログラムは、インターフェースセキュリティ領域のカスタム適応を完了する。
図15は、インターフェースセキュリティ領域のカスタム適応が完了した後の端末のスクリーンインターフェースの模式図を示す。インターフェース1500は、「再設置」コントロール、「リセット」コントロール及び「決定」コントロールを含む。
なお、ユーザが「再設置」コントロールをクリックすると、アプリケーションプログラムはステップ407に進む。
ユーザが「リセット」コントロールをクリックすると、アプリケーションプログラムはステップ413に進む。
ユーザが「決定」コントロールをクリックすると、インターフェースセキュリティ領域のカスタム適応が完了する。
要するに、本実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法によれば、ユーザによる設置インターフェースの境界設置操作に基づいて、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じてインターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定し、インターフェースセキュリティ領域のカスタム適応は、ユーザによって行われてもよい。一方、インターフェースセキュリティ領域は、ユーザができるだけ大きく設置することができ、インターフェースセキュリティ領域の設置は、アプリケーションプログラムの背景レイヤーの表示に影響せず、背景レイヤーの表示面積はインターフェースセキュリティ領域の領域面積よりも大きくなり得、これにより、関連する技術の適応方法によってアプリケーションプログラムのユーザインターフェースで表示できる視野が限られ、表示効果が悪いという問題を解決する。
以下は、本出願の装置実施例であり、装置実施例で詳細に説明しない技術的な詳細については、上記の1対1で対応する方法実施例を参照することができる。
図16は、本出願の1つの例示的な実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応装置のブロック図を示す。当該装置は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせにより端末の全て又は一部として実現できる。当該装置は、
インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示するためのものであり、前記設置インターフェースは、前記インターフェースセキュリティ領域の少なくとも1つの領域境界を設置し、前記インターフェースセキュリティ領域は、前記アプリケーションプログラムにおけるヒューマンコンピュータインタラクションコントロールを表示するための領域である表示モジュール161と、
前記設置インターフェースでトリガーされる境界設置操作を受信するための受信モジュール162と、
前記境界設置操作に応じて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定するための処理モジュール163と、
前記位置パラメータに基づいて、前記端末に適応する前記インターフェースセキュリティ領域を生成するための適応モジュール164とを含む。
1つの好適な実施例において、図17に示すように、処理モジュール163は、受信モジュール162によって受信された境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の領域境界と端末のスクリーン境界との間のオフセット値を決定する。
処理モジュール163は、
受信モジュール162によって受信された境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の上境界と端末のスクリーンの上境界との間の上オフセット値Y1を決定するための第1の決定ユニット1631と、
受信モジュール162によって受信された境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の下境界と端末のスクリーンの下境界との間の下オフセット値Y2を決定するための第2の決定ユニット1632と、
受信モジュール162によって受信された境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の左境界と端末のスクリーンの左境界との間の左オフセット値X1を決定するための第3の決定ユニット1633と、
受信モジュール162によって受信された境界設置操作に応じて、インターフェースセキュリティ領域の右境界と端末のスクリーンの右境界との間の右オフセット値X2を決定するための第4の決定ユニット1634とを含んでいる。
1つの好適な実施例において、図18に示すように、処理モジュール163は、
第1のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d1を取得するための第1の取得ユニット1671と、
第1のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d2を取得するための第2の取得ユニット1672と、
第2のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d3を取得するための第3の取得ユニット1673と、
第2のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d4を取得するための第4の取得ユニット1674と
第3のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d5を取得するための第5の取得ユニット1675と、
第1の取得ユニット1671によって取得された座標距離差d1に基づいて、インターフェースセキュリティ領域の左境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする左オフセット値X1を設置し、座標距離差d1に基づいて、インターフェースセキュリティ領域の右境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする右オフセット値X2を設置するための第1の設置ユニット1681と、
第2の取得ユニット1672によって取得されたスライド距離差d2に基づいて、インターフェースセキュリティ領域の左境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする左オフセット値X1を設置し、スライド距離差d2に基づいて、インターフェースセキュリティ領域の右境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする右オフセット値X2を設置するための第2の設置ユニット1682と、
第3の取得ユニット1673によって取得された座標距離差d3に基づいて、インターフェースセキュリティ領域の上境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする上オフセット値Y1を設置し、座標距離差d3に基づいて、インターフェースセキュリティ領域の下境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする下オフセット値Y2を設置するための第3の設置ユニット1683と、
第4の取得ユニット1674によって取得されたスライド距離差d4に基づいて、インターフェースセキュリティ領域の上境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする上オフセット値Y1を設置するための第4の設置ユニット1684と、
第5の取得ユニット1675によって取得されたスライド距離差d5に基づいて、インターフェースセキュリティ領域の下境界を端末のスクリーンの中央にオフセットする下オフセット値Y2を設置するための第5の設置ユニット1685とをさらに含む。
表示モジュール161の前に、
端末のスクリーン解像度を読み取り、スクリーン解像度に応じて前記端末の第1のアスペクト比を決定するための読み取りモジュール165と、
第1のアスペクト比に従って、設置インターフェースの第2のアスペクト比を第1のアスペクトと同じに設置するための設置モジュール166とをさらに含む。
設置モジュール166は、判断ユニット1661、第1の設置ユニット1662及び第2の設置ユニット1663を含んでおり、図19に示すようである。
