JP7229850B2 - 車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドア - Google Patents

車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドア Download PDF

Info

Publication number
JP7229850B2
JP7229850B2 JP2019094289A JP2019094289A JP7229850B2 JP 7229850 B2 JP7229850 B2 JP 7229850B2 JP 2019094289 A JP2019094289 A JP 2019094289A JP 2019094289 A JP2019094289 A JP 2019094289A JP 7229850 B2 JP7229850 B2 JP 7229850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door
rear frame
front frame
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019094289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020189505A (ja
Inventor
圭輔 赤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2019094289A priority Critical patent/JP7229850B2/ja
Priority to US16/833,835 priority patent/US20200368802A1/en
Priority to CN202010355677.2A priority patent/CN111959244B/zh
Publication of JP2020189505A publication Critical patent/JP2020189505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229850B2 publication Critical patent/JP7229850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0452Reinforcement elements including foams or expanded materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0406Upper door structure window frame formed separately as module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0408Upper door structure fastening window frame or parts of window frame to lower door structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0426Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0463Conceptual assembling of door, i.e. how door frame parts should be fitted together to form door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0483Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material lightweight metal, e.g. aluminum, magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/045Panel type elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

本発明は、車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドアに関するものである。
特許文献1は、熱膨張率が異なる複数の材料を用いて形成された車両用ドアにおいてドアアウタパネルに生じる歪を抑制することを目的とする車両用ドア構造を開示している。当該車両用ドア構造は、ドアアウタパネルと、前記ドアアウタパネルと接合されるドアインナパネルと、フレーム部と、を備える。前記フレーム部は、前記ドアインナパネルの熱膨張率と異なる熱膨張率の材料を用いて形成されている。
この特許文献1の段落0009は、ドアインナパネルに設けられた第1被接合部及び第2被接合部が、車両外側から見てドアアウタパネルの車両上方側の端よりも車両上方側に突出されていることにより、ドアインナパネルにおいてドアアウタパネルと対向している部位の膨張又は収縮が、フレーム部によって制限されることが抑制されること、その結果、ドアインナパネルにおいてドアアウタパネルと対向している部位が当該ドアアウタパネルに追従して膨張又は収縮することが可能となること、ひいては、車両用ドアの温度変化に伴うドアアウタパネルの歪を抑制することができること、を開示している。
特開2017-077784号公報
特許文献1に記載の車両用ドア構造では、前記インナパネルの熱膨張率(線膨張係数)と前記フレーム部の熱膨張率(線膨張係数)とが互いに異なるので、例えば車両用ドアの製造工程において当該車両用ドアが加熱され、その後冷却されると、前記インナパネル及び前記フレーム部が互いに異なる割合で膨張し、その後収縮する。当該車両用ドア構造では、連続する1本の前記フレーム部における前後一対の下端部がインナパネルの前端部と後端部に接合されている。従って、前記インナパネル及び前記フレームの一方の部材は他方の部材の膨張及び収縮を制限するように当該他方の部材を拘束する。具体的には、前記車両用ドアが加熱されると、前記インナパネル及び前記フレーム部のうち、線膨張係数の小さい方の部材は、線膨張係数の大きい方の部材の膨張を制限する。特に、前記インナパネルと前記フレーム部との接合部位及びその周辺部における膨張は、他の部位に比べてより制限される。従って、前記インナパネル及び前記フレーム部のそれぞれの部材において、前記接合部位に近い領域における加熱時の膨張度合いと、前記接合部位から遠い領域における加熱時の膨張度合いとの間に差が生じる。このことは、前記インナパネル及び前記フレーム部(サッシュ部)において残留変形が生じる原因となる。
本発明の目的は、サッシュ部に含まれるフレームを構成する材料とドア本体部に含まれるドアパネル部材を構成する材料の線膨張係数が互いに異なる場合であっても、加熱工程を含む製造工程において当該フレーム及び当該ドアパネル部材に残留変形が生じることを抑制できる車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドアを提供することである。
本発明の車両用サイドドアの製造方法は、第1の線膨張係数を有する第1の材料により構成される少なくとも一つのドアパネル部材と、前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合され、前記第1の線膨張係数とは異なる第2の線膨張係数を有する第2の材料により構成されるサッシュ部とを含む車両用サイドドアを製造するための方法である。前記車両用サイドドアの製造方法は、車両前後方向において前記サッシュ部の前側部分を構成する前側フレームの一方の端部および前記車両前後方向において前記サッシュ部の後側部分を構成する後側フレームの一方の端部のそれぞれを前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合する第1接合工程と、前記第1接合工程において接合された前記少なくとも一つのドアパネル部材、前記前側フレームおよび前記後側フレームを加熱する加熱工程と、前記加熱工程の後、前記前側フレームの他方の端部と前記後側フレームの他方の端部とを接合する第2接合工程と、を含む。
この製造方法では、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とは、前記加熱工程の後に行われる前記第2接合工程において接合される。前記第2接合工程よりも前の段階では、前記前側フレーム及び前記後側フレームは、前記ドアパネル部材の膨張及び収縮を制限せず、前記ドアパネル部材を拘束していない。同様に、前記ドアパネル部材は、前記前側フレーム及び前記後側フレームの膨張及び収縮を制限せず、前記前側フレーム及び前記後側フレームを拘束していない。従って、前記加熱工程では、前記前側フレーム、前記後側フレーム及び前記ドアパネル部材のそれぞれは、比較的自由に膨張及び収縮することが許容される。そして、前記加熱工程の後、前記前側フレームの前記他方の端部と、前記後側フレームの前記他方の端部とが接合される。よって、本発明の車両用サイドドアの製造方法では、前記ドアパネル部材を構成する第1の材料の第1の線膨張係数と前記前側フレーム及び前記後側フレームを構成する前記第2の材料の第2の線膨張係数とが互いに異なる場合であっても、製造工程において前記前側フレーム、前記後側フレーム及び前記ドアパネル部材に残留変形が生じることを抑制できる。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記第2の材料の弾性係数は、前記第1の材料の弾性係数より大きく、前記第2の材料の密度は、前記第1の材料の密度より大きいことが好ましい。
