JP7229423B2 - 異なる解像度を有する2つのピクセル化された光ビームを放出するのに適した照明デバイスを制御するための方法 - Google Patents
異なる解像度を有する2つのピクセル化された光ビームを放出するのに適した照明デバイスを制御するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7229423B2 JP7229423B2 JP2022506204A JP2022506204A JP7229423B2 JP 7229423 B2 JP7229423 B2 JP 7229423B2 JP 2022506204 A JP2022506204 A JP 2022506204A JP 2022506204 A JP2022506204 A JP 2022506204A JP 7229423 B2 JP7229423 B2 JP 7229423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone
- pixel
- light beam
- pixelated
- pixelated light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1415—Dimming circuits
- B60Q1/1423—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
- B60Q1/143—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/151—Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
- F21S41/153—Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/68—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
- F21S41/683—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/269—Analysis of motion using gradient-based methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/05—Special features for controlling or switching of the light beam
- B60Q2300/054—Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/05—Special features for controlling or switching of the light beam
- B60Q2300/056—Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/13—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
- F21W2102/135—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
- F21W2102/16—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having blurred cut-off lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
発明は、動力車両のための照明の分野に関する。より具体的には、発明は、異なる解像度を有するピクセル化された2つのビームによる動力車両のための照明の分野に関する。
動力車両のための照明の分野では、光学デバイスと関連付けられた、ピクセル化された照明機能を実施することを可能にするのに十分に選択的に活性化可能な光源を含む光モジュールが知られており、例えば、少なくとも500ピクセルを含み、各ピクセルが光源のうちの1つによって発せられる基本光ビームによって形成される。このタイプのモジュールは、例えば、防眩ハイビーム機能をホスト車両が実装することを可能にし、当該防眩ハイビーム機能では、後続車や追い越し車などの対象物の位置にダークゾーンを形成してそれらの目をくらませることを回避するために、ハイビームの一部のピクセルが消灯され又は減衰される。
このタイプのモジュールによって発せられる高解像度光ビームと呼ばれるピクセル化された光ビームは、一般に、制限的な専用の放出ゾーンで発光される。実際、このタイプのモジュールのコストは特に高く、高解像度のピクセル化された光ビームを道路全体に照射しなければならないとしたら、非常に高額な値段になってしまう。さらに、一般に、道路全体にわたる高解像度のビームに関する必要性はなく、例えば、道路の中央ゾーンなど特定のゾーンにわたってのみ必要性があり、当該特定のゾーンにおいて、道路上に存在する目標物はホスト車両から非常に遠くにあり、ダークゾーンが目標物のみを含むために及び起動したままのピクセルができるだけ多くの道路を照らすために、微細な解像度を必要とする。それに対して、高解像度ビームのもの以外の放出ゾーンにおける解像度に対する要求は低減される。例えば、ホスト車両に近い追い越し車又は後続車に関しては、ピクセル化された高解像度ビームの解像度よりも粗い解像度で十分である。
この目的のために、隣り合う放出ゾーンで高解像度ビーム及び低解像度ビームをそれぞれ放射するのに適した光モジュールを備え、一緒に防眩ハイビーム機能を実現するハイブリッド照明デバイスが考案された。こうした中で、それでもなお、高解像度のピクセル化されたビームから低解像度のピクセル化されたビームへの、或いはその逆への、目がくらまされてはならない対象物の位置でのダークゾーンの推移の、ホスト車両のドライバーによる、知覚の問題が生じる。実際、高解像度ビームのゾーンから低解像度ビームのゾーンに向かって対象物が移動すると、低解像度ビームの1つ以上のピクセルの突然消滅が観察される一方で、高解像度ビームに形成されるダークゾーンが依然として存在する。この突然の消失は、高解像度のビームおいて既に存在するものよりもはるかに大きなダークゾーンを形成するために、ホスト車両のドライバーの妨げになりうるものであり、したがって安全上の問題を示す。