判断ユニット1661は、第1のアスペクト比が4:3及び16:9のうちの1つに近いかどうかを判断する。
第1の設置ユニット1662は、第1のアスペクト比が4:3である場合に、インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースの幅をスクリーン解像度の幅に設置し、第2のアスペクト比4:3に従って、設置インターフェースの高さに対して上下のトリミングを行う。
第2の設置ユニット1663は、第2のアスペクト比が16:9である場合に、インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースの高さをスクリーン解像度の高さに設置し、第2のアスペクト比16:9に従って、設置インターフェースの幅に対して左右のトリミングを行う。
要するに、本実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応装置によれば、ユーザによる設置インターフェースの境界設置操作に基づいて、アプリケーションプログラムは、境界設置操作に応じてインターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定し、インターフェースセキュリティ領域のカスタム適応は、ユーザによって行われてもよい。一方、インターフェースセキュリティ領域は、ユーザができるだけ大きく設置することができ、インターフェースセキュリティ領域の設置は、アプリケーションプログラムの背景レイヤーの表示に影響せず、背景レイヤーの表示面積はインターフェースセキュリティ領域の領域面積よりも大きくなり得、これにより、関連する技術の適応方法によってアプリケーションプログラムのユーザインターフェースで表示できる視野が限られ、表示効果が悪いという問題を解決する。
図20を参照し、本出願の1つの例示的な実施例で提供される端末2100の構成ブロック図を示す。当該端末2100は、スマートフォン、タブレット、MP3プレーヤー(Moving Picture Experts Group Audio Layer III)、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV) プレーヤー、ノートパソコン又はデスクトップコンピューターであってもよい。端末2100は、ユーザ機器、携帯端末、ラップトップ端末、デスクトップ端末などの別の名前と呼ばれることもある。
一般的に、端末2100はプロセッサ2101及びメモリ2102を含む。
プロセッサ2101は、1つ又は複数の処理コア、例えば4コアプロセッサ、8コアプロセッサ等を含んでもよい。プロセッサ2101はDSP(Digital Signal Processing、デジタル信号処理)、FPGA(Field-Programmable Gate Array、フィールドプログラマブルゲートアレイ)、PLA(Programmable Logic Array、プログラマブルロジックアレイ)のうちの少なくとも1つのハードウェア形式で実現されてもよい。プロセッサ2101はメインプロセッサ及びコプロセッサを含んでもよく、メインプロセッサはウェイクアップ状態にあるデータを処理するためのプロセッサであって、CPU(Central Processing Unit、中央演算装置)とも称され、コプロセッサは待機状態にあるデータを処理するための低消費電力プロセッサである。いくつかの実施例では、プロセッサ2101にディスプレイに表示すべき内容のレンダリング及び制作を担うためのGPU(Graphics Processing Unit、グラフィック処理ユニット)が集積されてもよい。いくつかの実施例では、プロセッサ2101は機械学習に関連する計算操作を処理するためのAI(Artificial Intelligence、人工知能)プロセッサをさらに含んでもよい。
メモリ2102は、1つ又は複数のコンピュータ可読記憶媒体を備えてもよく、当該コンピュータ可読記憶媒体は非一時的なものであってもよい。メモリ2102は高速ランダムアクセスメモリ、及び不揮発性メモリ、例えば1つ又は複数の磁気ディスク記憶装置、フラッシュ記憶装置をさらに含んでもよい。いくつかの実施例では、メモリ2102における非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は少なくとも1つの命令を記憶するために用いられ、本出願の方法実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法を実現するために、当該少なくとも1つの命令がプロセッサ2101により実行される。
幾つかの実施例において、好ましくは、端末2100は周辺装置インターフェース2103及び少なくとも1つの周辺装置をさらに含むことができる。プロセッサ2101、メモリ2102及び周辺装置インターフェース2103は、バス又は信号線を介して互いに接続されてもよい。各周辺装置はバス、信号線又は回路基板を介して周辺装置インターフェース2103に接続されてもよい。具体的に、周辺装置は、無線周波数回路2104、タッチディスプレイ2105、カメラコンポーネント2106、オーディオ回路2107、測位コンポーネント2108及び電源2109のうちの少なくとも1つを備える。
周辺装置インターフェース2103は、I/O(Input /Output、入力/出力)に関連する少なくとも1つの周辺装置をプロセッサ2101及びメモリ2102に接続する。いくつかの実施例では、プロセッサ2101、メモリ2102及び周辺装置インターフェース2103が同じチップ又は回路基板に集積され、いくつかの他の実施例では、プロセッサ2101、メモリ2102及び周辺装置インターフェース2103のうちのいずれか1つ又は2つが独立したチップ又は回路基板において実現されてもよく、本実施例は限定しない。
無線周波数回路2104は、電磁信号とも称されるRF(Radio Frequency、無線周波数)信号を送受信する。無線周波数回路2104は電磁信号によって通信ネットワーク及び他の通信装置と通信する。無線周波数回路2104は電気信号を電磁信号に変換して送信するか、又は、受信した電磁信号を電気信号に変換する。好ましくは、無線周波数回路2104はアンテナシステム、RF送受信機、1つ又は複数の増幅器、チューナー、発振器、デジタル信号プロセッサ、コーデックチップ群、ユーザ身元モジュールカード等を含む。無線周波数回路2104は少なくとも1つの無線通信プロトコルによって他の端末と通信することができる。該無線通信プロトコルはメトロポリタンエリアネットワーク、各世代移動通信ネットワーク(2G、3G、4G及び5G)、無線ローカルエリアネットワーク及び/又はWiFi(Wireless Fidelity、ワイヤレスフィデリティ)ネットワークを含むが、それらに限定されない。いくつかの実施例では、無線周波数回路2104は、NFC(Near Field Communication、短距離無線通信)に関連する回路をさらに含んでもよく、本願は限定しない。
ディスプレイ2105は、UI(User Interface、ユーザインターフェース)を表示する。該UIは図形、テキスト、アイコン、ビデオ及びそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。ディスプレイ2105はタッチディスプレイ2105の表面又は表面上方のタッチ信号を収集する機能をさらに有する。該タッチ信号を制御信号としてプロセッサ2101に入力して処理してもよい。ディスプレイ2105はソフトキー及び/又はソフトキーボードとも称される仮想キー及び/又は仮想キーボードを提供する。いくつかの実施例では、ディスプレイ2105は端末2100の正面パネルに設置される1つであってもよく、いくつかの他の実施例では、ディスプレイ2105は端末2100の異なる表面にそれぞれ設置される又は折り畳んで設計される少なくとも2つであってもよく、いくつかの別の実施例では、ディスプレイ2105は端末2100の湾曲表面又は折り畳み面に設置されるフレキシブルディスプレイであってもよい。また、ディスプレイ2105はさらに、矩形以外の不規則図形、すなわち異形スクリーンに設置されてもよい。ディスプレイ2105はLCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)、OLED(Organic Light-Emitting Diode、有機発光ダイオード)等の材質で製造されてもよい。