この態様は、上記した残留変形の抑制効果に加え、サッシュ部における風切り音の発生を抑制すること及び車両用サイドドアの重量の増加を抑制することを可能にする。具体的には次の通りである。自動車等の車両が走行する際、サイドドアのウィンドウガラス面に作用する負圧によりサッシュ部が車幅方向外側に吸い寄せられて僅かにたわみ変形することがある。特に車両の走行速度が速くなると、車体に対する車幅方向外側へのサッシュ部のたわみ変形量も大きくなる。通常、サイドドアと車体とはゴム製のシール部品などを介して密閉されているが、前記たわみ変形量が大きくなるとサイドドアと車体との間に隙間が形成され、これにより、風切り音が発生する。本態様では、前記前側フレーム及び前記後側フレームを構成する前記第2の材料の弾性係数が前記ドアパネル部材を構成する前記第1の材料の弾性係数よりも大きく、前記第2の材料の密度が前記第1の材料の密度よりも大きい。このことは、前記サッシュ部に剛性を付与して前記風切り音の発生を抑制することと、前記ドアパネル部材を軽量化して前記車両用サイドドアの重量の増加を抑制することと、を可能にする。また、前記サッシュ部に剛性が付与されることは、当該サッシュ部の断面サイズの増加を抑制して乗員の視界を確保することを可能にする。
上記のような材料の組み合わせの具体例として、前記第1の材料はアルミニウム合金であり、前記第2の材料は鋼であるという態様を挙げることができる。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記第1接合工程は、前記前側フレームの前記一方の端部および前記後側フレームの前記一方の端部のそれぞれと前記少なくとも一つのドアパネル部材との間に接着剤を介在させることを含むことが好ましい。
この態様は、前記前側フレーム及び前記後側フレームの剛性を向上させることと、異種金属間における電食の発生が抑制されることと、を可能にする。具体的には、この態様では、前記前側フレームの前記一方の端部と前記ドアパネル部材との接合部位、及び前記後側フレームの前記一方の端部と前記ドアパネル部材との接合部位では、前記接着剤による接合方法と、当該接着剤とは別の接合方法とが併用される。それぞれの前記接合部位が前記別の接合方法により接合されるとともに前記接着剤により接合されるので、前記別の接合方法のみが用いられる場合と比べて、前記前側フレーム及び前記後側フレームのそれぞれの前記一方の端部(すなわち、これらのフレームの根元部分)が前記ドアパネル部材に対してより強固に固定される。このことは、前記前側フレーム及び前記後側フレームが前記根元部分において強く拘束され、その結果、前記前側フレーム及び前記後側フレームの剛性が向上する。しかも、前記前側フレーム及び前記後側フレームと前記ドアパネル部材との間に前記接着剤が介在するので、異種金属間における電食の発生が抑制される。なお、前記別の接合方法はサイドドアに要求される接合特性を満たすものであれば特に限定されないが、当該別の接合方法の具体例として、溶接による接合方法、リベットによる接合方法などを挙げることができる。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記第2の材料は、アルミニウムめっき鋼板であることが好ましい。
この態様は、前記前側フレーム及び前記後側フレームのそれぞれを前記ドアパネル部材に対してスポット溶接により接合することを可能にする。具体的には次の通りである。一般に、アルミニウム合金製の板と鋼板とをスポット溶接することは困難である。本態様では、前記前側フレーム及び前記後側フレームのそれぞれを構成する前記第2の材料がアルミニウムめっき鋼板であるので、前記前側フレーム及び前記後側フレームのそれぞれを、アルミニウム合金を用いて成形された前記ドアパネル部材に対してスポット溶接により接合することが可能になる。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記少なくとも一つのドアパネル部材は、インナパネルおよびアウタパネルの一方のパネルと、前記一方のパネルを補強するために前記車両前後方向に沿って配置される補強部材と、を含み、前記第1接合工程は、前記前側フレームの前記一方の端部および前記後側フレームの前記一方の端部のそれぞれと前記一方のパネルとの間に前記補強部材が介在するように、前記補強部材を前記一方のパネルに接合すること、および前記前側フレームの前記一方の端部および前記後側フレームの前記一方の端部のそれぞれを前記補強部材に接合することを含むことが好ましい。
この態様では、前記補強部材が前記一方のパネルに前記車両前後方向に沿って設けられる場合においても、製造工程において前記前側フレーム、前記後側フレーム及び前記ドアパネル部材に残留変形が生じることを抑制できる。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記第1接合工程は、仮止め工程を含み、前記仮止め工程は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを重ねることと、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが前記加熱工程において互いに相対変位することを許容するように、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを仮止めすることとを含む。
この態様では、前記仮止め工程において仮止めされた前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部は、前記加熱工程において、互いに相対変位することが許容される。すなわち、この態様では、前記他方の端部同士が仮止めされているので、前記加熱工程において前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが互いに離れることが抑制される。このことは、加熱工程の後に行われる第2接合工程において、前記他方の端部同士を接合することを容易にする。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記仮止め工程は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが前記加熱工程において互いに相対変位することを許容する第1の締め付けトルクで、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とをボルトによって仮止めすることを含み、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部との少なくとも一方は、前記ボルトが挿通されるボルト挿通孔を有し、前記ボルト挿通孔は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが前記加熱工程において互いに相対変位することを許容する寸法を有することが好ましい。
この態様では、前記ボルトの締め付けトルクの調節という比較的シンプルな構成と方法により、前記仮止め工程において前記他方の端部同士を仮止めすることができ、これらの他方の端部が前記加熱工程において互いに相対変位することが可能になる。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記ボルト挿通孔は、特定方向の寸法が前記特定方向に直交する方向の寸法よりも大きい長孔であることが好ましい。
この態様では、例えば、前記加熱工程において前記他方の端部同士が相対変位する方向に前記長孔の長手方向が沿うように前記長孔を形成すれば、前記加熱工程において、前記長孔の長手方向に沿って前記他方の端部同士を相対変位させることが可能になる。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記特定方向の寸法は、前記ボルト挿通孔の前記車両前後方向の大きさであり、前記特定方向に直交する方向の寸法は、前記ボルト挿通孔の車両上下方向の大きさであることが好ましい。
この態様は、前記ボルトの頭部と、前記長孔を画定する縁に連続する前記前側フレーム又は後側フレームの表面との接触面積が小さくなるのを抑制することを可能にする。具体的には次の通りである。前記前側フレームは、通常、前記ドアパネル部材の前記前端部に固定され、前記後側フレームは、通常、前記ドアパネル部材の前記後端部に固定されているので、前記前側フレームと前記後側フレームとの相対位置の変動は、前後方向における前記ドアパネル部材の膨張収縮の影響を受けやすい。すなわち、前記前側フレームと前記後側フレームとの相対位置は、前後方向又はこれに近い方向に変動しやすい傾向にある。従って、前記ボルト挿通孔が上記のような長孔であることにより、当該長孔における前記特定方向を、前記前側フレームと前記後側フレームとの相対位置の変動が大きい方向に近づけることができる。これにより、前記特定方向に直交する方向における前記長孔の寸法を、前記特定方向における前記長孔の寸法に比べて小さくすることができる。このことは、前記ボルトの頭部と、前記長孔を画定する縁に連続する前記フレームの表面との接触面積が小さくなるのを抑制することを可能にする。
前記車両用サイドドアの製造方法において、前記第2接合工程は、前記第1の締め付けトルクよりも大きな第2の締め付けトルクで、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを前記ボルトによって接合することを含むことが好ましい。