そのため、発明の目的は、ハイブリッド照明デバイスを制御する方法を提案することによって、この問題に対処することであり、当該方法は、高解像度ビームのゾーンから低解像度ビームのゾーンに向けての対象物の移行の間、及びその逆において、ホスト車両のドライバーを妨げないか又は僅かに妨げるだけである。
この目的のために、発明の目的は、それらに関連する第1の所定の放出ゾーン及び第2の所定の放出ゾーンにおいて第1のピクセル化された光ビーム及び第2のピクセル化された光ビームをそれぞれ放出するように配置される少なくとも第1の光モジュール及び第2の光モジュールを備える動力車両用の照明デバイスを制御するための方法であって、第1のピクセル化された光ビームの解像度は、第2のピクセル化された光ビームの解像度よりも高く、第1の所定の放出ゾーン及び第2の所定の放出ゾーンは隣り合っており、前記方法は、以下のステップを含む:
a. 第1の所定の放出ゾーン及び第2の所定の放出ゾーンのうちのあるゾーンにおける対象物の存在を検知し;
b. 前記ピクセル化された光ビームの少なくとも1つのピクセルを消灯又は減衰させることにより、対象物の位置にある前記あるゾーンに関連するピクセル化された光ビームにおいてダークゾーンを形成し;
c. 対象物が前記あるゾーンから第1の所定の放出ゾーン及び第2の所定の放出ゾーンのうちの他のゾーンに向かって移動する場合に、対象物が前記他のゾーンに到達する前に、第2のピクセル化された光ビームの少なくとも1つの第1のピクセルを漸次変更する。
a. 第1の所定の放出ゾーン及び第2の所定の放出ゾーンのうちのあるゾーンにおける対象物の存在を検知し;
b. 前記ピクセル化された光ビームの少なくとも1つのピクセルを消灯又は減衰させることにより、対象物の位置にある前記あるゾーンに関連するピクセル化された光ビームにおいてダークゾーンを形成し;
c. 対象物が前記あるゾーンから第1の所定の放出ゾーン及び第2の所定の放出ゾーンのうちの他のゾーンに向かって移動する場合に、対象物が前記他のゾーンに到達する前に、第2のピクセル化された光ビームの少なくとも1つの第1のピクセルを漸次変更する。
従って、発明により、対象物が他のゾーンに入るためにあるゾーンから移動する際に、低解像度光ビームの1つ又は複数のピクセルは既に減衰されており、消灯さえされており、又は逆に強められ、又は再び点灯さえしていることが理解される。そのため、ホスト車両のドライバーの目はすでに慣れており、低解像度光ビームのこの又はこれらのピクセルを点灯又は消灯する際の移行が、ドライバーを妨げることなく、スムーズに行われる。
発明によれば、第1のピクセル化されたビーム及び第2のピクセル化されたビームは同時に放出され、前記対象物に関する防眩ハイビーム照明機能を一緒に生成する。有利には、各ピクセル化されたビームの各ピクセルの光強度は、例えば、ホスト車両のセンサから受信した情報に応じて、選択的に制御可能である。例えば、ピクセルを消灯することはその光強度をゼロ値に設定することに相当し、ピクセルを減衰させることはその光強度をその現在の値より小さいゼロ以外の値に低減することに相当し、ピクセルを再灯することはその光強度を所定の最大値に設定することに相当し、ピクセルを強めることはその光強度を前記最大値よりも小さく且つその現在の値よりも大きい値に増大させることに相当する。
ピクセル化された光ビームの解像度は、特にピクセル化された光ビームが放出される放出ゾーンの面に関して、前記ピクセル化されたビームに含まれるピクセル数であると理解され、したがってピクセル化されたビームは、複数の行及び/又は列として配置される複数のピクセルを含み、この解像度は、特に、各ピクセルの寸法及びこのビームと関連付けられる放出ゾーンの寸法に応じていると理解される。有利には、第1のピクセル化されたビームの垂直解像度は、すなわちこの第1のピクセル化されたビームを形成する行の数は、第2のピクセル化されたビームの垂直解像度よりも高く、それらの水平解像度は、すなわちそれらを形成する列の数は、同一又は異なるものとすることができる。隣り合う放出ゾーンは、関連する放出ゾーンのエッジに位置するピクセル化されたビームの一方の少なくとも1つのピクセルが、関連する放出ゾーンのエッジに位置する他方のピクセル化されたビームの少なくとも1つのピクセルと接触するように、互いに並置された2つの放出ゾーンであると理解される。該当する場合には、第2のピクセル化されたビームの前記第1のピクセルは、第2の放出ゾーンのエッジに位置するピクセルであって、第1の放出ゾーンのエッジに位置する第1のピクセル化されたビームの少なくとも1つのピクセルと接触しているピクセルである。
有利には、対象物を検知するステップは、対象物の位置、及び任意選択でその速度、を検出することを含む。有利には、ダークゾーンは対象物の位置の高さで中心に合わせられる。該当する場合、前記少なくとも1つの第1のピクセルを漸次変更するステップは、前記位置の展開に応じて、任意に前記速度の展開に応じて、実施されることが可能である。
有利には、その方法は、漸次変更のステップが完了すると、対象物の位置にあるこのピクセル化された光ビームの少なくとも1つのピクセルを消灯又は減衰させることにより、前記あるゾーンに関連するピクセル化された光ビームにおいて前記ダークゾーンを除去し、他のゾーンに関連するピクセル化された光ビームにおいてダークゾーンを形成する追加ステップを含む。このように、発明は、対象物の2つのタイプの移行、すなわち第1の放出ゾーンから第2の放出ゾーンへ向かう対象物の移行及び第2の放出ゾーンから第1の放出ゾーンへ向かう対象物の移行、を包含することが理解される。第1のタイプの移行によれば、第1の放出ゾーンは前記あるゾーンであり、第2のビームの前記少なくとも1つの第1のピクセルの漸次変更は、対象物が第2の放出ゾーンに到達する前に、特にこの第1のピクセルの位置で、このピクセルの光強度を漸次的に減衰させることによって、実施される。この漸次変更が完了すると、対象物が第2のゾーンに到達した場合、第2のピクセル化された光ビームにおいてダークゾーンを形成するためにこの第1のピクセルは消灯され又は十分に減衰され、第1のピクセル化された光ビームにおいて前記ダークゾーンを形成する第1のピクセル化された光ビームのピクセルは、再び点灯される又は強められることが可能である。第2のタイプの移行によれば、第2の放出ゾーンは前記あるゾーンであり、第2のビームの前記少なくとも1つの第1のピクセルの漸次変更は、対象物が第1の放出ゾーンに到達する前に、特にこの第1のピクセルの右側に、このピクセルの光強度を漸次的に強めることによって、実施される。この漸次変更が完了すると、対象物が第1のゾーンに到達した場合、第2のピクセル化された光ビームにおいて前記ダークゾーンを除去するようにこの第1のピクセルが再び点灯され又は十分に強められ、第1のピクセル化された光ビームの1つ又は複数のピクセルは、第1のピクセル化されたビームにおいてダークゾーンを形成するために消灯され又は減衰されることが可能である。