カメラコンポーネント2106は、画像又はビデオを収集する。好ましくは、カメラコンポーネント2106は前置カメラ及び後置カメラを備える。一般的に、前置カメラは端末の正面に設置され、後置カメラは端末の裏面に設置される。いくつかの実施例では、メインカメラと被写界深度カメラとの融合を実現し、背景ボケ機能を実現するために、後置カメラは少なくとも2つあり、それぞれメインカメラ、被写界深度カメラ、広角カメラのうちのいずれか1つであり、メインカメラと広角カメラとの融合によってパノラマ撮影及びVR(Virtual Reality、仮想現実)撮影機能を実現する。いくつかの実施例では、カメラコンポーネント2106はフラッシュをさらに備えてもよい。フラッシュは単色温度フラッシュであってもよいし、二重色温度フラッシュであってもよい。二重色温度フラッシュは暖かいフラッシュと冷たいフラッシュの組み合わせであり、異なる色温度での光補償に使用される。
オーディオ回路2107は、マイクロフォン及びスピーカーを備えてもよい。マイクロフォンはユーザ及び環境の音波を収集して、音波を電気信号に変換してプロセッサ2101に入力して処理し、又は無線周波数回路2104に入力して音声通信を実現する。ステレオの収集又はノイズ低減のために、マイクロフォンが端末2100の異なる箇所にそれぞれ設置される複数であってもよい。マイクロフォンはアレイマイクロフォン又は全方向性収集型マイクロフォンであってもよい。スピーカーはプロセッサ2101又は無線周波数回路2104からの電気信号を音波に変換する。スピーカーは従来の薄膜スピーカーであってもよいし、圧電セラミックスピーカーであってもよい。スピーカーが圧電セラミックスピーカーである場合、電気信号を人間の聞こえる音波に変換することができるだけでなく、電気信号を人間の聞こえない音波に変換して距離測定等を行うこともできる。いくつかの実施例では、オーディオ回路2107はヘッドフォンジャックをさらに備えてもよい。
ナビゲーション又はLBS(Location Based Service、位置情報に基づくサービス)を実現するために、測位コンポーネント2108は端末2100の現在の地理位置を測位する。測位コンポーネント2108は米国のGPS(Global Positioning System、全地球測位システム)、中国の北斗システム又はロシアのガリレオシステムに基づく測位コンポーネントであってもよい。
電源2109は、端末2100における各コンポーネントに給電する。電源2109は交流電流、直流電流、一次電池又は可充電電池であってもよい。電源2109が可充電電池を含む場合、当該可充電電池は有線充電電池又は無線充電電池であってもよい。当該可充電電池はさらに、急速充電技術をサポートする。
幾つかの実施例において、端末2100は、1つ又は複数のセンサ2110を備える。当該1つ又は複数のセンサ2110は、加速度センサ2111、ジャイロセンサ2112、圧力センサ2113、指紋センサ2114、光センサ2115及び接近センサ2116を含むが、それらに限定されない。
加速度センサ2111は、端末2100を中心として確立した座標系の3つの座標軸における加速度の大きさを検出することができる。例えば、加速度センサ2111は重力加速度の3つの座標軸における成分を検出する。プロセッサ2101は加速度センサ2111の収集した重力加速度信号に基づき、タッチディスプレイ2105が水平ビュー又は垂直ビューでユーザインターフェースを表示するように制御することができる。加速度センサ2111はさらにゲーム又はユーザの運動データの収集に使用されてもよい。
ジャイロセンサ2112は、端末2100の本体方向及び回転角度を検出することができ、ジャイロセンサ2112は加速度センサ2111と協働してユーザの端末2100に対する3D動作を収集することができる。プロセッサ2101はジャイロセンサ2112の収集したデータに基づき、動作センシング(例えば、ユーザの傾斜操作に基づいてUIを変える)、撮影時の画像の安定性、ゲーム制御及び慣性ナビゲーションの機能を実現することができる。
圧力センサ2113は、端末2100のサイドフレーム及び/又はタッチディスプレイ2105の下層に設置されてもよい。圧力センサ2113が端末2100のサイドフレームに設置される場合、ユーザの端末2100に対する把持信号を検出し、プロセッサ2101は圧力センサ2113によって収集された把持信号に基づいて左手と右手の識別又はショートカット操作を行うことができる。圧力センサ2113がタッチディスプレイ2105の下層に設置される場合、プロセッサ2101はユーザのタッチディスプレイ2105に対する圧力操作に基づき、UIインターフェースにおける操作可能なコントロールに対する制御を実現することができる。操作可能なコントロールはキーコントロール、スクロールバーコントロール、アイコンコントロール、メニューコントロールのうちの少なくとも1つを含む。
指紋センサ2121は、ユーザの指紋を収集し、プロセッサ2101が指紋センサ2121により収集された指紋に基づいてユーザの身元を識別するか、指紋センサ2121が収集した指紋に基づいてユーザの身元を識別する。ユーザの身元が信頼できる身元であると識別するとき、プロセッサ2101は該ユーザが関連する敏感な操作を実行することを許可し、当該敏感な操作は画面のロック解除、暗号化情報の表示、ソフトウェアのダウンロード、支払及び設定変更等を含む。指紋センサ2121は端末2100の表面、裏面又は側面に設置されてもよい。端末2100に物理キー又はメーカーLogoが設置される場合、指紋センサ2121が物理キー又はメーカーLogoと一体に集積されてもよい。
光センサ2115は、環境光強度を収集する。一実施例では、プロセッサ2101は光センサ2115の収集した環境光強度に基づき、タッチディスプレイ2105の表示輝度を制御することができる。具体的に、環境光強度が高い場合、タッチディスプレイ2105の表示輝度を高くし、環境光強度が低い場合、タッチディスプレイ2105の表示輝度を低くする。他の実施例では、プロセッサ2101はさらに光センサ2115の収集した環境光強度に基づき、カメラコンポーネント2106の撮影パラメータを動的に調整することができる。
近接センサー2116は、距離センサーとも呼ばれ、一般的に、端末2100のフロントパネルに配置される。近接センサー2116は、ユーザと端末2100の表面との間の距離を収集する。一実施例において、近接センサ2116がユーザと端末2100の表面との間の距離が徐々に小さくなることを検出すると、プロセッサ2101はタッチディスプレイ2105を、スクリーンオン状態からスクリーンオフ状態に切り替えるように制御し、近接センサ2116がユーザと端末2100の表面との間の距離が徐々に大きくなることを検出すると、プロセッサ2101は、タッチディスプレイ2105を、スクリーンオフ状態からスクリーンオン状態に切り替えるように制御する。
図20に示した構造が端末2100に対する限定を構成せず、端末は、図に示したものよりも多い又は少ない構成要素を含んでもよく、又はいくつかの構成要素を組み合わせるか、又は異なる構成要素の配置を使用してもよい。
一般性を失うことなく、前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を備えることができる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な命令、データ結果、プログラムモジュール又は他のデータのような情報を記憶するいかなる方法又は技術で実現される揮発性及び不揮発性、リムーバブル及びノンリムーバブルメディアを含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のソリッドステート記憶技術、CD-ROM、DVD又は他の光学記憶、テープカセット、テープ、磁気ディスク記憶又は他の磁気記憶装置を含む。もちろん、前記コンピュータ記憶媒体は上述したものに限定されない。
前記メモリは1つ又は複数のプログラムをさらに含み、前記1つ又は複数のプログラムがメモリに記憶され、1つ又は複数のプロセッサによって実行されるように構成されている。上記の1つ又は複数のプログラムは上記のアプリケーションプログラムの表示適応方法を実行するためのコマンドを含む。