この態様では、前記仮止め工程において前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部を互いに仮止めする前記ボルトが、前記第2接合工程においてこれらの他方の端部を互いに接合するときにも用いられる。従って、この態様は、ボルトの締め付けトルクの調節という比較的シンプルな構成と方法により、前記仮止め工程における仮止めと、前記第2接合工程における接合とを可能にする。
本発明のドア用部品は、第1の線膨張係数を有する第1の材料により構成される少なくとも一つのドアパネル部材と、前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合され、前記第1の線膨張係数とは異なる第2の線膨張係数を有する第2の材料により構成されるサッシュ部と、を含み、前記サッシュ部は、車両前後方向において前側部分を構成する前側フレームと、前記車両前後方向において後側部分を構成する後側フレームと、を含み、前記前側フレームの一方の端部および前記後側フレームの一方の端部のそれぞれは、前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合される接合部を有し、前記前側フレームと前記後側フレームとの少なくとも一方は、前記前側フレームの他方の端部と前記後側フレームの他方の端部とが互いに相対変位することを許容するように、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを仮止めするための仮止め部を有する。
本発明のドア用部品では、前記ドア用部品が車両用サイドドアの製造に用いられることにより、前記前側フレーム及び前記後側フレームを構成する材料と前記ドアパネル部材を構成する材料の線膨張係数が互いに異なる場合であっても、製造工程において前記前側フレーム、前記後側フレーム及び前記ドアパネル部材に残留変形が生じることを抑制できる。
前記ドア用部品において、前記第2の材料の弾性係数は、前記第1の材料の弾性係数より大きく、前記第2の材料の密度は、前記第1の材料の密度より大きいことが好ましい。
この態様は、上記した残留変形の抑制効果に加え、サッシュ部における風切り音の発生を抑制すること及び車両用サイドドアの重量の増加を抑制することを可能にする。また、前記サッシュ部に剛性が付与されるので、当該サッシュ部の断面サイズの増加を抑制して乗員の視界を確保することを可能にする。
上記のような材料の組み合わせの具体例として、前記第1の材料はアルミニウム合金であり、前記第2の材料は鋼であるという態様を挙げることができる。
前記ドア用部品において、前記少なくとも一つのドアパネル部材は、インナパネルおよびアウタパネルの一方のパネルと、前記一方のパネルを補強するために前記車両前後方向に沿って配置される補強部材と、を含み、前記補強部材が前記一方のパネルに接合されるとともに前記前側フレームの前記一方の端部および前記後側フレームの前記一方の端部のそれぞれが前記一方のパネル及び前記補強部材の少なくとも一方に接合されていることが好ましい。
この態様では、前記補強部材が前記一方のパネルに前記車両前後方向に沿って設けられる場合においても、製造工程において前記前側フレーム、前記後側フレーム及び前記ドアパネル部材に残留変形が生じることを抑制できる。
前記ドア用部品において、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部との少なくとも一方は、前記他方の端部同士を仮止めするためのボルトが挿通されるボルト挿通孔を有し、前記ボルト挿通孔は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが互いに相対変位することを許容する寸法を有することが好ましい。
この態様では、前記ボルトの締め付けトルクの調節という比較的シンプルな構成と方法により、前記仮止め工程において前記他方の端部同士を仮止めすることができ、これらの他方の端部が前記加熱工程において互いに相対変位することを可能になる。
前記ドア用部品において、前記ボルト挿通孔は、特定方向の寸法が前記特定方向に直交する方向の寸法よりも大きい長孔であることが好ましい。
この態様では、例えば、前記加熱工程において前記他方の端部同士が相対変位する方向に前記長孔の長手方向が沿うように前記長孔を形成すれば、前記加熱工程において、前記長孔の長手方向に沿って前記他方の端部同士を相対変位させることが可能になる。
前記ドア用部品において、前記特定方向の寸法は、前記ボルト挿通孔の前記車両前後方向の大きさであり、前記特定方向に直交する方向の寸法は、前記ボルト挿通孔の車両上下方向の大きさであることが好ましい。
この態様は、前記ボルトの頭部と、前記長孔を画定する縁に連続する前記前側フレーム又は後側フレームの表面との接触面積が小さくなるのを抑制することを可能にする。
本発明のサイドドアは、第1の線膨張係数を有する第1の材料により構成される少なくとも一つのドアパネル部材と、前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合され、前記第1の線膨張係数とは異なる第2の線膨張係数を有する第2の材料により構成されるサッシュ部と、を含み、前記サッシュ部は、車両前後方向において前側部分を構成する前側フレームと、前記車両前後方向において後側部分を構成する後側フレームと、を含み、前記前側フレームの一方の端部および前記後側フレームの一方の端部のそれぞれは、前記少なくとも一つのドアパネル部材と接合される第1接合部を有し、前記前側フレームの他方の端部と前記後側フレームの他方の端部との少なくとも一方は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが互いに相対変位することを許容する仮止めの状態が前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが互いに接合された接合状態とされた第2接合部を有する。
本発明のサイドドアでは、前記前側フレーム及び前記後側フレームを構成する材料と前記ドアパネル部材を構成する材料の線膨張係数が互いに異なる場合であっても、前記サイドドアの製造工程において、前記前側フレーム、前記後側フレーム及び前記ドアパネル部材に残留変形が生じることを抑制できる。
前記第2接合部の具体例として、前記第2接合部は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを接合するためのボルトが挿通されるボルト挿通孔を含み、前記ボルト挿通孔は、特定方向の寸法が前記特定方向に直交する方向の寸法よりも大きい長孔であることが好ましい。
この態様では、前記ボルトの締め付けトルクの調節という比較的シンプルな構成と方法により、前記仮止め工程において前記他方の端部同士を仮止めすることができ、これらの他方の端部が前記加熱工程において互いに相対変位することを可能になる。
以上のように、本発明によれば、サッシュ部に含まれるフレームを構成する材料とドア本体部に含まれるドアパネル部材を構成する材料の線膨張係数が互いに異なる場合であっても、加熱工程を含む製造工程において当該フレーム及び当該ドアパネル部材に残留変形が生じることを抑制できる。
本発明の実施の形態に係る製造方法を用いて製造される車両用サイドドアを示す側面図である。 図1のII-II線における断面図である。 図1のIII-III線における断面図である。 図1の一点鎖線IVが囲む部位を拡大した側面図である。 (A)は、図4のV-V線における断面図である。(B)及び(C)のそれぞれは、前側フレームの上端部(他端部)と後側フレームの上端部(他端部)が互いに相対変位した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る車両用サイドドアの製造方法の工程を示す図である。 (A)~(E)は、前記製造方法の工程の概要を示す側面図である。 前記実施の形態の変形例1に係るドア用部品を備えるサイドドアを示す側面図である。 前記実施の形態の変形例2に係るドア用部品を備えるサイドドアを示す側面図である。 前記実施の形態の変形例3に係るドア用部品を備えるサイドドアを示す側面図である。 前記実施の形態の変形例4に係るドア用部品を示す側面図である。 前記前側フレームの変形例を示す断面図である。
本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
[サイドドアの構造]
図1は、前記実施の形態に係る製造方法を用いて製造される車両用サイドドア100を示す側面図であり、前記サイドドア100を車両の車幅方向外側から見た図である。図1に示す前記サイドドア100は、自動車の前側のサイドドア(フロントサイドドア)であるが、本発明の車両用サイドドアの製造方法を用いて製造されるサイドドアは、自動車の後側のサイドドア(リアサイドドア)であってもよい。
なお、図面において適宜示す「前」、「後」、「上」、「下」、「外」及び「内」の文字と矢印は、車両の前後方向及び車幅方向を基準とした方向であって、前記サイドドア100が図略の車体のドア開口部を閉じた状態(ドア閉状態)のときの方向を示している。従って、前記「外」の文字と矢印は、車幅方向の外側を示し、前記「内」の文字と矢印は、車幅方向の内側を示している。
図1に示すように、前記サイドドア100は、ドア本体部10と、サッシュ部50と、を備える。前記ドア本体部10は、前記サイドドア100のウエストラインWLよりも下方に位置している。前記ドア本体部10は、車幅方向内側の面を構成するインナパネル20と、サイドドア100の車幅方向外側の面を構成するアウタパネル30と、これらのパネル20,30の間に配置される図略の補強部材と、を備える。図1では、前記アウタパネル30は二点鎖線によりその輪郭のみが図示されている。なお、本実施の形態では、前記インナパネル20は、ドアパネル部材を構成する。