発明の一実施形態において、漸次変更のステップは、以下のステップを含む:
a. 減衰マスクを定め、その減衰マスクは対象物に付随して移動する;
b. 第2のピクセル化された光ビームの前記第1のピクセルを、減衰マスクのセルがこの第1のピクセルに隣り合う場合、変更する。
a. 減衰マスクを定め、その減衰マスクは対象物に付随して移動する;
b. 第2のピクセル化された光ビームの前記第1のピクセルを、減衰マスクのセルがこの第1のピクセルに隣り合う場合、変更する。
減衰マスクは、複数の行及び/又は列として配置される複数のセルを含むパネルであると理解される。この減衰マスクは、例えば、対象物の位置において中心に合わせられることによって、ピクセル化されたビームに仮想的に重ねられ、それによって、それが対象物に付随して移動する場合に、第2の光ビームの前記少なくとも1つの第1のピクセルの光強度を、前記減衰マスクの位置に応じて、変更することができる。対象物の位置に応じて、減衰マスクは、第1のピクセル化されたビームの位置にのみ、第2のピクセル化されたビームの位置にのみ、又は同時に2つのピクセル化されたビームの位置に、配置されることができる。発明によれば、前記第1のピクセルは、2つの横方向エッジ、すなわち対象物の移動方向の、したがって減衰マスクの移動方向の第1のエッジ及び第2のエッジ、を含む。したがって、ピクセルに隣り合う減衰マスクのセルは、例えば、この進行方向において第1のピクセルの第1のエッジと接触しているセルであると理解される。減衰マスクは対象物に付随して移動し、減衰マスクが移動する場合にいくつかのセルは第1のピクセルに連続して隣り合うことができ、それによって、第1のピクセルに隣り合う新しいセルごとに、第1のピクセルの光強度は、この光強度の漸次変更を実行するために、変更される。
有利には、減衰マスクのセルの値は、減衰勾配を定める。該当する場合、前記第1のピクセルは、この第1のピクセルに隣り合う前記セルの値に応じて、変更される。例えば、各セルの値は減衰係数を定めることができ、第1のピクセルの光強度は、その最大強度に第1のピクセルに隣り合うセルの減衰係数を乗じた値となるように、変更される。
発明の一実施形態によれば、セルの値によって定められる勾配は、対称的な水平勾配とすることができ、当該対称的な水平勾配の最小値は減衰マスクの中心の位置にある。このタイプの勾配は、これが第1の放出ゾーンから第2の放出ゾーンへの移行又はその逆を含むかどうかにかかわらず、スムーズな移行を確保する。代替実施形態として、勾配は非対称の水平勾配とすることができ、当該非対称の水平勾配の最小値は減衰マスクのエッジの位置にある。実際、発明は、例えば第1の放出ゾーンから第2の放出ゾーンへ向かう、単一のタイプの移行のみをスムーズにするためのものであってもよい。
有利には、減衰マスクの水平方向の寸法は、対象物の幅よりも大きいか又は等しい。その水平方向の寸法は、減衰マスクを形成する列の数として理解される。この特徴は、対象物が他のゾーンに到達する前に、第1のピクセルの漸次変更が発生することを確保する。有利には、対象物の幅は、例えば、対象物が対象動力車両である場合、この対象車両のヘッドライトの位置を検知することによって且つこれら2つのヘッドライトを分離する間隙を検出することによって、測定された幅とすることができる。代替実施形態として、対象物の幅は、予め定められた値とすることができる。
有利には、減衰マスクの垂直解像度は、第2のピクセル化されたビームのそれと実質的に同一である。すなわち、減衰マスクの行数及び各行の垂直寸法は、それぞれ、第2のピクセル化されたビームのピクセルの行数及び各行の垂直寸法に対応する。
発明の一実施形態によれば、ダークゾーンは、それが第1のピクセル化された光ビームにおいて形成される場合、対象物において中心が合わせられるゾーンにおける所定数のピクセルを減衰させることによって生成される。この減衰は、例えば、対象物の位置の高さで中心に合わせられるぼかしマスクであって、第1のピクセル化された光ビームのピクセルに対して独占的に適用されるぼかしマスクによって、実施される。該当する場合、ぼかしマスクは、複数のセルを含むことができ、当該複数のセルの寸法は、第1のピクセル化された光ビームのピクセルの寸法に対応し、当該複数のセルの値は、例えば、放射状勾配を定め、当該放射状勾配の最小値は、対象物の位置の高さに配置されたマスクの中心に位置する。このぼかしマスクは、特に、対象物が移動する場合に、第1のピクセル化された光ビーム内のダークゾーンの移動が減衰されるのを可能にする。
有利には、減衰マスクの水平解像度は、第1のピクセル化された光ビームのダークゾーンのピクセルによって採用される値の数に応じて、決定される。例えば、ぼかしマスクの放射状勾配は、第1のピクセル化された光ビームのピクセルによって採用される可能性が高い光強度値のある数を定めることができる。該当する場合、減衰マスクの列の数は、この値の数の2倍以上とすることができる。有利には、減衰マスクの列の水平寸法は、第1のピクセル化された光ビームのピクセルの水平寸法に対応させることができる。したがってこれは、第1のゾーンから第2の放出ゾーンに向かうダークゾーンの移行が、第1の放出ゾーン内のみのダークゾーンの移行と整合的に発生することになることを確保する。
有利には、その方法は、前記あるゾーンが第2の所定のゾーンである場合に、以下のステップを含む:対象物が第1のピクセルから前記第2のピクセルに向かって移動する場合、対象物が第2のピクセルに到達する前に、第2のピクセル化された光ビームの少なくとも1つの第2のピクセルを漸次的に変更する。この特徴は、第2の放出ゾーン内のみにおけるダークゾーンのスムーズな移行を可能にする。