本出願実施例は、さらに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、当該記憶媒体に少なくとも一つのコマンド、少なくとも一つのプログラム、コードセット又はコマンドセットが記憶されており、前記少なくとも一つのコマンド、前記少なくとも一つのプログラム、前記コードセット又はコマンドセットが前記プロセッサにロードされて実行されることにより、上記の各方法実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法を実現する。
本出願は、さらに、コンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行される場合に、コンピュータに上記の各方法実施例で提供されるアプリケーションプログラムの表示適応方法を実行させる。
当業者は、本明細書を熟考し、本明細書で開示された発明を実施して、本願の別の実施ソリューションを容易に想到することができる。本願は、本願のあらゆる変形、機能、又は適応的変更を網羅することを意図している。これらの変形、機能、又は適応的変更は、本願の一般的な原則に準拠し、この技術分野における本願には開示されていない一般的な知識又はよく使用される技術的手段を含む。本明細書及び実施例は例示に過ぎず、本願の実際の範囲及び精神は、添付の特許請求の範囲によって明らかになる。
本願は、以上に説明されて図面に示された構造に限られず、その範囲を逸脱せず種々の修正や変更を行うことができる。本願の範囲は添付の特許請求の範囲により限定される。
100 端末
120 アプリケーションプログラム
140 オペレーティングシステム
161 表示モジュール
162 受信モジュール
163 処理モジュール
164 適応モジュール
165 読み取りモジュール
166 設置モジュール
200 サーバ
300 通信ネットワーク
1200 インターフェース
1400 インターフェース
1500 インターフェース
1631 第1の決定ユニット
1632 第2の決定ユニット
1633 第3の決定ユニット
1634 第4の決定ユニット
1661 判断ユニット
1662 第1の設置ユニット
1663 第2の設置ユニット
1671 第1の取得ユニット
1672 第2の取得ユニット
1673 第3の取得ユニット
1674 第4の取得ユニット
1675 第5の取得ユニット
1681 第1の設置ユニット
1682 第2の設置ユニット
1683 第3の設置ユニット
1684 第4の設置ユニット
1685 第5の設置ユニット
2100 端末
2101 プロセッサ
2102 メモリ
2103 周辺装置インターフェース
2104 無線周波数回路
2105 ディスプレイ
2105 タッチディスプレイ
2106 カメラコンポーネント
2107 オーディオ回路
2108 測位コンポーネント
2109 電源
2110 センサ
2111 加速度センサ
2112 ジャイロセンサ
2113 圧力センサ
2114 指紋センサ
2115 光センサ
2116 近接センサ

Claims (22)

  1. 端末が実行するアプリケーションプログラムの表示適応方法であって、
    インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示するステップであって、前記設置インターフェースは、前記インターフェースセキュリティ領域の少なくとも1つの領域境界を設置することができ、前記インターフェースセキュリティ領域は、前記アプリケーションプログラムにおけるヒューマンコンピュータインタラクションコントロールを表示するための領域であるステップと、
    前記設置インターフェースでトリガーされた境界設置操作を受信するステップと、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定するステップと、
    前記位置パラメータに基づいて、前記端末に適応する前記インターフェースセキュリティ領域を生成するステップと、を含み、
    前記アプリケーションプログラムが表示するユーザインターフェースは、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー及び仮想環境背景レイヤーを含み、前記インターフェースセキュリティ領域のサイズは前記仮想環境背景レイヤーのサイズ以下であり、前記ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤーは、前記仮想環境背景レイヤーの上位層に位置することを特徴とする方法。
  2. 前記領域境界は、上境界、下境界、左境界及び右境界を含み、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定する前記ステップは、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界と前記端末のスクリーン境界との間のオフセット値を決定することを含み、
    前記オフセット値は、
    前記インターフェースセキュリティ領域の上境界と前記端末のスクリーンの上境界との間の上オフセット値Y1と、
    前記インターフェースセキュリティ領域の下境界と前記端末のスクリーンの下境界との間の下オフセット値Y2と、
    前記インターフェースセキュリティ領域の左境界と前記端末のスクリーンの左境界との間の左オフセット値X1と、
    前記インターフェースセキュリティ領域の右境界と前記端末のスクリーンの右境界との間の右オフセット値X2との少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記設置インターフェースに、前記左境界を設置するための左境界線と、前記右境界を設置するための右境界線とが表示されており、前記境界設置操作は、前記左境界線と前記右境界線とをスケーリングするための第1のスケーリングジェスチャ操作を含み、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界と前記端末のスクリーン境界との間のオフセット値を決定する前記ステップは、
    前記第1のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d1を取得するステップと、
    前記座標距離差d1に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の左境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記左オフセット値X1を設置するステップと、
    前記座標距離差d1に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の右境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記右オフセット値X2を設置するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記設置インターフェースに、前記左境界を設置するための左境界線と、前記右境界を設置するための右境界線とが表示されており、前記境界設置操作は、前記左境界線と前記右境界線とをスケーリングするための第1のドラッグジェスチャ操作であり、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界と前記端末のスクリーン境界との間のオフセット値を決定する前記ステップは、
    前記第1のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d2を取得するステップと、
    前記スライド距離差d2に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の左境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記左オフセット値X1を設置するステップと、
    前記スライド距離差d2に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の右境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記右オフセット値X2を設置するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記設置インターフェースに、前記上境界を設置するための上境界線と前記下境界を設置するための下境界線とが表示されており、前記境界設置操作は、前記上境界線と前記下境界線とをスケーリングするための第2のスケーリングジェスチャ操作であり、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界と前記端末のスクリーン境界との間のオフセット値を決定する前記ステップは、