前記アウタパネル30は、例えば、前後方向の端部や上下方向の端部がヘミング加工されることにより、前記インナパネル20と結合されている。インナパネル20及びアウタパネル30のそれぞれは、例えば、金属板をプレス成形することにより作製される。
前記サッシュ部50は、前記ドア本体部10の上方において窓ガラスのための窓枠を形成する。前記サッシュ部50は、当該サッシュ部50の前側部分を構成する前側フレーム60と、当該サッシュ部50の後側部分を構成する後側フレーム70と、を含む。前記前側フレーム60は、前記ドア閉状態において図略の車体のサイドレールに沿って後方に湾曲しながら上方に延びる部材であり、前記後側フレーム70は、図略の車体のセンターピラーに沿って上方に延びる部材である。
図2は、図1のII-II線における断面図であり、図3は、図1のIII-III線における断面図である。
図2及び図3に示すように、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70のそれぞれは、例えば、剛性に優れた閉断面構造と、窓ガラスの縁を収容するための図略の溝部を形成するチャネル断面構造と、を有する。図2及び図3においては、前記チャネル断面構造の図示は省略されている。図2に示すように、前記前側フレーム60における前記閉断面構造は、車幅方向内側に位置するインナー部分60Aと、車幅方向外側に位置するアウター部分60Bとにより形成されている。図3に示すように、前記後側フレーム70における前記閉断面構造は、車幅方向内側に位置するインナー部分70Aと、車幅方向外側に位置するアウター部分70Bとにより形成されている。ただし、これらのフレーム60,70の構造は、図2及び図3に示す具体例に限られない。本実施の形態では、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70のそれぞれは、例えば金属板をロール成形することにより作製されるが、ロール成形以外の方法、例えばプレス成形することにより作製されたものであってもよい。前記プレス成形が用いられる場合には、例えば図12の断面図に示すように、前記前側フレーム60のインナー部分60Aと、前記前側フレーム60のアウター部分60Bとは、前記プレス成形により個別に成形された後、例えば溶接などの接合方法を用いて互いに接合される。前記プレス成形が用いられる場合の前記後側フレーム70の断面構造の図示は省略するが、図12に示す前記前側フレーム60の断面構造と同様である。
前記前側フレーム60は、前記インナパネル20の前端部21に固定される下端部61(一端部の一例)と、当該下端部61とは反対側の上端部62(他端部の一例)とを有する。前記後側フレーム70は、前記インナパネル20の後端部22に固定される下端部71(一端部の一例)と当該下端部71とは反対側の上端部72(他端部の一例)とを有する。具体的には、前記前側フレーム60の前記下端部61は、前記インナパネル20の上部に位置する前端部21に固定され、前記後側フレーム70の前記下端部71は、前記インナパネル20の上部に位置する後端部22に固定されている。当該後側フレーム70は、当該後側フレーム70の前記下端部71から前記前側フレーム60の前記上端部62に向かって延びている。
図2に示すように、前記前側フレーム60の前記下端部61は、前記インナパネル20の前記前端部21に対して、接着剤90により形成された接着層91によって接合されるとともに、当該接着剤90による接合方法とは別の接合方法により形成された第1接合部92において接合されている。同様に、図3に示すように、前記後側フレーム70の前記下端部71は、前記インナパネル20の前記後端部22に対して、接着剤90により形成された接着層91によって接合されるとともに、当該接着剤90による接合方法とは別の接合方法により形成された第1接合部92において接合されている。前記第1接合部92を形成する前記別の接合方法としては、例えば、溶接による接合方法、リベットによる接合方法などを挙げることができる。
前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70のそれぞれは、線膨張係数が前記インナパネル20を構成する材料の線膨張係数と異なる材料により構成されている。具体的に、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70のそれぞれは、鋼(第2の線膨張係数を有する第2の材料の一例)により構成され、前記インナパネル20は、アルミニウム合金(第1の線膨張係数を有する第1の材料の一例)により構成されている。当該アルミニウム合金としては、例えば5000系アルミニウム合金、6000系アルミニウム合金、7000系アルミニウム合金などが用いられる。また、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70のそれぞれは、アルミニウムめっき鋼板を用いて成形されたものであることが好ましい。また、前記アウタパネル30は、アルミニウム合金により構成されている。
図4は、図1の一点鎖線IVが囲む部位を拡大した側面図であり、図5(A)は、図4のV-V線における断面図である。図4及び図5(A)に示すように、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72は互いに固定されている。本実施の形態では、これらの上端部62,72同士は、ボルト81及びナット82により固定されている。具体的に、前記前側フレーム60の前記上端部62は挿通孔84を有し、前記後側フレーム70の前記上端部72は挿通孔83を有し、前記ボルト81がこれらの挿通孔83,84に挿通された状態で前記ボルト81にナット82が螺合される。これにより、前記上端部62,72同士が固定される。なお、前記ボルト81、前記ナット82および前記挿通孔83,84は、本発明における仮止め部の一例であるとともに第2接合部の一例である。また、前記ボルト81及び前記ナット82は、以下で説明する本実施の形態に係るサイドドア100の製造方法に用いられる仮止め部材80を構成するものである。
[サイドドアの製造方法]
次に、本実施の形態に係るサイドドア100の製造方法について説明する。
図5(B)及び(C)のそれぞれは、前側フレーム60の上端部62と後側フレーム70の上端部72が図5(A)に示す状態から互いに相対変位した状態を示す断面図である。図6は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す図であり、図7(A)~(E)は、前記製造方法の工程の概要を示す側面図である。
図6に示すように、本実施の形態に係る製造方法は、部材を用意する工程と、第1接合工程と、加熱工程と、第2接合工程と、を備える。前記部材を用意する工程は、図7に示す側面図(A)に対応し、前記第1接合工程は、図7に示す側面図(B)および(C)に対応し、前記加熱工程は、図7に示す側面図(D)に対応し、前記第2接合工程は、図7に示す側面図(E)に対応している。なお、図7(A)~(E)では、前記アウタパネル30の図示は省略されている。
図7(A)に示す前記部材を用意する工程は、前記インナパネル20を用意する工程と、前記アウタパネル30を用意する工程と、前記前側フレーム60を用意する工程と、前記後側フレーム70を用意する工程と、を含む。前記インナパネル20及び前記アウタパネル30のそれぞれは、例えば、アルミニウム合金製の金属板をプレス成形することにより作製される。前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70のそれぞれは、例えば鋼板をロール成形やプレス成形することにより作製される。
図7(B)および(C)に示す前記第1接合工程は、前記製造方法に用いられるドア用部品101を形成する工程(図7(B))と、仮止め工程(図7(C))とを含む。前記ドア用部品101は、前記インナパネル20と、前記前側フレーム60と、前記後側フレーム70と、前記仮止め工程において用いられる仮止め部材80と、を備える。当該ドア用部品101は、前記前側フレーム60の前記下端部61が前記インナパネル20の前記前端部21に接合されるとともに、前記後側フレーム70の前記下端部71が前記インナパネル20の前記後端部22に接合されることにより作製される。
作製された前記ドア用部品101では、前記前側フレーム60は、前記インナパネル20の上部に位置する前記前端部21から後方に湾曲しながら上方に延びるように配置され、前記後側フレーム70は、前記インナパネル20の上部に位置する前記後端部22から後方に湾曲しながら上方に延びるように配置される。前記後側フレーム70は、当該後側フレーム70の前記下端部71から前記前側フレーム60の前記上端部62に向かって延びるように配置される。
前記仮止め工程は、前記前側フレーム60の前記上端部62(他方の端部の一例)と前記後側フレーム70の前記上端部72(他方の端部の一例)とを重ねることと、これらの上端部62,72同士を重ねた状態を保持しながら、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とが前記加熱工程において互いに相対変位することを許容するように、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とを仮止めすることとを含む。具体的には次の通りである。