発明の別の実施形態において、漸次変更のステップは、あるゾーンから他の放出ゾーンに向かう対象物の移動軌道を予測するステップと、前記予測された軌道に応じて第1のピクセルを変更するステップと、を含む。該当する場合、第1のピクセルの強度は、特に予測された軌道に沿った対象物の移動の速度に応じて、例えば傾斜面(ramp)のような決定された曲線に沿って、変更されることができる。
発明の一実施形態によれば、第1のピクセル化された光ビームは、複数の行及び列、例えば20行及び25列、にわたって分布する0.05°~0.2°の範囲の寸法を有する複数のピクセル、例えば500ピクセル、を含む光ビームであり、第2のピクセル化された光ビームは、単一の行にわたって分布する1°よりも大きな寸法を有する複数のピクセル、例えば10ピクセル、を含む光ビームである。例えば、各光モジュールは、ピクセル化された光ビームを一緒に放射するように配置された複数の光源及び光学デバイスと、光モジュールの光源の各々を選択的に制御してそれによってこの光源がピクセル化された光ビームのピクセルのうちの1つを形成する基本光ビームを放出するコントローラと、を備える。光源は、電気光学素子と任意に関連付けられる任意の光源であって、光強度を制御可能な基本光ビームを放出するように選択的に活性化され及び制御されることができる任意の光源を意味するものと理解される。これは、特に、発光半導体チップ、モノリシックピクセル発光ダイオードの発光素子、光源によって励起されることが可能な光変換素子の一部、或いは液晶やマイクロミラーに関連付けられる光源さえも含みうる。
発明のさらなる目的は、発明による方法を実施するように設計されたプログラムコードを含むコンピュータプログラムである。
発明のさらなる目的は、発明によるコンピュータプログラムが記録されたデータ媒体である。
本発明は、単なる例示に過ぎず且つ発明の範囲を限定しない例を参照して及び添付の図面を参照して説明され、当該図面において:
図1は、発明の一実施形態による方法を実施するための照明デバイスを概略的且つ部分的に示す。
図2は、図1の照明デバイスよって放出される光ビームのスクリーン上での投影を概略的に示す。
図3は、発明の一実施形態による図1の照明デバイスを制御するための方法を示す。
図4は、図3の方法の実施のある瞬間に図1のデバイスによって放射されたピクセル化されたビームのスクリーン上での投影を概略的に示す。
図5は、図3の方法の実施の別のある瞬間に図1のデバイスによって放出されたピクセル化されたビームのスクリーン上での投影を概略的に示す。
図6は、図3の方法の実施の別のある瞬間に図1のデバイスによって放出されたピクセル化されたビームのスクリーン上での投影を概略的に示す。
図7は、図3の方法の実施の別のある瞬間に図1のデバイスによって放出されたピクセル化されたビームのスクリーン上での投影を概略的に示す。
図8は、図3の方法で使用されるぼかしマスクの例を示す。
図9は、図3の方法で使用される減衰マスクの例を示す。
以下の説明において、構造の点で又は機能の点で同一であり且つ様々な図面にわたって現れる要素は、別段の示唆がない限り、同じ参照符号を使用する。
図1は、3つの光モジュール2、3及び4を含むホスト動力車両の右手側照明デバイス1を示す。光モジュール2は、ロービームLBタイプの光ビームを放出するためのレンズ22に関連付けられた光源21を含む。光モジュール3は、第1のピクセル化された光ビームHDを放出するためのレンズ32に関連付けられたピクセル化された光源31を含み、光モジュール4は、第2のピクセル化されたビームLDを放出するためのレンズ42に関連付けられたLED41のマトリックスを含む。説明される例において、ピクセル化された光源31はモノリシックピクセル化発光ダイオードであり、その発光素子の各々は光源を形成し、当該光源は、基本光ビームを放出するために、統合コントローラによって選択的に作動され及び制御されることができ、当該基本光ビームの光強度は制御されることが可能であり、それによりピクセル化された光ビームHDのピクセルのうちの1つを形成する。照明デバイス1は、光源21を制御するように設けられるコントローラ5を備え、コントローラはピクセル化された光源31及びLED41のマトリックスのLEDを一体化して、それにより、防眩ハイビーム照明機能を実施するために、ホスト車両のコンピュータ6から受信した情報に応じて、ピクセル化された光ビームHD及びLDの各ピクセルの照明、消灯び光強度の変更、ならびにビームLBの照明又は消灯を選択的に制御する。これらの光ビームLB、HD及びLDは、図2に示されており、それらが同時的に放出される場合にスクリーン上に投影される。
説明される例において、第1のピクセル化された光ビームHDは、第1の放出ゾーンZHDにおいて放出され、8列且つ11行にわたって分布する寸法0.2°の88個のピクセルHDi,jを含む。第2のピクセル化された光ビームLDは、第2の放出ゾーンZLDにおいて放出され、1行にわたって分布する寸法1°の4つのピクセルLDiを含む。そのため、図2に示すように、第1のピクセル化されたビームHDの解像度は、特にその垂直解像度は、第2のピクセル化されたビームLDの解像度よりも高い。さらに、第1の放出ゾーンZHDは、第2の放出ゾーンZLDに隣り合っている。実際、第1の放出ゾーンZHDのエッジにおいて第2の放出ゾーンZLDの側に位置する第1のピクセル化された光ビームHDのピクセルHD1,1~HD1,11は、第2の放出ゾーンZLDのエッジにおいて第1の放出ゾーンZHDの側に位置する第2のピクセル化された光ビームLDの第1のピクセルLD1と、並んで配置され且つ接触している。最後に、放出ゾーンZLD及びZHDは、対象動力車両Cが走行する道路シーンをカバーするように、ロービームLBの上方カットオフラインより上方で延びる。このように、第1の放出ゾーンZHDは道路シーンの中央部にわたって延びる一方で、第2の放出ゾーンZLDは道路シーンの側部にわたって延びる。図2に描かれる実施形態は、第1のピクセル化されたビームHDの反対側のピクセル化された光ビームについては言及していないが、そのようなビームは、本発明の範囲を逸脱することなく、第2のピクセル化されたビームLDと対称に与えられうる。
防眩ハイビーム照明機能を実施する発明の一実施形態による照明デバイス1を制御するための方法が図3に示され、その様々な段階が図4~図7を参照して説明され、図4~図7は、これらの様々な段階の間にスクリーンに投影されるピクセル化された光ビームHD及びLDを示す。