    前記第2のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d3を取得するステップと、
    前記座標距離差d3に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の上境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記上オフセット値Y1を設置するステップと、
    前記座標距離差d3に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の下境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記下オフセット値Y2を設置するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記設置インターフェースに、前記上境界を設置するための上境界線が表示されており、前記境界設置操作は、前記上境界線をドラッグするための第2のドラッグジェスチャ操作であり、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界と前記端末のスクリーン境界との間のオフセット値を決定する前記ステップは、
    前記第2のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d4を取得するステップと、
    前記スライド距離差d4に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の上境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記上オフセット値Y1を設置するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記設置インターフェースに、前記下境界を設置するための下境界線が表示されており、前記境界設置操作は、前記下境界をドラッグするための第3のドラッグジェスチャ操作であり、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界と前記端末のスクリーン境界との間のオフセット値を決定する前記ステップは、
    前記第3のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d5を取得するステップと、
    前記スライド距離差d5に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の下境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記下オフセット値Y2を設置するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示する前記ステップは、
    前記端末のスクリーン解像度を読み取るステップと、
    前記スクリーン解像度に基づいて、前記端末の第1のアスペクト比を決定するステップと、
    前記第1のアスペクト比に従って、前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示するステップと、を含み、
    前記設置インターフェースの第2のアスペクト比は前記第1のアスペクト比と同じであることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1のアスペクト比に従って、前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示する前記ステップは、
    前記第1のアスペクト比が4:3である場合に、前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースの幅を前記スクリーン解像度の幅に設置し、
    前記第2のアスペクト比4:3に従って、前記設置インターフェースの高さに対して上下のトリミングを行い、
    トリミングされた前記第2のアスペクト比が4:3である設置インターフェースを表示するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1のアスペクト比に従って、前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示する前記ステップは、
    前記第2のアスペクト比が16:9である場合に、前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースの高さを前記スクリーン解像度の高さに設置し、
    前記第2のアスペクト比16:9に従って、前記設置インターフェースの幅に対して左右のトリミングを行い、
    トリミングされた前記第2のアスペクト比が16:9である設置インターフェースを表示するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 端末に含まれる、アプリケーションプログラムの表示適応装置であって、
    インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースを表示するための表示モジュールであって、前記設置インターフェースにより、前記インターフェースセキュリティ領域の少なくとも1つの領域境界を設置し、前記インターフェースセキュリティ領域は、前記アプリケーションプログラムにおけるヒューマンコンピュータインタラクションコントロールを表示するための領域である表示モジュールと、
    前記設置インターフェースでトリガーされた境界設置操作を受信するための受信モジュールと、
    前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界の位置パラメータを決定するための処理モジュールと、
    前記位置パラメータに基づいて、前記端末に適応する前記インターフェースセキュリティ領域を生成するための適応モジュールとを含み、
    前記アプリケーションプログラムが表示するユーザインターフェースは、ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤー及び仮想環境背景レイヤーを含み、前記インターフェースセキュリティ領域のサイズは前記仮想環境背景レイヤーのサイズ以下であり、前記ヒューマンコンピュータインタラクションコントロールレイヤーは、前記仮想環境背景レイヤーの上位層に位置することを特徴とする装置。
  12. 前記表示モジュールが表示する前記領域境界は、上境界、下境界、左境界及び右境界を含み、
    前記処理モジュールは、前記境界設置操作に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の領域境界と前記端末のスクリーン境界との間のオフセット値を決定し、
    前記オフセット値は、
    前記インターフェースセキュリティ領域の上境界と前記端末のスクリーンの上境界との間の上オフセット値Y1と、
    前記インターフェースセキュリティ領域の下境界と前記端末のスクリーンの下境界との間の下オフセット値Y2と、
    前記インターフェースセキュリティ領域の左境界と前記端末のスクリーンの左境界との間の左オフセット値X1と、
    前記インターフェースセキュリティ領域の右境界と前記端末のスクリーンの右境界との間の右オフセット値X2との少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記表示モジュールが表示する前記設置インターフェースに、前記左境界を設置するための左境界線と、前記右境界を設置するための右境界線とが表示されており、前記境界設置操作は、前記左境界線と前記右境界線とをスケーリングするための第1のスケーリングジェスチャ操作であり、
    前記処理モジュールは、