図7(C)に示す前記仮止め工程は、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とを前記仮止め部材80を用いて仮止めする工程である。本実施の形態では、前記仮止め部材80は、前記ボルト81及び前記ナット82により構成される。前記仮止め工程は、前記加熱工程よりも前に行われる工程である。
具体的に、本実施の形態では、前記仮止め工程は、前記ボルト挿通孔83,84(図4及び図5参照)にボルト81を挿通することと、前記前側フレーム60の前記上端部62及び前記後側フレーム70の前記上端部72が前記加熱工程において互いに相対変位することを許容する第1の締め付けトルクでこれらの上端部62,72同士を前記ボルト81によって仮止めすることと、を含む。
図4及び図5に示すように、前記後側フレーム70に設けられた前記ボルト挿通孔83は、当該ボルト挿通孔83に挿通された前記ボルト81の軸部81Bが前記ボルト挿通孔83に対して相対変位することを許容する寸法を有する。つまり、前記ボルト挿通孔83は、特定方向の寸法が当該特定方向に直交する方向の寸法よりも大きい長孔である。本実施の形態では、前記特定方向の寸法は、前記ボルト挿通孔83の車両前後方向の大きさに相当し、当該特定方向に直交する方向の寸法は、前記ボルト挿通孔83の車両の上下方向の大きさに相当する。本実施形態では、当該長孔の前記特定方向の寸法は、前記ボルト81の頭部81Aにおける幅(前記軸部81Bの軸方向に直交する方向における前記頭部81Aの大きさ)よりも大きく、前記長孔の前記特定方向に直交する方向の寸法は、前記ボルト81の頭部81Aにおける幅よりも小さい。ただし、前記長孔の前記特定方向の寸法は、前記ボルト81の頭部81Aにおける幅よりも小さくてもよい。頭部81Aの表面は、前記長孔を画定する縁に連続する前記後側フレーム70の表面と前記軸方向に対向する。
本実施の形態では、図4に示すように、当該長孔の前記特定方向は、略前後方向である。なお、前記後側フレーム70に設けられた前記ボルト挿通孔83は、長孔に限られず、円形の孔、多角形の孔などのように他の孔形状を有していてもよい。また、前記前側フレーム60の前記ボルト挿通孔84が長孔であり、前記後側フレーム70の前記ボルト挿通孔83が前記長孔以外の前記他の孔形状を有していてもよい。また、前記前側フレーム60の前記ボルト挿通孔84および前記後側フレーム70の前記ボルト挿通孔83のそれぞれが前記長孔以外の前記他の孔形状を有していてもよい。
図7(D)に示す前記加熱工程は、前記仮止め工程において前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とが仮止めされた前記ドア用部品101を加熱する工程である。言い換えると、当該加熱工程は、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とが固定されていない状態で前記ドア用部品101を加熱する工程である。本実施の形態では、当該加熱工程は、前記ドア用部品101を塗装した後に行われる焼き付け工程(乾燥工程)である。
図7(E)に示す前記第2接合工程は、前記加熱工程の後、前記ドア用部品101の温度が前記加熱工程における温度よりも下がった状態で、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とを固定する(接合する)工程である。本実施の形態における前記第2接合工程では、前記加熱工程の後、前記ドア用部品101の温度が周囲の環境の温度(常温)まで下がった状態で、前記上端部62,72同士が固定される。当該第2接合工程では、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とを重ねた状態で、これらの上端部62,72同士が固定される。
本実施の形態では、前記上端部62,72同士は、前記ボルト81及び前記ナット82を用いて固定される。すなわち、前記仮止め工程において用いられる前記仮止め部材80は、前記第2接合工程において固定部材80(接合部材)としても用いられる。具体的に、前記第2接合工程では、前記仮止め工程における前記第1の締め付けトルクよりも大きな第2の締め付けトルクで前記前側フレーム60の前記上端部62及び前記後側フレーム70の前記上端部72を前記ボルト81によって互いに固定する。なお、前記第2接合工程において前記上端部62,72同士を固定する固定方法(接合方法)は、前記ボルト81及びナット82を用いたものに限定されず、例えば、溶接による固定方法、リベットによる固定方法などであってもよい。
前記第2接合工程において、前記第2接合部は、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とが互いに相対変位することを許容する仮止めの状態(図7(C)に示す状態)が前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とが互いに接合された接合状態(図7(E)に示す固定状態)とされる。
前記第2接合工程の後、前記アウタパネル30が、例えば、前後方向の端部や上下方向の端部がヘミング加工されることにより、前記インナパネル20と結合され、また、必要に応じて他の部材が前記インナパネル20や前記アウタパネル30などに取り付けられることにより、前記サイドドア100が作製される。
以上説明したように、本実施の形態に係る製造方法では、前記加熱工程が行われる時点で、前記ドア用部品101における前記インナパネル20の前記前端部21及び前記後端部22には、前記前側フレーム60の前記下端部61及び前記後側フレーム70の前記下端部71がそれぞれ接合されているが、これらの前側フレーム60及び後側フレーム70の前記上端部62,72同士は固定されていない。従って、前記加熱工程において、前側フレーム60及び後側フレーム70は、前記インナパネル20の膨張及び収縮を制限せず、当該インナパネル20を拘束しない。同様に、前記加熱工程において、前記インナパネル20は、前側フレーム60及び後側フレーム70の膨張及び収縮を制限せず、これらのフレーム60,70を拘束しない。
従って、前記加熱工程では、前記前側フレーム60、前記後側フレーム70及び前記インナパネル20のそれぞれは、図5(A)~(C)に示すように、比較的自由に膨張及び収縮することが許容される。そして、当該加熱工程の後、前記ドア用部品101の温度が前記加熱工程における温度よりも下がった状態で、前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とが固定される。よって、本実施の形態に係る製造方法では、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70を構成する材料と前記インナパネル20を構成する材料の線膨張係数が互いに異なる場合であっても、製造工程において前記前側フレーム60、前記後側フレーム70及び前記インナパネル20に残留変形が生じることを抑制できる。
また、本実施の形態では、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70を構成する材料の弾性係数が前記インナパネル20を構成する材料の弾性係数よりも大きく、前記インナパネル20を構成する材料の密度が前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70を構成する材料の密度よりも小さい。このことは、サッシュ部50における風切り音の発生を抑制すること及び車両用サイドドアの重量の増加を抑制することを可能にする。また、前記サッシュ部50に剛性が付与されることは、当該サッシュ部50の断面サイズの増加を抑制して乗員の視界を確保することを可能にする。
本実施の形態では、前記第1接合工程は、前記前側フレーム60の前記下端部61と前記インナパネル20の前記前端部21との間に接着剤を介在させた状態で、当該接着剤による接合方法とは別の接合方法を用いて前記前側フレーム60の前記下端部61を前記インナパネル20の前記前端部21に接合することと、前記後側フレーム70の前記下端部71と前記インナパネル20の前記後端部22との間に接着剤を介在させた状態で、前記別の接合方法を用いて前記後側フレーム70の前記下端部71を前記インナパネル20の前記後端部22に接合することと、を含む。このことは、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70の剛性を向上させることと、異種金属間における電食の発生が抑制されることと、を可能にする。
また、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70のそれぞれがアルミニウムめっき鋼板を用いて成形されたものである場合には、当該前側フレーム60の下端部61及び後側フレーム70の下端部71を前記インナパネル20の前端部21及び後端部22に対してスポット溶接により接合することを可能にする。
また、本実施の形態では、前記仮止め工程において仮止めされた前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72は、前記加熱工程では、これらの上端部62,72同士が重なった状態を維持しながら互いに相対変位することが許容される。従って、前記加熱工程において前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72とが互いに離れることが抑制されるので、これらの上端部62,72同士を固定する第2接合工程が容易になる。なお、本実施の形態において、前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70の前記上端部62,72同士を重ねた状態は、これらの上端部62,72が互いに接触している場合だけでなく、これらの上端部62,72同士が間隔をおいて対向している場合も含む。