その制御方法は、対象車両Cの存在を検知し、道路上の対象物Cの位置を検出する第1のステップE1を含む。このステップE1は、例えば、画像処理アルゴリズム又は信号処理アルゴリズムを実施するホスト車両のコンピュータ6に関連付けられた、例えば、カメラ及び/又はレーダー及び/又はライダーなどのホスト車両の1つ又は複数のセンサによって、実施されることが可能である。ステップE1が完了すると、コンピュータ6は、コントローラ5に対象物Cの存在を通知し、その位置を提供する。
その方法は、対象物Cの前記位置に応じて、ピクセル化されたビームHD及びLDの一方及び/又は他方においてダークゾーンZSを形成する第2のステップE2を含む。説明した例において、対象物Cは、第1のピクセル化されたビームHDに関連する第1の放出ゾーンZHDに位置する。したがって、コントローラ5は、最初に、4列及び5行に分けられた20個のセルを含むぼかしマスクMFを定め、その寸法は、第1のピクセル化されたビームHDのピクセルHDi,jに対応し、それらの値は放出状勾配を定め、当該放射状勾配の最小値はマスクMFの中心に位置する。ぼかしマスクの一例が図8に示される。ぼかしマスクMFのこの例の放射状勾配は、第1のピクセル化されたビームのピクセルHDi,jによって採用されうる4つの値、すなわちこれらのピクセルによって採用されうる最大強度値の0%、25%、50%、75%、を定め、0%の値はマスクの中心に位置し、75%の値はマスクのコーナーに位置する。これらの値は、点線の様々な分布を使用して図8に示されている。
第2に、コントローラ5は、対象物体Cの位置においてぼかしマスクMDを中心に合わせることで、第1のピクセル化されたビームHDのピクセルHDi,jに対してぼかしマスクMDを適用する。このように影響を受けた各ピクセルのHDi,jはスイッチオフ又は減衰され、それによって、その光強度がぼかしマスクMFの対応するセルの値に対応し、他の影響を受けないピクセルHDi,jがダークゾーンZSを形成するように維持される。全ピクセルLDiも維持される。そのため、ビームHDとビームLDの組み合わせによるビームは、対象車両Cのドライバーの目をくらませることなく、ホスト車両の前方の道路をできる限り照らす。
第3のステップE3の間、コントローラ5はまた、減衰マスクMAを定め、この減衰マスクMAを対象物Cの位置と重ね合わせる。減衰マスクMAは44個のセルを含み、当該44個のセルは、第2のピクセル化されたビームLDが含む行と同数の行、このケースでは第2のピクセル化されたビームLDの行の寸法と同じ寸法を有する1つの行、に分けられ、且つ、ぼかしマスクの勾配によって定められる値の数と同数の列、このケースでは第1のピクセル化されたビームHDの列と同じ寸法を有する4つの列、に分けられる。減衰マスクMAのセルの値は、非対称の水平勾配を定め、当該非対称の水平勾配の最小値はマスクMAのエッジに位置する。減衰マスクMAの一例が図9に示される。
以下に説明するように、ステップE4の間、コントローラ5は、第2のピクセル化されたビームLDの少なくとも第1のピクセルLD1の値を、第2の放出ゾーンZLDに対するこの減衰マスクMAの位置に応じて、変更する。実際、減衰マスクMAは、対象車両Cの位置において中心が合わせられ、それに付随して移動する。このようにして、第1のピクセルLD1は、減衰マスクMAのセルがこの第1のピクセルLD1に隣り合っている場合に、コントローラ5によって、変更される。
図4の時点で、減衰マスクMAは第1のピクセルLD1から離れている。したがって、この第1のピクセルLD1の強度を変更する必要はない。
図5の時点で、対象車両Cは、ホスト車両に接近して追い越すために、道路シーンに沿って移動している。また、ぼかしマスクMFは、対象車両Cの位置に中心が合わせられることを保つために、移動しているので、それによってダークゾーンZSは、対象車両Cの位置にとどまり、前記車両の目をくらませることを避ける。この時点で、対象車両Cは、それにもかかわらず、第2の放出ゾーンZLDに到達していない。しかし、ここで減衰マスクMAのセルC1は、第2のピクセル化されたビームLDの第1のピクセルLD1に隣り合う。従って、コントローラ5は、第1のピクセルLD1の光強度を、この光強度がセルC1の値に対応するように、変更する。したがって、対象車両Cが第2の放出ゾーンZLDに到達する前に、第1のピクセルLD1が減衰することがわかる。
図6の時点で、対象車両Cは、まだ第2の放出ゾーンZLDに到達することなく、道路シーンに沿ってホスト車両に向かって依然として移動している。このため、ぼかしマスクMFは、対象車両の位置に追従するように移動しており、第1の放出ゾーンZHDのエッジに到達している。したがって、ダークゾーンZSを定めるために、第1のピクセル化されたビームHDのより少ない数のピクセルがマスクMFの影響を受けた。さらに、減衰マスクMAの第2のセルC2は、ここで、第2のピクセル化されたビームLDの第1のピクセルLD1に隣り合っており、それは、コントローラ5が、この第2のセルC2の値に応じて、再びこの第1のピクセルLD1の光強度を変更することを意味する。減衰マスクMAによって定められる水平勾配により、対象車両Cがまだ第2の放出ゾーンZLDに到達していないにもかかわらず、第1のピクセルLD1の減衰がより大きい。
図7の時点で、対象車両Cは移動して第2の放出ゾーンZLDに到達している。このようにして、第1のピクセルLD1の光強度は、それに隣り合う減衰マスクMAのセルC3の値に応じてコントローラ5によって再び減衰され、その一方で、第1のピクセル化された光ビームHDにおいてダークゾーンZSを形成するためにスイッチオフ又は減衰されたピクセルHDi,jの数は減少し続ける。さらに、減衰マスクMAのセルC1はここで第2のピクセル化されたビームLDの第2のピクセルLD2に隣り合い、それによってコントローラ5は、また、セルC1の値に応じてこの第2のピクセルの光強度を減衰させる。
従って、ピクセルLD1は、対象車両Cが第1の放出ゾーンZHDから第2の放出ゾーンZLDに向かって移行する場合、その光強度の漸進的な減衰を経験することが理解される。この移行は、図示しないステップE5において、第1のピクセル化されたビームHDにおけるダークゾーンZSの除去と、すべてのピクセルHDi,jが照明されることと、対象車両Cの位置でこの第2のピクセル化されたビームにおいてダークゾーンを形成するために第2のピクセル化されたビームLDのピクセルLD1の完全消光と、ともに、結論付けられる。さらに、対象車両Cの第1のピクセルLD1から第2のピクセルLD2への移行に備えるために、第2のピクセルLD2の光強度が漸次的に減衰される。