    前記第1のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d1を取得するための第1の取得ユニットと、
    前記座標距離差d1に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の左境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記左オフセット値X1を設置し、且つ前記座標距離差d1に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の右境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記右オフセット値X2を設置するための第1の設置ユニットとを含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記表示モジュールが表示する前記設置インターフェースに、前記左境界を設置するための左境界線と、前記右境界を設置するための右境界線とが表示されており、前記境界設置操作は、前記左境界線と前記右境界線とをスケーリングするための第1のドラッグジェスチャ操作であり、
    前記処理モジュールは、
    前記第1のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d2を取得するための第2の取得ユニットと、
    前記スライド距離差d2に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の左境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記左オフセット値X1を設置し、且つ前記スライド距離差d2に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の右境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記右オフセット値X2を設置するための第2の設置ユニットとを含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 前記表示モジュールが表示する前記設置インターフェースに、前記上境界を設置するための上境界線と、前記下境界を設置するための下境界線とが表示されており、前記境界設置操作は、前記上境界線と前記下境界線とをスケーリングするための第2のスケーリングジェスチャ操作であり、
    前記処理モジュールは、
    前記第2のスケーリングジェスチャ操作の座標距離差d3を取得するための第3の取得ユニットと、
    前記座標距離差d3に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の上境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記上オフセット値Y1を設置し、且つ前記座標距離差d3に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の下境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記下オフセット値Y2を設置するための第3の設置ユニットとを含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 前記表示モジュールが表示する設置インターフェースに、前記上境界を設置するための上境界線が表示されており、前記境界設置操作は、前記上境界線をドラッグするための第2のドラッグジェスチャ操作であり、
    前記処理モジュールは、
    前記第2のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d4を取得するための第4の取得ユニットと、
    前記スライド距離差d4に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の上境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記上オフセット値Y1を設置するための第4の設置ユニットとを含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  17. 前記表示モジュールが表示する前記設置インターフェースに、前記下境界を設置するための下境界線が表示されており、前記境界設置操作は、前記下境界線をドラッグするための第3のドラッグジェスチャ操作であり、
    前記処理モジュールは、
    前記第3のドラッグジェスチャ操作のスライド距離差d5を取得するための第5の取得ユニットと、
    前記スライド距離差d5に基づいて、前記インターフェースセキュリティ領域の下境界が前記端末のスクリーンの中央にオフセットする前記下オフセット値Y2を設置するための第5の設置ユニットとを含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  18. 前記装置は、
    前記端末のスクリーン解像度を読み取り、前記スクリーン解像度に基づいて、前記端末の第1のアスペクト比を決定するための読み取りモジュールと、
    前記第1のアスペクト比に従って、前記設置インターフェースの第2のアスペクト比を前記第1のアスペクト比と同じに設置するための設置モジュールとをさらに含むことを特徴とする請求項11~17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記設置モジュールは、
    前記第1のアスペクト比が4:3である場合に、前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースの幅を前記スクリーン解像度の幅に設置し、前記第2のアスペクト比4:3に従って、前記設置インターフェースの高さに対して上下のトリミングを行うための第1の設置ユニットを含み、
    前記表示モジュールは、トリミングされた前記第2のアスペクト比が4:3である設置インターフェースを表示することを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記設置モジュールは、
    前記第2のアスペクト比が16:9である場合に、前記インターフェースセキュリティ領域の設置インターフェースの高さを前記スクリーン解像度の高さに設置し、前記第2のアスペクト比16:9に従って、前記設置インターフェースの幅に対して左右のトリミングを行うための第2の設置ユニットをさらに含み、
    前記表示モジュールは、トリミングされた前記第2のアスペクト比が16:9である設置インターフェースを表示することを特徴とする請求項18に記載の装置。
  21. 端末であって、
    プロセッサとメモリを含み、
    前記メモリに、少なくとも一つのコマンド、少なくとも1つのプログラム、コードセット又はコマンドセットが記憶されており、前記少なくとも一つのコマンド、前記少なくとも一つのプログラム、前記コードセット又はコマンドセットが前記プロセッサにロードされて実行されることにより、請求項1~10のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラムの表示適応方法を実現することを特徴とする端末。
  22. コンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサにロードされて実行されることにより、請求項1~10のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラムの表示適応方法を実現することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2020550807A 2018-08-09 2019-08-08 アプリケーションプログラムの表示適応方法及びその装置、端末、記憶媒体、並びにコンピュータプログラム Active JP7230055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810903285.8A CN109308205B (zh) 2018-08-09 2018-08-09 应用程序的显示适配方法、装置、设备及存储介质