本実施の形態では、前記ボルト挿通孔83が上記のような長孔であることにより、当該長孔における前記特定方向を、前記前側フレーム60と前記後側フレーム70との相対位置の変動が大きい方向に近づけることができる。これにより、前記特定方向に直交する方向における前記長孔の寸法を、前記特定方向における前記長孔の寸法に比べて小さくすることができる。このことは、前記ボルト81の頭部81Aと、前記長孔を画定する縁に連続する前記後側フレーム70の表面との接触面積が小さくなるのを抑制することを可能にする。
本実施の形態では、前記仮止め工程において前記前側フレーム60の前記上端部62と前記後側フレーム70の前記上端部72を互いに仮止めする前記ボルト81が、第2接合工程においてこれらの上端部62,72を互いに固定するときにも用いられる。このことは、ボルト81の締め付けトルクの調節という比較的シンプルな構成と方法により、前記仮止め工程における仮止めと、前記第2接合工程における固定とを可能にする。
[変形例]
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されない。本発明は、例えば次のような形態を含む。
(A)変形例1
図8は、前記実施の形態の変形例1に係るドア用部品101を備えるサイドドア100を示す側面図である。図8に示す変形例1に係る前記ドア用部品101は、前記インナパネル20と、前記前側フレーム60と、前記後側フレーム70と、仮止め部材80(固定部材80)と、を備え、前記前側フレーム60は、フレーム本体601と、ブラケット602とを含み、前記後側フレーム70は、フレーム本体701と、ブラケット702とを含む。
当該変形例1では、前記前側フレーム60における前記フレーム本体601の下端部61Aは、前記ブラケット602を介して前記インナパネル20の前端部21に固定され、前記後側フレーム70における前記フレーム本体701の下端部71Aは、前記ブラケット702を介して前記インナパネル20の後端部22に固定されている。当該変形例1では、前記ブラケット602は、前記前側フレーム60の下端部を構成し、前記ブラケット702は、前記後側フレーム70の下端部を構成する。
(B)変形例2
図9は、前記実施の形態の変形例2に係るドア用部品101を備えるサイドドア100を示す側面図である。図9に示す変形例2に係る前記ドア用部品101は、前記インナパネル20と、補強部材40と、前記前側フレーム60と、前記後側フレーム70と、仮止め部材80(固定部材80)と、を備える。
当該変形例2では、前記インナパネル20及び前記補強部材40は、本発明におけるドアパネル部材を構成する。前記補強部材40は、線膨張係数が前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70を構成する材料の線膨張係数とは異なる材料により構成されている。具体的には、前記補強部材40は、前記インナパネル20と同じ材料により構成されている。より具体的には、前記補強部材40は、アルミニウム合金(第1の線膨張係数を有する第1の材料の一例)により構成されている。
前記補強部材40は、インナパネル20を補強するための補強部材であって、前記インナパネル20の上部において車両の前後方向に沿って配置されている。当該補強部材40は、前記インナパネル20に接合されている。当該補強部材40は、ウエストラインWLに沿って配置されるウエストリインフォースメントである。前記前側フレーム60の下端部61は、前記補強部材40の前端部41に固定され、前記後側フレーム70の下端部71は、前記補強部材40の後端部42に固定されている。
この変形例2では、前記第1接合工程は、前記前側フレーム60の前記下端部61および前記後側フレーム70の前記下端部71のそれぞれと前記インナパネル20との間に前記補強部材40が介在するように、前記補強部材40を前記インナパネル20に接合すること、および前記前側フレーム60の前記下端部61および前記後側フレーム70の前記下端部71のそれぞれを前記補強部材40に接合することを含む。
(C)変形例3
図10は、前記実施の形態の変形例3に係るドア用部品101を備えるサイドドア100を示す側面図である。
当該変形例3に係るドア用部品101は、図1に示すドア用部品101と次の点で相違する。すなわち、図10に示すように、前記前側フレーム60の他端部63(下端部61とは反対側の端部)は、当該前側フレーム60の上端部62ではなく、当該上端部62から下方に屈曲して下方に延びた部分の下端部によって構成される。当該他端部63は、前記後側フレーム70の前記上端部72と固定されている。
なお、図示は省略するが、前記後側フレーム70の他端部(下端部71とは反対側の端部)が、当該後側フレーム70の上端部ではなく、当該上端部からさらに前方に延びた部分の先端部によって構成されていてもよく、かかる場合には、当該他端部は、前記前側フレーム60の前記上端部と固定される。
(D)変形例4
図11は、前記実施の形態の変形例4に係るドア用部品101を示す側面図である。図11に示す変形例4に係る前記ドア用部品101は、補強部材40と、前記前側フレーム60と、前記後側フレーム70と、仮止め部材80(固定部材80)と、を備える。
当該変形例4では、前記補強部材40は、本発明におけるドアパネル部材を構成する。前記補強部材40は、線膨張係数が前記前側フレーム60及び前記後側フレーム70を構成する材料の線膨張係数とは異なる材料により構成されている。具体的には、前記補強部材40は、アルミニウム合金(第1の線膨張係数を有する第1の材料の一例)により構成されている。
前記補強部材40は、例えば、インナパネル20及びアウタパネル30の少なくとも一方のパネルを補強するための補強部材であって、前記少なくとも一方のパネルの上部において車両の前後方向に沿って配置され、前記少なくとも一方のパネルに接合される。前記前側フレーム60の下端部61は、前記補強部材40の前端部41に固定され、前記後側フレーム70の下端部71は、前記補強部材40の後端部42に固定されている。
(E)ドアパネル部材について
図1~8,10に示す態様では、本発明におけるドアパネル部材がインナパネル20である場合を例示し、図9に示す態様では、前記ドアパネル部材がインナパネル20及び補強部材40である場合を例示し、図11に示す態様では、前記ドアパネル部材が補強部材40である場合を例示したが、これらに限られない。本発明におけるドアパネル部材は、例えばアウタパネル30であってもよく、ドア本体部10の一部を構成する上記以外の部材であってもよい。
(F)第1接合工程について
前記実施の形態に係る製造方法における第1接合工程により作製されるドア用部品は、前記アウタパネル30の前端部に前記前側フレーム60の下端部61が接合され、前記アウタパネル30の後端部に前記後側フレーム70の下端部71が接合されたものであってもよい。かかる場合、当該ドア用部品は、ドアパネル部材としての前記アウタパネル30と、前記前側フレーム60と、前記後側フレーム70と、前記仮止め部材80と、を備える。
(G)仮止め工程について
前記実施の形態では、前記仮止め工程において前記上端部62,72同士が前記ボルト81及びナット82により仮止めされる場合を例示したが、これに限られない。例えば、前記仮止め工程では、前記上端部62,72同士がこれらを挟み込む狭持部材によって仮止めされてもよい。
また、前記実施の形態に係る製造方法は、前記仮止め工程を備えていたが、当該仮止め工程を省略可能である。
(H)加熱工程について
前記実施の形態では、当該加熱工程は、前記ドア用部品101を塗装した後に行われる焼き付け工程(乾燥工程)であったが、これに限られず、当該乾燥工程以外の他の工程であってもよい。
(I)第2接合工程について
前記実施の形態では、前記第2接合工程において前記前側フレーム60の上端部62(他端部)と前記後側フレーム70の上端部72(他端部)とを固定するための固定部材80が、前記仮止め工程においてこれらの上端部62,72同士を仮止めするための仮止め部材80と同じものであったが、これに限られない。前記第2接合工程において前記上端部62,72同士を固定する方法が、前記仮止め工程において前記上端部62,72同士を仮止めする方法と異なっていてもよい。具体的に、前記仮止め工程において前記上端部62,72同士が前記ボルト81及びナット82により仮止めされ、前記第2接合工程において前記上端部62,72同士が溶接やリベットなどにより固定されてもよい。
10 ドア本体部
20 インナパネル(ドアパネル部材の一例)
21 インナパネルの前端部
22 インナパネルの後端部
40 補強部材(ドアパネル部材の一例)
41 補強部材の前端部
42 補強部材の後端部
50 サッシュ部
60 前側フレーム
601 前側フレームのフレーム本体
602 前側フレームのブラケット
61 前側フレームの下端部
62 前側フレームの上端部(他端部の一例)
70 後側フレーム
701 後側フレームのフレーム本体
702 後側フレームのブラケット
71 後側フレームの下端部
72 後側フレームの上端部(他端部の一例)
80 仮止め部材、固定部材
81 ボルト
81A ボルトの頭部
81B ボルトの軸部
83 長孔(ボルト挿通孔)
90 接着剤
91 接着層
92 第1接合部(別の接合方法により形成される接合部)
100 車両用サイドドア
101 ドア用部品

Claims (19)