この実施形態による方法の説明は、対象車両Cの第1の放出ゾーンZHDから第2の放出ゾーンZLDに向かう移行に関して、提供された。この方法が、例えば、対象車両Cが後続車両や追い越し操作を行う車両である場合に、対象車両が第1の放出ゾーンZHDに到達する前に第1のピクセルLD1の光強度を高めることにより、対象車両Cの第2の放出ゾーンZLDから第1の放出ゾーンZHDに向けての移行に関しても同様に適用可能であることは明らかである。
上記の説明は、特に異なる解像度を有するピクセル化された2つの光ビームを放出するハイブリッド照明デバイスを制御するための方法を提案することによって、発明がその述べられた目的を達成することを可能にする方法を明確に説明しており、それは、対象物がこのビームの放出ゾーンに達する前にピクセル化された光ビームの一方のピクセルを漸次的に変更することによって、対象物の位置にあるダークゾーンが、ビームの他方のものからこのビームに向かってスムーズに移行することを可能にする。
いずれにしても、発明は、この文書に具体的に記載された実施形態に限定されるとみなされるべきではなく、特に、それは、任意の同等の手段及びこれらの手段の技術的に動作する任意の組み合わせに及ぶ。特に、その寸法又はそのセルの値を変えることで、他のタイプの減衰マスクを考えることができる。また、ぼかしマスク無しでの減衰マスクの使用が考えられる。最後に、例えば、対象車両の軌道の予測と、前記予測された軌道に応じた第2のピクセル化された光ビームの第1のピクセルの強度の漸次変更とを実施する漸進的移行の他の実施形態が考えられる。
Claims (12)
- それらに関連する第1の所定の放出ゾーン及び第2の所定の放出ゾーン(ZHD、ZLD)において第1のピクセル化された光ビーム及び第2のピクセル化された光ビーム(HD、LD)をそれぞれ放出するように配置される少なくとも第1の光モジュール及び第2の光モジュール(3、4)を備える動力車両用の照明デバイス(1)を制御するための方法であって、前記第1のピクセル化された光ビームの解像度は、前記第2のピクセル化された光ビームの解像度よりも高く、前記第1の所定の放出ゾーン及び前記第2の所定の放出ゾーンは隣り合っており、
a. 前記第1の所定の放出ゾーン及び前記第2の所定の放出ゾーンのうちのあるゾーンにおける対象物(C)の存在を検知するステップ(E1);
b. 前記ピクセル化された光ビームの少なくとも1つのピクセル(HDi,j)を消灯又は減衰させることにより、前記対象物の位置にある前記あるゾーンに関連する前記ピクセル化された光ビームにおいてダークゾーン(ZS)を形成するステップ(E2);
c. 前記対象物が前記あるゾーンから、前記第1の所定の放出ゾーン及び前記第2の所定の放出ゾーンのうちの他のゾーンに向かって移動する場合に、前記対象物が前記他のゾーンに到達する前に、前記第2のピクセル化された光ビームの少なくとも1つの第1のピクセル(LD1)を漸次変更するステップ(E3、E4)、
を含む方法。 - 漸次変更の前記ステップは、
a. 減衰マスク(MA)を定め、前記減衰マスクが前記対象物に付随して移動するステップ(E3);
b. 前記減衰マスクのセル(C1、C2、C3)がこの第1のピクセルに隣り合う場合に、前記第2のピクセル化された光ビーム(LD)の前記第1のピクセル(LD1)を、変更するステップ(E4)、
を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記減衰マスク(MA)の前記セル(C1、C2、C3)の値は、減衰勾配を定め、前記第1のピクセル(LD1)は、この第1のピクセルに隣り合う前記セルの前記値に応じて、変更される、請求項2に記載に方法。
- 前記セル(C1、C2、C3)の値によって定められる前記勾配は、対称的な水平勾配であり、当該対称的な水平勾配の最小値は前記減衰マスク(MA)の中心に位置する、請求項3に記載の方法。
- 前記減衰マスク(MA)の水平寸法は、前記対象物(C)の幅よりも大きいか又は等しい、請求項2~4のいずれかに記載の方法。
- 前記減衰マスク(MA)の垂直解像度は、前記第2のピクセル化されたビーム(LD)のそれと実質的に同一である、請求項2~5のいずれかに記載の方法。
- 前記ダークゾーン(ZS)は、それが前記第1のピクセル化された光ビーム(HD)において形成される場合、前記対象物において中心が合わせられるゾーンにおける所定数のピクセル(HDi,j)を減衰させることによって生成される、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
- 前記減衰マスク(MA)の水平解像度は、前記第1のピクセル化された光ビーム(HD)の前記ダークゾーン(ZS)の前記ピクセルによって採用される値の数に応じて、決められる、請求項2~6のいずれかと組み合わされる請求項7に記載の方法。
- 前記あるゾーンが前記第2の所定のゾーン(ZLD)である場合、
a. 前記対象物(C)が前記第1のピクセル(LD1)から前記第2のピクセルに向かって移動する場合、前記対象物が前記第2のピクセルに到達する前に、前記第2のピクセル化された光ビーム(LD)の少なくとも1つの第2のピクセル(LD2)を漸次的に変更するステップ、
を含む、請求項1~8のいずれかに記載の方法。 - 前記第1のピクセル化された光ビーム(HD)は、複数の行及び列にわたって分布する複数のピクセル(HDi,j)を含む光ビームであり、前記第2のピクセル化された光ビーム(LD)は、1つの行にわたって分布する複数のピクセル(LD1、LD2)を含む光ビームである、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
- 請求項1~10のいずれかに記載の方法を実施するように設計されるプログラムコードを含むコンピュータプログラム。