CN201810903285.8 2018-08-09
PCT/CN2019/099863 WO2020030065A1 (zh) 2018-08-09 2019-08-08 应用程序的显示适配方法、装置、设备及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516818A JP2021516818A (ja) 2021-07-08
JP7230055B2 true JP7230055B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=65226001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550807A Active JP7230055B2 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 アプリケーションプログラムの表示適応方法及びその装置、端末、記憶媒体、並びにコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11231845B2 (ja)
EP (1) EP3835953A4 (ja)
JP (1) JP7230055B2 (ja)
KR (1) KR102491443B1 (ja)
CN (1) CN109308205B (ja)
WO (1) WO2020030065A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109308205B (zh) 2018-08-09 2020-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 应用程序的显示适配方法、装置、设备及存储介质
CN110134475B (zh) * 2019-04-17 2022-03-22 深圳壹账通智能科技有限公司 显示界面参数配置的方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112422734A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 中移雄安信息通信科技有限公司 内容显示方法、装置、终端、屏幕适配网关及通信设备
CN111258704A (zh) * 2020-02-20 2020-06-09 腾讯科技(深圳)有限公司 应用画面的显示方法和装置、存储介质及电子装置
CN111949360A (zh) * 2020-09-01 2020-11-17 网易(杭州)网络有限公司 用户界面适配的方法及装置、电子设备、存储介质
CN112379964A (zh) * 2020-12-02 2021-02-19 网易(杭州)网络有限公司 用户界面的显示控制方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2022147337A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社リコー 表示装置、表示方法、プログラム
CN113190230B (zh) * 2021-05-21 2024-05-03 广东群创信息科技有限公司 一种自定义设置ui界面的医疗显示方法及系统
CN113391869A (zh) * 2021-06-29 2021-09-14 南京苏宁软件技术有限公司 页面适配的方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2023049303A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying menus, windows, and cursors on a display with a notch
CN114661394A (zh) * 2022-03-01 2022-06-24 网易(杭州)网络有限公司 界面显示的控制方法、装置、存储介质、处理器
CN115658213B (zh) * 2022-12-02 2023-06-09 荣耀终端有限公司 一种显示方法、电子设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161762A (ja) 2008-12-11 2010-07-22 Nvidia Corp アスペクト比変換のための画像データの可変スケーリング
JP2012121179A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 画像形成装置、及び表示制御方法
WO2013105252A1 (ja) 2012-01-12 2013-07-18 三菱電機株式会社 地図表示装置および地図表示方法
US20130283206A1 (en) 2012-04-23 2013-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of adjusting size of window and electronic device therefor
JP2015026194A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 シャープ株式会社 携帯情報端末装置
JP2016219026A (ja) 2016-07-13 2016-12-22 京セラ株式会社 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
CN107632874A (zh) 2017-09-05 2018-01-26 广东欧珀移动通信有限公司 界面显示方法、装置及终端

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456571B1 (en) * 2004-02-20 2013-06-04 Broadcast Pix, Inc. Integrated live video production system
KR101735610B1 (ko) * 2010-05-06 2017-05-15 엘지전자 주식회사 영상표시장치의 동작 방법
KR20130052753A (ko) * 2011-08-16 2013-05-23 삼성전자주식회사 터치스크린을 이용한 어플리케이션 실행 방법 및 이를 지원하는 단말기
US9250768B2 (en) * 2012-02-13 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Tablet having user interface
KR20130110715A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 삼성전자주식회사 플렉서블 베젤 제공 방법 및 장치
JP2014016743A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
US9223406B2 (en) * 2012-08-27 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Screen display control method of electronic device and apparatus therefor
JP5962465B2 (ja) * 2012-11-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
KR102118381B1 (ko) * 2013-03-06 2020-06-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102137240B1 (ko) * 2013-04-16 2020-07-23 삼성전자주식회사 디스플레이 영역을 조절하기 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
US9804707B2 (en) * 2014-09-12 2017-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Inactive region for touch surface based on contextual information