  1. 第1の線膨張係数を有する第1の材料により構成される少なくとも一つのドアパネル部材と、前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合され、前記第1の線膨張係数とは異なる第2の線膨張係数を有する第2の材料により構成されるサッシュ部とを含む車両用サイドドアの製造方法であって、
    車両前後方向において前記サッシュ部の前側部分を構成する前側フレームの一方の端部および前記車両前後方向において前記サッシュ部の後側部分を構成する後側フレームの一方の端部のそれぞれを前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合する第1接合工程と、
    前記第1接合工程において接合された前記少なくとも一つのドアパネル部材、前記前側フレームおよび前記後側フレームを加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程の後、前記前側フレームの他方の端部と前記後側フレームの他方の端部とを接合する第2接合工程と、
    を含み、
    前記第1接合工程は、仮止め工程を含み、
    前記仮止め工程は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを重ねることと、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが前記加熱工程において互いに相対変位することを許容するように、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを仮止めすることとを含む、車両用サイドドアの製造方法。
  2. 前記第2の材料の弾性係数は、前記第1の材料の弾性係数より大きく、
    前記第2の材料の密度は、前記第1の材料の密度より大きい、
    請求項1に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  3. 前記第1の材料は、アルミニウム合金であり、
    前記第2の材料は、鋼である、
    請求項2に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  4. 前記第1接合工程は、前記前側フレームの前記一方の端部および前記後側フレームの前記一方の端部のそれぞれと前記少なくとも一つのドアパネル部材との間に接着剤を介在させることを含む、
    請求項3に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  5. 前記第2の材料は、アルミニウムめっき鋼板である、
    請求項3に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  6. 前記少なくとも一つのドアパネル部材は、
    インナパネルおよびアウタパネルの一方のパネルと、
    前記一方のパネルを補強するために前記車両前後方向に沿って配置される補強部材と、を含み、
    前記第1接合工程は、前記前側フレームの前記一方の端部および前記後側フレームの前記一方の端部のそれぞれと前記一方のパネルとの間に前記補強部材が介在するように、前記補強部材を前記一方のパネルに接合すること、および前記前側フレームの前記一方の端部および前記後側フレームの前記一方の端部のそれぞれを前記補強部材に接合することを含む、
    請求項1に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  7. 前記仮止め工程は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが前記加熱工程において互いに相対変位することを許容する第1の締め付けトルクで、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とをボルトによって仮止めすることを含み、
    前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部との少なくとも一方は、前記ボルトが挿通されるボルト挿通孔を有し、
    前記ボルト挿通孔は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが前記加熱工程において互いに相対変位することを許容する寸法を有する、
    請求項1~6の何れか一項に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  8. 前記ボルト挿通孔は、特定方向の寸法が前記特定方向に直交する方向の寸法よりも大きい長孔である、
    請求項に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  9. 前記特定方向の寸法は、前記ボルト挿通孔の前記車両前後方向の大きさであり、
    前記特定方向に直交する方向の寸法は、前記ボルト挿通孔の車両上下方向の大きさである、
    請求項に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  10. 前記第2接合工程は、前記第1の締め付けトルクよりも大きな第2の締め付けトルクで、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを前記ボルトによって接合することを含む、
    請求項に記載の車両用サイドドアの製造方法。
  11. 第1の線膨張係数を有する第1の材料により構成される少なくとも一つのドアパネル部材と、
    前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合され、前記第1の線膨張係数とは異なる第2の線膨張係数を有する第2の材料により構成されるサッシュ部と、を含み、
    前記サッシュ部は、
    車両前後方向において前側部分を構成する前側フレームと、
    前記車両前後方向において後側部分を構成する後側フレームと、を含み、
    前記前側フレームの一方の端部および前記後側フレームの一方の端部のそれぞれは、前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合される接合部を有し、
    前記前側フレームと前記後側フレームとの少なくとも一方は、前記前側フレームの他方の端部と前記後側フレームの他方の端部とが互いに相対変位することを許容するように、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを仮止めするための仮止め部を有する、
    ドア用部品。
  12. 前記第2の材料の弾性係数は、前記第1の材料の弾性係数より大きく、
    前記第2の材料の密度は、前記第1の材料の密度より大きい、
    請求項11に記載のドア用部品。
  13. 前記第1の材料は、アルミニウム合金であり、
    前記第2の材料は、鋼である、
    請求項12に記載のドア用部品。
  14. 前記少なくとも一つのドアパネル部材は、
    インナパネルおよびアウタパネルの一方のパネルと、
    前記一方のパネルを補強するために前記車両前後方向に沿って配置される補強部材と、
    を含み、
    前記補強部材が前記一方のパネルに接合されるとともに前記前側フレームの前記一方の端部および前記後側フレームの前記一方の端部のそれぞれが前記一方のパネル及び前記補強部材の少なくとも一方に接合された、
    請求項11に記載のドア用部品。
  15. 前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部との少なくとも一方は、前記他方の端部同士を仮止めするためのボルトが挿通されるボルト挿通孔を有し、
    前記ボルト挿通孔は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが互いに相対変位することを許容する寸法を有する、
    請求項1114の何れか一項に記載のドア用部品。
  16. 前記ボルト挿通孔は、特定方向の寸法が前記特定方向に直交する方向の寸法よりも大きい長孔である、
    請求項15に記載のドア用部品。
  17. 前記特定方向の寸法は、前記ボルト挿通孔の前記車両前後方向の大きさであり、
    前記特定方向に直交する方向の寸法は、前記ボルト挿通孔の車両上下方向の大きさである、
    請求項16に記載のドア用部品。
  18. 第1の線膨張係数を有する第1の材料により構成される少なくとも一つのドアパネル部材と、
    前記少なくとも一つのドアパネル部材に接合され、前記第1の線膨張係数とは異なる第2の線膨張係数を有する第2の材料により構成されるサッシュ部と、を含み、
    前記サッシュ部は、
    車両前後方向において前側部分を構成する前側フレームと、
    前記車両前後方向において後側部分を構成する後側フレームと、を含み、
    前記前側フレームの一方の端部および前記後側フレームの一方の端部のそれぞれは、前記少なくとも一つのドアパネル部材と接合される第1接合部を有し、
    前記前側フレームの他方の端部と前記後側フレームの他方の端部との少なくとも一方は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが互いに相対変位することを許容する仮止めの状態が前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とが互いに接合された接合状態とされた第2接合部を有する、
    サイドドア。
  19. 前記第2接合部は、前記前側フレームの前記他方の端部と前記後側フレームの前記他方の端部とを接合するためのボルトが挿通されるボルト挿通孔を含み、
    前記ボルト挿通孔は、特定方向の寸法が前記特定方向に直交する方向の寸法よりも大きい長孔である、
    請求項18に記載のサイドドア。
JP2019094289A 2019-05-20 2019-05-20 車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドア Active JP7229850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094289A JP7229850B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドア
US16/833,835 US20200368802A1 (en) 2019-05-20 2020-03-30 Method for manufacturing vehicular side door, door component, and side door
CN202010355677.2A CN111959244B (zh) 2019-05-20 2020-04-29 车辆用侧门的制造方法、门用零件和侧门

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094289A JP7229850B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020189505A JP2020189505A (ja) 2020-11-26
JP7229850B2 true JP7229850B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=73357862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094289A Active JP7229850B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドア

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200368802A1 (ja)
JP (1) JP7229850B2 (ja)
CN (1) CN111959244B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112594266B (zh) * 2020-12-01 2022-09-30 长春合心机械制造有限公司 汽车天窗密封胶条辊压装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077784A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP2018100068A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両用パネル構造
JP2018100675A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 株式会社青山製作所 熱膨張率の異なる板材の仮絞め方法及び仮締めクリップ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016046B1 (ja) * 1970-06-16 1975-06-10
JPS5347895B2 (ja) * 1973-06-15 1978-12-25
JPH0798339B2 (ja) * 1988-12-29 1995-10-25 橋本フォーミング工業株式会社 自動車用昇降ウインドウの製造方法
DE59813386D1 (de) * 1997-11-13 2006-04-20 Schade Gmbh & Co Kg Rohbautür eines Fahrzeugs
JP4640023B2 (ja) * 2005-08-02 2011-03-02 三菱自動車工業株式会社 ドア構造
JP2009173079A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hirotec Corp 車両用ドア
FR2932723B1 (fr) * 2008-06-19 2010-06-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ouvrant pour vehicule, notamment pour vehicule automobile
JP5638385B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-10 マツダ株式会社 車両用ドア
JP2013173413A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Shiroki Corp 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法
JP6075985B2 (ja) * 2012-07-17 2017-02-08 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム構造
DE102013218495A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Fügeverfahren
JP6307233B2 (ja) * 2013-09-18 2018-04-04 シロキ工業株式会社 ガーニッシュ付きフレームモール
US9114836B1 (en) * 2014-02-06 2015-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle roof structure
JP5908052B2 (ja) * 2014-02-07 2016-04-26 株式会社神戸製鋼所 異材パネル構造体
JP6091543B2 (ja) * 2015-04-17 2017-03-08 本田技研工業株式会社 後部ドア構造付き車両
CN108216378B (zh) * 2016-12-21 2022-01-14 丰田自动车株式会社 车辆面板结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077784A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP2018100675A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 株式会社青山製作所 熱膨張率の異なる板材の仮絞め方法及び仮締めクリップ
JP2018100068A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両用パネル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020189505A (ja) 2020-11-26
US20200368802A1 (en) 2020-11-26
CN111959244A (zh) 2020-11-20
CN111959244B (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9963172B2 (en) Body structure of vehicle
JP4273922B2 (ja) 車体部材の接合構造
JP6354662B2 (ja) 車両用部材の接合構造及び車両用部材の接合方法
US7857349B2 (en) Suspension member
US9616935B2 (en) Vehicle structures and methods of assembling the same
JP6197841B2 (ja) 車両の車体構造
JP4928292B2 (ja) 自動車ルーフ構造
JP2008062696A (ja) 車体外板の補剛構造および補剛方法
US9085327B2 (en) Vehicle roof reinforcement
JP4317352B2 (ja) 自動車ルーフ取り付け構造
JP5638385B2 (ja) 車両用ドア
EP3342686A1 (en) Structure body including dissimilar material connection structure, and structure member
US8511740B2 (en) Vehicle door reinforcement
JP7229850B2 (ja) 車両用サイドドアの製造方法、ドア用部品及びサイドドア
JP2010083248A (ja) 自動車車体の製造方法
JP5620869B2 (ja) 自動車ルーフパネル
JP2018140637A (ja) 車両用部材の接合構造及び車両用部材の接合方法
JP2010083247A (ja) 自動車車体の製造方法
CN112124054B (zh) 车辆用门
JP2008074205A (ja) 車両用ドア構造
JP2002274429A (ja) 車体接合構造
JP6373938B2 (ja) ドア構造
JP7350609B2 (ja) 車両用サイドドアの製造方法
JP2018140636A (ja) 車両用部材の接合構造及び車両用部材の接合方法
EP3708469A1 (en) Vehicle body upper structure, vehicle body, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150