- 請求項11に記載のコンピュータプログラムが記録されるデータ媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1908777A FR3099541B1 (fr) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Procede de contrôle d’un dispositif lumineux apte a emettre deux faisceaux lumineux pixelises de resolutions differentes |
FR1908777 | 2019-07-31 | ||
PCT/EP2020/070491 WO2021018657A1 (fr) | 2019-07-31 | 2020-07-20 | Procede de contrôle d'un dispositif lumineux apte a emettre deux faisceaux lumineux pixelises de resolutions differentes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022542984A JP2022542984A (ja) | 2022-10-07 |
JP7229423B2 true JP7229423B2 (ja) | 2023-02-27 |
Family
ID=68654710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022506204A Active JP7229423B2 (ja) | 2019-07-31 | 2020-07-20 | 異なる解像度を有する2つのピクセル化された光ビームを放出するのに適した照明デバイスを制御するための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220412530A1 (ja) |
EP (1) | EP4003785A1 (ja) |
JP (1) | JP7229423B2 (ja) |
CN (1) | CN114466767A (ja) |
FR (1) | FR3099541B1 (ja) |
WO (1) | WO2021018657A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3103256B1 (fr) * | 2019-11-14 | 2021-10-15 | Renault Sas | Système de commande d’au moins un projecteur d’un véhicule automobile. |
CN116867677A (zh) * | 2021-02-15 | 2023-10-10 | 株式会社小糸制作所 | 车辆用前照灯 |
US20240294112A1 (en) * | 2021-07-16 | 2024-09-05 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle headlamp |
AU2022348601A1 (en) * | 2021-09-17 | 2024-04-18 | Brown & Watson International Pty Ltd | Adaptive driving light system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016159709A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用前照灯制御装置 |
JP2016219206A (ja) | 2015-05-19 | 2016-12-22 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
WO2018225710A1 (ja) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその制御装置、制御方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7195379B2 (en) * | 2005-01-03 | 2007-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Anti-blinding system for a vehicle |
DE102008013603B4 (de) * | 2008-03-11 | 2017-06-22 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Lichtmodul für eine Beleuchtungseinrichtung |
JP5955356B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2016-07-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 照明装置 |
DE102014113478A1 (de) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Beleuchtungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung |
FR3040936B1 (fr) * | 2015-09-15 | 2018-08-24 | Valeo Vision | Dispositif d’eclairage pour vehicules automobiles |
DE102015225105A1 (de) * | 2015-12-14 | 2017-06-14 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Scheinwerfers für ein Kraftfahrzeug |
KR101970249B1 (ko) * | 2017-05-29 | 2019-04-18 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 램프 및 차량 |
FR3069045B1 (fr) * | 2017-07-13 | 2019-10-04 | Valeo Vision | Dispositif d'eclairage projetant deux matrices de pixels lumineux decalees verticalement |