CN104298433A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 小米科技有限责任公司 屏幕显示方法、装置及移动终端
US20160132992A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface scaling for devices based on display size
JP6147830B2 (ja) * 2015-10-28 2017-06-14 京セラ株式会社 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法
CN105740107A (zh) * 2016-05-04 2016-07-06 刘其锋 基于多层显示屏的冗余技术
US20180059919A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Adobe Systems Incorporated Responsive Design Controls
CN106354396A (zh) * 2016-08-26 2017-01-25 乐视控股(北京)有限公司 界面调整方法及装置
CN107291356B (zh) * 2017-08-03 2020-05-01 北京达佳互联信息技术有限公司 文件传输显示控制方法、装置及相应的终端
CN107679120A (zh) * 2017-09-18 2018-02-09 广东中标数据科技股份有限公司 一种多功能的可视化展示平台及其实现方法
CN107678645A (zh) * 2017-09-21 2018-02-09 咪咕音乐有限公司 一种信息显示处理方法及装置和存储介质
CN107943386A (zh) * 2017-11-09 2018-04-20 珠海格力电器股份有限公司 一种调整显示界面尺寸的方法及设备
US11119650B2 (en) * 2017-11-09 2021-09-14 Dell Products L.P. Information handling system with a user defined touch area and user defined display area on a horizontal work surface
CN108182043B (zh) * 2018-01-19 2020-06-16 维沃移动通信有限公司 一种信息显示方法及移动终端
CN108073343B (zh) * 2018-01-26 2019-12-17 维沃移动通信有限公司 一种显示界面调整方法及移动终端
CN108196755B (zh) * 2018-01-30 2021-02-12 腾讯科技(深圳)有限公司 背景图片显示方法及装置
CN109308205B (zh) * 2018-08-09 2020-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 应用程序的显示适配方法、装置、设备及存储介质

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161762A (ja) 2008-12-11 2010-07-22 Nvidia Corp アスペクト比変換のための画像データの可変スケーリング
JP2012121179A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 画像形成装置、及び表示制御方法
WO2013105252A1 (ja) 2012-01-12 2013-07-18 三菱電機株式会社 地図表示装置および地図表示方法
US20130283206A1 (en) 2012-04-23 2013-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of adjusting size of window and electronic device therefor
JP2015026194A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 シャープ株式会社 携帯情報端末装置
JP2016219026A (ja) 2016-07-13 2016-12-22 京セラ株式会社 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
CN107632874A (zh) 2017-09-05 2018-01-26 广东欧珀移动通信有限公司 界面显示方法、装置及终端

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835953A4 (en) 2021-10-13
US11231845B2 (en) 2022-01-25
CN109308205B (zh) 2020-12-01
EP3835953A1 (en) 2021-06-16
US20200409545A1 (en) 2020-12-31
JP2021516818A (ja) 2021-07-08
KR20200123223A (ko) 2020-10-28
KR102491443B1 (ko) 2023-01-27
CN109308205A (zh) 2019-02-05
WO2020030065A1 (zh) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230055B2 (ja) アプリケーションプログラムの表示適応方法及びその装置、端末、記憶媒体、並びにコンピュータプログラム
US11224810B2 (en) Method and terminal for displaying distance information in virtual scene
CN112162671B (zh) 直播数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN109712224B (zh) 虚拟场景的渲染方法、装置及智能设备
CN107817939B (zh) 一种图像处理方法及移动终端
CN111324250B (zh) 三维形象的调整方法、装置、设备及可读存储介质
CN110427110B (zh) 一种直播方法、装置以及直播服务器
JP2022509634A (ja) 仮想環境における仮想アイテムの観察方法、装置およびコンピュータプログラム
WO2022134632A1 (zh) 作品处理方法及装置
CN112230914B (zh) 小程序的制作方法、装置、终端及存储介质
US20210220738A1 (en) Perspective rotation method and apparatus, device, and storage medium
WO2022088765A1 (zh) 交互处理方法及计算机设备
JP7186901B2 (ja) ホットスポットマップの表示方法、装置、コンピュータ機器および読み取り可能な記憶媒体
CN107656794B (zh) 界面显示方法和装置
CN112825040B (zh) 用户界面的显示方法、装置、设备及存储介质
US20220291791A1 (en) Method and apparatus for determining selected target, device, and storage medium
CN111064896A (zh) 设备控制方法及电子设备
CN111796990A (zh) 资源显示方法、装置、终端及存储介质
CN112905132A (zh) 投屏方法及设备
EP4125274A1 (en) Method and apparatus for playing videos
WO2018192455A1 (zh) 一种生成字幕的方法及装置
CN113592874A (zh) 图像显示方法、装置和计算机设备
CN112732133A (zh) 消息处理的方法、装置、电子设备及存储介质
CN111381765B (zh) 文本框的显示方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114115660B (zh) 媒体资源处理方法、装置、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150