JP6985082B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-12-22 | スタンレー電気株式会社 | 車両用前照灯制御装置 |
US10232763B1 (en) * | 2017-11-27 | 2019-03-19 | Atieva, Inc. | Solid state adaptive headlight |
-
2019
- 2019-07-31 FR FR1908777A patent/FR3099541B1/fr active Active
-
2020
- 2020-07-20 EP EP20743678.3A patent/EP4003785A1/fr active Pending
- 2020-07-20 US US17/630,293 patent/US20220412530A1/en active Pending
- 2020-07-20 JP JP2022506204A patent/JP7229423B2/ja active Active
- 2020-07-20 CN CN202080066808.3A patent/CN114466767A/zh active Pending
- 2020-07-20 WO PCT/EP2020/070491 patent/WO2021018657A1/fr unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016159709A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用前照灯制御装置 |
JP2016219206A (ja) | 2015-05-19 | 2016-12-22 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
WO2018225710A1 (ja) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその制御装置、制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114466767A (zh) | 2022-05-10 |
EP4003785A1 (fr) | 2022-06-01 |
JP2022542984A (ja) | 2022-10-07 |
FR3099541A1 (fr) | 2021-02-05 |
WO2021018657A1 (fr) | 2021-02-04 |
FR3099541B1 (fr) | 2024-09-20 |
US20220412530A1 (en) | 2022-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7229423B2 (ja) | 異なる解像度を有する2つのピクセル化された光ビームを放出するのに適した照明デバイスを制御するための方法 | |
JP6975566B2 (ja) | 車両用灯具 | |
US10369922B2 (en) | Vehicle headlight device | |
JP5955356B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6751307B2 (ja) | 車両用灯具 | |
CN107787427B (zh) | 用于车辆的头灯 | |
US9751455B2 (en) | Headlight controller and vehicle headlight system | |
US10189402B2 (en) | Illumination apparatus for vehicle | |
JPWO2019131055A1 (ja) | 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法 | |
JP5819153B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
US10351049B2 (en) | Lamp for vehicle | |
JP7354450B2 (ja) | 自動車両の照明システムを制御するための方法 | |
US12071067B2 (en) | Method for controlling a luminous device with a view to emitting a pixelated light beam | |
US20240151381A1 (en) | Headlamp for a vehicle | |
CN114829198A (zh) | 用于控制机动车辆照明系统的方法 | |
WO2023286693A1 (ja) | 車両用前照灯 | |
WO2022172860A1 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP7442522B2 (ja) | 車載赤外線照明装置 | |
WO2021070787A1 (ja) | 車両用灯具、配光可変ランプの制御方法 | |
US20210048162A1 (en) | Headlamp for vehicle and method for controlling the same | |
JP2018127135A (ja) | 車両用照明の制御方法及び車両用照明の制御装置 | |
JP2016000615A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
EP4446169A1 (en) | Vehicle lamp control device, vehicle lamp control method and vehicle lamp system | |
WO2023181816A1 (ja) | 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法 | |
WO2024057975A1 (ja) | 車両用前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7229423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |